JP5867356B2 - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867356B2 JP5867356B2 JP2012221816A JP2012221816A JP5867356B2 JP 5867356 B2 JP5867356 B2 JP 5867356B2 JP 2012221816 A JP2012221816 A JP 2012221816A JP 2012221816 A JP2012221816 A JP 2012221816A JP 5867356 B2 JP5867356 B2 JP 5867356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone gel
- group
- solar cell
- light
- receiving surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/807—Double-glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
- B32B37/1018—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/804—Materials of encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Description
〔1〕
太陽光入射面となる透明受光面パネルの一面にシリコーンゲルシートを貼付する工程と、
太陽光入射面と反対側の非受光面パネル又はバックシートの一面にシリコーンゲルシートを貼付する工程と、
上記受光面パネル、又は非受光面パネル又はバックシートのシリコーンゲルシート上に太陽電池セルストリングスを配置すると共に、その外周部に沿ってブチルゴムを額縁状に配置する工程と、
上記受光面パネルと非受光面パネル又はバックシートとをシリコーンゲルシートを内側にして重ね合わせ、100〜150℃で真空下押圧して、太陽電池セルストリングスをシリコーンゲルシートにより封止すると共に、ブチルゴムにより上記受光面パネルと非受光面パネル又はバックシートとを圧着する工程と
を含み、シリコーンゲルシートが、
(A)下記平均組成式(1):
R a R 1 b SiO (4-a-b)/2 (1)
(式中、Rは独立にアルケニル基であり、R 1 は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは0.0001〜0.2の正数であり、bは1.7〜2.2の正数であり、但しa+bは1.9〜2.4である。)
で表される、一分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(C)白金系触媒
を含有するシリコーンゲル組成物を硬化して得られるシリコーンゲルのシートであり、このシリコーンゲルの針入度が30〜200であり、シリコーンゲルシートの厚さが300〜1,000μmであることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
本発明の太陽電池モジュールの製造方法には、太陽電池セルストリングスを封止するためにシリコーンゲルシートを用いる。
(A)下記平均組成式(1):
RaR1 bSiO(4-a-b)/2 (1)
(式中、Rは独立にアルケニル基であり、R1は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは0.0001〜0.2の正数であり、bは1.7〜2.2の正数であり、但しa+bは1.9〜2.4である。)
で表される、一分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(C)白金系触媒
を含有する。
で表されるオルガノポリシロキサン、即ち主鎖が基本的にジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
R4 cHdSiO(4-c-d)/2 (2)
(式中、R4は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、cは0.7〜2.2の正数であり、dは0.001〜0.5の正数であり、但しc+dは0.8〜2.5である。)
で表されるものが好適に用いられる。
まず、シリコーンゲルシートに保護フィルムが貼着している場合、この保護フィルムを剥離した後、太陽光入射面となる透明受光面パネルの一面(太陽電池モジュールを作製した場合の内面)にシリコーンゲルシートを貼り付ける。その際、後の工程でブチルゴムを配置するスペースとして5〜20mmのスペースを額縁状に残しておく。同様にして、受光面と反対側の非受光面パネル又はバックシートに貼着するシリコーンゲルシートを、保護フィルムを剥離した後、該パネル又はバックシートの一面(内面)に貼り付ける。その際も後の工程でブチルゴムを配置するスペースとして5〜20mmのスペースを額縁状に残しておく(図1参照)。
なお、図1において、1は透明受光面パネル、2は非受光面パネル又はバックシートであり、3はシリコーンゲルシート、4は基材である。
この場合、上記とは逆に、最初に受光面と反対側の非受光面パネル又はバックシートのシリコーンゲルシート上に太陽電池セルストリングスを配置し、同時に、受光面と反対側の非受光面パネル又はバックシート外周部に幅5〜20mmの額縁状にブチルゴムを配置してもよい。なお、太陽電池セルにおいては、単結晶シリコン及び/又は多結晶シリコンを用いて太陽電池セルとするもので、太陽電池セルストリングスは太陽電池セルをタブ線で接続したものである。
粘度が10,000mPa・sの両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100部、下記式(3):
太陽電池モジュールAの素子のクラックの評価を行った。評価は常法により目視又はEL(エレクトロ・ルミネッセンス)発光法で行った。
太陽電池モジュールAのPCT(プレッシャー・クッカー・テスト)による過酷劣化試験を行った。条件は温度125℃、湿度95%、2.1気圧で100時間行い、試験後、EL発光法によるクラック評価、目視によるタブ線の腐食の有無の評価、目視によるモジュール内の水分の侵入の有無の評価を行った。
参考例1で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが550μmになるように調整した。次いで参考例1と同様にして太陽電池モジュールBを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
参考例1で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが850μmになるように調整した。次いで参考例1と同様にして太陽電池モジュールCを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
粘度が12,000mPa・sの両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン100部、下記式(4):
参考例2で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが550μmになるように調整した。次いで参考例2と同様にして太陽電池モジュールEを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
参考例2で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが850μmになるように調整した。次いで参考例2と同様にして太陽電池モジュールFを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
下記式(5):
参考例3で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが550μmになるように調整した。次いで参考例3と同様にして太陽電池モジュールHを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
参考例3で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが850μmになるように調整した。次いで参考例3と同様にして太陽電池モジュールIを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
シリコーンゲルシート2枚のうち1枚を参考例1で得られた均一な混合液を用いて実施例1と同様にコンマコーターで基材に塗布して全体の厚さが550μmになるように調整し、これを受光面側とし、もう1枚を参考例2で得られた均一な混合液を用いて実施例3と同様に全体の厚さが550μmになるように調整し、これを受光面と反対側のパネルとした他は参考例1と同様にして太陽電池モジュールJを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
参考例2で得られた均一な混合液をコンマコーターに投入して、基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)に塗布し、全体の厚さが550μmになるように調整した。このシリコーンゲルシートのロールより340mm×360mmの大きさでシートを2枚切り出した。次いで額縁状にブチルゴムを配置しない他は参考例2と同様にして太陽電池モジュールKを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
厚さ500μmのEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体;酢酸ビニル含有率28%)の透明フィルム2枚を用いて、従来法に基づき2枚の340mm×360mmの白板強化ガラス基板の間に単結晶シリコン太陽電池素子を、真空ラミネーターを用いて減圧真空下、120℃に加温して、30分間で溶融圧着することにより封止し、太陽電池モジュールLを製造し、太陽電池素子のクラック評価及び過酷劣化試験を行った。
以上の結果を表1に示す。
2 非受光面パネル又はバックシート
3 シリコーンゲルシート
4 基材
5 太陽電池セルストリングス
6 ブチルゴム
Claims (1)
- 太陽光入射面となる透明受光面パネルの一面にシリコーンゲルシートを貼付する工程と、
太陽光入射面と反対側の非受光面パネル又はバックシートの一面にシリコーンゲルシートを貼付する工程と、
上記受光面パネル、又は非受光面パネル又はバックシートのシリコーンゲルシート上に太陽電池セルストリングスを配置すると共に、その外周部に沿ってブチルゴムを額縁状に配置する工程と、
上記受光面パネルと非受光面パネル又はバックシートとをシリコーンゲルシートを内側にして重ね合わせ、100〜150℃で真空下押圧して、太陽電池セルストリングスをシリコーンゲルシートにより封止すると共に、ブチルゴムにより上記受光面パネルと非受光面パネル又はバックシートとを圧着する工程と
を含み、シリコーンゲルシートが、
(A)下記平均組成式(1):
R a R 1 b SiO (4-a-b)/2 (1)
(式中、Rは独立にアルケニル基であり、R 1 は独立に脂肪族不飽和結合を含まない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは0.0001〜0.2の正数であり、bは1.7〜2.2の正数であり、但しa+bは1.9〜2.4である。)
で表される、一分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(C)白金系触媒
を含有するシリコーンゲル組成物を硬化して得られるシリコーンゲルのシートであり、このシリコーンゲルの針入度が30〜200であり、シリコーンゲルシートの厚さが300〜1,000μmであることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221816A JP5867356B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
KR1020130116025A KR102013963B1 (ko) | 2012-10-04 | 2013-09-30 | 태양 전지 모듈의 제조 방법 |
CN201310459652.7A CN103715296B (zh) | 2012-10-04 | 2013-09-30 | 制造太阳能电池组件的方法 |
US14/045,059 US9385253B2 (en) | 2012-10-04 | 2013-10-03 | Method of manufacturing solar cell module |
TW102135834A TWI578559B (zh) | 2012-10-04 | 2013-10-03 | Method for manufacturing solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012221816A JP5867356B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075464A JP2014075464A (ja) | 2014-04-24 |
JP5867356B2 true JP5867356B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=50408101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012221816A Active JP5867356B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9385253B2 (ja) |
JP (1) | JP5867356B2 (ja) |
KR (1) | KR102013963B1 (ja) |
CN (1) | CN103715296B (ja) |
TW (1) | TWI578559B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015103141A1 (de) * | 2015-03-04 | 2016-09-08 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Herstellen eines Metallverbundwerkstoffs mit eingebetteter funktionaler Struktur und entsprechender Metallverbundwerkstoff |
CN114899273B (zh) * | 2022-04-06 | 2024-03-01 | 尚越光电科技股份有限公司 | 一种延长柔性cigs电池组件寿命并降低成本的方法 |
CN115548152B (zh) * | 2022-09-21 | 2024-12-24 | 安徽晶晨能源有限公司 | 一种光伏组件的硅凝胶封装装置及其封装方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086039B2 (ja) | 1990-08-01 | 1996-01-24 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物 |
JP3838684B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2006-10-25 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 可撓性太陽電池の製造方法 |
TWI287562B (en) | 2002-07-25 | 2007-10-01 | Shinetsu Chemical Co | Silicone coating composition and release sheet |
WO2005006451A1 (en) | 2003-07-07 | 2005-01-20 | Dow Corning Corporation | Encapsulation of solar cells |
JP2005179533A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | シリコーンゲル組成物 |
JP2005344106A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-12-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゲル組成物 |
CN100422264C (zh) * | 2004-05-07 | 2008-10-01 | 信越化学工业株式会社 | 硅氧烷凝胶组合物 |
JP4648099B2 (ja) | 2005-06-07 | 2011-03-09 | 信越化学工業株式会社 | ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物 |
EP1969641A2 (en) | 2005-11-04 | 2008-09-17 | Dow Corning Corporation | Encapsulation of photovoltaic cells |
US7360581B2 (en) | 2005-11-07 | 2008-04-22 | 3M Innovative Properties Company | Structured thermal transfer article |
JP2008291148A (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐熱性に優れたシリコーンゲル組成物 |
US20110132437A1 (en) | 2007-12-10 | 2011-06-09 | Alan Kost | Methods to bond or seal glass pieces of photovoltaic cell modules |
US20090159117A1 (en) | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Truseal Technologies, Inc. | Hot melt sealant containing desiccant for use in photovoltaic modules |
WO2009091068A1 (ja) | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Affinity Co., Ltd. | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
US20090320921A1 (en) | 2008-02-01 | 2009-12-31 | Grommesh Robert C | Photovoltaic Glazing Assembly and Method |
US20090194156A1 (en) | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Grommesh Robert C | Dual seal photovoltaic glazing assembly and method |
CN102007603A (zh) | 2008-03-14 | 2011-04-06 | 陶氏康宁公司 | 光伏电池模件及其形成方法 |
US8207440B2 (en) | 2008-08-11 | 2012-06-26 | Solopower, Inc. | Photovoltaic modules with improved reliability |
CN102203203B (zh) | 2008-11-04 | 2013-05-15 | 株式会社普利司通 | 粘接片及使用其的太阳能电池 |
KR100984136B1 (ko) | 2008-12-02 | 2010-09-28 | 에스케이씨 주식회사 | 태양전지 모듈용 봉지재 시트 및 이를 포함하는 태양전지 모듈 |
EP2239789A1 (en) | 2009-04-08 | 2010-10-13 | SAPHIRE ApS | Laminating assembly |
US20110214716A1 (en) | 2009-05-12 | 2011-09-08 | Miasole | Isolated metallic flexible back sheet for solar module encapsulation |
US20110036390A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Miasole | Composite encapsulants containing fillers for photovoltaic modules |
US20110036389A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Miasole | Cte modulated encapsulants for solar modules |
US20110139224A1 (en) | 2009-12-16 | 2011-06-16 | Miasole | Oriented reinforcement for frameless solar modules |
DE202009018528U1 (de) | 2009-10-09 | 2012-02-27 | Fotoverbundglas Marl Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen von Verbundsicherheitsglas |
JP5719647B2 (ja) | 2010-04-09 | 2015-05-20 | 日東電工株式会社 | シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル |
US20120017980A1 (en) | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Du Pont Apollo Limited | Photovoltaic panel and method of manufacturing the same |
US20120048348A1 (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Fujifilm Corporation | Solar cell protective sheet and its production method, backsheet for solar cell, and solar cell module |
JP2012113000A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Fujifilm Corp | 複屈折パターン転写箔 |
US20120318354A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-12-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photovoltaic module with chlorosulfonated polyolefin layer |
KR101274265B1 (ko) | 2011-02-17 | 2013-06-17 | 주식회사 한일루브텍 | 윤활제 공급장치 |
CN103392240A (zh) * | 2011-02-21 | 2013-11-13 | 爱诺华李赛克技术中心有限公司 | 用于制造模块的方法 |
US20120266943A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Bo Li | Solar cell module structure and fabrication method for preventing polarization |
KR20120124571A (ko) | 2011-05-04 | 2012-11-14 | 엘지전자 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법 |
CN102321450A (zh) * | 2011-08-23 | 2012-01-18 | 杭州之江有机硅化工有限公司 | 一种太阳能光伏组件有机硅密封胶材料及其制备方法 |
WO2013040179A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | First Solar, Inc. | Photovoltaic module interlayer |
JP5862536B2 (ja) | 2012-10-04 | 2016-02-16 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2015029077A (ja) | 2013-07-04 | 2015-02-12 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2012221816A patent/JP5867356B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-30 CN CN201310459652.7A patent/CN103715296B/zh active Active
- 2013-09-30 KR KR1020130116025A patent/KR102013963B1/ko active Active
- 2013-10-03 US US14/045,059 patent/US9385253B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-03 TW TW102135834A patent/TWI578559B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103715296A (zh) | 2014-04-09 |
TW201428990A (zh) | 2014-07-16 |
KR20140044740A (ko) | 2014-04-15 |
KR102013963B1 (ko) | 2019-08-23 |
TWI578559B (zh) | 2017-04-11 |
JP2014075464A (ja) | 2014-04-24 |
US9385253B2 (en) | 2016-07-05 |
CN103715296B (zh) | 2017-07-04 |
US20140096885A1 (en) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780209B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5862536B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6233196B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
EP3070748B1 (en) | Silicone adhesive sheet having ultraviolet ray shielding properties for sealing solar cell and solar cell module using same | |
JP2015029077A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2015201521A (ja) | 太陽電池用シリコーン封止材料及び太陽電池モジュール | |
JP2015012114A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5867356B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5983549B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6269527B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5954281B2 (ja) | 太陽電池封止用シリコーン接着剤シート並びにそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2015115442A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2017191813A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2018082073A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |