JP5870304B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870304B2 JP5870304B2 JP2013002728A JP2013002728A JP5870304B2 JP 5870304 B2 JP5870304 B2 JP 5870304B2 JP 2013002728 A JP2013002728 A JP 2013002728A JP 2013002728 A JP2013002728 A JP 2013002728A JP 5870304 B2 JP5870304 B2 JP 5870304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- green
- color rendering
- light
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図1に示すようなマルチユニット構造が形成された有機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。具体的には、基板10(ガラス基板)上にITOを厚み130nmに成膜することで透明電極1を形成した。さらに透明電極1の上に第一ホール輸送層11、青色蛍光発光層2(青色蛍光発光材料としてBCzVBiを含有する)、緑色蛍光発光層3(緑色蛍光発光材料としてTPAを含有する)、第一電子輸送層12(CBP)を蒸着法により5nm〜60nmの厚みに順次形成した。次に、Alq3/Li2O/Alq3/HAT−CN6の層構造を有する中間層9を層厚15nmで積層した。次に、第二ホール輸送層13、赤色リン光発光層4(赤色リン光発光材料としてIr(piq)3を含有する)、緑色リン光発光層5(緑色リン光発光材料としてBt2Ir(acac)を含有する)、第二電子輸送層14を各層が最大50nmの膜厚で順次形成した。続いて、Al膜からなる反射電極6を順次形成した。なお、基板10の透明電極1と反対側の面に光散乱性フィルムを積層して光取出層15を形成した。
青色蛍光発光層2の膜厚が15nm、緑色蛍光発光層3の膜厚が15nm、緑色リン光発光層5の膜厚が20nm、赤色リン光発光層4の膜厚が20nmであること以外は、実施例1と同様に有機エレクトロルミネッセンス素子を製造し、4000Kの白色発光が得られた。
青色蛍光発光層2の膜厚が25nm、緑色蛍光発光層3の膜厚が5nm、緑色リン光発光層5の膜厚が30nm、赤色リン光発光層4の膜厚が10nmであること以外は、実施例1と同様に有機エレクトロルミネッセンス素子を製造し、5000Kの白色発光が得られた。
青色蛍光発光層2の膜厚が30nm、緑色蛍光発光層3を積層せず、緑色リン光発光層5の膜厚が30nm、赤色リン光発光層4の膜厚が10nmであること以外は、実施例1と同様に有機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。青色蛍光発光強度が強すぎるため、白色領域での発光を実現することができなかった。
第一電子輸送層12を形成するための電子輸送性材料として、三重項準位の低い材料(Alq3)を用いることで、TTF現象を利用しない第一発光ユニット7を形成すると共に、第二発光ユニット8の発光材料の濃度調整による発光効率の調整を行ったこと以外は、実施例1と同様に有機エレクトロルミネッセンス素子を製造し、3000Kの白色発光が得られた。なお、第二発光ユニット8の発光材料の濃度調整による発光効率の調整とは、白色発光を得るために、緑色リン光発光材料や赤色リン光発光材料の濃度を調整して、第二発光ユニット8の発光効率を低下させるものである。
第一電子輸送層12を形成するための電子輸送性材料として、三重項準位の低い材料(Alq3)を用いることで、TTF現象を利用しない第一発光ユニット7を形成すると共に、第二発光ユニット8の発光材料の濃度調整による発光効率の調整を行ったこと以外は、実施例2と同様に有機エレクトロルミネッセンス素子を製造し、4000Kの白色発光が得られた。
第一電子輸送層12を形成するための電子輸送性材料として、三重項準位の低い材料(Alq3)を用いることで、TTF現象を利用しない第一発光ユニット7を形成すると共に、第二発光ユニット8の発光材料の濃度調整による発光効率の調整を行ったこと以外は、実施例3と同様に有機エレクトロルミネッセンス素子を製造し、5000Kの白色発光が得られた。
2 青色蛍光発光層
3 緑色蛍光発光層
4 赤色リン光発光層
5 緑色リン光発光層
6 反射電極
7 第一発光ユニット
8 第二発光ユニット
9 中間層
Claims (5)
- 陽極と、青色蛍光発光材料及び緑色蛍光発光材料を含む第一発光ユニットと、中間層と、赤色リン光発光材料及び緑色リン光発光材料を含む第二発光ユニットと、陰極とを備えて形成され、前記第一発光ユニットと前記第二発光ユニットとが前記中間層を介して積層され、前記第一発光ユニットからの発光が、二つの三重項励起子の衝突融合により一重項励起子が生成する現象を利用したものであり、前記緑色蛍光発光材料の極大発光波長が460〜540nmの間に存在し、前記緑色リン光発光材料の極大発光波長が540〜610nmの間に存在することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記緑色蛍光発光材料の前記極大発光波長と前記緑色リン光発光材料の前記極大発光波長との差が35nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記青色蛍光発光材料の極大発光波長が460nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記赤色リン光発光材料の極大発光波長が610nm以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記第一発光ユニットが前記陽極の側に配置され、前記第二発光ユニットが前記陰極の側に配置されて形成されていることを特徴とする請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002728A JP5870304B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002728A JP5870304B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066569A Division JP5182901B2 (ja) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084620A JP2013084620A (ja) | 2013-05-09 |
JP5870304B2 true JP5870304B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48529565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002728A Active JP5870304B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870304B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5030742B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
EP2166592A4 (en) * | 2007-07-07 | 2012-04-18 | Idemitsu Kosan Co | ORGANIC EL DEVICE |
WO2010002031A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Light emitting display apparatus |
US20100295444A1 (en) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
US20100295445A1 (en) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002728A patent/JP5870304B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013084620A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5182901B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US9105873B2 (en) | Organic electroluminescent element | |
US8441004B2 (en) | Radiation emitting device and method for the production thereof | |
US8941103B2 (en) | Organic electroluminescent element | |
US9431624B2 (en) | Organic electroluminescent element | |
JP5167380B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5180338B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2014225415A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5662991B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2014022099A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2014182933A (ja) | 有機el発光装置 | |
JP2014022100A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5870304B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5879526B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR100721947B1 (ko) | 다수의 발광층을 구비하는 유기 전계 발광 소자 | |
JP7337655B2 (ja) | 白色発光有機elパネル | |
JP2013084986A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2013069702A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6078701B1 (ja) | 白色発光有機elパネル及びその製造方法 | |
JP2012212778A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5870304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |