JP2005017027A - Escape guiding system and escape guiding method - Google Patents
Escape guiding system and escape guiding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005017027A JP2005017027A JP2003179766A JP2003179766A JP2005017027A JP 2005017027 A JP2005017027 A JP 2005017027A JP 2003179766 A JP2003179766 A JP 2003179766A JP 2003179766 A JP2003179766 A JP 2003179766A JP 2005017027 A JP2005017027 A JP 2005017027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evacuation
- information
- wireless communication
- communication terminal
- gps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、避難誘導システム、およびその避難誘導方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、災害発生時における避難誘導案内は、公共放送、または、自治体の防災放送により地域住民等に通知する方法がとられていた。しかし、住宅地域毎の住民に個々の避難情報を通知するには不十分であり、住民への避難等の案内は人的手段による援助に依存する部分も多く、それに伴う伝達の遅れや、情報不足が問題となっていた。
【0003】
これらの問題を解決すべく、GPS対応の携帯電話機より災害情報システムのホストにアクセスすると、携帯電話機を所有する人の所在地をホストがGSP情報から判読して、その所在地近辺の災害情報を通知するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかし、特許文献1に記載されるものでも、自らの所在地を検知してもうらうことは可能になったが、例えば避難場所への具体的な避難経路は案内されず、避難誘導手段としては不十分なものであった。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−57457号公報(第5頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたごとく、従来の災害時の避難誘導にあっては、避難を要する者に対して、個々に具体的な避難経路情報を案内出来ない問題があった。
【0007】
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、避難を要する対象者の現在位置を自動的に把握し、同時に危険の少ない避難経路を選択して案内する避難誘導システムおよびその避難遊動方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の避難誘導システムは、位置情報を出力する位置情報出力手段を有する無線通信端末と、前記無線通信端末とネットワークを介して接続され、少なくとも災害関連情報データベースおよび地図情報データベースを有するホストとを具備し、前記ホストは、前記無線通信端末から避難場所への誘導を案内する要求を受けた際に、前記無線通信端末の所在地を示す前記位置情報を受信し、前記位置情報に基づき前記地図情報データベースを検索して、前記無線通信端末の所在地の地図情報を読み出すとともに、前記災害関連情報データベースを参照して前記無線通信端末の近辺の避難場所およびその避難場所周辺の危険情報を読み出して、前記地図情報の上に前記避難場所への安全な避難経路を示した避難誘導地図情報を生成し、前記避難誘導地図情報を前記無線通信端末に送信することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の避難誘導システムの避難誘導方法は、位置情報を出力する位置情報出力手段を有する無線通信端末と、前記無線通信端末とネットワークを介して接続され、少なくとも災害関連情報データベースおよび地図情報データベースを有するホストとを具備する避難誘導システムの避難誘導方法であって、前記無線通信端末は避難場所への誘導を案内する要求と前記無線通信端末の所在地を示す前記位置情報を前記ネットワークを介してホストへ送信し、前記要求と前記位置情報を受信したホストは、前記位置情報に基づき前記地図情報データベースを検索して、前記無線通信端末の所在地の地図情報を読み出すとともに、前記災害関連情報データベースを参照して前記無線通信端末の近辺の避難場所およびその避難場所周辺の危険情報を読み出して、前記地図情報の上に前記避難場所への安全な避難経路を示した避難誘導地図情報を生成し、前記避難誘導地図情報を前記ネットワークを介して前記無線通信端末に送信し、前記無線通信端末は表示部に前記避難誘導地図情報を表示することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における避難誘導システムの構成を示すブロック図である。
【0012】
図1において、避難誘導システムは、案内ホスト装置1、ネットワーク2、GPS(Global Positioning System)付携帯電話機3、地図情報等サーバ4、および災害関連情報サーバ5から構成される。
【0013】
本発明の避難誘導システムは、位置表示手段を有する無線通信端末が案内ホスト装置1との間で所要の災害情報を無線通信する。以下の説明では、GPS付携帯電話機3を位置表示手段を有する無線通信端末として用いる場合を例にして、避難誘導システムの説明を行う。
【0014】
案内ホスト装置1は、地図情報、交通情報および災害関連情報等の情報を蓄積記憶しているデータベース1a、CPU1b、バス1c、およびCCU(通信制御手段)1dを備えている。このデータベース1aの地図情報には、道路、鉄道、建物、標識、看板、マーク等の情報が記録されている。
【0015】
そして、案内ホスト装置1は、自装置から入力した交通情報および災害情報、ネットワーク2を介して地図情報サーバ4から得られる最新の地図情報、および諸官庁、自治体、企業、団体等が提供する災害関連情報サーバ5から得られる気象、地震、津波、洪水、火災等の災害情報、避難場所情報および交通情報を収集し、データベース1aに格納する機能を有している。
【0016】
これらの災害関連情報および地図情報の一部だけを案内ホスト装置1のデータベース1aに記憶して、データベース1aに記憶されていない情報が必要な場合は、地図情報等サーバ4および災害関連情報サーバ5からネットワーク2を介して取得するとしてもよい。
【0017】
CPU1bは、バス1cを介してデータベース1a、CCU(通信制御手段)1dの間での信号送受信を監視制御して案内ホスト装置1の動作を管理する。また、CCU1dを経由してGPS付携帯電話機3との間で送受信する情報やデータを監視制御する。そして、データベース1aの地図情報とGPS付携帯電話機3の所在地情報とを比較照合し、所在地から最も近い避難場所への避難経路案内を作成してGPS付携帯電話機3に送信する。
【0018】
CCU1dは、案内ホスト装置1が送受信するデータを監視・制御するもので、ネットワーク2を構成している電話網21、携帯電話網22、専用線23およびインターネット網24等と接続され、案内ホスト装置1のCPU1bとの間で情報を送受信している。このうち、携帯電話網22は案内ホスト装置1とGPS付携帯電話機3との通信に用いられる。また、電話網21、専用線23およびインターネット網24は案内ホスト装置1が地図情報サーバ4および災害関連情報サーバ5との通信に用いられるが、これに限定されない。
【0019】
これらのネットワーク2に含まれる各網と案内ホスト装置1との間の通信は、所定の通信手順に従って接続管理(例えば、送信するデータのアドレスによる網の選択、発信、又は、電話網21、携帯電話網22、専用線23およびインターネット網24等との応答等)される。
【0020】
次に、図1を用いて、CPU1bが制御する避難誘導システムの概要を説明する。CPU1bは、ネットワーク2を介してGPS付携帯電話機3から避難誘導案内の要求がないか常時監視している。GPS付携帯電話機3から避難誘導案内の要求があれば、CCU1dおよびバス1cを経由してCPU1bに通知される。CPU1dは、更にGPS付携帯電話機3からGPSで測定した緯度経度からなる所在地の位置情報を同じ経路で受信する。
【0021】
すると、CPU1bはバス1cを介してデータベース1aをアクセスして、GPS付携帯電話機3から受信した位置情報を基づいてデータベース1aの地図情報を検索して、現在地を中心とした地図情報を取得する。
【0022】
また、CPU1bは、GPS付携帯電話機3から受信した位置情報を基づいて所在地に最も近い避難場所をデータベース1aから検索し、先に検索した地図情報を基に所在地からその避難場所をカバーする地図情報を取得する。そして、CPU1bは、この地図情報と、CPU1bが内蔵する経路検索プログラムにより、所在地から避難場所までの経路地図情報を作成する。
【0023】
この経路検索プログラムは、例えば、所在地から避難場所の方位を基にして道路の辿り方を調べ、その幾つかの辿り方から危険度が低く、距離が最短な道路の辿り方のを選び出す。
【0024】
また、避難場所が所在地付近に複数ある場合は、予め設定した所定の基準により優先度順位をつけて避難場所を選択し、その経路案内を作成してGPS付携帯電話機3へ案内を行う。
【0025】
即ち、CPU1bは、この避難経路を地図情報上にプロットした経路地図を作成する。この時、避難経路の地図情報上には、地名、建物、交差点、標識、マークなどの照合点が記録されている。そして、作成した経路地図情報にある照合点を避難場所までの道案内の目標として順番に並べたリストを作成する。このリストは、その順番に従って道の辿り方を説明する文章に編集されたテキスト文に編集されてもよい。
【0026】
この様にしてCPU1bで作成された経路地図情報は、データベース1aに記憶されると共に、CCU1dおよびネットワーク2を介して当該GPS付携帯電話機3に送信される。
【0027】
一方、GPS付携帯電話機3は、GPS受信器により取得した位置情報をネットワーク2を介して案内ホスト装置1に伝えるGPS受信器機能を有し、表示画面に文字や記号のほか地図等の画像や所在地を表すマークが表示できる。また、GPS付携帯電話機3は、各種情報をキーボタンにより文字入力する入力手段を有している。
【0028】
図2は、第1の実施の形態に使用されるGPS付携帯電話機3の構成を示すブロック図である。
【0029】
GPS付携帯電話機3は、無線送受信部31、GPS受信器32、CPU33、メモリ34、NCU35、音声回路36、表示部37、複数のキーボタン38、およびこれらを接続するバス39から構成されている。
【0030】
GPS付携帯電話機3は、携帯電話網22を介して音声の通話手段、Webへのアクセス手段、および文字/画像等のメールの送受信手段を有する。CPU33は、キーボタン38から入力される英数字、ひらがな、カタカナ、記号から日本語文を作成して表示部37に表示する。
【0031】
また、GPS付携帯電話機3のGPS受信器32以外の上記構成要素は、一般の携帯電話と同様の動作および機能を有しているが、GPS衛星からのGPS信号を受信して、避難誘導を要求できるようにするため、以下のような機能が付加されている。
【0032】
即ち、音声回路36は、音声チャネルによって携帯電話の通話に用いられるが、案内ホスト装置1からデータパケットで送られた避難経路案内の音声ガイダンスの出力手段としても使用される。
【0033】
また、GPS受信器32は、GPS衛星からの信号を受信し、復調した位置情報をバス39に送出している。CPU33は、キーボタン38から避難誘導に関する動作制御の入力(コマンド)があると、バス39に流れている位置情報をメモリ34に順次記憶させ、さらに無線送受信部31、携帯電話網22を介して案内ホスト装置1にその位置情報を送信する。
【0034】
以下に、GPS付携帯電話機3を用いた所在地の確認と、避難場所への経路案内の手順を説明する。
【0035】
GPS付携帯電話機3の所有者が「避難場所への経路案内」を要求したい場合、その要求するためのコマンドに設定された、例えば、キーボタン38の「Fと*」を同時に押す。
【0036】
すると、GPS付携帯電話機3のCPU33は、GPS受信器32で受信した緯度経度の位置情報をメモリ34に所在地データとして記憶する。同時にNCU35を起動し、案内ホスト装置1と接続できる電話番号(例えば、057−OOOO−××××)に自動発信してダイヤル接続を行ない、メモリ34から所在地の位置情報と、「避難場所への経路案内」の要求コマンドを携帯電話網22を介して案内ホスト装置1に送信する。
【0037】
案内ホスト装置1のCCU1dは、携帯電話網22との間で着信処理を行い、CPU1bとGPS付携帯電話機3との間を接続する。この接続(コネクション)が確立すると、案内ホスト装置1とGPS付携帯電話機3との間で携帯電話網22を介して、データパケットの送受信が行なわれる。
【0038】
案内ホスト装置1のCPU1bは、GPS付携帯電話機3からの着信が「避難場所への経路案内」の要求であることを判断すると、上述したようにGPS付携帯電話機3の所在地から避難場所までの経路を案内するための地図情報を作成してGPS付携帯電話機3に返信する作業を開始する。案内ホスト装置1とGPS付携帯電話機3との信号の送受信は携帯電話網22のパケットデータ通信を利用するので、送受信の時間は数秒を要さない。
【0039】
図3は、GPS付携帯電話機3の表示部37に表示される「避難場所への経路案内」の中の「所在地確認」の表示画面の一例を示す図で、表示部37上に2km四方の略図の上にGPS付携帯電話機3の所在地と避難場所が同一画面上に表示されている。所在地は、図3の中央部に星印で表され、画面下部には、避難場所の名称と距離が表示される。案内ホスト装置1からは、GPS付携帯電話機3に予め設定されている縮尺の地図情報が送信される。
【0040】
この地図情報の表示縮尺を変更した場合は、縮尺拡大のコマンドとして、例えばキーボタン38「F、9、9、#」を押すと地図の表示縮尺を大きくすることができる。縮尺縮小コマンドも用意される。
【0041】
そこで、表示部37に避難場所への経路地図の表示が終了し、その地図情報を記憶させたい場合、例えば、キーボタン38の「#」を押すとメモリ34の所定の領域に記憶される。そして、携帯電話回線の切断後に、このメモリ34に記憶した地図情報を見たい時は、例えば、キーボタン38の「F、6、#」を押すことによって、CPU33が表示部37上にその地図情報を再表示する。
【0042】
次に、自分が目指す避難場所への経路案内(これを「避難経路案内」と呼ぶ。)動作について説明する。
【0043】
案内ホスト装置1のデータベース1aは、住所、郵便番号、電話番号、企業名、施設名等をキーにして、地図の緯度経度と連結した位置情報を地図情報として持っている。従って、案内ホスト装置1は、これらの位置情報とGPS付携帯電話機3から受信したGPSによる位置情報を照合して、GPS付携帯電話機3の所在地と避難場所の位置を地図上に設定できる。
【0044】
また、データベース1aは、災害情報のデータベースから、その災害発生地の周辺のハザードマップを地図情報と連携して蓄積している。このハザードマップは、通常時においては想定される災害に対して作成され、洪水、火災、地盤倒壊等について当該地域に立入、もしくは通行などの危険性を想定して作成される。実際に災害が発生したときは、このハザードマップが実際の情報に基づき更新される。
【0045】
したがって、CPU1bは、経路探索プログラムにより、例えば、所在地から避難場所への最短経路を探し出すと共にハザードマップとその最短経路を参照して、危険がある経路を迂回、もしくは別道路を選択する避難経路を作成する。
【0046】
図4は、「避難経路案内」を表示した表示部37の表示画面の一例である。
【0047】
図4(a)、(b)は、それぞれ図3の縮尺を拡大し、1画面が500m四方の地図情報の表示画面を示している。図4(b)は、図4(a)から下方にシフトさせた時の表示画面を示している。図4(a)において、GPS付携帯電話機3は、星印のマークによって所在位置が示され、図4(b)において避難場所は、内円が黒塗りの2重丸によってそれぞれの位置が示されている。
【0048】
図5は、図4の地図に対応したハザードマップを基に作成された道路の「危険係数」を示したテーブルの例である。このテーブルは、案内ホスト装置1の内部記憶装置(図示せず)、もしくはデータベース1aに記憶されている。
【0049】
図5において、X1,X2等の記号は、データベース1aの地図情報データベースに蓄積されており、図4における避難経路案内の表示画面で示される道路の交差点や、建物、目標物等に対応した番号であり、Xq−X1、X1−Xp等の表記は、それらの目標物の間の道路区間を示している。
【0050】
また、図5における「危険係数」とは、その道路区間での危険レベルを分類し、災害状況は、その危険の原因となっている発生障害を示している。
【0051】
図6は、ハザードマップにおける道路の区画の「危険係数」の評価基準を示した図で、図5の「危険係数」に対応している。例えば、図6における「危険係数5」とは通行不能であり、「危険係数4」とは通行可能であるものの、他にルートが無い様な場合にのみ使用すべき道路の区画であることを示している。
【0052】
これらの危険係数は、災害発生時に警察、消防、自治体等への通報から得た道路情報に基づいて、データベース1aに設定される。
【0053】
さて、GPS付携帯電話機3の利用者は、図3から所在地を確認すると、キーボタン38の「Fと#」を押して避難場所への経路案内を要求するコマンドを案内ホスト装置1に送信する。
【0054】
案内ホスト装置1のCPU1bは、経路探索プログラムによりルート候補を探す。そして、最短距離は、第1のルートとしてX0−X2−X3−X4−X5−X9の経路であることが分かる。(図4では1点破線。)
そこで、この経路に対しての危険状況を判断するために、図5に示されたテーブルを参照して、経路の「危険度」の合計を算出する。
【0055】
危険度とは、上記「危険係数」と、図5のテーブルに記された「距離係数」を乗じた値であって、たとえば、X2−X3は、「危険係数2」、「距離係数0.5」なので「危険度」は「1」となる。
【0056】
そして、CPU1bが、同様にX0−X2の2、X2−X3の1…X5−X9の1.5についての「危険度」を求めて合算すると、第1のルートに対する「危険度」合計は「10」である。
【0057】
また、同程度の距離の別のルートとして、第2のルートX0−X1−Xp−X6−X7−X10−X9(図4では点線。)があるので、これを第1のルート同様に計算すると、「危険度」は「9.25」となる。
【0058】
また、経路探索プログラムは、第3のルートとしてX0−X2−X3−X6−X7−X10−X9のルートの候補を探し出すが、図5のテーブルを参照すると、X3−X6が通行できないので、CPU1bは、このルートを避難ルートの候補から除外する。
【0059】
そこで、上記第1、第2を比較すると、第2のルートの「危険度」が「9.25」と第1のルートの「10」より低いので、その第2のルートを避難ルートとして決定する。
【0060】
一方、災害発生時には以上の説明におけるような道路の損壊状況を段階的に設定出来ず、通行の可能か不可能かしか設定できない場合もある。その様な場合には、避難ルートの判定方法としてこの通行可能な道路の組合せによる避難ルートの候補から、最短距離のルートの候補が避難ルートとして案内される。
【0061】
こうして決定された避難ルートは、「避難経路案内」データとして案内ホスト装置1の内部メモリに記憶されるとともに、CCU1dとネットワーク2を介して、GPS付携帯電話機3に送信される
GPS付携帯電話機3では、案内ホスト装置1から送信された「避難経路案内」にしたがって所在地から避難場所までの間を例えば、赤色でプロット(図4では点線)して表示部37に表示し、またメモリ34に記憶する。また、GPS付携帯電話機3の所在地をこの地図上にたとえば青色でプロットするようにしてもよい。
【0062】
そして、GPS付携帯電話機3が避難場所に向かって移動すると、そのGPSからの位置情報の軌跡を表示画面に青色で表示するようにして、赤色の避難経路案内と青色の軌跡が一致する様に、避難場所まで経路を確認しながら移動することもできる。なお、地図の方向は、図4の例では、常に北を画面上方向にして表示しているが、進行方向を常に画面上に表示するようにしてもよい。
【0063】
また、GPS付携帯電話機3のCPU33は、案内ホスト装置1からの避難経路の地図情報と経路案内文のデータを受信すると、これらのデータをメモリ34に一旦記憶し、その地図情報を表示部37に表示し、また経路案内文を表示部37の上に表示するようにしてもよい。
【0064】
図7は、GPSによる位置情報の検出手段の変形例である。
【0065】
図7においては、GPS付携帯電話3の代わりに、GPS受信器71とPDA(携帯情報端末)72とを組合せ、そのPDA72にデータ通信が可能な携帯電話機3Gを接続した構成としている。
【0066】
更に、携帯電話機3Gの代わりに、PDA72にデータ通信が可能な無線通信機83を接続した構成とすることも可能である。これらの構成では、PDA72とGPS受信器71と携帯電話機3Gの組み合せ、または、無線通信機83とPDA72とGPS受信器71との組み合せが無線通信端末として機能する。
【0067】
これらの変形例においては、GPS受信器71がGPS付携帯電話3のGPS受信器32の機能を代行し、PDA72が同じくCPU33の機能を代行する。そして、PDA72から携帯電話機3Gを用いて携帯電話網22に接続するか、もしくは、無線通信機83を用いて相手の無線局84を介してネットワーク2に接続する。
【0068】
また、GPS付携帯電話3の代わりに、GPS付携帯端末を使用し、携帯電話網22の代わりにGPS付携帯端末が通信するネットワーク2を介して案内ホスト装置1と通信するものであっても良い。
【0069】
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態における避難誘導システムの構成を示すブロック図である。この第2の実施の形態では、第1の実施の形態のGPS付携帯電話機3に代えて無線リーダ付携帯電話機3Rと、無線リーダ付携帯電話機3Rに位置情報を出力する位置情報送信器psが設けられている点が特徴的な構成である。
【0070】
図9は、無線リーダ付電話機3Rの構成を示すブロック図である。無線リーダ付電話機3Rの構成は、図2のGPS付携帯電話機3の構成と類似し、GPS受信器32に代わって位置情報送信器psからの位置情報を受信する位置情報受信器prが設けられている点が異なっている。
【0071】
以下、図8および図9により本発明の第2の実施の形態の動作について説明する。
【0072】
図8において、位置情報送信器psは、例えば、無線タグと呼ばれる小出力の無線ICカードである。この位置情報送信器psは、市街の電柱、建築物等に取り付けられる。そして、無線リーダ付携帯電話機3Rがその取付場所に近づくと、小出力の無線電波もしくは電磁誘導効果により、各位置情報送信器psが持つ固有の識別情報IDrが無線リーダ付携帯電話機3Rの位置情報受信器prに対して送信される。
【0073】
また、案内ホスト装置1のデータベース1a1には、この識別情報IDrに対応して位置情報送信器psの取り付けられた位置情報が追加記憶されている以外は第1の実施の形態の場合と同様である。この位置情報は、第1の実施の形態においてGPS受信器32が検出する位置精度と同様な緯度経度の位置情報を含んでいる。
【0074】
無線リーダ付電話機3Rは、この識別情報IDrを位置情報送信器psから受信すると、数分間、識別情報IDrを受信したことをランプもしくは表示部37に表示する。
【0075】
第2の実施の形態においては、この位置情報を受信して第1の実施の形態と同様に避難場所への経路案内が実行される。
【0076】
即ち、無線リーダ付無線電話機3Rの位置情報受信器prは、位置情報送信器psからの識別情報IDrの無線信号を受信し、復調した識別情報IDrを順次メモリ34に記憶する。CPU33は、キーボタン38から避難誘導に関する入力(コマンド)があると、メモリ34に記憶していた識別情報IDrを無線送受信部31、携帯電話網22を介して案内ホスト装置1に送信する。
【0077】
案内ホスト装置1のCCU1dは、携帯電話網22との間で着信処理を行い、無線リーダ携帯付電話機3Rとの間を接続する。この接続(コネクション)が確立すると、案内ホスト装置1と無線リーダ付携帯電話機3Rとの間で携帯電話網22を介して、データパケットの送受信が行なわれる。
【0078】
案内ホスト装置1のCPU1bは、無線リーダ付携帯電話機3Rからの着信が「避難経路案内」の要求であることを判断し、受信した識別情報IDrからデータベース1a1の識別情報IDrのリストが掲載されている地図情報を検索する。そして、その識別情報IDrから判読された無線リーダ付携帯電話機3Rの所在地と、その近傍に位置する避難場所までの避難経路を案内するための地図情報を生成して、無線リーダ付携帯電話機3Rに送信する。
【0079】
この作業が開始された後の避難誘導システムの動作は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0080】
図10は、位置情報送信器psと位置情報受信器101をPDA72に利用した場合の変形例である。
【0081】
図10は、図7のGPS受信器71の代わりに位置情報送信器psと通信する位置情報受信器101をPDA72に接続し、そのPDA72に携帯電話機3Gに接続した構成とする。位置情報受信器101は、無線リーダ付携帯携帯電話3Rの位置情報受信器prと同様の機能を持つ。更に、携帯電話機3Gに代えて無線通信機83とする点は図7と同じである。これらの構成では、PDA72と位置情報受信器101と携帯電話機3Gとの組合せ、または、PDA72と位置情報受信器101と無線通信機83の組合せが無線通信端末として機能する。
【0082】
これらの変形例においては、位置情報受信器101が、無線リーダ付携帯電話3Rの位置情報受信器prの機能を代行し、PDA72が同じくCPU33の機能を代行する。そして、PDA72から携帯電話機3G(もしくは、無線通信機83)を用いて携帯電話網22を経由して(もしくは、無線通信機83の相手無線局84を介して)ネットワーク2に接続する。その他の動作は第1の実施の形態と同様なのでその説明は省略する。
【0083】
(第3の実施の形態)
図11は、本発明の第3の実施の形態における避難誘導システムの構成を示すブロック図である。第3の実施の形態では、第1の実施の形態のGPS付携帯電話機3に代えて光バーコードリーダ付携帯電話機3OPと、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPが読み取るバーコード標識opsが設けられている点が特徴的な構成である。
【0084】
図12は、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPの構成を示すブロック図である。光リーダ付携帯電話機3OPの構成は、図2のGPS付携帯電話機3の構成と類似し、GPS受信器32に代わってバーコード標識opsが示す固有の識別情報のバーコードを読み取るバーコードリーダoprが設けられている点が異なっている。
【0085】
以下、図11、および図12により本発明の第3の実施の形態の動作について説明する。
【0086】
図11において、バーコード標識opsは、例えば、市街の電柱、建築物等に取り付けられ、各バーコード標識ops毎の固有の識別情報を示すバーコードが印刷されている。そして、光バーコードリーダ付携帯電話機3Rがバーコード標識opsに近づくと、それぞれが持つ固有の識別情報IDを光バーコードリーダ付携帯電話機3Rのバーコードリーダoprが読み取り、その識別情報IDを案内ホスト装置1に送信するものである。
【0087】
また、案内ホスト装置1は、データベース1a2にこの識別情報IDに対応してバーコード標識opsの取り付けられた位置情報が追加記憶されている以外は第1の実施の形態の場合と同様である。この位置情報は、第1の実施の形態においてGPS受信器32が検出する位置精度と同様な緯度経度情報を含んでいる。
【0088】
光リーダ付電話機3OPは、この識別情報IDを読み取ると、数分間、識別情報を受信したことをランプもしくは表示部に表示する。
【0089】
第3の実施の形態においては、この識別情報IDを受信して第1の実施の形態と同様に避難場所への経路案内が実行される。
【0090】
即ち、光バーコードリーダ付無線電話機3OPのバーコードリーダoprは、バーコード標識opsの識別情報IDを光学的に読み取り、その読み取った識別情報IDを順次メモリ34に記憶する。CPU33は、キーボタン38から避難誘導に関する入力(コマンド)があると、メモリ34に記憶していた識別情報IDを無線送受信部31、携帯電話網22を介して案内ホスト装置1に送信する。
【0091】
案内ホスト装置1のCCU1dは、携帯電話網22との間で着信処理を行い、光バーコードリーダ携帯付電話機3OPとの間を接続する。この接続(コネクション)が確立すると、案内ホスト装置1と光バーコードリーダ付携帯電話機3OPとの間で携帯電話網22を介して、データパケットの送受信が行なわれる。
【0092】
案内ホスト装置1のCPU1bは、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPからの着信が「避難経路案内」の要求であることを判断し、受信した識別情報IDからデータベース1a2の識別情報IDのリストが掲載されている地図情報を検索する。そして、その識別情報IDから判読された光バーコードリーダ付携帯電話機3OPの所在地と、その近傍に位置する避難場所までの避難経路を案内するための地図情報を生成して、無線リーダ付携帯電話機3Rに送信する。これ以降の動作は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0093】
また、第3の実施の形態の応用例として、バーコードリーダoprは、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPが内蔵するカメラ、もしくはスキャナ(図示せず)を用いてバーコード標識opsの識別情報IDを読み取ってもよい。さらには、位置情報がバーコードによる表示の代わりに、文字、もしくはマークで表示され、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPに内蔵文字読み取り機能により位置情報を判読するものであってもよい。
【0094】
更に、このカメラを利用した位置情報の取得方法は、内蔵カメラが撮影した映像情報を案内ホスト装置1に送信し、その映像、または文字を案内ホスト装置1の文字読み取り機能により分析して、位置情報を判読するものであっても良い。
【0095】
図13は、バーコード標識opsを位置情報の検出に用いた場合の変形例である。
【0096】
図13においては、バーコードリーダ131とPDA72を組合せ、それをPDA72とデータ通信が可能な携帯電話機3Gを接続した構成を示す。更に、携帯電話機3Gの代わりにPDA72とデータ通信が可能な無線通信機83を接続した構成とすることも可能である。これらの構成では、PDA72とバーコードリーダ131と携帯電話機3Gの組合せ、または、PDA72とバーコードリーダ131と無線通信機83との組合せが無線通信端末として機能する。
【0097】
この第3の実施の形態の変形例においては、バーコードリーダ131が、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPのバーコードリーダoprの機能を代行し、PDA72が同じくCPU33の機能を代行する。また、バーコードリーダ131の代わりにカメラ等の映像、文字等の情報を読み取るものが使われてもよい。
【0098】
そして、PDA72は、携帯電話機3Gを用いて携帯電話網22を介してネットワーク2に接続するか、もしくは、無線通信機83を用いて相手無線局84を介してネットワーク2に接続する。接続後は、PDA72の画面上から、光バーコードリーダ付携帯電話機3OPのキーボタンでコマンドを入力する場合と同様の操作を行う。
【0099】
また、位置検出手段として第1の実施の形態に用いられたGPSを利用するもの、第2の実施の形態の小出力の無線を用いるもの、第3の実施の形態の光学的手段を組み合わせて用いてもよい。たとえば、所在置を連続的にGPSにより取得し、GPS信号が受信できないビル影等では、小出力の無線により位置情報を取得するように組み合わせて位置情報を取得する方法がある。
【0100】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、案内ホスト装置が位置検出手段を有する無線通信端末から送信された位置情報を用いて、経路探索プログラムが災害情報データベースを参照して近くの避難場所への危険の少ない避難経路を見つけ出す。そして、その避難経路が無線通信端末に通知されるので、災害時に安全、かつ速やかな避難所への避難誘導が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の避難誘導システムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施の形態のGPS付携帯電話機の構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施の形態のGPS付携帯電話機に表示される所在地確認表示例を示す図。
【図4】第1の実施の形態のGPS付携帯電話機に表示される避難経路案内表示例を示す図。
【図5】第1の実施の形態の道路の危険係数を示したテーブルの例を示す図。
【図6】第1の実施の形態の道路の区画の危険係数の評価基準を示す図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の構成の変形例を示すブロック図。
【図8】本発明の避難誘導システムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図。
【図9】第2の実施の形態の無線リーダ付携帯電話機の構成を示すブロック図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の構成の変形例を示すブロック図。
【図11】本発明の避難誘導システムの第3の実施の形態の構成を示すブロック図。
【図12】第2の実施の形態の光バーコードリーダ付携帯電話機の構成を示すブロック図。
【図13】本発明の第3の実施の形態の構成の変形例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 案内ホスト装置
1a、1a1、1a2 データベース
1b CPU
1c Webサーバ
1d CCU(通信制御手段)
2 ネットワーク
21 電話網
22 携帯電話網
23 専用線
24 インターネット網
3 GPS付携帯電話機
3R 無線リーダ付携帯電話機
3OP 光バーコードリーダ付携帯電話機
31 無線送受信部
32、71 GPS受信器
33 CPU
メモリ 34
35 NCU
36 音声回路
37 表示部
38 キーボタン(複数)
39 バス
5 災害関連情報サーバ
83 無線通信機
ps 位置情報送信器
pr、101 位置情報受信器
ops バーコード標識
opr、131 バーコードリーダ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an evacuation guidance system and its evacuation guidance method.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, evacuation guidance information at the time of a disaster has been informed to local residents by public broadcasting or local government disaster prevention broadcasting. However, it is not enough to notify the residents of each residential area of individual evacuation information, and guidance for evacuation to residents is often dependent on assistance by human means. The shortage was a problem.
[0003]
In order to solve these problems, when the host of the disaster information system is accessed from a GPS compatible mobile phone, the host reads the location of the person who owns the mobile phone from the GSP information and notifies the disaster information in the vicinity of the location. There are some (for example, refer to Patent Document 1).
[0004]
However, even if it is described in
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2000-57457 A (
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the conventional evacuation guidance at the time of disaster, there is a problem that specific evacuation route information cannot be individually guided to those who need evacuation.
[0007]
The present invention has been made to solve the above-described problem, and automatically identifies the current position of a person who needs to evacuate, and at the same time selects and guides an evacuation route with less danger, and an evacuation method therefor The purpose is to provide.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an evacuation guidance system of the present invention comprises a wireless communication terminal having position information output means for outputting position information, connected to the wireless communication terminal via a network, at least a disaster-related information database, and A host having a map information database, and the host receives the location information indicating the location of the wireless communication terminal when receiving a request to guide the evacuation site from the wireless communication terminal, The map information database is searched based on the position information, the map information of the location of the wireless communication terminal is read, and the evacuation place near the wireless communication terminal and the vicinity of the evacuation place are referred to the disaster related information database. Evacuation guidance that shows safe evacuation routes to the evacuation site on the map information Generate the chart information, and transmits the evacuation guidance map information to the wireless communication terminal.
[0009]
The evacuation guidance method of the evacuation guidance system according to the present invention includes a wireless communication terminal having position information output means for outputting position information, connected to the wireless communication terminal via a network, and at least a disaster related information database and map information. An evacuation guidance method for an evacuation guidance system comprising a host having a database, wherein the wireless communication terminal sends a request for guiding guidance to an evacuation site and the location information indicating the location of the wireless communication terminal via the network. The host that has transmitted the request and the location information to the host searches the map information database based on the location information, reads out the map information of the location of the wireless communication terminal, and the disaster related information database. Referring to the evacuation site near the wireless communication terminal and dangers around the evacuation site And generating evacuation guidance map information indicating a safe evacuation route to the evacuation site on the map information, transmitting the evacuation guidance map information to the wireless communication terminal via the network, and The wireless communication terminal displays the evacuation guidance map information on a display unit.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0011]
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an evacuation guidance system according to the first embodiment of the present invention.
[0012]
In FIG. 1, the evacuation guidance system includes a
[0013]
In the evacuation guidance system of the present invention, a wireless communication terminal having a position display means wirelessly communicates necessary disaster information with the
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
If only a part of these disaster-related information and map information is stored in the database 1a of the
[0017]
The
[0018]
The CCU 1d monitors and controls data transmitted and received by the
[0019]
Communication between each network included in these
[0020]
Next, the outline of the evacuation guidance system controlled by the
[0021]
Then, the
[0022]
Further, the
[0023]
This route search program, for example, examines how to follow a road from the location based on the direction of the evacuation site, and selects a way to follow the road with the shortest distance from the few ways.
[0024]
Further, when there are a plurality of evacuation places near the location, priority rankings are selected according to predetermined criteria set in advance, evacuation places are selected, route guidance is created, and guidance is provided to the
[0025]
That is, the
[0026]
The route map information created by the
[0027]
On the other hand, the GPS
[0028]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the GPS
[0029]
The GPS
[0030]
The GPS-equipped
[0031]
The components other than the
[0032]
That is, the
[0033]
The
[0034]
The procedure for confirming the location using the GPS
[0035]
When the owner of the mobile phone with
[0036]
Then, the
[0037]
The CCU 1 d of the
[0038]
When the
[0039]
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen of “Location confirmation” in “Route guidance to evacuation site” displayed on the
[0040]
When the map information display scale is changed, the map display scale can be increased by pressing, for example, the
[0041]
Therefore, when the display of the route map to the evacuation site is finished on the
[0042]
Next, the route guidance to the evacuation site to which he / she aims (this is called “evacuation route guidance”) will be described.
[0043]
The database 1a of the
[0044]
Further, the database 1a accumulates hazard maps around the disaster occurrence area in cooperation with map information from the disaster information database. This hazard map is created for disasters that are expected in normal times, and is created assuming the danger of entering, entering, or passing through the area for floods, fires, ground collapses, etc. When a disaster actually occurs, this hazard map is updated based on actual information.
[0045]
Therefore, the
[0046]
FIG. 4 is an example of a display screen of the
[0047]
4 (a) and 4 (b) respectively show the map information display screen in which the scale of FIG. 3 is enlarged and one screen is 500 m square. FIG. 4B shows a display screen when shifted downward from FIG. 4A, the location of the GPS
[0048]
FIG. 5 is an example of a table showing the “risk coefficient” of the road created based on the hazard map corresponding to the map of FIG. This table is stored in an internal storage device (not shown) of the
[0049]
In FIG. 5, symbols such as X1 and X2 are accumulated in the map information database of the database 1a, and numbers corresponding to road intersections, buildings, targets, etc. shown on the display screen of the evacuation route guidance in FIG. Xq-X1, X1-Xp, etc. indicate road sections between these targets.
[0050]
Further, the “risk coefficient” in FIG. 5 classifies the risk level in the road section, and the disaster status indicates the failure that has caused the risk.
[0051]
FIG. 6 is a diagram showing evaluation criteria for “risk coefficient” of road sections in the hazard map, and corresponds to “risk coefficient” in FIG. For example, “
[0052]
These risk factors are set in the database 1a based on road information obtained from a report to the police, fire department, local government, etc. when a disaster occurs.
[0053]
When the user of the mobile phone with
[0054]
The
Therefore, in order to determine the danger situation for this route, the total “risk level” of the route is calculated with reference to the table shown in FIG.
[0055]
The risk level is a value obtained by multiplying the above “risk coefficient” by the “distance coefficient” shown in the table of FIG. 5. For example, X2-X3 is “
[0056]
Similarly, when the
[0057]
As another route having the same distance, there is a second route X0-X1-Xp-X6-X7-X10-X9 (dotted line in FIG. 4). The “risk level” is “9.25”.
[0058]
Further, the route search program searches for a candidate for the route X0-X2-X3-X6-X7-X10-X9 as the third route, but referring to the table in FIG. 5, since X3-X6 cannot pass, the
[0059]
Therefore, comparing the first and second, since the “risk” of the second route is “9.25”, which is lower than “10” of the first route, the second route is determined as the evacuation route. To do.
[0060]
On the other hand, when a disaster occurs, the road damage situation as described above cannot be set in stages, and it may be possible to set only whether or not traffic is possible. In such a case, as a method for determining an evacuation route, a candidate for a route with the shortest distance is guided as an evacuation route from evacuation route candidates based on a combination of roads that can be passed.
[0061]
The evacuation route thus determined is stored in the internal memory of the
In the GPS
[0062]
When the GPS
[0063]
When the
[0064]
FIG. 7 shows a modification of the position information detection means using GPS.
[0065]
In FIG. 7, a GPS receiver 71 and a PDA (personal digital assistant) 72 are combined in place of the GPS
[0066]
Furthermore, instead of the cellular phone 3G, a configuration in which a wireless communication device 83 capable of data communication is connected to the PDA 72 may be employed. In these configurations, a combination of the PDA 72, the GPS receiver 71, and the mobile phone 3G, or a combination of the wireless communication device 83, the PDA 72, and the GPS receiver 71 functions as a wireless communication terminal.
[0067]
In these modified examples, the GPS receiver 71 substitutes for the function of the
[0068]
Further, instead of the
[0069]
(Second Embodiment)
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an evacuation guidance system according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, a mobile phone with wireless reader 3R instead of the mobile phone with
[0070]
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the wireless reader-equipped telephone 3R. The configuration of the wireless reader-equipped telephone 3R is similar to the configuration of the GPS-equipped
[0071]
The operation of the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0072]
In FIG. 8, a position information transmitter ps is, for example, a small output wireless IC card called a wireless tag. This position information transmitter ps is attached to a utility pole, a building or the like in the city. When the mobile phone 3R with wireless reader comes close to its mounting location, the unique identification information IDr possessed by each location information transmitter ps is the location information of the mobile phone 3R with wireless reader due to a small output radio wave or electromagnetic induction effect. Sent to the receiver pr.
[0073]
Further, the database 1a1 of the
[0074]
When receiving the identification information IDr from the position information transmitter ps, the wireless reader-equipped telephone 3R displays on the lamp or the
[0075]
In the second embodiment, this position information is received and route guidance to the evacuation site is executed in the same manner as in the first embodiment.
[0076]
That is, the location information receiver pr of the radio telephone 3R with the radio reader receives the radio signal of the identification information IDr from the location information transmitter ps, and stores the demodulated identification information IDr in the
[0077]
The CCU 1d of the
[0078]
The
[0079]
Since the operation of the evacuation guidance system after this operation is started is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0080]
FIG. 10 shows a modification in the case where the position information transmitter ps and the position information receiver 101 are used for the PDA 72.
[0081]
FIG. 10 shows a configuration in which a location information receiver 101 that communicates with a location information transmitter ps is connected to the PDA 72 instead of the GPS receiver 71 of FIG. 7, and the PDA 72 is connected to the mobile phone 3G. The position information receiver 101 has the same function as the position information receiver pr of the mobile phone 3R with a wireless reader. Furthermore, it is the same as FIG. 7 in that the wireless communication device 83 is used instead of the mobile phone 3G. In these configurations, a combination of the PDA 72, the position information receiver 101, and the mobile phone 3G, or a combination of the PDA 72, the position information receiver 101, and the wireless communication device 83 functions as a wireless communication terminal.
[0082]
In these modified examples, the position information receiver 101 substitutes the function of the position information receiver pr of the mobile phone 3R with the wireless reader, and the PDA 72 substitutes the function of the
[0083]
(Third embodiment)
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an evacuation guidance system according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, in place of the GPS
[0084]
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone 3OP with an optical barcode reader. The configuration of the mobile phone 3OP with an optical reader is similar to the configuration of the
[0085]
The operation of the third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. 11 and FIG.
[0086]
In FIG. 11, a barcode sign ops is attached to, for example, a utility pole, a building, etc. in a city, and a barcode indicating unique identification information for each barcode sign ops is printed. When the optical bar code reader-equipped mobile phone 3R approaches the bar code sign ops, each bar code reader opr of the optical bar code reader-equipped mobile phone 3R reads the unique identification information ID and guides the identification information ID. This is transmitted to the
[0087]
Further, the
[0088]
When the optical reader-equipped telephone 3OP reads the identification information ID, it displays that the identification information has been received for several minutes on the lamp or the display unit.
[0089]
In the third embodiment, the identification information ID is received, and the route guidance to the evacuation site is executed in the same manner as in the first embodiment.
[0090]
That is, the barcode reader opr of the optical telephone 3OP with the optical barcode reader optically reads the identification information ID of the barcode sign ops, and sequentially stores the read identification information ID in the
[0091]
The CCU 1d of the
[0092]
The
[0093]
As an application example of the third embodiment, the barcode reader opr uses a camera or a scanner (not shown) built in the mobile telephone 3OP with an optical barcode reader to identify the identification information ID of the barcode sign ops. May be read. Further, the position information may be displayed as characters or marks instead of being displayed as a barcode, and the position information may be read by the built-in character reading function in the mobile telephone 3OP with an optical barcode reader.
[0094]
Further, the position information acquisition method using this camera transmits video information captured by the built-in camera to the
[0095]
FIG. 13 shows a modification in the case where the barcode sign ops is used for detecting position information.
[0096]
FIG. 13 shows a configuration in which a barcode reader 131 and a PDA 72 are combined and a cellular phone 3G capable of data communication with the PDA 72 is connected. Furthermore, it is possible to adopt a configuration in which a wireless communication device 83 capable of data communication with the PDA 72 is connected instead of the mobile phone 3G. In these configurations, a combination of the PDA 72, the barcode reader 131, and the mobile phone 3G, or a combination of the PDA 72, the barcode reader 131, and the wireless communication device 83 functions as a wireless communication terminal.
[0097]
In the modified example of the third embodiment, the barcode reader 131 substitutes the function of the barcode reader opr of the mobile telephone 3OP with an optical barcode reader, and the PDA 72 substitutes the function of the
[0098]
Then, the PDA 72 is connected to the
[0099]
Also, the position detection means that uses the GPS used in the first embodiment, the one that uses the low-output radio of the second embodiment, and the optical means of the third embodiment are combined. It may be used. For example, there is a method of acquiring location information by combining acquisition such that location information is continuously acquired by GPS and the location information is acquired by radio with low output in a building shadow or the like that cannot receive GPS signals.
[0100]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the route search program refers to the disaster information database to the nearby evacuation site using the position information transmitted from the wireless communication terminal having the position detecting means by the guidance host device. Find an evacuation route with less risk. And since the evacuation route is notified to the wireless communication terminal, evacuation guidance to the evacuation site can be performed safely and promptly at the time of a disaster.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of an evacuation guidance system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the GPS mobile phone according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a location confirmation display example displayed on the GPS mobile phone according to the first embodiment;
FIG. 4 is a diagram showing an evacuation route guidance display example displayed on the GPS mobile phone according to the first embodiment.
FIG. 5 is a table showing an example of a table showing road risk factors according to the first embodiment;
FIG. 6 is a diagram showing evaluation criteria for risk factors of road sections according to the first embodiment.
FIG. 7 is a block diagram showing a modification of the configuration of the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of the evacuation guidance system of the present invention.
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone with a wireless reader according to the second embodiment.
FIG. 10 is a block diagram showing a modification of the configuration of the second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a third embodiment of the evacuation guidance system of the present invention.
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a mobile telephone with an optical barcode reader according to the second embodiment.
FIG. 13 is a block diagram showing a modification of the configuration of the third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Guidance host device
1a, 1a1, 1a2 database
1b CPU
1c Web server
1d CCU (communication control means)
2 network
21 Telephone network
22 Mobile phone network
23 Private line
24 Internet network
3 Mobile phone with GPS
3R mobile phone with wireless reader
3OP mobile phone with optical barcode reader
31 Wireless transceiver
32, 71 GPS receiver
33 CPU
35 NCU
36 Voice circuit
37 Display
38 key buttons (multiple)
39 Bus
5 Disaster-related information server
83 Wireless communication equipment
ps location information transmitter
pr, 101 position information receiver
ops barcode sign
opr, 131 Bar code reader
Claims (10)
前記ホストは、
前記無線通信端末から避難場所への誘導を案内する要求を受けた際に、前記無線通信端末の所在地を示す前記位置情報を受信し、
前記位置情報に基づき前記地図情報データベースを検索して、前記無線通信端末の所在地の地図情報を読み出すとともに、前記災害関連情報データベースを参照して前記無線通信端末の近辺の避難場所およびその避難場所周辺の危険情報を読み出して、前記地図情報の上に前記避難場所への安全な避難経路を示した避難誘導地図情報を生成し、
前記避難誘導地図情報を前記無線通信端末に送信する
ことを特徴とする避難誘導システム。A wireless communication terminal having position information output means for outputting position information; and a host connected to the wireless communication terminal via a network and having at least a disaster-related information database and a map information database,
The host is
When receiving a request for guidance from the wireless communication terminal to the evacuation site, the position information indicating the location of the wireless communication terminal is received,
The map information database is searched based on the position information, the map information of the location of the wireless communication terminal is read, and the evacuation place near the wireless communication terminal and the vicinity of the evacuation place are referred to the disaster related information database. And generating evacuation guidance map information indicating a safe evacuation route to the evacuation site on the map information,
An evacuation guidance system for transmitting the evacuation guidance map information to the wireless communication terminal.
前記無線通信端末は避難場所への誘導を案内する要求と前記無線通信端末の所在地を示す前記位置情報を前記ネットワークを介してホストへ送信し、
前記要求と前記位置情報を受信したホストは、
前記位置情報に基づき前記地図情報データベースを検索して、前記無線通信端末の所在地の地図情報を読み出すとともに、前記災害関連情報データベースを参照して前記無線通信端末の近辺の避難場所およびその避難場所周辺の危険情報を読み出して、前記地図情報の上に前記避難場所への安全な避難経路を示した避難誘導地図情報を生成し、
前記避難誘導地図情報を前記ネットワークを介して前記無線通信端末に送信し、前記無線通信端末は表示部に前記避難誘導地図情報を表示すること
ことを特徴とする避難誘導システムの避難誘導方法。Evacuation guidance of an evacuation guidance system comprising: a wireless communication terminal having position information output means for outputting position information; and a host connected to the wireless communication terminal via a network and having at least a disaster related information database and a map information database A method,
The wireless communication terminal transmits a request for guiding to the evacuation site and the location information indicating the location of the wireless communication terminal to the host via the network,
The host that has received the request and the location information
The map information database is searched based on the position information, the map information of the location of the wireless communication terminal is read, and the evacuation place near the wireless communication terminal and the vicinity of the evacuation place are referred to the disaster related information database. And generating evacuation guidance map information indicating a safe evacuation route to the evacuation site on the map information,
An evacuation guidance method for an evacuation guidance system, wherein the evacuation guidance map information is transmitted to the wireless communication terminal via the network, and the wireless communication terminal displays the evacuation guidance map information on a display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179766A JP2005017027A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Escape guiding system and escape guiding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179766A JP2005017027A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Escape guiding system and escape guiding method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005017027A true JP2005017027A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34181011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179766A Pending JP2005017027A (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Escape guiding system and escape guiding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005017027A (en) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006209200A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Image surveillance system |
JP2006215942A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | System, server, and method for providing evacuation information |
JP2006279129A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Information communication system |
JP2006293774A (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Fujitsu Ltd | Disaster prevention equipment and disaster prevention information management system |
JP2006292402A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Xanavi Informatics Corp | Navigation device |
JP2006301969A (en) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Sharp Corp | Mobile terminal, disaster countermeasure reporting system, server, disaster countermeasure reporting method, control program, and recording medium |
JP2006333354A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Disaster prevention information providing system, server of the system, and portable terminal |
JP2007033125A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Nec Corp | Portable communication terminal and information providing system and method |
WO2007018305A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Nec Corporation | Evacuation route information providing system, evacuation route information providing apparatus, evacuation route information providing method, and evacuation route information providing program |
JP2007060370A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Portable communication terminal, escape route display system, and danger notification device |
JP2007133642A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Shimizu Corp | How to distribute disaster information |
JP2008051515A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Navigation system |
JP2009010764A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Kyocera Corp | Communication terminal device and control method thereof |
JP2009014543A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Hochiki Corp | Route generation apparatus and route generation method |
JP2009036725A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Route guidance system and method utilizing base network |
JP2009193549A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Secom Co Ltd | Evacuation route deriving device and evacuation route deriving method |
JP2009541847A (en) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション | Disaster warning device, system and method |
JP2010005292A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | Fire-time risk degree evaluation device, moving route-selecting device, fire-time risk degree evaluation program, and moving route-selecting program |
US7729817B2 (en) | 2006-04-20 | 2010-06-01 | Saab Ab | Emergency flight plan |
US7761199B2 (en) | 2006-04-20 | 2010-07-20 | Saab Ab | Termination map for an aircraft |
WO2011091180A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for dynamic routing |
JP2011227687A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Nec Corp | Disaster-preventive broadcasting radio system, map information display device, map information display method, and map information display program |
US8200184B2 (en) | 2008-04-25 | 2012-06-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Evacuation route obtaining system, mobile terminal apparatus, evacuation directive apparatus, evacuation route obtaining method, evacuation route sending method, computer-readable storage medium, and electronic conference system |
JP2013520089A (en) * | 2010-02-10 | 2013-05-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for communication of emergency response commands |
JP5237940B2 (en) * | 2007-06-08 | 2013-07-17 | 貴美江 山本 | Life support system, apparatus, method, and computer program |
CN103918285A (en) * | 2011-11-14 | 2014-07-09 | 汤姆逊许可公司 | Dynamic evacuation information delivery to mobile devices |
JP2015195030A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 株式会社電通 | Evacuation support system, evacuation support management program, evacuation support terminal application program, and evacuation support method |
JP2017129445A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 戸田建設株式会社 | Disaster information management system |
KR20180044379A (en) * | 2015-09-09 | 2018-05-02 | 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 | Navigation methods, devices, storage media and devices |
CN109584520A (en) * | 2019-01-09 | 2019-04-05 | 江苏金沙互联电子商务有限公司 | A kind of waters safe distance method for early warning and system |
JP2019185333A (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | Evacuation route presentation device, evacuation route presentation method, and evacuation route presentation program |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003179766A patent/JP2005017027A/en active Pending
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006209200A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Image surveillance system |
JP4634160B2 (en) * | 2005-01-25 | 2011-02-16 | 株式会社日立国際電気 | Guidance system |
JP2006215942A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | System, server, and method for providing evacuation information |
JP4578259B2 (en) * | 2005-02-07 | 2010-11-10 | 日本電信電話株式会社 | Evacuation information providing system, evacuation information providing server, and evacuation information providing method |
JP4638756B2 (en) * | 2005-03-28 | 2011-02-23 | 株式会社日立国際電気 | Information communication system |
JP2006279129A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Information communication system |
JP2006292402A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Xanavi Informatics Corp | Navigation device |
JP4668662B2 (en) * | 2005-04-06 | 2011-04-13 | クラリオン株式会社 | Navigation device |
JP4634207B2 (en) * | 2005-04-12 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | Disaster prevention information management system |
JP2006293774A (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Fujitsu Ltd | Disaster prevention equipment and disaster prevention information management system |
JP2006301969A (en) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Sharp Corp | Mobile terminal, disaster countermeasure reporting system, server, disaster countermeasure reporting method, control program, and recording medium |
JP2006333354A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Disaster prevention information providing system, server of the system, and portable terminal |
JP2007033125A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Nec Corp | Portable communication terminal and information providing system and method |
WO2007018305A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Nec Corporation | Evacuation route information providing system, evacuation route information providing apparatus, evacuation route information providing method, and evacuation route information providing program |
JPWO2007018305A1 (en) * | 2005-08-08 | 2009-02-19 | 日本電気株式会社 | Evacuation route information provision system, evacuation route information provision device, evacuation route information provision method, and evacuation route information provision program |
JP2007060370A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Portable communication terminal, escape route display system, and danger notification device |
JP2007133642A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Shimizu Corp | How to distribute disaster information |
US7761199B2 (en) | 2006-04-20 | 2010-07-20 | Saab Ab | Termination map for an aircraft |
US7729817B2 (en) | 2006-04-20 | 2010-06-01 | Saab Ab | Emergency flight plan |
JP2009541847A (en) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | トレックス・エンタープライゼス・コーポレーション | Disaster warning device, system and method |
JP2008051515A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Navigation system |
JP5237940B2 (en) * | 2007-06-08 | 2013-07-17 | 貴美江 山本 | Life support system, apparatus, method, and computer program |
JP2009010764A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Kyocera Corp | Communication terminal device and control method thereof |
JP2009014543A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Hochiki Corp | Route generation apparatus and route generation method |
JP4510857B2 (en) * | 2007-08-03 | 2010-07-28 | 株式会社三井住友銀行 | Route guidance system and method utilizing base network |
JP2009036725A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Route guidance system and method utilizing base network |
JP2009193549A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Secom Co Ltd | Evacuation route deriving device and evacuation route deriving method |
US8200184B2 (en) | 2008-04-25 | 2012-06-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Evacuation route obtaining system, mobile terminal apparatus, evacuation directive apparatus, evacuation route obtaining method, evacuation route sending method, computer-readable storage medium, and electronic conference system |
JP2010005292A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | Fire-time risk degree evaluation device, moving route-selecting device, fire-time risk degree evaluation program, and moving route-selecting program |
US8401515B2 (en) | 2010-01-22 | 2013-03-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for dynamic routing |
WO2011091180A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for dynamic routing |
JP2013520089A (en) * | 2010-02-10 | 2013-05-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | Method and apparatus for communication of emergency response commands |
JP2011227687A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Nec Corp | Disaster-preventive broadcasting radio system, map information display device, map information display method, and map information display program |
CN103918285A (en) * | 2011-11-14 | 2014-07-09 | 汤姆逊许可公司 | Dynamic evacuation information delivery to mobile devices |
JP2015195030A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 株式会社電通 | Evacuation support system, evacuation support management program, evacuation support terminal application program, and evacuation support method |
KR20180044379A (en) * | 2015-09-09 | 2018-05-02 | 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 | Navigation methods, devices, storage media and devices |
JP2018532996A (en) * | 2015-09-09 | 2018-11-08 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Navigation method, apparatus, storage medium and device |
US10718619B2 (en) | 2015-09-09 | 2020-07-21 | Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd | Navigation method, apparatus, storage medium and device |
KR102139119B1 (en) * | 2015-09-09 | 2020-07-29 | 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 | Navigation methods, devices, storage media and devices |
JP2017129445A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 戸田建設株式会社 | Disaster information management system |
JP2019185333A (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | Evacuation route presentation device, evacuation route presentation method, and evacuation route presentation program |
CN109584520A (en) * | 2019-01-09 | 2019-04-05 | 江苏金沙互联电子商务有限公司 | A kind of waters safe distance method for early warning and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005017027A (en) | Escape guiding system and escape guiding method | |
US9591171B2 (en) | Positional camera and GPS data interchange device | |
EP0810571B1 (en) | Navigation system using portable phone and navigation method using the same | |
JPWO2007018305A1 (en) | Evacuation route information provision system, evacuation route information provision device, evacuation route information provision method, and evacuation route information provision program | |
US20080068142A1 (en) | Personal communication and positioning system | |
JP2002149528A (en) | Information providing system, server used for the system information providing method, and machine readable recording medium for realizing the method | |
JP2005341369A (en) | Location information system using two-dimensional bar code, location information service method, and mobile phone | |
JP2010197311A (en) | Communication device | |
CA2956772C (en) | Survey (bird's-eye)-type navigation system | |
JP2004213191A (en) | Map information provision system and portable terminal therefor | |
JP4262241B2 (en) | Offline route display system, portable terminal device, and recognition code generation device | |
JP2008206126A (en) | Communication device, managing device, control method, program, and recording medium | |
JP2002314477A (en) | Information providing system, its method and user terminal used for it, and its program | |
JP2009288120A (en) | Navigation system and navigation device | |
KR100866756B1 (en) | Route guidance method and route guidance server for this | |
JP2003006219A (en) | Information presenting system | |
JP2010191503A (en) | Navigation device, method and program for confirming safety in the same | |
JP2014157040A (en) | Taxi driver support application, terminal device, data tabulation server, application server, and taxi driver support system including the aforementioned | |
KR100431737B1 (en) | Geological point displaying system and method | |
JP2008203025A (en) | Root retrieval system and method, portable terminal, and program | |
JP2010111330A (en) | Transport facility guide system | |
JP2001175987A (en) | Rout guiding system | |
JP2003006081A (en) | Area information distribution system | |
JP4712299B2 (en) | Position detection device | |
JP2003302236A (en) | Navigation system, information providing system, information providing server and information providing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20050415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |