JP5870781B2 - 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 - Google Patents
蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870781B2 JP5870781B2 JP2012056336A JP2012056336A JP5870781B2 JP 5870781 B2 JP5870781 B2 JP 5870781B2 JP 2012056336 A JP2012056336 A JP 2012056336A JP 2012056336 A JP2012056336 A JP 2012056336A JP 5870781 B2 JP5870781 B2 JP 5870781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- film layer
- lid
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
そして、分配包装体の内容物が、酸素による劣化を防止するため、蓋材の中間層としては、酸素バリア性を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂層(以下、EVOH層ともいう。)と、良好な剛性を有するポリスチレン樹脂層と、シール性を有するポリエチレン系樹脂層とを共押出により積層した共押出複合フィルムが使用されている。
また、分配包装容器の蓋材の他の層構成としては、外側から、ポリスチレン樹脂層と、接着層と、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂(EVOH)層と、接着層と、ポリエチレン系樹脂層を積層した構成からなる共押出複合フィルムが開示されている(特許文献2)。
このような多層構成は、一般に共押出成形で行うことが多いが、層数が多くなると共押出成形により一度に成形しようとしても設備的に煩雑となり、さらに、押出条件、使用環境条件等により、各層の厚みのバラツキも大きくなる。また、層数の増加によるコスト・管理面での煩雑を招くことがあった。また、多種類の樹脂層を同時に共押出成形すると、運転調整時におけるロスには異種の樹脂が混在するため、リサイクルができないとなるという問題があった。
図1に本発明の積層体である一つの実施形態を示す。図1に示される積層体10は、外側から、剛性フィルム層3と、ガスバリア性のあるラミネート接着剤層4と、シーラント層5をこの順に積層して構成されている。ガスバリア性のあるラミネート接着剤層4は、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物である。剛性フィルム層3は、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、又はポリカーボネート樹脂である。図1に示される積層体10は、剛性フィルム層3の裏面にガスバリア性のあるラミネート接着剤層4を介してシーラント層5を貼り合わせて製造される。
図2に示される積層体10は、図1に示される積層体に、更に、剛性フィルム層3の表面にラミネート接着剤層2を介して印刷基材フィルム層1を貼り合せて製造される。
蓋材20は、その表面の中央部に表面側から形成されたハーフカット部11を有する折り曲げ線12と折り曲げたときに吐出口を形成する突部13とを有する。
突部13は、開封部にあたるものであり、蓋材20を折り曲げた際、曲げ応力が開封部である突部13に集中し、この突部13が切り裂け、開口部を形成して分配包装体30の内容物が吐出される。なお、突部13としては、例えば、四角錐、ドーム形状、立方体等が挙げられるが、応力を集中することができればよく、これらの形状に限定されない。
(印刷基材フィルム層)
蓋材における印刷基材フィルム層1は、蓋材20の外側に配置される層であり、印刷適性、印刷安定性を有するという役割を有するとともに、剛性フィルム層2を保護する機能を有する熱可塑性樹脂フィルム層であれば特に限定されない。印刷基材フィルム層1は、例えば、非晶質無延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、結晶性ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ポリプロビレンフィルム、無延伸ポリプロビレンフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、延伸ポリアミドフィルム、無延伸ポリアミドフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、延伸ポリスチレンフィルム等を使用することができる。
本発明においては、中でも、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ポリプロビレンフィルムが、耐熱性、印刷適性に優れるので好ましい。
本発明においては、フィルムとしては、押し出し成膜、インフレーション成膜、コーティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
なお、印刷基材フィルム層の接着面には、コロナ処理等の表面処理を施すことが好ましい。
また、その厚さは、5μm以上50μm以下の範囲から選択して使用することが好ましく、より好ましくは8μm以上40μm以下である。
印刷基材フィルム層1が、上記の範囲を超えると、蓋材のハーフカットの調整が難しくなる傾向にあるので好ましくない。また、印刷基材フィルム層1が、上記の範囲未満であると、安定して印刷することができない傾向にあるので好ましくない。
蓋材における印刷層としては、通常のインキビヒクルの1種ないし2種以上を主成分とし、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整し、次いで、該インキ組成物を使用し、これを、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用し、前述の印刷基材フィルム層1の表面または裏面に、文字、図形、記号、模様、その他等からなる所望の印刷模様を印刷して、本発明にかかる印刷層を形成することができるものである。
蓋材における剛性フィルム層3としては、蓋材20の中間に配置される層であり、蓋材に剛性と開口性とを付与するという役割がある。剛性フィルム層3としては、例えば、ポリスチレン樹脂(以下PSともいう。)、ポリカーボネート樹脂(以下PCともいう。)、及びポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PETともいう。)からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料で構成されているフィルムを使用することができる。
例えば、ポリスチレン樹脂フィルムの場合、剛性フィルム層を構成するポリスチレン樹脂として、一般用ポリスチレン(以下、GPPSともいう。)、耐衝撃性ポリスチレン(以下、HIPSともいう。)、スチレン・ブタジエンブロックコポリマー(ブタジエン系化合物)の配合品の単体あるいは、それらのブレンドを挙げることができる。GPPSは、ゴム成分を含まず、きわめて割れやすい性質を有する。一方、HIPSは、ゴム成分がブレンドされているので、割れにくい性質を有する。したがって、GPPSとHIPSとのブレンド比を適切にコントロールすることによって、包装体を開封する際の蓋材に生じる開封性を調節することができる。
なお、剛性フィルム層の接着面には、コロナ処理等の表面処理を施すことが好ましい。
剛性フィルム層3の厚みは、50μm以上500μm以下の範囲から選択して使用することが好ましく、より好ましくは200μm以上400μm以下である。
剛性フィルム層3の厚みが、上記の範囲を超えると、包装体を開封する際、折り曲げるために必要以上の力を要することとなり、コスト高となるので好ましくない。また、剛性フィルム層3が、上記の範囲未満であると、包装体を開封する際、良好な開封性が得られなくなるので好ましくない。
蓋材におけるガスバリア性のあるラミネート接着剤層4としては、剛性フィルム層3とシーラント層5とを接着するという役割を有するとともに、酸素ガスバリア層としての機能を有している。
ガスバリア性のあるラミネート接着剤層4としては、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物であることが必要である。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、飽和または不飽和の脂肪族化合物や脂環式化合物、芳香族化合物、あるいは複素環式化合物のいずれであってよい。
具体的にはメタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、パラアミノフェノールから誘導されたグリシジルアミノ基またはグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールAから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラックから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂、レゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂などが使用できるが、中でもメタキシリレンジアミンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから誘導されたグリシジルアミノ基を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールFから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂およびレゾルシノールから誘導されたグリシジルオキシ基を有するエポキシ樹脂が好ましい。
本発明に用いられるアミン系硬化剤は、硬化剤として、メタキシリレンジアミンまたはパラキシリレンジアミン、及び、ポリアミンとの反応によりアミド基部位を形成しオリゴマーを形成し得るアシル基を有する多官能性化合物との反応生成物、または、これに更に、炭素数1〜8の一価カルボン酸またはその誘導体との反応生成物等を使用できる。
前記のポリアミンとの反応によりアミド基部位を形成しオリゴマーを形成し得るアシル基を有する多官能性化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸などのカルボン酸およびそれらの誘導体、例えばエステル、アミド、酸無水物、酸塩化物などが挙げられ、特にアクリル酸、メタクリル酸およびそれらの誘導体が好ましい。また、前記の炭素数1〜8の一価のカルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、グリコール酸、安息香酸などが挙げられ、また、それらの誘導体、例えばエステル、アミド、酸無水物、酸塩化物なども使用することができる。
本発明において、剛性フィルム層3とシーラント層5の層間とを接着する方法としては、ドライラミネート法を挙げることができる。ラミネート接着強度を6N/15mm幅以上にすることが好ましい。ラミネート接着強度が上記範囲内であると、印刷基材フィルム層1と剛性フィルム層3が割れて続いてシーラント層5が、伸ばされ中央部から徐々に開口するため、変形部のみから裂け、内容物を吐出させることができるので好ましい。
ラミネート接着強度が、上記の範囲未満であると蓋材を折り曲げて開口させる場合、剛性フィルム層3とシーラント層5の層間(ラミネート面)が剥離を起こし、蓋材がうまく開口できない傾向にあるため好ましくない。かかるラミネート接着強度を得るためには、接着層は1μm〜8μmであることが好ましい。
蓋材におけるラミネート接着剤層2としては、印刷基材フィルム層1と剛性フィルム層3とを接着するという役割を有している。
かかる場合には、ラミネート接着剤層2として、主剤にポリエステル系接着剤、硬化剤には、イソシアネート系のポリウレタン系の2液反応型接着剤などが使用できる。
本発明において、印刷基材フィルム層1と剛性フィルム層3の層間を接着する方法としては、ドライラミネート法を挙げることができる。ラミネート接着強度を4N/15mm幅以上にすることが好ましい。
蓋材におけるシーラント層5としては、ヒートシール可能な層であることが必要である。蓋材におけるシーラント層5は、例えば、ヒートシール性に優れる直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンのブレンド、無延伸ポリプロピレン(CPP)、プロピレンと他のオレフィン、例えばエチレン、ブテン等とのランダム共重合体、ブロック共重合体等のポリオレフィン樹脂等が用いられる。また、低温シール性と剥離開封性(イージーピール性)を考慮して、これらポリオレフィン樹脂にポリスチレンやポリブデン等からなる、ポリオレフィン樹脂に対し不相溶性成分のブレンドなどを用いることができる。
シーラント層5の厚みは、20μm以上100μm以下が好ましい。上記の範囲内であると、開口時の切れが良好であると共に、良好なシール性も保持することが可能となるので好ましい。シーラント層5の厚みが上記の範囲未満であると良好なシール性を保持することが困難となり、上記の範囲を超えると蓋材の開口時の良好な切れを実現することが困難になるので、好ましくない。
この突部13の形状は、容器蓋材を折り曲げた際、曲げ応力が開封部に集中し、開封部が切り裂け、内容物が飛び出ることを目的としている。突部13の形状としては、例えば、四角錐状、半円状(ドーム型)、立方体などが挙げられる。
ハーフカット部を形成することにより、蓋材を開口しやすくすることができる。ハーフカット部は、剛性フィルム層3の10%〜90%程度、形成することが好ましい。
ハーフカット部は、蓋材が折れる方向と同方向に連続で切れ目を入れることができる。また、突部13の頂点部のみに、切り目を2mm〜10mm程度に点線状に入れてもよい。
底材を構成する材料について説明すると、成形性を有する樹脂のフィルムからなり、外側から、外層31、バリア性を有する中間層32、シーラント層33を順次に積層してなる層構成からなる。
まず、成形性を有する外層31としては、真空・圧空成形等の熱成形し得る樹脂のフィルムを使用することができる。例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリルまたはメタクリル系樹脂、アクリルニトリル系樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリルニトリル−スチレン共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、その他等の樹脂のフィルムを使用することができる。そのフィルムは、未延伸フィルム、延伸フィルム等のいずれのものでもよい。また、その厚さとしては10μm以上300μm以下が好ましく、20μm以上150μm以下がより好ましい。
次に、本発明において、成形性を有し、かつ印刷適性を有する樹脂のフィルムとしては、上記と同様に真空・圧空成形等の熱成形性を有し、更に、文字、図形等の印刷模様を施すことができ、更に印刷ピッチ寸法安定性に富み、容器を構成する主材となり得る樹脂のフィルムを使用することができる。上記の層は、外層または中間層に配置できる。例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、これらの樹脂の変性樹脂、その他の樹脂のフィルムを使用することができる。而して、そのフィルムは、未延伸ないし延伸フィルム等のいずれのものでもよく、また、その厚さとしては5μm以上300μm以下が好ましく、10μm以上150μm以下がより好ましい。本発明においては、中でも、成形性、印刷適性、印刷ピッチ寸法安定性等の観点から、成形用ポリエチレンテレフタレートフィルム、キャスト成形によるポリプロピレンフィルムが最も望ましい材料である。なお、本発明においては、上記の樹脂のフィルムの表面に、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷等の通常の印刷方式で印刷模様を形成することができる。
また、上記の本発明において、バリア性を有する中間層32としては、真空・圧空成形等の熱成形性を有し、更に、ガス、水蒸気等の遮断性を有する樹脂のフィルムを使用することができる。例えば、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共樹脂体ケン化物、ポリアクリルニトリル系樹脂等の樹脂のフィルム等を使用することができる。その厚さとしては、5μm以上50μm以下が好ましく、5μm以上30μm以下がより好ましい。
次に、本発明において、底材のシーラント層33としては、成形性、ヒートシール性を有する樹脂のフィルムを使用できる。真空・圧空成形等の熱成形性を有し、更に、熱により溶融して相互に熱融着し得る樹脂のフィルムを使用することができる。底材のシーラント層としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、酸変性のポリエチレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、4−メチルペンテン−1樹脂、ポリブテン−1樹脂、その他等の樹脂のフィルムを使用することができる。その厚さとしては、5μm以上300μm以下が好ましく、20μm以上150μm以下がより好ましい。
(実施例1)
<蓋材>
まず、剛性フィルム層3として、厚さ280μmのポリスチレン樹脂フィルム(電気化学工業株式会社製、商品名、デンカスチレンシート)を用い、これをグラビアロールコート法でコーティングし、乾燥被膜が厚み4μmであるガスバリア性ラミネート接着剤4(三菱ガス化学株式会社製「マクシーブ」、主剤M−100:非ビスA系ポリエポキシ樹脂、硬化剤C−115:ポリアミン樹脂)を形成し、次いで、そのガスバリア性ラミネ−ト用接着剤層の面に、シーラントフィルム5として、厚さ50μmの低密度ポリエチレンフィルム(株式会社DNPテクノフィルム製、商品名、SK−S)をそのコロナ処理面の面を対向させて重ね合わせ、ドライラミネートにより積層した。
一方、印刷基材フィルム層1として、厚さ25μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、その片面に、通常のグラビアインキ組成物を使用し、グラビア印刷方式により、文字、図形、記号、絵柄等からなる所定の印刷模様を印刷して印刷層を形成した。
次いで、上記でグラビア印刷した印刷基材フィルム層1の印刷面に2液硬化型ウレタン接着剤(東洋モートン株式会社製、商品名、主剤:TM−551、硬化剤:CAT−RT47)を乾燥被膜が厚み4μmとなるように形成し、次いで、そのラミネ−ト用接着剤層の面に、上記で積層したポリスチレン樹脂フィルム(コロナ処理面)を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト積層して、層構成、2軸延伸ポリプロピレンフィルム層(25μm)/印刷層/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/ポリスチレン樹脂フィルム層(280μm)/ガスバリア性ラミネート用接着剤層(4μm)/低密度ポリエチレンフィルム(50μm)の本発明にかかる分配包装容器用蓋材を製造した。
底材30として、層構成、表面から順次、未延伸ポリアミド樹脂層/エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層/低密度ポリエチレン樹脂層の未延伸共押出し積層フィルム(三菱樹脂株式会社製、商品名、ダイアミロン)を使用した。
得られた分配包装体は、蓋材にEVOHを使用せずに酸素透過をより高いレベルで防止できるとともに、良好な開封性が得られ、生産コストが低いものであった。
実施例1の蓋材において、シーラント層5として厚み50μmの直鎖状低密度ポリエチレン樹脂フィルム(アイセロ化学株式会社製、商品名、スズロンL)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明にかかる分配包装体40を製造した。
使用した蓋材の層構成は、2軸延伸ポリプロピレンフィルム層(25μm)/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/ポリスチレン樹脂フィルム層(280μm)/ガスバリア性ラミネ−ト用接着剤層(4μm)/直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(50μm)である。
得られた分配包装体は、蓋材にEVOHを使用せずに、酸素透過をより高いレベルで防止できるとともに、良好な開封性が得られ、生産コストが低いものであった。
実施例1の蓋材において、印刷基材フィルム層として厚み16μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレイト樹脂フィルム(東レフィルム加工株式会社製、商品名、ルミラー)を用い、シーラント層5として厚み50μmの直鎖状低密度ポリエチレン樹脂フィルム(アイセロ化学株式会社製、商品名、スズロンL)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明にかかる分配包装体40を製造した。
使用した蓋材の層構成は、2軸延伸ポリエチレンテレフタレイト樹脂フィルム層(16μm)/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/ポリスチレン樹脂フィルム層(280μm)/ガスバリア性ラミネ−ト用接着剤層(4μm)/直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(50μm)である。
得られた分配包装体は、蓋材にEVOHを使用せずに、酸素透過をより高いレベルで防止できるとともに、良好な開封性が得られ、生産コストが低いものであった。
実施例1の蓋材において、ガスバリア性ラミネ−ト用接着剤4に変えて、ウレタン系ラミネート接着剤(東洋モートン株式会社製、商品名、主剤:TM−551、硬化剤:CAT−RT47)を用いた以外は、実施例1と同様にして分配包装体を製造した。
使用した蓋材の層構成は、2軸延伸ポリプロピレンフィルム層(25μm)/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/ポリスチレン樹脂フィルム層(280μm)/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/低密度ポリエチレンフィルム(50μm)である。
得られた分配包装体は、蓋材を構成する剛性フィルム層とシーラント層との層間をガスバリア性ラミネ−ト用接着剤4の代わりにウレタン系ラミネート接着剤を使用しているため、蓋材の酸素バリア性が低かった。また、ポリスチレン樹脂フィルム層にウレタン系ラミネート接着剤の溶剤成分が溶出し易く、剛性フィルム層とシーラント層との層間強度が弱かった。このため、比較例1の蓋材の膜切れ性も悪かった。
実施例1の蓋材において、ガスバリア性ラミネ−ト用接着剤4に変えて、ウレタン系ラミネート接着剤(東洋モートン株式会社製、商品名、主剤:TM−551、硬化剤:CAT−RT47)を用い、シーラント層の低密度ポリエチレンフィルムを厚み10μmの低密度ポリエチレン樹脂と、厚さ5μmのエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)と、低密度ポリエチレンフィルムを厚み10μmの低密度ポリエチレン樹脂とを接着性樹脂層を介して共押出法により積層した積層フィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして分配包装体を製造した。
使用した蓋材の層構成は、2軸延伸ポリプロピレンフィルム層(25μm)/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/ポリスチレン樹脂フィルム層(280μm)/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/低密度ポリエチレン樹脂層(10μm)/不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン系接着樹脂層/エチレン−ビニルアルコール共重合体層(5μm)/不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン低密度ポリエチレン系接着樹脂層/樹脂層(20μm)である。
得られた分配包装体は、蓋材を構成する剛性フィルム層とシーラント層との層間をガスバリア性ラミネ−ト用接着剤4の代わりにウレタン系ラミネート接着剤を使用しているため、共押出しフィルムのポリスチレン樹脂層にウレタン系ラミネート接着剤の溶剤成分が溶出し易く、剛性フィルム層とシーラント層との層間強度が弱かった。そして、比較例2の蓋材の膜切れ性が悪かった。比較例2にかかる分配包装体については、蓋材にEVOH層を使用しているため、層間を接着するために接着樹脂層が必要となるため、層数が多くなるため、押出条件、使用環境条件等による調整が必要となり、層数の増加による生産コストがかかった。
共押出成形法によって、層構成、ポリスチレン樹脂層(20μm)/ポリスチレン樹脂層(245μm)/接着樹脂層/エチレン−ビニルアルコール共重合体(4μm)/接着樹脂層/低密度ポリエチレン樹脂層(25μm)を有する積層フィルムを得た。
一方、印刷基材フィルム層として、厚さ16μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレイト樹脂フィルムを用い、その片面に、通常のグラビアインキ組成物を使用し、グラビア印刷方式により、印刷模様を印刷して印刷層を形成した。
次いで、上記でグラビア印刷した印刷基材フィルム層の印刷面に2液硬化型ウレタン接着剤(東洋モートン株式会社製、商品名、主剤:TM−551、硬化剤:CAT−RT47)を乾燥被膜が厚み4μmとなるように形成し、次いで、そのラミネ−ト用接着剤層の面に、上記で積層した共押出フィルムのポリスチレン樹脂面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト積層して、層構成、2軸延伸ポリエチレンテレフタレイト樹脂フィルム層(16μm)/印刷層/ウレタン系ラミネート接着剤層(4μm)/ポリスチレン樹脂層(20μm)/ポリスチレン樹脂層(245μm)/不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン系接着樹脂層/エチレン−ビニルアルコール共重合体(4μm)/不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン系接着樹脂層/低密度ポリエチレン樹脂層(25μm)の分配包装容器用蓋材を製造した。
上記の蓋材以外は、実施例1と同様にして分配包装体を製造した。
得られた分配包装体は、蓋材にEVOH層を使用しており、層間を接着するために接着樹脂層が必要となるため、層数が多くなるため、押出条件、使用環境条件等による調整が必要となり、層数の増加による生産コストがかかった。
<酸素透過率の測定条件>
酸素ガス透過率測定装置(モダンコントロール社製 MOCON OX−TRAN2/20)を用いて、温度23℃、湿度90%RHで測定した。
蓋材の積層体のサンプルは、平シールからシール温度190℃、3kg/cm2、1秒の条件にてシールし、サンプルを作成した。
上記で得られた蓋材のサンプルから15mm幅の短冊状試験片を切出し、試験速度50mm/min、常温で引張試験機(島津製オートグラフ:タイプ:AGS−50D)により蓋材の印刷基材フィルム層1と剛性フィルム層3との層間強度、および、剛性フィルム層3とシーラントフィルム5との層間強度を測定した。なお、層間強度はN/15mm幅であらわした。
4:層間強度が、9N/15mm幅以上である。
3:層間強度が、6N/15mm幅以上、9N/15mm幅未満である。
2:層間強度が、3.9N/15mm幅以上、6N/15mm幅未満である。
1:層間強度が、3.9N/15mm未満である。
層間強度が、6N/15mm幅以上であるものが望ましく、9N/15mm幅以上のものが特に好ましい。
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた分配包装体について、それぞれ100個を準備し、各分配包装体を指でつまんでV字型に折り曲げ線に沿って折り曲げ、目視で開封口の膜切れ性を観察して評価した。
5:開封口の膜残り・糸引き全くなし。
4:開封口の膜残り・糸引きほとんどなし。
3:開封口の膜残り・糸引き僅かに認められる。
2:開封口の膜残り・糸引き認められる。
1:開封口の膜残り・糸引き顕著にあり。
これに対して、比較例1の分配包装体については、蓋材を構成する剛性フィルム層とシーラント層との層間をガスバリア性ラミネ−ト用接着剤4の代わりにウレタン系ラミネート接着剤を使用しているため、蓋材の酸素バリア性が低かった。
また、比較例2および比較例3の分配包装体については、蓋材にEVOH層を使用しているため、生産コストが高かった。
また、比較例1および比較例2の分配包装体については、剛性フィルム層とシーラント層との層間をウレタン系接着剤でラミネートしているため、剛性フィルム層(ポリスチレン樹脂層)に接着剤の成分が溶出し易く、剛性フィルム層とシーラント層との層間強度が低下した。そして、比較例1および比較例2の分配包装体は、蓋材の膜切れ性が悪かった。
2 ラミネート接着剤層
3 剛性フィルム層
4 ガスバリア性のあるラミネート接着剤層
5 シーラント層
10 積層体
11 ハーフカット部
12 折り曲げ線
13 突部
14 接合端部
16 凹部
20 蓋材
30 底材
31 外層
32 バリア性を有する中間層
33 シーラント層
40 分配包装体
Claims (5)
- 外側から、印刷基材フィルム層と、ラミネート接着剤層と、剛性フィルム層と、ガスバリア性のあるラミネート接着剤層と、シーラント層をこの順に積層してなり、
かつ、前記の剛性フィルム層が、ポリスチレン系樹脂であり、
かつ、前記ガスバリア性のあるラミネート接着剤層が、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物であり、
かつ、前記ラミネート接着剤層が、ポリウレタン系接着剤であることを特徴とする蓋材用積層体。 - 請求項1記載の積層体が、前記積層体のシーラント層と反対側の表面中央部に外側から剛性フィルム層まで形成されたハーフカット部を有する折り曲げ線と、前記の折り曲げ線を折り曲げたときに吐出口を形成する突部とを有することを特徴とする分配包装容器用蓋材。
- 蓋材とフランジを有する底材からなる包装容器であって、蓋材は請求項2記載の蓋材で
あることを特徴とする分配包装容器。 - 請求項2に記載の蓋材と、
底材の成形凹部内に液状またはペースト状の内容物を充填する底材におけるフランジと、
を互いに重ね合わせ、その接合端部としてヒートシールしてなることを特徴とする分配包
装体。 - ポリスチレン系剛性フィルム層にドライラミネ−ト法でガスバリア性ラミネート用接着剤を形成し、前記ガスバリア性ラミネ−ト用接着剤の形成面に、シーラントフィルムを対向させて重ね合わせて積層する工程と、
印刷基材フィルム層の片面にドライラミネ−ト法でウレタン系ラミネート用接着剤を形成し、前記印刷基材フィルム層の前記ウレタン系ラミネ−ト用接着剤層の形成面に、前記ポリスチレン系剛性フィルムの前記シーラントフィルムを積層していない面側を対向させて重ね合わせて積層する工程と、を備えることを特徴とする蓋材用積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012056336A JP5870781B2 (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012056336A JP5870781B2 (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016004860A Division JP6079908B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013188933A JP2013188933A (ja) | 2013-09-26 |
JP5870781B2 true JP5870781B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49389714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012056336A Active JP5870781B2 (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870781B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016101758A (ja) * | 2016-01-14 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6398424B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-10-03 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 |
JP6435690B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-12-12 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 |
JP6657993B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-03-04 | 大日本印刷株式会社 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 |
JP7590736B2 (ja) | 2021-07-29 | 2024-11-27 | 株式会社中川 | 破断開封包装体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4571835B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2010-10-27 | 三菱樹脂株式会社 | 分配パッケージの蓋材用共押出複合フィルム |
JP4742848B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-08-10 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ガスバリア性容器 |
WO2010053097A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 株式会社クラレ | 成形品 |
-
2012
- 2012-03-13 JP JP2012056336A patent/JP5870781B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016101758A (ja) * | 2016-01-14 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013188933A (ja) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4865750B2 (ja) | 積層体 | |
JP5117255B2 (ja) | 再封機能付き多層フィルム及びこれを用いた包装体 | |
JP4763005B2 (ja) | 積層体 | |
WO2019189490A1 (ja) | 包装材料及び包装材料を備えるレトルトパウチ又は電子レンジ用パウチ | |
JP5870781B2 (ja) | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 | |
JP2000263681A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP6079908B2 (ja) | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 | |
JP2012111521A (ja) | 包装袋 | |
JP2000167972A (ja) | 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 | |
JP2007210640A (ja) | プルタブ、該プルタブを有する紙容器および紙容器入り飲料 | |
JP4147062B2 (ja) | 積層体 | |
JP4743354B2 (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP2005199514A (ja) | 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP4147061B2 (ja) | 積層体 | |
JP2000263725A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP6657993B2 (ja) | 蓋材用積層体、蓋材、分配包装容器、分配包装体、及び蓋材用積層体の製造方法 | |
JP4743353B2 (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP6398424B2 (ja) | 積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 | |
JP4736145B2 (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP2001047546A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP6435690B2 (ja) | 積層体、蓋材、分配包装容器、及び分配包装体 | |
JP2000233468A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用容器 | |
JP2007320054A (ja) | イ−ジ−ピ−ルシ−ラント | |
JPH10156998A (ja) | 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器 | |
JP5929103B2 (ja) | 包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5870781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |