JP5870197B2 - タキサン誘導体の製造方法 - Google Patents
タキサン誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870197B2 JP5870197B2 JP2014533210A JP2014533210A JP5870197B2 JP 5870197 B2 JP5870197 B2 JP 5870197B2 JP 2014533210 A JP2014533210 A JP 2014533210A JP 2014533210 A JP2014533210 A JP 2014533210A JP 5870197 B2 JP5870197 B2 JP 5870197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- docetaxel
- formula
- reaction
- producing
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D305/00—Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D305/14—Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
得られた下記式(2)で示される化合物を中間体として用いて、下記式(1)で示されるドセタキセルを製造することを特徴とする、下記式(1)で示されるドセタキセルの製造方法である。
以下では、前記した本発明によるドセタキセルの好ましい製造方法を工程別に更に詳細に説明する。
本工程は、7−及び10−位のヒドロキシ基がTroc基で保護された10−デアセチルバッカチンIII(下記式(4);7,10−ジTroc-10−デアセチルバッカチンIII)と側鎖として保護基が導入されたオキサゾリジン酸誘導体(下記式(5);[(2R,4S,5R)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)−4-フェニルオキサゾリジン−5−カルボン酸])とを、エステル化反応によって縮合(カップリング)して、4−及び5−位の炭素原子がS、R立体配置を有するオキサゾリジン側鎖−含有タキサン化合物(下記式(3))を製造する工程である:
本工程は、前記工程(a)で得られたオキサゾリジン側鎖−含有タキサン化合物(前記式(3))の7−及び10−位の保護基(即ち、Troc基)を、脱保護化反応によって除去して、7,10−ヒドロキシタキサン化合物(下記式(2))を製造する工程である:
本工程は、前記工程(b)で得られたオキサゾリジン側鎖−含有7,10−ヒドロキシタキサン化合物(前記式(2)の化合物)を中間体として、これを酸性媒体の存在下で開環反応によってオキサゾリジン環を開環して、最終的にドセタキセル(下記式(1)の化合物)粗生成物を製造する工程である:
反応器に、酢酸エチル0.3Lを加え、式(5)で示される化合物29g(HPLC純度98%以上、(2R,4S,5R)−3(tert−ブトキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)−4-フェニルオキサゾリジン−5−カルボン酸)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)3g及び式(4)で示される化合物50g(HPLC純度98%以上)を加えた。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)21gを20℃で加えた後、黄色の反応物を30分間撹拌した。反応終結後、反応物をセライトパッドでろ過し、ろ液を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過及び減圧濃縮して、黄色の目的化合物を得た。追加的な精製のために、室温で酢酸エチル0.05Lを加え、撹拌しながらヘキサン1Lを滴下して、結晶化した。室温で、1時間撹拌し、沈澱物をろ過した後、40℃で真空乾燥して、白色の目的化合物(68g、収率95%)を得た(HPLC純度97%)。
反応器に、メタノール0.25Lを加え、50〜55℃で酢酸0.034L、セライト50g及び亜鉛(亜鉛末、10μm以下)33gを加えた後、10分間撹拌した。メタノール0.25Lに溶解した前記実施例1で得られた式(3)で示される化合物68gを反応液に加え、50〜60℃で10分間撹拌した。反応終結後、高温状態で反応物を、セライトパッドでろ過し、追加的にメタノール0.25Lを用いて、セライトパッドを洗浄、ろ過した後、ろ液を更に精製することなく、次の反応に用いた(ろ液のHPLC純度85%)。
−HPLC分析条件及び分析法は前記実施例1と同じである。
反応器に、前記実施例2で得られたろ液を加えた後、20℃で濃塩酸0.027Lを加えた。反応液を20〜25℃で維持しながら、90分間撹拌した後、反応液にジクロロメタン0.5Lと精製水0.5Lを加えて抽出した。
(a)反応器に、酢酸エチル2.5Lを加え、式(5)で示される化合物290g(HPLC純度99%)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)30g及び式(4)で示される化合物500g(HPLC純度98%)を加えた。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)230gを20℃で加えた後、黄色の反応物を30分間撹拌した。反応終結後、反応物をセライトパッドでろ過し、ろ液を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過及び減圧濃縮して、黄色の目的化合物を得た(ろ液のHPLC純度93%)。
(a)反応器に、酢酸エチル2.5Lを加え、式(5)で示される化合物290g(HPLC純度99%)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)30g及び式(4)で示される化合物500g(HPLC純度98%)を加えた。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)230gを20℃で加えた後、黄色の反応物を30分間撹拌した。反応終結後、反応物をセライトパッドでろ過し、ろ液を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、ろ過した後、全体積が約0.8〜1Lになるように減圧濃縮した。
前記実施例5で得られた半合成ドセタキセル450gをメタノール2.5Lに完全に溶解した後、精製水13Lに滴下して結晶化させた。生成した白色の結晶を30分間、30〜35℃で撹拌した後、ろ紙でろ過し、精製水2.5Lで白色の結晶を洗浄した。得られた濡れた白色の結晶化合物を65℃で真空乾燥して、白色の目的化合物(415g)を得た(EP分析法による含量84%)。
[α]23 D=−40.01゜(c=0.1、MeOH)
Claims (12)
- (a)下記式(4)で示される7,10−ヒドロキシ基が保護された10−デアセチルバッカチンIIIと下記式(5)で示されるオキサゾリジン酸誘導体とを縮合反応して、下記式(3)で示されるオキサゾリジン側鎖−含有タキサン化合物を製造する工程と、
(b)前記工程(a)で得られたオキサゾリジン側鎖−含有タキサン化合物を更に分離精製することなく直ちに使用して7,10−位の保護基を除去して、下記式(2)で示される7,10−ヒドロキシタキサン化合物を製造する工程と、
(c)前記工程(b)で得られた7,10−ヒドロキシタキサン化合物を酸性媒体の存在下で開環反応して、ドセタキセル粗生成物を製造する工程と、
を含むことを特徴とする、下記式(1)で示されるドセタキセルの製造方法:
(式中、Trocは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
Acはアセチル、
Bzはベンゾイル、
Phはフェニル、
Bocはt−ブトキシカルボニル、
Meはメチルを表す。) - 工程(a)において、式(5)で示されるオキサゾリジン酸誘導体が式(4)で示される10−デアセチルバッカチンIII 1当量に対して、1〜2当量で使用されることを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(a)において、縮合反応が、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)及びエチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)から選択される1種以上の縮合剤の存在下で行われることを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(a)において、活性化剤として、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン又はこれらの混合物を添加することを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(b)において、酢酸及び亜鉛を使用して、7,10−位の保護基を除去することを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 式(3)で示されるオキサゾリジン側鎖−含有タキサン化合物の重量に対して、酢酸が0.2〜5倍量、亜鉛が0.3〜1倍量で使用されることを特徴とする請求項5に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(b)において、セライトを添加することを特徴とする請求項5に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(b)において、反応温度が40〜70℃であり、反応時間が10分以内であることを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(b)で得られた式(2)で示される7,10−ヒドロキシタキサン化合物を、更に分離精製することなく、工程(c)で直ちに使用することを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(c)において、酸性媒体が塩酸、硫酸、酢酸及びメタンスルホン酸から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(c)において、酸性媒体が反応物全体積に対して、2〜5%(v/v)で使用されることを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
- 工程(c)で製造されたドセタキセル粗生成物を精製する工程を、更に含むことを特徴とする請求項1に記載のドセタキセルの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2011-0099780 | 2011-09-30 | ||
KR1020110099780A KR101379694B1 (ko) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 탁산유도체의 제조방법 |
PCT/KR2012/007885 WO2013048169A2 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | Method for preparing taxane derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014528408A JP2014528408A (ja) | 2014-10-27 |
JP5870197B2 true JP5870197B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=47996638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014533210A Active JP5870197B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | タキサン誘導体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870197B2 (ja) |
KR (1) | KR101379694B1 (ja) |
WO (1) | WO2013048169A2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2696459B1 (fr) | 1992-10-05 | 1994-11-25 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé de préparation de dérivés du taxane. |
FR2697522B1 (fr) * | 1992-10-30 | 1994-11-25 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé de préparation de dérivés du taxane. |
US6900342B2 (en) * | 2002-05-10 | 2005-05-31 | Dabur India Limited | Anticancer taxanes such as paclitaxel, docetaxel and their structural analogs, and a method for the preparation thereof |
KR100847331B1 (ko) * | 2006-12-14 | 2008-07-21 | 한미약품 주식회사 | 도세탁셀의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체 |
-
2011
- 2011-09-30 KR KR1020110099780A patent/KR101379694B1/ko active Active
-
2012
- 2012-09-28 WO PCT/KR2012/007885 patent/WO2013048169A2/en active Application Filing
- 2012-09-28 JP JP2014533210A patent/JP5870197B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101379694B1 (ko) | 2014-03-31 |
JP2014528408A (ja) | 2014-10-27 |
WO2013048169A2 (en) | 2013-04-04 |
WO2013048169A3 (en) | 2013-06-13 |
KR20130035466A (ko) | 2013-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593342B2 (ja) | ドセタキセルの製造方法 | |
JPH07502983A (ja) | 金属アルコキシドとβ−ラクタムを使用する置換イソセリンエステルの製造 | |
KR100660663B1 (ko) | 10-데아세틸바카틴 ⅲ으로부터 탁산류의 제조 방법 | |
CN101585780A (zh) | 一种不对称合成手性紫杉醇侧链的方法 | |
IL168553A (en) | History of Bakatin for the process of making a C-4 methylcarbonate analogue of Paclitaxel | |
JP2008531528A (ja) | パクリタキセルの製造方法 | |
JP5870197B2 (ja) | タキサン誘導体の製造方法 | |
CN101020673A (zh) | 紫杉醇和多烯紫杉醇的半合成方法 | |
EP2125765A1 (en) | Method of preparing taxane derivatives and intermediates used therein | |
RU2434014C2 (ru) | Способ получения производного таксана | |
WO2002012216A1 (en) | An improved process for the preparation of docetaxel | |
CN110746382B (zh) | 一种卡巴他赛前体衍生物及其合成方法与应用 | |
CN119707881A (zh) | 一种紫杉醇的合成方法 | |
CN104327110A (zh) | 一种光学活性的β-内酰胺的合成方法 | |
EP2285792A2 (en) | Processes for preparation of taxanes and intermediates thereof | |
EP1712552A1 (en) | Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-n-debenzoyl-paclitaxel | |
EP1647552A1 (en) | Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-n-debenzoyl-paclitaxel | |
WO2013048204A2 (en) | Process for preparing paclitaxel from 10-deacetylpaclitaxel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5870197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |