JP5874401B2 - 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法 - Google Patents
表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874401B2 JP5874401B2 JP2012001018A JP2012001018A JP5874401B2 JP 5874401 B2 JP5874401 B2 JP 5874401B2 JP 2012001018 A JP2012001018 A JP 2012001018A JP 2012001018 A JP2012001018 A JP 2012001018A JP 5874401 B2 JP5874401 B2 JP 5874401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface
- display
- image
- unit
- configuration information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- ORMNNUPLFAPCFD-DVLYDCSHSA-M phenethicillin potassium Chemical compound [K+].N([C@@H]1C(N2[C@H](C(C)(C)S[C@@H]21)C([O-])=O)=O)C(=O)C(C)OC1=CC=CC=C1 ORMNNUPLFAPCFD-DVLYDCSHSA-M 0.000 description 73
- 230000006870 function Effects 0.000 description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 53
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- ADTDNFFHPRZSOT-PVFUSPOPSA-N ram-330 Chemical compound C([C@H]1N(CC2)C)C3=CC=C(OC)C(OC)=C3[C@]32[C@@]1(O)CC[C@@H](OC(=O)OCC)C3 ADTDNFFHPRZSOT-PVFUSPOPSA-N 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03543—Mice or pucks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/102—Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03542—Light pens for emitting or receiving light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
- G06F3/0383—Signal control means within the pointing device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
- G06F3/0386—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/038—Indexing scheme relating to G06F3/038
- G06F2203/0381—Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/038—Indexing scheme relating to G06F3/038
- G06F2203/0384—Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04807—Pen manipulated menu
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
そこで、本発明は、指示体をポインティングデバイスとして機能させる場合に、その機能をユーザーの必要に応じて切り替えられるようにすることにある。
この表示装置によれば、第1座標データに割り当てられる構成情報をユーザーの操作に応じて変更することが可能である。
この態様によれば、第1座標データに割り当てられる構成情報をインターフェースを切り替えることによって変更することが可能であり、構成情報自体を変更する必要がない。
この態様によれば、第1構成情報と第2構成情報のそれぞれをユーザーの操作に応じて変更することが可能である。
この態様によれば、指示体をマウス又はデジタイザーとして用いることが可能である。
この態様によれば、ホスト装置に専用のデバイスドライバーをインストールしなくても、複数の指示体を認識することが可能である。
この場合において、前記記憶手段は、前記第1インターフェースに対してマウスに対応するサブクラスを割り当て、前記第2インターフェースに対してデジタイザーに対応するサブクラスを割り当てた前記構成情報を記憶してもよい。
この態様によれば、複数の指示体を異なるポインティングデバイスとして認識することが可能である。
あるいは、前記記憶手段は、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースに対してマウスに対応するサブクラスを割り当てた前記構成情報を記憶してもよいし、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースに対してデジタイザーに対応するサブクラスを割り当てた前記構成情報を記憶してもよい。
この表示システムによれば、第1座標データに割り当てられる構成情報をユーザーの操作に応じて変更することが可能である。
この態様によれば、指示体による指示を表示装置による表示に反映させることが可能である。
この切替方法によれば、第1座標データに割り当てられる構成情報をユーザーの操作に応じて変更することが可能である。
本発明は、ユーザーが表示面を指示体により指示し、その指示に応じた処理を実行することが可能な表示システムにおいて、指示体の機能をユーザーが切り替えられるようにすることを特徴の一つとするものである。ここにおいて、指示体の機能とは、ホスト装置において認識される機能のことである。本発明の表示システムによれば、ユーザーは、同じ指示体を使いながら、必要に応じて、これをマウスとして機能させたり、あるいはデジタイザーとして機能させたりすることが可能である。本発明の表示システムは、1又は複数の指示体と、画像を表示し、かつ指示体により指示された位置を検出する表示装置と、指示体による指示に応じた処理を実行するホスト装置とを備える構成において、ホスト装置と表示装置との接続をUSB規格に準拠して行うものとする。
実行手段32は、検出手段14によって検出された位置に応じた処理を実行する手段である。実行手段32は、第1インターフェース11aに割り当てられた第1座標データと、第2インターフェース11bに割り当てられた第2座標データとを識別し、それぞれの座標データに応じた処理を実行することが可能である。実行手段32が実行する処理は、検出手段14によって検出された位置や、当該位置に表示装置10によって表示されている画像に応じて異なるが、例えば、表示面に表示されている画像を変更したり、後述するメニューバーに対する指示に応じて表示装置10の動作を制御したりするものである。実行手段32が実行する処理には、後述するポインターや手書き画像を描画させる処理や、構成情報の変更を受け付けるための処理が含まれる。
図2は、上述した表示システム1の具体的な実施形態の一例の構成を示す図である。
プロジェクター100は、情報処理装置としてのPC(Personal Computer)300に画像信号ケーブル等により有線接続されている。プロジェクター100にはPC300から画像データが入力され、プロジェクター100は入力された画像データに基づいて、投射面(表示面)としてのスクリーンSCに画像を投射する。また、プロジェクター100はUSBケーブル等によりPC300に接続され、PC300との間で制御データ等を送受信する。プロジェクター100は、PC300から入力された画像データが静止画像であっても動画像であっても投射できる。プロジェクター100は、壁面に固定された平板に限らず、壁面自体をスクリーンSCとして使用することも可能である。ここで、スクリーンSC上で画像が投射される範囲を実投射領域A12(表示可能領域)とする。
プロジェクター100は、大別して、スクリーンSC上のペン200の指示位置を検出する位置検出ユニット110と、位置検出ユニット110が検出した指示位置の座標を、画像データにおける座標に変換する座標変換部120と、PC300から入力される画像データに基づいて表示用の画像処理を実行する画像処理ユニット130と、画像処理ユニット130の制御に従ってスクリーンSCに画像を投射する投射ユニット140と、座標変換部120が変換した変換後の座標をPC300に出力する出力部150と、入力部160と、これらの各部を制御する制御部170と、記憶部180と、ユーザーの操作を受け付ける操作部190とを備えている。
投射ユニット140は、表示制御部132の制御に従って投射光学系146が備える各モーターを駆動する投射光学系駆動部143と、表示制御部132から出力される画像信号に基づいて光変調装置145を駆動する光変調装置駆動部142と、制御部170の制御に従って照明光学系144が備える光源を駆動する光源駆動部141とを備えている。投射ユニット140は、図1に示した表示手段13に相当する。
表示するために必要な処理を決定し、画像処理部133を制御して当該処理を実行する。画像処理部133は、表示制御部132の制御に従って、画像入力部131を介して入力された画像データをフレームメモリー134に展開し、インターレース/プログレッシブ変換、解像度変換等の各種変換処理を適宜実行し、フレームメモリー134に描画した表示画像を表示するための所定フォーマットの画像信号を生成して、表示制御部132に出力する。なお、プロジェクター100は、入力された画像データの解像度やアスペクト比を変更して表示することもでき、入力された画像データの解像度やアスペクト比を維持したままドットバイドットで表示することも可能である。また、画像処理部133は、表示制御部132の制御に従って、キーストーン補正、カラーモードに対応した色調補正、画像の拡大・縮小処理等の各種の画像処理を実行可能である。表示制御部132は、画像処理部133により処理された画像信号を光変調装置駆動部142に出力し、光変調装置145に表示させる。また、画像処理部133は、表示中の画像データの解像度、アスペクト比、光変調装置145の液晶パネルにおける表示サイズ等の情報から、画像位置情報を導出し、求めた画像位置情報を座標変換部120に出力する。画像位置情報は、実投射領域A12内のどの位置に表示画像が投射される(表示される)のかを示す情報である。換言すれば、画像位置情報は、実投射領域A12における表示画像の配置に関する情報であって、実投射領域A12における表示画像の位置(配置)を示している。この画像位置情報は、PC300の表示解像度が変化することによってPC300がプロジェクター100に出力する画像データの解像度が変化した場合(例えば、PC300において解像度に関する設定が変更された場合)等に変化する。
、算出した座標を示す制御データを座標変換部120に出力する。なお以下の説明では、座標を示すデータ(座標情報)を、「座標データ」、又は単に「座標」と称する場合がある。
このように、表示システム1においては、PC300によりプロジェクター100に出力される画像データにポインターP1を重畳して描画する機能を、PC300が実行する。
この例において、光変調装置145が有する液晶パネル全体を使用して表示画像を投射
した場合には、図7(A)に二点鎖線で示す投射可能領域A11に画像が結像する。プロジェクター100がスクリーンSCの真正面に位置している場合を除き、投射可能領域A11には図7(A)に示すように台形歪みが発生するので、プロジェクター100は、表示制御部132の機能によりキーストーン補正を行う。このキーストーン補正の実行後には、投射可能領域A11の一部である実投射領域A12に表示画像が投射される。実投射領域A12は、通常、スクリーンSC上で長方形となり、かつ投射可能領域A11内で最大のサイズとなるよう設定される。具体的には、光変調装置145の液晶パネルの解像度と台形歪みの程度により決定されるが、最大サイズでなくてもよい。なお、プロジェクター100から投射した画像に台形歪みが発生していなければ、このキーストーン補正は実行しなくてもよい。この場合は、実投射領域A12は投射可能領域A11と一致する。
置の座標(X1n,Y1n)を検出する。座標算出部114が出力する座標データは、指示位置の座標(X1n,Y1n)を表している。
この場合、座標(X1n,Y1n)は、下記式(1)、(2)により算出される。
X1n=WP1÷W1 …(1)
Y1n=HP1÷H1 …(2)
例えば図8(A)に示す例で、WP1=400、 HP1=300と仮定する。表示画像Im11の解像度は1280×800ドットなので、W1=1280、H1=800である。したがって、X1n=400÷1280≒0.313、Y1n=300÷800=0.375と表すことができる。またこのとき、実投射領域A12の左上の頂点、実投射領域A12の右上の頂点、左下の頂点、及び右下の頂点の座標は、それぞれ(0, 0)、(1, 0)、(0, 1)、(1, 1)と表される。図8(A)の状態では実投射領域A12と、表示画像Im11が表示された領域とは一致しているので、座標(X1n,Y1n)は表示画像Im11内で正規化された座標と考えることもできる。
タにおいてポインターP1、メニューバーM1あるいは手書き画像H1を描画する場合に、画像データ中の位置を特定する情報として利用できる。このため、表示画像の解像度やズーム率等に影響されることなく、ポインターP1、メニューバーM1及び手書き画像H1を、正確に、ペン200による指示位置に合わせて描画できる。
・制御部170が、PC300から入力される画像データに関する情報(画像の解像度など)の変化を検出したとき。
・プロジェクター100において、画像データの解像度を変更したとき。
・プロジェクター100において、画像データのアスペクト比を変更したとき。
・光変調装置145により描画する画像を、投射する画像データの画像処理によって拡大/縮小するデジタルズーム機能を実行または解除したとき。
・実投射領域A12に対する表示画像の表示位置を変更したとき。
・上記のデジタルズーム機能により画像を拡大し、さらに画像処理によって画像の表示位置を変更する機能を実行または解除したとき。
・光変調装置145により描画する画像と背景を含む全体すなわち実投射領域A12全体の投射サイズを、画像データの画像処理を行うことにより拡大/縮小するテレワイド機能を実行または解除したとき。
・上記のデジタルズーム機能により画像を縮小し、さらに画像処理によって画像の表示位置を変更するピクチャーシフト機能を実行または解除したとき。
・複数の画像の同時表示を実行または解除したとき。
・座標変換部120から座標を出力する出力先が、画像処理ユニット130からPC300(出力部150)へ、あるいはその逆へ変更されたとき。
この図9に示す動作は、プロジェクター100の起動後、あるいは、操作部190の操作によってポインターP1やメニューバーM1の表示が指示された場合に、投射を終了するまで一定時間毎に繰り返し実行される。
(2)プロジェクター100の設置条件が変わった場合。例えば、スクリーンSCに対するプロジェクター100の相対的な位置(向きを含む)が変わった場合。
(3)光学条件が変わった場合。例えば、投射光学系146のフォーカスまたはズームの状態が変わった場合。投射光学系146あるいは撮像部111の光軸が経時変化等によりずれた場合。
その後、座標変換部120は、座標算出部114が算出した座標を表示画像の画像データにおける座標に変換する処理を行う(ステップS18)。変換後の座標は、図8(B)で説明した座標(X2n,Y2n)である。
座標変換部120は、変換後の座標をPC300に出力し(ステップS19)、本処理を終了する。
また、位置検出ユニット110は、撮像部111が撮影した撮影画像に基づいて、スクリーンSC上のペン200の位置を検出することにより、実投射領域A12における指示位置を検出するので、指示位置を速やかに検出できる。
図10は、プロジェクター100が手書き画像を表示する場合に実行する処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、1名のユーザーが1本のペン200を使用しているものとする。図10に示すように、プロジェクター100の制御部170は、まず、指示位置が検出されているか否かを判断する(ステップS21)。制御部170は、指示位置が検出されなければ、ステップS22、S23の処理をスキップ(省略)する一方、指示位置が検出されれば、座標データを生成して出力部150に供給することによって座標データをPC300に送信する(ステップS22)。
一方、第2の方法の場合には、USB接続の切断は不要である。
本発明は、上述した実施形態に限らず、以下に例示するさまざまな態様でも実施可能である。また、本発明は、必要に応じて、以下に示す変形例を複数組み合わせた態様でも実施することができる。
きは照射部230によって光を照射せず、第1スイッチ211又は第2スイッチが押下されたときに照射部230によって光を照射する構成とすることができる。また、ペン200は、照射部230によって常に光を照射し、第1スイッチ211又は第2スイッチ212が押下されているときと押下されていないときで光の照射パターンを変化させてもよい。いずれの場合も、撮像部111によって撮影された画像を解析することで、第1スイッチ211又は第2スイッチ212が押下されたか否か(第1スイッチ211又は第2スイッチ212が操作されたか否か)を検出することができる。またプロジェクター100は、第1スイッチ211又は第2スイッチが押下された(操作された)ことを示す操作情報(第1の操作情報)、及び第1スイッチ211又は第2スイッチの押下が解除された(操作が解除された)ことを示す操作情報(第2の操作情報)を、PC300へ出力してもよい。例えばプロジェクターは、第1の操作情報を、マウスが左クリックされたことを示す情報としてPC300へ出力し、第2の操作情報を、マウスの左クリックが解除されたことを示す情報としてPC300へ出力してもよい。またプロジェクター100は、ペン200を識別するための識別情報、及び各ペン200の座標情報とともにこれらの情報をPC300に出力してもよい。さらに、プロジェクター100は、操作情報を、マウス以外のポインティングデバイス(例えば、デジタイザーなど)の操作を表す情報としてPC300に出力してもよい。
また、座標変換部120は、座標算出部114により算出された指示位置の座標が、画像データが表示された領域に含まれない場合、言い換えれば、指示位置が表示画像に含まれない場合に、変換後の座標を出力しない構成であってもよい。この場合、PC300は、画像に重なる位置への指示のみに対応した動作を行うことができる。
Claims (12)
- ホスト装置と接続し、第1インターフェースを有するファンクションデバイスと、
インターフェースに第1ポインティングデバイスを対応付ける第1構成情報を含む複数の構成情報を記憶する記憶手段と、
表示面に画像を表示する表示手段と、
前記表示面に対して第1指示体により指示された第1位置を検出する検出手段と、
前記記憶手段に記憶された第1構成情報と前記検出手段により検出された第1位置を表す第1座標データとを前記第1インターフェースに割り当て、前記ファンクションデバイスを介して前記ホスト装置に供給する供給手段と、
ユーザーの操作を受け付ける受付手段と、
前記第1座標データに対応する前記構成情報を前記受付手段により受け付けられた操作に応じて変更する変更手段と
を備える表示装置。 - 前記ファンクションデバイスは、前記第1インターフェースと、第2インターフェースとを有し、
前記記憶手段は、前記第1構成情報と、前記第1ポインティングデバイスとは異なる第2ポインティングデバイスをインターフェースに割り当てる第2構成情報とをそれぞれ記憶し、
前記変更手段は、前記操作に応じて、前記供給手段が前記第1座標データを供給するインターフェースを前記第1インターフェースから前記第2インターフェースに変更し、
前記供給手段は、前記第2構成情報と前記第1座標データとを前記第2インターフェースに割り当てて、前記ファンクションデバイスを介して前記ホスト装置に供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記ファンクションデバイスは、前記第1インターフェースと、第2インターフェースとを有し、
前記記憶手段は、前記第1構成情報と、前記第1ポインティングデバイスとは異なる第2ポインティングデバイスをインターフェースに割り当てる第2構成情報とをそれぞれ記憶し、
前記検出手段は、前記第1位置と、前記表示面に対して第2指示体により指示された第
2位置とを検出し、
前記供給手段は、前記記憶手段に記憶された第1構成情報と前記検出手段により検出された第1位置を表す第1座標データとを前記第1インターフェースに割り当てて、前記ファンクションデバイスを介して前記ホスト装置に供給するとともに、前記記憶手段に記憶された第2構成情報と前記検出手段により検出された第2位置を表す第2座標データとを前記第2インターフェースに割り当てて、前記ファンクションデバイスを介して前記ホスト装置に供給し、
前記変更手段は、前記供給手段により供給される第1構成情報と前記第2構成情報の少なくともいずれかを前記受付手段により受け付けられた操作に応じて変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記変更手段は、前記第1インターフェースに割り当てられるデバイスの種別をマウス及びデジタイザーの一方から他方に切り替えるように前記構成情報を変更する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記記憶手段が、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースに対してHID(Human Interface Device)クラスを割り当てた前記構成情報を記憶する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。 - 前記記憶手段が、前記第1インターフェースに対してマウスに対応するサブクラスを割り当て、前記第2インターフェースに対してデジタイザーに対応するサブクラスを割り当てた前記構成情報を記憶する
ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 前記記憶手段が、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースに対してマウスに対応するサブクラスを割り当てた前記構成情報を記憶する
ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 前記記憶手段が、前記第1インターフェース及び前記第2インターフェースに対してデジタイザーに対応するサブクラスを割り当てた前記構成情報を記憶する
ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 前記表示手段は、光を投射することによって表示面に画像を表示する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の表示装置。 - 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の表示装置と、
前記表示装置と接続し、前記ファンクションデバイスを介して供給された前記構成情報及び前記第1座標データに基づき、前記第1位置に応じた処理を実行する実行手段を備えるホスト装置と
を備える表示システム。 - 前記実行手段は、前記第1位置に応じた画像を前記表示手段に描画させる処理を実行する
ことを特徴とする請求項10に記載の表示システム。 - ホスト装置と接続し、第1インターフェースを有するファンクションデバイスと、
インターフェースに第1ポインティングデバイスを対応付ける第1構成情報を含む複数の構成情報を記憶する記憶手段と、
表示面に画像を表示する表示手段と
を備える表示装置において、
前記表示面に対して指示体により指示された位置を検出する第1ステップと、
前記第1ステップにおいて検出された位置を表す座標データと前記記憶手段に記憶された構成情報とを前記第1インターフェースに割り当て、前記ファンクションデバイスを介して前記ホスト装置に供給する第2ステップと、
前記第1インターフェースに割り当てられる前記構成情報を変更する操作をユーザーから受け付ける第3ステップと、
前記第3ステップにより受け付けられた操作に応じて、前記座標データに対応する前記構成情報を前記第2ステップにおいて供給したものから変更する第4ステップと、
前記第4ステップによる変更後に、前記表示面に対して指示体により指示された位置を検出する第5ステップと、
前記第5ステップにおいて検出された位置を表す座標データと前記第4ステップにおいて変更された構成情報とを前記第1インターフェースに割り当て、前記ファンクションデバイスを介して前記ホスト装置に供給する第6ステップと
を実行するデバイスの切替方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001018A JP5874401B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法 |
US13/710,854 US8806074B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-12-11 | Display device, projector, display system, and method of switching device |
CN201710259727.5A CN107272923B (zh) | 2012-01-06 | 2012-12-20 | 显示装置、投影仪、显示系统以及设备的切换方法 |
CN201210558787.4A CN103197778B (zh) | 2012-01-06 | 2012-12-20 | 显示装置、投影仪、显示系统以及设备的切换方法 |
US14/321,645 US8943231B2 (en) | 2012-01-06 | 2014-07-01 | Display device, projector, display system, and method of switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001018A JP5874401B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013140533A JP2013140533A (ja) | 2013-07-18 |
JP2013140533A5 JP2013140533A5 (ja) | 2015-02-19 |
JP5874401B2 true JP5874401B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=48720434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001018A Expired - Fee Related JP5874401B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8806074B2 (ja) |
JP (1) | JP5874401B2 (ja) |
CN (2) | CN107272923B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8102845B2 (en) | 2009-05-28 | 2012-01-24 | Synexxus, Inc. | Reconfigurable data distribution system |
US9323367B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-04-26 | Smart Technologies Ulc | Automatic annotation de-emphasis |
TWI468843B (zh) * | 2013-05-30 | 2015-01-11 | Delta Electronics Inc | 互動式投影系統及互動式影像偵測方法 |
US9767046B2 (en) * | 2013-10-04 | 2017-09-19 | Synexxus, Inc. | Modular device, system, and method for reconfigurable data distribution |
CN104915024B (zh) * | 2014-03-10 | 2018-01-23 | 联想(北京)有限公司 | 控制操作的方法、智能输入笔及电子设备 |
JP6269227B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、プロジェクター、および表示制御方法 |
US20160173840A1 (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Information output control device |
CN104679469B (zh) * | 2014-12-29 | 2019-02-26 | 合肥杰发科技有限公司 | 车载终端及其获取手持终端的屏幕分辨率的方法 |
JP6458564B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
JP6569449B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2019-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、プロジェクター及び表示システムの制御方法 |
CN105868656A (zh) * | 2016-03-28 | 2016-08-17 | 努比亚技术有限公司 | 显示界面的调整方法和装置 |
CN107783669B (zh) * | 2016-08-23 | 2021-04-16 | 群光电子股份有限公司 | 光标产生系统、方法及计算机程序产品 |
US10582636B2 (en) * | 2017-08-07 | 2020-03-03 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Server having a dual-mode serial bus port enabling selective access to a baseboard management controller |
CN107577351A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-01-12 | 歌尔科技有限公司 | 投影区域的坐标映射方法、装置、投影仪及投影系统 |
JP7081107B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、表示システム、表示装置、及び電子機器の制御方法 |
JP6500974B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-04-17 | カシオ計算機株式会社 | 検出装置、検出方法及びプログラム |
JP7069922B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法 |
CN108874274B (zh) * | 2018-06-13 | 2021-10-22 | 合肥联宝信息技术有限公司 | 一种投影控制方法及装置 |
JP7393955B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2023-12-07 | 株式会社ワコム | センサシステム |
JP7571531B2 (ja) * | 2020-12-23 | 2024-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6448977B1 (en) * | 1997-11-14 | 2002-09-10 | Immersion Corporation | Textures and other spatial sensations for a relative haptic interface device |
JP2002091898A (ja) | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Canon Inc | 座標情報入力装置,座標情報入力方法、および、座標情報入力のためのプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP4272904B2 (ja) | 2003-03-06 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
US20100115145A1 (en) * | 2006-05-26 | 2010-05-06 | Smart Technologies Ulc | Plug-and-play device and method of using the same |
US8190785B2 (en) * | 2006-05-26 | 2012-05-29 | Smart Technologies Ulc | Plug-and-play device and method for enhancing features and settings in an interactive display system |
US20080180412A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-07-31 | Microsoft Corporation | Dual mode digitizer |
JP2009015728A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sharp Corp | 画像表示パネル装置 |
JP5309667B2 (ja) | 2008-04-08 | 2013-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示システムおよび画像表示装置 |
CN101593018A (zh) * | 2008-05-27 | 2009-12-02 | 盛大计算机(上海)有限公司 | 人机接口装置及操纵方法 |
CN101615080B (zh) * | 2008-06-23 | 2011-05-18 | 宏正自动科技股份有限公司 | 具有线控器的键盘-视频-鼠标切换器 |
US8078768B2 (en) * | 2008-08-21 | 2011-12-13 | Qualcomm Incorporated | Universal Serial Bus (USB) remote wakeup |
JP2010152531A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 所定のインタフェースに対応し複数の動作モードを有する装置の制御 |
JP2011013396A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法 |
TWM412404U (en) * | 2011-02-17 | 2011-09-21 | Dexin Corp | Externally-connected display system capable of displaying input operation interface information and picture |
CN102184053A (zh) * | 2011-04-15 | 2011-09-14 | 深圳市华测检测技术股份有限公司 | 一种新型投影仪装置 |
JP5849560B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法 |
JP6088127B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2017-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
JP5927845B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
JP6141596B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2017-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム及び表示装置のデータ供給方法 |
JP6064319B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2017-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
US9600091B2 (en) * | 2012-01-05 | 2017-03-21 | Seiko Epson Corporation | Display device and display control method |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001018A patent/JP5874401B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-11 US US13/710,854 patent/US8806074B2/en active Active
- 2012-12-20 CN CN201710259727.5A patent/CN107272923B/zh active Active
- 2012-12-20 CN CN201210558787.4A patent/CN103197778B/zh active Active
-
2014
- 2014-07-01 US US14/321,645 patent/US8943231B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107272923A (zh) | 2017-10-20 |
CN103197778B (zh) | 2017-05-24 |
US8943231B2 (en) | 2015-01-27 |
CN107272923B (zh) | 2020-01-10 |
CN103197778A (zh) | 2013-07-10 |
US20140317319A1 (en) | 2014-10-23 |
US20130179599A1 (en) | 2013-07-11 |
JP2013140533A (ja) | 2013-07-18 |
US8806074B2 (en) | 2014-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874401B2 (ja) | 表示装置、プロジェクター、表示システム及びデバイスの切替方法 | |
JP6141596B2 (ja) | 表示装置、表示システム及び表示装置のデータ供給方法 | |
CN103019638B (zh) | 显示装置、投影仪以及显示方法 | |
JP6064319B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
CN103049233B (zh) | 显示装置以及显示装置的控制方法 | |
US9519379B2 (en) | Display device, control method of display device, and non-transitory computer-readable medium | |
CN103870233B (zh) | 显示装置及其控制方法 | |
US9324295B2 (en) | Display device and method of controlling display device | |
JP5488082B2 (ja) | 情報認識システム及びその制御方法 | |
CN103279313A (zh) | 显示装置以及显示控制方法 | |
CN106851234A (zh) | 投影仪以及投影仪的控制方法 | |
JP6117470B2 (ja) | 表示装置、プロジェクター、画像表示方法及び表示システム | |
JP6064321B2 (ja) | 表示装置、及び、表示制御方法 | |
JP6269801B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP6255810B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6056447B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2013195659A (ja) | 表示装置、及び、表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |