[go: up one dir, main page]

JP5864504B2 - 車両用制動システム - Google Patents

車両用制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5864504B2
JP5864504B2 JP2013208706A JP2013208706A JP5864504B2 JP 5864504 B2 JP5864504 B2 JP 5864504B2 JP 2013208706 A JP2013208706 A JP 2013208706A JP 2013208706 A JP2013208706 A JP 2013208706A JP 5864504 B2 JP5864504 B2 JP 5864504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
vehicle
limit value
hydraulic pressure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071377A (ja
Inventor
貴史 島田
貴史 島田
総一郎 植浦
総一郎 植浦
和治 木寺
和治 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013208706A priority Critical patent/JP5864504B2/ja
Priority to CN201410497785.8A priority patent/CN104512395B/zh
Priority to US14/503,605 priority patent/US9403519B2/en
Priority to DE201410220076 priority patent/DE102014220076A1/de
Publication of JP2015071377A publication Critical patent/JP2015071377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864504B2 publication Critical patent/JP5864504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用制動システムに関する。
車両の制動システムとして使用されている所謂バイ・ワイヤ・ブレーキにおいては、例えばブラシレスモータをサーボモータとして駆動源に用いることが知られている。
このようなモータにおいては、運転者のブレーキペダルの操作により、当該モータの連続通電可能な電流以上の電流供給が必要となるような高いブレーキ圧が要求されたときには、モータが高温になることがある。
これに対して、特許文献1においては、制動力の発生が一定時間以上継続した場合には、制動力を発生するモータに流す電流を低減させる技術について開示されている。
特開2000−16279号公報
モータが高温になるのを防止するためには、バイ・ワイヤ・ブレーキを駆動するモータへの供給電流の制限によってバイ・ワイヤ・ブレーキで発生させる液圧(油圧)に上限値を設けることが考えられる。
そして、この液圧の上限値は、車両の走行中に比べて車両の停車中には低減することが考えられる。すなわち、車両の停車中は、停止し続けようとする慣性力が車両に作用するので、動き続けようとする慣性力が作用する車両の走行中に比べて大きな制動力は必要ない。このため、モータの発熱を防止する観点から、バイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を車両の走行中に比べて低減させることが望ましい。
しかしながら、車両の停車中においても、バイ・ワイヤ・ブレーキで必要とされる液圧は常に同じではない。
すなわち、車両の停車間際や停車直後等においては比較的高い制動力を要するため、バイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値はある程度は高めにする必要がある。しかし、車両の停車を開始してから時間が経過した場合には安定した慣性力により大きな制動力は不要であり、この場合はバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値は低めにしてモータの発熱を抑制したい。
また、車両の停車中であっても、モータの温度状況は様々であり、その状況に応じて、モータの発熱を抑制したい。
本発明の目的は、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を状況に応じて適切に設定できるようにすることである。
本発明の一形態は、車両の制動力を発生させる制動力発生部と、ブレーキペダルの操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部による操作の検出に応じてモータで駆動して前記制動力発生部を液圧で動作させる液圧発生部と、前記車両が停車状態にあるか否かを判定する停車状態判定部と、前記停車状態判定部で前記車両が停車状態にあると判定したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を第1の上限値に設定し、当該液圧が当該第1の上限値にあるときに所定条件が成立したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を前記第1の上限値より低い第2の上限値に設定する設定部と、を備え、前記設定部は、前記所定条件を、前記車両の停車の継続時間又は前記液圧発生部による前記制動力発生部の制動時間が予め定められた基準値以上になったこととしていることを特徴とする車両用制動システムである
本発明によれば、停車の継続時間や制動時間が長いときに液圧の上限値を下げることで、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を状況に応じて適切に設定できる。
また、別の本発明の一形態は、車両の制動力を発生させる制動力発生部と、ブレーキペダルの操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部による操作の検出に応じてモータで駆動して前記制動力発生部を液圧で動作させる液圧発生部と、前記車両が停車状態にあるか否かを判定する停車状態判定部と、前記停車状態判定部で前記車両が停車状態にあると判定したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を第1の上限値に設定し、当該液圧が当該第1の上限値にあるときに所定条件が成立したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を前記第1の上限値より低い第2の上限値に設定する設定部と、前記モータの温度を判定する温度判定部とを備え、前記設定部は、前記所定条件を、前記温度判定部で判定された前記モータの温度が予め定められた基準値以上になったこととしていることを特徴とする車両用制動システムである
本発明によれば、モータの温度が高いときに液圧の上限値を下げることで、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を状況に応じて適切に設定できる。
さらに、前記設定部は、前記温度判定部で判定された前記モータの温度が予め定められた基準値以上にある場合に、前記停車状態判定部で前記車両が走行状態から停車状態になったと判定したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を、前記第1の上限値に設定することなく前記第2の上限値に設定するようにしてもよい。
本発明によれば、モータの温度が高いときに液圧の上限値を速やかに下げることで、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を状況に応じて速やかに設定できる。
その上、前記車両の傾斜を判定する傾斜判定部を備え、前記設定部は、前記停車状態判定部で前記車両が停車状態にあると判定した場合に、前記傾斜判定部で前記車両が予め定められた勾配以上の傾斜地に位置していると判定したときは、前記第1の上限値及び前記第2の上限値のうちの少なくとも一方を、前記傾斜判定部で前記車両が前記予め定められた勾配未満の傾斜地に位置していると判定したときより大きくするようにしてもよい。
本発明によれば、傾斜の小さい場所に車両が停車しているときは液圧の上限値を速やかに下げることで、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を状況に応じて速やかに設定できる。
本発明によれば、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧の上限値を状況に応じて適切に設定することができる。
本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの概要を表す構成図である。 本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの制御系の回路図である。 本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの制御装置が実行する制御内容について説明するブロック図である。 本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの最大許容駆動電圧算出部が実行する最大許容駆動電圧を求める処理のフローチャートである。 本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの図4の処理を説明するグラフであり、(a)は目標ブレーキ圧、(b)は実ブレーキ圧である。 本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの図4の処理を説明するグラフであり、(a)は目標ブレーキ圧、(b)は実ブレーキ圧である。 本発明の実施形態1にかかる車両用制動システムの図4の処理を説明するグラフであり、(a)は目標ブレーキ圧、(b)は実ブレーキ圧である。 本発明の実施形態2にかかる車両用制動システムの制御系の回路図である。 本発明の実施形態2にかかる車両用制動システムの制御装置が実行する制御内容について説明するブロック図である。 本発明の実施形態2にかかる車両用制動システムの最大許容駆動電圧算出部が実行する最大許容駆動電圧を求める処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて複数例説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1にかかる車両用制動システム10の概要を表す構成図である。車両用制動システム10は、車両の摩擦制動力を発生するための装置である。車両用制動システム10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ34等を備えた入力装置14、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧に応じて、または、そのブレーキ液圧とは無関係にブレーキ液圧を発生させる液圧発生部となるモータシリンダ装置16、車両挙動安定化装置(VSA装置)18、制動力発生部となるディスクブレーキ機構30a〜30d等を備える。モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1及び第2スレーブピストン77a,77bを備える。
なお、配管チューブ22a〜22fには、各部のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Phが設けられている。また、VSA装置18は、ブレーキ液加圧用のポンプ73を備える。
モータシリンダ装置16には(VSA装置18を介して)、図示しない車両の右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aで液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FRと、図示しない左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RLと、図示しない右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RRと、図示しない左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FLと、が接続される。
次に、車両用制動システム10の基本動作について説明する。
車両用制動システム10では、モータシリンダ装置16やバイ・ワイヤの制御を行う制御系(後述)の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと(後述のブレーキペダルストロークセンサ113で検出)、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断した状態で、モータシリンダ装置16が、モータ72の駆動により発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させて、各車輪を制動する。
また、正常作動時は、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断される一方、第3遮断弁62が開弁され、ブレーキ液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ64に流れ込むようになり、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断されていても、ブレーキ液が移動し、ブレーキペダル12操作時にはストロークが生じ、ペダル反力が発生するようになる。
一方、車両用制動システム10では、モータシリンダ装置16等が不作動である異常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bをそれぞれ開弁状態とし、かつ、第3遮断弁62を閉弁状態として、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて各車輪を制動する。
その他の入力装置14、モータシリンダ装置16、VSA装置18の構成や動作は公知であるため、詳細な説明は省略する。
図2は、車両用制動システム10の制御系の回路図である。モータシリンダ装置16のモータ72は、例えば、ブラシレスモータ等で構成される。モータ72には、直流電源であるバッテリ201から供給される直流電力を三相交流電力に変換するインバータ202が接続されている。インバータ202は、6個のスイッチング素子211〜216、及びこれらのスイッチング素子211〜216とそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオード221〜226を備えた公知の構成の回路である。すなわち、インバータ202は、制御装置(ECU:Electronic Control Unit)110から供給されるPWM(Pulse Width Modulation)信号Pu,Pv,Pwにより制御され、PWM信号Pu,Pv,Pwに基づいて、インバータ202が備える図示しないゲートドライブ回路がスイッチング素子211〜216を駆動して、モータ72のu相、v相、w相の各相に駆動電流iu,iv,iwを供給して、モータ72を任意の方向、速度で回転駆動する。なお、必要に応じて、バッテリ201とインバータ202との間に、バッテリ201の電圧を昇圧するコンバータを設けてもよい。
制御装置110は、車両用制動システム10を制御する装置であり、車両用制動システム10の電動サーボブレーキ機能等を制御するECU(ESB−ECU)と、VSA装置18を制御するECU(VSA−ECU)の機能を兼ね備えている。制御装置110には、インバータ202からモータ72のu相、v相、w相の各相に供給する駆動電流iu,iv,iwを検出する電流センサ111と、モータ72の回転角度を検出する回転角度検出センサ112とが接続されている。また、制御装置110には、前記の圧力センサPhと、ブレーキペダル12の操作量、操作速度を検出する操作検出部となるブレーキペダルストロークセンサ113と、車両の各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ114と、車両の傾斜角を検出する傾斜角センサ116とが接続されている。制御装置110は、これらの各種センサで検出した各種物理量に基づいて、モータ72に関して様々な制御を行う。なお、回転角度検出センサ112を省略したモータ72のセンサレス制御も可能である。
図3は、制御装置110が実行する制御内容について説明するブロック図である。入力部121は、圧力センサPh、ブレーキペダルストロークセンサ113、車輪速センサ114、傾斜角センサ116で検出した検出値の入力を受け付ける。入力部121は、圧力センサPhの検出値である「検出ブレーキ圧情報」をブレーキ圧制御部122に出力する。また、入力部121は、ブレーキペダルストロークセンサ113で検出したブレーキペダル12の操作量、操作速度に基づいて、モータ72によりモータシリンダ装置16で出力すべきブレーキ圧(液圧)を求め、当該液圧を「目標ブレーキ圧情報」としてブレーキ圧制御部122に出力する。
ブレーキ圧制御部122は、入力部121から入力する検出ブレーキ圧情報の示すブレーキ圧が目標ブレーキ圧情報の示すブレーキ圧となるようにフィードバック制御を行う。すなわち、ブレーキ圧制御部122は、検出ブレーキ圧情報の示すブレーキ圧が目標ブレーキ圧情報となるようにモータ72の出力を指示する信号である「モータ駆動指示電圧」を生成し、電圧絶対値制限部123に出力する。
電圧絶対値制限部123は、「最大許容駆動電圧」(後述)の値に基づいて、モータ駆動指示電圧を、最大許容駆動電圧を超えない範囲に制限した電圧である「駆動電圧」を生成して、モータコントローラ124に出力する。
モータコントローラ124は、モータ72の出力が駆動電圧に基づいたものとなるように、PWM信号Pu,Pv,Pwを生成して、インバータ202に出力する。このように、ブレーキ圧制御部122は、検出ブレーキ圧情報の示すブレーキ圧が目標ブレーキ圧情報の示すブレーキ圧となるようにモータ駆動指示電圧を生成するが、電圧絶対値制限部123は、モータ駆動指示電圧を、最大許容駆動電圧を超えない範囲に制限して駆動電圧とする。よって、駆動電圧に基づいて制御されるモータ72は、目標ブレーキ圧情報の示すブレーキ圧を下回る出力となるように制御され得る。
入力部121は、車輪速センサ114で検出した車両の車輪の回転速度の情報である「車輪速情報」をタイマ部125に出力する。また、入力部121は、圧力センサPhで検出した「検出ブレーキ圧情報」もタイマ部125に出力する。さらに、入力部121は、傾斜角センサ116の検出値である車両の傾きを示す「傾斜角情報」を、停車状態判定部、傾斜判定部、設定部となる最大許容駆動電圧算出部126に出力する。
タイマ部125は、車輪速情報が示す車輪速が基準値s(基準値sは0に近い値である)を下回っているか否かを判断する。車輪速が基準値sを下回っているときは、車両が停車していると判断する。そして、タイマ部125は、その車両の停車が継続している継続時間をカウントする。また、タイマ部125は、検出ブレーキ圧情報が示す液圧(ブレーキ圧)が基準値pを上回っているか否かを判断する。ブレーキ圧が基準値pを上回っているときは、ブレーキペダル12が操作されて、モータシリンダ装置16によりブレーキ圧が出力されていると判断する。そして、タイマ部125は、ブレーキ圧の出力が継続している継続時間をカウントする。そして、タイマ部125は、車両の停車が継続している継続時間の情報を「停車継続時間情報」、ブレーキ圧の出力が継続している継続時間の情報を、「ブレーキ継続時間情報」として最大許容駆動電圧算出部126に出力する。
最大許容駆動電圧算出部126は、停車継続時間情報、ブレーキ継続時間情報、傾斜角情報に基づいて「最大許容駆動電圧」を求め、この求めた最大許容駆動電圧を電圧絶対値制御部123に出力する。
図4は、最大許容駆動電圧算出部126が実行する最大許容駆動電圧を求める処理のフローチャートである。まず、最大許容駆動電圧算出部126は、停車継続時間情報に基づいて、車両が停車しているか否かを判断する(S1)。すなわち、車両の停車の継続時間が0より大きければ、車両は停車していると判断する(S1のYes)。この場合に、車両が走行していると判断した場合は(S1のNo)、最大許容駆動電圧算出部126は、最大許容駆動電圧をV1に設定する(S2)。最大許容駆動電圧がV1であると、モータ72は、ブレーキ圧の上限値がP1になるように出力を制限される。この場合は、車両が走行しており、比較的大きなブレーキ圧が必要となり得るので、ブレーキ圧の上限値P1は比較的大きな値に設定する。
一方、車両が停車していると判断したときは(S1のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、最大許容駆動電圧をV1より小さなV2に設定する(S3)。最大許容駆動電圧がV2であると、モータ72は、ブレーキ圧の上限値をP2に設定する。この場合は、車両が停車しており、大きなブレーキ圧は必要ないので、上限値P1より小さな値である第1の上限値としてブレーキ圧の上限値がP2となるように、モータ72は出力を制限される。
しかしながら、車両が停車している場所の傾斜角が大きいと、停車している状態は不安定であることから、車両を安定して停車させておくために、より大きなブレーキ圧が必要となる可能性が高い。そこで、入力部121から得られた傾斜角情報が示す車両の傾斜角が基準角度θより大きいときは(S4のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、その傾斜角が大きいほど、上限値P2の値が大きくなるよう上限値P2の値にαの値を加算するように、最大許容駆動電圧V2を補正する(S5)。この加算値αの大きさは、車両の傾斜角が大きいほど大きくなるようにする。ただし、上限値P2の値に最も大きな加算値αが加算されても、そのブレーキ圧の上限値は上限値P1を超えない。
このように、車両が停車しているときは、原則として、最大許容駆動電圧をV2に設定し、ブレーキ圧の上限値を上限値P1より小さな値である上限値P2に設定する。
しかし、車両が停車して長時間が経過しているときは、車両を停車させておくために大きなブレーキ圧は必要とされないと考えられる。また、ブレーキ圧を発生させた状態で長時間が経過したときはモータ72の温度が上昇すると、車両の停車後の走行時のブレーキ動作による発熱でブレーキ性能が制限されるので、モータ72の出力が大きくならないようにしたい。
そこで、最大許容駆動電圧をV2に設定したときは(S3)(S5で補正した場合も含む)、停車継続時間情報、ブレーキ継続時間情報に基づき、所定条件を満たしているか否かを判断する。すなわち、本実施形態では、停車継続時間情報に基づき、車両が停車している継続時間が基準時間t1を超えたか否かを判断する(S6)。あるいは、ブレーキ継続時間情報に基づき、ブレーキ圧が出力されている継続時間が基準時間t2を超えたか否かを判断する(S6)。そして、車両の停車の継続時間が基準時間t1を超えているとき、あるいは、ブレーキ圧が出力されている継続時間が基準時間t2を超えているときは(S6のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、最大許容駆動電圧をV3に設定する(S7)。最大許容駆動電圧がV3であると、ブレーキ圧の上限値がV2より小さなP3となるように、モータ72は出力を制限される。すなわち、この場合は、過剰な発熱によるブレーキ性能の低下を防止して、長期の連続通電が可能な電圧まで低下させるように、大許容駆動電圧算出部126は、上限値P2よりさらに小さな値である第2の上限値としてブレーキ圧の上限値がP3になるように制限する。
しかしながら、この場合も、車両が停車している場所の傾斜角が大きいと、車両を停車させておくために、より大きなブレーキ圧が必要となる可能性が高い。そこで、入力部121から得られた傾斜角情報が示す車両の傾斜角が基準角度θより大きいときは(S8のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、その傾斜角が大きいほど、上限値P3の値が大きくなるよう上限値P3の値にαの値を加算するように、最大許容駆動電圧V3を補正する(S9)。つまり、この加算値αの大きさは、車両の傾斜角が大きいほど大きくなるようにする。なお、加算値αは車両の傾斜角によらず一定値としてもよい。
図5〜図7は、図4の処理を説明するグラフである。各図において、(a)は、目標ブレーキ圧情報が示す目標ブレーキ圧、すなわち、運転者がブレーキペダル12を踏み込むことにより要求したブレーキ圧の時間変化を示している。各図において、(b)は、検出ブレーキ圧情報が示すブレーキ圧、すなわち、圧力センサPhで検出したブレーキ圧(実ブレーキ圧)の時間変化を示している。各図において、(a)と(b)は時間変化が上下に対応している。図5〜図7の何れも、ブレーキペダル12を強く踏み込み、当該踏み込みを解除するという動作を連続的に繰り返した場合を示している。なお、図5〜図7の何れの場合も、前記の加算値αは考慮していない。
図5は、最大許容駆動電圧をV1に設定した場合(S2)を示している。この場合は、目標ブレーキ圧がP1を超えても、図5(b)のように、実ブレーキ圧がP1を上限とするように制限されている。
図6は、最大許容駆動電圧をV2に設定した場合(S3)を示している。この場合は、目標ブレーキ圧がP1を超えても、図6(b)のように、実ブレーキ圧がP1より低いP2を上限とするように制限されている。
図7は、最大許容駆動電圧をV3に設定した場合(S7)を示している。この場合は、目標ブレーキ圧がP1を超えても、図7(b)のように、実ブレーキ圧がP1,P2より低いP3を上限とするように制限されている。
以上説明した車両用制動システム10によれば、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧(ブレーキ圧)の上限値を状況に応じて適切に設定することができる。
すなわち、車両が停車したときは、最大許容駆動電圧をV2に設定することで(S3)、走行中のブレーキ圧の上限値P1より低いP2をブレーキ圧の上限値として、モータ72の温度上昇を防止する。
また、停車中であっても、停車の継続時間が基準時間t1を超えたか、あるいは、ブレーキ圧の出力時間が基準時間t2を超えたときは(S6のYes)、最大許容駆動電圧をV3に設定することで(S7)、ブレーキ圧の上限値をP2より低いP3に設定して、モータ72の温度上昇を防止する。
さらに、停車中のブレーキ圧の上限値P2,P3は、車両の傾斜角がθより大きいときは(S4のYes,S8のYes)、上限値P2,P3に対して、車両の傾斜角が大きくなるに従って値が大きくなるような加算値αを加算する補正を行う(S5,S9)。これにより、車両が坂道に停車していて、より大きな制動力が必要な場合は、ブレーキ圧の上限値をP2,P3より大きくすることができる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2にかかる車両用制動システム10について説明する。
本実施形態の車両用制動システム10の構成図は図1を同様であり、その内容は図1を参照して前記したものと同様であるため、実施形態1と同様の符号を用い、詳細な説明は省略する。
図8は、実施形態2にかかる車両用制動システム10の制御系の回路図である。図8が図2の構成と相違するのは、モータ72の温度を検出する温度判定部となる温度センサ115が設けられ、この温度センサ115は制御装置110に接続されていることである。その他の点では、図8に示す各構成は図2を参照して説明した実施形態1の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。
図9は、実施形態2にかかる車両用制動システム10の制御装置110が実行する制御内容について説明するブロック図である。図9が図3の構成と相違するのは、まず、図9においては、温度センサ115の検出値が入力部121に入力することと、タイマ部125が設けられていないことである。また、最大許容駆動電圧算出部126には、タイマ部125からの停車継続時間情報、ブレーキ継続時間情報の入力はなく、代わりに、入力部121から車輪速情報、傾斜角情報、温度情報が入力する。車輪速情報、傾斜角情報は、実施形態1の場合と同様である。「温度情報」は、温度センサ115で検出したモータ72の検出温度の情報である。最大許容駆動電圧算出部126が実行する処理の内容は、図4の処理に代えて図10の処理となる(後述する)。その他の点では、図9に示す各構成は図3を参照して説明した実施形態1の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。
図10は、最大許容駆動電圧算出部126が実行する最大許容駆動電圧を求める処理のフローチャートである。まず、最大許容駆動電圧算出部126は、停車状態判定部、設定部、傾斜判定部となるものである。最大許容駆動電圧算出部126は、車輪速情報に基づいて、車両が停車しているか否かを判断する(S11)。すなわち、車輪速が基準値s(基準値sは0に近い値である)を下回っているか否かを判断する。車輪速が基準値sを下回っているときは、車両が停車していると判断することになる(S11のYes)。この場合に、車両が走行していると判断した場合は(S11のNo)、最大許容駆動電圧算出部126は、最大許容駆動電圧をV1に設定する(S12)。最大許容駆動電圧がV1であると、モータ72は、ブレーキ圧の上限値をP1とするように出力を制限される。この場合は、車両が走行しており、比較的大きなブレーキ圧が必要となり得るので、ブレーキ圧の上限値P1は比較的大きな値に設定する。
一方、車両が停車していると判断したときは(S11のYes)、温度センサ115で検出したモータ72の温度情報による温度が、基準値aを超えているか否かを判断する(S13)。温度が基準値a以下であるときは(S13のNo)、最大許容駆動電圧算出部126は、最大許容駆動電圧をV1より小さなV2に設定する(S14)。最大許容駆動電圧がV2であると、モータ72は、ブレーキ圧の上限値がP2になるように出力を制限される。この場合は、車両が停車しており、大きなブレーキ圧は必要ないので、上限値P1より小さな値である第1の上限値としてブレーキ圧の上限値がP2に設定される。
しかしながら、車両が停車している場所の傾斜角が大きいと、車両を停車させておくために、より大きなブレーキ圧が必要となる可能性が高い。そこで、入力部121から得られた傾斜角情報が示す車両の傾斜角が基準角度θより大きいときは(S15のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、その傾斜角が大きいほど上限値P2の値が大きくなるよう、上限値P2の値にαの値を加算するように、最大許容駆動電圧V2を補正する(S16)。つまり、この加算値αの大きさは、車両の傾斜角が大きいほど大きくなるようにする。ただし、上限値P2の値に最も大きな加算値αが加算されても、そのブレーキ圧の上限値はP1を超えない。なお、前記のとおり、加算値αを一定値としてもよい。
一方、モータ72の温度が高いときは、モータ72の出力に制限を設け、その温度上昇を防止するようにしたい。
そこで、モータ72の温度が基準値aを超えているときは(S12のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、最大許容駆動電圧をV3に設定する(S17)。最大許容駆動電圧がV3であると、モータ72は、ブレーキ圧の上限値をP3に設定する。この場合は、過剰な発熱を抑制するために、上限値P2よりさらに小さな値である第2の上限値としてブレーキ圧の上限値P3を設定する。
しかしながら、この場合も、車両が停車している場所の傾斜角が大きいと、車両を停車させておくために、より大きなブレーキ圧が必要となる可能性が高い。そこで、入力部121から得られた傾斜角情報が示す車両の傾斜角が基準角度θより大きいときは(S18のYes)、最大許容駆動電圧算出部126は、その傾斜角が大きいほど、上限値P3の値が大きくなるよう上限値P3の値にαの値を加算するように、最大許容駆動電圧V3を補正する(S19)。つまり、この加算値αの大きさは、車両の傾斜角が大きいほど大きくなるようにする。なお、前記のとおり、加算値αを一定値としてもよい。
本実施形態においても、上限値P1,P2,P3は、それぞれ実施形態1の図5、図6、図7の場合と同様に制御される。
以上説明した車両用制動システム10によれば、車両の停車中におけるバイ・ワイヤ・ブレーキの液圧(ブレーキ圧)の上限値を状況に応じて適切に設定することができる。
すなわち、車両が停車したときは、大きな制動力は不要になるので、走行中のブレーキ圧の上限値P1より低い上限値P2を設定して、モータ72の温度上昇を防止する。
また、この場合に、モータ72の温度が高いときは、ブレーキ圧の上限値をP2より低い上限値P3に設定して、モータ72の温度上昇を防止する。
この場合に、前記の実施形態1では、車両が停車したときにブレーキ圧の上限値を、一度、P2に設定して後、P3に移行するようにしていたが(図4参照)、本実施形態では、モータ72の温度が高ければ(S13のYes)、ブレーキ圧の上限値をP2に設定することなく、いきなりP3に設定するようにしているので(S13)、モータ72の温度の上昇を速やかに抑制するように、又は温度を低下させるようにすることができる。
さらに、停車中のブレーキ圧の上限値P2,P3は、車両の傾斜角がθより大きいときは(S15のYes,S18のYes)、上限値P2,P3に対して、車両の傾斜角が大きくなるに従って値が大きくなるような加算値αを加算するように補正を行う(S16,S19)。これにより、車両が坂道に停車していて、より大きな制動力が必要な場合は、ブレーキ圧の上限値をP2,P3より大きくすることができる。
なお、本実施形態においては、モータ72の温度を判定するために、直接、温度センサ115でモータ72の温度検出をするようにしているが、これは演算等により求めるようにしてもよい。すなわち、モータ72の駆動継続時間、前回駆動終了してからの経過時間、モータ72の出力の大きさ、雰囲気温度等の諸条件から、演算等によりモータ72の温度を推定するようにしてもよく、あるいは、モータ72の発熱量や放熱量に基づいて演算するようにしてもよい。
また、実施形態1,2において、αの値を加算して行う補正は、最大許容駆動電圧V2、最大許容駆動電圧V3の両方を対象としているが(S5,S9,S16,S19)、一方のみを補正の対象としてもよい。
さらに、前記のブレーキ圧の上限値の切り替えは、徐々に切り替えていくように行ってもよい。この場合は、運転者に与える違和感を低減することができる。
その上、前記のブレーキ圧の上限値を切り替えは、時間に基づいた制御マップに従って目標値を変更することで行ってもよい。
10 車両用制動システム
12 ブレーキペダル
16 モータシリンダ(液圧発生部)
30a〜30d ディスクブレーキ機構(制動力発生部)
72 モータ
110 制御装置(設定部)
113 ブレーキペダルストロークセンサ(操作検出部)
114 車輪速センサ
115 温度センサ(温度判定部)
116 傾斜角センサ
126 最大許容駆動電圧算出部(停車状態判定部、設定部、傾斜判定部)
Ph 圧力センサ

Claims (4)

  1. 車両の制動力を発生させる制動力発生部と、
    ブレーキペダルの操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部による操作の検出に応じてモータで駆動して前記制動力発生部を液圧で動作させる液圧発生部と、
    前記車両が停車状態にあるか否かを判定する停車状態判定部と、
    前記停車状態判定部で前記車両が停車状態にあると判定したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を第1の上限値に設定し、当該液圧が当該第1の上限値にあるときに所定条件が成立したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を前記第1の上限値より低い第2の上限値に設定する設定部と、を備え、
    前記設定部は、前記所定条件を、前記車両の停車の継続時間又は前記液圧発生部による前記制動力発生部の制動時間が予め定められた基準値以上になったこととしていることを特徴とする車両用制動システム。
  2. 車両の制動力を発生させる制動力発生部と、
    ブレーキペダルの操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部による操作の検出に応じてモータで駆動して前記制動力発生部を液圧で動作させる液圧発生部と、
    前記車両が停車状態にあるか否かを判定する停車状態判定部と、
    前記停車状態判定部で前記車両が停車状態にあると判定したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を第1の上限値に設定し、当該液圧が当該第1の上限値にあるときに所定条件が成立したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を前記第1の上限値より低い第2の上限値に設定する設定部と、
    前記モータの温度を判定する温度判定部とを備え、
    前記設定部は、前記所定条件を、前記温度判定部で判定された前記モータの温度が予め定められた基準値以上になったこととしていることを特徴とする車両用制動システム。
  3. 前記設定部は、前記温度判定部で判定された前記モータの温度が予め定められた基準値以上にある場合に、前記停車状態判定部で前記車両が走行状態から停車状態になったと判定したときは、前記液圧発生部で発生させる液圧の上限値を、前記第1の上限値に設定することなく前記第2の上限値に設定することを特徴とする請求項に記載の車両用制動システム。
  4. 前記車両の傾斜を判定する傾斜判定部を備え、
    前記設定部は、前記停車状態判定部で前記車両が停車状態にあると判定した場合に、前記傾斜判定部で前記車両が予め定められた勾配以上の傾斜地に位置していると判定したときは、前記第1の上限値及び前記第2の上限値のうちの少なくとも一方を、前記傾斜判定部で前記車両が前記予め定められた勾配未満の傾斜地に位置していると判定したときより大きくすることを特徴とする請求項1乃至の何れかの一項に記載の車両用制動システム。
JP2013208706A 2013-10-04 2013-10-04 車両用制動システム Active JP5864504B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208706A JP5864504B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 車両用制動システム
CN201410497785.8A CN104512395B (zh) 2013-10-04 2014-09-25 车辆用制动系统
US14/503,605 US9403519B2 (en) 2013-10-04 2014-10-01 Vehicle brake system
DE201410220076 DE102014220076A1 (de) 2013-10-04 2014-10-02 Fahrzeugbremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208706A JP5864504B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 車両用制動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071377A JP2015071377A (ja) 2015-04-16
JP5864504B2 true JP5864504B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=52693459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208706A Active JP5864504B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 車両用制動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9403519B2 (ja)
JP (1) JP5864504B2 (ja)
CN (1) CN104512395B (ja)
DE (1) DE102014220076A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP5916141B2 (ja) * 2013-10-25 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6404041B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-10 Ntn株式会社 ブレーキ装置システム
JP2017001467A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 三菱自動車工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102016202224A1 (de) * 2016-02-15 2017-08-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeuges und Bremsanlage
US10570872B2 (en) * 2018-02-13 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for a range extender engine of a hybrid electric vehicle
CN113696725B (zh) * 2021-08-31 2023-08-04 徐州徐工矿业机械有限公司 一种电传动矿用自卸车自适应安全限速保护系统及方法
CN114013408B (zh) * 2021-09-28 2024-05-07 上海汽车制动系统有限公司 一种电子鼓式制动系统的驻车夹紧力衰减补偿方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390992A (en) * 1993-03-04 1995-02-21 General Motors Corporation Vehicle electric brake system with static brake torque control
JP3893753B2 (ja) * 1997-12-16 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
JP2000016279A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001018769A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車両用制動装置
DE10047761A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radbremse eines Fahrzeugs
DE10063063A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer im Stillstand eines Kraftfahrzeuges aktivierbaren Bremsausrüstung
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
JP4515053B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
JP2006083830A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP4456523B2 (ja) * 2005-05-09 2010-04-28 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP5621479B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び制御方法
JP5624531B2 (ja) * 2011-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097415A1 (en) 2015-04-09
US9403519B2 (en) 2016-08-02
JP2015071377A (ja) 2015-04-16
DE102014220076A1 (de) 2015-04-09
CN104512395B (zh) 2017-04-26
CN104512395A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864504B2 (ja) 車両用制動システム
JP5381954B2 (ja) 車両駆動力制御装置
EP3050765B1 (en) Control device for electric vehicle
US8886433B2 (en) Electric braking control apparatus and electric braking apparatus
JP2007245823A (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP6396180B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP6676411B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6651374B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
KR20140141503A (ko) 모터 제어 장치 및 그것을 구비한 건설 기계
JP6131131B2 (ja) 車両用制動システム
JP2016005291A (ja) 車両
JP6058486B2 (ja) 車両用制動システム
JP6477534B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JP5345433B2 (ja) 操舵制御装置
JP6304123B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP6151240B2 (ja) 車両用制動装置
JP6184373B2 (ja) 車両用制動システム
JP6099597B2 (ja) 車両用制動装置
JP6084600B2 (ja) 車両用制動装置
JP6143738B2 (ja) 車両用制動装置
JP2021078217A (ja) 制動制御装置
JP6040113B2 (ja) 車両の制動システム
WO2023276696A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
JP3264097B2 (ja) 電気自動車の制動不良検出方法
JP2017147826A (ja) 車両のモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150