JP5871449B2 - 組織プラスミノゲン活性化因子バリアントの使用 - Google Patents
組織プラスミノゲン活性化因子バリアントの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5871449B2 JP5871449B2 JP2009535417A JP2009535417A JP5871449B2 JP 5871449 B2 JP5871449 B2 JP 5871449B2 JP 2009535417 A JP2009535417 A JP 2009535417A JP 2009535417 A JP2009535417 A JP 2009535417A JP 5871449 B2 JP5871449 B2 JP 5871449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- composition
- tenecteplase
- bfr
- visit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 title description 67
- 102000003978 Tissue Plasminogen Activator Human genes 0.000 title description 67
- 229960000187 tissue plasminogen activator Drugs 0.000 title description 16
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 claims description 503
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 claims description 503
- 229960000216 tenecteplase Drugs 0.000 claims description 393
- 108010039185 Tenecteplase Proteins 0.000 claims description 381
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 154
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 125
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 91
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 claims description 58
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 48
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 33
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 13
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 8
- 230000003385 bacteriostatic effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000008228 bacteriostatic water for injection Substances 0.000 claims description 5
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 claims description 4
- 238000011200 topical administration Methods 0.000 claims description 3
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 272
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 151
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 140
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 117
- 230000006870 function Effects 0.000 description 80
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 60
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 57
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 55
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 43
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 42
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 42
- 229960003318 alteplase Drugs 0.000 description 38
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 37
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 30
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 239000000902 placebo Substances 0.000 description 28
- 229940068196 placebo Drugs 0.000 description 28
- 206010000891 acute myocardial infarction Diseases 0.000 description 26
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 26
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 24
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 24
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 24
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 23
- 230000034994 death Effects 0.000 description 22
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 22
- 238000011268 retreatment Methods 0.000 description 22
- 206010018985 Haemorrhage intracranial Diseases 0.000 description 20
- 208000008574 Intracranial Hemorrhages Diseases 0.000 description 20
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 20
- PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N warfarin Chemical compound OC=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 description 18
- 230000002537 thrombolytic effect Effects 0.000 description 18
- 229960005080 warfarin Drugs 0.000 description 18
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 16
- 238000012552 review Methods 0.000 description 16
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 15
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 15
- 230000036543 hypotension Effects 0.000 description 15
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 15
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 14
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 14
- 229940099983 activase Drugs 0.000 description 13
- GKTWGGQPFAXNFI-HNNXBMFYSA-N clopidogrel Chemical compound C1([C@H](N2CC=3C=CSC=3CC2)C(=O)OC)=CC=CC=C1Cl GKTWGGQPFAXNFI-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 13
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 12
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 12
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 12
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 description 12
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 12
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 239000008227 sterile water for injection Substances 0.000 description 10
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 10
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 9
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 9
- 206010047249 Venous thrombosis Diseases 0.000 description 9
- 229960003958 clopidogrel bisulfate Drugs 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 9
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 9
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 8
- 230000002008 hemorrhagic effect Effects 0.000 description 8
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 8
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 231100000279 safety data Toxicity 0.000 description 8
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 8
- 208000032170 Congenital Abnormalities Diseases 0.000 description 7
- 206010051055 Deep vein thrombosis Diseases 0.000 description 7
- 208000034906 Medical device complication Diseases 0.000 description 7
- 208000010378 Pulmonary Embolism Diseases 0.000 description 7
- 230000007698 birth defect Effects 0.000 description 7
- 208000037815 bloodstream infection Diseases 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 7
- 208000011316 hemodynamic instability Diseases 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 7
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 7
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 6
- 102000001938 Plasminogen Activators Human genes 0.000 description 6
- 108010001014 Plasminogen Activators Proteins 0.000 description 6
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 6
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 6
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 6
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 description 6
- 230000003480 fibrinolytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 6
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 6
- 229940127126 plasminogen activator Drugs 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 108010051412 reteplase Proteins 0.000 description 6
- 229960002917 reteplase Drugs 0.000 description 6
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 6
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 description 6
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 description 6
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 6
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 5
- 102000003951 Erythropoietin Human genes 0.000 description 5
- 108090000394 Erythropoietin Proteins 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 5
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 5
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000009697 arginine Nutrition 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 5
- 229940105423 erythropoietin Drugs 0.000 description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 239000003055 low molecular weight heparin Substances 0.000 description 5
- 229940127215 low-molecular weight heparin Drugs 0.000 description 5
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 5
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 description 5
- OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N potassium;[2-butyl-5-chloro-3-[[4-[2-(1,2,4-triaza-3-azanidacyclopenta-1,4-dien-5-yl)phenyl]phenyl]methyl]imidazol-4-yl]methanol Chemical compound [K+].CCCCC1=NC(Cl)=C(CO)N1CC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C2=N[N-]N=N2)C=C1 OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011272 standard treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 5
- 239000005552 B01AC04 - Clopidogrel Substances 0.000 description 4
- BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N Bilirubin Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(\C=C/3C(=C(C=C)C(=O)N\3)C)N2)CCC(O)=O)N1 BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 4
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 4
- 102000013566 Plasminogen Human genes 0.000 description 4
- 108010051456 Plasminogen Proteins 0.000 description 4
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 4
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 4
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 4
- 238000009640 blood culture Methods 0.000 description 4
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 4
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 4
- 201000001352 cholecystitis Diseases 0.000 description 4
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000007917 intracranial administration Methods 0.000 description 4
- 238000002642 intravenous therapy Methods 0.000 description 4
- 239000012931 lyophilized formulation Substances 0.000 description 4
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 4
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 4
- 238000013146 percutaneous coronary intervention Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 4
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 4
- 229940020573 plavix Drugs 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000034710 Cerebral arteriovenous malformation Diseases 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 3
- 208000002263 Intracranial Arteriovenous Malformations Diseases 0.000 description 3
- 201000008450 Intracranial aneurysm Diseases 0.000 description 3
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N L-arginine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- 229930064664 L-arginine Natural products 0.000 description 3
- 235000014852 L-arginine Nutrition 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 206010066901 Treatment failure Diseases 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 3
- 201000000034 arteriovenous malformations of the brain Diseases 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- 208000020832 chronic kidney disease Diseases 0.000 description 3
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 3
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 3
- 230000003073 embolic effect Effects 0.000 description 3
- 238000013171 endarterectomy Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 3
- 239000008176 lyophilized powder Substances 0.000 description 3
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 3
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 3
- 229940068977 polysorbate 20 Drugs 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000011477 surgical intervention Methods 0.000 description 3
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 3
- 229960000103 thrombolytic agent Drugs 0.000 description 3
- 229940113038 tnkase Drugs 0.000 description 3
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 108010056764 Eptifibatide Proteins 0.000 description 2
- 206010053172 Fatal outcomes Diseases 0.000 description 2
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 2
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 2
- 208000012671 Gastrointestinal haemorrhages Diseases 0.000 description 2
- 206010018852 Haematoma Diseases 0.000 description 2
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 2
- 206010019663 Hepatic failure Diseases 0.000 description 2
- 208000002682 Hyperkalemia Diseases 0.000 description 2
- 206010023126 Jaundice Diseases 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 2
- 206010061340 Peripheral embolism Diseases 0.000 description 2
- 102000010752 Plasminogen Inactivators Human genes 0.000 description 2
- 108010077971 Plasminogen Inactivators Proteins 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 2
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 description 2
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 description 2
- 102000003929 Transaminases Human genes 0.000 description 2
- 108090000340 Transaminases Proteins 0.000 description 2
- 229960001138 acetylsalicylic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 description 2
- 230000005744 arteriovenous malformation Effects 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 2
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 2
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000001332 colony forming effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 208000028208 end stage renal disease Diseases 0.000 description 2
- 201000000523 end stage renal failure Diseases 0.000 description 2
- 229960004468 eptifibatide Drugs 0.000 description 2
- GLGOPUHVAZCPRB-LROMGURASA-N eptifibatide Chemical compound N1C(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCCCNC(=N)N)NC(=O)CCSSC[C@@H](C(N)=O)NC(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@@H]1CC1=CN=C2[C]1C=CC=C2 GLGOPUHVAZCPRB-LROMGURASA-N 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 208000030304 gastrointestinal bleeding Diseases 0.000 description 2
- 231100000206 health hazard Toxicity 0.000 description 2
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 2
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 2
- 231100000835 liver failure Toxicity 0.000 description 2
- 208000007903 liver failure Diseases 0.000 description 2
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 239000002797 plasminogen activator inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 2
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 2
- 229960005496 reviparin Drugs 0.000 description 2
- 238000010206 sensitivity analysis Methods 0.000 description 2
- 208000026775 severe diarrhea Diseases 0.000 description 2
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 2
- 210000001321 subclavian vein Anatomy 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 2
- 230000001839 systemic circulation Effects 0.000 description 2
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 208000037539 Acute peripheral arterial occlusion Diseases 0.000 description 1
- 206010002198 Anaphylactic reaction Diseases 0.000 description 1
- 208000028185 Angioedema Diseases 0.000 description 1
- 208000031729 Bacteremia Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 1
- 206010011091 Coronary artery thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 208000009481 Laryngeal Edema Diseases 0.000 description 1
- 206010023845 Laryngeal oedema Diseases 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 208000030831 Peripheral arterial occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 206010037423 Pulmonary oedema Diseases 0.000 description 1
- 108010023197 Streptokinase Proteins 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 108010051181 TNK-tissue plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 108050006955 Tissue-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- 208000024780 Urticaria Diseases 0.000 description 1
- 206010058990 Venous occlusion Diseases 0.000 description 1
- IJCWFDPJFXGQBN-RYNSOKOISA-N [(2R)-2-[(2R,3R,4S)-4-hydroxy-3-octadecanoyloxyoxolan-2-yl]-2-octadecanoyloxyethyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC IJCWFDPJFXGQBN-RYNSOKOISA-N 0.000 description 1
- 229960000446 abciximab Drugs 0.000 description 1
- 206010000210 abortion Diseases 0.000 description 1
- 231100000176 abortion Toxicity 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 150000001295 alanines Chemical class 0.000 description 1
- 108010084094 alanyl-alanyl-alanyl-alanine Proteins 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000036783 anaphylactic response Effects 0.000 description 1
- 208000003455 anaphylaxis Diseases 0.000 description 1
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 229940127218 antiplatelet drug Drugs 0.000 description 1
- 229960004676 antithrombotic agent Drugs 0.000 description 1
- 229940090880 ardeparin Drugs 0.000 description 1
- 150000001508 asparagines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000022 bacteriostatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 1
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011260 co-administration Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 208000002528 coronary thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 229960004969 dalteparin Drugs 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229960000610 enoxaparin Drugs 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 1
- 239000004023 fresh frozen plasma Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014304 histidine Nutrition 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 1
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 229940118179 lovenox Drugs 0.000 description 1
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 230000007570 microbleeding Effects 0.000 description 1
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 229960000899 nadroparin Drugs 0.000 description 1
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229960004762 parnaparin Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000003058 plasma substitute Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000106 platelet aggregation inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229950008882 polysorbate Drugs 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 208000005333 pulmonary edema Diseases 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000008354 sodium chloride injection Substances 0.000 description 1
- 238000007614 solvation Methods 0.000 description 1
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 1
- 239000001589 sorbitan tristearate Substances 0.000 description 1
- 235000011078 sorbitan tristearate Nutrition 0.000 description 1
- 229960004129 sorbitan tristearate Drugs 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 238000000528 statistical test Methods 0.000 description 1
- 229960005202 streptokinase Drugs 0.000 description 1
- 125000000341 threoninyl group Chemical class [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229960005062 tinzaparin Drugs 0.000 description 1
- 229960004929 tirofiban hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- HWAAPJPFZPHHBC-FGJQBABTSA-N tirofiban hydrochloride Chemical compound O.Cl.C1=CC(C[C@H](NS(=O)(=O)CCCC)C(O)=O)=CC=C1OCCCCC1CCNCC1 HWAAPJPFZPHHBC-FGJQBABTSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L29/00—Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
- A61L29/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
- A61L29/16—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/49—Urokinase; Tissue plasminogen activator
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6456—Plasminogen activators
- C12N9/6459—Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21069—Protein C activated (3.4.21.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/20—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
- A61L2300/252—Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
- A61L2300/254—Enzymes, proenzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/42—Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/28—Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
- A61M1/285—Catheters therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M2025/0019—Cleaning catheters or the like, e.g. for reuse of the device, for avoiding replacement
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、機能不全の血液透析カテーテルにおいて、機能を回復させるための組織プラスミノゲン活性化因子バリアントの使用に関する。
プラスミノゲン活性化因子は、プラスミノゲンのアミノ酸残基561と562の間のペプチド結合を切断し、プラスミンに変換する酵素である。プラスミンは、種々のタンパク質(例えば、フィブリン)を分解する活性なセリンプロテイナーゼである。
テネクテプラーゼ(TNK、TNKASETM、Genentech,Inc,サウスサンフランシスコ,CA)は、組織プラスミノゲン活性化因子であり、天然ヒト組織プラスミノゲン活性化因子に対する相補DNAの修飾の結果得られる527個のアミノ酸の滅菌された精製糖タンパク質である。上記修飾により、3つの部位にアミノ酸置換:トレオニン103のアスパラギンでの置換、アスパラギン117のグルタミンでの置換、ならびにアミノ酸296〜299(リシン、ヒスチジン、アルギニンおよびアルギニン)の4つのアラニンでの置換を有する分子が得られた。テネクテプラーゼは、フィブリンの存在下でプラスミノゲンをプラスミンに変換するセリンプロテアーゼであるが、フィブリンの非存在下ではプラスミノゲンのプラスミンへの変換は限定的である。テネクテプラーゼは、血栓中のフィブリンに結合し、プラスミノゲンをプラスミンに変換する。これは、血栓と関連するフィブリンの局所タンパク質分解によって開始され、全身のフィブリノゲンのタンパク質分解では限定的である。テネクテプラーゼは、アルテプラーゼと同じ作用機構を有し、インビトロでの血餅溶解促進に強力かつ有効であることが示されている(非特許文献4;非特許文献5。
したがって、本発明は、特許請求の範囲に記載のとおりである。本明細書における発明の一実施形態において、哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるための方法であって、テネクテプラーゼを約3〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内に局所投与すること、および上記テネクテプラーゼをカテーテル内に、カテーテル内の流速が、もはや閉塞されていないように約1時間〜約72時間留置したままにすることを含む方法を提供する。
したがって、本発明は以下の項目を提供する:
(項目1)
哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるための方法であって、この方法は、テネクテプラーゼを約3〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内に局所投与すること、およびこのテネクテプラーゼをこのカテーテル内に、このカテーテルのBFRが、もはや閉塞されていないように約1時間〜約72時間留置したままにすることを含む、方法。
(項目2)
上記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mg/ml低いBFRを有する、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記テネクテプラーゼが、滅菌注射用水または静菌注射用水の溶液中に存在する、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記テネクテプラーゼが上記カテーテル内に、このカテーテルのBFRがテネクテプラーゼの投与前のBFRよりも改善されるまで留置され、この改善が少なくとも48時間維持される、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記テネクテプラーゼが滅菌注射用水中に存在する、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記テネクテプラーゼの総用量が約4mgである、項目1に記載の方法。
(項目7)
上記テネクテプラーゼが上記カテーテル内に約1時間滴注される、項目1に記載の方法。
(項目8)
上記テネクテプラーゼが上記カテーテル内に、長期間留置として約1時間より長くから約72時間まで滴注される、項目1に記載の方法。
(項目9)
上記留置が約2〜約48時間である、項目8に記載の方法。
(項目10)
上記テネクテプラーゼが1回より多く投与される、項目1に記載の方法。
(項目11)
上記テネクテプラーゼが、上記哺乳動物が受けている各血液透析セッションに投与される、項目10に記載の方法。
(項目12)
上記テネクテプラーゼが1回または2回投与される、項目1に記載の方法。
(項目13)
上記テネクテプラーゼが1回投与される、項目12に記載の方法。
(項目14)
上記哺乳動物が上記テネクテプラーゼの投与後に血液透析を受ける、項目1に記載の方法。
(項目15)
上記哺乳動物がヒトである、項目1〜6および14いずれか1項に記載の方法。
(項目16)
テネクテプラーゼを含有する溶液を含む容器、およびこの溶液を、哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるために使用するための使用説明書を備えるキットであって、この使用説明書は、ユーザーに、テネクテプラーゼを約2〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内に局所投与すること、およびこのテネクテプラーゼをこのカテーテル内に、このカテーテルのBFRが、もはや閉塞されていないように約1時間〜約72時間留置したままにすることを指示するものである、キット。
(項目17)
上記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mg/ml低いBFRを有する、項目16に記載のキット。
(項目18)
上記テネクテプラーゼの総用量が約4mgである、項目17に記載のキット。
(項目19)
上記哺乳動物がヒトである、項目16〜18いずれか1項に記載のキット。
(項目20)
哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるためのテネクテプラーゼを製造することを含む方法。
(項目21)
機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mg/ml低いBFRを有する、項目20に記載の方法。
(項目22)
さらに、テネクテプラーゼを約2〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内に局所投与すること、およびこのカテーテル内に、このカテーテルのBFRが、もはや閉塞されていないように約1時間〜約72時間留置したままにすることを指示することを含む、項目20に記載の方法。
(項目23)
上記哺乳動物がヒトである、項目20〜22いずれか1項に記載の方法。
(項目24)
哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるために使用するためのテネクテプラーゼ。
(項目25)
上記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mg/ml低いBFRを有する、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目26)
上記テネクテプラーゼが、滅菌注射用水または静菌注射用水の溶液中に存在する、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目27)
上記テネクテプラーゼが上記カテーテル内に、このカテーテルのBFRがテネクテプラーゼの投与前のBFRよりも改善されるまで留置され、この改善が少なくとも48時間維持される、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目28)
上記テネクテプラーゼが滅菌注射用水中に存在する、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目29)
上記テネクテプラーゼの総用量が約4mgである、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目30)
上記テネクテプラーゼが上記カテーテル内に約1時間滴注される、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目31)
上記テネクテプラーゼが上記カテーテル内に、長期間留置として約1時間より長くから約72時間まで滴注される、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目32)
上記留置が約2〜約48時間である、項目31に記載のテネクテプラーゼ。
(項目33)
上記テネクテプラーゼが1回より多く投与される、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目34)
上記テネクテプラーゼが、上記哺乳動物が受けている各血液透析セッションに投与される、項目33に記載のテネクテプラーゼ。
(項目35)
上記テネクテプラーゼが1回または2回投与される、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目36)
上記テネクテプラーゼが1回投与される、項目35に記載のテネクテプラーゼ。
(項目37)
上記哺乳動物が上記テネクテプラーゼの投与後に血液透析を受ける、項目24に記載のテネクテプラーゼ。
(項目38)
上記哺乳動物がヒトである、項目24〜29および37のいずれか1項に記載の方法。
定義
本明細書で用いる場合、「血液透析カテーテル」または「HDカテーテル」は、一般的に(だが、必ずしもそうでない)、プラスチックポリマー、例えば、ポリウレタン、シリコーンまたは血液透析を行なうためのカテーテル血栓溶解療法(すなわち、薬物送達療法)に有用な他のポリマーで構成された透析カテーテルをいう。本明細書におけるカテーテルは、留置カテーテル、例えば、静脈内または動脈内血液透析カテーテル(トンネル型のものを含む)などである。カテーテルは好ましくは、埋入可能なポートの非カフ型(cuffed)カテーテル、または非トンネル型カテーテルではない。HDカテーテルは、好ましくは、頚静脈内に埋入されるものではない。好ましくは、HDカテーテルの管腔は、流れの逆転を必要としないものである。最も好ましいのは、カフ型トンネル型HDカテーテルである。
発明を実施するための態様
本発明の一態様において、哺乳動物内に留置されている300mL/分未満のBFRを有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるための方法であって、テネクテプラーゼを約3〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内(典型的には、カテーテル内には2つの管腔が存在する)に局所投与すること、およびテネクテプラーゼをカテーテル内に、カテーテル内の流速が、もはや閉塞されていないように約1時間〜約72時間留置したままにすることを含む方法を提供する。
この実施例に示す試験の目的は、プラセボ対照と比較して、機能不全のHDカテーテルに対する機能の回復におけるテネクテプラーゼの有効性と安全性を調べることである。
これは、米国内のおよそ40の施設で行なわれたフェーズIIIの無作為二重盲検プラセボ対照試験である。HDを必要とし、<300mL/分のBFRかつHDの最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)所定のBFRより少なくとも25mL/分低いことで規定される機能不全のHDカテーテルを有するおよそ150例の対象を本試験に登録させる。対象をベースラインBFRによって3つの層:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に分類する。0〜199mL/分層および275〜299mL/分層への登録は、各々で対象の最大10%に制限する。
この試験の処置成功を以下のとおりに規定する:
HDの終了時およびHDの終了30(±10)分前に、0〜−250mmHgの範囲の動脈圧でBFRが≧300mL/分であり、ベースラインBFRからの上昇が≧25mL/分である(ラインの逆転なく)。BFRは≧300mL/分だがベースラインBFRからの上昇が<25mL/分である対象、BFRが<300mL/分である対象、およびカテーテルラインが逆転している対象を、処置不成功であったとみなす。
・通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)。
・通院1度目の際に処置成功であった対象について、通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院1度目に処置前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%の尿素除去率(URR)を有する対象のパーセンテージ
・通院2度目の際に非盲検テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ。
・通院2度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目の際に処置成功であった対象について、通院3度目および4度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院3度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ
も含まれる。
安全性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの、標的有害事象(頭蓋内出血、大量出血、塞栓性事象、血栓症、カテーテル関連血流感染症、およびカテーテル関連合併症)の発生。
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受ける対象について、通院2度目の最初から通院4度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受ける対象について、通院2度目の最初から通院4度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・ベースラインで陰性であった試験対象における抗テネクテプラーゼ抗体試験での陽性の発生。
テネクテプラーゼは、急性心筋梗塞(AMI)と関連する死亡率の低下における使用が承認されている。AMI処置用の30〜50mgの用量でのテネクテプラーゼの全身性使用と関連する有害事象は、充分報告されており、主に、出血性合併症、例えば、大量出血事象および頭蓋内出血からなる。機能不全のカテーテル血栓溶解処置のための血栓溶解薬の使用と関連したものであり得る別の有害事象は、カテーテル関連血栓の塞栓形成である。AMIの処置のためのテネクテプラーゼ、および機能不全のCVAカテーテルの処置のためのCATHFLO(登録商標)ACTIVASE(登録商標)(アルテプラーゼ)を用いた臨床経験に基づくと、テネクテプラーゼに起因する任意の潜在的な出血性または塞栓性事象は、処置の24時間以内に最も生じやすいと予想される。試験処置の初回から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで、すべての有害事象を記録する。
対象は、上記のとおりに、HDカテーテルの機能の回復に応じて2回までの試験薬物処置を受ける(「試験設計」参照)。最初の処置は、テネクテプラーゼまたはプラセボのいずれかが、通院1度目に対象全員に施され、2回目の処置は、非盲検テネクテプラーゼが、通院2度目に適格対象に施される。各投与時、対象は、そのHDカテーテルの各管腔内に滴注される2mLの試験薬物(すなわち、2mgのテネクテプラーゼ、またはプラセボ同等物)を受ける。
フィブリン溶解剤(試験薬物以外)、ワルファリン(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)、および未分画または低分子量ヘパリン(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリンを除く)の使用を、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで禁止する。Plavix(登録商標)(重硫酸クロピドグレル)を摂取している対象では、その用量を、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで増加させないことがあり得る。対象は、処置医の自由裁量で、その病状のために投与される他の適用薬物および標準的処置薬を受けることが継続され得る。
一次有効性解析
処置成功が得られた対象のパーセンテージをコンピュータで計算し、厳密法に基づいて95%信頼区間を得る。このパーセンテージを、コクラン−マンテル−ヘンツェル検定を用いて処置群間で比較する(ベースラインBFR:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に層別化)。
解析目的のため、処置成功(上記に規定のとおり)が得られることなくなんらかの理由で試験を中止した対象を、処置不成功であったとみなす。
150例の対象の標本サイズにより、χ2両側検定を用いると、0.05有意性レベルで、プラセボ応答率5%に対してテネクテプラーゼ応答率25%の>90%検出力が得られる。
データモニタリング委員会(DMC)は、本試験中の安全性の累積データの定期的検討を実施する。
これは、多施設で行なうフェーズIIIの無作為二重盲検プラセボ対照試験である。HDが必要とされ、機能不全のHDカテーテルを有する≧16歳のおよそ150例の対象を本試験に登録させる。対象をベースラインBFRによって3つの層:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に分類する。0〜199mL/分層および275〜299mL/分層への登録は、各々で対象の最大10%に制限する。
有効性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)。
・通院1度目の際に処置成功であった対象について、通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院1度目に処置前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%の尿素除去率(URR)を有する対象のパーセンテージ
・通院2度目の際に非盲検テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ 。
・通院2度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目の際に処置成功であった対象について、通院3度目および4度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院3度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ
も含まれる。
安全性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの、標的有害事象(ICH、大量出血、塞栓性事象、血栓症、カテーテル関連血流感染症[CRBSI]、およびカテーテル関連合併症)の発生。
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受ける対象について、通院2度目の最初から通院4度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院2度目の際にテネクテプラーゼを受ける対象について、通院2度目の最初から通院4度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・ベースラインで陰性であった試験対象における抗テネクテプラーゼ抗体試験での陽性の発生。
テネクテプラーゼは、AMIと関連する死亡率の低下における使用が承認されている。AMI処置用の30〜50mgの用量でのテネクテプラーゼの全身性使用と関連する有害事象は、充分報告されており、主に、出血性合併症、例えば、大量出血事象およびICHからなる。血漿からのテネクテプラーゼの排出は二相性であり、平均初期半減期は20〜24分間および平均末期半減期は90〜130分間である(Modiら,Journal of Clinical Pharmacology、40:508−515(2000))。テネクテプラーゼで処置されたAMIを有する対象における出血性合併症の発生は定量されたが、この試験で使用する低用量のテネクテプラーゼと関連する出血性合併症の発生に関するデータは限られている。テネクテプラーゼに起因するICHおよび大量出血の発生は、提案用量が低いこと、テネクテプラーゼへの全身曝露が最小限であること、およびこれまでのCATHFLO(登録商標)ACTIVASE(登録商標)(アルテプラーゼ)での臨床試験経験(ICHは報告されておらず、大量出血を起こした対象は1432例中3例のみであったことが示されている)から、この試験では比較的少ないと予想される。
対象の選択
HDの最初の30分間のBFR(上記に規定のとおり)に基づく機能不全のHDカテーテルを有する対象は、この試験に適格である。多数の試験地のおよそ150例の対象を登録させる。対象を、以下に示す対象基準および除外基準を用いてスクリーニングする。
対象は、本試験の対象に適格であるためには、以下の基準をすべて満たしていなければならない。
・年齢≧16歳
・治験担当医の見解によって、臨床的に安定
・負の最大動脈圧250mmHgで<300mL/分のBFRでカフ型トンネル型HDカテーテルを使用しているが、BFRは、通院1度目の前の7日間の少なくとも1回のHDセッションで、≧300mL/分を示す
・≧300mL/分のBFRでHD処方されている
・−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)、ベースラインBFR(HDの最初の30分間)が<300mL/分(ラインの逆転(あれば)の前は、カテーテルラインは通常の方向で使用;セクション3.1.2.a参照)
・ベースラインBFR(HDの最初の30分間)が、所定のBFRより少なくとも25mL/分低い
例えば、300mL/分のBFRでHD処方されている対象は、本試験に参加するためには、≦275mL/分のBFRを有していなければならない。
・型とモデルが同じHD装置で、少なくとも4回のHDセッション連続して同じカテーテルの使用が予測される。
以下のいずれかの基準を満たす対象は、本試験から除外する。
・スクリーニング前に<2日間、HDカテーテルを挿入されている
・HDカテーテル機能不全の機械的非血栓性の原因のエビデンス(例えば、カテーテルの屈曲もしくはカテーテルを圧迫する縫合部)、または既知のフィブリン鞘によって引き起こされる機能不全
・埋入可能なポートの使用
・HDカテーテルが鎖骨下静脈内に埋入
・本試験過程の間、任意の他の型の診断または治療処置(すなわち、HD以外)のためのカテーテルの使用が予測される
・この試験または任意のテネクテプラーゼカテーテル清浄化治験で以前に処置されている
・スクリーニング前の28日以内に、いずれかの治験対象薬物または治療剤を使用
・通院1度目の前の7日以内に、フィブリン溶解剤(例えば、アルテプラーゼ、テネクテプラーゼ、レテプラーゼ、またはウロキナーゼ)を使用
・スクリーニング時に妊娠中または授乳中であることがわかっている
・HDカテーテルの感染がわかっているか、感染が疑われる
・頭蓋内出血、動脈瘤、または動静脈奇形のいずれかの病歴
・通院1度目の前の24時間以内にいずれかのヘパリン(未分画または低分子量)を使用(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリン(例えば、ヘパリンロック)を除く)
・通院1度目の前の7日以内にワルファリンを使用(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)
・通院1度目の前の7日以内に、Plavix(登録商標)(重硫酸クロピドグレル)の投与開始または用量増加
・エリトロポイエチン使用中の場合、ヘモグロビン≧13.5g/dL
ヘモグロビンレベルを確認するための検査試験は、スクリーニング前の30日以内に行なわれるべきである。
血小板計数を確認するための検査試験は、スクリーニング前の30日以内に行なわれるべきである。
・症候性低血圧のためBFRが<300mL/分
・治験担当医の見解によって、高血圧が制御不能(例えば、収縮期血圧>185mmHgおよび拡張期血圧>110mmHg)
・テネクテプラーゼまたはその製剤の任意の成分に対する過敏性がわかっている。
これは、二重盲検プラセボ対照試験である。対象をベースラインBFRによって3つの層:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に分類する。0〜199mL/分層および275〜299mL/分層への登録は、各々で対象の最大10%に制限する。各層内で、音声自動応答装置システム(IVRS)により実施される階層的ダイナミックアルゴリズムを使用し、対象をテネクテプラーゼ群またはプラセボ群に1:1の比で無作為化する。
テネクテプラーゼおよびプラセボはともに、DAIKYOTMストッパーおよびフリップオフ式アルミニウムキャップを有する単回使用の6cc容のガラスバイアルにて供給される。テネクテプラーゼは、タンパク質2mgを、以下の明細の賦形剤:104.4mgのL−アルギニン、32mgのリン酸、および0.8mgのポリソルベート20とともに含有する滅菌凍結乾燥製剤として提供される。
対象は、セクション3.1に記載のように、HDカテーテルの機能の回復に応じて2回までの試験薬物処置を受ける。各処置では、対象は、そのHDカテーテルの各管腔内に滴注される2mLの試験薬物(すなわち、2mgのテネクテプラーゼ、またはプラセボ同等物)を受ける。いずれかの時点で、HDカテーテルがなんらかの理由で外れた場合、それ以上処置は施さない。症候性低血圧を有する対象には試験薬物を与えない場合がある。
用量変更は許容されない。
対象は、試験薬物がHDカテーテル中に存在する間、いずれかの静脈内療法を受けること、または血液試料を、上記カテーテルを介して供給することは許容されない。血液試料の静脈内療法または調達は、別個の経路の使用によってのみ許容され得る。フィブリン溶解剤(試験薬物以外)、ワルファリン(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)、および未分画または低分子量ヘパリン(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリンを除く)の使用は、通院1度目から最後の試験薬物曝露後の2回目の通院(すなわち、1回の試験薬物処置を受けた対象では通院3度目、2回の試験薬物処置を受けた対象では通院4度目)の終了まで禁止する。重硫酸クロピドグレルを摂取している対象では、その用量を、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで増加させないことがあり得る。対象は、処置医の自由裁量で、その病状のために投与される他の適用薬物および標準的処置薬を受けることが継続され得る。
本試験は、各対象の連続HDセッション回数に一致する通院、ならびに1回の追跡通院で構成される。スクリーニング通院と通院1度目は、治験担当医の自由裁量で併合され得る。対象は、2回までの試験薬物処置を受ける。最初の処置は、テネクテプラーゼまたはプラセボのいずれかが、通院1度目に対象全員に施され、2回目の処置は、非盲検テネクテプラーゼが、通院2度目に適格対象に施される。試験薬物処置を1回受けた対象は、通院2度目および3度目でHDカテーテル機能の追跡評価を受ける。試験薬物処置を2回受けた対象は、通院3度目および4度目でHDカテーテル機能の追跡評価を受ける。対象はすべて、通院1度目の後30日目に(36日目まで)または本試験の早期終了時に、追跡通院に戻される。
治験担当医の自由裁量で、通院1度目(無作為化の前)に、スクリーニング評価のいずれかまたは全部が行なわれ得る。いずれかの試験規定の評価または手順を行なう前に、書面でのインフォームドコンセント/アセントを得なければならない。
・書面でのインフォームドコンセント/アセント
・対象基準および除外基準の検討
・人口統計学的データ、例えば、対象の生年月日、性別、および人種/民族
・身体検査および病歴、例えば、最も最近の2つのURR値(病歴ベースライン)
スクリーニング通院時、身体検査で医学的表示がない場合、病歴身体検査が、スクリーニング前の7日以内に行なわた場合に限って使用され得る。
・体重(HD前がHD後かを明確にする)
・ヘモグロビンレベル(対象がエリトロポイエチン使用中の場合)および血小板計数を測定するための血液試料(適格性を確認する検査試験がスクリーニング前の30日以内に行なわれなかった場合)
・併用薬物投与
・HDカテーテル病歴および情報
HDカテーテル挿入の日付およびHDカテーテルが機能を有した(BFRが≧300mL/分)一番最近の日付に関する情報を記録する。HDカテーテルの管腔の大きさ、型、容積、ブランド(わかっている場合)、および配設位置もまた記録する。
通院1度目
通院1度目は、スクリーニング後7日以内になされなければならない(上記のように、スクリーニング通院と通院1度目は、治験担当医の自由裁量で併合され得る)。通院1度目の最初に、以下のことを行なって適格性を検証するのがよい。
・併用薬物投与と病歴の検討(スクリーニング以降、変化がないことを確実にするため)、例えば、通院1度目の前の7日以内でのフィブリン溶解薬、ワルファリン、および重硫酸クロピドグレルの使用、ならびに通院1度目の前の24時間以内でのヘパリンの使用(セクション4.1.3参照)
・HD処方
・HD、処方どおりに開始
・ベースラインBFR、HDカテーテル機能不全を確認するため、HDの開始時(最初の30分以内)に測定
BFRが<300mL/分であり、−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)所定のBFRより少なくとも25mL/分低い(カテーテルラインは通常の方向で使用)対象が、本試験に適格である。他の対象はすべて、不適格である。対象が本試験に適格であると最初に決定された時点で(すなわち、動脈圧が−250mmHgに達したとき)ベースラインBFRを記録する。
・BUN解析用の血液試料、試験薬物での処置前に採取
・盲検試験薬物投与、HDの再開前
試験薬物は、セクション4.3.2に記載のようにして投与し、対象のHDカテーテル(両方の管腔)内に1時間、静かに留置したままにする。1時間の留置後、試験薬物を撤退させる。
・BFRをHDの開始時、その後30分毎、HD終了30分前、およびHDの終了時に測定し、処置成績を判定する(セクション3.1.2.bに規定のとおり)
逆転させたカテーテルラインで透析することが必要となった場合、逆転前にBFR測定値を記録し、このHDセッション中、さらなるBFR測定値は記録しない。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
有害事象のモニタリングは、試験処置の初回に開始する。
通院2度目では、以下の評価/手順を行なう。
・HD処方
・BUN解析用の血液試料、HD前に採取
・HD、処方どおりに開始
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に所定のBFRが達成されるようにBFRを上昇させる。
テネクテプラーゼをセクション4.3.2に記載のようにして投与し、対象のHDカテーテル(両方の管腔)内に1時間、静かに留置したままにする。1時間の留置後、テネクテプラーゼを撤退させる。
・BFRをHDの開始時、その後30分毎、HD終了30分前、およびHDの終了時に測定し、処置成績を判定する(セクション3.1.2.bに規定のとおり)
逆転させたカテーテルラインで透析することが必要となった場合、逆転前にBFR測定値を記録し、このHDセッション中、さらなるBFR測定値は記録しない。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
通院3度目では、以下の評価/手順を行なう。
・HD処方
・通院2度目のみで非盲検テネクテプラーゼを受けた対象:BUN解析用の血液試料をHD前に採取
・HDを処方どおりまたは可能な程度まで行なう
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に所定のBFRが達成されるようにBFRを上昇させる。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
通院4度目は、通院2度目の際に非盲検テネクテプラーゼを受けた対象のみに必要である。該対象には、以下の試験評価/手順が行なわれる。
・通院2度目のみで処置成功であった対象:BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
・HD処方
・HDを処方どおりまたは可能な程度まで行なう
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する。この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に処方CFR変化が達成されるようにBFRを上昇させる。
対象はすべて、通院1度目の後30日目に(36日目まで)、または本試験の早期終了時に、抗テネクテプラーゼ抗体試験のために採血される。また、この通院時では、カテーテルの状態に関する情報も収集する。有害事象は、試験処置の最後の投与後2回目の通院前に生じた場合、早期終了時に記録する。
対象は、任意の時点で試験から脱退する権利を有する。
Genentechは、任意の時点でこの試験を終了させる権利を有する。試験終了の理由としては、限定されないが、以下のものが挙げられ得る。
無作為化して試験薬物で処置した対象はすべて、有効性および安全性解析に含める。有効性解析は、対象の割り当てられた処置に基づくものであるが、安全性解析は、対象が実際に受けた処置に基づくものである。仮説検証はすべて0.05の有意性レベルで行ない、多数のエンドポイントに対する調整は行なわない。統計学的解析方法の充分な詳細は、Statistical Analysis Planに含まれる。
登録、テネクテプラーゼの投与回数、主なプロトコル違反、試験の中止、および中止の理由を治療選択肢毎にまとめる。対象の素因を、各試験の通院時の処置群毎に表にする。
人口統計学およびベースラインの特性、例えば、年齢、性別、人種、体重、カテーテルの型、およびベースラインBFRを、平均と標準偏差またはメジアンと連続変数の範囲、およびカテゴリー変数の比率を用いて、治療選択肢毎にまとめる。処置群間の有意差の統計学的検定は行なわない。
a.有効性の主要転帰の尺度
有効性の主要転帰の尺度は、通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージである(先に規定のとおり)。HD終了前に試験を中止した対象、あるいは主要転帰の尺度が評価可能でなかった対象は、主要転帰の尺度に関して処置不成功であったとみなす。処置成功が得られた対象のパーセンテージをコンピュータで計算し、厳密法に基づいて95%信頼区間を得る。このパーセンテージを、コクラン−マンテル−ヘンツェル検定を用いて処置群間で比較する(ベースラインBFR:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に層別化)。感度解析を行ない、交互(alternative)欠測データ法、例えば、全ての測定がなされた対象者の解析、および欠測時系列データへの最直前のデータの補完(LOCF)インピュテーションに対する主要転帰のロバストネスを評価する。
通院1度目の際に処置成功であった対象について、有効性の主要転帰の尺度に対するものと類似した解析を、通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージについて行なう(先に規定のとおり)。各通院時にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージをコンピュータで計算し、直接法に基づいて95%信頼区間を得る。通院1度目は処置成功であったが通院2度目および3度目の終了前に試験を中止した対象、またはこれらの通院にBFRが評価可能でなかった対象は、副次的転帰の尺度に関して処置不成功であったとみなす。
(処置前BUN)
他のすべての通院時では、URRは、以下のようにして計算する。
(HD前BUN)。
有効性の主要および副次的転帰の尺度の推定値および信頼区間ならびに重要な安全性転帰の概要を、以下の亜群について示す。
・性別:男性、女性
・ベースラインBFR:0〜199mL/分、200〜274mL/分、275〜299mL/分。
処置のため生じた有害事象の逐語的記載を、MedDRA辞書を用いて、好ましい用語および身体系の用語にマッピングする。
解析目的のため、処置成功(上記に規定のとおり)およびベースラインBFRからの上昇≧25mL/分が得られることなくなんらかの理由で試験を中止した対象を、処置不成功であったとみなす。
有効性の主要転帰の尺度は、処置成功であった対象のパーセンテージである(上記に規定のとおり)。およそ150例の対象を登録させ、1:1の比でテネクテプラーゼ群またはプラセボ群に無作為化する。この標本サイズにより、χ2両側検定を用いると、0.05有意性レベルで、プラセボ成功率5%に対してテネクテプラーゼ処置成功率25%の>90%検出力が得られる。
DMCを作り、本試験中の安全性の累積データの定期的な検討の実施を担当させる。DMCは、スポンサーおよびクインタイルズとは独立して機能し、関連する治療専門技術を有する医師および生物統計学者で構成する。DMCでは、テネクテプラーゼカテーテル清浄化プログラム(機能不全のCVAおよびHDカテーテルの試験(試験N3698g、N3699g、N3700g、およびN3701g)を含む)に関する累積安全性データを所定の期間間隔で検討し、このデータ検討過程の結果に基づき、スポンサーに対する継続的な試験の安全性に関する推奨案の作成を担う。DMCの具体的なガイドラインおよび操作手順は、DMC Charterに概略が示されている。
安全性の評価は、有害事象(AE)および重篤有害事象(SAE)(標的AEを含む)のモニタリングと記録からなる。
AEは、起因にかかわらず、治験対象(医薬)製品の使用または他のプロトコルで課される介入に一時的に随伴する都合の悪い望まない任意の徴候、症状または疾患である。
・プロトコル指示による介入(例えば、生検などの侵襲的処置)の結果生じた合併症
・プロトコル指定のAE報告期間中、治験担当医によって重症度もしくは頻度が悪化したと判断された、または特質が変化した既存の病状(試験対象の病状以外)。
AEは、以下の基準を満たす場合、SAEとして分類する。
用語「重症な」および「重篤な」は、同義的ではない。重症度(または強度)は、特定のAEの等級、例えば、軽度(等級1)、中等度(等級2)、または重度(等級3)心筋梗塞をいう。「重篤な」は、一定規則による定義であり(先の定義を参照されたい)、対象の生命または機能発揮を脅威にさらす事象とたいてい関連する対象または事象の転帰または作用基準に基づく。重篤性(重症度ではない)は、適用され得る一定規則の権威へのスポンサーからの一定規則による報告義務を規定する手引きとなる。
特に重要な事象(標的AE)は特異的に誘発され、以下のものが挙げられる。
・大量出血(重症な失血(>5mL/kg)、輸血が必要な失血、または低血圧を引き起こす失血と定義する)
・塞栓症(任意の「重篤な」塞栓性事象、例えば、肺系の事象、動脈系の事象(例えば、脳卒中、末梢の塞栓症、もしくは主要臓器の塞栓症)、またはコレステロールプラークと定義する)
・血栓症、例えば、カテーテル関連静脈血栓症(放射線画像法(例えば、超音波、超血管造影もしくは磁気共鳴)によって確認され、四肢の痛み、腫脹および/または虚血をもたらす上肢もしくは下肢の動脈もしくは静脈内の血栓と定義する)
・CRBSI、これは、さらに、以下のように分類される。
推定的:他に明白な感染源のない症候性の対象において、血液培養物で感染が確認されるがカテーテル先端では確認されない(またはカテーテル先端で確認されるが、血液培養物では確認されない)状況で、抗生物質での処置(カテーテルの除去ありまたはなしで)後に解熱の症状
可能性あり:他に明白な感染源のない症候性の対象において、抗生物質での処置後、または検査で血流感染症の確認の非存在下においてカテーテルの除去後に解熱の症状
・カテーテル関連合併症(薬物の流入もしくは滴注中のカテーテルの破断、留置静脈の穿孔、または外科的介入(例えば、縫合もしくはガーゼによる填塞)が必要であり得るカテーテル挿入部位での出血と定義する)。
すべてのAEおよびSAEを記録しなければならない試験期間は、試験処置の初回から始まり、試験処置の最後の投与後、2回目の通院(すなわち、1回の試験薬物処置を受けた対象では通院3度目、2回の試験薬物処置を受けた対象では通院4度目)の終了時、または対象が試験を中止した時のいずれか早い方に終了する。
AEおよびSAEの発生は、治験担当医が、30日目の追跡通院以外の試験中の各対象評価時点で評定する。AEおよびSAEはすべて、対象により自己申告されたもの、問診中での試験要員により見出されたもの、または身体検査、検査試験もしくは他の手段で検出されたものいずれも、対象の医療記録および適切なAEまたはSAE CRFの頁に記録する。
AEの発生と試験薬物投与間に妥当と思われる一時的な関係が存在するが、AEは、対象の臨床状態、併発病、もしくは併用療法では容易に説明され得ない;および/またはAEが、試験薬物に対する既知パターンの応答に従う;および/または試験薬物を中止もしくは用量低減するとAEが排除または消散されるが、適用可能な場合、再刺激すると再度現れる。
AEが、試験薬物以外の病因(例えば、以前から存在する病状、基礎疾患、併発病、もしくは併用薬物投与)を有するというエビデンスが存在する;および/またはAEに、試験薬物の投与との妥当と思われる一時的な関係がない(例えば、試験薬物の最初の投与の2日後に癌と診断される)。
AEの誘発に関する非指示的問診は、すべての対象評価時点で一貫した方法論を採用するのがよい。非指示的な質問の例としては、以下のものが挙げられる。
「あなたが最後にここに来てから以降、何か新たな、または変化した健康上の問題はありますか?」。
治験担当医は、AEまたはSAEをCRFに記録する際、正確な医学用語/概念を使用すべきである。口語体および略号は回避する。
報告時点でわかっている場合、CRFには、個々の徴候および症状ではなく診断を記録するのがよい(例えば、黄疸、アステリクシス、およびトランスアミナーゼの上昇ではなく、肝不全または肝炎のみを記録)。しかしながら、報告時点で、一群の徴候および/または症状が、単一の診断または症候群として医学的に特徴付けされ得ない場合、個々の各事象は、AE CRFの頁として記録するのがよい。その後、診断が確定されたら、追跡情報として報告すべきである。
一般に、他の事象(例えば、カスケード事象または臨床的後遺症)に続発的なAEの発生は、その根本原因によって確認すべきである。例えば、重症な下痢によって脱水症状になったことがわかっている場合、下痢をAE CRFの頁として記録するだけで充分である。しかしながら、医学的に有意な続発性AEが、やがて初期事象から分かれた場合、両方を独立した事象として記録すべきである。例えば、重症な胃腸管出血によって腎不全に至った場合、両方の事象を別々のAE CRFの頁に記録すべきである。
持続性AEは、対象評価時点間で、消散することなく連続的に継続するものである。かかる事象は、その重症度が大きくならない限り、CRFに1回記録するだけでよい。持続性AEがより重症となった場合は、再度、AE CRFの頁に記録すべきである。
個々の検査所見の異常は、一般的には、AEとしてCRFに記録しない。臨床的に有意な検査所見の異常のみ(結果として試験を中止したもの、重篤性基準を満たすもの、それ自体が臨床的徴候もしくは症状と関連しているもの、または医学的介入が必要とされるもの(例えば、輸血が必要とされる低ヘモグロビン)、AE CRFの頁に記録する。
以前から存在する病状は、試験の開始時に存在しているものである。かかる病状は、病歴および手術歴CRFの頁に記録するのがよい。
プロトコル指定のAE報告期間中に発生した死亡例はすべて、原因にかかわらずAE CRFの頁に記録し、スポンサーに迅速に報告する。
結果として入院または長期入院することなったAEはいずれも、SAEとして記録および報告するべきである。
・強度または頻度が悪化しておらず、病歴および手術歴CRFに記録している以前から存在する病状の診断的または選択的外科処置のための入院または長期入院
・試験に対する有効性の測定を許容するために必要とされる入院または長期入院
・試験の標的疾患の予定された治療のための入院または長期入院。
この実施例に示す試験の目的は、プラセボ対照なしで、機能不全のHDカテーテルに対する機能の回復におけるテネクテプラーゼの有効性と安全性を調べることである。
この試験の目的は、以下のとおりである:
・機能不全のHDカテーテルでの対象の処置においてテネクテプラーゼの安全性を評価すること。
これは、米国およびカナダのおよそ60の施設で行なうフェーズIIIの非盲検試験である。HDを必要とし、機能不全のHDカテーテルを有する(BFRが<300mL/分であり、HDの最初の30分間−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)所定のBFRより少なくとも25mL/分低いと定義する)≧16歳のおよそ225例の対象を本試験に登録させる。
安全性の転帰の尺度
安全性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの、標的有害事象(頭蓋内出血、大量出血、塞栓性事象、血栓症、カテーテル関連血流感染症、およびカテーテル関連合併症)の発生。
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受ける対象について、長期間留置テネクテプラーゼの滴注から通院4度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・再処置過程に参加する対象について、RTテネクテプラーゼの滴注からRT通院3度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受ける対象について、長期間留置テネクテプラーゼの滴注から通院4度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・再処置過程に参加する対象について、RTテネクテプラーゼの滴注からRT通院3度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・ベースラインで陰性であった試験対象における抗テネクテプラーゼ抗体試験での陽性の発生。
有効性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり;「試験設計」参照)。
・通院1度目の際に処置成功であった対象(上記に規定のとおり)について、通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている(BFRが≧300mL/分、かつそのHDセッションの始めに(最初の30分以内)、0〜−250mmHgの範囲の動脈圧で、ベースラインBFRからの上昇が≧25mL/分と定義する)対象のパーセンテージ
・通院1度目に処置前およびHD後の血中尿素窒素(BUN)測定値で評価したとき、≧65%の尿素除去率(URR)を有する対象のパーセンテージ
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ。
・通院2度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院3度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院2度目の際に処置成功であった対象について、通院3度目および4度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ
も含まれる。
・RT通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・RT通院1度目に処置前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・RT通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・RT通院1度目の際に処置成功であった対象では、RT通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・RT通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・RT通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ
も含まれる。
テネクテプラーゼは、急性心筋梗塞(AMI)と関連する死亡率の低下における使用が承認されている。AMI処置用の30〜50mgの用量でのテネクテプラーゼの全身性使用と関連する有害事象は、充分報告されており、主に、出血性合併症、例えば、大量出血事象および頭蓋内出血からなる。機能不全のカテーテルの処置のための血栓溶解薬の使用と関連したものであり得る別の有害事象は、カテーテル関連血栓の塞栓形成である。AMIの処置のためのテネクテプラーゼ、および機能不全の中心静脈アクセスカテーテルの処置のためのCATHFLO(登録商標)ACTIVASE(登録商標)(アルテプラーゼ)を用いた臨床経験に基づくと、テネクテプラーゼに起因する任意の潜在的な出血性または塞栓性事象は、処置の24時間以内に最も生じやすいと予想される。試験処置の初回から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで、すべての有害事象を記録する。
対象は、上記のとおりに、HDカテーテルの機能の回復に応じて3回までの非盲検テネクテプラーゼ投与を受ける。(「試験設計」参照)。各投与時、対象は、そのHDカテーテルの各管腔内に滴注される2mL(2mg)のテネクテプラーゼを受ける。
フィブリン溶解剤(試験薬物以外)、ワルファリン(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)、および未分画または低分子量ヘパリン(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリンを除く)の使用を、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで禁止する。Plavix(登録商標)(重硫酸クロピドグレル)を摂取している対象では、その用量を、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで増加させないことがあり得る。対象は、処置医の自由裁量で、その病状のために投与される他の適用薬物および標準的処置薬を受けることが継続され得る。
一次有効性解析
長期間留置投与のテネクテプラーゼを受けない対象において、初回の試験薬物投与時から通院2度目の最初まででの標的有害事象の発生を、身体系の高レベル用語、および好ましい用語によってまとめる。
解析目的のため、≧300mL/分のBFRおよびベースラインBFRからの上昇≧25mL/分が達成されることなく、なんらかの理由で試験を中止した対象を、処置不成功であったとみなす。
225例の対象の標本サイズは、比較的よく見られる有害事象の発生率を充分な精度で推定するのに充分大きいとみなす。
DMCで、本試験中の安全性の累積データの定期的な検討を行なう。
これは、米国およびカナダのおよそ60の施設で行なうフェーズIIIの非盲検試験である。HDを必要とし、機能不全のHDカテーテルを有する≧16歳のおよそ225例の対象を本試験に登録させる。対象をベースラインBFRによって3つの層:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に分類する。0〜199mL/分層および275〜299mL/分層への登録は、各々で対象の最大10%に制限する。
この試験でのBFRの測定はすべて、0〜−250mmHgの範囲の動脈圧で行なう。各HDセッション中、BFRは、所定のBFRが達成されるまで上昇させる。しかしながら、BFRは、対応する動脈圧が−250mmHgを超える点(例えば、−260mmHg)までは上昇させない。
・この試験中、BFRデータはすべて、カテーテルラインを通常の方向で用いて、すなわち、HDカテーテルの動脈(赤、排出口)ラインを血液の取り出しに使用し、静脈(青、注入口)ラインを血液を戻すのに使用して収集しなければならない。治験担当医が液の除去または電解質の制御を得るためにライン逆転が必要であると決定した場合、BFR測定値は、逆転前に記録しなければならない。
この試験の処置成功は、以下:BFRが≧300mL/分であり、HDの終了時およびHDの終了30(±10)分前、0〜−250mmHgの範囲の動脈圧で、ベースラインBFRからの上昇が≧25mL/分(ラインの逆転なし)と規定し、BFRが≧300mL/分であるがベースラインBFRからの上昇が<25mL/分である対象、BFRが<300mL/分である対象、およびカテーテルラインが逆転している対象を、処置不成功であったとみなす。
安全性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの、標的有害事象(ICH、大量出血、塞栓性事象、血栓症、カテーテル関連血流感染症[CRBSI]、およびカテーテル関連合併症)の発生。
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受ける対象について、長期間留置テネクテプラーゼの滴注から通院4度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・再処置過程に参加する対象について、RTテネクテプラーゼの滴注からRT通院3度目の終了まででの標的有害事象(上記に列挙したとおり)の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、初回の試験薬物投与から通院2度目の最初まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目の最初から通院3度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受ける対象について、長期間留置テネクテプラーゼの滴注から通院4度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・再処置過程に参加する対象について、RTテネクテプラーゼの滴注からRT通院3度目の終了まででの重篤有害事象の発生およびすべての有害事象の発生
・ベースラインで陰性であった試験対象における抗テネクテプラーゼ抗体試験での陽性の発生。
有効性の主要転帰の尺度は、以下のとおりである:
・通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)。
・通院1度目の際に処置成功であった対象について、通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院1度目に処置前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%の尿素除去率(URR)を有する対象のパーセンテージ
・通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けない対象について、通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ。
・通院2度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院3度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・通院2度目の際に処置成功であった対象について、通院3度目および4度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・通院2度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に該当する対象のパーセンテージ
も含まれる。
・RT通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・RT通院1度目に処置前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・RT通院2度目にHD前およびHD後のBUN測定値で評価したとき、≧65%のURRを有する対象のパーセンテージ
・RT通院1度目で処置成功であった対象について、RT通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージ(上記に規定のとおり)
・RT通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化
・RT通院1度目のときのベースラインからHDの終了までのBFRの変化で規定される以下の各カテゴリー:<0mL/分、0〜24mL/分、25〜49mL/分、50〜99mL/分、100〜149mL/分、および≧150mL/分に含まれる対象のパーセンテージ
も含まれる。
テネクテプラーゼは、AMIと関連する死亡率の低下における使用が承認されている。AMI処置用の30〜50mgの用量でのテネクテプラーゼの全身性使用と関連する有害事象は、充分報告されており、主に、出血性合併症、例えば、大量出血事象およびICHからなる。血漿からのテネクテプラーゼの排出は二相性であり、平均初期半減期は20〜24分間および平均末期半減期は90〜130分間である(Modiら,上掲)。テネクテプラーゼで処置されたAMIを有する対象における出血性合併症の発生は定量されたが、この試験で使用する低用量のテネクテプラーゼと関連する出血性合併症の発生に関するデータは限られている。テネクテプラーゼに起因するICHおよび大量出血の発生は、提案用量が低いこと、テネクテプラーゼへの全身曝露が最小限であること、およびこれまでのCATHFLO(登録商標)ACTIVASE(登録商標)(アルテプラーゼ)での臨床試験経験(ICHは報告されておらず、大量出血を起こした対象は1432例中3例のみであったことが示されている)から、この試験では比較的少ないと予想される。
機能不全のHDカテーテルを有する対象は、この試験に適格であり、本明細書に示す基準を用いてスクリーニングされる。この試験には、対照群はない。
この試験は、米食品医薬品局、ハーモナイゼーション国際会議E6の優良臨床規範ガイドライン(GCP)、および(米)国内要件(あれば)に従って行なう。
試験の対象の選択
HDの最初の30分間のBFR(上記に規定のとおり)に基づく機能不全のHDカテーテルを有する対象は、この試験に適格である。米国およびカナダのおよそ60の施設のおよそ225例の対象を登録させる。対象をベースラインBFRによって3つの層:0〜199mL/分、200〜274mL/分、および275〜299mL/分に分類する。0〜199mL/分および275〜299mL/分層への登録は、各々で対象の最大10%に制限する。対象を、以下に示す対象基準および除外基準を用いてスクリーニングする。
対象は、本試験の対象に適格であるためには、以下の基準をすべて満たしていなければならない。
・年齢≧16歳
・治験担当医の見解によって、臨床的に安定
・負の最大動脈圧250mmHgで<300mL/分のBFRでカフ型トンネル型HDカテーテルを使用しているが、BFRは、通院1度目の前の7日間の少なくとも1回のHDセッションで、≧300mL/分を示す
・≧300mL/分のBFRでHD処方されている
・−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)、ベースラインBFR(HDの最初の30分間)が<300mL/分(カテーテルラインは通常の方向で使用、なんらかのラインの逆転前;セクション3.1.2.a参照)
・ベースラインBFR(HDの最初の30分間)が、所定のBFRより少なくとも25mL/分低い
例えば、300mL/分のBFRでHD処方されている対象は、本試験に参加するためには、<275mL/分のBFRを有していなければならない。
・少なくとも次の30日間、型とモデルが同じHD装置で、同じカテーテルの使用が予測される
・試験薬物がHDカテーテル内に滴注されるのに必要な容量で液が注入され得る。
以下のいずれかの基準を満たす対象は、本試験から除外する。
・スクリーニング前に<2日間、HDカテーテルを挿入されている
・HDカテーテル機能不全の機械的非血栓性の原因のエビデンス(例えば、カテーテルの屈曲もしくはカテーテルを圧迫する縫合部)、または既知のフィブリン鞘によって引き起こされる機能不全
・埋入可能なポートの使用
・HDカテーテルが鎖骨下静脈内に埋入されていない
・本試験過程の間、任意の他の型の診断または治療処置(すなわち、HD以外)のためのカテーテルの使用が予測される
・この試験または任意のテネクテプラーゼカテーテル清浄化治験で以前に処置されている
・スクリーニング前の28日以内に、いずれかの治験対象薬物または治療剤を使用
・通院1度目の前の7日以内に、フィブリン溶解剤(例えば、アルテプラーゼ、テネクテプラーゼ、レテプラーゼ、またはウロキナーゼ)を使用
・スクリーニング時に妊娠中または授乳中であることがわかっている
・HDカテーテルの感染がわかっているか、感染が疑われる
・頭蓋内出血、動脈瘤、または動静脈奇形のいずれかの病歴
・通院1度目の前の24時間以内にいずれかのヘパリン(未分画または低分子量)を使用(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリン(例えば、ヘパリンロック)を除く)
・通院1度目の前の7日以内にワルファリンを使用(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)
・通院1度目の前の7日以内に、Plavix(登録商標)(重硫酸クロピドグレル)の投与開始または用量増加
・エリトロポイエチン使用中の場合、ヘモグロビン≧13.5g/dL
ヘモグロビンレベルを確認するための検査試験は、スクリーニング前の30日以内に行なわれるべきである。
血小板計数を確認するための検査試験は、スクリーニング前の30日以内に行なわれるべきである。
・症候性低血圧のためBFRが<300mL/分
・治験担当医の見解によって、高血圧が制御不能(例えば、収縮期血圧>185mmHgおよび拡張期血圧>110mmHg)
・テネクテプラーゼまたはその製剤の任意の成分に対する過敏性がわかっている。
対象は、試験の再処置過程の対象に適格であるためには、以下の基準をすべて満たさなければならない。
・治験担当医の見解によって、臨床的に安定
・同じカフ型のトンネル型HDカテーテル(すなわち、初期処置過程中、対象内の定位置にあるカテーテル)の継続使用
・≧300mL/分のBFRでHD処方
・−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)、RTベースラインBFRが<300mL/分(カテーテルラインは通常の方向で使用、なんらかのラインの逆転前;セクション3.1.2.a参照)
・所定のBFRより少なくとも25mL/分低いRTベースラインBFR
例えば、300mL/分のBFRでHD処方されている対象は、再処置過程に参加するためには、≦275mL/分のBFRを有していなければならない。
試験薬物がHDカテーテル内に滴注されるのに必要な容量で液が注入され得る。
以下の基準のいずれかを満たす対象は、試験の再処置過程から除外される。
・HDカテーテル機能不全の機械的非血栓性の原因のエビデンス(例えば、カテーテルの屈曲もしくはカテーテルを圧迫する縫合部)、または既知のフィブリン鞘によって引き起こされる機能不全
・試験の再処置過程中、任意の他の型の診断または治療処置(すなわち、HD以外)のためのカテーテルの使用が予測される
・RT通院1度目の前の21日以内にテネクテプラーゼ以外のいずれかの治験対象薬物または治療剤を使用
・RT通院1度目の前の7日以内に、この試験のテネクテプラーゼ以外のフィブリン溶解剤(例えば、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、またはウロキナーゼ)を使用
・RT通院1度目の際に、妊娠中または授乳中であることがわかっている
・HDカテーテルの感染がわかっているか、感染が疑われる
・頭蓋内出血、動脈瘤、または動静脈奇形のいずれかの病歴
・RT通院1度目の前の24時間以内に、いずれかのヘパリン(未分画または低分子量)を使用(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリン(例えば、ヘパリンロック)を除く)
・RT通院1度目の前の7日以内にワルファリンを使用(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)
・RT通院1度目の前の7日以内に、重硫酸クロピドグレルの投与開始または用量増加
・エリトロポイエチン使用中の場合、最初の処置過程とRT通院1度目の間で、既知ヘモグロビン≧13.5g/dL
・最初の処置過程とRT通院1度目の間で既知血小板計数<75,000/μL
・治験担当医の見解によって、出血性事象もしくは塞栓性合併症(すなわち、最近の肺動脈塞栓、深部静脈血栓症、動脈内膜切除、もしくは臨床的に有意な右左シャント)のリスクが高い、または出血が有意な危険性を構成する病状を有することがわかっている
・症候性低血圧のためBFRが<300mL/分
・治験担当医の見解によって、高血圧が制御不能(例えば、収縮期血圧>185mmHgおよび拡張期血圧>110mmHg)
テネクテプラーゼまたはその製剤の任意の成分に対する過敏性がわかっている。
テネクテプラーゼは、DAIKYOTMストッパーおよびフリップオフ式アルミニウムキャップを有する単回使用の6cc容のガラスバイアルにて供給される。テネクテプラーゼは、タンパク質2mgを、以下の明細の賦形剤:104.4mgのL−アルギニン、32mgのリン酸、および0.8mgのポリソルベート20とともに含有する滅菌凍結乾燥製剤として提供される。使用される希釈剤は、滅菌注射用水、USP/EP(SWFI)である。
対象は、HDカテーテルの機能の回復に応じて3回までのテネクテプラーゼ処置を受ける。各処置では、対象は、そのHDカテーテルの各管腔内に滴注される2mL(2mg)のテネクテプラーゼを受ける。いずれかの時点で、HDカテーテルがなんらかの理由で外れた場合、それ以上処置は施さない。症候性低血圧を有する対象には試験薬物を与えない場合がある。
用量変更は許容されない。
対象は、試験薬物がHDカテーテル中に存在する間、いずれかの静脈内療法を受けること、または血液試料をカテーテルを介して供給することは許容されない。血液試料の静脈内療法または調達は、別個の経路の使用によってのみ許容され得る。フィブリン溶解剤(試験薬物以外)、ワルファリン(予防のために使用される低用量ワルファリンを除く)、および未分画または低分子量ヘパリン(HD中のみまたは予防のために使用されるヘパリンを除く)の使用は、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで禁止する。重硫酸クロピドグレルを摂取している対象では、その用量を、通院1度目から最後の試験薬物曝露後2回目の通院の終了まで増加させないことがあり得る。対象は、処置医の自由裁量で、その病状のために投与される他の適用薬物および標準的処置薬を受けることが継続され得る。
本試験は、各対象の定期HDスケジュールに基づいた連続HDセッション回数に一致する通院、ならびに1回の追跡通院で構成される。スクリーニング通院と通院1度目は、治験担当医の自由裁量で併合され得る。対象は、3回までのテネクテプラーゼ処置:初期処置過程の一部として最初の2回の処置、および再処置過程の一部として1回のさらなる処置を受ける。最初の処置、その後の1時間の留置期間は、通院1度目の際にすべての対象に施される。通院1度目のHDの終了時、適格対象は、通院2度目の最初まで(72時間まで)、より長い留置期間滴注される2回目の処置を受ける。通院1度目または通院2度目の際に処置成功であり、通院1度目の21日間内に再発カテーテル機能不全を有する(本明細書において上記に規定のとおり)対象は、初期処置過程を終了し、再処置過程に参加させ、この間、適格対象は、さらなるテネクテプラーゼ投与を受け、1時間の留置期間を続ける(再処置通院1度目の際)。対象はすべて、最後の試験薬物曝露後の2回の各通院時にHDカテーテル機能の追跡評価を受ける。各通院時に行なわれる評価は、各試験薬物処置に対する個々の応答に応じて、対象毎に異なる。対象はすべて、通院1度目の後30日目(36日目まで)、または本試験の早期終了時に、追跡通院に戻される。
治験担当医の自由裁量で、通院1度目(登録前)に、スクリーニング評価のいずれかまたは全部が行なわれ得る。いずれかの試験規定の評価または手順を行なう前に、書面でのインフォームドコンセント/アセントを得なければならない。
・書面でのインフォームドコンセント/アセント
・試験対象基準および除外基準の検討(セクション4.1.2および4.1.3参照)
・人口統計学的データ、例えば、対象の生年月日、性別、および人種/民族
・身体検査および病歴、例えば、最も最近の2つのURR値(病歴ベースライン)
スクリーニング通院時、身体検査で医学的表示がない場合、病歴身体検査が、スクリーニング前の7日以内に行なわた場合に限って使用され得る。
・体重(HD前がHD後かを明確にする)
・ヘモグロビンレベル(対象がエリトロポイエチン使用中の場合)および血小板計数を測定するための血液試料(適格性を確認する検査試験がスクリーニング前の30日以内に行なわれなかった場合)
・併用薬物投与
・HDカテーテル病歴および情報
HDカテーテル挿入の日付およびHDカテーテルが機能を有した(BFRが≧300mL/分)一番最近の日付に関する情報を記録する。HDカテーテルの管腔の大きさ、型、容積、ブランド(わかっている場合)、および配設位置もまた記録する。
通院1度目は、スクリーニング後7日以内になされなければならない(上記のように、スクリーニング通院と通院1度目は、治験担当医の自由裁量で併合され得る)。通院1度目の最初に、以下のことを行なって適格性を検証するのがよい。
・併用薬物投与と病歴の検討(スクリーニング以降、変化がないことを確実にするため)、例えば、通院1度目の前の7日以内でのフィブリン溶解薬、ワルファリン、および重硫酸クロピドグレルの使用、ならびに通院1度目の前の24時間以内でのヘパリンの使用(セクション4.1.3参照)
・HD処方
・HD、処方どおりに開始
・ベースラインBFR、HDカテーテル機能不全を確認するため、HDの開始時(最初の30分以内)に測定
BFRが<300mL/分であり、−250mmHgの動脈圧で(または250mmHgを超えない負の最大動脈圧の施設内ガイドラインで)所定のBFRより少なくとも25mL/分低い(カテーテルラインは通常の方向で使用)対象は、本試験に適格である。他の対象はすべて、不適格である。対象が本試験に適格であると最初に決定された時点で(すなわち、動脈圧が−250mmHgに達したとき)ベースラインBFRを記録する。
・BUN解析用の血液試料、テネクテプラーゼでの処置前に採取
・テネクテプラーゼ投与、HDの再開前
テネクテプラーゼをセクション4.3.2に記載のようにして投与し、対象のHDカテーテル(両方の管腔)内に1時間、静かに留置したままにする。1時間の留置後、テネクテプラーゼを撤退させる。
・BFRをHDの開始時、その後30分毎、HD終了30分前、およびHDの終了時に測定し、処置成績を判定する(セクション3.1.2.bに規定のとおり)
逆転させたカテーテルラインで透析することが必要となった場合、逆転前にBFR測定値を記録し、このHDセッション中、さらなるBFR測定値は記録しない。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
有害事象のモニタリングは、試験処置の初回に開始する。
通院2度目では、以下の評価/手順を行なう。
・通院1度目の際だけ長期間留置テネクテプラーゼを受けた対象について:HDの前に、長期間留置テネクテプラーゼをHDカテーテルから除去(滴注後72時間以内)
・HD処方
・BUN解析用の血液試料、HD前に採取
この血液試料は、対象が初期BFRに基づいて再処置に適格となった場合(下記参照)、廃棄する。
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に所定のBFRが達成されるようにBFRを上昇させる。
逆転させたカテーテルラインで透析することが必要となった場合、逆転前にBFR測定値を記録し、このHDセッション中、さらなるBFR測定値は記録しない。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
通院3度目では、以下の評価/手順を行なう。
・HD処方
・通院1度目の際だけ長期間留置テネクテプラーゼを受けた対象について:BUN解析用の血液試料をHD前に採取
この血液試料は、対象が初期BFRに基づいて再処置に適格となった場合(下記参照)、廃棄する。
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に所定のBFRが達成されるようにBFRを上昇させる。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
通院4度目は、通院1度目の際に長期間留置テネクテプラーゼを受けた対象にのみ必要である。該対象には、以下の試験評価/手順が行なわれる。
・HD処方
・HDを処方どおりまたは可能な程度まで行なう
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に所定のBFRが達成されるようにBFRを上昇させる。
通院1度目または通院2度目の際に処置成功であり、通院1度目の21日間内に再発カテーテル機能不全を有する(本明細書において上記に規定のとおり)対象は、初期処置過程を終了し、再処置過程に参加させ、この間、再処置対象基準および除外基準に基づいて適格性に関してスクリーニングされ(前記参照)さらなるテネクテプラーゼ処置を受け、1時間の留置期間を続ける。3回すべての再処置通院時のHDで、型とモデルが同じHD装置を使用するのがよい。再処置過程は、本明細書に記載のように3回の通院で構成される。
再処置に適格な対象を、IVRSを用いて登録させる。対象は、RT通院1度目の際に行なわれる以下の評価/手順を受ける。
・再処置対象基準および除外基準の検討(セクション4.1.4および4.1.5参照)
これらの基準を満たさない対象は、引き続き、初期処置過程について概略を示したスケジュールに従う。
・HD処方
・BUN解析用の血液試料、テネクテプラーゼでの処置前に採取
・テネクテプラーゼ投与、HDの再開前
テネクテプラーゼをセクション4.3.2に記載のようにして投与し、対象のHDカテーテル(両方の管腔)内に1時間、静かに留置したままにする。1時間の留置後、テネクテプラーゼを撤退させる。
・BFRをHDの開始時、その後30分毎、HD終了30分前、およびHDの終了時に測定し、処置成績を判定する(セクション3.1.2.bに規定のとおり)
逆転させたカテーテルラインで透析することが必要となった場合、逆転前にBFR測定値を記録し、このHDセッション中、さらなるBFR測定値は記録しない。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
RT通院2度目および3度目では、以下の評価/手順を行なう。
・HD処方
・RT通院2度目のみ:BUN解析用の血液試料、HD前に採取
・HDを処方どおりまたは可能な程度まで行なう
・BFRをHDの開始時(最初の30分以内)に測定し、HDカテーテル機能を評価する
この評価のため、試験要員は、最初の30分以内に所定のBFRが達成されるようにBFRを上昇させる。
カテーテルラインを逆転させた場合、血液試料は採取しない。
対象はすべて、通院1度目の後30日目(36日間まで)または本試験の早期終了時、抗テネクテプラーゼ抗体試験のために採血される。また、この通院時では、カテーテルの状態に関する情報も収集する。有害事象は、試験処置の最後の投与後2回目の通院前に生じた場合、早期終了に記録する。
対象は、任意の時点で試験から脱退する権利を有する。
Genentechは、任意の時点でこの試験を終了させる権利を有する。試験終了の理由としては、限定されないが、以下のものが挙げられ得る。
これは、非盲検、単群(single−arm)試験である。登録され、テネクテプラーゼで処置される対象はすべて、安全性と有効性の解析に含める。
登録、テネクテプラーゼの投与回数、主なプロトコル違反、試験の中止、および中止の理由をまとめる。
処置のため生じた有害事象の逐語的記載を、MedDRA辞書を用いて、好ましい用語および身体系の用語にマッピングする。
a.有効性の主要転帰の尺度
有効性の主要転帰の尺度は、通院1度目の際にBFRに関して処置成功であった対象のパーセンテージである(本明細書において上記に規定のとおり)。HD終了前に試験を中止した対象、あるいは主要転帰の尺度が評価可能でなかった対象は、主要転帰の尺度に関して処置不成功であったとみなす。処置成功が得られた対象のパーセンテージをコンピュータで計算し、厳密法に基づいて95%信頼区間を得る。感度解析を行ない、交互欠測データ方法、例えば、全ての測定がなされた対象者の解析、および欠測時系列データへの最直前のデータの補完(LOCF)インピュテーションに対する主要転帰のロバストネスを評価する。
通院1度目の際に処置成功であった対象について、有効性の主要転帰の尺度に対するものと類似した解析を、通院2度目および3度目の際にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージについて行なう(本明細書において上記に規定のとおり)。各通院時にカテーテル機能が維持されている対象のパーセンテージをコンピュータで計算し、厳密法に基づいて95%信頼区間を得る。通院1度目は処置成功であったが通院2度目および3度目の終了前に試験を中止した対象、またはこれらの通院にBFRが評価可能でなかった対象は、この副次的転帰の尺度に関して処置不成功であったとみなす。
(処置前BUN)
他のすべての通院時では、URRは、以下のようにして計算する。
(HD前BUN)。
有効性の主要および副次的転帰の尺度の推定値および信頼区間ならびに重要な安全性転帰の概要を、以下の亜群について示す。
・性別:男性、女性
・ベースラインBFR:0〜199mL/分、200〜274mL/分、275〜299mL/分。
解析目的のため、処置成功(本明細書において規定のとおり)が得られることなくなんらかの理由で試験を中止した対象を、処置不成功であったとみなす。
およそ225例の対象を登録させる。この標本サイズは、比較的よく見られる有害事象の発生率を充分な精度で推定するのに充分大きいとみなす。
DMCを作り、本試験中の安全性の累積データの定期的な検討の実施を担当させる。DMCは、スポンサーおよびクインタイルズとは独立して機能し、関連する治療専門技術を有する医師および生物統計学者で構成する。DMCでは、テネクテプラーゼカテーテル清浄化プログラム(機能不全のCVAおよびHDカテーテルの試験(試験N3698g、N3699g、N3700g、およびN3701g)を含む)に関する累積安全性データを所定の期間間隔で検討し、このデータ検討過程の結果に基づき、スポンサーに対する継続的な試験の安全性に関する推奨案の作成を担う。DMCの具体的なガイドラインおよび操作手順は、DMC Charterに概略が示されている。
クインタイルズは、この試験の症例報告書(CRF)を供給する。クインタイルズは、この治験のデータ管理(例えば、データのダブルエントリーおよびデータの品質チェック)の責任を負う。データが矛盾する場合、クインタイルズは、データの釈明要求を解明担当部門に送る。クインタイルズは、CRFデータに対して行なわれるべき品質確認を示したデータ品質計画書(Data Quality Plan)を作成する。CRFおよび修正記録には索引を付け、画像化する。クインタイルズに保存されるデータのシステムバックアップおよび試験データの記録保存は、クインタイルズの標準手順に一致させる。検査データは、電子転送されるこのようなデータの処理(handle/process)のためのクインタイルズの標準手順を用いて、クインタイルズに直接送信される。
安全性の評価は、有害事象(AE)および重篤有害事象(SAE)(標的AEを含む)モニタリングと記録からなる。
AEは、起因にかかわらず、治験対象(医薬)製品の使用または他のプロトコルで課される介入に一時的に随伴する都合の悪い望まない任意の徴候、症状または疾患である。これには、以下のものが包含される。
・プロトコル指示による介入(例えば、生検などの侵襲的処置)の結果生じた合併症
・プロトコル指定のAE報告期間中、治験担当医によって重症度もしくは頻度が悪化したと判断された、または特質が変化した既存の病状(試験対象の病状以外)。
AEは、以下の基準を満たす場合、SAEとして分類する。
用語「重症な」および「重篤な」は、同義的ではない。重症度(または強度)は、特定のAEの等級、例えば、軽度(等級1)、中等度(等級2)、または重度(等級3)心筋梗塞をいう。「重篤な」は、一定規則による定義であり(先の定義を参照されたい)、対象の生命または機能発揮を脅威にさらす事象とたいてい関連する対象または事象の転帰または作用基準に基づく。重篤性(重症度ではない)は、適用され得る一定規則の権威へのスポンサーからの一定規則による報告義務を規定する手引きとなる。
特に重要な事象(標的AE)は特異的に誘発され、以下のものが挙げられる。
・大量出血(重症な失血(>5mL/kg)、輸血が必要な失血、または低血圧を引き起こす失血と定義する)
・塞栓症(任意の「重篤な」塞栓性事象、例えば、肺系の事象、動脈系の事象(例えば、脳卒中、末梢の塞栓症、もしくは主要臓器の塞栓症)、またはコレステロールプラークと定義する)
・血栓症、例えば、カテーテル関連静脈血栓症(放射線画像法(例えば、超音波、超血管造影もしくは磁気共鳴)によって確認され、四肢の痛み、腫脹および/または虚血をもたらす上肢もしくは下肢の動脈もしくは静脈内の血栓と定義する)
・CRBSI、これは、さらに、以下のように分類される。
推定的:他に明白な感染源のない症候性の対象において、血液培養物で感染が確認されるがカテーテル先端では確認されない(またはカテーテル先端で確認されるが、血液培養物では確認されない)状況で、抗生物質での処置(カテーテルの除去ありまたはなしで)後に解熱の症状
可能性あり:他に明白な感染源のない症候性の対象において、抗生物質での処置後、または検査で血流感染症の確認の非存在下においてカテーテルの除去後に解熱の症状
・カテーテル関連合併症(薬物の流入もしくは滴注中のカテーテルの破断、留置静脈の穿孔、または外科的介入(例えば、縫合もしくはガーゼによる填塞)が必要であり得るカテーテル挿入部位での出血と定義する)。
治験担当医は、観察されるすべてのAEおよびSAEが、本試験中に報告されることを確実にする責任を負う。
すべてのAEおよびSAEを記録しなければならない試験期間は、試験処置の初回から始まり、試験処置の最後の投与後、2回目の通院の終了時、または対象が試験を中止した時のいずれか早い方に終了する。
AEおよびSAEの発生は、治験担当医が、30日目の追跡通院以外の試験中の各対象評価時点で評定する。AEおよびSAEはすべて、対象により自己申告されたもの、問診中での試験要員により見出されたもの、または身体検査、検査試験もしくは他の手段で検出されたものいずれも、対象の医療記録および適切なAEまたはSAE CRFの頁に記録する。
AEの発生と試験薬物投与間に妥当と思われる一時的な関係が存在するが、AEは、対象の臨床状態、併発病、もしくは併用療法では容易に説明され得ない;および/またはAEが、試験薬物に対する既知パターンの応答に従う;および/または試験薬物を中止もしくは用量低減するとAEが排除または消散されるが、適用可能な場合、再刺激すると再度現れる。
AEが、試験薬物以外の病因(例えば、以前から存在する病状、基礎疾患、併発病、もしくは併用薬物投与)を有するというエビデンスが存在する;および/またはAEに、試験薬物の投与との妥当と思われる一時的な関係がない(例えば、試験薬物の最初の投与の2日後に癌と診断される)。
AEの誘発に関する非指示的問診は、すべての対象評価時点で一貫した方法論を採用するのがよい。非指示的な質問の例としては、以下のものが挙げられる。
「あなたが最後にここに来てから以降、何か新たな、または変化した健康上の問題はありますか?」。
治験担当医は、AEまたはSAEをCRFに記録する際、正確な医学用語/概念を使用すべきである。口語体および略号は回避する。
報告時点でわかっている場合、CRFには、個々の徴候および症状ではなく診断を記録するのがよい(例えば、黄疸、アステリクシス、およびトランスアミナーゼの上昇ではなく、肝不全または肝炎のみを記録)。しかしながら、報告時点で、一群の徴候および/または症状が、単一の診断または症候群として医学的に特徴付けされ得ない場合、個々の各事象は、AE CRFの頁として記録するのがよい。その後、診断が確定されたら、追跡情報として報告すべきである。
一般に、他の事象(例えば、カスケード事象または臨床的後遺症)に続発的なAEの発生は、その根本原因によって確認すべきである。例えば、重症な下痢によって脱水症状になったことがわかっている場合、下痢をAE CRFの頁として記録するだけで充分である。しかしながら、医学的に有意な続発性AEが、やがて初期事象から分かれた場合、両方を独立した事象として記録すべきである。例えば、重症な胃腸管出血によって腎不全に至った場合、両方の事象を別々のAE CRFの頁に記録すべきである。
持続性AEは、対象評価時点間で、消散することなく連続的に継続するものである。かかる事象は、その重症度が大きくならない限り、CRFに1回記録するだけでよい。持続性AEがより重症となった場合は、再度、AE CRFの頁に記録すべきである。
個々の検査所見の異常は、一般的には、AEとしてCRFに記録しない。臨床的に有意な検査所見の異常のみ(結果として試験を中止したもの、重篤性基準を満たすもの、それ自体が臨床的徴候もしくは症状と関連しているもの、または医学的介入が必要とされるもの(例えば、輸血が必要とされる低ヘモグロビン)、AE CRFの頁に記録する。
以前から存在する病状は、試験の開始時に存在しているものである。かかる病状は、病歴および手術歴CRFの頁に記録するのがよい。
プロトコル指定のAE報告期間中に発生した死亡例はすべて、原因にかかわらずAE CRFの頁に記録し、スポンサーに迅速に報告する。
結果として入院または長期入院することとなったAEはいずれも、SAEとして記録および報告するべきである。
・試験に対する有効性の測定を許容するために必要とされる入院または長期入院
・試験の標的疾患の予定された治療のための入院または長期入院。
試験薬物を受けている期間中、または最後の試験薬物投与後90日以内に女性対象が妊娠した場合、妊娠報告CRFを完成させ、転帰の追跡を容易にするためにスポンサーに迅速に提出しなければならない。
治験担当医は、対象が試験参加を終了または中止した後に生じたSAEが先の試験薬物曝露に起因する場合はいずれも、医療モニター部門(Medical Monitor)に電話で迅速に通知すべきである。
Claims (45)
- 哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるために使用するための、テネクテプラーゼを含む組成物であって、該組成物は、テネクテプラーゼの総用量が2〜4mgとなるように投与されることを特徴とする、組成物。
- 前記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mL/分低いBFRを有する、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が、滅菌注射用水または静菌注射用水の溶液中に存在するテネクテプラーゼを含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に、該カテーテルのBFRが該組成物の投与前のBFRよりも改善されるまで留置され、該改善が少なくとも48時間維持されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が滅菌注射用水中に存在するテネクテプラーゼを含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記テネクテプラーゼの総用量が4mgであるように前記組成物が投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に1時間滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に、長期間留置として1時間より長くから72時間まで滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物は前記カテーテル内に、長期間留置が2時間より長くから48時間まで滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に、長期間留置として少なくとも5日間滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が1回より多く投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が、前記哺乳動物が受けている各血液透析セッションに投与されることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
- 前記組成物が1回または2回投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が1回投与されることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
- 前記哺乳動物が前記組成物の投与後に血液透析を受ける、請求項1に記載の組成物。
- 前記哺乳動物がヒトである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
- 哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるための組成物であって、該組成物はテネクテプラーゼを含み、該組成物は、2〜4mgの総用量を、全部のカテーテル管腔内に局所送達するように投与されることを特徴とし、かつ、該テネクテプラーゼが該カテーテル内に、少なくとも1時間〜少なくとも5日間留置したままにされることを特徴とする、組成物。
- 前記組成物は、3〜4mgの総用量を、全部のカテーテル管腔内に局所送達するように投与されることを特徴とする、請求項17に記載の組成物。
- 前記テネクテプラーゼが前記カテーテル内に、該カテーテルのBFRがもはや閉塞されていないように、少なくとも5日間留置したままにするように前記組成物が投与されることを特徴とする、請求項17または18に記載の組成物。
- 前記テネクテプラーゼが前記カテーテル内に、該カテーテルのBFRがもはや閉塞されていないように、1時間〜72時間留置したままにするように前記組成物が投与されることを特徴とする、請求項17または18に記載の組成物。
- 前記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mL/分低いBFRを有する、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が、滅菌注射用水または静菌注射用水の溶液中に存在するテネクテプラーゼを含む、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に、該カテーテルのBFRが該組成物の投与前のBFRよりも改善されるまで留置され、該改善が少なくとも48時間維持されるように、該組成物が投与されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が、滅菌注射用水中に存在するテネクテプラーゼを含む、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記テネクテプラーゼの総用量が4mgであるように前記組成物が投与されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に1時間滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が前記カテーテル内に、長期間留置として1時間より長くから72時間まで滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物は前記カテーテル内に、長期間留置が2時間より長くから48時間まで滴注されるように該組成物が投与されることを特徴とする、請求項27に記載の組成物。
- 前記組成物が1回より多く投与されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が、前記哺乳動物が受けている各血液透析セッションに投与されることを特徴とする、請求項29に記載の組成物。
- 前記組成物が1回または2回投与されることを特徴とする、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記組成物が1回投与されることを特徴とする、請求項31に記載の組成物。
- 前記哺乳動物が前記組成物の投与後に血液透析を受ける、請求項17〜20のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記哺乳動物がヒトである、請求項17〜33のいずれか1項に記載の組成物。
- テネクテプラーゼを含有する溶液を含む容器、および該溶液を、哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるために使用するための使用説明書を備えるキットであって、該使用説明書は、ユーザーに、テネクテプラーゼを2〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内に局所投与すること、および該テネクテプラーゼを該カテーテル内に、少なくとも1時間〜少なくとも5日間留置したままにすることを指示するものである、キット。
- 前記テネクテプラーゼが前記カテーテル内に、該カテーテルのBFRがもはや閉塞されていないように、少なくとも5日間留置したままにされる、請求項35に記載のキット。
- 前記テネクテプラーゼが前記カテーテル内に、該カテーテルのBFRがもはや閉塞されていないように、1時間〜72時間留置したままにされる、請求項35に記載のキット。
- 前記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mL/分低いBFRを有する、請求項35〜37のいずれか1項に記載のキット。
- 前記テネクテプラーゼの総用量が4mgである、請求項35〜38のいずれか1項に記載のキット。
- 前記哺乳動物がヒトである、請求項35〜39のいずれか1項に記載のキット。
- 哺乳動物内に留置されている300mL/分未満の血流速度(BFR)を有する機能不全の血液透析カテーテルの機能を回復させるための医薬の製造におけるテネクテプラーゼの使用であって、該テネクテプラーゼが、2〜4mgの総用量で投与されるように製造される、使用。
- 前記テネクテプラーゼが前記カテーテル内に少なくとも5日間留置したままになるように、前記テネクテプラーゼが全部のカテーテル管腔内に投与されるように製造されることを特徴とする、請求項41に記載の使用。
- 前記機能不全の血液透析カテーテルが、さらに、血液透析の最初の30分間、−250mmHgの動脈圧で所定のBFRより少なくとも25mL/分低いBFRを有する、請求項41または42に記載の使用。
- 前記テネクテプラーゼが、前記カテーテルのBFRが、もはや閉塞されていないように、1時間〜72時間の期間にわたり、2〜4mgの総用量で全部のカテーテル管腔内へ局所投与されるように製造される、請求項41または42に記載の使用。
- 前記哺乳動物がヒトである、請求項41〜44のいずれか1項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US86475806P | 2006-11-07 | 2006-11-07 | |
US60/864,758 | 2006-11-07 | ||
US98348907P | 2007-10-29 | 2007-10-29 | |
US60/983,489 | 2007-10-29 | ||
PCT/US2007/082933 WO2008070353A2 (en) | 2006-11-07 | 2007-10-30 | Tissue plasminogen activator variant uses |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010509229A JP2010509229A (ja) | 2010-03-25 |
JP2010509229A5 JP2010509229A5 (ja) | 2011-12-15 |
JP5871449B2 true JP5871449B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=39362326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009535417A Active JP5871449B2 (ja) | 2006-11-07 | 2007-10-30 | 組織プラスミノゲン活性化因子バリアントの使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8916148B2 (ja) |
EP (1) | EP2086571A2 (ja) |
JP (1) | JP5871449B2 (ja) |
AR (1) | AR063603A1 (ja) |
CA (1) | CA2668347C (ja) |
CL (1) | CL2007003211A1 (ja) |
PE (2) | PE20081488A1 (ja) |
TW (1) | TW200826981A (ja) |
UY (1) | UY30693A1 (ja) |
WO (1) | WO2008070353A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ533029A (en) | 2001-11-26 | 2006-05-26 | Genentech Inc | Composition useful for removal of fibrin-bound blood clot from a catheter comprises water, a plasminogen activator and an alcohol |
US20070014779A1 (en) * | 2002-11-14 | 2007-01-18 | Genentech, Inc. | Plasminogen activator variant formulations |
EP2086571A2 (en) | 2006-11-07 | 2009-08-12 | Genentech, Inc. | Tissue plasminogen activator variant uses |
JP6375112B2 (ja) | 2010-12-23 | 2018-08-15 | ジェノヴァ バイオファーマシューティカルズ リミテッド | テネクテプラーゼの医薬組成物 |
GB201415062D0 (en) * | 2014-08-26 | 2014-10-08 | Aplagon Oy | Therapeutic |
ES2829923T3 (es) | 2014-10-21 | 2021-06-02 | Gennova Biopharmaceuticals Ltd | Un proceso novedoso de purificación para el aislamiento y la producción comercial de tnk-tpa recombinante (tenecteplase) |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI831484L (fi) | 1982-05-05 | 1983-11-06 | Genentech Inc | Plasminogen aktivator foer maenskovaevnad |
US5000185A (en) | 1986-02-28 | 1991-03-19 | Cardiovascular Imaging Systems, Inc. | Method for intravascular two-dimensional ultrasonography and recanalization |
US5019096A (en) | 1988-02-11 | 1991-05-28 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Infection-resistant compositions, medical devices and surfaces and methods for preparing and using same |
US5270198A (en) | 1988-05-20 | 1993-12-14 | Genentech, Inc. | DNA molecules encoding variants of tissue plasminogen activators, vectors, and host cells |
GB8820945D0 (en) | 1988-09-07 | 1988-10-05 | Smith & Nephew | Medical articles |
NZ230808A (en) | 1988-10-24 | 1993-04-28 | Squibb & Sons Inc | Pharmaceutical compositions and combinations containing an angiotensin-converting enzyme inhibitor and a thrombolytic agent |
WO1991017724A1 (en) | 1990-05-17 | 1991-11-28 | Harbor Medical Devices, Inc. | Medical device polymer |
US5399158A (en) | 1990-05-31 | 1995-03-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of lysing thrombi |
US5363754A (en) | 1991-09-03 | 1994-11-15 | Grainco Queensland Co-Operative Association Limited | Apparatus for preparing animal feedstuff from cotton seed |
EP0643772B1 (en) | 1992-06-03 | 1997-07-23 | Genentech, Inc. | Tissue plasminogen activator glycosylation variants with improved therapeutic properties |
US5688516A (en) | 1992-11-12 | 1997-11-18 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Non-glycopeptide antimicrobial agents in combination with an anticoagulant, an antithrombotic or a chelating agent, and their uses in, for example, the preparation of medical devices |
US5362754A (en) | 1992-11-12 | 1994-11-08 | Univ. Of Tx Md Anderson Cancer Center | M-EDTA pharmaceutical preparations and uses thereof |
EP0970950A3 (en) | 1993-11-24 | 2000-04-05 | DuPont Pharmaceuticals Company | Novel isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists |
US5849736A (en) | 1993-11-24 | 1998-12-15 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists |
US5885967A (en) | 1994-03-04 | 1999-03-23 | Eli Lilly And Company | Antithrombotic agents |
US5509896A (en) | 1994-09-09 | 1996-04-23 | Coraje, Inc. | Enhancement of thrombolysis with external ultrasound |
US5556380A (en) | 1995-04-05 | 1996-09-17 | Duke University | Method for removing fibrin sheaths from catheters |
US5772640A (en) | 1996-01-05 | 1998-06-30 | The Trustees Of Columbia University Of The City Of New York | Triclosan-containing medical devices |
AU716005B2 (en) | 1995-06-07 | 2000-02-17 | Cook Medical Technologies Llc | Implantable medical device |
US5932299A (en) | 1996-04-23 | 1999-08-03 | Katoot; Mohammad W. | Method for modifying the surface of an object |
US5840733A (en) | 1996-07-01 | 1998-11-24 | Redcell, Canada, Inc. | Methods and compositions for producing novel conjugates of thrombin inhibitors and endogenous carriers resulting in anti-thrombins with extended lifetimes |
US5837688A (en) | 1996-11-27 | 1998-11-17 | Gelfand; Mathew I. | Use of thrombolytic reagents for prevention of vascular disease |
GB9626795D0 (en) | 1996-12-23 | 1997-02-12 | Geistlich Soehne Ag | Combating infection in delivery systems |
WO1998028326A1 (en) | 1996-12-23 | 1998-07-02 | Biochem Pharma Inc. | Bicyclic thrombin inhibitors |
US5981826A (en) | 1997-05-05 | 1999-11-09 | Georgia Tech Research Corporation | Poly(vinyl alcohol) cryogel |
JPH10328293A (ja) | 1997-06-04 | 1998-12-15 | Unitika Ltd | 医療用具及びその製造方法 |
US6206914B1 (en) | 1998-04-30 | 2001-03-27 | Medtronic, Inc. | Implantable system with drug-eluting cells for on-demand local drug delivery |
US6166007A (en) | 1998-07-02 | 2000-12-26 | Sodemann; Klaus | Antimicrobial locks comprising taurinamide derivatives and carboxylic acids and/or salts thereof |
US6174537B1 (en) | 1998-09-25 | 2001-01-16 | Becton, Dickinson And Company | Catheter flush solution and method for its use |
WO2000053168A2 (en) | 1999-03-11 | 2000-09-14 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Synergy between low molecular weight heparin and platelet aggregation inhibitors, for preventing and treating thromboembolic disorders |
EA200100966A1 (ru) | 1999-03-11 | 2002-02-28 | Дюпон Фармасьютикалз Компани | ЛЕЧЕНИЕ ТРОМБОЗА КОМБИНИРОВАННЫМ ПРИМЕНЕНИЕМ ИНГИБИТОРА ФАКТОРА Xa И АСПИРИНА, АКТИВАТОРА ТКАНЕВОГО ПЛАЗМИНОГЕНА (TPA), АНТАГОНИСТА GPIIB/IIIA, НИЗКОМОЛЕКУЛЯРНОГО ГЕПАРИНА ИЛИ ГЕПАРИНА |
CA2302720C (en) | 1999-03-29 | 2009-07-14 | Ed Geistlich Sohne Ag Fur Chemische Industrie | Anticoagulant/sterilizing compositions and methods |
US6187768B1 (en) | 1999-06-01 | 2001-02-13 | Becton, Dickinson And Company | Kit for flushing medical devices and method of preparation |
EP1060747A3 (en) | 1999-06-16 | 2001-12-05 | New York Blood Center, Inc. | Fibrin(ogen) degradation and clot lysis by fibrinolytic metalloproteinase |
US6592564B2 (en) | 1999-07-23 | 2003-07-15 | Vasca, Inc. | Methods and kits for locking and disinfecting implanted catheters |
US6350251B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-02-26 | Biolink Corporation | Biocidal locks |
US20010031981A1 (en) | 2000-03-31 | 2001-10-18 | Evans Michael A. | Method and device for locating guidewire and treating chronic total occlusions |
ES2306716T3 (es) | 2000-05-10 | 2008-11-16 | Ash Access Technology, Inc. | Disolucion de sellado de cateteres que incluye un foto-oxidante. |
CA2420182A1 (en) | 2000-08-25 | 2002-03-07 | Organ Recovery Systems, Inc. | Methods of thrombolytic organ treatment and repair |
US20050215978A1 (en) | 2001-05-25 | 2005-09-29 | Ash Stephen R | Method of enhancing catheter patency using a citrate salt catheter lock solution |
NZ533029A (en) | 2001-11-26 | 2006-05-26 | Genentech Inc | Composition useful for removal of fibrin-bound blood clot from a catheter comprises water, a plasminogen activator and an alcohol |
US20070014779A1 (en) | 2002-11-14 | 2007-01-18 | Genentech, Inc. | Plasminogen activator variant formulations |
ATE354380T1 (de) * | 2003-02-03 | 2007-03-15 | Polaschegg Hans-Dietrich Dr Te | Zusammensetzung zur prävention von infektionen durch subkutane prothesen |
US7696182B2 (en) | 2004-11-02 | 2010-04-13 | Nd Partners, Llc | Antimicrobial locking solutions comprising taurinamide derivatives and biologically acceptable salts and acids, with the addition of small concentrations of heparin |
US7749529B2 (en) | 2005-02-08 | 2010-07-06 | Ash Access Technology, Inc. | Catheter lock solution comprising citrate and a paraben |
EP2086571A2 (en) | 2006-11-07 | 2009-08-12 | Genentech, Inc. | Tissue plasminogen activator variant uses |
-
2007
- 2007-10-30 EP EP07871279A patent/EP2086571A2/en not_active Ceased
- 2007-10-30 JP JP2009535417A patent/JP5871449B2/ja active Active
- 2007-10-30 US US12/447,838 patent/US8916148B2/en active Active
- 2007-10-30 WO PCT/US2007/082933 patent/WO2008070353A2/en active Application Filing
- 2007-10-30 CA CA2668347A patent/CA2668347C/en active Active
- 2007-11-06 PE PE2007001525A patent/PE20081488A1/es not_active Application Discontinuation
- 2007-11-06 PE PE2011001779A patent/PE20120639A1/es not_active Application Discontinuation
- 2007-11-07 CL CL200703211A patent/CL2007003211A1/es unknown
- 2007-11-07 UY UY30693A patent/UY30693A1/es not_active Application Discontinuation
- 2007-11-07 TW TW096142107A patent/TW200826981A/zh unknown
- 2007-11-07 AR ARP070104960A patent/AR063603A1/es not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PE20120639A1 (es) | 2012-05-26 |
WO2008070353A2 (en) | 2008-06-12 |
WO2008070353A3 (en) | 2008-08-28 |
CL2007003211A1 (es) | 2008-05-30 |
AR063603A1 (es) | 2009-02-04 |
US20120270299A1 (en) | 2012-10-25 |
EP2086571A2 (en) | 2009-08-12 |
JP2010509229A (ja) | 2010-03-25 |
CA2668347C (en) | 2017-06-20 |
CA2668347A1 (en) | 2008-06-12 |
UY30693A1 (es) | 2008-05-02 |
PE20081488A1 (es) | 2008-10-30 |
TW200826981A (en) | 2008-07-01 |
US8916148B2 (en) | 2014-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Levine et al. | A randomized trial of a single bolus dosage regimen of recombinant tissue plasminogen activator in patients with acute pulmonary embolism | |
Hyers et al. | Antithrombotic therapy for venous thromboembolic disease | |
Edrees et al. | Prolonged intermittent renal replacement therapy | |
Bagnall et al. | Continuous infusion of low-dose urokinase in the treatment of central venous catheter thrombosis in infants and children | |
Deitcher et al. | Safety and efficacy of alteplase for restoring function in occluded central venous catheters: results of the cardiovascular thrombolytic to open occluded lines trial | |
Jacobs et al. | Recombinant tissue plasminogen activator in the treatment of central venous catheter occlusion in children | |
JP5871449B2 (ja) | 組織プラスミノゲン活性化因子バリアントの使用 | |
Hilleman et al. | Reteplase for dysfunctional hemodialysis catheter clearance | |
Blaney et al. | Alteplase for the treatment of central venous catheter occlusion in children: results of a prospective, open-label, single-arm study (The Cathflo Activase Pediatric Study) | |
Shen et al. | Recombinant tissue plasminogen activator (alteplase) for restoration of function to occluded central venous catheters in pediatric patients | |
Davis et al. | Activity and dosage of alteplase dilution for clearing occlusions of venous-access devices | |
US20100330083A1 (en) | Plasminogen activator variant formulations | |
Doelare et al. | Major bleeding during thrombolytic therapy for acute lower limb ischaemia: value of laboratory tests for clinical decision making, 17 years of experience | |
Sahu et al. | Role of intravenous tranexamic acid in reducing blood loss during caesarean section: Study at tribal‐dominated area hospital in Chhattisgarh, India | |
van Ommen et al. | NEOnatal Central-venous Line Observational study on Thrombosis (NEOCLOT): evaluation of a national guideline on management of neonatal catheter-related venous thrombosis | |
Tumlin et al. | A phase III, randomized, double-blind, placebo-controlled study of tenecteplase for improvement of hemodialysis catheter function: TROPICS 3 | |
Tebbi et al. | A phase III, open-label, single-arm study of tenecteplase for restoration of function in dysfunctional central venous catheters | |
Malec et al. | Prophylactic rtPA in the prevention of line-associated thrombosis and infection in short bowel syndrome | |
Bamgbola et al. | Recombinant tissue plasminogen activator infusion for hemodialysis catheter clearance | |
Mayer et al. | A comparison of apixaban and dabigatran etexilate for thromboprophylaxis following hip and knee replacement surgery | |
Lok et al. | A patient‐focused approach to thrombolytic use in the management of catheter malfunction | |
US20060078555A1 (en) | Intraventricular hemorrhage thrombolysis | |
Hamblin et al. | Intrapleural tissue plasminogen activator for the treatment of parapneumonic effusion | |
Haire et al. | Invited Review: Use of Alteplase (t‐PA) for the Management of Thrombotic Catheter Dysfunction: Guidelines From a Consensus Conference of the National Association of Vascular Access Networks (NAVAN) | |
Inocian | Direct-Acting Oral Anticoagulants. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140325 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140418 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5871449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |