JP5871983B2 - 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 - Google Patents
車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871983B2 JP5871983B2 JP2014070252A JP2014070252A JP5871983B2 JP 5871983 B2 JP5871983 B2 JP 5871983B2 JP 2014070252 A JP2014070252 A JP 2014070252A JP 2014070252 A JP2014070252 A JP 2014070252A JP 5871983 B2 JP5871983 B2 JP 5871983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery module
- vehicle body
- slope member
- frame
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
- B60K2001/0405—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
- B60K2001/0416—Arrangement in the rear part of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2306/00—Other features of vehicle sub-units
- B60Y2306/01—Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
そして、特許文献1では、バッテリモジュールを、車体の後部に設けられた左右一対のリアサイドフレームの間に配置している。この場合、たとえば当該車体の後を走行する後続車体が当該車体に追突した場合、後続車体がリアサイドフレームの後端に追突し、その入力によりリアサイドフレームが軸方向に沿って圧縮される。これにより、追突時の衝撃を吸収することができる。
この上下方向にオフセットしたオーバライド状態の追突では、後続車体がリアサイドフレームの後端に追突しない。その結果、リアサイドフレームは、追突時の入力により軸方向に圧縮されず、衝撃を略吸収されない後続車体がバッテリモジュールの搭載位置まで入り込んでしまう可能性が考えられる。
このため、従来の車体では、車体の後部に搭載するバッテリモジュールは、たとえばリアサイドフレームより上へ突出しないサイズおよび形状に形成する必要がある。その結果、車体の後部に搭載するバッテリモジュールには容量的な制限が生じる。車体の後部の荷室などの空間を好適に利用して、たとえばリアサイドフレームより上へ突出した大容量のバッテリモジュールを車体の後部に搭載させる構造を現実的に採用し難い。
好適には、前記第二スロープ部材は、前記リアサイドフレームより脆弱な樹脂材料で形成され、前上がりの前記第二傾斜面が形成される斜面部を含み、前記車体の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成する枠部と、前記斜面部から下方または下前方へ伸びて前記枠部の前記斜面部とその他の部分とを連結する複数の支柱部と、を有し、前記複数の支柱部は、略三角形の断面形状の前記枠部の内側において、互いに前後方向に間隔を開けて配列される、とよい。
好適には、前記第三スロープ部材は、前記リアサイドフレームより脆弱な樹脂材料で形成され、前上がりの前記第三傾斜面が形成される斜面部を含み、前記車体の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成する枠部と、前記斜面部から下方または下前方へ伸びて前記枠部の前記斜面部とその他の部分とを連結する複数の支柱部と、を有し、前記複数の支柱部は、略三角形の断面形状の前記枠部の内側において、互いに前後方向に間隔を開けて配列される、とよい。
よって、リアサイドフレームと上下にオフセットしたオーバライド状態で後続車体が車体に追突する場合、後続車体は、リアサイドフレームより上へ突出している傾斜面に対して後方から追突し、スロープ部材に乗り上がり、乗り上げた状態でリアサイドフレームを上から押し下げる。リアサイドフレームは、押し下げられることにより折れ曲がり、衝突した後続車体がバッテリモジュールの搭載位置まで到達する前に、上下にオフセットしたオーバライド追突時の衝撃を吸収できる。
また、リアサイドフレームが折れ曲がる場合、バッテリモジュールは、リアサイドフレームとともに押し下げられる。バッテリモジュールに対して、追突した後続車体による前後方向の荷重が直接的に作用し難くなる。後続車体の衝突時にバッテリモジュールが前後方向へ押し潰され難くなる。バッテリモジュールへの直接的な衝突を回避できる可能性が高い。
しかも、本発明では、リアサイドフレームとは別体にスロープ部材を設け、リアサイドフレームそのものに傾斜面を形成していない。よって、リアサイドフレームと上下にオフセットしない状態で後続車体が車体に追突する場合、リアサイドフレームは前後方向に軸圧縮され得る。リアサイドフレームの突出部分がバッテリモジュールの後においてその本来の形状から軸圧縮されることにより、上下にオフセットしていないたとえばフルラップ追突時の衝撃を吸収できる。
このように、本発明では、バッテリモジュールの後において、リアサイドフレームと別体に、リアサイドフレームより上へ突出する前上がりの傾斜面を形成するので、リアサイドフレームと上下にオフセットしたオーバライド状態で後続車体が追突する場合でも、または、リアサイドフレームと上下にオフセットしていないたとえばフルラップで後続車体が追突する場合でも、後続車体がバッテリフレームに到達する前に衝撃を吸収できる。
本発明では、リアサイドフレームと上下にオフセットしていない後続車体が追突する場合での衝撃吸収性能を損なうことなく、リアサイドフレームと上下にオフセットしたオーバライド状態で後続車体が追突した場合においても衝撃を吸収できる。
その結果、本発明では、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールに対して後続車体が直接的に追突することを抑制し、後続車体の直撃によりバッテリモジュールが破損することが起き難くなる。
このように本発明では、車体の後部に搭載するバッテリモジュールの追突安全性能を確保しながら、バッテリモジュールの容量的な制限を緩和することができる。
図1には、実施形態に係る自動車の後を走行する後続車両の車体として、トラックなどの大型車体100が併せて図示されている。
また、図1の車体1は、その骨格部材であるフレームにより、前室2、乗員室3、荷室4に画成される。前室2には、たとえばエンジンが配置される。乗員室3には、前シート5および後シート6が前後二列に配置される。
図1には、骨格部材として、乗員室3の床面を画成するフロアパネルの左右両側に沿って前後方向に伸在するサイドシル7、サイドシル7の後端から車体1の後端までに伸在するリアサイドフレーム8、車体1の幅方向に配列される左右一対のリアサイドフレーム8の後端同士を連結して前記車体1の幅方向に延在するリアバンパビーム9、が図示されている。
リアサイドフレーム8は、前側から順番に、サイドシル7に取り付けられる取付部11、取付部11から上内へ湾曲する上湾曲部12、上湾曲部12から車体1の後方へ伸在する後方延長部13、を有する。左右一対のリアサイドフレーム8の後方延長部13の間には、後輪を軸支する図示外のリアクロスメンバが取り付けられる。
図1では、バッテリモジュールケース22は、左右一対のリアサイドフレーム8の間に架け渡した状態で、左右一対のリアサイドフレーム8に取り付けられる。バッテリモジュールケース22は、バッテリモジュールケース22より後へリアサイドフレーム8が突出する状態で、一対のリアサイドフレーム8の後方延長部13の基端側(前側)に取り付けられる。
このように車体1の後部にバッテリモジュール21を配置することで、荷室4の空間を利用して、バッテリモジュール21を大容量化できる可能性が生じる。たとえば図1に示すように、バッテリモジュール21は、リアサイドフレーム8より上へ突出した大容量のものにできる可能性が生じる。
たとえば、後続車両の車体が図1の車体1と同様の乗用車である場合、後続車両の車体のフロントバンパービームが図1の車体1のリアバンパビーム9に当たる。この場合、リアサイドフレーム8についての、バッテリモジュールケース22より後へ突出する部分が、リアサイドフレーム8の前後方向の軸に沿って圧縮されることにより、衝撃を吸収することができる。追突した後続車両の車体がバッテリモジュール21の搭載位置までに到達する前に追突の衝撃を吸収し、バッテリモジュール21に対して後続車両の車体が追突し難くできる。
これに対し、仮の話であるが、たとえば、図1に示すようにトラックなどの大型車体100が追突する場合、大型車体100は、リアサイドフレーム8と上下にオフセットしたオーバライド状態で追突する。このため、オーバライド状態での追突では、リアサイドフレーム8が、追突した後続車両の車体の荷重によりその軸方向に圧縮されない。この場合、追突した後続車両の車体は、その衝撃を略吸収されることなく、バッテリモジュールケース22の搭載位置まで押し込まれる可能性が無いとは言えない。
しかしながら、バッテリモジュール21をリアサイドフレーム8より上へ突出しないように形成した場合、バッテリモジュール21の容量が極端に制限されてしまう。車体1の後部の荷室4などの空間を好適に利用して、大容量のバッテリモジュールケース22を、車体1の後部に搭載することができない。
また、単にバッテリモジュール21を低背に形成して直撃を避けるだけでは、衝撃を略吸収されない後続車体がバッテリモジュールの搭載位置まで入り込んでしまう可能性がある。
このように、自動車などの車体1では、その後部に搭載するバッテリモジュール21の追突安全性能を確保しながら、バッテリモジュール21の容量的な制限を緩和することが求められている。
具体的には、リアサイドフレーム8より上へ突出する前上がりの傾斜面を有する複数のスロープ部材31,41,61を、リアサイドフレーム8およびリアバンパビーム9の上に設ける。前上がりの傾斜面は、リアサイドフレーム8の上へ突出し、たとえばリアサイドフレーム8より上へ突出しているバッテリモジュールケース22の上縁に対応する高さで形成する。
これにより、リアサイドフレーム8より上へ突出しているバッテリモジュール21に対して、追突した後続車両の車体が直接的に追突し難くなる。
以下、詳しく説明する。
図3は、図2のリアサイドフレーム8およびバッテリモジュールケース22を後方から見た説明図である。図4は、図2のリアサイドフレーム8およびバッテリモジュールケース22のA−A断面図である。図5は、図2のリアサイドフレーム8およびバッテリモジュールケース22のB−B断面図である。図5において、バッテリモジュールケース22は、リアサイドフレーム8から取り外されている。
図6は、図2のリアサイドフレーム8およびバッテリモジュールケース22を、側方から見た説明図である。図7は、図2のリアサイドフレーム8およびバッテリモジュールケース22のC−C断面図である。
上部22Bについての、下部22Aより左右へ突出した部分は、左右一対のリアサイドフレーム8の上面に載置される。この左右一対の突出部分は、左右一対のリアサイドフレーム8にネジ固定される。バッテリモジュールケース22は、車体1の後部に交換可能に搭載される。
バッテリモジュールケース22を取り付けた状態で、左右一対のリアサイドフレーム8の後方延長部13は、バッテリモジュールケース22より後ろへ突出する。左右一対のリアサイドフレーム8の後方延長部13の後端には、リアバンパビーム9が取り付けられる。
図8に示すように、後端スロープ部材31は、略三角形の断面形状を有する。そして、図2、図6および図7に示すように、略三角形の断面の底辺がリアバンパビーム9の上面の上に配置される。これにより、略三角形の断面を有する後端スロープ部材31は、リアバンパビーム9の後上縁から、前上がりに伸びる後端傾斜面32を形成する。後端傾斜面32は、リアバンパビーム9の上に形成される。後端傾斜面32は、たとえば車体1の前後方向に対して45度以下の角度、好ましくは30度以下の角度とすればよい。
後端傾斜面32は、バッテリモジュールケース22がリアサイドフレーム8から上へ突出する高さの約2/3の高さまで、リアフレームより上へ突出する。
このような複雑な外形形状のバルク構造を有する後端スロープ部材31は、たとえばエンジニアリングプラスチックなどの強化プラスチック材料を用いて金型により一体に形成できる。後端スロープ部材31を一体に形成することにより、トラックなどの大型車体100が後端スロープ部材31に追突した場合に、後端スロープ部材31が変形し難くなる。
図9に示すように、サイドスロープ部材41は、車体1の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成するサイド三角枠部42と、サイド三角枠部42の内側に配列される複数のサイド支柱部43と、を有する。サイドスロープ部材41は、略三角形の外形の厚板形状に形成される。
そして、サイドスロープ部材41は、図2、図6および図7に示すように、リアサイドフレーム8の上面においてバッテリモジュールケース22の直後となる位置に取り付けられる。これにより、サイドスロープ部材41は、リアサイドフレーム8の上面から前上がりに伸びるサイド傾斜面44を形成する。
サイド傾斜面44は、バッテリモジュールケース22の後端上縁と同じ高さ位置まで、リアフレームより上へ突出する。
サイド底部45は、リアサイドフレーム8の上に載置される。この場合、サイド前縦部46は、サイド底部45の前端においてリアサイドフレーム8の上面に立つ。サイド斜面部47は、サイド前縦部46の上端とサイド底部45の後端との間に斜めに配置される。これにより、サイドスロープ部材41は、リアサイドフレーム8の上面に、前上がりのサイド傾斜面44を形成する。サイド傾斜面44は、たとえば車体1の前後方向に対して45度以下の角度、好ましくは30度以下の角度とすればよい。
また、図9に示すように、サイド三角枠部42についての、サイド斜面部47以外の部分であるサイド底部45には、サイド斜面部47より薄肉に形成された底脆弱部50が形成される。底脆弱部50は、サイド底部45についての後端寄りの部位に形成される。また、サイド前縦部46は、その全体が、サイド斜面部47より薄肉に形成され、前脆弱部51として形成されている。なお、底脆弱部50または前脆弱部51は、サイド斜面部47より細く形成されてもよい。これらの脆弱部は、他の部分より先に破断し易い。
また、サイドスロープ部材41をリアサイドフレーム8より脆弱な樹脂材料で形成するとともに、サイドスロープ部材41に離間スペース48を設けてその内部を中空構造とすることにより、リアサイドフレーム8に対して後続車両が追突してリアサイドフレーム8が軸方向(前後方向)へ圧縮される場合には、サイドスロープ部材41をその軸方向に圧縮して破断させることができる。
図10に示すように、センタスロープ部材61は、車体1の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成するセンタ三角枠部62と、センタ三角枠部62の内側に配列されるセンタ支柱部63と、を有する。センタスロープ部材61は、略三角形の外形の厚板形状に形成される。
そして、図2、図6および図7に示すように、センタスロープ部材61は、前上がりに伸びるセンタ傾斜面64を形成する。センタ傾斜面64は、たとえば車体1の前後方向に対して45度以下の角度、好ましくは30度以下の角度とすればよい。
センタ傾斜面64は、バッテリモジュールケース22の後端上縁と同じ高さ位置まで、リアフレームより上へ突出する。
また、センタスロープ部材61をリアサイドフレーム8より脆弱な樹脂材料で形成し、センタスロープ部材61の内部を離間スペース68により中空構造とし、センタ三角枠部62の後側頂点をサイド傾斜面44より低い範囲内でリアサイドフレーム8より若干上となる位置に設けることにより、リアサイドフレーム8に対して後続車両が追突してリアサイドフレーム8が軸方向に圧縮される場合には、センタ三角枠部62を下から叩くようにしてセンタスロープ部材61を破断させることができる。
図12は、上下にオフセットしたオーバライド追突時での車体1の変形の説明図である(第二段階)。
特に、図1のリアサイドフレーム8は、サイドシル7に取り付けられる取付部11から上へ上湾曲部12が伸び、この上湾曲部12の後に後方延長部13が伸びた構造を有する。このため、追突した大型車体100が後端スロープ部材31を押し下げる荷重は、リアサイドフレーム8に対して上湾曲部12を下へ曲げるように作用し易く、後方延長部13の全体が後斜下へ向かうように上湾曲部12を下へ曲げ易い。
このように後端スロープ部材31とともにリアサイドフレーム8が下へ曲がることにより、追突した大型車体100の衝撃を吸収することができる。
なお、サイドスロープ部材41において、サイド三角枠部42の内側には、図9に示すように複数のサイド支柱部43が面直方向に沿って配列されている。よって、大型車体100がサイドスロープ部材41のサイド傾斜面44に乗り上げる際に、サイドスロープ部材41が破損し難い。
また、バッテリモジュールケース22より後ろに離れた後端スロープ部材31により先ずリアサイドフレーム8を押し下げてバッテリモジュールケース22の上面を前上がりの傾斜面とするとともに、サイドスロープ部材41によりバッテリモジュールケース22の搭載位置まで入り込む大型車体100を上へいなして前上がりの上面としたバッテリモジュールケース22の上に載せ、バッテリモジュールケース22とともにリアサイドフレーム8を更に下に押し曲げるようにしているので、バッテリモジュールケース22の搭載位置まで押し込まれる大型車体100がバッテリモジュールケース22の後面に対して直接に衝突しないようにできる。
仮にたとえば、バッテリモジュールケース22の後面についての、リアサイドフレーム8より上へ突出した部分に対して大型車体100が当たる場合、バッテリモジュールケース22が前後方向に圧縮されて破損したり、バッテリモジュールケース22が前へ移動して後シート6に当たったりする可能性がある。本実施形態では、このような事態の発生を効果的に抑制できる。
図13に示すように図1と同様の車体101が図1の車体1に追突する場合、追突する車体101は、図13(A)に示すように図1の車体1のリアバンパビーム9に直接に追突する。
そして、図13(B)に示すように、追突した車体101の荷重により、リアバンパビーム9およびリアサイドフレーム8は座屈して変形する。リアサイドフレーム8は、その前後方向の軸方向に圧縮されて、衝撃を吸収する。この際、後端スロープ部材31は、後端荷重受け面33に車体101が当たり、リアバンパビーム9とともに前へ移動する。図13(B)では、前へ移動した後端スロープ部材31は、リアバンパビーム9の上面から離脱している。
追突した車体101が更に押し込まれる場合、リアサイドフレーム8が更に軸方向に圧縮され、図13(C)に示すように追突した車体101がサイドスロープ部材41の後端に当たる。サイドスロープ部材41には、それを前後方向に圧縮する荷重が入力される。サイドスロープ部材41の後端には、上下方向に伸在するサイド荷重受け面49が形成されている。また、サイドスロープ部材41は、サイド三角枠部42の内側に複数のサイド支柱部43が前後方向に配列された構造を有する。また、サイド三角枠部42のサイド底部45には底脆弱部50が形成され、サイド前縦部46は前脆弱部51として形成されている。よって、サイド三角枠部42は、追突する車体1とバッテリモジュールケース22との間に挟まれることにより、容易に破断する。サイド三角枠部42が容易に破断することにより、図13(D)に示すように、追突した車体1の荷重により、リアサイドフレーム8が更に軸方向に圧縮され得る。
図14(A)に示すように左右にオフセットして車体1がオーバライド追突する場合、追突する大型車体100は、後端スロープ部材31に当たって後端傾斜面32に沿って上へ移動し、図14(B)に示すように後端スロープ部材31の上に左右にオフセットした状態で乗り上げる。後端スロープ部材31に乗り上げた大型車体100は、後端スロープ部材31とともにリアサイドフレーム8を押し下げる。リアサイドフレーム8が押し下げられることにより、衝撃を吸収できる。
後端スロープ部材31に当たった大型車体100がさらに押し込まれる場合、追突する大型車体100は、サイドスロープ部材41およびセンタスロープ部材61に当たり、図14(C)に示すようにサイドスロープ部材41およびセンタスロープ部材61の上に乗り上げる。また、前上がりに傾斜したバッテリモジュールケース22の上面の上に乗り上げる。これらの上に乗り上げた大型車体100は、サイドスロープ部材41およびセンタスロープ部材61とともにバッテリモジュールケース22およびリアサイドフレーム8を押し下げる。リアサイドフレーム8が押し下げられることにより、衝撃を吸収できる。
このように左右一対のリアサイドフレーム8の上に載置されるバッテリモジュールケース22の後面中央にセンタスロープ部材61を設けることにより、トラックなどの大型車体100が左右にオフセットしてオーバライド追突する場合でも、バッテリモジュール21を保護することができる。
よって、リアサイドフレーム8と上下にオフセットしたオーバライド状態で後続車両の車体(大型車体100)が車体1に追突する場合、後続車両の車体は、リアサイドフレーム8より上へ突出している傾斜面32,44,64に対して後方から追突し、スロープ部材31,41,61に乗り上がり、乗り上げた状態でリアサイドフレーム8を上から押し下げる。リアサイドフレーム8は、押し下げられることにより下に折れ曲がり、衝突した後続車両の車体がバッテリモジュールケース22の搭載位置まで到達する前に、上下にオフセットしたオーバライド追突時の衝撃を吸収できる。
しかも、本実施形態では、リアサイドフレーム8とは別体にスロープ部材31,41,61を設けており、リアサイドフレーム8そのものに傾斜面を形成しない。よって、リアサイドフレーム8と上下にオフセットしない状態で後続車両の車体(車体101)が車体1に追突する場合、リアサイドフレーム8は前後方向に軸圧縮され得る。リアサイドフレーム8の突出部分がバッテリモジュールケース22の後においてその本来の形状から軸圧縮されることにより、上下にオフセットしていないたとえばフルラップ追突時の衝撃を吸収できる。
リアサイドフレーム8と上下にオフセットしていない後続車両の車体が追突する場合での衝撃吸収性能を損なうことなく、リアサイドフレーム8と上下にオフセットしたオーバライド状態で後続車両の車体が追突した場合においても衝撃を吸収できる。
その結果、車体1の後部に搭載されるバッテリモジュールケース22を大容量化してリアサイドフレーム8より上に突出させて搭載したとしても、上へ突出したバッテリモジュールケース22に対して後続車両の車体が直接的に追突することを抑制し、後続車両の車体の直撃によりバッテリモジュールケース22が破損することが起き難くなる。
その結果、本実施形態では、車体1の後部に搭載するバッテリモジュールケース22の追突安全性能を確保しながら、バッテリモジュールケース22の容量的な制限を緩和することができる。車体1の後部の荷室4などの空間を好適に利用して、大容量のバッテリモジュールケース22を、車体1の後部に搭載することができる。
よって、追突する後続車両の車体(大型車体100)は、バッテリモジュールケース22から後に離れた位置において後端スロープ部材31に乗り上げ、後端スロープ部材31とともにリアサイドフレーム8を押し下げる。後続車両の車体がバッテリモジュールケース22に到達する前に、リアサイドフレーム8を押し下げて下へ曲げ始めることができる。上下にオフセットした追突時に後続車両の車体の衝撃を効果的に吸収できる。また、後続車両の車体がバッテリモジュールケース22まで到達し難くなる。後続車両の車体の直撃によりバッテリモジュールケース22が破損することが起き難くなる。
よって、追突する後続車両の車体(大型車体100)は、バッテリモジュールケース22に到達する前にサイドスロープ部材41に乗り上げ、サイドスロープ部材41とともにリアサイドフレーム8を押し下げる。後続車両の車体がバッテリモジュールケース22に到達する前に、リアサイドフレーム8を押し下げて下へ曲げることができる。上下にオフセットした追突時に後続車両の車体の衝撃を効果的に吸収できる。また、後続車両の車体がバッテリモジュールケース22まで到達し難くなる。バッテリモジュールケース22が後続車両の車体の直撃により破損し難くなる。
その結果、バッテリモジュールケース22をリアサイドフレーム8より上へ突出する大容量のサイズに形成しつつ、オーバライド状態の追突時にバッテリモジュールケース22の搭載位置まで後続車両の車体が入り込んだとしても、バッテリモジュールケース22を前後方向に圧縮して破損することが生じ難くなる。また、バッテリモジュールケース22が前に押し込まれなくなるので、バッテリモジュールケース22の前に着座するユーザに影響を与えないようにできる。
よって、追突する後続車両の車体(大型車体100)は、バッテリモジュールケース22に到達する前にセンタスロープ部材61に乗り上げ、センタスロープ部材61とともにバッテリモジュールケース22およびリアサイドフレーム8を押し下げる。後続車両の車体がバッテリモジュールケース22に到達する前に、リアサイドフレーム8を押し下げて下へ曲げることができる。上下および左右にオフセットした追突時に後続車両の車体の衝撃を効果的に吸収できる。また、後続車両の車体がバッテリモジュールケース22まで到達し難くなる。バッテリモジュールケース22が後続車両の車体の直撃により破損し難くなる。
その結果、バッテリモジュールケース22をリアサイドフレーム8より上へ突出する大容量のサイズに形成しつつ、オーバライド状態の追突時にバッテリモジュールケース22の搭載位置まで後続車両の車体が入り込んだとしても、バッテリモジュールケース22を前後方向に圧縮して破損することが生じ難くなる。また、バッテリモジュールケース22が前に押し込まれなくなるので、バッテリモジュールケース22の前に着座するユーザに影響を与えないようにできる。
しかも、本実施形態では、複数のサイド支柱部43は、サイド三角枠部42の内側において、互いに前後方向に間隔を開けて配列される。よって、たとえばフルラップ衝突などによりリアサイドフレーム8がその軸方向に圧縮されるように変形する場合に、そのリアサイドフレーム8の変形を阻害しないように、サイドスロープ部材41を変形させることができる。リアサイドフレーム8がその軸方向に圧縮されることによる衝撃吸収性能を、サイドスロープ部材41により阻害しないようにできる。
なお、センタスロープ部材61についても同様のことが言える。
しかも、上下にオフセットしたオーバライド追突時に、サイドスロープ部材41に対してその形状を維持することができないような大きな荷重が作用した場合でも、サイドスロープ部材41において該脆弱部50,51が破損し、サイド斜面部47が破損し難くなる。サイドスロープ部材41が破損した状態においてもサイド斜面部47を維持でき、後続車両の車体を上へいなす作用を維持できる。特に、本実施形態のように、サイドスロープ部材41のサイド三角枠部42のサイド前縦部46を脆弱に形成することにより、サイドスロープ部材41が破損する場合にはサイドスロープ部材41が下折れできる。サイド斜面部47についての前上がりの傾斜を維持できる。また、本実施形態のように、サイドスロープ部材41のサイド三角枠部42のサイド底部45の後端側を脆弱に形成することにより、サイドスロープ部材41が破損する場合にはサイドスロープ部材41が下折れする。サイド斜面部47についての前上がりの傾斜を維持できる。フルラップ衝突などにおいてリアサイドフレーム8による衝撃吸収性能を阻害しない効果を高めるためにサイドスロープ部材41に脆弱部50,51を設けているにもかかわらず、上下にオフセットしたオーバライド追突時でのサイドスロープ部材41のサイド傾斜面44によるいなし性能などを維持することができる。
この他にもたとえば、サイドスロープ部材41は、これらのいずれかの構成のみを備えるものでもよい。
また、センタスロープ部材61および後端スロープ部材31の少なくとも一方が、サイドスロープ部材41と同様の構成を備えてもよい。
ただし、バッテリモジュール21の後に離れて設けられて第1段階の衝撃を吸収する後端スロープ部材31については、上記実施形態のようにバルク形状とするのが好ましい。これにより、後端スロープ部材31が追突時の衝撃に負け難くなり、オーバライド追突時の初動を上述したものに安定させる効果が得られる。
この他にもたとえば、後端スロープ部材31、サイドスロープ部材41およびセンタスロープ部材61の一部のみを用いてもよい。
更に他にもたとえば、後端スロープ部材31、サイドスロープ部材41およびセンタスロープ部材61以外のスロープ部材を用いてもよい。
また、センタスロープ部材61は幅広に形成されてもよい。特に、左右のサイドスロープ部材41と一体となるように幅広に形成してもよい。これにより、左右方向でのオフセット量が異なる複数種類のオーバライド追突に対して好適に対応し得る。
ただし、バッテリモジュール21の直後に設けられるスロープ部材は、上記実施形態においてセンタスロープ部材61と左右のサイドスロープ部材41とに分けて形成されているように、複数に分けて形成するとよい。これにより、たとえばフルラップ追突時にバッテリモジュール21の直後のスロープ部材がリアサイドフレーム8の軸圧縮を妨げ難くなる。軸圧縮距離を稼ぎ易くなる。
この他にもたとえば、スロープ部材31,41,61は、バッテリモジュールケース22の後面より前側から、バッテリモジュールケース22より後へ伸びるように配置されてもよい。
Claims (10)
- 車体において後へ向かって伸在するリアサイドフレームに取り付けられ、前記車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造であって、
前記車体は、前記車体の幅方向に配列される複数の前記リアサイドフレームと、前記複数のリアサイドフレームの後端を連結して前記車体の幅方向に延在するリアバンパビームと、を有し、
前記バッテリモジュールは、前記リアサイドフレームが前記バッテリモジュールより後へ突出した状態で、前記複数のリアサイドフレームの間に架け渡して取り付けられ、
前記バッテリモジュールより後に、第一スロープ部材を含む1または複数のスロープ部材を設け、
前記第一スロープ部材は、
前記バッテリモジュールより後の前記複数のリアサイドフレームおよび前記リアバンパビームを含むリアフレームの上において前記バッテリモジュールから後に離れた位置に設けられ、
前記リアフレームの後端上縁から前上がりに伸びる第一傾斜面を形成し、前記第一傾斜面が前記リアフレームより上へ突出する、
車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記1または複数のスロープ部材は、第二スロープ部材を含み、
前記第二スロープ部材は、
前記バッテリモジュールより後の前記リアサイドフレームの上に設けられ、
前記リアサイドフレームの上面から前上がりに伸びる第二傾斜面を形成し、前記第二傾斜面が前記リアフレームより上へ突出する、
請求項1記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記1または複数のスロープ部材は、第三スロープ部材を含み、
前記第三スロープ部材は、
前記複数のリアサイドフレームの間で前記バッテリモジュールより後ろへ突出するように設けられ、
前上がりに伸びる第三傾斜面を形成し、前記第三傾斜面が前記リアフレームより上へ突出する、
請求項2記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記バッテリモジュールは、前記複数のリアサイドフレームの上面より上へ突出し、
前記第二スロープ部材の前記第二傾斜面は、前記バッテリモジュールの後端上縁に対応する高さで前記リアフレームより上へ突出する、
請求項2記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記バッテリモジュールは、前記複数のリアサイドフレームの上面より上へ突出し、
前記第三スロープ部材の前記第三傾斜面は、前記バッテリモジュールの後端上縁に対応する高さで前記リアフレームより上へ突出する、
請求項3記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記第一スロープ部材は、
前記リアサイドフレームより脆弱な樹脂材料で形成され、
前上がりの前記第一傾斜面が形成される斜面部を含み、前記車体の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成する枠部と、
前記斜面部から下方または下前方へ伸びて前記枠部の前記斜面部とその他の部分とを連結する複数の支柱部と、
を有し、
前記複数の支柱部は、略三角形の断面形状の前記枠部の内側において、互いに前後方向に間隔を開けて配列される、
請求項1から5のいずれか一項記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記第二スロープ部材は、
前記リアサイドフレームより脆弱な樹脂材料で形成され、
前上がりの前記第二傾斜面が形成される斜面部を含み、前記車体の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成する枠部と、
前記斜面部から下方または下前方へ伸びて前記枠部の前記斜面部とその他の部分とを連結する複数の支柱部と、
を有し、
前記複数の支柱部は、略三角形の断面形状の前記枠部の内側において、互いに前後方向に間隔を開けて配列される、
請求項2から5のいずれか一項記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記第三スロープ部材は、
前記リアサイドフレームより脆弱な樹脂材料で形成され、
前上がりの前記第三傾斜面が形成される斜面部を含み、前記車体の前後方向の断面において略三角形の断面形状を形成する枠部と、
前記斜面部から下方または下前方へ伸びて前記枠部の前記斜面部とその他の部分とを連結する複数の支柱部と、
を有し、
前記複数の支柱部は、略三角形の断面形状の前記枠部の内側において、互いに前後方向に間隔を開けて配列される、
請求項3または5記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記第一スロープ部材、前記第二スロープ部材および前記第三スロープ部材の中の、備えられている少なくとも1つのスロープ部材は、
略三角形の断面形状を形成する前記枠部の後端部に、前記車体の上下方向に沿って延びる荷重受け面が形成される、
請求項6から8のいずれか一項記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。 - 前記第一スロープ部材、前記第二スロープ部材および前記第三スロープ部材の中の、備えられている少なくとも1つのスロープ部材は、
略三角形の断面形状を形成する前記枠部についての、前記斜面部以外の他の部分に、脆弱部が形成される、
請求項6から9のいずれか一項記載の、車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070252A JP5871983B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 |
US14/660,013 US9981541B2 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-17 | Protection structure of battery module mounted in rear of vehicle body |
DE102015205255.9A DE102015205255B4 (de) | 2014-03-28 | 2015-03-24 | Schutzstruktur für ein in einem hinteren Teil einer Fahrzeugkarosserie angeordnetes Batteriemodul |
CN201510134012.8A CN104943522B (zh) | 2014-03-28 | 2015-03-25 | 搭载于车体后部的电池模块的保护结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070252A JP5871983B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015189433A JP2015189433A (ja) | 2015-11-02 |
JP5871983B2 true JP5871983B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=54067152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070252A Active JP5871983B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9981541B2 (ja) |
JP (1) | JP5871983B2 (ja) |
CN (1) | CN104943522B (ja) |
DE (1) | DE102015205255B4 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014105204A1 (de) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugheck |
US9446643B1 (en) * | 2015-08-27 | 2016-09-20 | Atieva, Inc. | Swiveling front suspension subframe |
US9643660B2 (en) * | 2015-08-27 | 2017-05-09 | Atieva, Inc. | Bumper assembly for an undercarriage mounted battery pack |
US9487237B1 (en) | 2015-08-27 | 2016-11-08 | Atieva, Inc. | Swiveling front suspension subframe |
JP6536512B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2019-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
US10370035B2 (en) * | 2016-12-08 | 2019-08-06 | Inevit Llc | Motor guidance component configured to direct movement of a dislodged electric motor of an electric vehicle in response to crash forces |
DE202017007039U1 (de) * | 2017-01-26 | 2019-04-03 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Batterieträger für ein Elektrokraftfahrzeug |
JP6819439B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
DE102017215113B4 (de) * | 2017-08-30 | 2019-06-19 | Ford Global Technologies, Llc | Kraftfahrzeug |
JP6870588B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
DE102017128064B4 (de) * | 2017-11-28 | 2019-07-04 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Crashstruktur für ein Kraftfahrzeug |
CN110027627A (zh) * | 2018-01-12 | 2019-07-19 | 丰田自动车株式会社 | 车辆下部构造 |
US10559793B2 (en) * | 2018-05-17 | 2020-02-11 | Ford Global Technologies, Llc | Battery array retention method and assembly |
FR3081817B1 (fr) * | 2018-06-01 | 2020-07-24 | Psa Automobiles Sa | Support de batterie modulable pour la protection en cas de choc arriere |
JP7006514B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリの搭載構造 |
JP6670349B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2020-03-18 | 本田技研工業株式会社 | ブラケット |
DE102018222457A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Audi Ag | Kontaktlose Ladeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
DE102019200818A1 (de) * | 2019-01-23 | 2020-07-23 | Audi Ag | Ladeeinrichtungsanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer solchen Ladeeinrichtungsanordnung |
US11904676B2 (en) * | 2019-04-10 | 2024-02-20 | Volvo Truck Corporation | Vehicle comprising a battery protection structure |
EP3738808B1 (en) * | 2019-05-13 | 2021-07-21 | FCA Italy S.p.A. | Luggage compartment of an electric traction vehicle |
US11110787B2 (en) * | 2019-12-11 | 2021-09-07 | GM Global Technology Operations LLC | Structural enhancements of an electric vehicle |
US11569539B1 (en) * | 2019-12-24 | 2023-01-31 | Zoox, Inc. | Impact screen |
US11539104B2 (en) * | 2020-04-20 | 2022-12-27 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Battery pillar protector |
KR102307751B1 (ko) * | 2021-03-30 | 2021-10-01 | 대우공업 (주) | 전기자동차용 배터리 케이스의 측면 프레임 |
US11827110B1 (en) * | 2021-05-24 | 2023-11-28 | Mark Ogram | Protective system for a rechargeable battery |
DE102021205302A1 (de) * | 2021-05-25 | 2022-12-01 | Mahle International Gmbh | Kraftfahrzeugbatterie für ein Kraftfahrzeug sowie deren Verwendung in einem Kraftfahrzeug |
JP7559725B2 (ja) | 2021-09-21 | 2024-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2023176860A1 (ja) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の高電圧部品の保護構造 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4346928B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2009-10-21 | 富士重工業株式会社 | バッテリの取付構造 |
US7070015B2 (en) | 2003-05-12 | 2006-07-04 | Ford Global Technologies Llc | Battery mounting system for automotive vehicle |
FR2859693B1 (fr) * | 2003-09-11 | 2006-02-10 | Plastic Omnium Cie | Bas de caisse pour vehicule automobile |
JP4081024B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの車両搭載構造 |
JP4649849B2 (ja) | 2004-03-02 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電機構の取付構造 |
JP4732011B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2007015600A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池車載構造 |
JP5141026B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電パックの車載構造 |
JP2008126519A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂粉粒体の製造方法及びそれを用いた成形品の製造方法 |
US7568755B2 (en) * | 2007-03-23 | 2009-08-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Rear frame structure for vehicle |
EP2353971B1 (en) | 2010-01-22 | 2014-09-24 | Volvo Car Corporation | Crash-energy management structure |
JP5540789B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-07-02 | マツダ株式会社 | 電気自動車のバッテリ及びモータの搭載構造 |
JP5156057B2 (ja) | 2010-06-25 | 2013-03-06 | 富士重工業株式会社 | 車両用バッテリボックスの搭載構造 |
US8708401B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-04-29 | Ford Global Technologies, Llc | Crash brace for energy management |
US8608230B2 (en) * | 2012-04-13 | 2013-12-17 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Localized energy dissipation structures for vehicles |
WO2013171797A1 (ja) | 2012-05-17 | 2013-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP5219316B1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-06-26 | 田中電子工業株式会社 | 半導体装置接続用銅白金合金細線 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014070252A patent/JP5871983B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-17 US US14/660,013 patent/US9981541B2/en active Active
- 2015-03-24 DE DE102015205255.9A patent/DE102015205255B4/de active Active
- 2015-03-25 CN CN201510134012.8A patent/CN104943522B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102015205255A1 (de) | 2015-10-01 |
DE102015205255B4 (de) | 2024-03-28 |
JP2015189433A (ja) | 2015-11-02 |
US20150273996A1 (en) | 2015-10-01 |
US9981541B2 (en) | 2018-05-29 |
CN104943522A (zh) | 2015-09-30 |
CN104943522B (zh) | 2017-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5871983B2 (ja) | 車体の後部に搭載されるバッテリモジュールの保護構造 | |
US10384720B2 (en) | Impact load reduction structure | |
CN104781133B (zh) | 针对轻微重叠的碰撞设计的机动车车身 | |
JP7067351B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP5749959B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5776885B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
JP5205073B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP5979084B2 (ja) | 車体前部構造 | |
CN204507029U (zh) | 冲击吸收部件 | |
CN104812657B (zh) | 针对轻微重叠的碰撞而设计的机动车车身 | |
JP5657705B2 (ja) | 自動車のフロントフード構造 | |
CN105870370A (zh) | 具有伸长的弧形冲击吸收肋的电池外壳 | |
JP2017019428A (ja) | 車両用衝撃エネルギー吸収構造 | |
JP5821334B2 (ja) | フロントアンダーランプロテクタ | |
JP5499991B2 (ja) | 車両のボディ構造 | |
CN103407494A (zh) | 用于车架的纵梁 | |
CN106043458A (zh) | 汽车的后部车身构造 | |
JP5949518B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP6172111B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2013001235A (ja) | 小型車両の衝突対応構造 | |
JP5831246B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5630615B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
JP6187427B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP4766422B2 (ja) | クラッシュボックス | |
KR101369725B1 (ko) | 차량용 크래쉬박스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5871983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |