JP5870822B2 - 布状ヒーター - Google Patents
布状ヒーター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870822B2 JP5870822B2 JP2012085634A JP2012085634A JP5870822B2 JP 5870822 B2 JP5870822 B2 JP 5870822B2 JP 2012085634 A JP2012085634 A JP 2012085634A JP 2012085634 A JP2012085634 A JP 2012085634A JP 5870822 B2 JP5870822 B2 JP 5870822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- conductive portion
- layer
- fiber layer
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/34—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
- H05B3/342—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/009—Heaters using conductive material in contact with opposing surfaces of the resistive element or resistive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/014—Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
- H05B2203/015—Heater wherein the heating element is interwoven with the textile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
中間層の導電性糸130に通電し、面全体を均一に加温することが出来る。
そこで、本発明では、選択された加温部位の導電性繊維に電圧を印加し発熱させ、選択された加温部位の周辺の繊維が通電し、発熱することを抑制し、意図した温度分布にすることが可能な布状ヒーターを提供することを目的とする。
第一繊維層に設けられた第一導通部と、第二繊維層に設けられた第二導通部とを電気的に接続する第三繊維層の連結糸からなる複数の機能層と、隣り合う機能層の間に設けられた絶縁性を有する非機能層と、選択された第一導通部と第二導通部との間に電圧を印加し、連結糸を発熱させる制御手段と、を有することを最も主要な特徴とする。
図1〜4は本発明にかかる布状ヒーターの第1実施形態を示し、図1は座面に布状ヒーター1を設けたシートの全体図、図2は布状ヒーター1の構造を示した部分概略図、図3
は図2の断面図を示し、(a)はA−A断面図、(b)はB―B断面図、図4は図2の断面
図を示し、(a)は圧力印加前のA−A断面図、(b)は圧力印加中のA−A断面図を示す。
ティング繊維(紹興運佳紡織品社製)で形成された、幅200mm、長さ10mmの複数の下層
導通部6a、b、c・・・からなり、隣り合う上層導通部4の間には非導電性樹脂であるポリエステル繊維(中央繊維資材製、グンゼポリーナ)からなる繊維で形成された幅2mm、長さ200mmの上層非導通部5が設けられ、隣り合う下層導通部5の間には非導電性樹脂であるポリエステル繊維(中央繊維資材製、グンゼポリーナ)からなる繊維で形成された幅200mm、長さ2mmの下層非導通部7が設けられる。
往復し、上層導通部4と下層導通部6とを電気的に接続する連結糸8aで形成される中間
機能層9(請求項記載の機能層に相当)と、上層非導通部5と下層導通部6との間を往復させる絶縁性を有する絶縁性糸8bで形成され、隣り合う中間機能層9の間に設けられる中間非機能層10(請求項記載の非機能層に相当)とからなる。
PEDOT/PSSの水分散液(スタルク製CleviosR P)とポリビニルアルコール(PVA
、関東化学製)の7wt%水溶液とを混合した紡糸原液を2μL/min.の速度でマイクロシリンジ(伊藤製作所製、MS−GLL100、針部内径260μm)から押し出して生成させる。この
導電性高分子繊維の導電率をJIS K 7194(導電性プラスチックの4探針法による電気抵抗率試験方法)に準拠して測定した結果、電気抵抗率(Ω・cm)は、約10-1Ω・cmとなっ
た。
絶縁性糸8bは、上層非導通部と同様にポリエステル繊維(中央繊維資材製、グンゼポリーナ)からなる。
続される。
上層導通部4aと下層導通部6aとに電気的に接続された連結糸8aからなる中間機能層9aを発熱させる場合を説明する。電圧コントローラー13により上層導通部4aと下層導通部6aとの間に所定の電圧を印加すると、上層導通部4aと下層導通部6aとの間に設けられた連結糸8aは電気抵抗値が高いため発熱するため、連結糸8aからなる中間機能
層9aは発熱する。
[数1]
L=αF・・・・・(1)
L:連結糸8aの長さ[mm]、F:布状ヒーター1に印加される圧力[Pa]、α:係数[mm/Pa]
ここで、上層導通部4aと下層導通部6aとの間の電気抵抗値Rと電気抵抗率ρと連結糸8aの長さLと連結糸8aの断面積Sとの関係は下記(2)式のように表される。
[数2]
R=ρL/S・・・・・(2)
R:抵抗値[kΩ]、ρ:抵抗率[Ω・mm]、L:長さ[mm]、S:断面積[mm2]
上層導通部4bに圧力が加わっていない場合、図4(a)に示すとおり、上層導通部4bと下層導通部6bとの間の連結糸8aは所定の距離Lを自立的に保たれる。図4(b)
に示すとおり、上層導通部4bに圧力Fが印加されると、上層導通部4bは下層導通部6
bに向かって湾曲し、接触点Bにて連結糸8aと上層導通部4及び下層導通部6とが接触
するように上層導通部4と連結された連結糸8aは湾曲し、上層導通部4と下層導通部6との通電経路(図4(b)に破線で図示)の長さはL‘となり、圧力印加前のLと比べて短くなる。さらに上層導通部4aに圧力が印加されると、上層導通部4はさらに湾曲し、上層導通部4と下層導通部6との通電経路の長さはL’’となり、L’と比べてさらに短くなる。このため、連結糸8aの長さLと比例関係にある、上層導通部4と下層導通部6との間の電気抵抗値Rは上層導通部4に圧力が加えられるほど低くなる。
このように、選択された中間機能層に電圧を印加し発熱させる際に、選択された中間機能層と選択されていない中間機能層との間の繊維が通電し発熱することを抑制できる。このため、選択された中間機能層以外の繊維が通電し発熱することにより意図しない部位が加温されることが抑制され、布状ヒーターを意図した温度分布にすることが可能になる。さらに印加された圧力と上層導通部4と下層導通部6との電気抵抗値との間に相関関係があることから、電気抵抗値測定装置14により布状ヒーターに圧力センサー機能を付与することも可能となる。
可能である。
本発明の中間非機能層は、絶縁性を有する繊維の他、空洞にして例えば空気のような気体の層とすることも可能である。ただし、空洞を大きくしすぎると、印加された圧力に対する布状ヒーター1の表面の剛性が不均一となり、シートやベッド等に用いると、座り心地、眠り心地に違和感を与えてしまうことになる。そのため、中間機能層を大きく、中間非機能層を小さくとることが求められる。
導電性の素材として、炭素系材料の例としては、カーボンからなる繊維体(トレカ(東レ製)、ドナカーボ(大阪ガスケミカル社製)等)のように一般に市販されているものの他、炭素繊維、炭素粉末等を混入し紡糸した繊維等を用いることも可能である。
これらの材料単体で出来ているもの、表面に蒸着、塗布等で被覆したもの、芯材として使用し表面を別の材料で被服したもの等を用いることが出来る。
通気性を持たせるために、上層2、下層3自体は繊維で形成されるのが好ましいが、上層導通部4および下層導通部6は、上層2と下層3とに均一に帯状もしくは全面に導電塗料等を塗布して形成することも可能である。導電塗料の例としては、藤倉化成製ドータイト等が挙げられる。
非導通部である上層非導通部5と下層非導通部7、および中間非機能層10は、ナイロン6,ナイロン66等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、共重合成分を含むポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリルなどの汎用樹脂からなる繊維を単独あるいは混合したものを用いることが、コストや実用性の点から好ましい。
る電圧コントローラー13もしくは電気抵抗値測定装置14には、一般に用いられるスイッチング素子、リレー等を単独、およびまたは組合せたものが用いる。
本発明で言う絶縁体とは、電気的な性能の絶縁性を持つ材料を言い、一般に導電性の低い材料を指す。ここでは概ね抵抗率が106Ω・cmより大きいものを言う。
本発明において繊維とは、溶融紡糸や湿式紡糸、エレクトロスピニング等の方法で紡糸された繊維の他、フィルム切り出し等、スリットしたものを言う。この時の繊維の径や幅は、1本あたり概ね数μmから数百μm程度のものが、織物、編物を形成する上で、織り、編み易さ、織り、編んだ後の織り布、編物としての柔らかさ、生地としての扱い易さ等から好ましい。
本発明ではこれらの繊維、およびまたはバンドル状の繊維を用いて、前記の布帛を形成する。
合成繊維とは、汎用の樹脂を用いた繊維を言い、先述の一般の繊維に用いられる、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、共重合成分を含むポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリルなどの汎用樹脂からなる繊維を単独あるいは混合して用いる。
本発明では、連結糸8aは連結部11で必ずしも1本でつながっている必要はなく、図
6(a)(b)に示したとおり、上層2または下層3のどちらか、若しくは上層2と下層3との両方で連結糸8aが切れていても良い。しかし、この切断端部12は何がしかの手段により上層2若しくは下層3に固定されている必要がある。
2 上層
3 下層
4 上層導通部
5 上層非導通部
6 下層導通部
7 下層非導通部
8 中間層
8a 連結糸
9 中間機能層
10 中間非機能層
13 電圧コントローラー
14 電気抵抗値測定装置
Claims (5)
- 第一繊維層と、該第一繊維層と離間して対向する位置に設けられた第二繊維層と、前記第一繊維層および前記第二繊維層との間に設けられた第三繊維層とを有する布状ヒーターであって、
前記第一繊維層は、絶縁性を有する第一非導通部によって電気的に絶縁された、導電性を有する複数の第一導通部を有し、
前記第二繊維層は、絶縁性を有する第二非導通部によって電気的に絶縁された、導電性を有する複数の第二導通部を有し、
前記第三繊維層は、前記第一導通部及び前記第二導通部とに交絡させ、前記第一導通部と前記第二導通部とを所定の電気抵抗値を有して電気的に接続する連結糸からなる複数の機能層と、隣り合う該機能層の間に電気的な絶縁性を有する非機能層とを有し、
選択された前記第一導通部と前記第二導通部との間に電圧を印加し、前記連結糸を発熱させる制御手段を有することを特徴とする布状ヒーター - 前記非機能層は、絶縁性を有する絶縁材からなることを特徴とする請求項1記載の布状
ヒーター。 - 前記絶縁材は、絶縁性を有する繊維からなることを特徴とする請求項2に記載の布状ヒーター。
- 前記絶縁材は、気体からなることを特徴とする請求項2に記載の布状ヒーター。
- 前記第一導通部と前記第二導通部との間の電気抵抗値を測定する測定手段をさら有し、
前記連結糸は、外部から圧力が印加され変形した前記第一導通部または前記第二導通部に押されて湾曲し、前記第一導通部及び前記第二導通部と前記連結糸との連結部間の途中部分と前記第一導通部または前記第二導通部とが接触することを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の布状ヒーター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012085634A JP5870822B2 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | 布状ヒーター |
US13/856,078 US9485808B2 (en) | 2012-04-04 | 2013-04-03 | Sheet heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012085634A JP5870822B2 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | 布状ヒーター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013218791A JP2013218791A (ja) | 2013-10-24 |
JP5870822B2 true JP5870822B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49291490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012085634A Expired - Fee Related JP5870822B2 (ja) | 2012-04-04 | 2012-04-04 | 布状ヒーター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9485808B2 (ja) |
JP (1) | JP5870822B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906974B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-04-20 | 日産自動車株式会社 | マトリクス状布 |
CN108374228B (zh) * | 2018-04-27 | 2020-03-03 | 织暖有限公司 | 一种具有发热功能的扁机编织物及其编织工艺 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2670620A (en) * | 1950-08-29 | 1954-03-02 | Goldstaub Henry Herbert | Flexible electric heating element |
DE3313011A1 (de) * | 1983-04-12 | 1984-10-18 | Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath | Heizelement fuer textilien |
JPS6127085A (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-06 | 旭化成株式会社 | 導電性布帛材料 |
JPS6454292U (ja) * | 1987-09-26 | 1989-04-04 | ||
US5484983A (en) * | 1991-09-11 | 1996-01-16 | Tecnit-Techische Textilien Und Systeme Gmbh | Electric heating element in knitted fabric |
JP3037525B2 (ja) * | 1993-04-12 | 2000-04-24 | 松下電器産業株式会社 | 発熱シート |
DE19826484A1 (de) * | 1998-06-13 | 1999-12-16 | Volkswagen Ag | Sensor zur orts- und/oder zeitauflösenden Kraft- oder Druckmessung |
US6452138B1 (en) * | 1998-09-25 | 2002-09-17 | Thermosoft International Corporation | Multi-conductor soft heating element |
US6713733B2 (en) * | 1999-05-11 | 2004-03-30 | Thermosoft International Corporation | Textile heater with continuous temperature sensing and hot spot detection |
US6333736B1 (en) * | 1999-05-20 | 2001-12-25 | Electrotextiles Company Limited | Detector constructed from fabric |
CN1286000C (zh) * | 2000-04-03 | 2006-11-22 | 布鲁内尔大学 | 导电的纺织品 |
US6608438B2 (en) * | 2001-11-09 | 2003-08-19 | Visson Ip Llc | 3-D flexible display structure |
DE10206336B4 (de) * | 2002-02-14 | 2004-10-07 | Bauerhin, I.G. | Elektrisches Heizelement für Sitzheizungen und Lenkradheizungen |
US7144830B2 (en) * | 2002-05-10 | 2006-12-05 | Sarnoff Corporation | Plural layer woven electronic textile, article and method |
US7038177B2 (en) * | 2003-09-08 | 2006-05-02 | Malden Mills Industries, Inc. | Electric heating/warming fabric articles |
GB0406079D0 (en) * | 2004-03-18 | 2004-04-21 | Eleksen Ltd | Sensor response |
DE102005051738A1 (de) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Daimlerchrysler Ag | Flächenheizelement für einen Kraftfahrzeugsitz |
DE102005055842A1 (de) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Alpha-Fit Gmbh | Drucksensor |
ATE435584T1 (de) * | 2006-02-24 | 2009-07-15 | Sefar Ag | Flächenheizelement und verfahren zur herstellung eines flächenheizelementes |
US20080245786A1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-10-09 | Cozpets Llc | System and method for providing an asymmetrically or symmetrically distributed multi/single zone woven heated fabric system having an integrated bus |
EP2074872A2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-07-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Textile for connection of electronic devices |
TWI347383B (en) * | 2008-12-19 | 2011-08-21 | Taiwan Textile Res Inst | Integral woven three-layer heating textile |
JP5718374B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-05-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 光拡散部材を有する発光電子織物 |
US10051690B2 (en) * | 2011-12-09 | 2018-08-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cloth-like heater |
JP5871129B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2016-03-01 | 日産自動車株式会社 | 布状圧力センサー |
JP5842666B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-01-13 | 日産自動車株式会社 | 布状圧力センサヒータ |
JP5895593B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-30 | 日産自動車株式会社 | 布状圧力センサーヒーター |
JP5906974B2 (ja) | 2012-07-11 | 2016-04-20 | 日産自動車株式会社 | マトリクス状布 |
-
2012
- 2012-04-04 JP JP2012085634A patent/JP5870822B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-03 US US13/856,078 patent/US9485808B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130264331A1 (en) | 2013-10-10 |
JP2013218791A (ja) | 2013-10-24 |
US9485808B2 (en) | 2016-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5871129B2 (ja) | 布状圧力センサー | |
JP5772978B2 (ja) | 布状ヒーター | |
JP5842666B2 (ja) | 布状圧力センサヒータ | |
JP2012089497A (ja) | 電気導体 | |
JP2005525480A (ja) | 金属繊維を含む導電糸 | |
JP2010518588A (ja) | 電気導体 | |
SE1551703A1 (sv) | Elektriskt ledande garn och produkt innehållande detta garn | |
US20130075381A1 (en) | Occupant sensing and heating textile | |
JP5870822B2 (ja) | 布状ヒーター | |
JP5895593B2 (ja) | 布状圧力センサーヒーター | |
JP5906974B2 (ja) | マトリクス状布 | |
JP2015026422A (ja) | 導電性布帛 | |
JP5862414B2 (ja) | 布状ヒーター | |
JP5615656B2 (ja) | 面状発熱体 | |
JP5845038B2 (ja) | 面状発熱体 | |
IT201800010666A1 (it) | Coprimaterasso termico o coperta termica | |
JP6136531B2 (ja) | 布状ヒーター | |
KR20160097096A (ko) | 직물온도센서 | |
JP2015026421A (ja) | 導電性布帛 | |
JP2021163734A (ja) | ヒーター用丸編地 | |
TW201228450A (en) | Flexible heating element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5870822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |