JP5867780B2 - 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム - Google Patents
印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867780B2 JP5867780B2 JP2011239750A JP2011239750A JP5867780B2 JP 5867780 B2 JP5867780 B2 JP 5867780B2 JP 2011239750 A JP2011239750 A JP 2011239750A JP 2011239750 A JP2011239750 A JP 2011239750A JP 5867780 B2 JP5867780 B2 JP 5867780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- printing
- user
- management server
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 284
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 279
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 275
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 68
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5091—Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/02—Counting the number of copies; Billing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00088—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本明細書では認証情報が漏洩した場合の不正な印刷を抑制できる技術を開示する。
本明細書によって開示される印刷装置は、外部の管理サーバと通信可能に接続される印刷装置であって、画像を印刷する印刷部と、ユーザから第1の認証情報及び第2の認証情報の入力を受け付ける入力受付部と、ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求する入力要求部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記入力受付部によって受け付けられた前記第1の認証情報を用いてユーザの認証を行う第1の認証処理と、前記第1の認証処理によってユーザが認証された場合は所定の認証解除条件が成立するまで前記印刷部による印刷を許可する一方、認証されなかった場合は前記印刷部による印刷を禁止する第1の印刷制御処理と、前記第1の認証処理によって認証されて未だ前記認証解除条件が成立していないユーザに対して前記第2の認証情報の入力を要求する所定の認証情報要求条件が成立したか否かを判定する要求条件判定処理と、前記要求条件判定処理によって前記認証情報要求条件が成立したと判定されると、前記入力要求部を制御して当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求し、当該ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と前記入力受付部によって受け付けられた前記第2の認証情報とを前記管理サーバに送信して認証を要求し、前記管理サーバからその認証結果を受信する第2の認証処理と、前記管理サーバから認証成功を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、認証失敗を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を禁止する第2の印刷制御処理と、を実行する。
よってこの発明によると、第1の認証情報が漏洩した場合であっても、不正な印刷を所定の認証情報要求条件が成立するまでの残り量分に制限することができる。
本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。
(1)複合機の電気的構成
図1は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能などを有する複合機1(印刷装置の一例)の電気的構成を示すブロック図である。複合機1は、制御部11、プリンタ部12、スキャナ部13、操作部14、記憶部15、カードリーダ16、メモリインタフェース(メモリ I/F)17、ネットワークインタフェース(NW I/F)18などを備えて構成されている。
スキャナ部13は、原稿が載置される載置台、載置台に載置されている一以上の原稿を一枚ずつ搬送する搬送部、原稿を照射する光源、リニアイメージセンサなどを備えており、搬送部によって搬送されている原稿を読み取って画像データを生成する。
記憶部15は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリを用いて各種のデータを記憶する装置である。
IDカード19は磁気カードであってもよいしICカードであってもよい。あるいはこれらのカードに代えてUSBメモリなどのリムーバブルメモリを用いてもよいし、バーコードを用いてもよい。
ネットワークインタフェース(NW I/F)18は、LANやインターネットなどの通信ネットワーク5を介して外部のコンピュータ2(パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話など)と通信可能に接続されている。
複合機1の状態には、プリンタ部12による印刷を許可する印刷許可状態と、プリンタ部12による印刷を禁止する印刷禁止状態とがある。
複合機1の通常の状態は印刷禁止状態である。印刷禁止状態でユーザが認証されると印刷許可状態となり、ユーザが認証されてから所定の認証解除条件が成立するまで印刷許可状態が継続される(第1の印刷制御処理の一例)。そして、所定の認証解除条件が成立すると印刷禁止状態に戻る(第1の印刷制御処理の一例)。
前述したように複合機1はPCプリント機能、コピー機能、ダイレクトプリント機能を有している。
PCプリント機能を利用する場合、ユーザは先ず外部のコンピュータ2から複合機1に印刷データを送信し、その後、複合機1のカードリーダ16にIDカード19をかざしてユーザの認証を行う。その認証に成功すると複合機1の状態が印刷許可状態となる。印刷許可状態でユーザが操作部14を操作して印刷を指示すると、外部のコンピュータ2から送信した印刷データの印刷が開始される。一方、その認証に失敗すると、所定時間以内に再度認証に成功していなければ、送信された印刷データが複合機から削除される。
コピー機能を利用する場合、ユーザは先ず複合機1のカードリーダ16にIDカード19をかざしてユーザの認証を行う。その認証に成功すると複合機1の状態が印刷許可状態となる。印刷許可状態でユーザが操作部14を操作してコピーを指示すると、原稿のコピーが開始される。
ダイレクトプリント機能を利用する場合、ユーザは先ず複合機1のカードリーダ16にIDカード19をかざしてユーザの認証を行う。その認証に成功すると複合機1の状態が印刷許可状態となり、画像データの指定が可能になる。印刷許可状態でユーザが画像データを指定してダイレクトプリントを指示すると、指定した画像データから印刷データが生成されて印刷が開始される。
図2は、記憶部15に記憶されているユーザ管理テーブルの一例を示す模式図である。ユーザ管理テーブルはユーザ毎に累積の印刷枚数を管理するためのテーブルである。ユーザ管理テーブルには、ユーザID、カード番号(第1の認証情報の一例)、パスワード(第2の認証情報の一例)、印刷制限枚数(使用制限値の一例)、印刷枚数カウンタ(カウント処理によってカウントされている値の一例)、及び、最終認証時刻が登録される。
印刷枚数カウンタは、ユーザが複合機1によって印刷データを印刷した被記録媒体の累積の枚数である。印刷枚数カウンタはユーザ毎に用意されている。
なお、詳しくは後述するが、本実施形態ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証も行われる。最終認証時刻にはカード番号を用いた認証、及び、パスワードを用いた認証のうちいずれか最後に行われた方の認証が行われた時刻が登録されるようにしてもよいし、カード番号を用いた認証が行われた時刻だけが登録されるようにしてもよい。
複合機1は、ユーザ登録処理、ユーザ認証処理、印刷処理、印刷枚数強制加算処理、及び、パスワード強制要求処理を実行可能に構成されている。
ユーザ認証処理は、前述したPCプリント機能、コピー機能、あるいはダイレクトプリント機能を利用するためにユーザがカードリーダ16にIDカード19をかざすと実行される処理であって、カードリーダ16から出力されたカード番号を用いてユーザの認証を行い、認証に成功すると複合機1の状態を印刷許可状態にする処理である。
パスワード強制要求処理(強制変更処理の一例)は、複合機1の管理者が任意のユーザの印刷枚数カウンタを強制的に任意の枚数(実施形態1では印刷制限枚数と同じ枚数)に変更するための処理である。
以下、上述した各処理の流れについて説明する。
図3は、ユーザ登録処理の流れを示すフローチャートである。本処理は複合機1の管理者が操作部14を操作してユーザ登録を指示すると開始される。
図4は、ユーザ認証処理の流れを示すフローチャートである。印刷禁止状態にあるとき、制御部11は図5に示すようにIDカード19をカードリーダ16にかざすよう要求するメッセージを常に表示装置14aに表示する。ユーザがカードリーダ16にIDカード19をかざすと、カードリーダ16によってカード番号が読み取られ、読み取られたカード番号が制御部11に出力される。本処理はカードリーダ16から制御部11にカード番号が出力されると開始される。
具体的には例えば、制御部11はカードリーダ16から出力されたカード番号がユーザ管理テーブルに登録されているか否かを判定する。
制御部11は、印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達している場合は認証情報要求条件が成立したとしてS204に進み、達していない場合は認証情報要求条件が成立していないとしてS209に進む。
ここで、S204でパスワードの入力を要求されるユーザとは、具体的には次のようなユーザである。
(a)ユーザ管理テーブルにカード番号が登録された後に初めてカードリーダ16にIDカード19を読み取らせたユーザ(「過去に第1の認証処理によって認証されたことのないユーザ」の一例)。
(b)印刷を繰り返したことにより、印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達しているユーザ。
(c)実際には印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達するまで印刷を行っていないが、印刷枚数強制加算処理によって一定値が繰り返し加算されたことにより、印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達しているユーザ。
(d)実際には印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達するまで印刷を行っていないが、パスワード強制要求処理によって管理者により印刷枚数カウンタが強制的に印刷制限枚数に変更されているユーザ。
具体的には例えば、制御部11は該カード番号に対応付けられているパスワードをユーザ管理テーブルから読み出し、S204で入力されたパスワードとユーザ管理テーブルから読み出したパスワードとが一致するか否かを判定する。
S207では、制御部11は該カード番号に対応付けられている印刷枚数カウンタの値を印刷制限枚数より相対的に小さくする。具体的には例えば、制御部11は印刷枚数カウンタの値を0にリセットする。
S208では、制御部11は該カード番号に対応付けられている最終認証時刻を現在時刻で更新する。
認証に失敗した場合は、制御部11は複合機1を印刷許可状態にしないので、複合機1の状態は印刷禁止状態のままとなる(第1の印刷制御処理の一例、第2の印刷制御処理の一例)。
図8は、印刷処理の流れを示すフローチャートである。本処理はユーザ認証処理による認証に成功して複合機1の状態が印刷許可状態になると開始される。
ここではコピー機能によって複数の原稿をコピーする場合を例に印刷処理の流れについて説明する。なお、PCプリント機能やダイレクトプリント機能の場合の印刷処理の流れはPCプリント機能の場合と実質的に同一である。
S302では、制御部11は1枚の原稿を読み取って生成された1ページ分の印刷データをプリンタ部12に印刷させる。
S304では、制御部11は全ページの印刷が終了したか否かを判定し、終了していない場合はS305に進む。一方、全ページの印刷が終了した場合は、制御部11は認証解除条件が成立したとしてS313に進み、複合機1の状態を印刷禁止状態に戻して処理を終了する。
具体的には、制御部11は該カード番号に対応付けられてユーザ管理テーブルに登録されている印刷枚数カウンタの値がその印刷枚数カウンタに対応付けられている印刷制限枚数に達したか否かを判定し、達している場合は認証情報要求条件が成立したとしてS306に進み、達していない場合は認証情報要求条件が成立していないとしてS302に戻る。
具体的には例えば、制御部11は該カード番号に対応付けられているパスワードをユーザ管理テーブルから読み出し、S306で入力されたパスワードとユーザ管理テーブルから読み出したパスワードとが一致するか否かを判定する。
S311では、制御部11は該カード番号に対応付けられている最終認証時刻を現在時刻で更新し、更新後、S302に戻って印刷データの印刷を継続する。
S313では、制御部11は複合機1の状態を印刷禁止状態に戻して処理を終了する。
前述したS308で認証に失敗した場合は、印刷データの印刷が途中で中止されて複合機1の状態が印刷禁止状態に戻されることになる(第2の印刷制御処理の一例)。
図9は、印刷枚数強制加算処理の流れを示すフローチャートである。本処理は複合機1に電源が投入されている間、一定時間間隔(例えば24時間間隔)で繰り返し実行される。
S403では、制御部11はS401で見つかった最終認証時刻を現在時刻で更新する。
印刷枚数強制加算処理では一定時間が経過する毎に印刷枚数カウンタに一定値を加算するので、ユーザは印刷を行っていなくても時間が経過する毎に印刷できる枚数が減っていくことになる。
図10は、パスワード強制要求処理の流れを示すフローチャートである。本処理は管理者が操作部14を操作してパスワード強制要求処理の実行を指示すると開始される。
S502では、制御部11はS501で入力されたユーザIDに対応付けられてユーザ管理テーブルに登録されている印刷枚数カウンタの値を、当該ユーザIDに対応付けられている印刷制限枚数と同じ値に変更する。
パスワード強制要求処理では印刷枚数カウンタを印刷制限枚数と同じ値に変更するので、管理者によってユーザIDが入力されたユーザがその後にカードリーダ16にIDカード19を読み取らせると、S203において印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達していると判定され、パスワードの入力が要求されることになる。
以上説明した本発明の実施形態1に係る複合機1によると、第1の認証処理(S201)によって認証されたユーザの印刷枚数カウンタの値が印刷制限枚数に達すると(S305でYes)、第2の認証処理(S307)によって当該ユーザの認証が行われる。そして、第2の認証処理によって当該ユーザが認証されなかった場合は、印刷が禁止される。
このため、仮にIDカード19が盗難された(第1の認証情報が漏洩した)としても、パスワード(第2の認証情報)が漏洩していなければ、他人が不正に印刷できるのは印刷制限枚数に達するまでの残り枚数分のみとなる。
よって複合機1によると、IDカード19が盗難された場合の不正な印刷を抑制できる。
次に、本発明の実施形態2を図11ないし図12によって説明する。
実施形態2では、印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達した場合に行う認証の種類をユーザに選択させる。そして、印刷枚数カウンタから減じる値を、ユーザが選択した種類のセキュリティレベルに応じて異ならせる。
S602では、制御部11はパスワード認証が選択されたか否かを判定し、パスワード認証が選択された場合はS204に進み、パスワード認証が選択されなかった場合はS605に進む。
S604では、制御部11は該カード番号に対応付けられている印刷枚数カウンタから、パスワード認証に応じた値を減じる(カウント値変更処理の一例)。
例えば、パスワード認証は指紋認証に比べてユーザ偽装の可能性が高いので、言い換えるとセキュリティレベルが低いので、印刷枚数カウンタから減じる値は「10」とする。
S606では、制御部11は指紋の読み取りを要求するメッセージを表示装置14aに表示して指紋が読み取られるまで待機する。
S608では、制御部11は認証に成功した場合はS609に進み、認証に失敗した場合はS211に進む。
例えば、指紋認証はパスワード認証に比べてユーザ偽装の可能性が低いので、言い換えるとセキュリティレベルが高いので、印刷枚数カウンタから減じる値は「100」とする。
なお、ここではユーザ認証処理を例に説明したが、印刷処理についても同様である。
次に、本発明の実施形態3を説明する。
実施形態1ではパスワードがユーザ管理テーブルに登録されている場合を例に説明したが、実施形態3ではパスワードをIDカード19に記憶させておく。
そして、実施形態3に係るユーザ管理テーブルにはパスワードは記憶されていないものとする。
次に、本発明の実施形態4を図13ないし図15によって説明する。
前述した実施形態1ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証とパスワード(第2の認証情報)を用いた認証とをどちらも複合機1によって行う場合を例に説明したが、実施形態4ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証については複合機1で行い、パスワード(第2の認証情報)を用いた認証については外部の管理サーバ31(図13参照)で行う。
管理サーバ31は複合機1からユーザIDとパスワードとを受信するとそれらを用いてユーザを認証し、その認証結果を複合機1に返信する。管理サーバ31によるユーザ認証処理の詳細については後述する。
S803では、管理サーバ31は複合機1に認証成功を示す認証結果を送信する。
S804では、管理サーバ31は複合機1に認証失敗を示す認証結果を送信して本処理を終了する。
次に、本発明の実施形態5を図16ないし図20によって説明する。
前述した実施形態4ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証については複合機1で行い、パスワード(第2の認証情報)を用いた認証については外部の管理サーバ31で行う場合を例に説明したが、実施形態5ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証、及び、パスワード(第2の認証情報)を用いた認証をどちらも外部の管理サーバによって行う。
なお、複合機管理サーバ42とユーザ認証サーバ43とは1台のコンピュータによって実現することもできる。
複合機管理サーバ42は複合機1からカード番号を受信するとユーザ認証処理(1)を実行する。ここではユーザ認証処理(1)の概要について説明し、詳細については後述する。複合機管理サーバ42は複合機1からカード番号を受信するとそのカード番号を用いてユーザを認証し、認証に失敗した場合は認証失敗を示す認証結果を複合機1に返信する。一方、認証に成功した場合は、複合機管理サーバ42は当該カード番号に対応する印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達しているか否かを判定し、達していない場合は認証成功を示す認証結果を複合機1に返信し、達している場合は第2の認証処理を行うために複合機1にパスワード(第2の認証情報)の送信要求を返信する。
複合機管理サーバ42は複合機1からカード番号とパスワードとを受信するとユーザ認証処理(2)を実行する。ここではユーザ認証処理(2)の概要について説明し、詳細については後述する。複合機管理サーバ42は複合機1からカード番号とパスワード(第2の認証情報)とを受信するとユーザ管理テーブル(1)から該カード番号に対応付けられているユーザIDを読み出し、読み出したユーザIDと受信したパスワードとをユーザ認証サーバ43に送信して認証を要求し、ユーザ認証サーバ43から受信した認証結果を複合機1に返信する。
S1002では、複合機管理サーバ42は認証に成功した場合はS1003に進み、認証に失敗した場合はS1006に進む。
S1005では、複合機管理サーバ42は第2の認証処理を行うために複合機1にパスワード(第2の認証情報)の送信要求を返信する。
S1006では、複合機管理サーバ42は複合機1に認証失敗を示す認証結果を返信する。
S1101では、複合機管理サーバ42は複合機1から受信したカード番号に対応付けられているユーザIDをユーザ管理テーブル(1)から読み出し、読み出したユーザID(ユーザ識別情報の一例)と複合機1から受信したパスワード(第2の認証情報)とをユーザ認証サーバ43に送信して認証を要求する。
ユーザ認証サーバ43は複合機管理サーバ42からユーザIDとパスワードとを受信するとそれらを用いてユーザを認証し、その認証結果を複合機管理サーバ42に返信する。ユーザ認証サーバ43によるユーザ認証処理の詳細については後述する。
S1104では、複合機管理サーバ42は複合機1に認証失敗を示す認証結果を返信する。
また、実施形態5に係る印刷処理では、図8に示す実施形態1のフローチャートのS303において複合機管理サーバ42に記憶されているユーザ管理テーブル(1)の印刷枚数カウンタに1を加算し、S309においてユーザ管理テーブル(1)に記憶されている印刷枚数カウンタを0にリセットし、S311においてユーザ管理テーブル(1)に記憶されている最終認証時刻を現在時刻で更新する。
実施形態5に係る印刷処理はその他の点において実施形態1に係る印刷処理と実質的に同一であるので詳細な説明は省略する。
次に、本発明の実施形態6を図21ないし図22によって説明する。
実施形態6に係る印刷管理システムの構成は実施形態4と同じである。実施形態4ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証に成功した後、印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達しているか否かを判定し、達していない場合は直ちに印刷許可状態にする場合を例に説明したが、実施形態6では印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達していない場合であっても直ちには印刷許可状態にせず、ユーザ管理テーブル(1)とユーザ管理テーブル(2)とに不整合が生じていないことを確認した上で印刷許可状態にする。
そこで、実施形態6では印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達していない場合であっても直ちに印刷許可状態にせず、ユーザの照合を行い、照合に成功した場合は印刷を許可し、照合に失敗した場合は印刷を禁止する。
管理サーバ31は複合機1からユーザIDを受信するとそのユーザIDを照合する照合処理を実行し、その照合結果を複合機1に返信する。管理サーバ31による照合処理の詳細については後述する。
S1303では、制御部11は照合に失敗した旨のメッセージを表示装置14aに表示して処理を終了する。
S1401では、管理サーバ31は複合機1から受信したユーザIDを用いてユーザを照合する。具体的には、管理サーバ31は複合機1から受信したユーザIDがユーザ管理テーブル(2)に登録されているか否かを判定する。
S1403では、管理サーバ31は複合機1に照合成功を示す照合結果を送信する。
S1404では、管理サーバ31は複合機1に照合失敗を示す照合結果を送信する。
次に、本発明の実施形態7を図23によって説明する。
実施形態1〜6に係る印刷処理ではカード番号(第1の認証情報)を用いた認証に成功すると認証情報要求条件が成立しているか否かを判定し、認証情報要求条件が成立したと判定するとパスワード(第2の認証情報)を用いて認証を行う場合を例に説明したが、実施形態7では、ユーザはカード番号及びパスワードのうち何れか一方のみを入力すればよい。カード番号を入力するか又はパスワードを入力するかはユーザが選択することができる。そして、何れか入力された認証情報を用いた認証に成功すると印刷が許可され、認証に失敗すると印刷が禁止される。
S1501では、制御部11はカード番号(第1の認証情報)が入力されたかパスワード(第2の認証情報)が入力されたかを判定し、カード番号が入力された場合はS1502に進み、パスワードが入力された場合はS1503に進む。
S1503では、制御部11はカード番号(第1の認証情報)を用いてユーザを認証する。具体的には、制御部11は複合機1にカード番号が登録されていれば認証に成功したと判定し、登録されていなければ認証に失敗したと判定する。
実施形態7に係る管理サーバは、複合機1からパスワードを受信するとそのパスワードが当該管理サーバに登録されているか否かを判定し、登録されている場合は認証成功を示す認証結果を複合機1に返信し、登録されていない場合は認証失敗を示す認証結果を複合機1に返信する。
S1506では、制御部11は複合機1の状態を印刷許可状態にする。
S1505で認証失敗であると判定した場合はS1506が実行されないので、その場合は複合機1の状態は印刷禁止状態のままとなる。
以上の実施形態7において、S1501〜S1504の処理は認証要求処理の一例であり、S1505〜S1506は印刷制御処理の一例である。
つまり、カード番号が入力された場合は複合機1で認証を行うことが適切であり、パスワードが入力された場合は外部の管理サーバで認証を行うことが適切であるといえる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施形態では最初の認証はIDカード19を用いて行い、印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達したときの認証はパスワードを用いて行う場合を例に説明したが、これらの認証に用いる認証情報は、互いに異なっていればこれら以外の情報であってもよい。例えば、指紋認証、生体認証、網膜認証などであってもよい。
具体的には例えば、実施形態1ではカードリーダ16にIDカード19をかざすことによってカード番号を読み取らせているが、カードリーダ16に設けられているカードスロットにIDカード19を挿入することで読み取られるようにしてもよい。そして、カードリーダ16からIDカード19が抜去されるまでは何度でも印刷を指示できるようにしてもよい。この場合は、カードリーダ16からIDカード19を抜去することが認証解除条件の成立に相当する。
また、印刷枚数カウンタから一定値を減じるのではなく、例えば印刷制限枚数に一定値を加算することによって印刷枚数カウンタの値を印刷制限枚数より相対的に小さくしてもよい。
そして、認証に用いられる第2の認証情報の数が少ないほど信頼性が低いユーザと考えられるので、どちらか一方を選択した場合は、両方を選択した場合よりも印刷枚数カウンタの値と印刷制限枚数との差を小さくしてもよい。すなわち、認証に用いた認証情報が少ないほど印刷枚数カウンタの値と印刷制限枚数との差を小さくしてもよい。
このようにすれば、ユーザは印刷枚数カウンタの値と印刷制限枚数との差が大きくなるように、すなわちより多くの被記録媒体への印刷が許可されるようにするために複数の認証情報を用いてユーザの認証を行うこととなり、認証の信頼性が向上する。
ただし、コピー機能の場合は実際に印刷を行ってみなければ原稿が何枚あるか分からないので、コピー機能の場合は印刷中に印刷枚数カウンタが印刷制限枚数に達すると印刷が中断されることになる。
また、パスワードが入力された場合は、実施形態5のように複合機1、複合機管理サーバ42、ユーザ認証サーバ43の順でパスワードを送信して認証を行ってもよい。
Claims (16)
- 画像を印刷する印刷部と、
ユーザから第1の認証情報及び第2の認証情報の入力を受け付ける入力受付部と、
ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求する入力要求部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記入力受付部によって受け付けられた前記第1の認証情報を用いてユーザの認証を行う第1の認証処理と、
前記第1の認証処理によってユーザが認証された場合は所定の認証解除条件が成立するまで前記印刷部による印刷を許可する一方、認証されなかった場合は前記印刷部による印刷を禁止する第1の印刷制御処理と、
前記印刷部が印刷に用いた印刷資源の累積の使用量、及び、前記第1の認証処理によって認証された回数のうち少なくとも一つをユーザ毎にカウントするカウント処理と、
前記第1の認証処理によって認証されて未だ前記認証解除条件が成立していないユーザに対して前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したか否かを判定する要求条件判定処理と、
前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したと判定されると、前記入力要求部を制御して当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求し、前記入力受付部によって受け付けられた前記第2の認証情報を用いて当該ユーザの認証を行う第2の認証処理と、
前記第2の認証処理によって当該ユーザが認証された場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、認証されなかった場合は前記印刷部による印刷を禁止する第2の印刷制御処理と、
を実行する、印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置であって、
前記第1の認証情報は可搬記憶媒体に記憶されており、
前記入力受付部は前記可搬記憶媒体から前記第1の認証情報を読み出す、印刷装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、ユーザが印刷させようとしている画像の印刷中に前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したと判定される場合は、前記印刷部に当該画像の印刷を開始させず、前記入力要求部を制御し
て当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求する、印刷装置。 - 請求項3に記載の印刷装置であって、
前記第2の印刷制御処理において、前記第2の認証処理によって認証された場合は、当該認証されたユーザについて、前記カウント処理によってカウントされている値を前記使用制限値より相対的に小さくする、印刷装置。 - 請求項3又は請求項4に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、各ユーザについて、前記第1の認証処理によって最後に認証されたときから一定時間が経過すると、及び/又は、前記第2の認証処理によって最後に認証されたときから一定時間が経過すると、前記カウント処理によってカウントされている値を、前記使用制限値に達しているとされる値に強制変更するカウント値変更処理を実行する、印刷装置。 - 請求項3又は請求項4に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、各ユーザについて、前記第1の認証処理によって最後に認証されたときから一定時間が経過する毎に、及び/又は、前記第2の認証処理によって最後に認証されたときから一定時間が経過する毎に、前記カウント処理によってカウントされている値と前記使用制限値との差を小さくするカウント値変更処理を実行する、印刷装置。 - 請求項3乃至請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記第2の認証処理は互いに異なる複数の前記第2の認証情報のうち1以上の前記第2の認証情報を用いてユーザを認証するものであり、
前記制御部は、前記第2の印刷制御処理において、前記第2の認証処理で認証に用いた前記第2の認証情報の数が少ないほど、前記カウント処理によってカウントされている値と前記使用制限値との差を小さくする、印刷装置。 - 請求項3乃至請求項7のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記第2の認証情報には、第2の認証情報(1)と、前記第2の認証情報(1)よりセキュリティレベルが低い第2の認証情報(2)とがあり、
前記制御部は、前記入力受付部によって前記第2の認証情報(2)の入力が受け付けられた場合は、前記第2の印刷制御処理において、前記第2の認証情報(1)の入力が受け付けられた場合よりも前記カウント処理によってカウントされている値と前記使用制限値との差を小さくする、印刷装置。 - 請求項3乃至請求項8のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記カウント処理によってカウントされている値、及び、前記使用制限値のうち少なくとも一方を強制的に変更する強制変更処理を実行する、印刷装置。 - 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記要求条件判定処理において、過去に前記第1の認証処理によって認証されたことのないユーザが前記第1の認証処理によって認証されると、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したと判定する、印刷装置。 - 外部の管理サーバと通信可能に接続される印刷装置であって、
画像を印刷する印刷部と、
ユーザから第1の認証情報及び第2の認証情報の入力を受け付ける入力受付部と、
ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求する入力要求部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記入力受付部によって受け付けられた前記第1の認証情報を用いてユーザの認証を行う第1の認証処理と、
前記第1の認証処理によってユーザが認証された場合は所定の認証解除条件が成立するまで前記印刷部による印刷を許可する一方、認証されなかった場合は前記印刷部による印刷を禁止する第1の印刷制御処理と、
前記印刷部が印刷に用いた印刷資源の累積の使用量、及び、前記第1の認証処理によって認証された回数のうち少なくとも一つをユーザ毎にカウントするカウント処理と、
前記第1の認証処理によって認証されて未だ前記認証解除条件が成立していないユーザに対して前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したか否かを判定する要求条件判定処理と、
前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したと判定されると、前記入力要求部を制御して当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求し、当該ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と前記入力受付部によって受け付けられた前記第2の認証情報とを前記管理サーバに送信して認証を要求し、前記管理サーバからその認証結果を受信する第2の認証処理と、
前記管理サーバから認証成功を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、認証失敗を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を禁止する第2の印刷制御処理と、
を実行する、印刷装置。 - 請求項11に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記第1の認証処理によってユーザが認証されると、前記要求条件判定処理を実行して、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したか否かを判定し、前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達していないと判定されると、当該ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報を前記管理サーバに送信して当該ユーザの照合を要求し、前記管理サーバからその照合結果を受信する照合処理と、
前記管理サーバから照合成功を示す照合結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、照合失敗を示す照合結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を禁止する第3の印刷制御処理と、
を実行する、印刷装置。 - 外部の管理サーバと通信可能に接続される印刷装置であって、
画像を印刷する印刷部と、
ユーザから第1の認証情報及び第2の認証情報の入力を受け付ける入力受付部と、
ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求する入力要求部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記入力受付部によって受け付けられた前記第1の認証情報を前記管理サーバに送信して認証を要求し、前記管理サーバからその認証結果を受信する第1の認証処理と、
前記第1の認証処理による認証の要求に対して前記管理サーバから認証成功を示す認証結果を受信した場合は、前記印刷部が印刷に用いた印刷資源の累積の使用量、及び、前記第1の認証処理によって認証された回数のうち少なくとも一つをユーザ毎にカウントするカウント処理を実行し、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達するまで前記印刷部による印刷を許可する一方、認証失敗を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を禁止する第1の印刷制御処理と、
前記管理サーバから第2の認証情報の送信要求を受信した場合は前記入力要求部を制御して当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求し、当該ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と前記入力受付部によって受け付けられた前記第2の認証情報とを前記管理サーバに送信して認証を要求し、前記管理サーバからその認証結果を受信する第2の認証処理と、
前記第2の認証処理による認証の要求に対して前記管理サーバから認証成功を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、認証失敗を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を禁止する第2の印刷制御処理と、
を実行する、印刷装置。 - 管理サーバと、当該管理サーバと通信可能に接続される印刷装置とを少なくとも含む印刷管理システムであって、
画像を印刷する印刷部と、
ユーザから第1の認証情報及び第2の認証情報の入力を受け付ける入力受付部と、
ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求する入力要求部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記入力受付部によって受け付けられた前記第1の認証情報を用いてユーザの認証を行う第1の認証処理と、
前記第1の認証処理によってユーザが認証された場合は所定の認証解除条件が成立するまで前記印刷部による印刷を許可する一方、認証されなかった場合は前記印刷部による印刷を禁止する第1の印刷制御処理と、
前記印刷部が印刷に用いた印刷資源の累積の使用量、及び、前記第1の認証処理によって認証された回数のうち少なくとも一つをユーザ毎にカウントするカウント処理と、
前記第1の認証処理によって認証されて未だ前記認証解除条件が成立していないユーザに対して前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したか否かを判定する要求条件判定処理と、
前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達したと判定されると、前記入力要求部を制御して当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求し、前記入力受付部によって受け付けられた前記第2の認証情報を用いて当該ユーザの認証を行う第2の認証処理と、
前記第2の認証処理によって当該ユーザが認証された場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、認証されなかった場合は前記印刷部による印刷を禁止する第2の印刷制御処理と、
を実行する、印刷管理システム。 - 請求項14に記載の印刷管理システムであって、
前記印刷部、前記入力受付部、及び、前記入力要求部は前記印刷装置に設けられ、
前記管理サーバは第1の管理サーバと第2の管理サーバとで構成され、
前記制御部は、前記印刷装置に設けられている第1の制御部と、前記第1の管理サーバに設けられている第2の制御部と、前記第2の管理サーバに設けられている第3の制御部とからなり、
前記印刷装置に設けられている前記第1の制御部は、
前記第1の認証処理において、前記入力受付部によって受け付けられた前記第1の認証情報を前記第1の管理サーバに送信して認証を要求し、前記第1の管理サーバからその認証結果を受信し、
前記第1の印刷制御処理において、前記第1の認証処理による認証の要求に対して前記第1の管理サーバから認証成功を示す認証結果を受信した場合は所定の認証解除条件が成立するまで前記印刷部による印刷を許可し、認証失敗を示す認証結果を受信した場合は前
記印刷部による印刷を禁止し、
前記第1の管理サーバから前記第2の認証情報の送信要求を受信した場合は前記入力要求部を制御して当該ユーザに前記第2の認証情報の入力を要求し、当該ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と前記入力受付部によって受け付けられた前記第2の認証情報とを前記第1の管理サーバに送信して認証を要求し、前記第1の管理サーバからその認証結果を受信し、
前記第2の印刷制御処理において、前記第2の認証処理による認証の要求に対して前記第1の管理サーバから認証成功を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を許可する一方、認証失敗を示す認証結果を受信した場合は前記印刷部による印刷を禁止し、
前記第1の管理サーバに設けられている前記第2の制御部は、
前記第1の認証処理において、前記印刷装置から前記第1の認証情報を受信すると、受信した前記第1の認証情報を用いてユーザを認証し、その認証に失敗した場合は認証失敗を示す認証結果を前記印刷装置に送信し、
前記第1の認証処理によって認証に成功した場合は、前記要求条件判定処理を実行し、前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達していないと判定された場合は認証成功を示す認証結果を前記印刷装置に送信し、前記要求条件判定処理により、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達していると判定された場合は前記第2の認証情報の送信要求を前記印刷装置に送信し、
前記第2の認証処理において、前記印刷装置から前記ユーザ識別情報と前記第2の認証情報とを受信すると、受信した前記ユーザ識別情報と前記第2の認証情報とを前記第2の管理サーバに送信して認証を要求し、前記第2の管理サーバからその認証結果を受信すると、受信した認証結果を前記印刷装置に返信し、
前記第2の管理サーバに設けられている前記第3の制御部は、
前記第2の認証処理において、前記第1の管理サーバから前記ユーザ識別情報と前記第2の認証情報とを受信すると、受信した前記ユーザ識別情報と前記第2の認証情報とを用いてユーザを認証し、その認証結果を前記第1の管理サーバに返信する、印刷管理システム。 - 印刷装置、及び、他のサーバと通信可能に接続されるサーバに、
前記印刷装置から第1の認証情報を受信すると、受信した前記第1の認証情報を用いてユーザを認証し、
その認証に失敗した場合は認証失敗を示す認証結果を前記印刷装置に送信し、その認証に成功した場合は、前記印刷装置が印刷に用いた印刷資源の累積の使用量、及び、前記第1の認証処理によって認証された回数のうち少なくとも一つをユーザ毎にカウントするカウント処理を実行し、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達しているか否かを判定し、
前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達していないと判定した場合は認証成功を示す認証結果を前記印刷装置に送信し、前記カウント処理によってカウントされた値が使用制限値に達していると判定した場合は第2の認証情報の送信要求を前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置から前記第1のユーザ識別情報と前記第2の認証情報とを受信すると、受信した前記第1のユーザ識別情報と前記第2の認証情報とを前記他のサーバに送信して認証を要求し、
前記他のサーバからその認証結果を受信すると、受信した認証結果を前記印刷装置に送信する処理を実行させるユーザ認証プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239750A JP5867780B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-10-31 | 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム |
EP12151486.3A EP2479620B1 (en) | 2011-01-21 | 2012-01-18 | Printer capable of authenticating user. |
US13/354,125 US9036175B2 (en) | 2011-01-21 | 2012-01-19 | Printer capable of authenticating user, print management system including the printer and computer readable device storing user authentication program |
CN201210017848.6A CN102700262B (zh) | 2011-01-21 | 2012-01-19 | 能够验证使用者的打印机和包括该打印机的打印管理系统 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011199 | 2011-01-21 | ||
JP2011011199 | 2011-01-21 | ||
JP2011239750A JP5867780B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-10-31 | 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164298A JP2012164298A (ja) | 2012-08-30 |
JP5867780B2 true JP5867780B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=45528954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239750A Active JP5867780B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-10-31 | 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9036175B2 (ja) |
EP (1) | EP2479620B1 (ja) |
JP (1) | JP5867780B2 (ja) |
CN (1) | CN102700262B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8804160B2 (en) * | 2013-01-07 | 2014-08-12 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Method for providing printing services and printing control method for controlling a key to acquire additional authorized pages as needed |
JP6128863B2 (ja) | 2013-01-30 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6142646B2 (ja) | 2013-04-30 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理システム |
JP6216235B2 (ja) | 2013-05-07 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法とプログラム |
JP6260272B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 |
JP2017004133A (ja) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | サービス提供システム、情報処理システム、情報処理装置、サービス提供方法、及びプログラム |
JP6728590B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2020-07-22 | 株式会社リコー | 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
CN106325785A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-01-11 | 乐视控股(北京)有限公司 | 打印方法及系统 |
JP6789775B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法とプログラム |
JP2018107529A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP6767679B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2020-10-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷システム |
JP2019134285A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、及び内部データ更新方法 |
JP7124609B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-08-24 | 株式会社リコー | 情報処理装置、認証方法及びプログラム |
CN110802957B (zh) * | 2019-10-11 | 2021-11-02 | 杭州珐珞斯科技有限公司 | 打印设备的打印数量控制方法和系统 |
CN113391770A (zh) * | 2020-03-12 | 2021-09-14 | 富士施乐实业发展(中国)有限公司 | 机密打印卡的开卡方法及装置和文印解决方案系统 |
JP2023137111A (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ、及び、印刷システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01250967A (ja) | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Konica Corp | 複写装置 |
JPH11174920A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | デジタル複写機 |
JP2004362356A (ja) | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及びその操作システム |
JP2005059453A (ja) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2006163044A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Canon Inc | 画像出力装置、画像出力制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2006171460A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007058546A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Canon Inc | 認証手段別のアクセス制御機能を有する認証システム |
JP4795076B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 印刷機能制限方法及び印刷制御装置 |
US7788712B2 (en) | 2006-06-05 | 2010-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | Managing access to a document-processing device using an identification token |
US8218165B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Interruption management method for an image forming apparatus |
JP5118943B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-01-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置および認証方法 |
JP5316120B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-10-16 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷装置及び同装置における印刷制御方法並びに印刷制御プログラム |
JP4743297B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2011-08-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、機能拡張方法およびユーザ認証システム |
-
2011
- 2011-10-31 JP JP2011239750A patent/JP5867780B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-18 EP EP12151486.3A patent/EP2479620B1/en active Active
- 2012-01-19 US US13/354,125 patent/US9036175B2/en active Active
- 2012-01-19 CN CN201210017848.6A patent/CN102700262B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2479620A1 (en) | 2012-07-25 |
EP2479620B1 (en) | 2018-05-23 |
CN102700262A (zh) | 2012-10-03 |
US9036175B2 (en) | 2015-05-19 |
US20120192264A1 (en) | 2012-07-26 |
JP2012164298A (ja) | 2012-08-30 |
CN102700262B (zh) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867780B2 (ja) | 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム | |
JP6393988B2 (ja) | 機器、情報処理システム、制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP2005262864A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 | |
JP6087314B2 (ja) | 画像形成装置及び予約方法 | |
CN102195961A (zh) | 图像形成系统以及图像形成方法 | |
US9225722B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and recording medium | |
JP5839829B2 (ja) | 複合機、複合機システム、およびプログラム | |
CN101277348A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质 | |
JP2007208573A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6552341B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP2006076034A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5412335B2 (ja) | 画像形成システム | |
RU2534007C2 (ru) | Устройство формирования изображения, способ управления для него и носитель информации | |
US8751410B2 (en) | Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium | |
JP6515460B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP5286232B2 (ja) | 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置 | |
JP2007058589A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015018323A (ja) | サービス提供装置、サービス提供システムおよびプログラム | |
JP5033205B2 (ja) | 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置 | |
JP7373414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020027449A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム | |
JP5325818B2 (ja) | 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置 | |
JP4559350B2 (ja) | 画像記録システム | |
JP2018014551A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP5454008B2 (ja) | 情報処理装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |