JP5875721B1 - 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム - Google Patents
放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875721B1 JP5875721B1 JP2015036300A JP2015036300A JP5875721B1 JP 5875721 B1 JP5875721 B1 JP 5875721B1 JP 2015036300 A JP2015036300 A JP 2015036300A JP 2015036300 A JP2015036300 A JP 2015036300A JP 5875721 B1 JP5875721 B1 JP 5875721B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ash
- pulverization
- radioactive cesium
- cesium
- incineration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
Description
前記添加処理の前に、焼却灰を粉砕する粉砕処理を実行し、
前記粉砕処理の前に、焼却灰を結晶構造中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む細粒分と非晶質中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む粗粒分とに分級する分級処理を実行して、前記粉砕処理において、前記粗粒分の焼却灰を粉砕し、
前記分級処理で分級された細粒分の焼却灰を、前記粉砕処理を施すことなく、前記粉砕処理で粉砕された焼却灰に合流させ、当該合流後の焼却灰に対して前記加熱処理を実行する点にある。
更に、本特徴構成によれば、焼却灰の分級により粉砕対象の焼却灰を粗粒分に限定することで、粉砕処理負荷を軽減しながら、焼却灰から放射性セシウムを効率良く揮発除去することができる。即ち、焼却灰を細粒分と粗粒分とに分級するので、比較的粒子径が小さい焼却灰を細粒分として取り出すと共に、放射性セシウムが取り込まれた非晶質を含む比較的粒子径が大きい焼却灰を粗粒分として細粒分とは別に取り出すことができる。そして、分級された細粒分の焼却灰については、そのままセシウム揮発促進剤を添加し加熱することにより、当該焼却灰の結晶構造中に取り込まれた放射性セシウムを比較的容易に揮発除去することができる。一方、分級された粗粒分の焼却灰については、粉砕により放射性セシウムを露出させた上でセシウム揮発促進剤を添加し加熱することにより、当該焼却灰の非晶質中に取り込まれた放射性セシウムを効率良く揮発除去することができる。
更に、本特徴構成によれば、分級処理で分級された細粒分の焼却灰を粉砕後の粗粒分の焼却灰に合流させることで、細粒分の焼却灰を粉砕後の粗粒分の焼却灰と共に、セシウム揮発促進剤を添加した上で加熱して、放射性セシウムを効率良く揮発除去することができる。
前記添加処理部による添加処理の前に、焼却灰を粉砕する粉砕処理を実行する粉砕処理部を備え、
前記粉砕処理の前に、焼却灰を結晶構造中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む細粒分と非晶質中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む粗粒分とに分級する分級処理を実行する分級処理部を備えて、前記粗粒分の焼却灰を前記粉砕処理部に供給して粉砕し、
前記分級処理で分級された細粒分の焼却灰を、前記粉砕処理を施すことなく、前記粉砕処理で粉砕された焼却灰に合流させる合流部を備え、前記加熱処理部が当該合流後の焼却灰に対して前記加熱処理を実行する点にある。
本発明の第1実施形態について、図1に基づいて説明する。
図1に示す本実施形態の焼却灰の処理システム10(放射性セシウム除去システムの一例)は、放射性物質を含む廃棄物の焼却に伴って発生する主灰(焼却灰の一例)が焼却炉1aや主灰保管場1b等から供給され、当該主灰から放射性セシウムを除去するものとして構成されている。このため、この処理システム10には、主灰にセシウム揮発促進剤を添加する添加処理を実行する添加処理部5と、当該セシウム揮発促進剤が添加された主灰を加熱する加熱処理を実行する加熱処理部6とが設けられている。
以下、2種類の主灰1,2を用いて、これまで説明してきた本実施形態の焼却灰の処理システム10及びそれにより実行される放射性セシウム除去方法における粉砕処理による放射性セシウムの除去率(以下「Cs除去率」という。)の向上効果の検証実験結果について説明を加える。
本発明の第2実施形態について、図7に基づいて説明する。
尚、この第2実施形態の放射性セシウム除去方法は、加熱処理の前に粉砕処理で粉砕された焼却灰を造粒する造粒処理を実行する点で上記第1実施形態と異なるが、他の点で上記第1実施形態と同様の構成を採用している。よって、以下では、その造粒処理に関連する構成について説明を加えるものとし、上記第1実施形態と同様の構成については説明を省略する場合がある。
(1)上記実施形態では、放射性セシウムの揮発除去処理の対象となる焼却灰を主灰(燃え殻)とした例を説明したが、主灰以外の飛灰(煤塵)などの焼却灰を処理対象としても構わない。また、本願において、焼却灰の元となる廃棄物の種類(都市ごみ、農林業系副産物等)や当該焼却炉の種類(ストーカ炉、流動床炉、キルン炉等)については、特に限定されるものではない。
3,13 粉砕処理部
4,14 合流部
5,15 添加処理部
16 造粒処理部
6,17 加熱処理部
10,20 焼却灰の処理システム(放射性セシウム除去システム)
Claims (4)
- 廃棄物の焼却に伴って発生する焼却灰にセシウム揮発促進剤を添加する添加処理と、当該セシウム揮発促進剤が添加された焼却灰を加熱する加熱処理とを実行する放射性セシウム除去方法であって、
前記添加処理の前に、焼却灰を粉砕する粉砕処理を実行し、
前記粉砕処理の前に、焼却灰を結晶構造中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む細粒分と非晶質中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む粗粒分とに分級する分級処理を実行して、前記粉砕処理において、前記粗粒分の焼却灰を粉砕し、
前記分級処理で分級された細粒分の焼却灰を、前記粉砕処理を施すことなく、前記粉砕処理で粉砕された焼却灰に合流させ、当該合流後の焼却灰に対して前記加熱処理を実行する放射性セシウム除去方法。 - 前記粉砕処理において、粒子径が12μm以下となるように前記粗粒分の焼却灰を粉砕する請求項1に記載の放射性セシウム除去方法。
- 前記加熱処理の前で、前記添加処理の後に、前記粉砕処理で粉砕された焼却灰を造粒する造粒処理を実行する請求項1又は2に記載の放射性セシウム除去方法。
- 廃棄物の焼却に伴って発生する焼却灰にセシウム揮発促進剤を添加する添加処理を実行する添加処理部と、当該セシウム揮発促進剤が添加された焼却灰を加熱する加熱処理を実行する加熱処理部とを備えた放射性セシウム除去システムであって、
前記添加処理部による添加処理の前に、焼却灰を粉砕する粉砕処理を実行する粉砕処理部を備え、
前記粉砕処理の前に、焼却灰を結晶構造中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む細粒分と非晶質中に取り込まれた放射性セシウムを多く含む粗粒分とに分級する分級処理を実行する分級処理部を備えて、前記粗粒分の焼却灰を前記粉砕処理部に供給して粉砕し、
前記分級処理で分級された細粒分の焼却灰を、前記粉砕処理を施すことなく、前記粉砕処理で粉砕された焼却灰に合流させる合流部を備え、前記加熱処理部が当該合流後の焼却灰に対して前記加熱処理を実行する放射性セシウム除去システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036300A JP5875721B1 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036300A JP5875721B1 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5875721B1 true JP5875721B1 (ja) | 2016-03-02 |
JP2016156766A JP2016156766A (ja) | 2016-09-01 |
Family
ID=55434701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036300A Active JP5875721B1 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875721B1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255699A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | 株式会社日立製作所 | 焼却灰減容処理設備 |
JPH10249325A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Toshiba Corp | 処理装置 |
JP2013036883A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Mitsubishi Materials Corp | 放射性セシウム処理方法 |
JP2013104824A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Taiheiyo Cement Corp | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
WO2014068800A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 太平洋セメント株式会社 | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
JP2014142311A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Ibaraki Univ | 汚染土壌又は汚染焼却灰の除染方法 |
JP2014174115A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 土壌からの放射性セシウム除去方法 |
JP5677608B1 (ja) * | 2014-06-23 | 2015-02-25 | 宇部興産株式会社 | 放射性セシウムの除去方法 |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036300A patent/JP5875721B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255699A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | 株式会社日立製作所 | 焼却灰減容処理設備 |
JPH10249325A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Toshiba Corp | 処理装置 |
JP2013036883A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Mitsubishi Materials Corp | 放射性セシウム処理方法 |
JP2013104824A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Taiheiyo Cement Corp | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
WO2014068800A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 太平洋セメント株式会社 | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
JP2014142311A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Ibaraki Univ | 汚染土壌又は汚染焼却灰の除染方法 |
JP2014174115A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 土壌からの放射性セシウム除去方法 |
JP5677608B1 (ja) * | 2014-06-23 | 2015-02-25 | 宇部興産株式会社 | 放射性セシウムの除去方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016156766A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438329B2 (ja) | 有機物を含む廃棄物の処理方法 | |
JP7150654B2 (ja) | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 | |
JP2013036883A (ja) | 放射性セシウム処理方法 | |
JP5612886B2 (ja) | 排ガス処理装置およびこれを用いた排ガス処理方法 | |
JP5175995B1 (ja) | 土壌からの放射性セシウム除去方法 | |
JP4833093B2 (ja) | ごみ焼却飛灰処理方法 | |
JP2014174115A (ja) | 土壌からの放射性セシウム除去方法 | |
JP4948429B2 (ja) | 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム | |
JPH11246247A (ja) | セメント製造装置 | |
JP5875721B1 (ja) | 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム | |
JP2014174090A (ja) | 焼却灰からの放射性セシウム除去方法 | |
JP6062464B2 (ja) | 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム | |
JP2014014802A (ja) | 土壌からのセシウム除去方法 | |
CN110686249A (zh) | 一种等离子熔融处理危险固废的一体化设备 | |
JP5894550B2 (ja) | 土壌からの放射性セシウム除去方法 | |
JP7344820B2 (ja) | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 | |
JP2007130608A (ja) | 飛灰中の塩素分の除去方法および装置 | |
JP4443031B2 (ja) | 廃棄物の処理方法及び装置 | |
CN115325551A (zh) | 一种回转窑协同处置含砷污染土壤方法 | |
JP2014174089A (ja) | 放射性セシウムを含有する可燃性廃棄物の焼却方法 | |
JP5834038B2 (ja) | 土壌及び木質系廃棄物からの放射性セシウム除去方法 | |
JP3424609B2 (ja) | ダイオキシン類汚染物質の無害化処理方法 | |
JPH04346884A (ja) | フライアッシュの処理方法 | |
JP5172728B2 (ja) | セメント製造方法及び製造装置 | |
JP3424608B2 (ja) | 有害物に汚染された物質の無害化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |