JP5867350B2 - 車両用電子制御装置 - Google Patents
車両用電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867350B2 JP5867350B2 JP2012202853A JP2012202853A JP5867350B2 JP 5867350 B2 JP5867350 B2 JP 5867350B2 JP 2012202853 A JP2012202853 A JP 2012202853A JP 2012202853 A JP2012202853 A JP 2012202853A JP 5867350 B2 JP5867350 B2 JP 5867350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- port
- command
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/78—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
- G06F15/7807—System on chip, i.e. computer system on a single chip; System in package, i.e. computer system on one or more chips in a single package
- G06F15/7814—Specially adapted for real time processing, e.g. comprising hardware timers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Description
MCU2は、所定のプログラムを実行することにより、不図示の車載機器を制御する処理を行うマイクロコンピュータである。MCU2は、複数の信号入力ポート21及びシリアル通信ポート22を有している。
プログラムメモリ4は、MCU2によって実行されるプログラムが記録された不揮発性のメモリである。例えばROM又はフラッシュメモリなどがプログラムメモリ4として採用される。
ポート拡張素子3は、通信線を通じてMCU2から指令を受信し、その指令に応じて複数の信号を出力する素子である。図1に示されるように、ポート拡張素子3は、シリアル通信ポート31、複数の信号出力ポート32、CPU(Central Processing Unit)33、内部発振回路34及びプログラムメモリ35などを備えている。
第一コネクタ5は、複数の直接入力信号各々を伝送する複数の入力信号線を中継するコネクタである。一方、第二コネクタ6は、ポート拡張素子3の出力信号を伝送する複数の出力信号線を中継するコネクタである。
次に、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、MCU2及びポート拡張素子3のCPU33が実行する制御信号出力処理の手順の一例について説明する。なお、図2において、S1〜S13は処理の手順の識別符号である。MCU2及びポート拡張素子3のCPU33は、例えば、車両のイグニッションスイッチの操作などによってECU1への電力供給が開始されたときに、図2に示される処理を開始する。
<ステップS1>
まず、制御出力処理におけるMCU2側の処理について説明する。まず、MCU2は、定期的に信号入力ポート21を通じて複数の直接入力信号を入力する(S1)。MCU2は、信号入力プログラム41を実行することにより、ステップS1の処理を実行する。
次に、MCU2は、ステップS1で入力した複数の直接入力信号各々の状態が、予め定められた制御出力条件を満たす状態であるか否かを判定する(S2)。複数の制御出力条件各々は、複数の制御出力信号各々の状態の取り得る組み合わせごとに設定されている。ここで、制御出力条件における直接入力信号各々の状態には、例えば、直接入力信号各々がON状態であるかOFF状態であるかを意味する静的な状態の他、前回の入力時の静的な状態から今回の入力時の静的な状態への変化を意味する動的な状態も含まれる。
制御出力条件が成立した場合、MCU2は、複数の制御出力信号の状態が成立した制御出力条件に対応する状態となるように、シリアル通信ポート22を通じてポート拡張素子3に対して信号出力指令を送信する(S3)。MCU2は、出力指令プログラム43を実行することにより、ステップS3の処理を実行する。出力指令プログラム43において、複数の制御出力信号各々が取り得る状態の組み合わせと、複数の制御出力条件各々とが予め対応付けられている。
さらに、MCU2は、ステップS3で送信した最新の信号出力指令に対応する複数の制御出力信号の状態をメモリに記憶する(S4)。MCU2は、出力指令プログラム43を実行することにより、ステップS3,4の処理を実行する。
また、MCU2は、ステップS4の処理の後に、シリアル通信ポート22を通じてポート拡張素子3に対して出力信号の状態の情報を要求する状態要求指令を送信し、さらに、その状態要求指令に対する応答をポート拡張素子3から受信する(S5)。MCU2は、出力状態要求プログラム44を実行することにより、ステップS5の処理を実行する。
さらに、MCU2は、ステップS4で記憶された複数の制御出力信号の状態と、ステップS5の処理により得られた複数の制御出力信号の状態とを照合し、それらが合致するか否かを判定する(S6)。前述したように、ステップS4で記憶された複数の制御出力信号の状態は、ステップS3で送信された信号出力指令の内容を表す。
続いて、制御出力処理におけるポート拡張素子3側の処理について説明する。なお、CPU33は、起動時に当該ポート拡張素子3の動作モードを通常モードに移行させ、ステップS9の処理は、通常モードの状態で開始される。
まず、CPU33は、定期的にシリアル通信ポート31をチェックし、MCU2からの何らかの指令が受信されたか否かを判定する(S9)。そして、CPU33は、MCU2からの指令を受信した場合に処理をステップS10へ移行させ、指令を受信していない場合に処理をステップS12へ移行させる。CPU33は、指令受信プログラム351を実行することにより、ステップS9の処理を実行する。
CPU33は、MCU2からの指令を受信した場合、ポート拡張素子3の動作モードを通常モードへ移行させる(S10)。その時点の動作モードが通常モードである場合には、CPU33は動作モードを通常モードのまま維持する。CPU33は、動作モードを待機モードから通常モードへ移行させる際に、内部発振回路34を起動させる。CPU33は、通常モード復帰プログラム354を実行することにより、ステップS10の処理を実行する。
さらに、CPU33は、MCU2から受信された指令に対応した処理を実行する(S11)。具体的には、信号出力指令が受信された場合、CPU33は、その指令に従って制御出力信号を信号出力ポート32を通じて出力する。また、状態要求指令が受信された場合、CPU33は、その時点で信号出力ポート32を通じて出力している制御出力信号の状態を表す信号状態情報をシリアル通信ポート31を通じてMCU2へ送信する。
一方、CPU33は、MCU2からの指令を受信していない場合、シリアル通信ポート31を通じた通信の状態が予め定められた休止条件を満たすか否かを判定する(S12)。そして、CPU33は、休止条件を満たすと判定したときに、処理をステップS13へ移行させ、休止条件を満たさないと判定したときに、処理を前述のステップS9へ移行させる。
車両用のECU1においては、MCU2は、自身の信号入力ポート21を通じて入力される直接入力信号に基づく制御出力条件が成立した場合にポート拡張素子3に対して信号出力の指令を送信し、そうでない場合にはその指令を送信しない。そのため、ポート拡張素子3は、出力条件が成立しない状態が一定時間継続すると、内部発振回路34が停止した待機モードへ移行する(S13)。
ECU1において、MCU2によるステップS4〜7の処理が省略されることも考えられる。また、ECU1において、シリアル通信以外の通信処理を行う通信ポートがシリアル通信ポート22,31の代わりに採用されることも考えられる。
2 MCU(マイクロコンピュータユニット)
3 ポート拡張素子
4 プログラムメモリ
5 第一コネクタ
6 第二コネクタ
10 回路基板
21 信号入力ポート
22 シリアル通信ポート(第1の通信ポート)
31 シリアル通信ポート(第2の通信ポート)
32 信号出力ポート
33 CPU
34 内部発振回路
35 プログラムメモリ
41 信号入力プログラム
42 制御出力条件判定プログラム
43 出力指令プログラム
44 出力状態要求プログラム
45 出力照合プログラム
351 指令受信プログラム
352 指令対応プログラム
353 待機モード移行プログラム
354 通常モード復帰プログラム
S1〜13 ステップ(処理手順の識別符号)
Claims (2)
- 信号入力ポート及び第1の通信ポートを有するマイクロコンピュータと、
前記マイクロコンピュータの前記通信ポートと電気的に接続された第2の通信ポートと前記マイクロコンピュータからの指令に応じた信号を出力する複数の信号出力ポートと内部発振回路とを有し、前記第2の通信ポートを通じた通信が休止中であるか否かに応じて前記内部発振回路が停止した待機モードで動作するか前記内部発振回路が動作する通常モードで動作するかを自動的に切り替えるポート拡張素子と、を備え、
前記マイクロコンピュータは、当該マイクロコンピュータの前記信号入力ポートを通じて入力される直接入力信号に基づく出力条件が成立するか否かの判定処理を行い、前記判定処理において前記出力条件が成立した場合に前記第1の通信ポートを通じて前記ポート拡張素子に対して信号出力の指令を送信する出力指令処理を行い、前記判定処理において前記出力条件が成立しなかった場合に前記出力指令処理を行わない、車両用電子制御装置。 - 請求項1に記載の車両用電子制御装置であって、
前記マイクロコンピュータは、
前記出力指令処理を行った後に、前記第1の通信ポートを通じて前記ポート拡張素子に対して出力信号の状態の情報を要求する指令を送信して応答を受信する状態要求処理と、
前記出力指令処理による信号出力の指令の内容と前記状態要求処理により得られた出力信号の状態とを照合する照合処理と、を行い、
さらに、前記照合処理において指令の内容と出力信号の状態とが合致しない場合に再び前記出力指令処理を行う、車両用電子制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202853A JP5867350B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 車両用電子制御装置 |
US13/972,385 US8880753B2 (en) | 2012-09-14 | 2013-08-21 | Vehicle electronic controller for automatically switching between a port being suspended based on a mode of an internal oscillation circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202853A JP5867350B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 車両用電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058181A JP2014058181A (ja) | 2014-04-03 |
JP5867350B2 true JP5867350B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=50275728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012202853A Active JP5867350B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 車両用電子制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8880753B2 (ja) |
JP (1) | JP5867350B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551244B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-07-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用制御システム |
JP7219238B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2023-02-07 | 矢崎総業株式会社 | 通信システム及び代行入出力ユニット |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485625A (en) * | 1992-06-29 | 1996-01-16 | Ford Motor Company | Method and apparatus for monitoring external events during a microprocessor's sleep mode |
US5999876A (en) * | 1998-04-01 | 1999-12-07 | Cummins Engine Company, Inc. | Method and system for communication with an engine control module in sleep mode |
JP2994332B2 (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-27 | 日本電気航空宇宙システム株式会社 | 無線観測システム |
JP2000010907A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
US7536570B2 (en) * | 2006-10-02 | 2009-05-19 | Silicon Laboratories Inc. | Microcontroller unit (MCU) with suspend mode |
JP5553432B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-07-16 | ダイヤモンド電機株式会社 | 負荷制御回路 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012202853A patent/JP5867350B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-21 US US13/972,385 patent/US8880753B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8880753B2 (en) | 2014-11-04 |
JP2014058181A (ja) | 2014-04-03 |
US20140082326A1 (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3119038B1 (en) | Communication device, communication method and communication system | |
US9251632B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
JP6172090B2 (ja) | 中継装置 | |
JP6187339B2 (ja) | 通信システム及び中継装置 | |
JPWO2013038479A1 (ja) | 車載ゲートウェイ装置及び車両用通信システム | |
JP2010278959A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2014232997A (ja) | 通信システム | |
JP2009296280A (ja) | 通信ネットワークシステム及びその通信制御方法 | |
JP2007251722A (ja) | 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム | |
JP4367528B2 (ja) | シリアル通信装置 | |
JP5867350B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2011203967A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2021158650A (ja) | 中継装置 | |
JP2011035834A (ja) | 通信システム、通信装置及び通信方法 | |
JP5733327B2 (ja) | 通信ノード | |
KR101647695B1 (ko) | 긴급 모드를 지원하는 전자 제어 장치 및 그 동작 방법 | |
JP2009248711A (ja) | 車載通信システム | |
US10601235B2 (en) | Electronic control unit including a forcible power supply interruption determination | |
JP5614365B2 (ja) | データ中継装置、車載ネットワーク | |
JP2008222051A (ja) | マイクロコンピュータ、プログラム、電子制御装置、及び通信システム | |
JP7352166B2 (ja) | 車載通信システム、車載通信装置及び車両用通信方法 | |
JP5304210B2 (ja) | 制御システム | |
JP2012114724A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2018086950A (ja) | 通信システム | |
JP2023146048A (ja) | 車両用電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |