JP5874842B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents
車両のブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874842B2 JP5874842B2 JP2014544088A JP2014544088A JP5874842B2 JP 5874842 B2 JP5874842 B2 JP 5874842B2 JP 2014544088 A JP2014544088 A JP 2014544088A JP 2014544088 A JP2014544088 A JP 2014544088A JP 5874842 B2 JP5874842 B2 JP 5874842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- valve
- pressure
- wheel
- linear control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/143—Master cylinder mechanically coupled with booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/171—Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/348—4 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
本発明は、前後左右輪のホイールシリンダの液圧をリニア制御弁により個別に制御可能な車両のブレーキ制御装置に関する。
従来から、例えば、特許文献1に提案されているように、動力液圧発生装置から各ホイールシリンダへ通じる作動液の個別通路にそれぞれリニア制御弁(増圧用リニア制御弁と減圧用リニア制御弁とで構成される)を設け、リニア制御弁の通電制御により各輪のホイールシリンダの液圧を独立して制御するブレーキ制御装置が知られている。こうした各輪毎にホイールシリンダの液圧を制御するブレーキ制御装置においては、ドライバーのブレーキ操作に応じた目標液圧が設定されるとともに、各ホイールシリンダの液圧が検出され、目標液圧と検出液圧との偏差に応じたリニア制御弁の通電制御が各輪独立して行われる。ABS制御や車両挙動制御等を行わない通常のブレーキ制御においては、各ホイールシリンダの目標液圧は、ブレーキ操作に応じた共通の値に設定される。
しかしながら、リニア制御弁の作動音がドライバーに対して違和感を与えるという問題がある。この作動音は、リニア制御弁が開弁する瞬間に液圧が脈動することにより発生する。特に、前後左右輪のホイールシリンダの液圧を独立して制御可能なブレーキ制御装置においては、増圧用リニア制御弁と減圧用リニア制御弁とをそれぞれ4つ備えており、それらのリニア制御弁が個々に作動するため、作動音の発生が多くなり、作動音対策が望まれる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、ホイールシリンダの液圧制御時における静粛性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決する本発明の特徴は、前後左右の車輪に設けられ作動液の液圧を受けて車輪に制動力を与えるホイールシリンダ(82)と、ブレーキ操作が行われていなくても液圧を発生する動力液圧発生装置(30)と、前記動力液圧発生装置から各ホイールシリンダへ通じる作動液の個別通路(43)にそれぞれ設けられ、各ホイールシリンダの液圧を独立して調整する個別リニア制御弁装置(50)と、前記各ホイールシリンダの液圧をそれぞれ検出する液圧センサ(53)と、前記検出された液圧に基づいて、前記個別リニア制御弁装置の通電を制御して各ホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御手段(100)とを備えた車両のブレーキ制御装置において、
左前輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43FL)と、右前輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43FR)とを前輪連通用開閉弁(64)を介して連通する前輪側左右連通路(61)と、
左後輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43RL)と、右後輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43RR)とを後輪連通用開閉弁(65)を介して連通する後輪側左右連通路(62)と、
前輪の左右何れか一方輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43FR)と、後輪の左右何れか一方輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43RL)とを前後連通用開閉弁(66)を介して連通する前後連通路(63)と、
ブレーキ制御装置内に異常が検出されておらず、かつ、前後左右輪のホイールシリンダの目標液圧が共通値に設定される場合のブレーキモードである通常ブレーキ制御時に、前記前輪連通用開閉弁と前記後輪連通用開閉弁と前記前後連通用開閉弁とを開弁状態にして、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にする連通制御手段(S13)とを備えたことにある。
左前輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43FL)と、右前輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43FR)とを前輪連通用開閉弁(64)を介して連通する前輪側左右連通路(61)と、
左後輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43RL)と、右後輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43RR)とを後輪連通用開閉弁(65)を介して連通する後輪側左右連通路(62)と、
前輪の左右何れか一方輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43FR)と、後輪の左右何れか一方輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路(43RL)とを前後連通用開閉弁(66)を介して連通する前後連通路(63)と、
ブレーキ制御装置内に異常が検出されておらず、かつ、前後左右輪のホイールシリンダの目標液圧が共通値に設定される場合のブレーキモードである通常ブレーキ制御時に、前記前輪連通用開閉弁と前記後輪連通用開閉弁と前記前後連通用開閉弁とを開弁状態にして、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にする連通制御手段(S13)とを備えたことにある。
本発明においては、動力液圧発生装置から前後左右輪の各ホイールシリンダへ通じる個別通路に個別リニア制御弁装置が設けられている。個別リニア制御弁装置は、動力液圧発生装置の発生した液圧を調整してホイールシリンダに供給する。液圧制御手段は、液圧センサにより検出されたホイールシリンダの液圧に基づいて、個別リニア制御弁装置の通電を制御して各ホイールシリンダの液圧を制御する。更に、本発明においては、前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通するための通路である前輪側左右連通路と後輪側左右連通路と前後連通路とを備えている。
前輪側左右連通路は、左前輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、右前輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを前輪連通用開閉弁を介して連通する。尚、「左前輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路」とは、左前輪のホイールシリンダと左前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置との間の個別通路を意味しており、他の輪におけるホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路についても同様の意味である。
また、後輪側左右連通路は、左後輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、右後輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを後輪連通用開閉弁を介して連通する。
また、前後連通路は、前輪の左右何れか一方輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、後輪の左右何れか一方輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを前後連通用開閉弁を介して連通する。この前後連通路は、1つの連通路であることに限定されるものではなく、2つ設けるように構成されるものであってもよい。例えば、前輪の左右他方輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、後輪の左右他方輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを前後連通用開閉弁を介して連通する連通路を追加して設けるようにしてもよい。
連通制御手段は、ブレーキ制御装置内に異常が検出されておらず、かつ、前後左右輪のホイールシリンダの目標液圧が共通値に設定される場合のブレーキモードである通常ブレーキ制御時に、前輪連通用開閉弁と後輪連通用開閉弁と前後連通用開閉弁とを開弁状態にして、前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にする。通常ブレーキ制御時においては、各輪のホイールシリンダの目標液圧が共通値に設定されるため、各輪のホイールシリンダを互いに連通することにより、個別リニア制御弁装置を必ずしも全て作動させる必要がなくなり、その一部を休止させることができる。
この結果、本発明によれば、個別リニア制御弁装置の作動音の発生を低減して通常ブレーキ制御時における静粛性を向上させることができる。尚、連通制御手段は、通常ブレーキ制御時においてのみ、前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にするものに限らず、少なくとも通常ブレーキ制御時において前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にするものであればよい。従って、ブレーキ制御装置内に異常が検出されている場合にも、前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にする構成を含んでいてもよい。
本発明の他の特徴は、前記前後連通路は、対角輪となる関係のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路同士を連通することにある。
本発明においては、対角輪となる関係のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路同士が前後連通路により連通される。例えば、右前輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、左後輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とが前後連通用開閉弁を介して連通される。あるいは、左前輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、右後輪のホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とが前後連通用開閉弁を介して連通される。
例えば、右輪(右前輪と右後輪)のホイールシリンダ同士、あるいは、左輪(左前輪と左後輪)のホイールシリンダ同士を連通路で連通した場合には、目標液圧の変化が大きい時や、作動液が高粘度状態となっている時(低温時)では、左右輪間において、ホイールシリンダの液圧に差が発生することがある。これに対して、本発明においては、対角輪のホイールシリンダ同士を前後連通路により連通しているため、左右輪間におけるホイールシリンダの液圧差の発生を抑制することができる。
本発明の他の特徴は、前記液圧制御手段(S20〜S23)は、前記通常ブレーキ制御時においては、前記個別リニア制御弁装置の一部を休止させ、残りの個別リニア制御弁装置を作動させて各ホイールシリンダの液圧を制御することにある。
本発明においては、通常ブレーキ制御時に前後左右輪のホイールシリンダが互いに連通した状態となる。従って、任意の個別リニア制御弁装置を作動させれば、各ホイールシリンダの液圧を同時に増加あるいは低下させることができる。そこで、本発明では、液圧制御手段が、個別リニア制御弁装置の一部を休止させ、残りの個別リニア制御弁装置を作動させて各ホイールシリンダの液圧を制御する。これにより、個別リニア制御弁装置の作動音の発生を低減できる。また、作動させる個別リニア制御弁装置の数に対して制御対象となるホイールシリンダの数が増えるため、開弁時に発生する作動液の脈動を吸収する作動液の量が増加して、作動音の大きさを低減することができる。この結果、通常ブレーキ制御時における静粛性を向上させることができる。尚、例えば、各個別リニア制御弁装置を増圧用リニア制御弁と減圧用リニア制御弁とで構成した場合、「個別リニア制御弁装置の一部を休止させる」とは、増圧用リニア制御弁の一部を休止させるもの、減圧用リニア制御弁の一部を休止させるもの、増圧用リニア制御弁の一部と減圧用リニア制御弁の一部とを休止させるものを含んだ構成を意味している。
本発明の他の特徴は、前記液圧制御手段(S20〜S23)は、前記作動させる個別リニア制御弁装置を交代させることにある。
本発明によれば、作動させる個別リニア制御弁装置を交代させるため、個別リニア制御弁装置全体の寿命を延ばすことができる。
本発明の他の特徴は、前記液圧制御手段(S23)は、各個別リニア制御弁装置の作動回数または作動時間が均等化されるように、前記作動させる個別リニア制御弁装置を選択することにある。
本発明によれば、各個別リニア制御弁装置の作動回数または作動時間が均等化されるため、個別リニア制御弁装置全体の寿命をより適切に延ばすことができる。尚、例えば、各個別リニア制御弁装置を増圧用リニア制御弁と減圧用リニア制御弁とで構成した場合、増圧用リニア制御弁のみ、あるいは、減圧用リニア制御弁のみ、あるいは、増圧用リニア制御弁と減圧用リニア制御弁との両方について、作動回数または作動時間が均等化されるように、作動させる個別リニア制御弁装置を選択するとよい。
本発明の他の特徴は、前記個別リニア制御弁装置の発生する作動音がドライバーに聞こえやすい状況であるか否かについて判断する状況判断手段(S21)を備え、前記液圧制御手段(S22)は、前記作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定されている場合には、前記作動させる個別リニア制御弁装置を、予め設定された作動音が発生しにくい個別リニア制御弁装置に交代させることにある。
リニア制御弁によっては、開弁時に作動音が発生しやすいタイプのものと発生しにくいタイプのものとが存在する。また、リニア制御弁に連通する通路によっても、開弁時の作動音が発生しやすさが異なることもある。そこで、本発明においては、状況判断手段が、個別リニア制御弁装置の発生する作動音がドライバーに聞こえやすい状況であるか否かについて判断する。例えば、状況判断手段は、車速が予め設定された基準車速よりも低い時に、個別リニア制御弁装置の発生する作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定する。液圧制御手段は、作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定されている場合には、作動させる個別リニア制御弁装置を、予め設定された作動音が発生しにくい個別リニア制御弁装置に交代させる。従って、本発明によれば、個別リニア制御弁装置の作動に起因してドライバーに与える違和感を低減することができる。
本発明の他の特徴は、前記液圧制御手段(S25)は、前記通常ブレーキ制御時においては、各ホイールシリンダの液圧を検出する液圧センサのうちの任意の1つの液圧センサの検出値、あるいは、任意の複数の液圧センサの検出値を使って、各ホイールシリンダの共通液圧を取得し、前記共通液圧に基づいて各ホイールシリンダの液圧を制御することにある。
本発明においては、通常ブレーキ制御時に各ホイールシリンダが互いに連通するため、各ホイールシリンダの液圧はほとんど同じ値になる。そこで、本発明では、液圧制御手段が、各ホイールシリンダの液圧を検出する液圧センサのうちの任意の1つの液圧センサの検出値、あるいは、任意の複数の液圧センサの検出値を使って、各ホイールシリンダの共通液圧を取得し、その共通液圧に基づいて各ホイールシリンダの液圧を制御する。例えば、任意の複数の液圧センサの検出値の平均値を計算して、その平均値を共通液圧としてもよい。また、任意の複数の液圧センサの検出値の最大値と最小値とを除いた検出値の平均値を計算して、その平均値を共通液圧とする等、液圧センサの検出値を組み合わせて共通液圧を取得するようにしてもよい。従って、複数の液圧センサの検出値を使うことにより一層適正な共通液圧を取得することができる。また、使用する液圧センサは、作動させている個別リニア制御弁装置と同一輪の液圧センサにする必要はない。従って、最適な液圧センサの検出値を1つ選択して使用することもできる。
本発明の他の特徴は、前記連通制御手段(S13,S14)は、ブレーキ制御装置内に異常が検出されている場合であっても、予め設定された4輪連通許可条件が成立する場合には、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持することにある。
本発明においては、ブレーキ制御装置内に異常が検出されていない場合に、前後左右輪のホイールシリンダが互いに連通した状態に維持されるが、異常が検出される場合であっても、上記連通状態を維持することによって、その異常個所の機能を補うことができる状況が存在する。例えば、一部の個別リニア制御弁装置が故障した場合には、前後左右輪のホイールシリンダの連通状態を維持することによって、故障していない個別リニア制御弁装置により、各ホイールシリンダの液圧を適正に調整することができる。また、一部の液圧センサが故障した場合には、前後左右輪のホイールシリンダの連通状態を維持することによって、故障していない液圧センサにより、各ホイールシリンダの液圧を検出することができる。そこで、本発明においては、ブレーキ制御装置内に異常が検出されている場合であっても、予め設定された4輪連通許可条件が成立する場合には、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持する。従って、液圧制御手段による各ホイールシリンダの液圧制御を継続することができる。これにより、本発明によれば、故障に対する対応能力を向上させることができる。
本発明の他の特徴は、前記4輪連通許可条件は、一部の個別リニア制御弁装置に異常が検出されている場合であっても、残りの個別リニア制御弁装置の作動により各ホイールシリンダの液圧を制御できる状況であることにある。
本発明においては、4輪用の個別リニア制御弁装置のうち、一部の個別リニア制御弁装置に異常が検出されている場合であっても、残りの個別リニア制御弁装置の作動により各ホイールシリンダの液圧を制御できる状況である場合には、連通制御手段が、前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持する。従って、液圧制御手段は、異常が検出されていない個別リニア制御弁装置を使って各ホイールシリンダの液圧制御を継続することができる。これにより、本発明によれば、個別リニア制御弁装置の故障に対する対応能力を向上させることができる。
本発明の他の特徴は、前記4輪連通許可条件は、一部の液圧センサに異常が検出されている場合であっても、残りの液圧センサにより各ホイールシリンダの共通液圧を検出できる状況であることにある。
本発明においては、各ホイールシリンダの液圧を検出する4つの液圧センサのうち、一部の液圧センサに異常が検出されている場合であっても、残りの液圧センサにより各ホイールシリンダの共通液圧を検出できる状況である場合には、連通制御手段が、前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持する。従って、液圧制御手段は、異常が検出されていない液圧センサを使って各ホイールシリンダの液圧制御を継続することができる。これにより、本発明によれば、液圧センサの故障に対する対応能力を向上させることができる。
本発明の他の特徴は、ドライバーがブレーキペダルを踏み込んだ踏力を使って第1踏力液圧と第2踏力液圧とを発生するマスタシリンダ(20)と、前記第1踏力液圧を左右何れか一方の前輪のホイールシリンダに供給する第1踏力液圧路(23)と、前記第2踏力液圧を他方の前輪のホイールシリンダに供給する第2踏力液圧路(24)とを有するマスタ液圧路と、非通電時に開弁状態を維持し通電により閉弁する常開式の弁であって、前記第1踏力液圧路を開閉する第1開閉弁(46)と、前記2踏力液圧路を開閉する第2開閉弁(47)とを有するマスタカット弁装置(46,47)と、ブレーキペダル操作が行われて前記液圧制御手段が各ホイールシリンダの液圧を制御している間だけでなく、ブレーキペダル操作が解除されている間においても前記マスタカット弁装置の前記第1開閉弁と第2開閉弁とを閉弁状態に維持するマスタカット弁閉弁制御手段(S31)とを備えたことにある。
本発明においては、ブレーキ制御装置内に異常が発生した場合に、マスタカット弁装置への通電を遮断することにより、ドライバーがブレーキペダルを踏み込んだ踏力により左右前輪のホイールシリンダに液圧を供給することができるように構成されている。通常ブレーキ制御時においては、マスタカット弁閉弁制御手段が、マスタカット弁装置の第1開閉弁と第2開閉弁とを閉弁状態に維持する。これにより、液圧制御手段が、動力液圧発生装置の出力する液圧を個別リニア制御弁装置により調整して各ホイールシリンダに供給する。ブレーキペダル操作が解除された場合には、液圧制御手段による液圧制御が終了するが、マスタカット弁閉弁制御手段は、マスタカット弁装置の第1開閉弁と第2開閉弁とを閉弁状態に維持する。
動力液圧を調整して供給する動力液圧路と、ドライバーの踏力により発生した液圧を供給する踏力液圧路とを切り替え可能に備えた従来のブレーキ制御装置においては、ブレーキペダル操作が解除されるたびに踏力液圧路に設けられた開閉弁を開弁していた。このため、ブレーキペダル操作が解除されるたびに開閉弁の開弁による作動音が発生していた。これに対して、本発明では、ブレーキペダル操作が解除されている間においてもマスタカット弁装置の第1開閉弁と第2開閉弁とを閉弁状態に維持するため、従来装置において発生していた作動音が発生しなくなる。これにより、本発明によれば、静粛性を更に向上させることができる。
本発明の他の特徴は、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置は、通電により開弁して前記ホイールシリンダと排液路(42)とを連通し、非通電時に閉弁状態を維持して前記連通を遮断する常閉式の減圧用リニア制御弁(45FL,45FR)を備えており、前記左右後輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置は、非通電時に開弁状態を維持して前記ホイールシリンダと排液路(42)とを連通し、通電により閉弁して前記連通を遮断する常開式の減圧用リニア制御弁(45RL,45RR)を備えており、前記連通制御手段(S30)は、ブレーキペダル操作が解除されているときにおいても、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持することにある。
本発明においては、左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁が常閉式となっているため、ブレーキ制御装置内に異常が発生した場合には、左右前輪のホイールシリンダに踏力液圧を確実に供給することができる。こうした構成の場合、ブレーキペダル操作が解除されて液圧制御が終了すると、左右前輪のホイールシリンダの作動液を減圧用リニア制御弁から逃がすことができず、また、マスタカット弁閉弁制御手段によりマスタカット弁装置の第1開閉弁と第2開閉弁とが閉弁状態に維持されているため、ホイールシリンダの作動液をマスタシリンダ側に戻すこともできない。
そこで、本発明では、連通制御手段が、ブレーキペダル操作が解除されているときにおいても前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持する。これにより、左右前輪のホイールシリンダは、前後連通路、および、左右後輪のホイールシリンダの液圧調整用の常開式減圧用リニア制御弁を介して排液路と連通する。この結果、マスタカット弁装置の第1開閉弁と第2開閉弁とが閉弁状態に維持されても、左右前輪のホイールシリンダの液圧を所定液圧以下に下げることができ、ブレーキキャリパの過熱を防止することができる。
尚、上記の「**輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置」という表現は、個別リニア制御弁装置を特定するために用いた表現であって、各ホイールシリンダが互いに連通していない状況における**輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置を表しており、以下においても同様である。
本発明の他の特徴は、前記ブレーキペダル操作が解除されたときに、前記連通制御手段とは別に、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させるペダル解除時減圧制御手段(S40)を備えたことにある。
ブレーキペダル操作が解除されているときに、連通路によって左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させることができるが、本発明では、連通制御手段とは別に、ペダル解除時減圧制御手段が、左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させる。従って、連通用開閉弁の流路抵抗等の影響によって連通路だけでは液圧を低下させにくい状況であっても、確実に左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させることができ、ブレーキキャリパの過熱を防止することができる。
本発明の他の特徴は、前記ペダル解除時減圧制御手段(S404)は、前記ブレーキペダル操作が解除されたときに、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁の少なくとも一方を一時的に開弁させることにある。
本発明においては、ペダル解除時減圧制御手段が、ブレーキペダル操作が解除されたときに、左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁の少なくとも一方を一時的に開弁させる。従って、前後連通路を使った減圧に加えて、常閉式減圧用リニア制御弁の開弁による減圧を働かせることができるため、左右前輪のホイールシリンダの液圧を所定液圧以下にまで素早く下げることができる。
本発明の他の特徴は、前記ペダル解除時減圧制御手段は、左前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁と右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁とを交互に開弁させることにある。
常閉式の減圧用リニア制御弁は、ソレノイドへの通電により開弁するが、ソレノイドが発熱する。そこで、本発明においては、左前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁と右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁とを交互に開弁させるため、ソレノイドの発熱を抑制しながら左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させることができる。
本発明の他の特徴は、前記ペダル解除時減圧制御手段(S412〜S415)は、前記開弁させている減圧用リニア制御弁の温度を推定し、その推定温度が過熱防止用閾値を超える場合には、前記マスタカット弁閉弁制御手段よりも優先させて、前記マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させることにある。
本発明においては、ペダル解除時減圧制御手段が、開弁させている減圧用リニア制御弁の温度を推定し、その推定温度が過熱防止用閾値を超える場合には、マスタカット弁閉弁制御手段よりも優先させて(マスタカット弁閉弁制御手段の作動を停止させて)、マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させる。従って、ホイールシリンダに残っている液圧をマスタシリンダに逃がすことができ、減圧用リニア制御弁への通電を停止させて減圧用リニア制御弁の過熱を防止することができる。尚、減圧用リニア制御弁の温度は、例えば、ソレノイドに通電する電流値の履歴(例えば、目標電流値の積算値)に基づいて推定することができる。
本発明の他の特徴は、前記ブレーキペダル操作が解除された後、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧が所定液圧まで低下していない状態である液圧残り状態を検出する液圧残り状態検出手段(S401,402)を備え、前記ペダル解除時減圧制御手段は、前記液圧残り状態が検出された場合に、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させることにある。
本発明においては、ブレーキペダル操作が解除された後、液圧残り状態検出手段が、左右前輪のホイールシリンダの液圧が所定液圧まで低下していない状態である液圧残り状態を検出する。例えば、液圧残り状態検出手段は、ブレーキペダル操作が解除されて液圧制御が終了したときの液圧センサにより検出される検出値が液圧残り判定閾値よりも大きいか否かについて判断し、液圧検出値が液圧残り判定閾値よりも大きい場合に、液圧残り状態であると判定する。そして、ペダル解除時減圧制御手段は、液圧残り状態が検出された場合に左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させる。従って、本発明によれば、一層適正な状況においてペダル解除時減圧制御手段を働かせることができる。
本発明の他の特徴は、前記ペダル解除時減圧制御手段(S415,S423)は、前記液圧残り状態が検出された場合に、前記マスタカット弁閉弁制御手段よりも優先させて、前記マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させることにある。
本発明においては、ブレーキペダル操作が解除された後、液圧残り状態検出手段により左右前輪のホイールシリンダの液圧残り状態が検出された場合に、マスタカット弁閉弁制御手段よりも優先させて(マスタカット弁閉弁制御手段の作動を停止させて)、ペダル解除時減圧制御手段がマスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させる。これにより、左右前輪のホイールシリンダとマスタシリンダとが連通し、ホイールシリンダに残っている液圧をマスタシリンダに逃がすことができる。この場合、少なくとも、液圧残り状態が検出されたホイールシリンダに接続された踏力液圧路の開閉弁を開弁させることが好ましい。
本発明の他の特徴は、前記液圧制御時における少なくとも左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置に設けられる増圧用リニア制御弁の作動履歴を取得する作動履歴取得手段(S425)と、前記ペダル解除時減圧制御手段(S423)により前記マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁が開弁させられた場合、前記増圧用リニア制御弁の作動履歴に基づいて、直近の所定液圧制御期間内に前記増圧用リニア制御弁が1回以上の開弁動作を行っている状況であれば、前記マスタカット弁閉弁制御手段による前記マスタカット弁装置の閉弁維持動作を許可するマスタカット弁閉弁許可手段(S427,S428)を備えたことにある。
左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の増圧用リニア制御弁に異物の噛み込みが生じていると、液圧残り状態が検出されたときに、ペダル解除時減圧制御手段がマスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させても、その後、マスタカット弁閉弁制御手段が開閉弁を閉弁させてしまうと、作動液がホイールシリンダに流入して、再び液圧残り状態が発生する。そうした場合には、マスタカット弁閉弁制御手段とペダル解除時減圧制御手段とが交互に働いてマスタカット弁装置の開閉弁が開閉動作を繰り返してしまう。
液圧制御時に増圧用リニア制御弁が1回でも開弁動作している場合には、その増圧用リニア制御弁には異物の噛み込みが生じている可能性は少ない。通常ブレーキ制御時においては、左右前後輪のホイールシリンダを互いに連通して液圧制御するため、任意の増圧用リニア制御弁を休止させることができ、直近の液圧制御時に1回も開弁動作していない増圧用リニア制御弁が存在する可能性がある。そこで、本発明においては、作動履歴取得手段が、液圧制御時における少なくとも左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の増圧用リニア制御弁の作動履歴を取得する。そして、ペダル解除時減圧制御手段によりマスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁が開弁させられた場合、マスタカット弁閉弁許可手段が、増圧用リニア制御弁の作動履歴に基づいて、直近の所定液圧制御期間内に増圧用リニア制御弁が1回以上の開弁動作を行っている状況であれば、マスタカット弁閉弁制御手段によるマスタカット弁装置の閉弁維持動作を許可する。従って、直近の所定液圧制御期間内に増圧用リニア制御弁が1回以上の開弁動作を行っている状況であれば、液圧残り状態が検出されなくなった後に、マスタカット弁装置の開閉弁が閉弁しその状態を維持する。従って、開閉弁の開閉動作が繰り返されるといった不具合を抑制することができる。
本発明の他の特徴は、前記ブレーキペダル操作が解除されているときに、少なくとも左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置に設けられる増圧用リニア制御弁を予め設定した異物除去用の短期間だけ開弁させる異物除去制御手段(S432)を備えたことにある。
本発明においては、異物除去制御手段が、ブレーキペダル操作が解除されているときに、少なくとも左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の増圧用リニア制御弁を予め設定した異物除去用の短期間だけ開弁させる。これにより、増圧用リニア制御弁に異物が噛み込まれていても、その異物を除去することができる。従って、その後は、マスタカット弁閉弁制御手段によりマスタカット弁装置の開閉弁が閉弁されても、ホイールシリンダの液圧が増加することがなく、開閉弁の開閉動作が繰り返されるといった不具合を抑制することができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
以下、本発明の一実施形態に係る車両のブレーキ制御装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両のブレーキ制御装置の概略システム構成図である。
本実施形態のブレーキ制御装置は、ブレーキペダル10と、マスタシリンダ20と、動力液圧発生装置30と、ブレーキアクチュエータ40と、リザーバ60と、ストロークシミュレータ装置70と、各車輪にそれぞれ設けられるディスクブレーキユニット80FL,80FR,80RL,80RRと、ブレーキ制御を司る電子制御装置であるブレーキECU100とを備えている。
ディスクブレーキユニット80FL,80FR,80RL,80RRは、ブレーキディスク81FL,81FR,81RL,81RRとブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ82FL,82FR,82RL,82RRとを備えている。ホイールシリンダ82FL,82FR,82RL,82RRは、ブレーキアクチュエータ40に接続され、ブレーキアクチュエータ40から供給される作動液(ブレーキフルード)の液圧により、車輪と共に回転するブレーキディスク81FL,81FR,81RL,81RRにブレーキパッドを押し付けて車輪に制動力を付与する。
マスタシリンダ20は、2つの加圧室21,22を備えている。加圧室21,22は、マスタ通路23,24により前輪のホイールシリンダ82FL,82FRに接続されており、ブレーキペダル10の踏み込みにより加圧ピストンが前進して作動液を加圧し、その加圧された液圧(マスタシリンダ圧)をホイールシリンダ82FL,82FRに伝達する。マスタシリンダ20の加圧室21,22にはリザーバ60が接続されている。リザーバ60は、作動液が大気圧で蓄えられている。マスタシリンダ20は、加圧ピストンの後退時にはリザーバ60から加圧室21,22への作動液の流れを許容し、加圧ピストンの前進時には作動液の逆向きの流れを阻止するように構成されている。
リザーバ60は、3つの収容室60a,60b,60cに仕切られており、この3つの収容室60a,60b,60cに作動液が蓄えられている。収容室60aは、動力液圧発生装置30に対応したもので動力液圧発生装置30へ供給する作動液の収容室となる。収容室60bは、加圧室21に対応したものでマスタ通路23へ供給する作動液の収納室となる。収容室60cは、加圧室22に対応したものでマスタ通路24へ供給する作動液の収納室となる。
マスタシリンダ20の一方の加圧室21には、ストロークシミュレータ装置70が接続されている。ストロークシミュレータ装置70は、ストロークシミュレータ71とシミュレータカット弁72とから構成される。シミュレータカット弁72は、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により閉弁状態を維持し、ソレノイドの通電中においてのみ開弁状態となる常閉式電磁弁である。シミュレータカット弁72が閉弁状態にあるときには、加圧室21とストロークシミュレータ71との間の作動液の流通が遮断され、シミュレータカット弁72が開弁状態にあるときには、加圧室21とストロークシミュレータ71との間の作動液の流通が双方向に許容される。
ストロークシミュレータ71は、複数のピストンやスプリングを備えており、シミュレータカット弁72が開弁状態にあるときに、ブレーキ操作量に応じた量の作動液を内部に導入してブレーキペダル10のストローク操作を可能にするとともに、ペダル操作量に応じた反力を発生させて、ドライバーのブレーキ操作フィーリングを良好にするものである。
動力液圧発生装置30は、ブレーキ操作が行われていなくても高圧の液圧を発生する装置であって、吸入通路34を介してリザーバ60から作動液を汲み上げるポンプ31と、ポンプ31を駆動するモータ32と、アキュムレータ33とを備えている。アキュムレータ33は、ポンプ31により加圧された作動液の圧力エネルギーを窒素等の封入ガスの圧力エネルギーに変換して蓄える。動力液圧発生装置30は、ブレーキアクチュエータ40に接続され、加圧された作動液をブレーキアクチュエータ40に供給する。
ブレーキアクチュエータ40は、動力液圧発生装置30から加圧された作動液が供給されるアキュムレータ通路41と、リザーバ60に接続されるリターン通路42と、各ホイールシリンダ82FL,82FR,82RL,82RRに接続される4つの個別通路43FL,43FR,43RL,43RRとを備えている。また、ブレーキアクチュエータ40は、増圧用リニア制御弁44FL,44FR,44RL,44RRを備えており、この増圧用リニア制御弁44FL,44FR,44RL,44RRを介して個別通路43FL,43FR,43RL,43RRをアキュムレータ通路41に接続している。また、ブレーキアクチュエータ40は、減圧用リニア制御弁45FL,45FR,45RL,45RRを備えており、この減圧用リニア制御弁45FL,45FR,45RL,45RRを介して個別通路43FL,43FR,43RL,43RRをリターン通路42に接続している。
尚、各車輪毎に設けられる構成については、その符号の末尾に、左前輪についてはFL、右前輪についてはFR、左後輪についてはRL、右後輪についてはRRを付しているが、以下、前後左右輪の任意のものを特定する必要がない場合には、末尾の符号を省略する。
増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45は、電磁式のリニア制御弁である。ここで、電磁式のリニア制御弁の作動原理について、常閉式電磁リニア制御弁を例に挙げて説明する。常閉式電磁リニア制御弁は、図5に示すように、スプリング91が弁体(プランジャ)92を閉弁方向に付勢するバネ反力f1と、上流側(入口側)と下流側(出口側)の差圧ΔPにより弁体92が開弁方向に付勢される液圧力f2との差分である閉弁力(f1−f2)により閉弁状態を維持し、ソレノイド93への通電により発生する弁体92を開弁させる電磁力f3が、この閉弁力を上回った場合に、弁体92に働く力のバランスに応じた開度で開弁する。従って、ソレノイド93への通電量(電流値)を制御することにより弁体92の開度を調整して、リニア制御弁の下流側の液圧を連続的に変化させることができる。
本実施形態においては、増圧用リニア制御弁44FL,44FR,44RL,44RRおよび前輪側の減圧用リニア制御弁45FL,45FRについては、常閉式電磁リニア制御弁が用いられ、後輪側の減圧用リニア制御弁45RL,45RRについては、常開式電磁リニア制御弁が用いられる。従って、増圧用リニア制御弁44FL,44FR,44RL,44RRは、ソレノイドに通電されていない状態では閉弁し、ソレノイドに通電されている状態では、その通電量に応じた開度で開弁して動力液圧発生装置30からホイールシリンダ82FL,82FR,82RL,82RRへの作動液の流入を許容してホイールシリンダ圧を増加させる。また、前輪側の減圧用リニア制御弁45FL,45FRは、ソレノイドに通電されていない状態では閉弁し、ソレノイドに通電されている状態では、その通電量に応じた開度で開弁してホイールシリンダ82FL,82FRからリザーバ60への作動液の流出を許容してホイールシリンダ圧を低下させる。また、後輪側の減圧用リニア制御弁45RL,45RRは、ソレノイドに通電されていない状態では開弁してホイールシリンダ82RL,82RRからリザーバ60への作動液の流出を許容してホイールシリンダ圧を低下させ、ソレノイドに通電されると閉弁してホイールシリンダ82RL,82RRからリザーバ60への作動液の流出を阻止する。この場合、減圧用リニア制御弁45RL,45RRは、ソレノイドの通電量が少ない場合には、閉弁位置にまで弁体が移動せずに通電量に応じた開度に調整される。
従って、増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45との通電制御を行うことにより、動力液圧発生装置30からホイールシリンダ82への作動液の流入を許容する状態と、ホイールシリンダ82からリザーバ60への作動液の流出を許容する状態と、動力液圧発生装置30からホイールシリンダ82への作動液の流入もホイールシリンダ82からリザーバ60への作動液の流出も許容しない状態とに切り替え可能となっている。これにより、各輪のホイールシリンダ圧を独立して目標液圧に制御することができる。
増圧用リニア制御弁44FLと減圧用リニア制御弁45FLとにより、ホイールシリンダ82FLの液圧を制御する個別リニア制御弁装置50FLが構成され、増圧用リニア制御弁44FRと減圧用リニア制御弁45FRとにより、ホイールシリンダ82FRの液圧を制御する個別リニア制御弁装置50FRが構成され、増圧用リニア制御弁44RLと減圧用リニア制御弁45RLとにより、ホイールシリンダ82RLの液圧を制御する個別リニア制御弁装置50RLが構成され、増圧用リニア制御弁44RRと減圧用リニア制御弁45RRとにより、ホイールシリンダ82RRの液圧を制御する個別リニア制御弁装置50RRが構成される。以下、個別リニア制御弁装置50FR,50FL,50RR,50RLを区別しない場合には、単に、個別リニア制御弁装置50と呼ぶ。
また、ブレーキアクチュエータ40は、マスタカット弁46,47を備えており、一方のマスタカット弁46を介してマスタ通路23と個別通路43FLとを接続し、他方のマスタカット弁47を介してマスタ通路24と個別通路43FRとを接続する。2つのマスタカット弁46,47は、ともにソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により開弁状態を維持し、ソレノイドの通電中においてのみ閉弁状態となる常開式電磁弁である。マスタカット弁46が閉弁状態にあるときには、マスタシリンダ20の加圧室21と左前輪のホイールシリンダ82FLとの間の作動液の流通が遮断され、マスタカット弁46が開弁状態にあるときには、マスタシリンダ20の加圧室21とホイールシリンダ82FLとの間の作動液の流通が双方向に許容される。同様に、マスタカット弁47が閉弁状態にあるときには、マスタシリンダ20の加圧室22と右前輪のホイールシリンダ82FRとの間の作動液の流通が遮断され、マスタカット弁47が開弁状態にあるときには、マスタシリンダ20の加圧室22とホイールシリンダ82FRとの間の作動液の流通が双方向に許容される。
また、ブレーキアクチュエータ40は、左前輪の個別通路43FLと右前輪の個別通路43FRとを連通する前輪側左右連通路61と、左後輪の個別通路43RLと右後輪の個別通路43RRとを連通する後輪側左右連通路62と、右前輪の個別通路43FRと左後輪の個別通路43RLとを連通する前後連通路63とを備えている。前輪側左右連通路61には、前輪連通用開閉弁64が設けられ、後輪側左右連通路62には、後輪連通用開閉弁65が設けられ、前後連通路63には前後連通用開閉弁66が設けられる。
前輪連通用開閉弁64は、ソレノイドに通電されていない状態ではスプリングの付勢力により閉弁状態を維持し、ソレノイドの通電中においてのみ開弁状態となる常閉式電磁弁である。前輪連通用開閉弁64が閉弁状態にあるときには、左前輪のホイールシリンダ82FLと右前輪のホイールシリンダ82FRとの間の作動液の流通が遮断され、前輪連通用開閉弁64が開弁状態にあるときには、左前輪のホイールシリンダ82FLと右前輪のホイールシリンダ82FRとの間の作動液の流通が双方向に許容される。
一方、後輪連通用開閉弁65は、ソレノイドの非通電時にスプリングの付勢力により開弁状態を維持し、ソレノイドの通電中においてのみ閉弁状態となる常開式電磁弁である。後輪連通用開閉弁65が開弁状態にあるときには、左後輪のホイールシリンダ82RLと右後輪のホイールシリンダ82RRとの間の作動液の流通が双方向に許容され、後輪連通用開閉弁65が閉弁状態にあるときには、左後輪のホイールシリンダ82RLと右後輪のホイールシリンダ82RRとの間の作動液の流通が遮断される。
また、前後連通用開閉弁66は、ソレノイドに通電されていない状態ではスプリングの付勢力により閉弁状態を維持し、ソレノイドの通電中においてのみ開弁状態となる常閉式電磁弁である。前後連通用開閉弁66が閉弁状態にあるときには、右前輪のホイールシリンダ82FRと左後輪のホイールシリンダ82RLとの間の作動液の流通が遮断され、前後連通用開閉弁66が開弁状態にあるときには、右前輪のホイールシリンダ82FRと左後輪のホイールシリンダ82RLとの間の作動液の流通が双方向に許容される。
従って、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66を全て開弁状態にしている場合には、前後左右輪のホイールシリンダ82FL,82,FR,82RL,82RRを互いに連通した状態にすることができる。
また、ブレーキアクチュエータ40は、アキュムレータ圧センサ51と、マスタシリンダ圧センサ52L,52Rと、ホイールシリンダ圧センサ53FL,53FR,53RL,53RRとを備えている。アキュムレータ圧センサ51は、動力液圧発生装置30と各増圧用リニア制御弁44との間の通路であるアキュムレータ通路41に設けられ、動力液圧発生装置30の出力する液圧であるアキュムレータ圧Paccを検出する。マスタシリンダ圧センサ52L,52Rは、マスタシリンダ20の加圧室21,22とマスタカット弁46,47との間のマスタ通路23,24に設けられ、加圧室21,22にて加圧された作動液の液圧を検出する。このマスタシリンダ圧センサ52L,52Rにより検出される液圧をマスタシリンダ圧PmL,PmRと呼ぶ。
ホイールシリンダ圧センサ53FL,53FR,53RL,53RRは、各個別通路43FL,43FR,43RL,43RRに設けられ、ホイールシリンダ82FL,82FR,82RL,82RRの液圧を検出する。このホイールシリンダ圧センサ53FL,53FR,53RL,53RRにより検出される液圧をホイールシリンダ圧PwFL,PwFR,PwRL,PwRRと呼ぶ。以下、ホイールシリンダ圧センサ53FL,53FR,53RL,53RR、および、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFR,PwRL,PwRRについては、前後左右輪の任意のものを特定する必要が無い場合には、単に、ホイールシリンダ圧センサ53、ホイールシリンダ圧Pwと呼ぶ。
動力液圧発生装置30、ブレーキアクチュエータ40、ストロークシミュレータ装置70は、ブレーキECU100により駆動制御される。ブレーキECU100は、マイコンを主要部として備えるとともに、ポンプ駆動回路、電磁弁駆動回路、各種のセンサ信号を入力する入力インターフェース、通信インターフェース、電源回路等を備えている。ブレーキECU100は、4つの増圧用リニア制御弁44、4つの減圧用リニア制御弁45、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66、マスタカット弁46,47、および、シミュレータカット弁72を接続し、それらに対してソレノイド駆動信号を出力することにより、各弁の開閉状態および開度(リニア制御弁の場合)を制御する。また、ブレーキECU100は、動力液圧発生装置30に設けられたモータ32を接続し、モータ32に駆動信号を出力することによりモータ32を駆動制御する。
また、ブレーキECU100は、アキュムレータ圧センサ51、マスタシリンダ圧センサ52R,52L、ホイールシリンダ圧センサ53FR,53FL,53RR,53RLを接続し、アキュムレータ圧Pacc、マスタシリンダ圧PmL,PmR、ホイールシリンダ圧PwFR,PwFL,PwRR,PwRLを表す信号を入力する。
また、ブレーキECU100は、ペダルストロークセンサ110と、ペダルスイッチ111とを接続している。ペダルストロークセンサ110は、ペダル操作検出装置の一種であり、ブレーキペダル10の踏み込み量であるペダルストロークを検出し、検出したペダルストロークSpを表す信号をブレーキECU100に出力する。ペダルスイッチ111は、ブレーキペダル10が設定位置にまで踏み込まれたときにオンして図示しないストップランプを点灯させるためのスイッチで、スイッチ状態を表す信号(ペダルスイッチ信号)をブレーキECU100に出力する。
ブレーキECU100は、イグニッションスイッチがオンしたとき、あるいは、車両のドアの開閉状態に応じた信号を出力するカーテシスイッチがオンしたとき(ドアが開成したとき)に起動する。ブレーキECU100が起動する前においては、ブレーキアクチュエータ40およびストロークシミュレータ装置70に設けられた全ての電磁制御弁(開閉弁およびリニア制御弁)への通電が停止されている。従って、各電磁制御弁の開閉状態は、図1に示すとおりとなっている。また、動力液圧発生装置30への通電も停止されている。
次に、ブレーキECU100が実行するブレーキ制御について説明する。ブレーキECU100は、各ホイールシリンダ82の液圧を目標液圧に追従させて制動力を発生させる液圧制御と、各ホイールシリンダ82同士の連通状態を制御する連通制御とを並行して実行する。液圧制御に用いられる目標液圧については、ブレーキ制御装置が適用される車両に応じて異なっている。電気自動車、あるいは、ハイブリッド自動車の場合には、車輪の回転力でモータを発電させ、この発電電力をバッテリに回生させて制動力を得る回生制動を行うことができるため、回生制動と液圧制動とを併用したブレーキ回生協調制御を行うことができる。一方、内燃機関のみにより駆動力を発生する車両の場合には、回生制動力を発生させることができないため、液圧制御のみにより制動力を発生させる。本実施形態のブレーキ制御装置は、電気自動車、あるいは、ハイブリッド自動車に適用されてブレーキ回生協調制御を行うが、内燃機関のみにより駆動力を発生する車両に適用することもできる。
液圧制御においては、ドライバーがブレーキペダル10を踏み込んだ踏力は、ブレーキ操作量の検出用に使用されるだけで、ホイールシリンダ82に伝達されず、代わりに、動力液圧発生装置30の出力する液圧が各輪の増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45により個々に調整されてホイールシリンダ82に伝達される。液圧制御においては、マスタカット弁46,47は、ソレノイドへの通電により閉弁状態に維持される。また、シミュレータカット弁72は、ソレノイドへの通電により開弁状態に維持される。また、全ての増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45は、通電制御状態におかれて、通電量に応じた開度に制御される。このため、各輪のホイールシリンダ82には、マスタシリンダ20の出力する液圧は供給されず、動力液圧発生装置30の出力する液圧が個々に調整されて供給される。
尚、後述するように、連通制御が実行される場合には、一部の増圧用リニア制御弁44および一部の減圧用リニア制御弁45が休止状態におかれ、残りの増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45が通電制御状態におかれるが、この液圧制御の説明にあたっては、4輪独立した液圧制御を行う場合について説明する。また、液圧制御に使用する増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45の選択処理についても後述する。
ブレーキECU100は、制動要求を受けてブレーキ回生協調制御を開始する。制動要求は、例えばドライバーがブレーキペダル10を踏み込み操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときにおいて発生する。ブレーキECU100は、制動要求を受けると、ペダルストロークセンサ110により検出されるペダルストロークSpと、マスタシリンダ圧センサ52L,52Rにより検出されるマスタシリンダ圧PmL,PmRとに基づいて要求制動力を演算する。この場合、ブレーキECU100は、マスタシリンダ圧PmLとマスタシリンダ圧PmRの何れか一方、あるいは、両者を組み合わせた値(例えば、平均値)をマスタシリンダ圧Pmに設定する。
要求制動力は、ペダルストロークSpが大きいほど、マスタシリンダ圧Pmが大きいほど大きな値に設定される。この場合、例えば、ペダルストロークSpとマスタシリンダ圧Pmとにそれぞれ重み付け係数Ks,Krを乗算するようにして、ペダルストロークSpが小さい範囲においては、ペダルストロークSpの重み付け係数Ksを大きく設定し、ペダルストロークSpが大きい範囲においては、マスタシリンダ圧Pmの重み付け係数Krを大きく設定して要求制動力を演算するとよい。
ブレーキECU100は、演算した要求制動力を表す情報を回生ECUに送信する。回生ECUは、要求制動力のうち、電力回生により発生させた制動力を演算して、その演算結果である回生制動力を表す情報をブレーキECU100に送信する。これにより、ブレーキECU100は、要求制動力から回生制動力を減算することによりブレーキ制御装置で発生させるべき制動力である要求液圧制動力を演算する。回生ECUで行う電力回生により発生する回生制動力は、モータの回転速度により変化するだけでなく、バッテリの充電状態(SOC)等によっても回生電流制御により変化する。従って、要求制動力から回生制動力を減算することにより、適切な要求液圧制動力を演算することができる。
ブレーキECU100は、演算した要求液圧制動力に基づいて、各ホイールシリンダ82の目標液圧をそれぞれ演算し、ホイールシリンダ圧が目標液圧と等しくなるように、フィードバック制御により増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45の駆動電流を制御する。つまり、各輪のホイールシリンダ圧センサ53により検出されるホイールシリンダ圧Pwが目標液圧に追従するように、増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45に流す電流を制御する。
これにより、作動液が動力液圧発生装置30から増圧用リニア制御弁44を介して各ホイールシリンダ82に供給され、車輪に制動力が発生する。また、必要に応じてホイールシリンダ82から作動液が減圧用リニア制御弁45を介して排出され、車輪に発生する制動力が調整される。
尚、通常のブレーキ制御においては、4輪とも同じ目標液圧が設定されるが、旋回制御等の車両挙動制御やABS制御などの特別ブレーキ制御が行われる場合には、各輪毎にそれぞれの目標液圧が設定され、各輪のホイールシリンダ圧センサ53により検出されるホイールシリンダ圧Pwが目標液圧に追従するように、増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45が制御される。
ブレーキECU100は、増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45の通電を制御するために、各増圧用リニア制御弁44と各減圧用リニア制御弁45の開弁電流特性を記憶している。電磁式のリニア制御弁においては、上流側液圧(入口側液圧)と下流側液圧(出口側液圧)との圧力差である差圧ΔPと、開弁電流とのあいだに一定の関係が存在する。開弁電流とは、常閉式電磁リニア制御弁の場合には、閉弁している状態から、ソレノイドに流す電流を増加させていったときに弁体が開弁を開始するときの電流値を表し、常開式電磁リニア制御弁の場合には、閉弁している状態から、ソレノイドに流す電流を減少させていったときに弁体が開弁を開始するときの電流値を表す。開弁電流特性は、開弁電流と差圧ΔPとの相関関係を表す。常閉式電磁リニア制御弁では、差圧ΔPが大きくなるほど開弁電流が一次関数的に小さくなり、常開式電磁リニア制御弁では、差圧ΔPが大きくなるほど開弁電流が一次関数的に大きくなる開弁電流特性を有する。
ブレーキECU100は、増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45の通電を制御する場合には、開弁電流特性を参照して、リニア制御弁の上流側液圧と下流側液圧との差圧ΔPに対応する開弁電流iopenを求め、この開弁電流iopenを基準にして、リニア制御弁に通電する目標電流i*を設定する。例えば、目標電流i*は、開弁電流iopenに、目標液圧P*とホイールシリンダ圧Pwとの偏差にフィードバックゲインGfbを乗じた値を加算することにより計算される(i*=iopen+Gfb・(P*−Pw))。偏差(P*−Pw)が正の場合には、偏差に応じた開度で増圧用リニア制御弁44が開弁されてホイールシリンダ圧が増圧される。偏差(P*−Pw)が負の場合には、偏差の絶対値を使ってフィードバック制御項が計算され、偏差の絶対値に応じた開度で減圧用リニア制御弁45が開弁されてホイールシリンダ圧が減圧される。尚、フィードバックゲインGfbは、増圧時と減圧時とで別々に設定されている。
また、ブレーキECU100は、アキュムレータ圧センサ51により検出されるアキュムレータ圧Paccが予め設定した最低設定圧を下回る場合にはモータ32を駆動してポンプ31により作動液を加圧し、常にアキュムレータ圧Paccが設定圧範囲内に維持されるように制御する。
また、ブレーキECU100は、シミュレータカット弁72を開弁状態に維持する。このため、ドライバーのブレーキペダル10の踏み込み操作に伴って、マスタシリンダ20の加圧室21から送出される作動液がストロークシミュレータ71に供給される。これにより、ドライバーのペダル踏力に応じた反力をブレーキペダル10に作用させることができ、ドライバーに対して良好なペダル操作フィーリングを与えることができる。
ブレーキECU100は、液圧制御を行うシステム構成が2系統の制御ブロックに分けられており、制御ブロックごとにマイコン、電磁弁駆動回路、入出力インターフェース、電源回路等を独立して備えている。本実施形態においては、対角輪のホイールシリンダ82の液圧を制御する構成を1つの制御ブロック系統としている。つまり、左前輪のホイールシリンダ82FLと右後輪のホイールシリンダ82RRの液圧を制御する第1制御ブロック101と、右前輪のホイールシリンダ82FRと左後輪のホイールシリンダ82RLの液圧を制御する第2制御ブロック102とに系統分けされている。従って、第1制御ブロック101においては、液圧センサ53FL,53RRに基づいて、個別リニア制御弁装置50FL,50RRの通電を制御し、第2制御ブロック102においては、液圧センサ53FR,53RLに基づいて、個別リニア制御弁装置50FR,50RLの通電を制御する。また、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66、マスタカット弁46,47、シミュレータカット弁72、および、動力液圧発生装置30に関しては、2つの系統の制御ブロック101,102のどちらからも制御できるように構成されている。また、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンとは、互いに通信可能に接続されており、互いの制御情報を授受できるようになっている。
このように構成されたブレーキECU100においては、何れか一方の制御ブロックが異常状態となっても、他方の制御ブロックにより液圧制御を継続することができる。この場合、後述する連通制御により、正常側の制御ブロックを使って、異常状態となっている制御ブロックの制御対象となる一部のホイールシリンダ82の液圧が制御可能となっている。
<連通制御>
増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45が開弁するときに、作動音が発生することがある。この作動音は、増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45が開弁する瞬間に液圧が脈動することにより、その脈動が配管や車体に伝わることによって発生する。この作動音は、ドライバーに対して違和感を与えることがある。本実施形態のように、前後左右輪のホイールシリンダ82にそれぞれ増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45とを備え、それらのリニア制御弁44,45が独立して制御されるシステムにおいては、作動音の発生が多い。車両挙動制御やABS制御などの特別ブレーキ制御が行われない通常ブレーキ制御時においては、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*は、共通の値(互いに同じ値)に設定されるため、必ずしも、個々のホイールシリンダ82ごとに、その液圧を個別リニア制御弁装置50にて独立して制御しなくてもよい。そこで、本実施形態においては、状況に応じて4つのホイールシリンダ82を互いに連通した状態にして、一部の増圧用リニア制御弁44および一部の減圧用リニア制御弁45を休止させながら液圧制御を行うことで、作動音の発生(発生回数)を抑制する。
増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45が開弁するときに、作動音が発生することがある。この作動音は、増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45が開弁する瞬間に液圧が脈動することにより、その脈動が配管や車体に伝わることによって発生する。この作動音は、ドライバーに対して違和感を与えることがある。本実施形態のように、前後左右輪のホイールシリンダ82にそれぞれ増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45とを備え、それらのリニア制御弁44,45が独立して制御されるシステムにおいては、作動音の発生が多い。車両挙動制御やABS制御などの特別ブレーキ制御が行われない通常ブレーキ制御時においては、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*は、共通の値(互いに同じ値)に設定されるため、必ずしも、個々のホイールシリンダ82ごとに、その液圧を個別リニア制御弁装置50にて独立して制御しなくてもよい。そこで、本実施形態においては、状況に応じて4つのホイールシリンダ82を互いに連通した状態にして、一部の増圧用リニア制御弁44および一部の減圧用リニア制御弁45を休止させながら液圧制御を行うことで、作動音の発生(発生回数)を抑制する。
図2は、ブレーキECU100のマイコンが実行する連通制御ルーチンを表す。この連通制御ルーチンは、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンとが互いに情報を共有して協働して実行するが、何れか一方の制御ブロックのマイコンに優先的に実行させ、その制御ブロックに異常が発生した場合に、他の制御ブロックのマイコンに実行させるようにしてもよい。また、連通制御専用のマイコンを設け、連通制御専用のマイコンが、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンから情報を取得して連通制御ルーチンを実行する構成であってもよい。
連通制御ルーチンは、ブレーキECU100が起動してブレーキ制御装置内の初期診断処理が完了すると開始され所定の短い周期で繰り返し実行される。連通制御ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS10において異常情報を読み込む。そして、ステップS11において、異常情報に基づいて、ブレーキ制御装置が正常であるか否か、つまり、ブレーキ制御装置内に異常が検出されていないか否かについて判断する。ブレーキECU100は、制御系の異常、作動液の漏れ異常などのブレーキ制御装置内の異常を検出する異常検出手段を備え、この異常検出手段が異常検出ルーチン(図示略)を所定の周期で繰り返し実行している。従って、ステップS10においては、その異常検出ルーチンの検出結果が読み込まれる。この検出結果には、異常の有無だけでなく、異常の内容を表す情報も含まれている。
ここで、異常検出について説明する。ブレーキECU100は、制御系異常、作動液の漏れ異常等、ブレーキ制御装置内における全ての異常の有無をチェックする。制御系異常とは、ホイールシリンダ82のうち一つでも液圧を制御できない状態をいう。例えば、増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45、連通用開閉弁64,65,66、マスタカット弁46,47、シミュレータカット弁72といった電磁制御弁が1つでも断線故障あるいはショート故障を生じている場合が該当する。また、液圧センサ51,52L,52R,53FL,53FR,53RL,53RR、ペダルストロークセンサ110、ペダルスイッチ111といったセンサ類が1つでも適正な検出値を出力しない場合が該当する。また、動力液圧発生装置30から適正圧の作動液を供給できない場合(例えば、モータ32の異常)が該当する。また、電磁制御弁、センサ、モータに適正電力を供給できない電源異常状態が該当する。
一方、作動液の漏れ異常については、作動液の漏れの可能性の高低、液漏れ量の多少を問わない。従って、液漏れの可能性が非常に低い場合、あるいは、漏れ量が非常に少ない場合であっても、液漏れでないと断定できない場合には、作動液の漏れ異常として判定される。作動液の漏れ異常は、例えば、リザーバ60に設けられたレベルスイッチ(図示略)により作動液の液面低下を検出している場合が該当する。また、ブレーキペダル10のストロークとマスタシリンダ20の液圧との関係が適正範囲から外れている場合が該当する。また、ポンプ31が設定時間以上継続して作動しても、アキュムレータ圧センサ51により検出されるアキュムレータ圧Paccが液漏れ判定値を超えない場合などが該当する。
また、後述する4輪連通モードを実行しているときに各ホイールシリンダの液圧Pwが同じ値にならない状況となった場合や、液圧制御を行ってもホイールシリンダ圧Pwが目標液圧に追従しない場合等においては、制御系の異常であるのか作動液の漏れ異常であるのか判別できないことがある。そうした場合においても、当然、ブレーキ制御装置内に異常が発生している判定される。
ブレーキECU100は、ブレーキ制御装置内に異常が検出されていない場合(S11:Yes)は、その処理をステップS12に進めて、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*が実質的に共通の値であるか否かについて判断する。例えば、ブレーキECU100は、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*を読み込み、そのうちの最大値P*maxと最小値P*minとを抽出し、両者の差(P*max−P*min)が閾値Aより小さいか否かについて判断する。そして、目標液圧差(P*max−P*min)が閾値Aより小さい場合に、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*が実質的に共通の値であると判断する。この閾値Aは、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*を共通の値に設定して液圧制御を行っても問題ないと判断できる範囲内の設定値である。このステップS11とステップS12の条件が満たされているブレーキモードが、通常ブレーキ制御に相当する。尚、ブレーキペダル操作が行われていない場合においては、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*が全てゼロ(大気圧)に設定されるため、ステップS12判断は、「Yes」となる。
ブレーキECU100は、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*が共通の値であると判断した場合(S12:Yes)には、その処理をステップS13に進めて、連通モードを4輪連通モードに設定する。4輪連通モードにおいては、図6,図7に示すように、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66が全て開弁状態に維持される。この場合、常閉式電磁弁である前輪連通用開閉弁64と前後連通用開閉弁66とが通電され、常開式の後輪連通用開閉弁65は非通電状態とされる。これにより、4つのホイールシリンダ82が互いに連通した状態となる。4輪連通モードにおいては、どの増圧用リニア制御弁44を使っても各ホイールシリンダ82の液圧を増圧させることができ、どの減圧用リニア制御弁45を使っても各ホイールシリンダ82の液圧を減圧させることができる。また、全てのホイールシリンダ82の液圧が同圧になるため、その液圧である共通液圧を任意の液圧センサ53の検出値を使って検出することができる。ブレーキECU100は、連通モードを設定すると、連通制御ルーチンを終了する。そして、所定の周期で連通制御ルーチンを繰り返し実行する。従って、ブレーキ制御装置内に異常が検出されていない場合には、目標液圧P*が共通である限り、制動要求が発生していなくても連通モードが4輪連通モードに設定される。つまり、ブレーキECU100の起動時から、常時、4つのホイールシリンダ82が互いに連通した状態に維持される。
尚、ブレーキECU100は、ブレーキ制御装置内に異常が検出されていない場合には、制動要求が発生していなくても、連通モードを4輪連通モードに維持するが、それに加えて、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。
一方、ブレーキECU100は、4つのホイールシリンダ82の目標液圧P*が共通の値でないと判断した場合(S12:No)には、その処理をステップS17に進めて、連通モードを4輪分離モードに設定する。4輪分離モードにおいては、図12,図13に示すように、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66が全て閉弁状態に維持される。この場合、常閉式電磁弁である前輪連通用開閉弁64と前後連通用開閉弁66とが非通電状態とされ、常開式の後輪連通用開閉弁65に通電される。これにより、4つのホイールシリンダ82の連通が遮断された状態となる。4輪分離モードにおいては、各増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45により各ホイールシリンダ82の液圧が独立して調整される。また、特定の輪の制御要素が故障しても、その故障の影響を他の輪の液圧制御にできるだけ及ぼさないようにすることができる。
また、ブレーキECU100は、ステップS11において、ブレーキ制御装置内に異常が検出されていると判断した場合には、ステップS14において、その異常内容に基づいて、4輪連通モードを実行可能か否かについて判断する。
ブレーキECU100は、4輪連通許可条件を予め記憶しており、異常内容が、この4輪連通許可条件を満たしている場合にのみ、4輪連通モードを実行可能であると判断する。ブレーキECU100は、4輪連通モードを実行可能であると判断した場合(S14:Yes)には、その処理をステップS13に進めて、連通モードを4輪連通モードに設定する。
4輪連通許可条件は、一部の増圧用リニア制御弁44あるいは一部の減圧用リニア制御弁45に異常が検出されている場合であっても、残りの増圧用リニア制御弁44あるいは残りの減圧用リニア制御弁45の作動により全てのホイールシリンダ82の液圧を制御できる状況にあるという第1条件と、一部の液圧センサ53に異常が検出されている場合であっても、残りの液圧センサ53により各ホイールシリンダの共通液圧を検出できる状況であるという第2条件とから構成されている。従って、全ての増圧用リニア制御弁44あるいは全ての減圧用リニア制御弁45に異常が検出されていない場合には、第2条件が4輪連通許可条件となり、全ての液圧センサ53に異常が検出されていない場合には、第1条件が4輪連通許可条件となる。また、一部の増圧用リニア制御弁44あるいは一部の減圧用リニア制御弁45に異常が検出され、かつ、一部の液圧センサ53に異常が検出されている場合には、第1条件と第2条件とのAND条件が4輪連通許可条件となる。
例えば、増圧用リニア制御弁44のみに異常が検出され、正常な(異常の検出されていない)増圧用リニア制御弁44が1つでもある場合には、ブレーキECU100は、4輪連通モードを実行可能と判断して、連通モードを4輪連通モードに設定する。増圧用リニア制御弁44は、常閉式であるため、断線等の異常時においては閉弁状態を維持することができる。このため、増圧用リニア制御弁44に異常が生じた場合には、動力液圧発生装置30から供給される作動液が、その異常が生じた増圧用リニア制御弁44からホイールシリンダ82に流れない状態にすることができる。従って、4輪連通モードにすることで、正常な増圧用リニア制御弁44を使って全てのホイールシリンダ82の液圧を適正に増加させることができる。
また、ブレーキECU100は、前輪側の減圧用リニア制御弁45FL,45FRの一方、あるいは両方に異常が検出されており、後輪側の減圧用リニア制御弁45RL,45RRに異常が検出されていない場合には、ステップS14において、4輪連通モードを実行可能と判断して、連通モードを4輪連通モードに設定する。前輪側の減圧用リニア制御弁45FL,45FRは、常閉式であるため、断線等の異常時においては閉弁状態を維持する。このため、減圧用リニア制御弁45に異常が生じた場合であっても、その減圧用リニア制御弁から作動液をリターン通路42に流してしまうことがない。従って、4輪連通モードにすることで、正常な減圧用リニア制御弁45RL,45RRを使って全てのホイールシリンダ82の液圧を適正に低下させることができる。一方、後輪側の減圧用リニア制御弁45RL,45RRは、常開式であるため、断線等の異常時においては開弁状態を維持する。従って、連通モードを4輪連通モードにしてしまうと、適正な液圧制御を行えなくなるため、4輪連通許可条件が成立せず、ステップS14においては「No」と判定される。
また、ブレーキECU100は、増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45との両方に異常が検出されている場合であっても、後輪側の減圧用リニア制御弁45RL,45RRに異常が検出されていなければ、4輪連通許可条件を満たすため、その処理をステップS13に進めて、連通モードを4輪連通モードに設定する。
また、ブレーキECU100は、液圧センサ53のみに異常が検出され、正常な(異常の検出されていない)液圧センサ53が1つでもある場合には、ステップS14において、4輪連通モードを実行可能と判断して、その処理をステップS13に進めて、連通モードを4輪連通モードに設定する。4輪連通モードにおいては、各ホイールシリンダ82は同じ圧力になるため、4輪連通モードにすることで、正常な液圧センサ53を使って全てのホイールシリンダ82の液圧を検出することができる。
ブレーキECU100は、4輪連通許可条件が成立しない場合には(S14:No)、その処理をステップS15に進める。ブレーキECU100は、ステップS15において、異常検出ルーチンによって検出した異常内容に基づいて、部分連通モードが可能か否かについて判断する。部分連通モードとは、4つのホイールシリンダ82のうち、一部のホイールシリンダ82のみを互いに連通させるモードである。ブレーキECU100は、ステップS15においては、少なくとも異常個所が特定できる場合であって、かつ、一部のホイールシリンダ82を互いに連通した状態にしても問題ない状況である場合に、部分連通モードが可能であると判断して、その処理をステップS16に進め、連通モードを部分連通モードに設定する。部分連通モードにおいては、検出されている異常内容に応じて、ホイールシリンダ28の連通形態が設定される。
ブレーキECU100は、部分連通モードにすることができる異常パターン、および、その異常パターンに対応する連通形態を部分連通許可条件として予め記憶しており、検出されている異常内容が部分連通許可条件で特定される異常パターンに含まれるか否かに基づいて、部分連通モードを実行できるか否かについて判断する。そして、部分連通モードを実行できると判断した場合(S15:Yes)には、部分連通許可条件で特定される連通形態にしたがって前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66の開閉状態を制御する(S16)。
例えば、右後輪のホイールシリンダ82RRの液圧を制御する減圧用リニア制御弁45RRのみに異常が検出されている場合、ブレーキECU100は、ステップS15において、部分連通モードが可能であると判断し、連通モードを部分連通モードに設定する。この場合、ブレーキECU100は、図8,図9に示すように、後輪連通用開閉弁65を閉弁状態に維持し、前輪連通用開閉弁64と前後連通用開閉弁66とを開弁状態に維持する。これにより、左右前輪のホイールシリンダ82FL,82FRと左後輪のホイールシリンダ82RLとが連通状態に維持される。従って、右後輪のホイールシリンダ82RRを他のホイールシリンダ82と連通させないようにすることができる。この場合、ブレーキECU100は、液圧制御中であるか否かに関わらず、増圧用リニア制御弁44RRへの通電を遮断して増圧用リニア制御弁44Rを閉弁状態にする。
また、左後輪のホイールシリンダ82RLの液圧を制御する減圧用リニア制御弁45RLのみに異常が検出されている場合、ブレーキECU100は、前後連通用開閉弁66と後輪連通用開閉弁65とを閉弁状態に維持し、前輪連通用開閉弁64を開弁状態に維持する。従って、左後輪のホイールシリンダ82RLを他のホイールシリンダ82と連通させないようにすることができる。この場合、ブレーキECU100は、液圧制御中であるか否かに関わらず、増圧用リニア制御弁44RLへの通電を遮断して増圧用リニア制御弁44RLを閉弁状態にする。この状況においては、右後輪のホイールシリンダ82RRの液圧は、前輪の増圧用リニア制御弁44FL,44FRおよび減圧用リニア制御弁45FL,45FRを使って制御することはできないため、増圧用リニア制御弁44RRおよび減圧用リニア制御弁45RRのみを使って制御可能となる。
また、作動液の漏れが発生している可能性がある場合であって、その液漏れの個所が特定の輪のホイールシリンダ82であることが断定できる場合には、その特定されるホイールシリンダ82を連通状態から解除するようにしてもよい。例えば、右後輪のホイールシリンダ82RRのみに作動液の漏れが発生していると断定できる場合には、ブレーキECU100は、後輪連通用開閉弁65を閉弁状態に維持し、前輪連通用開閉弁64と前後連通用開閉弁66とを開弁状態に維持する。これにより、左右前輪のホイールシリンダ82FL,82FRと左後輪のホイールシリンダ82RLとが連通状態に維持される。従って、右後輪のホイールシリンダ82RRを他のホイールシリンダ82と連通させないようにすることができる。この場合、ブレーキECU100は、液圧制御中であるか否かに関わらず、増圧用リニア制御弁44RRへの通電を遮断して増圧用リニア制御弁44RRを閉弁状態にする。
また、系統分けされた一方の制御ブロックに異常が発生した場合には、連通モードを部分連通モードに設定することで、他方の制御ブロックを使って、異常の発生した制御ブロックの少なくとも前輪側のホイールシリンダ82の液圧を制御することができる。この場合、異常が発生した制御ブロックの制御対象となる後輪のホイールシリンダ82RL(または82RR)については、他のホイールシリンダ82との連通を遮断する必要がある。例えば、左前輪のホイールシリンダ82FLと右後輪のホイールシリンダ82RRの液圧を制御する第1制御ブロック101に異常が発生した場合には、後輪連通用開閉弁65を閉弁状態に維持し、前輪連通用開閉弁64と前後連通用開閉弁66とを開弁状態に維持する。これにより、第2制御系統の増圧用リニア制御弁44FR,44RLおよび減圧用リニア制御弁45FR,45RLを使って、左右前輪および左後輪のホイールシリンダ82FL,82FR,82RLの液圧を制御することができる。また、右前輪のホイールシリンダ82FRと左後輪のホイールシリンダ82RLの液圧を制御する第2制御ブロック102に異常が発生した場合には、後輪連通用開閉弁65と前後連通用開閉弁66とを閉弁状態に維持し、前輪連通用開閉弁64を開弁状態に維持する。これにより、第1制御系統の増圧用リニア制御弁44FLおよび減圧用リニア制御弁45FLを使って、左右前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧を制御できるとともに、増圧用リニア制御弁44RRおよび減圧用リニア制御弁45RRを使って、右後輪のホイールシリンダ82RRの液圧を制御できる。
また、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66の1つあるいは2つに異常が検出されている場合には、異常が検出されていない連通用開閉弁を開弁状態に維持することができるため、ブレーキECU100は、連通モードを部分連通モードに設定する。例えば、前後連通用開閉弁66のみに異常が検出されている場合、ブレーキECU100は、図10,図11に示すように、前後連通用開閉弁66への通電を遮断して、前輪連通用開閉弁64と後輪連通用開閉弁65とを開弁状態に維持する。これにより、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRが互いに連通し、後輪のホイールシリンダ82RL,82RRが互いに連通する。
ブレーキECU100は、ステップS15において、部分連通モードを実行できないと判断した場合には、その処理をステップS17に進めて、連通モードを4輪分離モードに設定する。従って、4輪連通モードあるいは部分連通モードに設定される条件が満たされない場合は、全て4輪分離モードが設定されることになる。
例えば、作動液の漏れの可能性があると判断された場合には、その異常内容が部分連通許可条件で特定される異常パターンでない限り、連通モードとして4輪分離モードが設定される。また、動力液圧発生装置30、ストロークシミュレータ装置70、マスタカット弁46,47、マスタシリンダ圧センサ52L,52R、アキュムレータ圧センサ51、ペダルストロークセンサ110の何れか一つでも異常が検出されている場合には連通モードとして4輪分離モードが設定される。勿論、全ての増圧用リニア制御弁44に異常が検出されている場合、あるいは、全ての減圧用リニア制御弁45に異常が検出されている場合、あるいは、連通用開閉弁64,65,66の全てに異常が検出されている場合についても4輪分離モードが設定される。
4輪連通モードあるいは部分連通モードにおいては、連通状態になっているホイールシリンダ82の液圧を制御するにあたって、制御可能な増圧用リニア制御弁44あるいは減圧用リニア制御弁45を全て同時に作動させる必要が無く、増圧用リニア制御弁44あるいは減圧用リニア制御弁45の一部を休止させることができる。これにより、作動させるリニア制御弁の数を低減して、作動音の発生を低減することができる。また、一部の増圧用リニア制御弁44あるいは一部の減圧用リニア制御弁45に異常が発生しても、異常の検出されていない増圧用リニア制御弁44あるいは減圧用リニア制御弁45を使って、全てのホイールシリンダ82の液圧制御を継続することができる。これにより、リニア制御弁の故障に対する対応能力を向上させることができる。
ブレーキECU100は、こうした連通制御ルーチンを所定の短い周期で繰り返す。従って、ブレーキペダル操作の有無に関係なく、設定された連通モードが維持される。
<リニア制御弁の選択>
ここで、作動させる増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45の選択方法について説明する。図3は、ブレーキECU100のマイコンが実行する弁選択制御ルーチンを表す。この弁選択制御ルーチンは、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンとが互いに情報を共有して協働して実行するが、何れか一方の制御ブロックのマイコンに優先して実行させ、その制御ブロックに異常が発生した場合に、他の制御ブロックのマイコンに実行させるようにしてもよい。また、弁選択制御専用のマイコンを設け、弁選択制御専用のマイコンが、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンから情報を取得して弁選択制御制御ルーチンを実行する構成であってもよい。
ここで、作動させる増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45の選択方法について説明する。図3は、ブレーキECU100のマイコンが実行する弁選択制御ルーチンを表す。この弁選択制御ルーチンは、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンとが互いに情報を共有して協働して実行するが、何れか一方の制御ブロックのマイコンに優先して実行させ、その制御ブロックに異常が発生した場合に、他の制御ブロックのマイコンに実行させるようにしてもよい。また、弁選択制御専用のマイコンを設け、弁選択制御専用のマイコンが、第1制御ブロック101のマイコンと第2制御ブロック102のマイコンから情報を取得して弁選択制御制御ルーチンを実行する構成であってもよい。
弁選択制御ルーチンは、連通モードが4輪連通モードあるいは部分連通モードに設定されている場合に、連通制御ルーチンと並行して所定の短い周期で繰り返し実行される。ここでは、連通モードが4輪連通モードに設定されている場合を想定して説明するが、部分連通モードの場合であって基本的には同様の処理を行えばよい。この弁選択ルーチンには、作動させる増圧用リニア制御弁44および減圧用リニア制御弁45の選択処理だけでなく、液圧制御に利用する液圧検出値の設定処理も含まれている。
まず、ブレーキECU100は、ステップS20において、増圧要求あるいは減圧要求が出力されているか否かについて判断する。ブレーキECU100は、ホイールシリンダ82の液圧制御を実行しているとき、目標液圧P*とホイールシリンダ圧Pwとの偏差(P*−Pw)が増圧開始閾値より大きい場合に増圧要求を出力し、その偏差に応じた増圧用リニア制御弁44の目標電流を設定する。また、目標液圧P*とホイールシリンダ圧Pwとの偏差(P*−Pw)が負の場合には、偏差の絶対値が減圧開始閾値より大きい場合に減圧要求を出力し、その偏差に応じた減圧用リニア制御弁45の目標電流を設定する。このステップS20においては、この液圧制御で使用される指令信号(増圧要求、減圧要求)を読み込むことにより判断される。
ブレーキECU100は、増圧要求あるいは減圧要求が出力されていない場合には、弁選択制御ルーチンを終了する。弁選択制御ルーチンは所定の周期で繰り返し実行される。こうした処理が繰り返され、増圧要求あるいは減圧要求が出力されると(S20:Yes)、ブレーキECU100は、ステップS21において、リニア制御弁(増圧要求の場合には増圧用リニア制御弁44、減圧要求の場合には減圧用リニア制御弁45、以下、リニア制御弁44(45)と呼ぶ)の開弁に伴う作動音がドライバーに聞こえやすい状況か否かについて判断する。本実施形態においては、ブレーキECU100は、車速情報を取得し、現時点の車速Vと予め設定された閾値Vrefと比較し、車速Vが閾値Vrefよりも低い場合に、作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判断する。
ブレーキECU100は、作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定した場合(S21:Yes)には、ステップS22において、作動音の発生しにくいリニア制御弁44(45)を選択する。ブレーキECU100は、4つの増圧用リニア制御弁44および4つの減圧用リニア制御弁45のうち、どれが作動音の発生しにくい弁であるかを表す作動音情報を予め記憶しており、この作動音情報に基づいて、使用可能なリニア制御弁44(45)のなかから作動音の発生しにくいものを1つ選択する。例えば、常閉式電磁リニア制御弁は、常開式電磁リニア制御弁に比べて作動音が発生しやすい。従って、減圧用リニア制御弁45に関しては、左右後輪の減圧用リニア制御弁45RL,45RRが作動音の発生しにくいリニア制御弁に相当する。この場合、ステップS22においては、減圧用リニア制御弁45RL,45RRの何れか一方を選択すればよい。例えば、1回のブレーキペダル操作毎に、減圧用リニア制御弁45RLと減圧用リニア制御弁45RRとを交互に選択するようにしてもよい。
また、作動音の程度は、リニア制御弁44(45)からホイールシリンダ82までの液圧通路である個別通路43の長さや配設位置等によって相違する場合もある。従って、4つとも常閉式である増圧用リニア制御弁44についても、予め作動音の発生しにくい弁がどれであるかについて設定しておくことができる。尚、増圧用リニア制御弁44については、作動音の発生しにくい弁を設定しておかないようにしてもよい。この場合には、増圧要求が出力されている状況においては、ステップS21の状況判定を行わずに、後述するステップS23の処理に進むようにするとよい。
ブレーキECU100は、ステップS21において、作動音がドライバーに聞こえやすい状況ではないと判断した場合には、ステップS23において、使用可能なリニア制御弁44(45)のなかから最小作動回数のものを選択する。ブレーキECU100は、後述するステップS24において、各リニア制御弁44(45)ごとに作動回数を累積して不揮発性メモリ(図示略)に記憶している。従って、ステップS23においては、記憶されている作動回数を読み込むことにより、使用可能で、かつ、作動回数が最小となるリニア制御弁44(45)を選択する。作動回数とは、リニア制御弁44(45)の開弁動作の回数とすればよい。また、使用可能な(異常が検出されていない)リニア制御弁44(45)が1つしかない場合には、ステップS22,S23においては、その1つのリニア制御弁44(45)が選択されることになる。
このように選択されたリニア制御弁44(45)は、液圧制御を行うための制御弁として作動させられ、選択されなかったリニア制御弁は、休止させられる。
尚、ブレーキECU100は、弁選択制御ルーチンを所定の短い周期で繰り返すが、増圧要求あるいは減圧要求が出力されている期間中においては、選択するリニア制御弁44(45)を途中で変更しないように規制する。あるいは、1回のブレーキ操作が行われている期間においては、選択するリニア制御弁44(45)を途中で変更しないように規制してもよい。
ブレーキECU100は、ステップS22あるいはステップS23において、リニア制御弁44(45)のうちから1つを選択すると、続くステップS24において、選択されたリニア制御弁44(45)の作動回数を値「1」だけインクリメントして更新記憶する。尚、弁選択制御ルーチンは所定の短い周期で繰り返されるが、作動回数を更新した後は、そのリニア制御弁44(45)が閉弁するまで、つまり、増圧要求あるいは減圧要求が出力されなくなるまで、作動回数を更新しないようにする。これにより、リニア制御弁44(45)の作動回数を適正に累積することができる。
続いて、ブレーキECU100は、ステップS25において、使用可能な液圧センサ53(異常の検出されていない全ての液圧センサ53)の検出値を読み込み、それらの検出値を使って各ホイールシリンダ82の共通液圧を取得する。この共通液圧は、連通されているホイールシリンダ82の液圧制御に使用する共通のホイールシリンダ圧Pwを表す。ブレーキECU100は、例えば、使用可能な液圧センサ53の検出値の平均値を計算し、その計算結果を共通液圧に設定する。あるいは、使用可能な液圧センサ53の検出値のうち最大値と最小値とを除いた検出値の平均値を計算し、その計算結果を共通液圧に設定する。
ブレーキECU100は、ステップS25の処理を実行すると、弁選択制御ルーチンを終了する。そして、所定の周期で弁選択制御ルーチンを繰り返し実行する。
<弁選択制御ルーチンの変形例1>
この弁選択制御ルーチンにおいては、作動させる増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45とをそれぞれ1つとしているが、複数組み合わせて使用することもできる。例えば、図4に示すように、ステップS20とステップS21との間に、使用弁数設定処理(ステップS201)を追加するように構成してもよい。リニア制御弁44(45)の使用数は、動力液圧発生装置30から各ホイールシリンダ82に供給する作動液の必要流量の合計値が多いほど多くすることが好ましい。そこで、ステップS201の使用弁数設定処理では、例えば、共通目標液圧P*と共通液圧Pwとの偏差(P*−Pw)の絶対値が大きいほどリニア制御弁44(45)の使用数を増加させるようにする。ブレーキECU100は、偏差(P*−Pw)の絶対値とリニア制御弁44(45)の使用数とを関係付ける関係付け情報を予め記憶しており、ステップS201においては、液圧制御で計算される偏差(P*−Pw)を読み込み、関係付け情報を参照して、偏差(P*−Pw)に対応するリニア制御弁44(45)の使用数を設定する。そして、ステップS22においては、作動音の発生しにくいリニア制御弁44(45)を優先的に含むように、上記設定された使用数のリニア制御弁44(45)を選択する。また、ステップS23においては、作動回数の少ないリニア制御弁44(45)を優先させて、つまり、作動回数の少ない順に、上記設定された使用数のリニア制御弁44(45)を選択する。
この弁選択制御ルーチンにおいては、作動させる増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45とをそれぞれ1つとしているが、複数組み合わせて使用することもできる。例えば、図4に示すように、ステップS20とステップS21との間に、使用弁数設定処理(ステップS201)を追加するように構成してもよい。リニア制御弁44(45)の使用数は、動力液圧発生装置30から各ホイールシリンダ82に供給する作動液の必要流量の合計値が多いほど多くすることが好ましい。そこで、ステップS201の使用弁数設定処理では、例えば、共通目標液圧P*と共通液圧Pwとの偏差(P*−Pw)の絶対値が大きいほどリニア制御弁44(45)の使用数を増加させるようにする。ブレーキECU100は、偏差(P*−Pw)の絶対値とリニア制御弁44(45)の使用数とを関係付ける関係付け情報を予め記憶しており、ステップS201においては、液圧制御で計算される偏差(P*−Pw)を読み込み、関係付け情報を参照して、偏差(P*−Pw)に対応するリニア制御弁44(45)の使用数を設定する。そして、ステップS22においては、作動音の発生しにくいリニア制御弁44(45)を優先的に含むように、上記設定された使用数のリニア制御弁44(45)を選択する。また、ステップS23においては、作動回数の少ないリニア制御弁44(45)を優先させて、つまり、作動回数の少ない順に、上記設定された使用数のリニア制御弁44(45)を選択する。
<弁選択制御ルーチンの変形例2>
上記弁選択制御ルーチンにおいては、リニア制御弁44(45)の作動回数を均等化する構成であるが、それに代えて、リニア制御弁44(45)の作動時間を均等化する構成であってもよい。この場合、ブレーキECU100は、ステップS23においては、使用可能なリニア制御弁44(45)のなかから最小作動時間のものを選択し、ステップS24において、選択されたリニア制御弁44(45)の作動時間を値「1」だけインクリメントして更新記憶する。この場合、増圧要求あるいは減圧要求が出力されている間中、その作動時間をインクリメントしていくようにするとよい。
上記弁選択制御ルーチンにおいては、リニア制御弁44(45)の作動回数を均等化する構成であるが、それに代えて、リニア制御弁44(45)の作動時間を均等化する構成であってもよい。この場合、ブレーキECU100は、ステップS23においては、使用可能なリニア制御弁44(45)のなかから最小作動時間のものを選択し、ステップS24において、選択されたリニア制御弁44(45)の作動時間を値「1」だけインクリメントして更新記憶する。この場合、増圧要求あるいは減圧要求が出力されている間中、その作動時間をインクリメントしていくようにするとよい。
<弁選択制御ルーチンの変形例3>
上記弁選択制御ルーチンにおいては、ステップS25において、使用可能な複数の液圧センサ53の検出値を使って共通液圧を計算するが、必ずしも、複数の液圧センサ53の検出値から共通液圧を計算する必要はなく、例えば、任意の1つの液圧センサの検出値を共通液圧に設定するようにしてもよい。この場合、作動させるリニア制御弁44(45)に対応する輪の液圧センサ53とは異なる液圧センサ53の検出値を共通液圧に設定するようにしてもよい。例えば、作動させるリニア制御弁44(45)から最も離れた位置に設けられる液圧センサ53の検出値を共通液圧に設定するようにしてもよい。リニア制御弁44(45)から最も離れた位置に設けられる液圧センサ53の検出値は、増圧時においては小さめの値となりやすいため、この検出値を共通液圧として設定することで、確実に制動力を発生させることができる。
上記弁選択制御ルーチンにおいては、ステップS25において、使用可能な複数の液圧センサ53の検出値を使って共通液圧を計算するが、必ずしも、複数の液圧センサ53の検出値から共通液圧を計算する必要はなく、例えば、任意の1つの液圧センサの検出値を共通液圧に設定するようにしてもよい。この場合、作動させるリニア制御弁44(45)に対応する輪の液圧センサ53とは異なる液圧センサ53の検出値を共通液圧に設定するようにしてもよい。例えば、作動させるリニア制御弁44(45)から最も離れた位置に設けられる液圧センサ53の検出値を共通液圧に設定するようにしてもよい。リニア制御弁44(45)から最も離れた位置に設けられる液圧センサ53の検出値は、増圧時においては小さめの値となりやすいため、この検出値を共通液圧として設定することで、確実に制動力を発生させることができる。
<液圧制御>
ブレーキECU100は、4輪連通モードでホイールシリンダ82の液圧制御を行う場合、ステップS22あるいはステップS23で選択されたリニア制御弁44(45)のみを作動させて、ステップS25で設定された共通液圧Pwが共通目標液圧P*に追従するように、リニア制御弁44(45)の目標電流i*を設定する。例えば、増圧時の増圧用リニア制御弁44の目標電流ia*は、作動させる増圧用リニア制御弁44の開弁電流iopenaに、共通目標液圧P*と共通液圧Pwとの偏差にフィードバックゲインGfbaを乗じた値を加算することにより計算される(ia*=iopena+Gfba・(P*−Pw))。また、減圧時の減圧用リニア制御弁45の目標電流ib*は、作動させる減圧用リニア制御弁45の開弁電流iopenbに、共通目標液圧P*と共通液圧Pwとの偏差にフィードバックゲインGfbbを乗じた値を加算することにより計算される(ib*=iopenb+Gfbb・(Pw−P*))。このフィードバックゲインGfba,Gfbbは、4輪独立して液圧を制御する場合のフィードバックゲインとは異なる値に設定されている。つまり、4輪のホイールシリンダ82の液圧を一部のリニア制御弁44(45)を作動させて制御する場合には、リニア制御弁44(45)から流す作動液の流量が多くなるため、それに応じたフィードバックゲインGfba,Gfbbが設定されている。尚、目標電流の計算にあたっては、フィードバック制御に代えて、フィードフォワード制御を採用してもよいし、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせるようにしてもよい。
ブレーキECU100は、4輪連通モードでホイールシリンダ82の液圧制御を行う場合、ステップS22あるいはステップS23で選択されたリニア制御弁44(45)のみを作動させて、ステップS25で設定された共通液圧Pwが共通目標液圧P*に追従するように、リニア制御弁44(45)の目標電流i*を設定する。例えば、増圧時の増圧用リニア制御弁44の目標電流ia*は、作動させる増圧用リニア制御弁44の開弁電流iopenaに、共通目標液圧P*と共通液圧Pwとの偏差にフィードバックゲインGfbaを乗じた値を加算することにより計算される(ia*=iopena+Gfba・(P*−Pw))。また、減圧時の減圧用リニア制御弁45の目標電流ib*は、作動させる減圧用リニア制御弁45の開弁電流iopenbに、共通目標液圧P*と共通液圧Pwとの偏差にフィードバックゲインGfbbを乗じた値を加算することにより計算される(ib*=iopenb+Gfbb・(Pw−P*))。このフィードバックゲインGfba,Gfbbは、4輪独立して液圧を制御する場合のフィードバックゲインとは異なる値に設定されている。つまり、4輪のホイールシリンダ82の液圧を一部のリニア制御弁44(45)を作動させて制御する場合には、リニア制御弁44(45)から流す作動液の流量が多くなるため、それに応じたフィードバックゲインGfba,Gfbbが設定されている。尚、目標電流の計算にあたっては、フィードバック制御に代えて、フィードフォワード制御を採用してもよいし、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせるようにしてもよい。
<作動液の流路>
4輪連通モードにおいては、一部のリニア制御弁44(45)の通電制御により、全てのホイールシリンダ82の液圧が共通して制御される。この4輪連通モードにおける作動液の流路について説明する。図6は、4輪連通モードにおいて液圧制御(増圧時)が行われているときの作動液の流路を表す。この例は、右前輪の増圧用リニア制御弁44FRのみを使って各ホイールシリンダ82の液圧を増加させているときの流路を表している。また、図7は、4輪連通モードにおいて液圧制御(減圧時)が行われているときの作動液の流路を表す。この例は、左後輪の減圧用リニア制御弁45RLのみを使って各ホイールシリンダ82の液圧を低下させているときの流路を表している。このように、4輪連通モードにおいては、弁選択制御ルーチンで選択されたリニア制御弁44(45)により、ホイールシリンダ82の液圧が制御される。
4輪連通モードにおいては、一部のリニア制御弁44(45)の通電制御により、全てのホイールシリンダ82の液圧が共通して制御される。この4輪連通モードにおける作動液の流路について説明する。図6は、4輪連通モードにおいて液圧制御(増圧時)が行われているときの作動液の流路を表す。この例は、右前輪の増圧用リニア制御弁44FRのみを使って各ホイールシリンダ82の液圧を増加させているときの流路を表している。また、図7は、4輪連通モードにおいて液圧制御(減圧時)が行われているときの作動液の流路を表す。この例は、左後輪の減圧用リニア制御弁45RLのみを使って各ホイールシリンダ82の液圧を低下させているときの流路を表している。このように、4輪連通モードにおいては、弁選択制御ルーチンで選択されたリニア制御弁44(45)により、ホイールシリンダ82の液圧が制御される。
部分連通モードにおいても、ホイールシリンダ82の数に対して少ない数のリニア制御弁44(45)により液圧を制御することができる。例えば、左前輪のホイールシリンダ82FLと右後輪のホイールシリンダ82RRの液圧を制御する第1制御ブロック101に異常が発生した場合には、右後輪のホイールシリンダ82RRが液圧制御対象から除外され、後輪連通用開閉弁65が閉弁状態に維持される。この場合、ブレーキECU100は、増圧時には、図8に示すように、第2制御ブロック102の一方の増圧用リニア制御弁44RL(44FRでもよい)を使って、3つのホイールシリンダ82FL,82FR,82RLの液圧を増加させ、減圧時には、図9に示すように、第2制御ブロック102の一方の減圧用リニア制御弁45RL(45FRでもよい)を使って、3つのホイールシリンダ82FL,82FR,82RLの液圧を低下させる。
また、例えば、前後連通用開閉弁66のみに異常が検出されている場合、ブレーキECU100は、増圧時には、図10に示すように、増圧用リニア制御弁44FR(44FLでもよい)を使って前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧を増加させ、増圧用リニア制御弁44RR(44RLでもよい)を使って後輪のホイールシリンダ82RL,82RRの液圧を増加させる。また、減圧時には、図11に示すように、減圧用リニア制御弁45FR(45FLでもよい)を使って前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧を低下させ、減圧用リニア制御弁45RR(45RLでもよい)を使って後輪のホイールシリンダ82RL,82RRの液圧を低下させる。
4輪分離モードにおいては、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66が全て閉弁状態に維持される。例えば、ブレーキ制御装置内に異常が検出されず、かつ、4つのホイールシリンダ82の目標液圧が共通の値に設定されない場合、ブレーキECU100は、増圧時には、図12に示すように、4つの増圧用リニア制御弁44を個々に制御して4つのホイールシリンダ82の液圧を増加させ、減圧時には、図13に示すように、4つの減圧用リニア制御弁45を個々に制御して4つのホイールシリンダ82の液圧を低下させる。
また、作動液の漏れが発生している可能性がある場合には、作動液の漏れが発生しているホイールシリンダ82を特定できない限り4輪分離モードに設定される。この場合、ブレーキECU100は、図14に示すように、マスタカット弁46,47を開弁させる。これにより、左前輪のホイールシリンダ82FLと加圧室21が連通し、右前輪のホイールシリンダ82FRと加圧室22が連通する。また、ブレーキECU100は、増圧用リニア制御弁44FL,44FR、および、減圧用リニア制御弁45FL,45FRを閉弁状態に維持する。これにより、マスタ通路23と個別通路43FLとからなる踏力液圧路L1が開通され、マスタ通路24と個別通路43FRとからなる踏力液圧路L2が開通される。この踏力液圧路L1,L2は、他の流路から遮断され、かつ、互いに独立したブレーキ系統を構成している。また、ブレーキECU100は、シミュレータカット弁72を閉弁させる。これにより、ドライバーがブレーキペダルを踏み込んだ力を使ってマスタシリンダ20で液圧(踏力液圧)を発生させ、この液圧を前輪のホイールシリンダ82FL,82FRに供給することにより、ドライバーのブレーキペダル操作に応じた制動力を発生させることができる。また、ブレーキECU100は、増圧用リニア制御弁44RL,44RR、および、減圧用リニア制御弁45RL,45RRを作動させて後輪のホイールシリンダ82RL,82RRの液圧制御を実施する。図14は、増圧時の作動液の流れを表しているが、減圧時においては、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRでは、作動液が加圧室21,22に向かって戻され、後輪のホイールシリンダ82RL,82RRでは、作動液が減圧用リニア制御弁45RL,45RRを介してリターン通路42に向かって戻される。
このように作動液の流路を形成することにより、3つのブレーキ系統を互いに分離することができる。これにより、仮に1つのブレーキ系統に作動液の漏れが発生していても、他のブレーキ系統に影響が及ばないようにすることができる。
また、制御系の異常によって液圧制御が不能になった場合には、全ての電気アクチュエータ(制御弁、モータ)への通電が停止される。この場合、図15に示すように、常開弁であるマスタカット弁46,47が開弁して、マスタ通路23と個別通路43FLとからなる踏力液圧路L1と、マスタ通路24と個別通路43FRとからなる踏力液圧路L2とが開通される。この2つの踏力液圧路L1,L2は、それに通じる弁(増圧用リニア制御弁44FL,44FR、減圧用リニア制御弁45FL,45FR、前輪連通用開閉弁64、前後連通用開閉弁66)が全て常閉弁であるため、他の流路から遮断され、かつ、互いに独立したブレーキ系統を構成している。
この状態においては、ドライバーがブレーキペダルを踏み込んだ力を使ってマスタシリンダ20で液圧(踏力液圧)を発生させ、この液圧を前輪のホイールシリンダ82FL,82FRに供給することにより、ドライバーのブレーキペダル操作に応じた制動力を発生させることができる。
<マスタカット弁の常時閉弁制御>
本実施形態のブレーキ制御装置においては、ブレーキECU100は、自身が起動した後は、4輪連通モードが選択されているあいだは、制動要求の有無に関係なく、つまり、ドライバーのブレーキペダル操作の有無に関係なく、マスタカット弁46,47への通電を継続して、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。これにより、ブレーキペダル操作の度にマスタカット弁46,47が開閉することがなくなり、それに伴って作動音の発生を防止することができる。
本実施形態のブレーキ制御装置においては、ブレーキECU100は、自身が起動した後は、4輪連通モードが選択されているあいだは、制動要求の有無に関係なく、つまり、ドライバーのブレーキペダル操作の有無に関係なく、マスタカット弁46,47への通電を継続して、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。これにより、ブレーキペダル操作の度にマスタカット弁46,47が開閉することがなくなり、それに伴って作動音の発生を防止することができる。
ここで、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持することができる理由について説明する。ブレーキECU100は、ブレーキペダル操作が解除されると、増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45への通電制御を終了する。このため、増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45は、図1に示す状態となる。このとき、後輪のホイールシリンダ82RL,82RRは、減圧用リニア制御弁45RL,45RRが常開弁であるため、リターン通路42と連通した状態を維持する。一方、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRは、減圧用リニア制御弁45FL,45FRが常閉弁であるため、リターン通路42と連通していない。このとき、マスタカット弁46,47が閉弁状態に維持されていると、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧が所定液圧まで下がりきらなくなる状況(「液圧残り」と呼ぶ)が発生する可能性がある。その場合には、ブレーキキャリパが過熱される。このため、従来装置においては、ブレーキペダル操作が解除されているあいだは、マスタカット弁46,47を開弁状態に維持して、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧をマスタシリンダ圧と同圧となるようにしていた。
これに対して、本実施形態のブレーキ制御装置においては、ブレーキペダル操作の有無に関係なく4輪連通モードが継続されるため、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRを、前輪側左右連通路61、後輪側左右連通路62、前後連通路63、減圧用リニア制御弁45RL,45RRを介してリターン通路42と連通させることができる。このため、液圧残りを抑制しつつ、マスタカット弁46,47の作動音の発生を防止することができる。
<ペダル解除時減圧制御>
4輪連通モードを実行しても、液圧残りの生じる可能性がある場合には、以下のように、ペダル解除時減圧制御を実行するとよい。図16は、4輪連通モードが設定されているときの、ブレーキECU100が実行するペダル解除時減圧制御ルーチンを表す。このペダル解除時減圧制御ルーチンは、ブレーキペダル操作が解除されたときに起動する。ブレーキECU100は、ペダルスイッチ111がオフしたとき、あるいは、ペダルストロークセンサ110により検出されるペダルストロークが制動終了閾値よりも低下したときに、ブレーキペダル操作が解除されたと判定して、ペダル解除時減圧制御ルーチンを起動する。ブレーキECU100は、ペダル解除時減圧制御ルーチンを起動すると、まず、ステップS30において、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66を開弁状態に維持し、ステップS31において、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。このステップS30,S31の処理は、ブレーキペダル操作が行われているときの動作を、ブレーキペダル操作が解除された後においても継続させることを意味している。従って、マスタ通路23,24が遮断された状態で、4輪連通モードが継続される。
4輪連通モードを実行しても、液圧残りの生じる可能性がある場合には、以下のように、ペダル解除時減圧制御を実行するとよい。図16は、4輪連通モードが設定されているときの、ブレーキECU100が実行するペダル解除時減圧制御ルーチンを表す。このペダル解除時減圧制御ルーチンは、ブレーキペダル操作が解除されたときに起動する。ブレーキECU100は、ペダルスイッチ111がオフしたとき、あるいは、ペダルストロークセンサ110により検出されるペダルストロークが制動終了閾値よりも低下したときに、ブレーキペダル操作が解除されたと判定して、ペダル解除時減圧制御ルーチンを起動する。ブレーキECU100は、ペダル解除時減圧制御ルーチンを起動すると、まず、ステップS30において、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66を開弁状態に維持し、ステップS31において、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。このステップS30,S31の処理は、ブレーキペダル操作が行われているときの動作を、ブレーキペダル操作が解除された後においても継続させることを意味している。従って、マスタ通路23,24が遮断された状態で、4輪連通モードが継続される。
続いて、ブレーキECU100は、ステップS40において、液圧残り防止処理を実行する。この液圧残り防止処理については後述する。ブレーキECU100は、液圧残り防止処理を実行すると、続くステップS50において、ブレーキペダル操作が行われたか否かについて判断し、ブレーキペダル操作が行われていないあいだは、その処理をステップS40に戻して、液圧残り防止処理を繰り返す。そして、ブレーキペダル操作が行われると(S50:Yes)、ペダル解除時減圧制御ルーチンを終了する。
<液圧残り防止処理例1>
図17は、ステップS40の液圧残り防止処理の第1実施例を表すフローチャートである。液圧残り防止ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS401において、液圧センサ53FL,53FRにより検出される前輪のホイールシリンダ圧PwFL,PwFRを読み込む。続いて、ブレーキECU100は、ステップS402において、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRに基づいて、液圧残りが発生しているか否かについて判断する。例えば、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRと液圧残り判定閾値Pwrefとを比較し、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRの何れか一方でも液圧残り判定閾値Pwrefを越えている場合には、液圧残りが発生していると判定する。ブレーキECU100は、液圧残りが発生していないと判定した場合(S402:No)、ステップS403において、減圧用リニア制御弁45FL,45FRを閉弁状態にする。液圧制御が終了した場合には、全てのリニア制御弁44,45が非通電状態におかれるため、減圧用リニア制御弁45FL,45FRは、閉弁状態となっている。従って、このステップS403では、減圧用リニア制御弁45FL,45FRが、そのまま閉弁状態に維持される。
図17は、ステップS40の液圧残り防止処理の第1実施例を表すフローチャートである。液圧残り防止ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS401において、液圧センサ53FL,53FRにより検出される前輪のホイールシリンダ圧PwFL,PwFRを読み込む。続いて、ブレーキECU100は、ステップS402において、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRに基づいて、液圧残りが発生しているか否かについて判断する。例えば、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRと液圧残り判定閾値Pwrefとを比較し、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRの何れか一方でも液圧残り判定閾値Pwrefを越えている場合には、液圧残りが発生していると判定する。ブレーキECU100は、液圧残りが発生していないと判定した場合(S402:No)、ステップS403において、減圧用リニア制御弁45FL,45FRを閉弁状態にする。液圧制御が終了した場合には、全てのリニア制御弁44,45が非通電状態におかれるため、減圧用リニア制御弁45FL,45FRは、閉弁状態となっている。従って、このステップS403では、減圧用リニア制御弁45FL,45FRが、そのまま閉弁状態に維持される。
一方、ホイールシリンダ82FL,82FRの少なくとも一方に液圧残り発生していると判定した場合には(S402:Yes)、ブレーキECU100は、ステップS404において、減圧用リニア制御弁45FL,45FRを開弁する。ブレーキECU100は、ステップS303あるいはステップS304の処理を実施すると、その処理をメインルーチンであるペダル解除時減圧制御ルーチンのステップS50に進める。こうした処理が所定の周期で繰り返されることにより、液圧残りが継続してしまうことを防止することができ、ブレーキキャリパの過熱を防止することができる。
尚、ステップS404の処理は、液圧残りが検出されたホイールシリンダ82FL(82FR)に対応する減圧用リニア制御弁45FL(45FR)のみを開弁してもよいし、液圧残りが検出されたホイールシリンダ82FL(82FR)とは左右反対側の減圧用リニア制御弁45FR(45FL)のみを開弁するようにしてもよいし、両方の減圧用リニア制御弁45FL,45FRを同時に開弁するようにしてもよい。左右両方のホイールシリンダ82FL,82FRに液圧残りが検出された場合においても、片側の減圧用リニア制御弁45FL(45FR)のみを開弁するようにしてもよいし、両方の減圧用リニア制御弁45FL,45FRを同時に開弁するようにしてもよい。
また、減圧用リニア制御弁45FL、45FRが通電により発熱しやすいタイプである場合には、減圧用リニア制御弁45FRと減圧用リニア制御弁45FLとを交互に開弁させるようにするとよい。例えば、液圧残りが検出された場合、ステップS404において、一方の減圧用リニア制御弁45FL(45FR)への通電を開始する。そして、その1回の通電継続時間が、予め設定した連続通電制限時間を超えても液圧残りが解消されない場合には(S402:Yes)、他方の減圧用リニア制御弁45FR(45FL)への通電に切り替えるといった処理を繰り返す。このように減圧用リニア制御弁45FL、45FRへの通電を交互に切り替えることにより、減圧用リニア制御弁45FL、45FRを冷却する冷却期間を交互に設けることができ、減圧用リニア制御弁45FL、45FRの発熱を抑制することができる。
また、液圧残り防止ルーチンの開始タイミングを、ブレーキペダル操作の解除から少し遅らせるようにしてもよい。つまり、4輪連通モードの継続によって前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧の低下を待ち、ブレーキペダル操作の解除から設定時間待っても、液圧残りが生じている場合に、液圧残り防止ルーチンを開始するようにしてもよい。
<液圧残り防止処理例2>
次に、液圧残り防止処理の第2実施例について説明する。この第2実施例においては、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)に加えてマスタカット弁46(47)を開弁して液圧残りを防止する。図18は、ステップS40の液圧残り防止処理に関する第2実施例を表すフローチャートである。図17の液圧残り防止ルーチンと同じ処理については、図面に共通のステップ番号を付して簡単な説明に留める。液圧残り防止ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS401において、前輪のホイールシリンダ圧PwFL,PwFRを読み込み、ステップS402において、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRに基づいて、液圧残りが発生しているか否について判断する。ブレーキECU100は、液圧残りが発生していないと判定した場合(S402:No)、ステップS411において、減圧用リニア制御弁45FL,45FR、および、マスタカット弁46,47を閉弁状態にする。液圧制御が終了した場合には、全てのリニア制御弁44,45が非通電状態におかれるため、減圧用リニア制御弁45FL,45FRは、閉弁状態となっている。従って、このステップS411では、減圧用リニア制御弁45FL,45FRが、そのまま閉弁状態に維持される。また、マスタカット弁46,47は、閉弁状態に維持される。
次に、液圧残り防止処理の第2実施例について説明する。この第2実施例においては、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)に加えてマスタカット弁46(47)を開弁して液圧残りを防止する。図18は、ステップS40の液圧残り防止処理に関する第2実施例を表すフローチャートである。図17の液圧残り防止ルーチンと同じ処理については、図面に共通のステップ番号を付して簡単な説明に留める。液圧残り防止ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS401において、前輪のホイールシリンダ圧PwFL,PwFRを読み込み、ステップS402において、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRに基づいて、液圧残りが発生しているか否について判断する。ブレーキECU100は、液圧残りが発生していないと判定した場合(S402:No)、ステップS411において、減圧用リニア制御弁45FL,45FR、および、マスタカット弁46,47を閉弁状態にする。液圧制御が終了した場合には、全てのリニア制御弁44,45が非通電状態におかれるため、減圧用リニア制御弁45FL,45FRは、閉弁状態となっている。従って、このステップS411では、減圧用リニア制御弁45FL,45FRが、そのまま閉弁状態に維持される。また、マスタカット弁46,47は、閉弁状態に維持される。
一方、ホイールシリンダ82FL,82FRの少なくとも一方に液圧残りが発生していると判定した場合には(S402:Yes)、ブレーキECU100は、ステップS412において、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応する減圧用リニア制御弁45FL(45FR)の温度を推定し、続く、ステップS413において、推定温度が過熱防止用閾値を超えているか否かについて判断する。推定温度は、例えば、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)の目標電流の積算値を使って計算することができる。ブレーキECU100は、推定温度が過熱防止用閾値を超えていない場合(S413:No)、つまり、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)が過熱するおそれのない場合には、ステップS414において、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応する減圧用リニア制御弁45FL(45FR)を開弁させ、マスタカット弁46,47を閉弁状態にする。尚、両方の減圧用リニア制御弁45FL,45FRを開弁して、液圧残り防止を行うようにしてもよく、その場合には、両方の減圧用リニア制御弁45FL,45FRの推定温度が過熱防止用閾値を超えていない場合に、このステップS414の処理を実行すればよい。また、両方のホイールシリンダ82FL,82FRに液圧残りが発生している場合には、減圧用リニア制御弁45FL、45FRの推定温度の何れか一方でも過熱防止用閾値を超えている場合には、ステップS413において「Yes」と判定するとよい。
ブレーキECU100は、こうした処理を繰り返す。そして、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応する減圧用リニア制御弁45FL(45FR)の推定温度が過熱防止用閾値を超えた場合には、ブレーキECU100は、その処理をステップS415に進める。このステップS415では、ブレーキECU100は、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)への通電を遮断して減圧用リニア制御弁45FL(45FR)を閉弁させるとともに、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)への通電を遮断してマスタカット弁46(47)を開弁させる。液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)とは、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に接続されるマスタ通路23(24)に設けられたマスタカット弁46(47)を意味する。これにより、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)とマスタシリンダ20とが連通し、ホイールシリンダ圧を低下させることができる。また、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)の過熱を防止することができる。尚、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)に加えて、他方のマスタカット弁47(46)も同時に開弁するようにしてもよい。
<液圧残り防止処理例3>
次に、液圧残り防止処理の第3実施例について説明する。この第3実施例は、基本的には、マスタカット弁46(47)を開弁して液圧残りを防止するものであるが、増圧用リニア制御弁44に異物の噛み込みが生じているときの不具合に対処したものである。増圧用リニア制御弁44に異物の噛み込みが生じていると、液圧残りが検出されたときにマスタカット弁46(47)を開弁させても、その後、マスタカット弁46(47)を閉弁させてしまうと、作動液が増圧用リニア制御弁44からホイールシリンダ82に流入して、再び液圧残り状態が発生する。そうした場合には、マスタカット弁46(47)の開閉動作が繰り返されてしまう。この第3実施例においては、そうした問題に対処するように構成されている。
次に、液圧残り防止処理の第3実施例について説明する。この第3実施例は、基本的には、マスタカット弁46(47)を開弁して液圧残りを防止するものであるが、増圧用リニア制御弁44に異物の噛み込みが生じているときの不具合に対処したものである。増圧用リニア制御弁44に異物の噛み込みが生じていると、液圧残りが検出されたときにマスタカット弁46(47)を開弁させても、その後、マスタカット弁46(47)を閉弁させてしまうと、作動液が増圧用リニア制御弁44からホイールシリンダ82に流入して、再び液圧残り状態が発生する。そうした場合には、マスタカット弁46(47)の開閉動作が繰り返されてしまう。この第3実施例においては、そうした問題に対処するように構成されている。
図19は、ステップS40の液圧残り防止処理に関する第3実施例を表すフローチャートである。図17の液圧残り防止ルーチンと同じ処理については、図面に共通のステップ番号を付して簡単な説明に留める。液圧残り防止ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS401において、前輪のホイールシリンダ圧PwFL,PwFRを読み込み、ステップS402において、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRに基づいて、液圧残りが発生しているか否かについて判断する。ブレーキECU100は、液圧残りが発生していないと判定した場合(S402:No)、ステップS421において、マスタカット弁46,47が開弁中であるか否かについて判断する。液圧残り防止ルーチンが起動した直後においては、マスタカット弁46,47は閉弁状態にあるため、ブレーキECU100は、「No」と判定して、ステップS422において、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。
一方、ホイールシリンダ82FL,82FRの少なくとも一方に液圧残りが発生していると判定した場合には(S402:Yes)、ブレーキECU100は、ステップS423において、その液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)を開弁させる。尚、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)に加えて、他方のマスタカット弁47(46)も同時に開弁するようにしてもよい。
続いて、ブレーキECU100は、ステップS424において、再閉弁の許可判定を実施済みか否かについて判断する。再閉弁の許可判定は、後述するステップS426にて実施される。従って、最初にステップS424の判断処理が行われる場合には、「No」と判定される。この場合、ブレーキECU100は、ステップS425において、直近の所定液圧制御期間における全ての増圧用リニア制御弁44の作動履歴情報を読み込み、ステップS426において、直近の所定液圧制御期間に全ての増圧用リニア制御弁44が1回以上開弁動作したか否かについて判断する。ここで、直近の所定液圧制御期間とは、予め設定された液圧制御期間であって、例えば、直近のブレーキペダル操作のN回分(N≧1)の液圧制御期間、あるいは、直近のT時間分の液圧制御期間等とすることができる。
ブレーキECU100は、上述した弁選択制御ルーチンのステップS24において、全ての増圧用リニア制御弁44、減圧用リニア制御弁45の作動回数を累積して記憶している。従って、この作動回数を作動履歴情報として読み込むことにより、直近の所定液圧制御期間中における増圧用リニア制御弁44,減圧用リニア制御弁45の作動回数を把握することができる。ブレーキECU100は、ステップS426において、直近の所定液圧制御期間中に全ての増圧用リニア制御弁44が1回以上開弁動作したと判定した場合には、ステップS427において、再閉弁許可フラグをセットする。一方、直近の所定液圧制御期間中に1回も開弁動作をしていない増圧用リニア制御弁44が1つでも存在する場合には、ステップS427の処理をスキップする。つまり、再閉弁許可フラグをセットしない。尚、この再閉弁許可フラグは、液圧残り防止ルーチンが起動した直後においてはリセットされている。
ホイールシリンダ82FL(82FR)の少なくとも一方に液圧残りが発生しているあいだは、マスタカット弁46(47)が開弁状態を維持するが、再閉弁の許可判定(S426)が行われた後は、ステップS424の判定が「Yes」となり、ステップS425〜S427の処理がスキップされる。マスタカット弁46(47)が開弁していることによりホイールシリンダ82FL(82FR)の液圧が低下して液圧残りが解消すると(S402:No)、ブレーキECU100は、ステップS421において、マスタカット弁46(47)が開弁中であるか否かについて判断する。この場合、マスタカット弁46(47)が開弁中であるため、ブレーキECU100は、ステップS428において、再閉弁許可フラグがセットされているか否かについて判断し、再閉弁許可フラグがセットされている場合には、その処理をステップS422に進めて、マスタカット弁46(47)を閉弁する。一方、再閉弁許可フラグがセットされていない場合は、ブレーキECU100は、その処理をステップS423に進める。従って、マスタカット弁46(47)は、開弁状態に維持される。
この第3実施例の液圧残り防止ルーチンによれば、直近の所定液圧制御期間中に全ての増圧用リニア制御弁44が1回以上開弁したという実績がある場合には、液圧残り検出によりマスタカット弁46(47)を開弁した後、液圧残りが解消した時点でマスタカット弁46(47)の再閉弁を許可する。リニア制御弁44,45においては、異物を噛み込んでいる(弁体と弁座との間に異物が挟まれている)場合、その隙間から作動液が流れるため、液圧残りが解消したからといってマスタカット弁46(47)を再度閉弁させてしまうと、ホイールシリンダの液圧が上昇して、再度、液圧残りが発生する可能性がある。この場合、マスタカット弁46(47)の開閉動作が繰り返されてしまうことになる。しかし、異物の噛み込みは、リニア制御弁44、45の開弁動作により解消する確立が高い。従って、この第3実施例においては、直近の液圧制御中に全ての増圧用リニア制御弁44が1回でも開弁動作している場合には、異物の噛み込みが生じていないものとみなして、マスタカット弁46(47)の再閉弁動作を許可し、1回も開弁動作していない増圧用リニア制御弁44が存在する場合には、マスタカット弁46(47)の再閉弁動作を禁止する。これにより、マスタカット弁46(47)が開閉動作を繰り返すという不具合を防止することができる。この結果、静粛性を向上させることができる。
尚、この第3実施例では、全ての増圧用リニア制御弁44についての作動履歴に基づいて、マスタカット弁46(47)の再閉弁動作の許可判定を行っているが、後輪のホイールシリンダ82の液圧を調整する増圧用リニア制御弁44RL,44RRについては、異物の噛も込みが生じても前輪のホイールシリンダ82FL,82FRに液圧残りが生じる可能性がない場合には、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧を調整する増圧用リニア制御弁44FL,44FRのみの作動履歴に基づいて、この増圧用リニア制御弁44FL,44FRが1回以上開弁したと判定した場合に、ステップS427において、再閉弁許可フラグをセットするようにしてもよい。
<液圧残り防止処理例4>
次に、液圧残り防止処理の第4実施例について説明する。この第4実施例は、基本的には、マスタカット弁46(47)を開弁して液圧残りを防止するものであるが、増圧用リニア制御弁44の異物の噛み込み除去処理を追加したものである。
次に、液圧残り防止処理の第4実施例について説明する。この第4実施例は、基本的には、マスタカット弁46(47)を開弁して液圧残りを防止するものであるが、増圧用リニア制御弁44の異物の噛み込み除去処理を追加したものである。
図20は、ステップS40の液圧残り防止処理に関する第4実施例を表すフローチャートである。図19の液圧残り防止ルーチンと同じ処理については、図面に共通のステップ番号を付して簡単な説明に留める。液圧残り防止ルーチンが起動すると、ブレーキECU100は、ステップS401において、前輪のホイールシリンダ圧PwFL,PwFRを読み込み、ステップS402において、ホイールシリンダ圧PwFL,PwFRに基づいて、液圧残りが発生しているか否かについて判断する。ブレーキECU100は、液圧残りが発生していないと判定した場合(S402:No)、ステップS422において、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する。
一方、ホイールシリンダ82FL,82FRの少なくとも一方に液圧残りが発生していると判定した場合には(S402:Yes)、ブレーキECU100は、ステップS423において、その液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)を開弁させる。尚、液圧残りが発生しているホイールシリンダ82FL(82FR)に対応するマスタカット弁46(47)に加えて、他方のマスタカット弁47(46)も同時に開弁するようにしてもよい。
続いて、ブレーキECU100は、ステップS431において、増圧用リニア制御弁44のフラッシングを実施済みか否かについて判断する。フラッシングとは、制御弁を一時的に開弁する処理であって、異物が挟まっている場合に、その異物を流し出す処理である。液圧残り防止ルーチンは、ブレーキペダル操作が解除されている期間、所定の周期で繰り返し実施されるため、ブレーキペダル操作が解除された直後においては、まだ、フラッシングが実施されていない。従って、ブレーキECU100は、ステップS432において、全ての増圧用リニア制御弁44のフラッシングを実施する。この場合、減圧用リニア制御弁45を全て開弁状態にしておいて、全ての増圧用リニア制御弁44を瞬時的に開弁する。
ブレーキECU100は、液圧残り防止ルーチンを所定の周期で繰り返し実行するが、フラッシングを実施した後は、ステップS431において「Yes」と判定して、ステップS432のフラッシング処理をスキップする。こうして、異物除去処理が行われた状況で、マスタカット弁46(47)による液圧残り防止処理が継続される。これにより、マスタカット弁46(47)が開閉動作を繰り返すという不具合を防止することができる。この結果、静粛性を向上させることができる。尚、後輪のホイールシリンダ82の液圧を調整する増圧用リニア制御弁44RL,44RRについては、異物の噛み込みが生じても前輪のホイールシリンダ82FL,82FRに液圧残りが生じる可能性がない場合には、前輪のホイールシリンダ82FL,82FRの液圧を調整する増圧用リニア制御弁44FL,44FRのみについてフラッシングを実施するようにしてもよい。
<実施形態の作用効果>
以上説明した本実施形態の車両のブレーキ制御装置によれば以下の作用効果を奏する。
1.通常ブレーキ制御時に4輪のホイールシリンダ82が互いに連通した状態に維持されるため、一部のリニア制御弁44(45)を休止させた状態で残りのリニア制御弁44(45)を作動させて、4輪のホイールシリンダ82の液圧を制御することができる。これにより、リニア制御弁44(45)全体の作動音の発生回数を低減することができる。また、作動させるリニア制御弁44(45)の数に対して制御対象となるホイールシリンダ82の数が増えるため、開弁時に発生する作動液の脈動を吸収する作動液の量が増加して、作動音の大きさを低減することができる。また、作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定されている場合には、予め設定された作動音が発生しにくいリニア制御弁44(45)に切り替えられるため、リニア制御弁44(45)の作動に起因してドライバーに与える違和感を低減することができる。この結果、通常ブレーキ制御時における静粛性を向上させることができる。
以上説明した本実施形態の車両のブレーキ制御装置によれば以下の作用効果を奏する。
1.通常ブレーキ制御時に4輪のホイールシリンダ82が互いに連通した状態に維持されるため、一部のリニア制御弁44(45)を休止させた状態で残りのリニア制御弁44(45)を作動させて、4輪のホイールシリンダ82の液圧を制御することができる。これにより、リニア制御弁44(45)全体の作動音の発生回数を低減することができる。また、作動させるリニア制御弁44(45)の数に対して制御対象となるホイールシリンダ82の数が増えるため、開弁時に発生する作動液の脈動を吸収する作動液の量が増加して、作動音の大きさを低減することができる。また、作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定されている場合には、予め設定された作動音が発生しにくいリニア制御弁44(45)に切り替えられるため、リニア制御弁44(45)の作動に起因してドライバーに与える違和感を低減することができる。この結果、通常ブレーキ制御時における静粛性を向上させることができる。
2.一部のリニア制御弁44(45)に異常が検出されている場合であっても、4輪連通モードが継続される、あるいは、異常個所に応じて部分連通モードに切り替えられるため、その異常が検出されているリニア制御弁44(45)を除いたリニア制御弁44(45)を使って液圧制御を継続することができる。また、一部の液圧センサ53に異常が検出されている場合であっても、4輪連通モードが継続されるため、その異常が検出されている液圧センサ53を除いた液圧センサ53を使って液圧検出を継続することができる。これにより、故障に対する対応能力を向上させることができる。また、この場合でも、ホイールシリンダ82の液圧制御時における静粛性を向上させることができる。
3.前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66の1つあるいは2つに異常が検出されている場合であっても、部分連通モードが設定されるため、作動させるリニア制御弁44(45)の数を減らすことができ、作動音の発生回数を低減することができる。また、一部のリニア制御弁44(45)に異常が検出されている場合であっても、その異常が検出されているリニア制御弁44(45)を除いたリニア制御弁44(45)を使って液圧制御を継続することができる。
4.4輪連通モードあるいは部分連通モードにおいては、作動回数あるいは作動時間が均等化されるように、作動させるリニア制御弁44(45)が選択されるため、リニア制御弁44(45)全体の寿命を適切に延ばすことができる。
5.複数の液圧センサ53の検出値を使って、ホイールシリンダ82の共通液圧を取得するように構成されているため、各検出値がばらついても、適正な検出値を共通液圧に設定することができる。従って、精度のよい液圧制御を行うことができる。
6.4つのホイールシリンダ82を互いに連通する連通路に設けられる前輪連通用開閉弁64と前後連通用開閉弁66とが常閉式電磁弁とされ、後輪連通用開閉弁65が常開式電磁弁とされているため、作動液の漏れに対する対応と消費電力の低減とを両立させることができる。
7.対角輪のホイールシリンダ82を互いに連通するように前後連通路63が形成されているため、左右輪間におけるホイールシリンダ82の液圧差の発生を抑制することができる。
8.ドライバーのブレーキペダル操作の有無に関係なく、マスタカット弁46,47が閉弁状態に維持されるため、ブレーキペダル操作の度にマスタカット弁46,47が開閉することがなくなり、それに伴って作動音の発生を防止することができる。これにより静粛性を一層向上させることができる。この場合、ブレーキペダル操作の有無に関係なく4輪連通モードが継続されるため、液圧残りを抑制しつつ、マスタカット弁46,47の作動音の発生を防止することができる。
9.4輪連通モードが設定されている場合であっても、液圧残りが検出された場合には、液圧残り防止処理が実施されるため、ブレーキキャリパの過熱を防止することができる。この場合、減圧用リニア制御弁45FL、45FRへの通電を交互に切り替えることにより、減圧用リニア制御弁45FL、45FRを冷却する冷却期間を交互に設けることができ、減圧用リニア制御弁45FL、45FRの発熱を抑制することができる。また、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)の推定温度が過熱防止用閾値を超えている場合には、減圧用リニア制御弁45FL(45FR)が閉弁され、かつ、マスタカット弁46(47)が開弁されるため、減圧用リニア制御弁45FL、45FRの発熱を抑制しつつ、ホイールシリンダ圧を低下させることができる。
10.液圧残り防止処理の第3実施例においては、増圧用リニア制御弁44の作動履歴に基づいて、直近の所定液圧制御期間中に全ての増圧用リニア制御弁44が1回以上開弁したという実績がある場合にマスタカット弁46(47)の再閉弁が許可されるため、増圧用リニア制御弁44の異物噛み込み時にマスタカット弁46(47)が開閉動作を繰り返すという不具合を防止することができる。
11.液圧残り防止処理の第4実施例においては、増圧用リニア制御弁44のフラッシングが実施されるため、マスタカット弁46(47)が開閉動作を繰り返すという不具合を防止することができる。
以上、本実施形態の車両のブレーキ制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、4輪連通モードあるいは部分連通モードに設定されている場合、増圧用リニア制御弁44の一部と減圧用リニア制御弁45の一部との両方を休止させる構成であるが、増圧用リニア制御弁44の一部のみを休止させる構成、あるいは、減圧用リニア制御弁45の一部のみを休止させる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、前後連通路63は、右前輪の個別通路43FRと左後輪の個別通路43RLとを連通する構成であるが、左前輪の個別通路43FLと右後輪の個別通路43RRとを連通する構成であってもよい。また、前後連通路を2つ設けるようにしてもよい。例えば、前後連通路63に加えて、左前輪の個別通路43FLと右後輪の個別通路43RRとを連通する前後連通路を設けてもよい。また、前後連通路は、必ずしも対角輪の関係となるホイールシリンダ82同士を連通する必要はなく、右の前後輪のホイールシリンダ82同士を連通する構成、あるいは、左の前後輪のホイールシリンダ82同士を連通する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、ブレーキペダル操作が解除されても、4輪連通モードを継続する構成であるが、ブレーキペダル操作の解除により、前輪連通用開閉弁64、後輪連通用開閉弁65、前後連通用開閉弁66への通電を遮断するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、ブレーキペダル操作が解除されても、マスタカット弁46,47を閉弁状態に維持する構成であるが、ブレーキペダル操作の解除により、マスタカット弁46,47への通電を遮断して、マスタカット弁46,47を開弁するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、連通モードを、4輪連通モード、部分連通モード、4輪分離モードの3種類としているが、例えば、部分連通モードを設定せずに、4輪連通モードと4輪分離モードの2種類とする構成であってもよい。
また、本実施形態においては、増圧用リニア制御弁44と減圧用リニア制御弁45とで個別リニア制御弁装置50を構成しているが、個別リニア制御弁装置50は、必ずしも両方のリニア制御弁44,45を備える必要は無い。例えば、増圧用リニア制御弁44を設けずに、動力液圧発生装置30の出力する液圧を個別通路43に直接供給して、減圧用リニア制御弁45にてホイールシリンダ圧を調整するように構成することもできる。
Claims (20)
- 前後左右の車輪に設けられ作動液の液圧を受けて車輪に制動力を与えるホイールシリンダと、
ブレーキ操作が行われていなくても液圧を発生する動力液圧発生装置と、
前記動力液圧発生装置から各ホイールシリンダへ通じる作動液の個別通路にそれぞれ設けられ、各ホイールシリンダの液圧を独立して調整する個別リニア制御弁装置と、
前記各ホイールシリンダの液圧をそれぞれ検出する液圧センサと、
前記検出された液圧に基づいて、前記個別リニア制御弁装置の通電を制御して各ホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御手段と
を備えた車両のブレーキ制御装置において、
左前輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、右前輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを前輪連通用開閉弁を介して連通する前輪側左右連通路と、
左後輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、右後輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを後輪連通用開閉弁を介して連通する後輪側左右連通路と、
前輪の左右何れか一方輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路と、後輪の左右何れか一方輪の前記ホイールシリンダと個別リニア制御弁装置との間の個別通路とを前後連通用開閉弁を介して連通する前後連通路と、
ブレーキ制御装置内に異常が検出されておらず、かつ、前後左右輪のホイールシリンダの目標液圧が共通値に設定される場合のブレーキモードである通常ブレーキ制御時に、前記前輪連通用開閉弁と前記後輪連通用開閉弁と前記前後連通用開閉弁とを開弁状態にして、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態にする連通制御手段と
を備えたことを特徴とする車両のブレーキ制御装置。 - 前記前後連通路は、対角輪となる関係の前記ホイールシリンダと前記個別リニア制御弁装置との間の個別通路同士を連通することを特徴とする請求項1記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記液圧制御手段は、前記通常ブレーキ制御時においては、前記個別リニア制御弁装置の一部を休止させ、残りの個別リニア制御弁装置を作動させて各ホイールシリンダの液圧を制御することを特徴とする請求項1または2記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記液圧制御手段は、前記作動させる個別リニア制御弁装置を交代させることを特徴とする請求項3記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記液圧制御手段は、各個別リニア制御弁装置の作動回数または作動時間が均等化されるように、前記作動させる個別リニア制御弁装置を選択することを特徴とする請求項4記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記個別リニア制御弁装置の発生する作動音がドライバーに聞こえやすい状況であるか否かについて判断する状況判断手段を備え、
前記液圧制御手段は、前記作動音がドライバーに聞こえやすい状況であると判定されている場合には、前記作動させる個別リニア制御弁装置を、予め設定された作動音が発生しにくい個別リニア制御弁装置に交代させることを特徴とする請求項4または請求項5記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記液圧制御手段は、前記通常ブレーキ制御時においては、各ホイールシリンダの液圧を検出する液圧センサのうちの任意の1つの液圧センサの検出値、あるいは、任意の複数の液圧センサの検出値を使って、各ホイールシリンダの共通液圧を取得し、前記共通液圧に基づいて各ホイールシリンダの液圧を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れか一項記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記連通制御手段は、ブレーキ制御装置内に異常が検出されている場合であっても、予め設定された4輪連通許可条件が成立する場合には、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持することを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れか一項記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記4輪連通許可条件は、一部の個別リニア制御弁装置に異常が検出されている場合であっても、残りの個別リニア制御弁装置の作動により各ホイールシリンダの液圧を制御できる状況であることを特徴とする請求項8記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記4輪連通許可条件は、一部の液圧センサに異常が検出されている場合であっても、残りの液圧センサにより各ホイールシリンダの共通液圧を検出できる状況であることを特徴とする請求項8または請求項9記載の車両のブレーキ制御装置。
- ドライバーがブレーキペダルを踏み込んだ踏力によって第1踏力液圧と第2踏力液圧とを発生するマスタシリンダと、
前記第1踏力液圧を左右何れか一方の前輪のホイールシリンダに供給する第1踏力液圧路と、前記第2踏力液圧を他方の前輪のホイールシリンダに供給する第2踏力液圧路とを有するマスタ液圧路と、
非通電時に開弁状態を維持し通電により閉弁する常開式の弁であって、前記第1踏力液圧路を開閉する第1開閉弁と、前記2踏力液圧路を開閉する第2開閉弁とを有するマスタカット弁装置と、
ブレーキペダル操作が行われて前記液圧制御手段が各ホイールシリンダの液圧を制御している間だけでなく、ブレーキペダル操作が解除されている間においても前記マスタカット弁装置の前記第1開閉弁と第2開閉弁とを閉弁状態に維持するマスタカット弁閉弁制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項10の何れか一項記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置は、通電により開弁して前記ホイールシリンダと排液路とを連通し、非通電時に閉弁状態を維持して前記連通を遮断する常閉式の減圧用リニア制御弁を備えており、
前記左右後輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置は、非通電時に開弁状態を維持して前記ホイールシリンダと排液路とを連通し、通電により閉弁して前記連通を遮断する常開式の減圧用リニア制御弁を備えており、
前記連通制御手段は、ブレーキペダル操作が解除されているときにおいても、前記前後左右輪のホイールシリンダを互いに連通した状態に維持することを特徴とする請求項11記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記ブレーキペダル操作が解除されたときに、前記連通制御手段とは別に、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させるペダル解除時減圧制御手段を備えたことを特徴とする請求項12記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記ペダル解除時減圧制御手段は、前記ブレーキペダル操作が解除されたときに、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁の少なくとも一方を一時的に開弁させることを特徴とする請求項13記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記ペダル解除時減圧制御手段は、左前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁と右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の減圧用リニア制御弁とを交互に開弁させることを特徴とする請求項14記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記ペダル解除時減圧制御手段は、前記開弁させている減圧用リニア制御弁の温度を推定し、その推定温度が過熱防止用閾値を超える場合には、前記マスタカット弁閉弁制御手段よりも優先させて、前記マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させることを特徴とする請求項14または請求項15記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記ブレーキペダル操作が解除された後、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧が所定液圧まで低下していない状態である液圧残り状態を検出する液圧残り状態検出手段を備え、
前記ペダル解除時減圧制御手段は、前記液圧残り状態が検出された場合に、前記左右前輪のホイールシリンダの液圧を低下させることを特徴とする請求項13ないし請求項16の何れか一項記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記ペダル解除時減圧制御手段は、前記液圧残り状態が検出された場合に、前記マスタカット弁閉弁制御手段よりも優先させて、前記マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁を開弁させることを特徴とする請求項17記載の車両のブレーキ制御装置。
- 前記液圧制御時における少なくとも左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置に設けられる増圧用リニア制御弁の作動履歴を取得する作動履歴取得手段と、
前記ペダル解除時減圧制御手段により前記マスタカット弁装置の少なくとも一方の開閉弁が開弁させられた場合、前記増圧用リニア制御弁の作動履歴に基づいて、直近の所定液圧制御期間内に前記増圧用リニア制御弁が1回以上の開弁動作を行っている状況であれば、前記マスタカット弁閉弁制御手段による前記マスタカット弁装置の閉弁維持動作を許可するマスタカット弁閉弁許可手段を備えたことを特徴とする請求項18記載の車両のブレーキ制御装置。 - 前記ブレーキペダル操作が解除されているときに、少なくとも左右前輪のホイールシリンダの液圧調整用の個別リニア制御弁装置に設けられる増圧用リニア制御弁を予め設定した異物除去用の短期間だけ開弁させる異物除去制御手段を備えたことを特徴とする請求項18記載の車両のブレーキ制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/077994 WO2014068658A1 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 車両のブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5874842B2 true JP5874842B2 (ja) | 2016-03-02 |
JPWO2014068658A1 JPWO2014068658A1 (ja) | 2016-09-08 |
Family
ID=50626637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014544088A Expired - Fee Related JP5874842B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 車両のブレーキ制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150274143A1 (ja) |
EP (1) | EP2915708A4 (ja) |
JP (1) | JP5874842B2 (ja) |
CN (1) | CN104768813A (ja) |
WO (1) | WO2014068658A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9352730B2 (en) * | 2012-10-05 | 2016-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake control device |
US10384546B2 (en) * | 2014-01-13 | 2019-08-20 | Ge Global Sourcing Llc | System and method for controlling a vehicle |
JP5989043B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2016-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
DE102015010293B4 (de) * | 2015-08-07 | 2022-01-05 | Zf Cv Systems Hannover Gmbh | Verfahren zum temperaturabhängigen Ansteuern eines Drucksteuerventils, sowie Steuereinrichtung und Fahrzeug mit einer Steuereinrichtung hierzu |
DE102017200819A1 (de) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs und Bremsanlage |
DE102016206758A1 (de) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Elektronisch druckregelbare Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zur Steuerung einer elektronisch druckregelbaren Fahrzeugbremsanlage |
DE102016221444A1 (de) * | 2016-11-02 | 2018-05-03 | Robert Bosch Gmbh | Elektronisch schlupfregelbare Bremsanlage |
DE102017222445A1 (de) * | 2017-01-11 | 2018-07-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage |
KR102353022B1 (ko) | 2017-05-17 | 2022-01-20 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
CN109383475A (zh) * | 2017-08-12 | 2019-02-26 | 苏州观瑞汽车技术有限公司 | 一种用于制动系统的供能及压力调节装置、制动系统及自主制动方法 |
JP6926842B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-08-25 | スズキ株式会社 | ブレーキ制御装置の診断装置 |
JP2019069756A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
US10235987B1 (en) * | 2018-02-23 | 2019-03-19 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus that cancel component noise using feedforward information |
JP6898884B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2021-07-07 | 日立Astemo株式会社 | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法 |
TWI663086B (zh) * | 2018-06-20 | 2019-06-21 | 宏碁股份有限公司 | 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法 |
JP7247506B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-03-29 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
CN112377544B (zh) * | 2020-11-20 | 2022-02-15 | 徐州徐工矿业机械有限公司 | 全工况自动调节的电液比例湿盘制动冷却系统及控制方法 |
GB2602157A (en) * | 2020-12-21 | 2022-06-22 | Airbus Operations Ltd | Braking system |
KR20230099739A (ko) | 2021-12-27 | 2023-07-05 | 현대자동차주식회사 | 브레이크 장치의 이물 제거 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994025322A1 (de) * | 1993-05-03 | 1994-11-10 | Itt Automotive Europe Gmbh | Bremsanlage für kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb |
JPH11245784A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2002187537A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動制御装置 |
JP2002308079A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-23 | Robert Bosch Gmbh | ハイドロリック式の車両ブレーキ装置 |
JP2005219725A (ja) * | 2003-04-28 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ液圧制御回路 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1470979B1 (en) * | 2003-04-24 | 2006-12-27 | Nissan Motor Company Limited | Vehicle brake system |
JP4760246B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
JP4479640B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4631660B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4333677B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4215074B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2009-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
JP4395787B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
JP4297151B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4506793B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4497230B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置および制動制御方法 |
JP5565003B2 (ja) | 2010-03-08 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ力制御装置 |
CN104768817B (zh) * | 2012-10-30 | 2017-03-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的制动控制装置 |
-
2012
- 2012-10-30 WO PCT/JP2012/077994 patent/WO2014068658A1/ja active Application Filing
- 2012-10-30 JP JP2014544088A patent/JP5874842B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-30 US US14/437,865 patent/US20150274143A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-30 EP EP12887523.4A patent/EP2915708A4/en not_active Withdrawn
- 2012-10-30 CN CN201280076715.4A patent/CN104768813A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994025322A1 (de) * | 1993-05-03 | 1994-11-10 | Itt Automotive Europe Gmbh | Bremsanlage für kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb |
JPH11245784A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2002187537A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動制御装置 |
JP2002308079A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-23 | Robert Bosch Gmbh | ハイドロリック式の車両ブレーキ装置 |
JP2005219725A (ja) * | 2003-04-28 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ液圧制御回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104768813A (zh) | 2015-07-08 |
EP2915708A1 (en) | 2015-09-09 |
EP2915708A4 (en) | 2015-09-30 |
JPWO2014068658A1 (ja) | 2016-09-08 |
WO2014068658A1 (ja) | 2014-05-08 |
US20150274143A1 (en) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874842B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5843021B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP4375408B2 (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 | |
JP4506793B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
WO2018003539A1 (ja) | ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法 | |
JP5924416B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5884757B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP4479640B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5056714B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2009208486A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US20180290636A1 (en) | Brake Control Device | |
JP5724707B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
CN104602981A (zh) | 车辆的制动装置 | |
JP2008049898A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2009234490A (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 | |
JP4692440B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2013256253A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5115014B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5326716B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
WO2019230547A1 (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法 | |
JP5273278B2 (ja) | ハイドロブレーキ制御装置 | |
JP2008265516A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5125523B2 (ja) | ハイドロブレーキ制御装置 | |
JP2017178064A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2012153181A (ja) | 液圧ブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5874842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |