[go: up one dir, main page]

JP5869410B2 - Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device - Google Patents

Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP5869410B2
JP5869410B2 JP2012087511A JP2012087511A JP5869410B2 JP 5869410 B2 JP5869410 B2 JP 5869410B2 JP 2012087511 A JP2012087511 A JP 2012087511A JP 2012087511 A JP2012087511 A JP 2012087511A JP 5869410 B2 JP5869410 B2 JP 5869410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road traffic
traffic information
terminal device
vehicle terminal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012087511A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013218477A (en
Inventor
敬一 杉山
敬一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Priority to JP2012087511A priority Critical patent/JP5869410B2/en
Publication of JP2013218477A publication Critical patent/JP2013218477A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5869410B2 publication Critical patent/JP5869410B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、全国のドライバーが現認した道路情報等を互いに提供及び利用し合う、道路交通情報配信システム及び車載端末装置に関する。   The present invention relates to a road traffic information distribution system and an in-vehicle terminal device that mutually provide and use road information and the like recognized by drivers nationwide.

高速道路では、事故、渋滞、天候による速度やチェーン規制、通行止めなどの情報が電光掲示板で知らされ、或いはAMラジオ1620KHzで確認できるが、一般道ではそうもいかない。昨年来の豪雪(天候の急変)により、車が何キロにも亙り一晩中立ち往生してしまったことは記憶に新しい。先の大震災では、交通渋滞で津波から逃げ遅れた者も少なくない。地割れや、橋の損壊、トンネル火災などの場合も然りである。こうした情報の伝達は早ければ早いほどよいが、テレビやラジオのニュース、気象庁など公的機関からのインターネットによる情報は、地域や道路など個別具体的事情に対し、必ずしもリアルタイムに対応していない。   On highways, information such as accidents, traffic jams, weather speeds, chain restrictions, and closed roads are informed on an electronic bulletin board or can be confirmed on AM radio 1620KHz, but not on ordinary roads. It's a new memory that last year's heavy snowfall (a sudden change in weather) caused the car to stagnate for many kilometers and stay overnight. In the previous Great East Japan Earthquake, there were many people who missed the tsunami due to traffic congestion. This is also the case in the case of landslides, bridge damage, tunnel fires, etc. The earlier this information is transmitted, the better, but the information from the Internet from public organizations such as TV and radio news and the Japan Meteorological Agency does not necessarily correspond in real time to individual specific circumstances such as regions and roads.

VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication Systemの略。道路交通情報通信システム)と呼ばれる道路交通情報提供サービスシステムもあるが、ナビ利用者のすべてに行き渡っているとは言いがたく、また、幹線道路が主なサービス対象であり、地方や山間部、僻地などに十分に対応しているとは言えない。また、渋滞が起こってからの情報となるため、その地点に到達した時には既に渋滞が解消しているケースもある。逆に、空いているルートを選んだつもりが、その地点に到達したときには渋滞が始まっているケースもある。また、「路上駐車や駐車場待ちの列、路上工事の車両など、車が列になって道路上に停車していることに対し渋滞と判断をするため、実際には渋滞していないケースもあり、さらにはセンサー付近の(季節によってかなり変動する)街路樹を渋滞と判断することもあるので、情報には十分に注意する必要がある」、とされる(wikipedia「道路交通情報通信システム」参照)。   There is also a road traffic information provision service system called VICS (registered trademark: Vehicle Information and Communication System), but it is difficult to say that it has spread to all navigation users. Is the main service target, and it cannot be said that it is adequate for rural areas, mountainous areas and remote areas. In addition, since it becomes information after the traffic jam occurs, there is a case where the traffic jam is already resolved when the point is reached. On the other hand, there is a case where the intention is to select a vacant route, but when it reaches that point, traffic congestion has started. In addition, there are cases where there is no actual traffic jam because it is judged that there is traffic jam, such as street parking, parking waiting queues, road construction vehicles, etc. Yes, and the roadside tree near the sensor (which varies considerably depending on the season) may be judged as a traffic jam, so it is necessary to pay sufficient attention to the information. ”(Wikipedia“ Road Traffic Information Communication System ” reference).

また、スマートループ渋滞情報(登録商標)という、道路交通情報配信システムが知られている(http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/navigation/traffic.html#section02参照)。この情報は、VICS渋滞情報に加え、全国のユーザから提供される走行履歴データを利用することで、到着時間の正確な把握とともに、より早く着くルートを走ることが可能になると謳われているが、提供されるデータは、あくまで自動車の走行履歴、即ち、どこからどこまでをどれだけの時間掛かって走行したかというデータに過ぎず、ユーザの現認情報というリアル性に乏しく、突発的な事故や災害など、緊急時に必ずしも対応しているとは言えない。   Moreover, a road traffic information distribution system called smart loop traffic jam information (registered trademark) is known (see http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/navigation/traffic.html#section02). This information is said to be able to run the route that arrives faster with accurate grasp of arrival time by using travel history data provided by users nationwide in addition to VICS traffic congestion information , The data provided is merely the driving history of the car, that is, the data of how long it took from where to where, and it is not realistic as the user's identification information, sudden accidents and disasters It is not always possible to respond to emergencies.

ところで、人と人とのつながり(社会的ネットワーク)をインターネット上で構築する、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が知られている。ソーシャル・ネットワーキング・サービスの主目的は、人と人とのコミュニケーションにあり、友人・知人間のコミュニケーションを促進する手段や場、あるいは趣味や嗜好、居住地域、出身校、「友人の友人」といった自身と直接関係のない他人との繋がりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供するもの、と定義される(wikipedia「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」参照)。そのサービス内容は多岐に亙り、wikipedia「ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧」に拠れば、それらは20に類型化され、具体的な名称及び内容が列挙されている。表1に20類型のリストを示す。   By the way, a social networking service (SNS) that builds a connection (social network) between people on the Internet is known. The main purpose of social networking services is communication between people, means and places to promote communication between friends and acquaintances, hobbies and preferences, residential areas, schools of origin, and “friends of friends” It is defined as providing a place to build new human relationships through connections with other people who have no direct relationship with them (see wikipedia “Social Networking Services”). The contents of the services are diverse, and according to wikipedia “List of social networking services”, they are classified into 20 types, and specific names and contents are listed. Table 1 shows a list of 20 types.

Figure 0005869410
Figure 0005869410

しかしながら、これらは、いずれも平常時に利用するもので、緊急、災害、天候の急変、これらに伴う道路、交通状況などのリアルタイムな情報を互いに提供、利用し合うものではない。ドライバーがその場で現認した情報をリアルタイムで互いに提供、利用し合うことのできるシステムがあれば、天候に拠る道路事情の急変や、事故・災害時の道路情報を知ることができ、渋滞の拡大や、2次災害を避けることができ便利である。   However, these are all used in normal times, and do not provide and use real-time information such as emergency, disaster, sudden change in weather, roads associated with these, and traffic conditions. If there is a system that can provide and use each other in real time, the information recognized by the driver on the spot, it is possible to know sudden changes in road conditions due to weather and road information at the time of accidents and disasters. It is convenient because it can avoid expansion and secondary disasters.

特許第4861355号Patent No. 4861355

wikipedia「道路交通情報通信システム」Wikipedia "Road Traffic Information Communication System" wikipedia「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」wikipedia “Social Networking Service” wikipedia「ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一欄」wikipedia "A column of social networking services" http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/navigation/traffic.html#section02http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/navigation/traffic.html#section02 wikipedia「ミニブログ」wikipedia “Miniblog”

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、渋滞状況の他、運転の安全上必要となる当該エリアの道路交通情報を、ドライバー間でリアルタイムに提供・利用し合うことができる道路交通情報配信システムを提供することにある。また、道路交通情報配信システムを安全に利用することができる車載端末装置を提供することにある。本発明のその他の目的は、明細書、図面、特に特許請求範囲の各請求項の記載により自ずと明らかとなろう。   The present invention has been made in view of the above problems, and in addition to traffic jam conditions, road traffic information of the area necessary for driving safety can be provided and used in real time between drivers. It is to provide an information distribution system. Moreover, it is providing the vehicle-mounted terminal device which can use a road traffic information delivery system safely. Other objects of the present invention will become apparent from the specification, drawings, and particularly the claims.

上記課題解決のためになされた本発明の道路交通情報配信システムは、複数のドライバーの一が現認しインターネット上にアップロードした、運転の安全上必要となる当該エリアの道路交通情報を、他のドライバーに配信する道路交通情報配信システムであって、該道路交通情報配信システムは、道路交通情報のアップロードを行う車載端末装置と、道路交通情報の提供及び配信の請求をそれぞれ受けて、これを統括して管理するセンターサーバと、各エリアに設置され、センターサーバより受けた道路交通情報を当該エリアに位置する車載端末装置に配信するエリアサーバ、とで構成され、車載端末装置は、該車載端末装置にインストールされているアプリケーションソフト(専用アプリ)により、道路交通情報を音声で入力させるとともに、入力された音声を音声ファイルフォーマットにコード化して音声ファイルをパケットに集約し、移動体通信網を介してセンターサーバにアップロードするとともに、エリアサーバから配信された道路交通情報をデコードして音声で案内するよう構成されている。 Road traffic information distribution system of the present invention made for the above problems solved, one multiple driver uploaded on the current certification to the Internet, the traffic information of the area needed on safety driving, other A road traffic information distribution system that distributes to a driver of the vehicle, the road traffic information distribution system receives an in-vehicle terminal device that uploads road traffic information, and requests for provision and distribution of road traffic information. A central server that manages and manages an area server that is installed in each area and distributes road traffic information received from the center server to an in-vehicle terminal device located in the area. With the application software (dedicated application) installed on the terminal device, you can input road traffic information by voice. The input audio is encoded into an audio file format, the audio files are aggregated into packets, uploaded to the center server via the mobile communication network, and the road traffic information distributed from the area server is decoded and output as audio. It is configured to guide you.

こうすることにより、地方や山間部、僻地など幹線道路以外の道路交通情報をドライバー間でリアルタイムに共有することができるので、緊急事態に素早く身の安全を図り、渋滞の拡大や、2次災害を避けることができる。また、エリア(例えば、都道府県)ごとにそのエリアに特化した情報を分散して配信するので、サーバの負荷が小さく、当該エリアを走行するドライバーにとっても都合がよい。また、現認状況を音声でアップロードできるとともに、道路交通情報が音声で案内されるので、ドライバーにとって安全である。   In this way, road traffic information other than trunk roads such as rural areas, mountainous areas, and remote areas can be shared between drivers in real time, so that safety can be quickly secured in an emergency situation, traffic congestion is expanded, and secondary disasters occur. Can be avoided. In addition, since information specialized for each area (for example, prefecture) is distributed and distributed, the load on the server is small, which is convenient for a driver traveling in the area. In addition, the current status can be uploaded by voice, and road traffic information is guided by voice, which is safe for the driver.

また、道路交通情報配信システムにおいて、センターサーバは、アップロードされた道路交通情報を情報提供テーブルで統括的に管理し、エリアサーバに、当該エリアに係る道路交通情報を抽出して転送するとよい。 こうすることにより、エリアサーバは配信対象となる必要な情報だけを受けることができ、エリアサーバの負荷が軽減し、効率的に配信することができる。 In the road traffic information distribution system , the center server may manage the uploaded road traffic information in an integrated manner using an information provision table, and extract and transfer the road traffic information related to the area to the area server. By doing so, the area server can receive only necessary information to be distributed, and the load on the area server can be reduced and distributed efficiently.

また、道路交通情報配信システムにおいて、センターサーバは、配信を請求した車載端末装置のIPアドレスと時々刻々移動する当該車載端末装置の現在位置とを配信請求テーブルで統括的に管理し、前記車載端末装置の現在位置が属するエリアのエリアサーバに、配信を請求した車載端末装置のIPアドレスを通知するとよい。こうすることにより、エリアサーバは、当該エリアの配信対象の車載端末装置のみ把握することができ、負荷が軽減する。 Further, in the road traffic information distribution system , the center server centrally manages the IP address of the in-vehicle terminal device that requested the distribution and the current position of the in-vehicle terminal device that moves from time to time in a distribution request table, and the in-vehicle terminal The IP address of the in-vehicle terminal device that requested the distribution may be notified to the area server of the area to which the current position of the device belongs. By doing so, the area server can grasp only the in-vehicle terminal device to be distributed in the area, and the load is reduced.

また、道路交通情報配信システムにおいて、エリアサーバは、センターサーバから送られた道路交通情報をエリアサーバ側の情報提供テーブルで管理するとともに、道路交通情報における現認したとされる地域、道路若しくは場所と当該道路交通情報をアップロードした車載端末装置の発信位置とが著しくかけ離れたものを配信対象から排除するよう前記情報提供テーブルを修正するとよい。こうすることにより、信憑性の疑わしい情報を排除して、情報の混乱を未然に防止することができる。 In the road traffic information distribution system , the area server manages the road traffic information sent from the center server in the information provision table on the area server side, and also recognizes the area, road or place recognized in the road traffic information. And the information provision table may be modified so as to exclude from the distribution target what is significantly different from the transmission position of the in-vehicle terminal device that uploaded the road traffic information. By doing so, it is possible to eliminate information suspicious information and prevent information confusion.

また、道路交通情報配信システムにおいて、エリアサーバは、センターサーバから通知された配信請求をエリアサーバ側の配信請求テーブルで管理するとともに、センターサーバから、車載端末装置の現在位置が属するエリアが変更になった旨が通知されたときは、配信請求テーブルを修正するとよい。こうすることにより、エリアサーバは、配信対象である当該エリアに存在する車載端末装置にのみ道路交通情報を配信することができる。 In the road traffic information distribution system , the area server manages the distribution request notified from the center server in the distribution request table on the area server side, and the area to which the current position of the in-vehicle terminal device belongs is changed from the center server. When notified that it has become, the distribution request table may be corrected. By doing so, the area server can distribute the road traffic information only to the in-vehicle terminal devices existing in the distribution target area.

また、道路交通情報配信システムは、専用アプリにより、道路交通情報を1)地域、道路名若しくは場所と、2)現認した事象のそれぞれに分けて音声で入力させるとよい。こうすることにより、「どこで」「何が起きたのか」を明確にして配信することができる。 In addition, road traffic information distribution system, the dedicated application, the road traffic information 1) area, and the road name or location, 2) may be input by voice is divided into each of Gen認of events. By doing so, it is possible to clarify and distribute “where” and “what happened”.

さらに、道路交通情報配信システムは、海上保安庁、自衛隊、警察署、消防署、政府、役場若しくは道路公団など、公共機関の端末IDを予め登録しておき、該公共機関からアップロードされた、災害情報を含む緊急の道路交通情報には、情報提供テーブルにおいて所定のフラグを立てて、一般ユーザからの情報に優先して配信するとよい。こうすることにより、ドライバーは、近隣に大災害や非常事態が発生しているという、一般ユーザでは知ることの困難な重大な事態をタイムリーに知ることができ、速やかに退避して、身の安全を図ることができる。 In addition, road traffic information distribution system, the sea on the Security Service, the Self-Defense Forces, police station, fire station, government, such as office or Japan Highway Public Corporation, registered in advance the terminal ID of the public institutions, has been uploaded from the above patent both institutions, disaster For emergency road traffic information including information, a predetermined flag may be set in the information provision table, and information may be distributed with priority over information from general users. In this way, the driver can know in a timely manner a serious situation that is difficult for ordinary users to know, such as a major disaster or emergency in the vicinity, and can quickly evacuate and Safety can be achieved.

また、道路交通情報配信システムにおいて、車載端末装置は、ダッシュボード上のクレードルに装着した、音声によってサイトに接続可能で、且つ、二つのサイトに同時接続可能なスマートフォン型携帯端末で構成するとよい。こうすることにより、ドライバーは、運転中も安全な方法で道路交通情報のアップロードが可能なだけでなく、ナビサイトに接続しながら道路交通情報の配信を受けることができる。 In the road traffic information distribution system , the in- vehicle terminal device may be configured by a smartphone-type mobile terminal that is attached to a cradle on a dashboard and can be connected to a site by voice and can be simultaneously connected to two sites. By doing so, the driver can not only upload road traffic information in a safe manner while driving, but also receive distribution of road traffic information while connecting to the navigation site.

また、道路交通情報配信システムにおいて、車載端末装置は、位置検知装置、ジャイロ、地図データ、マイクロフォン、音声認識手段、並びに、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュールを少なくとも具備してなるカーナビゲーションシステムで構成するとよい。こうすることにより、ドライバーは、カーナビゲーションシステムを使用しながら道路交通情報の配信を受けることができる。 In the road traffic information distribution system , the in- vehicle terminal device includes a position detection device, a gyro, map data, a microphone, a voice recognition unit, and a communication module that connects to a base station of a mobile communication network based on a public telephone line protocol. It is good to comprise with the car navigation system which comprises at least. In this way, the driver can receive road traffic information while using the car navigation system.

また、道路交通情報配信システムにおいて、車載端末装置は、a)位置検知装置、ジャイロ、地図データ、マイクロフォン、音声認識手段、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段とを有するカーナビゲーションシステムと、b)前記カーナビゲーションシステムとインターフェースする短距離通信手段を具備するスマートフォン、とで構成するとよい。こうすることにより、インターネット接続機能を有しないカーナビゲーションシステムであっても、道路交通情報の配信を受けることができる。 In the road traffic information distribution system , the in- vehicle terminal device includes: a) a position detection device, a gyroscope, map data, a microphone, a voice recognition unit, and a short-range communication unit using bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable. It is good to comprise with the car navigation system which has and b) the smart phone which comprises the short-distance communication means which interfaces with the said car navigation system. In this way, even a car navigation system without an Internet connection function can receive road traffic information.

また、道路交通情報配信システムにおいて、車載端末装置は、c)位置検知装置、ジャイロ、地図データ、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段を有するカーナビゲーションシステムと、d)マイクロフォン、音声認識手段、並びに、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュール、並びに、前記カーナビゲーションシステムとインターフェースする短距離通信手段とを有する専用通信端末、とで構成してもよい。こうすることによっても、インターネット接続機能を有しないカーナビゲーションシステムでも、道路交通情報の配信を受けることができる。 In the road traffic information distribution system , the in- vehicle terminal device includes: c) a car navigation system having a position detection device, a gyroscope, map data, and a short-range communication means using bluetooth, wireless LAN, infrared, or cable; and d. A dedicated communication terminal having a microphone, voice recognition means, a communication module connected to a base station of a mobile communication network based on a public telephone line protocol, and a short-range communication means for interfacing with the car navigation system; You may comprise. By doing so, it is possible to receive road traffic information even in a car navigation system having no Internet connection function.

本発明の道路交通情報配信システムによれば、渋滞状況の他、路面状態、事故、落下物、危険運転車両、トンネル火災、雪崩、崖崩れ、火山灰や吹雪による視界不良、地割れ、道路の陥没、架橋の損壊、冠水、液状化、河川の氾濫、津波、爆発、竜巻、暴動、テロなど、運転の安全上必要な一切の情報を含む、そのエリアに特化した道路交通情報をリアルタイムに提供・利用し合うことができ、渋滞の回避だけでなく、緊急事態にすばやく対応して身の安全を図り、2次災害を避けることができる。本発明の車載端末装置によれば、道路交通情報配信システムを安全に利用することができる。   According to the road traffic information distribution system of the present invention, in addition to traffic conditions, road surface conditions, accidents, falling objects, dangerous driving vehicles, tunnel fires, avalanches, landslides, poor visibility due to volcanic ash and snowstorms, ground cracks, road depressions, Provides real-time road traffic information specific to the area, including all information necessary for driving safety, including damage to bridges, flooding, liquefaction, river flooding, tsunamis, explosions, tornadoes, riots, terrorism, etc. They can use each other, not only avoiding traffic jams, but also respond quickly to emergencies to ensure safety and avoid secondary disasters. According to the in-vehicle terminal device of the present invention, the road traffic information distribution system can be used safely.

本発明の道路交通情報配信システムの概略図である。It is the schematic of the road traffic information delivery system of this invention. 本発明の道路交通情報配信システムの概略図である。It is the schematic of the road traffic information delivery system of this invention. 本発明の道路交通情報配信システムの使用態様例を示した図である。It is the figure which showed the usage example of the road traffic information delivery system of this invention. 車載端末装置の概観図である(第1実施例)。1 is an overview of an in-vehicle terminal device (first embodiment). FIG. 車載端末装置の機能ブロック図である(第1実施例)。It is a functional block diagram of a vehicle-mounted terminal device (1st Example). 車載端末装置で使用する専用アプリの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the exclusive application used with a vehicle-mounted terminal device. 車載端末装置で使用する専用アプリにより実行されるフローチャートである。It is a flowchart performed by the exclusive application used with a vehicle-mounted terminal device. センターサーバへアクセスした時に表示されるメニュー選択画面例である。It is an example of a menu selection screen displayed when accessing the center server. センターサーバにおける、情報管理テーブル例である。It is an example of the information management table in a center server. センターサーバにおける、配信請求テーブル例である。It is an example of a delivery claim table in a center server. 車載端末装置の機能ブロック図である(第2実施例)。It is a functional block diagram of a vehicle-mounted terminal device (2nd Example). 車載端末装置の機能ブロック図である(第3実施例)。It is a functional block diagram of a vehicle-mounted terminal device (3rd Example). 車載端末装置の使用態様図である(第3実施例)。It is a usage condition figure of a vehicle-mounted terminal device (3rd Example). 車載端末装置の機能ブロック図である(第4実施例)。It is a functional block diagram of a vehicle-mounted terminal device (4th Example).

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments of the present invention are not limited to the following embodiments, and various forms can be adopted as long as they belong to the technical scope of the present invention.

図1は、本発明の道路交通情報配信システム(以下、「本システム」という)の概略を示している。図示するように、本システム1は、各エリア(A〜N)を走行する自動車に搭載されている車載端末装置2(2-1〜2-k)と、道路交通情報の提供を受けるセンターサーバ3と、道路交通情報の配信を行うエリアサーバ4(4-1〜4-n)とで構成される。ここでエリアとは、都道府県、若しくは市町村など、ある一定の定義された領域をいう。道路交通情報は、図2に示すように、車載端末装置2から最寄りの移動体通信網の基地局6を介して、センターサーバ3にアップロードされ、エリアサーバ4から、同じく、最寄りの基地局6を介して、車載端末装置2に配信される。   FIG. 1 shows an outline of a road traffic information distribution system (hereinafter referred to as “the present system”) of the present invention. As shown in the figure, the present system 1 includes an in-vehicle terminal device 2 (2-1 to 2-k) mounted on an automobile traveling in each area (A to N) and a center server that receives provision of road traffic information. 3 and an area server 4 (4-1 to 4-n) that distributes road traffic information. Here, the area refers to a certain defined area such as a prefecture or a municipality. As shown in FIG. 2, the road traffic information is uploaded from the in-vehicle terminal device 2 to the center server 3 via the base station 6 of the nearest mobile communication network, and from the area server 4 in the same way, the nearest base station 6 Is distributed to the in-vehicle terminal device 2 via.

図3は、本システム1の使用態様例を模式的に示している。図3では、エリアAを走行中の自動車5-1がトンネル入り口付近で多重追突事故による火災が発生した状態に遭遇し、車載端末装置2から、現認した状況を送信している状態を表している。車載端末装置2から送信された情報は、最寄りの基地局6-1を介してセンターサーバ3に送られる。自動車5-1の後続車両が、後述する本発明の車載端末装置を具備している場合、前記情報をエリアサーバ4-1から車載端末装置2で受信することができる。こうして、後続車は事故現場に到達する前に退避して、2次災害を未然に防止することができる。   FIG. 3 schematically shows an example of how the system 1 is used. FIG. 3 shows a state in which an automobile 5-1 traveling in area A encounters a fire due to a multiple rear-end collision near the entrance of the tunnel and transmits the recognized situation from the in-vehicle terminal device 2. ing. The information transmitted from the in-vehicle terminal device 2 is sent to the center server 3 via the nearest base station 6-1. When the succeeding vehicle of the automobile 5-1 includes the vehicle-mounted terminal device of the present invention described later, the information can be received from the area server 4-1 by the vehicle-mounted terminal device 2. Thus, the following vehicle can be evacuated before reaching the accident site to prevent a secondary disaster.

また、エリアBでは、地震が発生し、高台の道路を走行中若しくは停車中の自動車5-2、5-3が遠方に津波到来を現認した状況をセンターサーバ3に送信している。車載端末装置2送信された情報は、最寄りの基地局6を介してセンターサーバ3に送られる。車載端末装置2から送信された情報は、当該エリアを管轄するエリアサーバ4から、湾岸道路を走行中の自動車に配信され、津波到来前に高台に避難することができる。このとき、現認した近隣道路の渋滞状況をアップロードすれば、より安全な方法で避難を誘導することができる。   In area B, an earthquake has occurred and the cars 5-2 and 5-3 traveling or stopping on a hill road have confirmed the arrival of a tsunami far away to the center server 3. The information transmitted to the in-vehicle terminal device 2 is sent to the center server 3 via the nearest base station 6. The information transmitted from the in-vehicle terminal device 2 is distributed from the area server 4 having jurisdiction over the area to the car traveling on the gulf road, and can evacuate to a hill before the tsunami arrives. At this time, if the traffic congestion status of the recognized neighboring road is uploaded, evacuation can be guided in a safer manner.

この他、道路交通情報には、渋滞状況の他、路面状態、事故、落下物、危険運転車両、トンネル火災、雪崩、崖崩れ、火山灰や吹雪による視界不良、地割れ、道路の陥没、架橋の損壊、冠水、液状化、河川の氾濫、津波、爆発、竜巻、暴動、テロなど、運転の安全上必要な一切の情報が含まれ、ドライバーは、こうした情報をリアルタイムで共有し合うことで、身の安全を確保するとともに、渋滞の拡大や2次災害を避けることができる。本システム1は、ドライバー間で、運転の安全上必要な、そのエリアサーバに特化した道路交通情報をリアルタイムに共有し合うソーシャル・ネットワーキング・サービスを提供するものである。   In addition to traffic conditions, road traffic information includes road surface conditions, accidents, falling objects, dangerously driven vehicles, tunnel fires, avalanches, landslides, poor visibility due to volcanic ash and snowstorms, cracks, road collapses, and bridge damage. , Flooding, liquefaction, river flooding, tsunami, explosions, tornadoes, riots, terrorism, etc., all information necessary for driving safety is included. As well as ensuring safety, traffic congestion and secondary disasters can be avoided. The system 1 provides a social networking service that allows drivers to share in real time road traffic information specialized for their area servers that is necessary for driving safety.

本システム1による情報配信サービスを、カーナビメーカ、ナビ搭載の自動車メーカが行う場合、車載端末装置2側から送信されるナビのIDを利用して、アクセスフリーでセンターサーバ3へのアクセスを許可することができる。それ以外の者が運営する場合は、課金制としてもよいし、車載端末装置2からの事前登録を条件にアクセスフリーにしてもよい。後者の場合は、サイト画面や、配信中に音声でコマーシャルを入れるようにすれば運営できる。   When the information distribution service by this system 1 is performed by a car navigation maker or a car maker equipped with navigation, access to the center server 3 is permitted without access using the navigation ID transmitted from the in-vehicle terminal device 2 side. be able to. When other persons operate, a charging system may be used, or access may be free on condition that pre-registration from the in-vehicle terminal device 2 is performed. In the latter case, it can be operated by putting a commercial on the site screen or by voice during distribution.

次に、本システム1で使用する車載端末装置2について、図4〜図13により順に説明する。
(車載端末装置の第1実施例)
第1実施例は、図4に示すように、車載端末装置21として、ダッシュボード上に設置された卓上ホルダ(クレードル)210に装着されたスマートフォン型の携帯端末(以下、「携帯端末」という)211を使用するものである。こうすると、スマートフォン型の携帯端末211を車のバッテリーで充電しながら本システム1を利用でき、長時間の使用でも電源が切れることがない。
Next, the in-vehicle terminal device 2 used in the present system 1 will be described in order with reference to FIGS.
(First embodiment of in-vehicle terminal device)
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, as the in-vehicle terminal device 21, a smartphone-type mobile terminal (hereinafter referred to as “mobile terminal”) mounted on a desktop holder (cradle) 210 installed on a dashboard. 211 is used. If it carries out like this, this system 1 can be utilized, charging the smart phone type portable terminal 211 with the battery of a car, and even if it uses for a long time, a power supply will not turn off.

本実施例の携帯端末211は、図5に示すように、位置検知装置61、マイクロフォン62、スマートフォン用アプリケーション63、タッチパネル64、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局5と無線で接続する通信モジュール65、本システム1のセンターサーバ3により提供されるwebサイト(名称を、仮に「道路交通情報SNSサイト」、略して「本サイト」という)にアクセスするための専用アプリケーションソフト(専用アプリ66)、並びに専用OS67を有する。既存のスマートフォンと同様に、電話機能、電子メール機能の他、表示部に一体に設けられたタッチパネル64を用いて、パーソナルコンピュータ(PC)のように、自在にインターネット接続できる機能を有するが、専用OS67の機能により、同時に2つのサイトに接続できることを特徴とする。位置検知装置61は、GPS(Global positioning system)による衛星からの電波を受信し、携帯端末211の位置(緯度、経度)を検知する。スマートフォン用アプリケーション63は、インターネットへの接続の他、スマートフォンに録音済みの楽曲の再生など、スマートフォンで利用可能な一切のアプリケーションをいう。通信モジュール66が利用する公衆回線網は、移動体通信網である。   As shown in FIG. 5, the portable terminal 211 of the present embodiment wirelessly communicates with the base station 5 of the mobile communication network based on the position detection device 61, the microphone 62, the smartphone application 63, the touch panel 64, and the public telephone line protocol. Dedicated application software (dedicated to access the communication module 65 to be connected and the website provided by the center server 3 of the system 1 (named “road traffic information SNS site” for short) Application 66), and a dedicated OS 67. Similar to existing smartphones, in addition to the telephone function and e-mail function, it has a function that allows free Internet connection like a personal computer (PC) using the touch panel 64 provided integrally with the display unit. A feature of the OS 67 is that it can connect to two sites at the same time. The position detection device 61 receives radio waves from a satellite by GPS (Global positioning system), and detects the position (latitude, longitude) of the mobile terminal 211. The smartphone application 63 refers to any application that can be used on the smartphone, such as connection to the Internet and reproduction of music recorded on the smartphone. The public line network used by the communication module 66 is a mobile communication network.

専用アプリ66は、図6に示すように、サイトアクセス手段651の他、音声認識手段652、音声発生手段653、フォーマット変換手段(CODEC)654、データ圧縮・伸張手段655、パケット生成手段656、データ伝送手段657を有する。専用アプリ65には、道路交通情報SNSサイトのアドレス(URL)と音声キーワードとが紐付けされて登録されている。音声キーワードを、例えば“ドーロジョウホーサイト”とする。   As shown in FIG. 6, the dedicated application 66 includes a site access unit 651, a voice recognition unit 652, a voice generation unit 653, a format conversion unit (CODEC) 654, a data compression / decompression unit 655, a packet generation unit 656, data Transmission means 657 is included. In the dedicated application 65, an address (URL) of a road traffic information SNS site and a voice keyword are associated and registered. The speech keyword is, for example, “Dorojo Hosite”.

ドライバーは、出発時に携帯端末211をクレードル210に装着してからナビサイトに接続し、現在地表示又はルート検索による案内を選択し、ナビ機能を使用しながら、目的地、例えば日光へ出発する。ドライバーが、途上、東北道下り、蓮田パーキングエリア入り口付近で、今し方起きたであろう多重追突事故による車両火災と後続の退避車両を前方に発見したとする。ドライバーは安全を確保しつつ路側帯に退避し、携帯端末211の画面に表示されている道路交通情報SNSサイト接続用アイコンをタッチして専用アプリ66を起動してから、音声キーワードを利用して道路交通情報SNSサイトにアクセスし、道路交通情報のアップロードを行う。以下、携帯端末211のプロセッサが専用アプリ66によって実行する、情報のアップロードの手順について、図7を用いて説明する。   The driver attaches the portable terminal 211 to the cradle 210 at the time of departure, connects to a navigation site, selects guidance based on current location display or route search, and departs to a destination such as Nikko while using the navigation function. Suppose a driver finds a vehicle fire and a subsequent evacuation vehicle ahead due to a multiple rear-end collision that would have occurred on the way, down the Tohoku Expressway, and near the entrance of the Hasuda parking area. The driver evacuates to the roadside belt while ensuring safety, touches the road traffic information SNS site connection icon displayed on the screen of the portable terminal 211, starts the dedicated application 66, and then uses the voice keyword. Access the road traffic information SNS site and upload road traffic information. Hereinafter, an information upload procedure executed by the processor of the portable terminal 211 by the dedicated application 66 will be described with reference to FIG.

<情報のアップロード>
専用アプリ66を起動させると接続用アイコンが大きく表示される。この状態で、携帯端末211のマイクロフォン62から音声キーワード(“ドーロジョーホーサイト”)を入力することにより、サイト(センターサーバ3)へのアクセスの指示を行うと(ST10:yes)、携帯端末211はこれを認識し、登録さているアドレスに依り、道路交通情報SNSサイトにアクセスする(ST11)。道路交通情報SNSサイトへの接続が許可されると(ST12:yes)、専用アプリ66の機能により、道路交通情報SNSサイト接続時の初期画面として、図8のような、「配信請求」、「情報提供」の2つの選択メニューが表示される。選択メニューは、すでに起動しているナビ画面(地図)にオーバーラップした態様で表示してもよいし、左右2つに画面分割して地図と並列して表示してもよい。このようにすれば、操作性がよく、ドライバーは、ナビ機能を使用しながら、道路交通情報SNSサイトへ接続中であることを確認できる。尚、携帯端末211は、道路交通情報SNSサイトへのアクセス及び配信を受けるための、固有のIPアドレスを有する。
<Uploading information>
When the dedicated application 66 is activated, a connection icon is displayed large. In this state, by inputting a voice keyword (“Dolo Joe Hosite”) from the microphone 62 of the mobile terminal 211, an instruction to access the site (center server 3) is given (ST10: yes). This is recognized, and the road traffic information SNS site is accessed according to the registered address (ST11). When the connection to the road traffic information SNS site is permitted (ST12: yes), the function of the dedicated application 66 allows the “distribution request”, “ Two selection menus of “information provision” are displayed. The selection menu may be displayed in an overlapped manner with the navigation screen (map) that has already been activated, or may be displayed in parallel with the map by dividing the screen into two on the left and right. In this way, the operability is good, and the driver can confirm that he is connected to the road traffic information SNS site while using the navigation function. The mobile terminal 211 has a unique IP address for receiving access and distribution to the road traffic information SNS site.

メニュー画面が表示されると、専用アプリ66は、「メニューを選択してください」という音声案内を行う(ST13)。ドライバーが“ジョーホーテーキョー”と音声入力によりメニュー選択し、専用アプリ66がこれを認識すると(ST14:yes)、「情報提供を受け付けます。地域、道路名又は場所を入力してください。」と返答する(ST15)。ここで、「地域」とは、例えば、「○○付近」にように、特定の道路若しくは場所を指定できない、ある一定の範囲を言い、「道路名若しくは場所」とは、例えば、「国道120号線大和町交差点」や「○○市役所前」などのように、特定できる位置を言う。   When the menu screen is displayed, the dedicated application 66 provides voice guidance “Please select a menu” (ST13). When the driver selects the menu by voice input, “Joe Hotekyo”, and the dedicated app 66 recognizes this (ST14: yes), “Information is accepted. Please enter the area, road name or location.” Reply (ST15). Here, “region” means a certain range in which a specific road or place cannot be designated, for example, “near XX”, and “road name or place” means, for example, “national road 120 A location that can be identified, such as “Yamatocho intersection on Route Line” or “In front of XX City Hall”.

ドライバーが、「東北道下り、蓮田パーキングエリア入り口付近」と入力し、専用アプリ66が入力された音声を正しく認識できなかった場合、再度入力を促す(ST16:no)。認識できた場合は(ST16:yes)、「現認した状況を入力してください。」と音声で通知する(ST17)。ドライバーは引き続き、「多重追突事故発見。車両火災発生が発生しています。」のように入力すると、専用アプリ66は、認識した内容を復唱し(ST18)、ドライバーに対し、「以上でよろしいでしょうか。」と確認を促す。「いいえ」の返答があった場合は、再度、現認場所の入力を指示する(ST19:no)。現認された情報としてセンターサーバ3にアップロードされるべき内容は、「どこで、何が起きたか」ということである。上述の通り、「どこで」と「何が起きたか」を独立して入力させているので、必要な情報を的確にピックアップすることができる。   If the driver inputs “Tohoku Expressway, near the entrance of Hasuda parking area” and the dedicated application 66 cannot correctly recognize the input voice, the driver is prompted again (ST16: no). If it can be recognized (ST16: yes), it will be notified by voice saying "Please enter the recognized status" (ST17). When the driver continues to input “Multiple rear-end collision detected. A vehicle fire has occurred.”, The dedicated app 66 repeats the recognized content (ST18) and asks the driver, “That ’s all right. "Wow?" If there is a “No” response, the user is again instructed to enter the authorized location (ST19: no). The content to be uploaded to the center server 3 as the recognized information is “where and what has happened”. As described above, since “where” and “what happened” are input independently, necessary information can be accurately picked up.

復唱した内容に間違いがなく、「はい」と返答があったら(ST19:yes)、専用アプリ66は、「どこで」と「何が」について入力された情報を、携帯端末211のRAM(図示せず)に、それぞれ一時記憶する(ST20)。すべての内容が入力されて後、RAMに記憶している情報を、音声ファイルフォーマット(デジタル値)に変換し(ST21)、それらをファイルデータとして、伝送単位であるパケットとして一つに構成する(ST22)。各ファイルデータにはファイル番号を記入する。ファイル1は「場所」のファイルであり、ファイル2は「現認状況」のファイルである。各ファイルデータは圧縮するとよい。入力された情報を、公衆電話回線通信モジュール65により、移動体通信網の基地局6を介して、パケットでセンターサーバ3へ送信する(ST23)。専用アプリ66は、送信の際、発信時刻、端末ID及びデータ送信時の携帯端末211の位置(緯度、経度)を付加する。送信が完了したら、センターサーバ3との接続を遮断する。これらの処理は、図6で説明した、専用アプリ66の各手段によって実行する。   If there is no mistake in the content of the repetition and the answer is “Yes” (ST19: yes), the dedicated application 66 uses the information input about “where” and “what” to the RAM (not shown) of the portable terminal 211. To temporarily store each (ST20). After all the contents have been input, the information stored in the RAM is converted into an audio file format (digital value) (ST21), and these are converted into file data as a single packet as a transmission unit (ST21) ST22). A file number is written in each file data. File 1 is a “location” file, and file 2 is a “verification status” file. Each file data should be compressed. The input information is transmitted by the public telephone line communication module 65 as a packet to the center server 3 via the base station 6 of the mobile communication network (ST23). The dedicated application 66 adds a transmission time, a terminal ID, and a position (latitude, longitude) of the portable terminal 211 at the time of data transmission at the time of transmission. When the transmission is completed, the connection with the center server 3 is blocked. These processes are executed by each unit of the dedicated application 66 described with reference to FIG.

次に、センターサーバ3側のプロセッサが、センターサーバ3のアプリケーションソフトによって実行する、データ処理の手順について説明する。センターサーバ3が車載端末装置211から送信された情報を受信すると、その情報に管理番号を付してセンターサーバ3に記憶するとともに、図9(a)に示すように、受信日、管理No.、受信時刻、携帯端末211の発信時刻、発信位置(緯度、経度)、発信エリア、端末ID、携帯端末211のIPアドレスに関連付けて、「情報提供テーブル」として管理する。尚、「発信エリア」とは、「発信位置(緯度、経度)」から割り出した、都道府県の別を言う。センターサーバ3は、「発信エリア」の各都道府県のサーバ(エリアサーバ4)に、車載端末装置21からアップロードされた情報を転送する。各都道府県のエリアサーバ4は、センターサーバ3から転送されたファイルデータを記憶するとともに、センターサーバ3同様の「情報提供テーブル」で情報を管理する。   Next, a data processing procedure executed by the processor on the center server 3 side using application software of the center server 3 will be described. When the center server 3 receives the information transmitted from the in-vehicle terminal device 211, the management server attaches a management number to the information and stores it in the center server 3, and as shown in FIG. , Reception time, transmission time of mobile terminal 211, transmission position (latitude, longitude), transmission area, terminal ID, and IP address of mobile terminal 211 are managed as an “information provision table”. The “sending area” refers to another prefecture determined from “sending position (latitude, longitude)”. The center server 3 transfers the information uploaded from the in-vehicle terminal device 21 to the server (area server 4) of each prefecture in the “transmission area”. The area server 4 in each prefecture stores the file data transferred from the center server 3 and manages the information using the “information provision table” similar to the center server 3.

センターサーバ3は、各車載端末装置21から、後述する配信請求を受けると、図9(b)に示すように、「配信請求テーブル」に、受信日、シリアルNo.、受信時刻、携帯端末211の現在位置(緯度、経度)、現在エリア、端末ID、携帯端末211のIPアドレスを記入する。配信請求を行った携帯端末211は、走行中、時々刻々と(例えば1分置き)、現在位置をセンターサーバ3に送信し、センターサーバ3は「配信請求テーブル」の「現在位置」と「現在エリア」を随時更新する。尚、「現在エリア」とは、「現在位置」」から割り出した、都道府県の別を言う。センターサーバ3は、「現在エリア」の各都道府県のサーバ(エリアサーバ4)に、各車載端末装置21から配信請求があったことを通知する。エリアサーバ4は、センターサーバ3同様に、配信請求状況を「配信請求テーブル」に記録し、管理する。自動車の移動に伴い、「現在エリア」が、例えば、東京から神奈川に変更した場合、センターサーバ3は、当該車載端末装置21から配信請求されていることを神奈川のエリアサーバ4に通知し、神奈川のエリアサーバ4は、これを記録・管理する。センターサーバ3同様に、配信請求状況を「配信請求テーブル」に記録し、管理する。センターサーバ3は、同時に、先に転送した東京のエリアサーバ4に対して、「現在エリア」が神奈川に変更になったことを通知する。東京のエリアサーバ4では、「配信請求テーブル」の「現在エリア」を神奈川に変更する。各都道府県のエリアサーバ4は、センターサーバ3から転送された道路交通情報(「どこで」「何が起きたか」)を、「配信請求テーブル」において「現在エリア」が当該都道府県である全車載端末装置21にパケットで配信する。   When the center server 3 receives a delivery request, which will be described later, from each in-vehicle terminal device 21, as shown in FIG. , The reception time, the current position (latitude, longitude) of the mobile terminal 211, the current area, the terminal ID, and the IP address of the mobile terminal 211 are entered. The mobile terminal 211 that has made the distribution request transmits the current position to the center server 3 while driving (for example, every minute), and the center server 3 transmits the “current position” and the “current position” in the “distribution request table”. Update "Area" from time to time. The “current area” refers to another prefecture determined from the “current position”. The center server 3 notifies the server (area server 4) of each prefecture in the “current area” that there is a delivery request from each in-vehicle terminal device 21. As with the center server 3, the area server 4 records the distribution request status in the “distribution request table” and manages it. When the “current area” is changed from Tokyo to Kanagawa with the movement of the automobile, for example, the center server 3 notifies the Kanagawa area server 4 that the in-vehicle terminal device 21 is requested for distribution, and Kanagawa The area server 4 records and manages this. As with the center server 3, the distribution request status is recorded in the “distribution request table” and managed. At the same time, the center server 3 notifies the Tokyo area server 4 transferred earlier that the “current area” has been changed to Kanagawa. In the area server 4 in Tokyo, the “current area” of the “delivery request table” is changed to Kanagawa. The area server 4 of each prefecture sends the road traffic information ("where" and "what happened") transferred from the center server 3 to all in-vehicles whose "current area" is the prefecture in the "distribution request table". The packet is delivered to the terminal device 21 in packets.

道路交通情報の配信を受けるには、出立時に、携帯端末211の表示画面に表示されている道路交通情報SNSサイト接続用アイコンをタッチして専用アプリ65を起動する。そして、音声キーワードを利用して道路交通情報SNSサイトのセンターサーバ3にアクセスし、メニュー選択画面が表示されている状態で「ハイシンセイキュウ」の音声を入力する。専用アプリ66がこれを認識すると(図7のST14:no)、「配信請求を承りました」と、音声で回答して、配信請求コードに、発信時刻、端末ID及びデータ送信時の携帯端末211の位置(緯度、経度)を付加して送信し、センターサーバ3に配信請求をする。送信が完了しても、センターサーバ3との接続を遮断しないでおく。配信を受けるためである。   In order to receive the distribution of the road traffic information, the dedicated application 65 is activated by touching the road traffic information SNS site connection icon displayed on the display screen of the portable terminal 211 at the time of departure. Then, the voice keyword is used to access the center server 3 of the road traffic information SNS site, and the voice of “Hi Shin Seiku” is input while the menu selection screen is displayed. When the dedicated application 66 recognizes this (ST14 in FIG. 7: no), it responds with a voice saying “We have received a request for distribution”, and the distribution request code includes the calling time, terminal ID and mobile terminal at the time of data transmission. A position 211 (latitude, longitude) is added and transmitted, and the center server 3 is requested for distribution. Even if the transmission is completed, the connection with the center server 3 is not cut off. This is for receiving delivery.

これにより、車載端末装置21は、走行中の当該都道府県に係る道路交通情報の配信を、エリアサーバ4から受けることができる。配信は、センターサーバ3との接続が遮断されるまで続けられる。配信に際しては、例えば、「13時50分現在の情報です。」のように、時刻を付加して案内するとよい。音声として、エリアサーバ4のアプリケーションソフトに付属する音声合成されたデータを使用してもよい。配信は、当該エリアに係る複数の情報をパックにして、5、10、15、30分置きなど、エリアサーバ側で一方的に決めて繰り返しアナウンスしてもよいし、ドライバーが配信請求時に配信の時間間隔を任意に選択できるようにしてもよい。尚、ナビサイトのガイダンス音声と道路交通情報SNSサイトからの配信の音声が混成しないように、両サイトの音声出力を別個に設定できるよう、専用OS67を構成するとよい。   As a result, the in-vehicle terminal device 21 can receive the distribution of road traffic information relating to the current prefecture from the area server 4. Distribution is continued until the connection with the center server 3 is interrupted. At the time of distribution, for example, it may be guided by adding a time such as “current information at 13:50”. As voice, voice synthesized data attached to the application software of the area server 4 may be used. Distribution may be made by unilaterally deciding on the side of the area server, such as every 5, 10, 15, or 30 minutes, in a pack of multiple pieces of information related to the area. The time interval may be arbitrarily selected. Note that the dedicated OS 67 may be configured so that the voice output of both sites can be set separately so that the guidance voice of the navigation site and the voice of the delivery from the road traffic information SNS site are not mixed.

配信を受けた車載端末装置21は、専用アプリ66によって、配信されたパケットデータを、ファイル1とファイル2に分離し、各ファイルデータを伸張する。そして、フォーマット逆変換(デコード、即ち、アナログ音声に変換)して、マイクロフォン62から、「どこで」「何が起きたか」を聞くことができる。この音声は情報提供された生の音声の再生である。   Upon receiving the distribution, the in-vehicle terminal device 21 separates the distributed packet data into the file 1 and the file 2 by the dedicated application 66, and decompresses each file data. Then, it is possible to hear “where” and “what has happened” from the microphone 62 by performing reverse format conversion (decoding, ie, conversion into analog audio). This audio is a reproduction of the raw audio provided.

パックで配信する情報は、原則として受理した順に機械的にアナウンスしてよいが、各エリアに、情報の管理を行う専門のオペレータを置き、エリアサーバ4側で、一旦、ファイルデータを文字情報や音声情報に変換して、緊急性判断(内容の重み付け)をして、津波や崖崩れなど、人命に関わる緊急且つ重大な事案を他の情報に優先して配信してもよい。または、「緊急情報」など特別な情報を付加してもよい。また、事故処理等の確認を行って、陳腐化した情報を配信対象から削除するとよい。また、異なったドライバーから同一の現認情報が複数寄せられている場合は、どれか一つに絞って配信すると効率的である。また、発信位置と現認したとされる位置とが著しく離れている場合は、信憑性がないものと判断し、ガセネタとして排除してもよい。この場合は、「配信請求テーブル」から当該案件を削除するか、或いはフラグを立てて配信対象から除外すればよい。また、配信と配信の間にコマーシャルや音楽、ニュース、観光地案内などを音声で流してもよい。   Information delivered in packs may be announced mechanically in the order received, in principle, but a specialized operator who manages information is placed in each area, and the file data is temporarily converted into text information or It may be converted into voice information, urgency judgment (content weighting) may be performed, and emergency and serious matters related to human life such as tsunami and landslide may be distributed with priority over other information. Alternatively, special information such as “emergency information” may be added. In addition, after confirming the accident processing or the like, the obsolete information may be deleted from the distribution target. In addition, when multiple pieces of the same identification information are collected from different drivers, it is efficient to distribute only one of them. Further, when the transmission position and the recognized position are remarkably separated from each other, it may be determined that there is no credibility, and may be excluded as a gusseter. In this case, the matter may be deleted from the “distribution request table” or may be excluded from the distribution target by setting a flag. Also, commercials, music, news, sightseeing spot guidance, etc. may be played by voice between distributions.

尚、本システム1の情報配信サービスをナビサイトが統括して行うと一層効率的である。この場合、携帯端末211は、スマートフォンの既存のOSで足りる(2つのサイトに同時接続できなくてもよい)。このようにすれば、ナビ画面上に、渋滞情報だけではなく、道路交通情報SNSサイトが提供する種々の道路交通情報を、緊急度合い別、種類別にアイコンやカラーマーカ等で表示することができ、効果的である。   It is more efficient if the navigation site supervises the information distribution service of the system 1. In this case, the mobile terminal 211 is sufficient with the existing OS of the smartphone (it may not be possible to connect to two sites simultaneously). In this way, on the navigation screen, not only traffic jam information, but also various road traffic information provided by the road traffic information SNS site can be displayed with icons, color markers, etc., by urgency level, by type, It is effective.

尚、携帯端末211を起動したとき、ナビサイト接続用アイコンと道路交通情報配信SNSサイト接続用アイコンが共に表示されるようにするとよい。ナビサイト接続中も、道路交通情報配信SNSサイト接続用アイコンはナビ画面の邪魔にならないよう、画面右上角に小さく表示しておく。情報提供を終了すると、道路交通情報配信SNSサイトへの接続は遮断され、地図は本来の状態に戻り、選択メニューは画面から消去され、同様に、道路交通情報配信SNSサイト接続用アイコンを画面右上角に小さく表示しておく。配信請求を行った場合は、サイトへの接続はそのまま保持されるが、地図表示の妨げにならないよう、且つ、サイトへ接続して配信を受ける状態にあることを示すために、メニュー画面を縮小して右上角に小さく表示する。配信の終了はメニュー選択画面の×印をタッチすることにより行う。配信中に情報提供するときは、×印の部分を除くメニュー画面をタッチし、メニュー画面を拡大して「情報提供」を選択し、行えばよい。
(車載端末装置の第2実施例)
次に、車載端末装置の第2実施例について説明する。本実施例は、車載端末装置として、インターネット接続機能を有するカーナビを利用するものである。具体的には、車載端末装置2として、図10に示すように、位置検知装置71、ジャイロ72、地図データ73、マイクロフォン74、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュール75、専用アプリ76、並びに、音声認識手段77を具備するカーナビゲーションシステム(カーナビ)221を使用する。位置検知装置71と通信モジュール75は、第1実施例と同じものである。ジャイロ72は、自動車の東西南北の向きを検知して、ナビマップに反映させるためのものである。車載端末装置22であるカーナビ221は、本システム1を利用できるよう、専用アプリ76を用いてカスタマイズされている。本実施例の専用アプリ76は、カーナビ221の音声認識手段77が、専用アプリ76の音声認識手段を代替する点で第1実施例の専用アプリ66と異なる。音声認識手段はセンターサーバ3に設けてもよい。
It should be noted that when the mobile terminal 211 is activated, both the navigation site connection icon and the road traffic information distribution SNS site connection icon may be displayed. Even while the navigation site is connected, the road traffic information distribution SNS site connection icon is displayed small in the upper right corner of the screen so as not to interfere with the navigation screen. When the provision of information ends, the connection to the road traffic information distribution SNS site is blocked, the map returns to its original state, the selection menu is erased from the screen, and similarly, the road traffic information distribution SNS site connection icon is displayed on the upper right of the screen. Display small in the corner. When a distribution request is made, the connection to the site is maintained as it is, but the menu screen is reduced so as not to interfere with the map display and to indicate that it is connected to the site and receiving distribution. And display small in the upper right corner. The distribution is ended by touching the x mark on the menu selection screen. When providing information during distribution, the user can touch the menu screen excluding the x mark, enlarge the menu screen, select “Provide Information”, and so on.
(Second embodiment of in-vehicle terminal device)
Next, a second embodiment of the in-vehicle terminal device will be described. In this embodiment, a car navigation system having an Internet connection function is used as an in-vehicle terminal device. Specifically, as shown in FIG. 10, the in-vehicle terminal device 2 is connected to a base station of a mobile communication network based on a position detection device 71, a gyro 72, map data 73, a microphone 74, and a public telephone line protocol. A car navigation system (car navigation) 221 including a communication module 75, a dedicated application 76, and voice recognition means 77 is used. The position detection device 71 and the communication module 75 are the same as those in the first embodiment. The gyro 72 is for detecting the direction of the east, west, south, and north of the automobile and reflecting it in the navigation map. The car navigation system 221 that is the in-vehicle terminal device 22 is customized using the dedicated application 76 so that the system 1 can be used. The dedicated application 76 of the present embodiment differs from the dedicated application 66 of the first embodiment in that the voice recognition means 77 of the car navigation system 221 replaces the voice recognition means of the dedicated application 76. The voice recognition means may be provided in the center server 3.

車載端末装置22であるカーナビ221を起動した時の初期画面は、ナビ操作メニューを画面に大きく表示するとともに、道路交通情報SNSサイトへの接続用アイコンを画面右上角に表示する。カーナビ221の操作は、リモコンを使用してもよいし、音声認識手段77を利用し、マイクロフォン74を介して音声で行うようにしてもよい。或いは、タッチパネルで行うようにしてもよい。   The initial screen when the car navigation system 221 that is the in-vehicle terminal device 22 is activated displays a navigation operation menu on the screen and displays an icon for connection to the road traffic information SNS site in the upper right corner of the screen. The operation of the car navigation system 221 may be performed using a remote controller, or may be performed by voice through the microphone 74 using the voice recognition unit 77. Or you may make it carry out with a touchscreen.

地図は、カーナビ221のハードディスクドライブにプリインストールされている地図データ73を用いて表示されるが、カーナビ221の操作メニューで、行き先を、施設名、電話番号若しくは住所で入力すると、通信モジュール75を介してナビサイトに接続され、ナビサイトのサーバ側で最新のデータを用いて目的地を検索し、目的地までのルートがカーナビ221の画面に設定される。サイト側で地図データを更新したときは、カーナビ221を使用中に、バックグラウンド処理で、サーバからカーナビ221に、最新の地図データ(差分)が配信され、インストールされる。ルートを設定すると、ナビサイトとの接続は遮断され、以降、目的地までの案内はカーナビ221本体が行う。道路交通情報SNSサイトへの接続用アイコンは、カーナビ221の使用中も、画面右上角に表示したままにしておく。   The map is displayed using the map data 73 preinstalled in the hard disk drive of the car navigation system 221. When the destination is entered by the facility name, telephone number or address in the operation menu of the car navigation system 221, the communication module 75 is displayed. The destination is searched using the latest data on the server side of the navigation site, and the route to the destination is set on the screen of the car navigation system 221. When the map data is updated on the site side, the latest map data (difference) is distributed and installed from the server to the car navigation system 221 by background processing while using the car navigation system 221. When the route is set, the connection with the navigation site is cut off, and the car navigation system 221 itself provides guidance to the destination thereafter. The icon for connecting to the road traffic information SNS site is displayed in the upper right corner of the screen even when the car navigation system 221 is used.

目的地へ到達する途上で、道路交通情報SNSサイトに対して情報提供や配信の請求を行う場合は、カーナビ221の画面の右上角に表示されている道路交通情報SNSサイトへの接続用アイコンをタッチして専用アプリ76を起動する。起動すると、アイコンが画面に拡大して表示される。第1実施例と同様に、音声でサイト接続を指示すると、選択メニューが表示されるので、以降、音声によって情報提供や配信請求を行えばよい。情報提供を終了すると、ナビ画面からメニューが消去され、カーナビ221の起動時と同様に、接続用アイコンが画面右上角に小さく表示される状態に戻る。配信請求を行った場合は、サイトへの接続はそのまま保持されるが、地図表示の妨げにならないよう、且つ、道路交通情報SNSサイトへ接続中で配信を受ける状態にあることを示すために、メニュー画面を右上角に小さく表示する。配信の終了はメニュー選択画面の×印をタッチすることにより行う。配信中に情報提供するときは、×印の部分を除くメニュー画面をタッチし、メニュー画面を拡大して「情報提供」を選択し、行えばよい。   When requesting information provision or delivery to the road traffic information SNS site on the way to the destination, an icon for connection to the road traffic information SNS site displayed in the upper right corner of the screen of the car navigation system 221 is displayed. Touch to activate the dedicated application 76. When activated, the icon is enlarged and displayed on the screen. As in the first embodiment, when a site connection is instructed by voice, a selection menu is displayed. Henceforth, information provision or a delivery request may be made by voice. When the information provision is finished, the menu is deleted from the navigation screen, and the state returns to the state where the connection icon is displayed small in the upper right corner of the screen in the same manner as when the car navigation system 221 is activated. To make a distribution request, the connection to the site is maintained as it is, but in order not to disturb the map display and to indicate that it is in the state of receiving distribution while connecting to the road traffic information SNS site, Display the menu screen small in the upper right corner. The distribution is ended by touching the x mark on the menu selection screen. When providing information during distribution, the user can touch the menu screen excluding the x mark, enlarge the menu screen, select “Provide Information”, and so on.

目的地までの案内は、地図データを用いてカーナビ221が行うので、道路交通情報SNSサイトに接続しても、走行中のルート案内は続行される。よって、カーナビ221のガイダンス音声と道路交通情報SNSサイトからの配信の音声とが混成しないように、ナビの音声はカーナビ本体のダイヤルスイッチにより調整し、配信の音声は画面で別途調整できるように構成するとよい。   Since the navigation to the destination is performed by the car navigation system 221 using the map data, the route guidance while traveling is continued even when connected to the road traffic information SNS site. Therefore, in order not to mix the guidance voice of the car navigation system 221 and the delivery voice from the road traffic information SNS site, the voice of the navigation is adjusted by the dial switch of the car navigation system, and the delivery voice can be adjusted separately on the screen. Good.

以上の説明により、本実施例の場合、車載端末装置22のOSは、同時に二つのサイトに接続する機能を持たなくてもよいことが容易に理解されよう。
(車載端末装置の第3実施例)
車載端末装置2は、図11に示すように、a)位置検知装置81、ジャイロ82、地図データ83、マイクロフォン84、音声認識手段85、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段86、とを有するカーナビゲーションシステム231と、b)前記カーナビゲーションシステムとインターフェースする短距離通信手段91、スマートフォン用アプリケーション92、専用アプリ93、並びに、リンク用ソフト94を具備するスマートフォン9、とで構成してもよい。
From the above description, it will be easily understood that in the case of the present embodiment, the OS of the in-vehicle terminal device 22 does not have to have a function of simultaneously connecting to two sites.
(Third embodiment of in-vehicle terminal device)
As shown in FIG. 11, the in-vehicle terminal device 2 is a) a position detection device 81, a gyro 82, map data 83, a microphone 84, a voice recognition means 85, and a short distance using bluetooth, wireless LAN, infrared, or cable. A car navigation system 231 having communication means 86; and b) a short distance communication means 91 for interfacing with the car navigation system, a smartphone application 92, a dedicated application 93, and a smartphone 9 having link software 94. You may comprise.

本実施例の車載端末装置23は、第2実施例における通信モジュール75に替えてスマートフォン9を介してインターネット接続を行うものであり(使用態様参照:図12)、スマートフォン用の各種アプリケーション92を活かして使い勝手がよく、カーナビ231を利用して、スマートフォン9に記録している楽曲の再生や、インターネットラジオを聴くことができるなど、各種の利用形態が可能となっている。   The in-vehicle terminal device 23 according to the present embodiment performs Internet connection via the smartphone 9 instead of the communication module 75 according to the second embodiment (see usage mode: FIG. 12), and utilizes various applications 92 for smartphones. It is easy to use, and various forms of usage are possible, such as playing music recorded on the smartphone 9 and listening to the Internet radio using the car navigation 231.

無線LANによる短距離通信装置としては、無線LANモジュール、無線LANカードの他、無線LAN通信機能を有するSDカードを使用できるが、カーナビ側には無線LANモジュールを、スマートフォン9側には本体に挿抜可能な無線LAN通信機能のSDカードを使用すると操作性がよい。   As a short-distance communication device using wireless LAN, an SD card having a wireless LAN communication function can be used in addition to a wireless LAN module and a wireless LAN card. Usability is good when using an SD card with a wireless LAN communication function.

車載端末装置23の使い方としては、ドライバーがスマートフォン9とカーナビ231とをリンクさせるための専用のアプリケーションソフト(リンク用ソフト94)をスマートフォン9にプリインストールしておき、乗車した際、スマートフォン9を起動しておくか、カーナビ231に優先して起動する。ケーブル接続する場合は、カーナビ231を起動する前に接続してからスマートフォン9を起動する。こうすると、カーナビ231が起動する際、リンク用アプリケーションソフト93の機能により、スマートフォン9とカーナビ231がリンクし、カーナビ231は、スマートフォン9の入力装置として機能する。   As a method of using the in-vehicle terminal device 23, a dedicated application software (link software 94) for a driver to link the smartphone 9 and the car navigation 231 is preinstalled in the smartphone 9, and the smartphone 9 is activated when the user gets on the vehicle. Or, it is activated with priority over the car navigation system 231. When connecting with a cable, the smartphone 9 is activated after the connection before the car navigation 231 is activated. Thus, when the car navigation 231 is activated, the smartphone 9 and the car navigation 231 are linked by the function of the link application software 93, and the car navigation 231 functions as an input device of the smartphone 9.

即ち、スマートフォン9とカーナビ231は、カーナビ起動時に、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルによりインターフェースされ、カーナビ231の画面上に、前記リンク用ソフト93に予め登録された、利用可能なスマートフォンのアプリ92がアイコンで複数表示される。リンク用ソフト94に登録することのできる、利用可能なスマートフォンのアプリ92としては、スマートフォン9に記録している楽曲の再生や、インターネットラジオを聴くことなど、当該アプリの利用がワンタッチ若しくは音声で行うことができて、運転上、特に支障を来たさないものに限定する。特に、道路交通情報SNSサイトへ接続するための専用アプリ93を登録する。本実施例の専用アプリ93は、第2実施例と同様に、カーナビ231の音声認識手段85を利用して音声を認識する。   That is, the smartphone 9 and the car navigation 231 are interfaced by bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable when the car navigation is started, and an available smartphone application 92 registered in advance in the link software 93 on the screen of the car navigation 231. Are displayed as icons. The usable smartphone application 92 that can be registered in the link software 94 is used by one touch or voice to play the music recorded on the smartphone 9 or listen to the Internet radio. It can be limited to those that do not interfere with driving. In particular, a dedicated application 93 for connecting to a road traffic information SNS site is registered. As in the second embodiment, the dedicated application 93 of this embodiment recognizes voice using the voice recognition means 85 of the car navigation 231.

スマートフォン9とカーナビ231がインターフェースされている間は、カーナビ9を介して、リンク用ソフト94に登録されているスマートフォンのアプリ92のみ使用可能で、スマートフォン9の操作は無効(ロック状態)となる。   While the smartphone 9 and the car navigation 231 are interfaced, only the smartphone application 92 registered in the link software 94 can be used via the car navigation 9, and the operation of the smartphone 9 is invalid (locked state).

カーナビ231の画面に表示されている、道路交通情報SNSサイトへの接続を含むスマートフォン9のアプリは、カーナビ231の画面上に表示されているアイコンをタッチすることにより利用することができる。出立時に配信の請求を行うときは、カーナビ231の画面上に表示された道路交通情報SNSサイト接続用アイコンをタッチして専用アプリ93を起動し、音声キーワードを利用して道路交通情報SNSサイトへ接続する。そして、選択メニューが表示されてから、先の実施例に倣って、配信の請求を音声で行えばよい。   The application of the smartphone 9 including the connection to the road traffic information SNS site displayed on the screen of the car navigation 231 can be used by touching the icon displayed on the screen of the car navigation 231. When requesting delivery at the time of departure, the dedicated application 93 is activated by touching the road traffic information SNS site connection icon displayed on the screen of the car navigation system 231, and the road traffic information SNS site is used using a voice keyword. Connect to. Then, after the selection menu is displayed, the distribution request may be made by voice in accordance with the previous embodiment.

出立時にカーナビ231を使用するときは、カーナビ231の起動時に、スマートフォン9の電源をOFFにしておけばよい。本実施例の場合も、第2実施例同様、地図は、カーナビ231にプリインストールされている地図データ83を用いて表示する。利用可能なスマートフォンのアプリとして、目的地検索やルート設定を行うコンテンツサイトへの接続を登録しておけば、スマートフォン9を介して接続し、当該サイトのサーバ側で最新のデータを用いて目的地を検索し、カーナビ231にルート設定することが可能となる。   When using the car navigation 231 at the time of departure, the power of the smartphone 9 may be turned off when the car navigation 231 is activated. Also in the case of the present embodiment, the map is displayed using the map data 83 preinstalled in the car navigation 231 as in the second embodiment. If you register a connection to a content site that performs destination search or route setting as an available smartphone application, you can connect via the smartphone 9 and use the latest data on the server side of the site And the route to the car navigation 231 can be set.

カーナビ231の使用中に情報提供を行うときは、カーナビ231の電源を一旦OFFにし、スマートフォン9でリンク用ンソフト94を起動させてから、カーナビ9の電源をONにする。この一連の操作は、安全上の理由により、停車して行うか、同乗者が行うのが好ましい。こうすると、カーナビ231の画面上に、利用可能なスマートフォンのアプの一つとして道路交通情報SNSサイト接続用アイコンが表示されるので、これをタッチして専用アプリ93を起動し、音声キーワードを利用して道路交通情報SNSサイトへ接続する。そして、メニューが表示されてから、配信の請求を音声で行えばよい。尚、道路交通情報SNSサイトへの情報の提供と配信の請求は、マイクロフォン84を利用し、音声で行う。   When providing information while using the car navigation system 231, the power of the car navigation system 231 is turned off, the link software 94 is activated on the smartphone 9, and then the car navigation system 9 is turned on. This series of operations is preferably performed after stopping or for the passengers for safety reasons. In this way, the road traffic information SNS site connection icon is displayed on the screen of the car navigation 231 as one of the available smartphone apps. Touch this to activate the dedicated application 93 and use the voice keyword. Connect to the road traffic information SNS site. Then, after the menu is displayed, a delivery request may be made by voice. The provision of information to the road traffic information SNS site and the request for distribution are made by voice using the microphone 84.

(車載端末装置の第4実施例)
車載端末装置2は、図13に示すように、c)位置検知装置41、ジャイロ42、地図データ43、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段44を有するカーナビゲーションシステム241と、d)公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュール101、前記カーナビゲーションシステム241とインターフェースする短距離通信手段102、マイクロフォン103、専用アプリ104とを有する専用通信端末10、とで構成してもよい。
(Fourth embodiment of in-vehicle terminal device)
As shown in FIG. 13, the in-vehicle terminal device 2 includes a c) position detection device 41, a gyro 42, map data 43, and a car navigation system having short-range communication means 44 using bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable. 241 and d) a dedicated module having a communication module 101 connected to a base station of a mobile communication network based on a public telephone line protocol, a short-range communication means 102 that interfaces with the car navigation system 241, a microphone 103, and a dedicated application 104 You may comprise with the communication terminal 10. FIG.

第3実施例の車載端末装置23は、道路交通情報SNSサイトへの接続とカーナビ231との同時使用ができないが、本実施例の車載端末装置24は、専用通信端末10を使用することにより、これを可能としたものである。カーナビ241は、専用通信端末10とカーナビ241が、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルでインターフェースされると、位置検知装置41で取得した位置情報が、カーナビ241の短距離通信手段44を介して、専用通信端末10の短距離通信手段102に時々刻々送信されるよう構成されている。   Although the in-vehicle terminal device 23 of the third embodiment cannot be used simultaneously with the connection to the road traffic information SNS site and the car navigation 231, the in-vehicle terminal device 24 of the present embodiment uses the dedicated communication terminal 10, This is what made this possible. When the dedicated communication terminal 10 and the car navigation 241 are interfaced with each other via bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable, the car navigation 241 receives the position information acquired by the position detection device 41 via the short-range communication means 44 of the car navigation 241. It is configured to be transmitted to the short-range communication means 102 of the dedicated communication terminal 10 every moment.

専用アプリ104は、図6に示した第1実施例の専用アプリ66と同様の機能を有し、専用通信端末10に専用アプリ104をインストールしておくことにより、先の実施例と同様に、本システム1を利用することができる。情報提供や配信請求を行うときは、専用通信端末10の端末IDが、道路交通情報SNSサイトのセンターサーバ3に送信される。   The dedicated application 104 has the same function as the dedicated application 66 of the first embodiment shown in FIG. 6, and by installing the dedicated application 104 in the dedicated communication terminal 10, as in the previous embodiment, The system 1 can be used. When providing information or requesting distribution, the terminal ID of the dedicated communication terminal 10 is transmitted to the center server 3 of the road traffic information SNS site.

車載端末装置24の使い方としては、乗車した際、カーナビ241を先に起動してから専用通信端末10の電源を入れる。ケーブル接続する場合は、カーナビ241を起動する前に接続しておく。専用端末10の電源を入れると、専用アプリ104が自動的に起動し、道路交通情報SNSサイトに接続する。接続後、専用アプリ104が、専用通信端末10の不図示のスピーカから「情報提供ですか、それとも配信の請求ですか?」と質問する。ドライバーが、「ハイシンノヨヤク」と音声で回答すると、専用アプリ104は音声認識して、「配信の請求を承りました」と応答し、メニュー入力処理を終了する。道路交通情報SNSサイトにはカーナビ241から取得した位置情報が専用通信端末10を介して送られ、エリアサーバ4から走行中のエリアにおける道路交通情報が配信される。配信は、ドライバーが専用通信端末10若しくはカーナビ241の電源をOFFにするまで継続する。自動車のキーを抜いても、カーバッテリーで所定時間内は直前の状態が保たれる。途中、情報提供を行うときは、専用通信端末10をリセットし、「ジョーホーテーキョー」と音声でメニュー選択してから行えばよい。   As a method of using the in-vehicle terminal device 24, when the user gets on the car, the car navigation 241 is activated first, and then the dedicated communication terminal 10 is turned on. When connecting with a cable, the connection is made before the car navigation 241 is activated. When the dedicated terminal 10 is turned on, the dedicated application 104 is automatically activated to connect to the road traffic information SNS site. After the connection, the dedicated application 104 asks “Do you provide information or request distribution?” From a speaker (not shown) of the dedicated communication terminal 10. When the driver responds with a voice saying “Hishin no Yoku”, the dedicated application 104 recognizes the voice, responds “We received a request for distribution”, and ends the menu input process. The position information acquired from the car navigation system 241 is sent to the road traffic information SNS site via the dedicated communication terminal 10, and road traffic information in the traveling area is distributed from the area server 4. Distribution continues until the driver turns off the dedicated communication terminal 10 or the car navigation system 241. Even if the car key is removed, the car battery keeps the previous state for a predetermined time. In the middle of providing information, the dedicated communication terminal 10 may be reset, and a menu selection may be made with a voice of “Joe Hotekyo”.

尚、専用通信端末10にタッチパネル付の表示装置を設けて専用アプリ104の起動とメニュー選択を行うようにしてもよい。bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段44を有する既存のスマートフォンでもよい。また、専用通信端末10は、第1実施例のように、ダッシュボード上のクレードルに装着して使用すると操作性がよい。   Note that a display device with a touch panel may be provided in the dedicated communication terminal 10 to activate the dedicated application 104 and perform menu selection. An existing smartphone having the short-range communication means 44 using bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable may be used. Further, the dedicated communication terminal 10 has good operability when mounted on a cradle on a dashboard and used as in the first embodiment.

道路交通情報を、海上保安庁、自衛隊、警察署、消防署、政府、役場若しくは道路公団などの公共機関からアップロード可能にし、緊急災害情報報を、一般ユーザからの情報に優先して配信するように構成してもよい。   Road traffic information can be uploaded from public organizations such as the Japan Coast Guard, Self-Defense Forces, police station, fire department, government, government offices, or road corporations, and emergency disaster information reports are given priority over information from general users. It may be configured.

例えば、大地震直後に発生した大津波を、偵察中の海上保安庁のヘリが、海岸の数キロ先で発見した場合、ヘリ搭載の端末装置2から、その状況を音声でアップロードする。センターサーバはアクセス時に通知されるIDが公共機関からである場合、これを緊急速報として配信すれば、地上からの情報より有益な情報を即座に配信でき、より多くの人命を救うことができる。緊急情報は、ヘリ、航空機、各種車両から、一旦、本部に通知し、本部からセンターサーバ3にアップロードするようにしてもよい。この場合は、公共機関の端末IDを予め登録しておき、「情報提供テーブル」において、公共機関からの案件には所定のフラグを立てて、一般ユーザからの情報と区別すればよい。   For example, when a coastal helicopter helicopter that is reconnaissance discovers a large tsunami that occurred immediately after a large earthquake, the situation is uploaded by voice from the terminal device 2 installed on the helicopter. When the ID notified at the time of access is from a public institution, if the center server distributes it as an emergency bulletin, it can immediately distribute useful information rather than information from the ground, and can save more lives. The emergency information may be temporarily notified from the helicopter, the aircraft, and various vehicles to the headquarters, and may be uploaded to the center server 3 from the headquarters. In this case, the terminal ID of the public institution is registered in advance, and in the “information provision table”, a predetermined flag is set for the case from the public institution to distinguish it from information from the general user.

1・・・道路交通情報配信システム
2・・・車載端末装置
3・・・センターサーバ
4・・・エリアサーバ
5・・・車両
6・・・基地局
9・・・スマートフォン
10・・・専用通信端末
21、22、23、24・・・車載端末装置
210・・・クレードル
211・・・スマートフォン型携帯端末
221、231、241・・・カーナビゲーションシステム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Road traffic information delivery system 2 ... In-vehicle terminal device 3 ... Center server 4 ... Area server 5 ... Vehicle 6 ... Base station 9 ... Smartphone 10 ... Dedicated communication Terminals 21, 22, 23, 24 ... In-vehicle terminal device 210 ... Cradle 211 ... Smartphone type portable terminals 221, 231, 241 ... Car navigation system

Claims (15)

複数のドライバーの一が現認しインターネット上にアップロードした、運転の安全上必要となる当該エリアの道路交通情報を、他のドライバーに配信する道路交通情報配信システムであって、
該道路交通情報配信システムは、
道路交通情報のアップロードを行う車載端末装置と、
道路交通情報の提供及び配信の請求をそれぞれ受けて、これを統括して管理するセンターサーバと、
各エリアに設置され、センターサーバより受けた道路交通情報を当該エリアに位置する車載端末装置に配信するエリアサーバ、とで構成され、
車載端末装置は、
該車載端末装置にインストールされているアプリケーションソフト(専用アプリ)により、道路交通情報を音声で入力させるとともに、入力された音声を音声ファイルフォーマットにコード化して音声ファイルをパケットに集約し、移動体通信網を介してセンターサーバにアップロードするとともに、エリアサーバから配信された道路交通情報をデコードして音声で案内するように構成され、
センターサーバは、
海上保安庁、自衛隊、警察署、消防署、政府、役場若しくは道路公団など、公共機関の端末IDを予め登録しておき、該公共機関からアップロードされた、災害情報を含む緊急の道路交通情報には、情報提供テーブルにおいて所定のフラグを立てて、一般ユーザからの情報に優先して配信するように構成されていることを特徴とする、道路交通情報配信システム。
A road traffic information distribution system that distributes road traffic information of an area that is recognized by one of a plurality of drivers and uploaded on the Internet to be necessary for driving safety to other drivers,
The road traffic information distribution system
In-vehicle terminal device that uploads road traffic information;
A center server that receives and manages road traffic information provision and distribution, respectively,
An area server that is installed in each area and distributes road traffic information received from the center server to in-vehicle terminal devices located in the area, and
The in-vehicle terminal device
By using application software (dedicated application) installed in the in-vehicle terminal device, the road traffic information is input by voice, and the input voice is encoded into a voice file format and the voice files are aggregated into packets. Uploaded to the center server via the network , configured to decode the road traffic information delivered from the area server and guide it by voice ,
The center server
For emergency road traffic information including disaster information that has been registered in advance by the terminal ID of a public institution such as the Japan Coast Guard, Self-Defense Forces, police station, fire department, government, government office or road public corporation. A road traffic information distribution system, wherein a predetermined flag is set in the information provision table and is distributed with priority over information from general users .
センターサーバは、アップロードされた道路交通情報を情報提供テーブルで統括的に管理し、エリアサーバに、当該エリアに係る道路交通情報を抽出して転送することを特徴とする、請求項1に記載の道路交通情報配信システム。   The center server manages the uploaded road traffic information in an integrated manner using an information provision table, and extracts and transfers road traffic information related to the area to the area server. Road traffic information distribution system. センターサーバは、配信を請求した車載端末装置のIPアドレスと時々刻々移動する当該車載端末装置の現在位置とを配信請求テーブルで統括的に管理し、前記車載端末装置の現在位置が属するエリアのエリアサーバに、配信を請求した車載端末装置のIPアドレスを通知することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の道路交通情報配信システム。   The center server centrally manages the IP address of the in-vehicle terminal device that requested the distribution and the current position of the in-vehicle terminal device that moves from time to time in the distribution request table, and the area of the area to which the current position of the in-vehicle terminal device belongs The road traffic information distribution system according to claim 1 or 2, wherein the server notifies the server of the IP address of the in-vehicle terminal device that requested the distribution. エリアサーバは、センターサーバから送られた道路交通情報をエリアサーバ側の情報提供テーブルで管理するとともに、道路交通情報における現認したとされる地域、道路若しくは場所と当該道路交通情報をアップロードした車載端末装置の発信位置とが著しくかけ離れたものを配信対象から排除するよう前記情報提供テーブルを修正することを特徴とする、請求項2に記載の道路交通情報配信システム。   The area server manages the road traffic information sent from the center server in the information provision table on the area server side, and uploads the road traffic information and the area, road or place that is recognized as the road traffic information. The road traffic information distribution system according to claim 2, wherein the information provision table is modified so as to exclude from the distribution target what is significantly different from the transmission position of the terminal device. エリアサーバは、センターサーバから通知された配信請求をエリアサーバ側の配信請求テーブルで管理するとともに、センターサーバから、車載端末装置の現在位置が属するエリアが変更になった旨が通知されたときは、配信請求テーブルを修正することを特徴とする、請求項3に記載の道路交通情報配信システム。   The area server manages the distribution request notified from the center server in the distribution request table on the area server side, and when the center server is notified that the area to which the current position of the in-vehicle terminal device belongs has been changed. The road traffic information distribution system according to claim 3, wherein the distribution request table is modified. 専用アプリにより、道路交通情報を1)地域、道路名若しくは場所と、2)現認した事象のそれぞれに分けて音声で入力させることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の道路交通情報配信システム。   6. The road traffic information is divided into each of 1) area, road name or place, and 2) recognized event by a dedicated application, and is input by voice. The road traffic information distribution system described in the section. 車載端末装置は、ダッシュボード上のクレードルに装着した、音声によってサイトに接続可能で、且つ、二つのサイトに同時接続可能なスマートフォン型携帯端末であることを
特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の道路交通情報配信システム。
The in-vehicle terminal device is a smartphone-type mobile device that can be connected to the site by voice and attached to the cradle on the dashboard and can be connected to two sites simultaneously.
Wherein, the road traffic information distribution system according to any one of claims 1 to 6.
車載端末装置は、位置検知装置、ジャイロ、地図データ、マイクロフォン、音声認識手段、並びに、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュールを少なくとも具備してなるカーナビゲーションシステムであることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の道路交通情報配信システム。 An in-vehicle terminal device includes at least a position detection device, a gyro, map data, a microphone, voice recognition means, and a communication module connected to a base station of a mobile communication network based on a public telephone line protocol. and characterized in that, the road traffic information distribution system according to any one of claims 1 to 6. 車載端末装置は、a)位置検知装置、ジャイロ、地図データ、マイクロフォン、音声認識手段、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段とを有するカーナビゲーションシステムと、b)前記カーナビゲーションシステムとインターフェースする短距離通信手段を具備するスマートフォン、とで構成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の道路交通情報配信システム。 The in-vehicle terminal device includes: a) a car navigation system having a position detection device, a gyroscope, map data, a microphone, voice recognition means, and short-range communication means using bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable; b) The road traffic information distribution system according to any one of claims 1 to 6 , wherein the road traffic information distribution system comprises a smart phone having a short-range communication means for interfacing with a car navigation system. 車載端末装置は、c)位置検知装置、ジャイロ、地図データ、並びに、bluetooth、無
線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段を有するカーナビゲーションシ
ステムと、d)マイクロフォン、音声認識手段、並びに、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュール、並びに、前記カーナビゲーションシステムとインターフェースする短距離通信手段とを有する専用通信端末、とで構成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の道路交通情報配信システム。
In-vehicle terminal devices are: c) position detection device, gyro, map data, bluetooth, no
Car navigation system with short-range communication means using wire LAN, infrared or cable
And d) a dedicated module having a microphone, voice recognition means, a communication module for connecting to a base station of a mobile communication network based on a public telephone line protocol, and a short-range communication means for interfacing with the car navigation system The road traffic information distribution system according to any one of claims 1 to 6 , characterized by comprising a communication terminal .
ダッシュボード上のクレードルに装着した、音声によってサイトに接続可能で、且つ、二つのサイトに同時接続可能なスマートフォン型携帯端末であることを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか1項の道路交通情報配信システムで使用する車載端末装置。7. The smartphone-type mobile terminal attached to a cradle on a dashboard, which can be connected to a site by voice and can be connected to two sites at the same time. 8. In-vehicle terminal device used in the road traffic information distribution system of item. 位置検知装置、ジャイロ、地図データ、マイクロフォン、音声認識手段、並びに、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュールを少なくとも具備してなるカーナビゲーションシステムであることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項の道路交通情報配信システムで使用する車載端末装置。 A car navigation system comprising at least a position detection device, a gyro, map data, a microphone, voice recognition means, and a communication module for connecting to a base station of a mobile communication network based on a public telephone line protocol to-vehicle terminal device used in the road traffic information distribution system of any one of claims 1 to 6. a)位置検知装置、ジャイロ、地図データ、マイクロフォン、音声認識手段、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段とを有するカーナビゲーションシステムと、b)前記カーナビゲーションシステムインターフェースする短距離通信手段を具備するスマートフォン、とで構成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項の道路交通情報配信システムで使用する車載端末装置。 a) a car navigation system having a position detection device, a gyro, map data, a microphone, a voice recognition means, and a short-range communication means using bluetooth, wireless LAN, infrared rays, or a cable; and b) the car navigation system interface. The in-vehicle terminal device used in the road traffic information distribution system according to any one of claims 1 to 6 , wherein the on-vehicle terminal device is configured with a smart phone including a short-range communication unit . c)位置検知装置、ジャイロ、地図データ、並びに、bluetooth、無線LAN、赤外線若しくはケーブルを用いた短距離通信手段を有するカーナビゲーションシステムと、d)マイクロフォン、音声認識手段、並びに、公衆電話回線プロトコルに基づいて移動体通信網の基地局と接続する通信モジュール、並びに、前記カーナビゲーションシステムとインターフェースされる前記短距離通信手段とを有する専用通信端末、とで構成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1項の道路交通情報配信システムで使用する車載端末装置。 c) Car navigation system having a short distance communication means using a position detection device, gyroscope, map data, bluetooth, wireless LAN, infrared ray or cable; and d) a microphone, a voice recognition means, and a public telephone line protocol. A communication module for connecting to a base station of a mobile communication network on the basis of the communication module, and a dedicated communication terminal having the short-range communication means interfaced with the car navigation system. An in-vehicle terminal device used in the road traffic information distribution system according to any one of claims 1 to 6 . 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の道路交通情報配信システムを構成する前記センターサーバ。The said center server which comprises the road traffic information delivery system of any one of Claim 1 thru | or 10.
JP2012087511A 2012-04-06 2012-04-06 Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device Expired - Fee Related JP5869410B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087511A JP5869410B2 (en) 2012-04-06 2012-04-06 Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087511A JP5869410B2 (en) 2012-04-06 2012-04-06 Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218477A JP2013218477A (en) 2013-10-24
JP5869410B2 true JP5869410B2 (en) 2016-02-24

Family

ID=49590512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087511A Expired - Fee Related JP5869410B2 (en) 2012-04-06 2012-04-06 Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869410B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5739467B2 (en) * 2013-03-18 2015-06-24 本田技研工業株式会社 Navigation system
JP6075298B2 (en) * 2014-01-14 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus and mobile terminal
WO2016113968A1 (en) 2015-01-14 2016-07-21 ソニー株式会社 Navigation system, client terminal device, control method, and storage medium
JP2017021584A (en) * 2015-07-10 2017-01-26 矢崎総業株式会社 Network system
CN105160903B (en) * 2015-09-24 2021-06-18 上海车音网络科技有限公司 Traffic early warning method, device and system
JP6267298B1 (en) * 2016-08-29 2018-01-24 ヤフー株式会社 Providing device, providing method, providing program, terminal device, output method, and output program
CN108932838A (en) * 2017-05-25 2018-12-04 株式会社日立制作所 The method and apparatus for detecting the congestion on highway
CN107103777A (en) * 2017-06-20 2017-08-29 包伯瑜 A kind of interactive traffic signal controller and system
JP2021119329A (en) * 2020-01-30 2021-08-12 本田技研工業株式会社 Information providing device, vehicle and information providing method
JP2021136548A (en) * 2020-02-26 2021-09-13 シャープ株式会社 Terminal device, information acquisition method, control program, and control device
JP7125694B1 (en) 2021-12-16 2022-08-25 株式会社Jx通信社 Posted information analysis device and posted information analysis method
CN115188191A (en) * 2022-07-12 2022-10-14 浙江吉利控股集团有限公司 Vehicle safe driving control method and device and vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591456B2 (en) * 2000-11-30 2004-11-17 日本電気株式会社 Location information providing system
JP2005025627A (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Seiko Epson Corp Information distribution system, information distribution method, and information distribution processing device
JP2005165492A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nec Corp Traveling information management method, traveling information management system and computer program
JP2005277632A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Portable telephone, vehicle-mounted cradle therefor, automobile and engine start control system thereof
JP5050156B2 (en) * 2005-12-21 2012-10-17 株式会社Dapリアライズ Information communication system comprising portable information communication device and external device
JP2007202124A (en) * 2005-12-28 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd INPUT DEVICE, PORTABLE TERMINAL DEVICE USING THE INPUT DEVICE, AND CONTENT DATA VIEWING METHOD IN PORTABLE TERMINAL DEVICE
JP2009194489A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Meidensha Corp Voice processing method in image distribution system
JP5454559B2 (en) * 2011-12-05 2014-03-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Traffic information distribution device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013218477A (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869410B2 (en) Road traffic information distribution system and in-vehicle terminal device
US8013733B1 (en) Alert warning method
CN101573591A (en) A navigation device and a method of operating the navigation device with emergency service access
CN102346969A (en) Vehicle emergency information reception by computer
JP2005017027A (en) Escape guiding system and escape guiding method
CN101911142A (en) System and method for transmitting alert locations to navigational devices
US20090030603A1 (en) Digital map database and method for obtaining evacuation route information
JP2018032137A (en) Arrangement system for moving object
KR101071194B1 (en) Method for selectively providing text message based on user location information in mobile phone
JP2015148582A (en) Guiding apparatus
JP6681308B2 (en) Dynamic management system, dynamic management device, and dynamic management method
JP2014236493A (en) Message notification system, message transmitter/receiver device, program and recording medium
JP2024110993A (en) Information processing system, information processing program, information processing device, and information processing method
JP2013156096A (en) Information sharing system, information processor, information sharing method, and program
JP2007135000A (en) Disaster information distribution device and terminal device
JP2021180048A (en) Safety confirmation information providing apparatus, portable terminal, safety confirmation information providing method and program
JP2014181959A (en) Navigation system
JP4163741B1 (en) Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method
JP5214705B2 (en) Portable article warning device, portable article warning system, and portable article warning method
KR101440334B1 (en) Server for providing traffic information, electonic device and method for providing traffic information
JP6142763B2 (en) Road-to-vehicle communication system and vehicle-mounted device
CN106649872A (en) Government affair information publishing method, device and system
Thoone Vehicle Navigation Systems: Is America Ready?
JP2014066576A (en) Taxi driver guidance system, guidance message provision device, portable communication terminal, taxi driver guidance apparatus, and taxi driver guidance method
JP2006107013A (en) Emergency information collection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees