JP5864100B2 - 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 - Google Patents
組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5864100B2 JP5864100B2 JP2010514854A JP2010514854A JP5864100B2 JP 5864100 B2 JP5864100 B2 JP 5864100B2 JP 2010514854 A JP2010514854 A JP 2010514854A JP 2010514854 A JP2010514854 A JP 2010514854A JP 5864100 B2 JP5864100 B2 JP 5864100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- conjugate
- seq
- antisense
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2810/00—Vectors comprising a targeting moiety
- C12N2810/40—Vectors comprising a peptide as targeting moiety, e.g. a synthetic peptide, from undefined source
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Virology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
Description
本発明は、そのペプチドを含有するコンジュゲートの組織特異的生体分布にとって有用な細胞透過性ペプチド(cell-penetrating peptide)、および選択された組織において用いるためにそのようなペプチドを選択する方法に関する。
Abes, S., H.M. Moulton et al. (2006). "Vectorization of morpholino oligomers by the (R-Ahx-R)4 peptide allows efficient splicing correction in the absence of endosomolytic agents." J Control Release 116(3): 304-13.(非特許文献1)
Arap, W. et al. (2004). "Human and mouse targeting peptides identified by phage display." 米国特許出願公開第20040170955号(特許文献1)
Behlke, M. A. (2006). "Progress towards in vivo use of siRNAs." Mol Ther 13(4): 644-70.(非特許文献2)
Alter, J., F. Lou et al. (2006). "Systemic delivery of morpholino oligonucleotide restores dystrophin expression bodywide and improves dystrophic pathology." Nat Med 12(2): 175-7.(非特許文献3)
Chen, C.P., L.R. Zhang et al. (2003). "A concise method for the preparation of peptide and arginine-rich peptide-conjugated antisense oligonucleotide." Bioconjug Chem 14(3): 532-8.(非特許文献4)
Gebski, B.L., C.J. Mann et al. (2003). "Morpholino antisense oligonucleotide induced dystrophin exon 23 skipping in mdx mouse muscle." Hum Mol Genet 12(15): 1801-11.(非特許文献5)
Jearawiriyapaisarn, Moulton et al. (2008). "Sustained Dystrophin Expression Induced by Peptide-conjugated Morpholino Oligomers in the Muscles of mdx Mice." Mol Therapy, June 10, 2008 (advance online publication).(非特許文献6)
Kang, S.H., M.J. Cho et al. (1998). "Up-regulation of luciferase gene expression with antisense oligonucleotides: implications and applications in functional assay development." Biochemistry 37(18): 6235-9.(非特許文献7)
Kolonin, M.G., J. Sun et al. (2006). "Synchronous selection of homing peptides for multiple tissues by in vivo phage display." FASEB J 20(7): 979-81.(非特許文献8)
Meade, B.R. and S.F. Dowdy (2007). "Exogenous siRNA delivery using peptide transduction domains/cell penetrating peptides." Adv Drug Deliv Rev 59(2-3): 134-40.(非特許文献9)
Richard, J.P., K. Melikov et al. (2003). "Cell-penetrating peptides. A reevaluation of the mechanism of cellular uptake." J Biol Chem 278(1): 585-90.(非特許文献10)
Rothbard, J.B., E. Kreider et al. (2002). "Arginine-rich molecular transporters for drug delivery: role of backbone spacing in cellular uptake." J Med Chem 45(17): 3612-8.(非特許文献11)
Samoylova, T.I. and B.F. Smith (1999). "Elucidation of muscle-binding peptides by phage display screening." Muscle Nerve 22(4): 460-6.(非特許文献12)
Sazani, P., F. Gemignani et al. (2002). "Systemically delivered antisense oligomers upregulate gene expression in mouse tissues." Nat Biotechnol 20(12): 1228-33.(非特許文献13)
Sontheimer, E. J. (2005). "Assembly and function of RNA silencing complexes." Nat Rev Mol Cell Biol 6(2): 127-38.(非特許文献14)
Vodyanoy, V. et al. (2003). "Ligand sensor devices and uses thereof." 米国特許出願公開第20030640466号(特許文献2)
Wu, R.P., D.S. Youngblood et al. (2007). "Cell-penetrating peptides as transporters for morpholino oligomers: effects of amino acid composition on intracellular delivery and cytotoxicity." Nucleic Acids Res. 35(15):5182-91. (Epub 2007 Aug 1.)(非特許文献15)
Youngblood, D.S., S.A. Hatlevig et al. (2007). "Stability of cell-penetrating peptide-morpholino oligomer conjugates in human serum and in cells." Bioconjug Chem 18(1): 50-60.(非特許文献16)
おそらく有用な生物活性を有する多くの薬物の実用的な有用性はしばしば、そのような薬物をその標的に送達する際に問題があるために妨害されている。薬物および他の化合物の細胞への送達は一般的に、水性の細胞環境から起こり、細胞内侵入を獲得するために親油性の細胞膜の透過を必要とする。
(a)(i)Rがアルギニン(好ましくはL-アルギニン)であり、Bがβ-アラニンであり、かつ各Xが独立して-C(O)-(CHR1)n-NH-であり、ここでnは4〜6であり、かつ各R'は、メチルであるR1が多くても2つとなるように、独立してHまたはメチルである、RXR、RX、RB、およびRBRからなる群より選択される部分配列からなる、各々、アミノ酸残基8〜30個の長さ、好ましくはアミノ酸8〜20個の長さの、複数の異なるペプチドと、
(ii)X、B、またはXB連結によって各々のペプチドに共有結合的に連結しており、選択された組織の細胞においてその濃度がアッセイされうる、マーカー化合物と
からなるペプチドコンジュゲートのライブラリを形成する段階;
(b)各ペプチドコンジュゲートを哺乳動物被験体に投与する段階;
(c)投与されたペプチドコンジュゲートを哺乳動物被験体の選択された組織に局在化させるのに十分な期間の後、選択された組織の細胞におけるマーカー化合物のレベルをアッセイする段階;ならびに
(d)コンジュゲートライブラリにおける他のペプチドと比較して、選択された組織におけるマーカー化合物の最高レベルまたはほぼ最高(near-highest)レベルをもたらすその能力に基づいて、選択された哺乳動物組織へと治療用化合物をターゲティングさせるのに有用な細胞透過性ペプチドを選択する段階。
哺乳動物被験体における前立腺癌の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:23として識別される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトアンドロゲン受容体タンパク質を標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
哺乳動物被験体における多発性嚢胞腎疾患の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:13、14、21、および27からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトc-mycタンパク質を標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
末梢血における幹細胞の増殖および生存を増強するためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:10、14、19、および27からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトTGF-βを標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
心臓の再狭窄(cardiac restenosis)の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:19および21からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトc-mycを標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
呼吸器のウイルス感染症の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:10によって識別される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがA型インフルエンザウイルスまたは呼吸器合胞体ウイルスを標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
呼吸器の細菌感染症の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:13、14、および19によって識別される群から選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーが細菌の16S rRNAを標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
肝臓で正常に代謝される生体異物化合物の代謝の再方向付け(metabolic redirection)において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーが肝臓のP450酵素を標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
ウイルス肝炎の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがC型肝炎ウイルスまたはB型肝炎ウイルスを標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;
哺乳動物被験体における炎症状態の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーが、可溶性TNF-α受容体の発現を誘導するのに有効である、ペプチドコンジュゲート化合物;
哺乳動物被験体における免疫状態(immune condition)の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:27によって表される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーが、白血球におけるIL-10、CTLA-4、またはcFLIPの発現を抑制するのに有効である、ペプチドコンジュゲート化合物;
ヒト被験体における骨格筋量の損失の処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:6、13、19、および20からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトミオスタチンを標的とする、ペプチドコンジュゲート化合物;ならびに
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの処置において用いるためのペプチドコンジュゲート化合物であって、ペプチドがSEQ ID NO:6、13、19、および20からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーが、ジストロフィンタンパク質の部分的活性を回復させるようにヒトジストロフィンタンパク質におけるエキソンスキッピングをもたらすのに有効である、ペプチドコンジュゲート化合物。このコンジュゲートの好ましい態様において、ペプチドは、SEQ ID NO:19として識別される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーはSEQ ID NO:34および49からなる群より選択される配列を有する。
哺乳動物被験体における乳癌の処置において用いるためのコンジュゲートであって、細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:6、14、22、および27からなる群より選択され、かつ治療用化合物が、メトトレキセート、シクロホスファミド、ドキソルビシン、5-フルオロウラシル、エピルビシン、およびHerceptin(登録商標)からなる群より選択される、コンジュゲート;
哺乳動物被験体における卵巣癌または前立腺癌の処置において用いるためのコンジュゲートであって、細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:23として識別される配列を有し、かつ治療用化合物が、(i)前立腺癌を処置するための、前立腺幹細胞抗原に対して特異的な抗体、および(ii)卵巣癌を処置するためのタキソール、トポテカン、ドキソルビシン、Herceptin(登録商標)、およびペルツザマブ(pertuzamab)からなる群より選択される、コンジュゲート;
哺乳動物被験体における腎臓の癌の処置において用いるためのコンジュゲートであって、細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:13、14、21、および27からなる群より選択され、かつ治療用化合物がゲムシタビンおよびカペシタビンからなる群より選択される、コンジュゲート;
再狭窄の処置において用いるためのコンジュゲートであって、細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:19および27からなる群より選択され、かつ治療用化合物が、ラパマイシンおよび抗再狭窄(anti-restenosis)活性を有するラパマイシン類似体からなる群より選択される、コンジュゲート;
哺乳動物被験体における肺癌の処置において用いるためのコンジュゲートであって、細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:11、14および19からなる群より選択され、ならびに治療用化合物がシスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、およびドセタキセルからなる群より選択される、コンジュゲート;
哺乳動物被験体における肝臓癌の処置において用いるためのコンジュゲートであって、細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択され、かつ治療用化合物が、ドキソルビシン、5-フルオロウラシル、およびメトトレキセートからなる群より選択される、コンジュゲート。
[請求項1001]
特定の標的組織における所定の疾患状態と発現が関連している遺伝子に対して方向付けられている、ホスホロジアミデートモルフォリノアンチセンスオリゴマーと、
連結X、B、またはXBによってそれに共有結合的に連結しており、8〜20個のアミノ酸残基を含み、かつ部分配列(RXR)と部分配列(RBR)の組み合わせかまたは部分配列(RX)と部分配列(RB)の組み合わせからなる、細胞透過性ペプチド(cell-penetrating peptide)と
を含む、所定の疾患状態を処置するためのペプチド-アンチセンスコンジュゲートであって、
式中、Rがアルギニンであり;Bがβ-アラニンであり;かつ各Xが独立して中性の直鎖状アミノ酸-C(O)-(CH 2 ) n -NH-であり、ここでnは4〜6であり、
前記細胞透過性ペプチドが、アンチセンスオリゴマーを標的組織に選択的に局在化させる、
ペプチド-アンチセンスコンジュゲート。
[請求項1002]
各Xが6-アミノヘキサン酸残基となるように、nが5である、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1003]
ホスホロジアミデートモルフォリノオリゴマーが、約20〜50%の、陽性に荷電した骨格連結を含有する、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1004]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:23として識別される配列を有し、かつオリゴマーがヒトアンドロゲン受容体タンパク質を標的とする、
哺乳動物被験体における前立腺癌の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1005]
細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:13、14、21、および27からなる群より選択され、かつオリゴマーがヒトc-mycタンパク質を標的とする、
哺乳動物被験体における多発性嚢胞腎疾患の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1006]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:10、14、19、および27からなる群より選択される配列を有し、かつオリゴマーがヒトTGF-βを標的とする、
末梢血における幹細胞の増殖および生存を増強するための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1007]
細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:19および21からなる群より選択され、かつオリゴマーがヒトc-mycを標的とする、
心臓の再狭窄(cardiac restenosis)の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1008]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:10によって識別される配列を有し、かつオリゴマーがA型インフルエンザウイルスまたは呼吸器合胞体ウイルスを標的とする、
呼吸器のウイルス感染症の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1009]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:13、14、および19によって識別される群から選択される配列を有し、かつオリゴマーが細菌16S rRNAを標的とする、
呼吸器の細菌感染症の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1010]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有し、かつオリゴマーが肝臓のP450酵素を標的とする、
肝臓で正常に代謝される生体異物化合物の代謝の再方向付け(metabolic redirection)において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1011]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有し、かつオリゴマーがC型肝炎ウイルスまたはB型肝炎ウイルスを標的とする、
ウイルス肝炎の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1012]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:6、13、19、および20からなる群より選択される配列を有し、かつオリゴマーが、ジストロフィンタンパク質の部分的活性を回復させるようにヒトジストロフィンタンパク質におけるエキソンスキッピングをもたらすのに有効な配列を有する、
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1013]
細胞透過性ペプチドが、SEQ ID NO:6、13、19、および20からなる群より選択される配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトミオスタチンを標的とする、
ヒト被験体における骨格筋量の損失の処置において用いるための、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1014]
細胞透過性ペプチドが配列SEQ ID NO:19を有する、請求項1012または1013記載のコンジュゲート。
[請求項1015]
アンチセンスオリゴマーが、SEQ ID NO:34、49、および81からなる群より選択される配列を有する、請求項1012または1013記載のコンジュゲート。
[請求項1016]
選択された標的組織に対する選択性をもち、細胞透過性ペプチドとコンジュゲートされる、ホーミングペプチド
をさらに含み、それによって、細胞透過性ペプチド−ホーミングペプチド−アンチセンスオリゴマーの型のコンジュゲートを形成する、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1017]
選択された標的組織に対する選択性をもち、細胞透過性ペプチドとコンジュゲートされる、ホーミングペプチド
をさらに含み、それによって、ホーミングペプチド−細胞透過性ペプチド−アンチセンスオリゴマーの型のコンジュゲートを形成する、請求項1001記載のコンジュゲート。
[請求項1018]
筋組織に対する選択性をもち、細胞透過性ペプチドとコンジュゲートされる、ホーミングペプチド
をさらに含む、請求項1012または1013記載のコンジュゲート。
[請求項1019]
ホーミングペプチドが、SEQ ID NO:51として識別される配列を有する、請求項1018記載のコンジュゲート。
[請求項1020]
細胞透過性ペプチド−ホーミングペプチド−アンチセンスオリゴマーの型のコンジュゲートであって、本明細書においてCP06062-MSP-PMOと呼ばれる組成を有する、請求項1019記載のコンジュゲート。
[請求項1021]
ホーミングペプチド−細胞透過性ペプチド−アンチセンスオリゴマーの型のコンジュゲートであって、本明細書においてMSP-CP06062-PMOと呼ばれる組成を有する、請求項1019記載のコンジュゲート。
[請求項1022]
その作用が特定の標的組織に対して方向付けられている薬物と、
連結X、B、またはXBによってそれに共有結合的に連結しており、8〜20個のアミノ酸残基を含み、かつ部分配列(RXR)と部分配列(RBR)の組み合わせかまたは部分配列(RX)と部分配列(RB)の組み合わせからなる、細胞透過性ペプチドと
を含む、所定の疾患状態を処置するための薬物-ペプチドコンジュゲートであって、
式中、Rがアルギニンであり;Bがβ-アラニンであり;かつ各Xが独立して中性の直鎖状アミノ酸-C(O)-(CH 2 ) n -NH-であり、ここでnは4〜6であり、
前記細胞透過性ペプチドが、薬物を標的組織に選択的に局在化させる、
薬物-ペプチドコンジュゲート。
[請求項1023]
細胞透過性ペプチドがSEQ ID NO:19および27からなる群より選択され、かつ治療用化合物が、ヒトc-mycを標的とするアンチセンスオリゴマー、ラパマイシン、および抗再狭窄(anti-restenosis)活性を有するラパマイシン類似体からなる群より選択される、
再狭窄の処置において用いるための、請求項1022記載のコンジュゲート。
[請求項1024]
治療用化合物がsiRNAである、請求項1022記載のコンジュゲート。
[請求項1025]
siRNAと非共有結合的に結合している二本鎖RNA結合化合物をさらに含む、請求項1024記載のコンジュゲート。
[請求項1026]
以下の段階を含む、選択された哺乳動物組織へと治療用化合物をターゲティングさせるのに有用な細胞透過性ペプチドを同定するための方法:
(a)(i)Rがアルギニンであり、Bがβ-アラニンであり、かつ各Xが独立して-C(O)-(CHR 1 ) n -NH-であり、ここでnは4〜6であり、かつ各R'は、メチルであるR 1 が多くても2つとなるように、独立してHまたはメチルである、RXR、RX、RB、およびRBRからなる群より選択される部分配列からなる、各々、アミノ酸8〜20個の長さの、複数の異なるペプチドと、
(ii)X、B、またはXB連結によって各々のペプチドに共有結合的に連結しており、選択された組織の細胞においてその濃度がアッセイされうる、オリゴマーマーカー化合物と
からなるペプチドコンジュゲートのライブラリを形成する段階;
(b)各ペプチドコンジュゲートを哺乳動物被験体に投与する段階;
(c)投与されたペプチドコンジュゲートを哺乳動物被験体の選択された組織に局在化させるのに十分な期間の後、選択された組織の細胞におけるマーカー化合物のレベルをアッセイする段階;ならびに
(d)コンジュゲートライブラリにおける他のペプチドと比較して、選択された組織におけるマーカー化合物の最高レベルまたはほぼ最高(near-highest)レベルをもたらすその能力に基づいて、選択された哺乳動物組織へと治療用化合物をターゲティングさせるのに有用な細胞透過性ペプチドを選択する段階。
[請求項1027]
ライブラリにおけるペプチドが、SEQ ID NO:6〜27によって識別される配列を有する群から選択される少なくとも8個のペプチドを含む、請求項1026記載の方法。
[請求項1028]
Xが6-アミノヘキサン酸残基であり、かつペプチドが、少なくとも3個のX残基を含有しかつ(RXR)部分配列と(RBR)部分配列の組み合わせからなる、請求項1026記載の方法。
[請求項1029]
Xが6-アミノヘキサン酸残基であり、かつペプチドが、少なくとも3個のX残基を含有しかつ(RX)部分配列と(RB)部分配列の組み合わせからなる、請求項1026記載の方法。
[請求項1030]
以下の段階をさらに含む、哺乳動物被験体における選択された組織に関連する疾患状態を処置するための治療用コンジュゲートの調製において用いるための、請求項1026記載の方法:
選択された組織の細胞に局在した場合に疾患状態に対して有効である治療用化合物を選択する段階、および
選択された細胞透過性ペプチドの1つの末端に治療用化合物をコンジュゲートさせる段階。
[請求項1031]
治療用化合物が、オリゴマーアンチセンス化合物である、請求項1027記載の方法。
[請求項1032]
SEQ ID NO:14〜27からなる群より選択される配列を有する、細胞透過性ペプチド。
[請求項1033]
SEQ ID NO:19〜27からなる群より選択される配列を有する、請求項1032記載のペプチド。
[請求項1034]
SEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有する、請求項1033記載のペプチド。
[請求項1035]
SEQ ID NO:19として識別される配列を有する、請求項1034記載のペプチド。
PCTに関して
[請求項1036]
哺乳動物被験体に投与された場合に、それぞれ、発現されたジストロフィンタンパク質におけるスプライスバリアント切断を抑制するのに有効な、または筋組織におけるミオスタチン発現を抑制するのに有効なアンチセンスオリゴマーを調製することによる、哺乳動物被験体におけるDMDまたは筋消耗(muscle-wasting)疾患を処置するのに有用なアンチセンス組成物を調製するための方法における、
SEQ ID NO:19として識別される配列を有する細胞透過性ペプチドを前記オリゴマーとコンジュゲートさせることを含む、改善。
[請求項1037]
改善が、筋ホーミングペプチドをオリゴマーおよび細胞透過性ペプチドとコンジュゲートさせて、ホーミングペプチド−細胞透過性ペプチド−アンチセンスオリゴマー組成物を形成することをさらに含む、請求項1036記載の方法。
[請求項1038]
哺乳動物被験体に投与された場合に、可溶性TNF-α受容体の発現を誘導するのに有効なアンチセンスオリゴマーを調製することによる、炎症状態を処置するのに有用なアンチセンス組成物を調製するための方法における、
SEQ ID NO:19、23、24、および25からなる群より選択される配列を有する細胞透過性ペプチドを前記オリゴマーとコンジュゲートさせることを含む、改善。
[請求項1039]
改善が、肝臓ホーミングペプチドをオリゴマーおよび細胞透過性ペプチドとコンジュゲートさせて、ホーミングペプチド−細胞透過性ペプチド−アンチセンスオリゴマー組成物を形成することをさらに含む、請求項1038記載の方法。
[請求項1040]
哺乳動物被験体に投与された場合に、白血球におけるIL-10、CTLA-4、またはcFLIPの発現を抑制するのに有効なアンチセンスオリゴマーを調製することによる、哺乳動物被験体における免疫状態(immune condition)を処置するのに有用なアンチセンス組成物を調製するための方法における、
SEQ ID NO:27として識別される配列を有する細胞透過性ペプチドをオリゴマーとコンジュゲートさせることを含む、改善。
[請求項1041]
改善が、白血球ホーミングペプチドをオリゴマーおよび細胞透過性ペプチドとコンジュゲートさせて、ホーミングペプチド−細胞透過性ペプチド−アンチセンスオリゴマー組成物を形成することをさらに含む、請求項1040記載の方法。
I.定義
本明細書において用いられる以下の用語は、特に明記していなければ以下の意味を有する。
一般的に、本明細書において記述される輸送ペプチドは、長さがアミノ酸残基8〜30個であり、RXR、RX、RB、およびRBRからなる群より選択される部分配列からなり、式中Rはアルギニン(これには、本明細書における配列においてrによって表されるD-アルギニンが含まれてもよい)であり、Bはβ-アラニンであり、かつ各Xは独立して -C(O)-(CHR1)n-NH-であり、ここでnは4〜6であり、各R1は、メチルであるR1が多くても2つとなるように、独立してHまたはメチルである。好ましくは、各R1は水素である。
PMOが3'-カルボキシフルオレセインタグPMO(PMOF)である場合のペプチド-PMOコンジュゲートの細胞取り込みをフローサイトメトリーを用いて調べた。処置濃度2μMは、MTTおよびPI取り込みアッセイ(下記)によって証明されたように、コンジュゲートがいずれもこの濃度でいかなる検出可能な細胞障害性も引き起こさなかったことから用いられた。コンジュゲートと共にインキュベートした後、細胞をトリプシンによって処置して(Richard, Melikov et al. 2003)、膜結合コンジュゲートを除去した。様々なコンジュゲートの細胞取り込みに及ぼす血清の効果を決定するために、様々な濃度の血清を含有する培地において取り込み評価アッセイを行った。
付着化合物が立体ブロッキング(steric-blocking)アンチセンスオリゴマー(AO)、この場合PMO、である場合の、付着分子の細胞核への輸送における本発明のペプチドの有効性を、スプライシング修正アッセイ(Kang, Cho et al. 1998)において決定した。このアッセイは、変異によって作製されたスプライス部位を、オリゴマーが正常なスプライシングを回復させる目的でブロックできることを利用する。具体的には、ルシフェラーゼコード配列が、ヌクレオチド705位に変異スプライス部位を持つヒトβ-グロビンサラセミアイントロン2によって中断される。HeLa細胞に、得られたプラスミドを安定的にトランスフェクトして、pLuc705細胞と称した。pLuc705システムにおいて、スプライシング修正が起こるためには、オリゴマーは細胞核に存在しなければならない。このシステムの長所には、陽性の読み取りと高いシグナル対ノイズ比とが含まれる。このシステムでは、スプライス修正に適切な配列を有するAOを細胞核に送達する様々な輸送ペプチドの相対効率を、容易に比較することができる。
このシリーズにおいて最大の核アンチセンス活性を有するペプチド-PMOコンジュゲートは、(RXR)4-および(RX)8-PMO(先に述べたように、Rはアルギニンであり、これらのペプチドにおけるXは6-アミノヘキサン酸である)であることが見出された。図3Aおよび3Bは、様々なコンジュゲートを1μMおよび5μMで24時間処置した細胞の、タンパク質に対して標準化したルシフェラーゼ活性を示す。両濃度において、(RX)8-および(RXR)4-PMOは、試験した他のコンジュゲートより有効であり、血清含有培地では5μMより1μMにおいて差はより顕著であった。どちらでもコンジュゲート1μMによって処置した細胞は、バックグラウンドに対して10〜15倍上のレベルのルシフェラーゼ活性を示したが、残りのコンジュゲートは、バックグラウンドに対して約2〜4倍の増加を生じた(図3A)。5μMでは、全てのコンジュゲートが、1μMの場合より高いルシフェラーゼ活性を生成し、(RX)8-PMOおよび(RXR)4-PMOがこの場合も最も有効であり、次いで(RB)8-PMOが有効であった(図3B)。
コンジュゲートの活性に及ぼすX残基の数および位置の効果を調べるために、ペプチド成分が0、2、3、4、5個または8個のX(6-アミノヘキサン酸)残基を含有するペプチド-PMOコンジュゲート11個を比較した(表1において示されるようにSEQ ID NO:14、20、22、19、21、25、24、23、26、11および3)。データ(先に記述したアッセイにおいてルシフェラーゼ活性として示す)を図4に提示する。
コンジュゲートのアンチセンス活性に及ぼす血清の効果は、図3A〜3Dにおいて示されるようにペプチド配列に依存した。培地に10%血清を加えると、オリゴアルギニン-PMOコンジュゲート(R8-PMOおよびR9-PMO)の活性が減少したが、RXR、RX、およびRBリピートを含有するコンジュゲートの活性が増加した。10%血清を加えると、(RXR)4-、(RX)8-および(RB)8-PMOのルシフェラーゼ活性は5μMでほぼ倍加した(図3B)。この効果を最大60%の血清で(RXR)4-PMOに関してさらに調べた(図3Dを参照されたい)。血清濃度が0%から10%まで増加すると、活性はほぼ倍加したが、血清濃度を60%まで増加させると活性は徐々に減少し、60%では0%血清と類似であった(それでもなおバックグラウンドより有意に上であった)。この「上がったり下がったりの」プロファイルはまた、1μM (RXR)4-PMO処置についても観察された。(RXR)4-PMOとは異なり、R8-PMOまたはR9-PMOのルシフェラーゼ活性は、血清濃度が増加すると一貫して減少し、10%血清ではおよそ30%低減して、60%血清では活性は認められなかった(図3D)。R8-PMOまたはR9-PMOは、血清濃度にかかわらず1μMではいかなる検出可能な活性も示さなかった(図3A)。
様々な輸送ペプチドをPMOとコンジュゲートさせて、得られたコンジュゲート(P-PMO)を、本発明に従って、以下の材料および方法においてさらに記述されるように、様々な組織へのPMOの輸送能に関して試験した。簡単に説明すると、コンジュゲートを4日連続して投与した。P-PMOのインビボ取り込みを、EGFP-654トランスジェニックマウスモデル(Sazani, Gemignani et al. 2002)において、EGFP-654遺伝子における異常スプライス変異イントロン(aberrantly spliced mutated intron)へのPMO(SEQ ID NO:1)のターゲティングによって決定した。このモデルにおいて、EGFP-654を標的とするP-PMOの細胞取り込みは、P-PMOのIP投与後に採取した組織における、回復したEGFP-654 mRNAスプライス産物のRT-PCR検出および機能的に回復したEGFPによって評価されうる。
様々なペプチド-PMOコンジュゲートの細胞毒性をMTT生存アッセイ、ヨウ化プロピジウム(PI)排除アッセイ、溶血アッセイ、および顕微鏡イメージングによって決定した。MTTおよびPI排除アッセイはそれぞれ、細胞の代謝活性および膜完全性を測定する。溶血アッセイは、血液との適合性を決定する。顕微鏡イメージングは、MTT結果を確かめるためにおよび細胞の全般的な健康を観察するために用いられた。以下に詳述するように、コンジュゲートは一般的に低い毒性を示したが、(RX)8および(RXR)4を含有するコンジュゲートは、最高レベルの毒性を有した。
pLuc705細胞を、2〜60μMの濃度範囲で24時間処置した。図4において示されるように、(RX)8および(RXR)4を含有するコンジュゲートを例外として、コンジュゲートは全て60μMまで毒性を有しなかった。(RX)8および(RXR)4コンジュゲートは、10μMまで毒性を示さなかったが、より高い濃度ではそれらは、濃度依存的に細胞生存率を低減させ、(RX)8は、(RXR)4よりも毒性が強かった(図5C〜D)。
60μMコンジュゲートによって処置した細胞の画像は、MTT細胞生存率データと良好に相関した。(RX)8-PMOおよび(RXR)4-PMOによって処置した細胞は、丸くなって培養ウェルから剥がれるように見え、より少ない生存細胞を有するように思われた。興味深いことに、(rX)8-PMOによって処置した細胞は、正常な形態および細胞密度を有するように思われた。(RXR)4-PMOの1つのXを1つのBに交換すると、毒性が有意に低減した;すなわち (RXR)3RBR-PMO(ペプチドSEQ ID NO:26)によって処置した細胞は、媒体処置細胞と類似の密度および形態を有した。
細胞膜の完全性に及ぼすコンジュゲートの効果をヨウ化プロピジウム(PI)排除アッセイによって調べた。PIは、不健康な/障害を受けた膜に限って浸透することができる;ゆえに陽性PI蛍光は、細胞膜が損なわれていることを示している。(RXR)4-PMOおよび(RX)8-PMOのみが、より高濃度(試験した60μMまで)で膜の完全性に有意に影響を及ぼすことが見出された。
(RXR)4-および(RX)8-PMOコンジュゲートを溶血アッセイにおいて試験したところ、赤血球と適合性であることが見出された。新鮮なラット赤血球を60μMのコンジュゲート、PBS(バックグラウンド)、または0.005%TX-100(陽性対照)によって処置した。コンジュゲート処置試料およびPBS処置試料の上清では、放出された遊離のヘモグロビンの量が少量で類似であり、TX-100処置試料よりはるかに低かった(図6D)。
本明細書において示されるように、D-アルギニンを含むアルギニン、β-アラニン、ならびに6-アミノヘキサン酸および同族体を含有する様々な配列モチーフからなる輸送ペプチドはしばしば、異なる配列ペプチドが、異なる選択された組織に優れた輸送を提供するという点において組織選択的である。
(a)(i)Rがアルギニンであり、Bがβ-アラニンであり、および各Xが独立して-C(O)-(CHR1)n-NH-であり、ここでnは4〜6であり、各R1は、メチルであるR1が多くても2つとなるように、独立してHまたはメチルである、RXR、RX、RB、およびRBRからなる群より選択される部分配列からなる、各々、アミノ酸残基8〜25個の長さの、複数の異なる配列のペプチドと、
(ii)X、B、またはXB連結によって各々のペプチドに共有結合的に連結しており、選択された組織の細胞においてその濃度がアッセイされうる、マーカー化合物と
からなるペプチドコンジュゲートのライブラリを形成する段階;
(b)各ペプチドコンジュゲートを哺乳動物被験体に投与する段階;
(c)投与されたペプチドコンジュゲートを哺乳動物被験体の選択された組織に局在化させるのに十分な期間の後、選択された組織の細胞におけるマーカー化合物のレベルをアッセイする段階;ならびに
(d)複数の他のペプチドと比較して、選択された組織におけるマーカー化合物の最高レベルまたはほぼ最高レベルをもたらすその能力に基づいて、選択された哺乳動物組織へと治療用化合物をターゲティングさせるのに有用な細胞透過性ペプチドを選択する段階。
たとえば先に記述したスクリーニング法によって、望ましい組織送達特徴を有すると同定されたペプチドを、哺乳動物被験体における選択された組織に関連する疾患状態の処置において用いるための治療用コンジュゲートを調製するために用いることができる。したがって、先に記述されたスクリーニング法によって選択された、選択された組織に関する輸送ペプチドは、選択された組織の細胞に局在した場合に疾患状態に対して有効である治療用化合物と共に同定される。次に、治療用化合物を、末端、好ましくは選択された輸送ペプチドのN末端にコンジュゲートさせることができる。
(a)腎臓の癌を処置するためのゲムシタビンおよびカペシタビン、ならびに
(b)多発性嚢胞腎疾患を処置するための、ヒトc-mycを標的とするアンチセンスオリゴマー。例示的なオリゴマーは、SEQ ID NO:31〜33から選択される配列を有するPMOである。
(a)以下に詳しく考察されるように、筋消耗状態を処置するための、SEQ ID NO:35〜39から選択される配列を有するPMOなどの、ヒトミオスタチンを標的とするアンチセンスオリゴマー;ならびに
(b)以下に詳しく考察される、デュシェンヌ型筋ジストロフィーを処置するための、SEQ ID NO:34および49から選択される配列を有するPMOなどの、タンパク質の部分的活性を回復させるようにDMDタンパク質におけるエキソンスキッピングをもたらすことができるアンチセンスオリゴマー。
(a)肺癌を処置するためのシスプラチン、カルボプラチン、およびドセタキセル;
(b)呼吸器の細菌感染症を処置するための、SEQ ID NO:47を有するPMOなどの、細菌16S rRNAを標的とするアンチセンスオリゴマー;ならびに
(c)以下に詳しく考察されるように、呼吸器の細菌感染症を処置するための、SEQ ID NO:41および42から選択される配列を有するPMOなどの、A型インフルエンザウイルスを標的とするアンチセンスオリゴマー、またはSEQ ID NO:48を有するPMOなどの、呼吸器合胞体ウイルスを標的とするアンチセンスオリゴマー。
(a)肝臓癌を処置するためのドキソルビシン、5-フルオロウラシル、およびメトトレキセート;
(b)以下に詳しく考察される、肝臓における薬物代謝を抑制するための、SEQ ID NO:28〜30から選択される配列を有するPMOなどの、P450酵素を標的とするアンチセンスオリゴマー;
(c)以下に詳しく考察される、ウイルス肝炎を処置するための、SEQ ID NO:40および50から選択される配列を有するPMOなどの、HCVを標的とするアンチセンスオリゴマー。
(A1)CYP3A4を標的とするアンチセンスオリゴマーによる処置後の様々な薬物の改善された薬物動態
1つの例示的な態様においては、本発明の担体ペプチドは、本明細書において記述される担体ペプチドの1つまたは複数に連結され、薬物の半減期を低下させる薬物代謝酵素をコードする遺伝子であるCYP3A4を標的とする、アンチセンスオリゴマーを投与することにより、患者における様々な薬物の薬物動態を改善するために用いることができる。アンチセンスオリゴマーは、被験体におけるCYP3A4酵素の産生を低減させるのに有効であり、薬物の半減期および有効性を拡大させて、薬物の毒性を減少させる(たとえば、PCT公開公報番号WO/2001/087286または米国特許出願公開第20040229829号を参照されたい)。例示的な組成物は、本発明において記述されるように、CYP3A4遺伝子のmRNAにおけるAUG開始コドン領域またはプレプロセシングされたRNAにおけるスプライス部位を標的とする、肝臓特異的送達特性を有する担体ペプチドに連結されたCYP3A4アンチセンスオリゴマーを含む。例示的な担体ペプチドは、B(CP06062)、G、H、およびIペプチド(SEQ ID NO:19および23〜25)であり、好ましいアンチセンスオリゴマーは、SEQ ID NO:28〜30からなる群として提示される配列を有する。
本発明の化合物および方法は、血管の外傷に起因する再狭窄などの血管増殖障害を処置するのに有用である。血管損傷領域には、たとえば、ステント挿入を伴うまたは伴わない冠動脈バルーン血管形成術などの、血管介入後の血管腔が含まれる。再狭窄は、血管形成術によって処置した病変の約30%〜60%に起こると考えられ、ステントによって処置した病変では技法後3〜6ヶ月以内に約20%に起こると考えられる。(たとえば、Devi, N. B. et al., Cathet Cardiovasc Diagn 45(3):337-45, 1998を参照されたい)。狭窄はまた、冠動脈バイパス手術後にも、典型的には移植された血管セグメントにおいて、特に交換された血管の接合部で起こりうる。狭窄はまた、透析のために作製した吻合接合部でも起こりうる。
(a)アンチセンス化合物を含有するレザバーを血管領域に接触させ、かつレザバーから化合物をイオントフォレーシスまたはエレクトロポレーションによって血管に導入すること;
(b)カテーテルバルーンの表面に備えられた、血管の中膜を透過することができる注射器を通して、加圧下でカテーテルから血管領域へと化合物を直接注射すること;
(c)封入形態のアンチセンス化合物を含有する微粒子を、血管領域に注射するか、または接触させること;
(d)カテーテルバルーンの表面に備えられた、拡散形態のアンチセンス化合物を含有するハイドロゲルコーティングを、血管領域に接触させること;
(e)拡散形態のアンチセンス化合物を含む外表面層を有するステントを、血管領域に接触させること;
(f)血管内投与によって化合物を注射して、血管組織に対する全身送達をもたらすこと。
別の態様において、本明細書において記述される筋特異的担体ペプチドとコンジュゲートされたアンチセンスオリゴマーは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を処置するための改善された方法において用いることができる。ヒトジストロフィン遺伝子の変異は、変異を含有するエキソンのエキソンスキッピングを引き起こすアンチセンスオリゴマーによって、プロセシングされたmRNAから除去することができる。得られたプロセシングされたジストロフィンmRNAは、機能的なジストロフィンタンパク質をコードしうる。ヒトジストロフィン遺伝子のエキソン51を標的とする例示的なアンチセンスオリゴマー(SEQ ID NO:34)は、エキソン51のスキッピングを誘導する。他の適したアンチセンスオリゴマーには、SEQ ID NO:49(ヒトエキソン50)および77(マウスエキソン23)を有するアンチセンスオリゴマーが含まれる。
別の態様において、本明細書において記述されるアンチセンスオリゴマーを、ヒト被験体における骨格筋量の損失を処置するための方法において用いることができる。方法の段階は以下を伴う:
(a)被験体におけるミオスタチンの血中レベルまたは組織レベルを測定する段階;
(b)本明細書において記述される担体ペプチドとコンジュゲートされた、プロセシングされたまたはプレプロセシングされたヒトミオスタチンRNA転写物の発現感受性領域にハイブリダイズするのに有効な塩基配列を有する本明細書に記載のオリゴマーの、ミオスタチン発現阻害量を、被験体に投与する段階;
(c)このように投与することによって、
ヒトミオスタチンRNA転写物とアンチセンス化合物とで構成され、かつ少なくとも45℃の解離Tmを有する、塩基対形成ヘテロ二重鎖構造
を被験体の標的筋細胞内で形成し、それによって、細胞におけるミオスタチンの発現を阻害する段階;
(d)アンチセンス化合物を投与して、選択された時間後に、被験体におけるミオスタチンの血中レベルまたは組織レベルを測定する段階;ならびに
(e)測定されたミオスタチンレベルを、最初に測定されたレベルよりも低減させ、かつ段階(d)において測定されたそのようなミオスタチンレベルを、正常な健康な個体に関して決定された範囲内に維持するように、投与を繰り返し、必要であれば(d)において測定されたミオスタチンレベルを用いて、投与するアンチセンス化合物の量の用量または投与スケジュールを調節する段階。
本発明の例示的なアンチセンス抗ウイルス応用は、C型肝炎ウイルス(HCV)の生育を阻害するための方法において用いられるためのものである。阻害化合物は、本明細書において記述されるように、HCVウイルスゲノムの第一のオープンリーディングフレームのAUG開始部位にわたるウイルス標的配列と実質的に相補的であるターゲティング塩基配列を有する、肝臓特異的担体ペプチドとコンジュゲートされたアンチセンスオリゴマーからなる。ターゲティング配列は、HCV AUG開始部位およびIRES領域の少なくとも12個の連続する塩基の配列と相補的である。例示的なターゲティング配列には、SEQ ID NO:40および50に対してそれぞれ、少なくとも90%の相同性を有する配列が含まれる。方法の1つの態様において、オリゴマーは、HCVウイルスに慢性的に感染した哺乳動物被験体に投与される。たとえば、PCT公開公報番号WO/2005/007805および米国特許出願公開第2003224353号を参照されたい。これらのアンチセンスオリゴマーとコンジュゲートさせるための例示的な肝臓特異的担体ペプチドには、SEQ ID NO:19および23〜25によって表されるペプチドが含まれる。
別のクラスの例示的なアンチセンス抗ウイルス化合物は、オルトミクソウイルス科のウイルスの生育を阻害することにおいて、およびウイルス感染症の処置において用いられる。本明細書において記述される肺特異的担体ペプチドとコンジュゲートされ、かつ以下から選択される標的領域にハイブリダイズするのに有効な塩基配列を含有する、アンチセンスオリゴマーを、宿主細胞に接触させる:i)A型インフルエンザ、B型インフルエンザ、およびC型インフルエンザのマイナスセンスウイルスRNAセグメントの5'または3'末端の25塩基、ii)A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、およびC型インフルエンザウイルスのプラスセンスcRNAの3'末端の末端30塩基、ならびにiii)インフルエンザウイルスmRNAのAUG開始コドン周囲の50塩基(たとえば、PCT公開公報番号WO/2006/047683、または米国特許出願公開第20070004661号を参照されたい)。
別の態様において、選択的スプライシングされた可溶性TNF-α受容体2イソ型(sTNFR2)の発現を誘導するように、TNF受容体(TNFR2)の発現を、本発明において記述される肝臓特異的担体ペプチドとコンジュゲートさせたアンチセンスオリゴマーによって変更することができる。この天然に存在する、選択的スプライシングされたTNFR2遺伝子のイソ型は、それがTNF-αの生物活性にアンタゴナイズすることから、抗炎症特性を提供する。肝臓特異的担体ペプチドとコンジュゲートされ、かつヒトTNFR2遺伝子のエキソン7スプライスアクセプター領域を標的とするアンチセンスオリゴマー(たとえば、SEQ ID NO:33)を用いたsTNFR2イソ型の過剰発現は、炎症性関節炎、具体的にはTNF-αによって誘導される関節炎を阻害するための免疫療法的アプローチを提供する。例示的な担体ペプチドは、B(CP06062)、G、H、およびIペプチド(SEQ ID NO:19および23〜25)である。
様々な免疫関連状態を処置するためにアンチセンスオリゴマーを用いることが記述されている。たとえば、プレプロセシングされたT細胞抗原-4(CLTA-4)mRNAのイントロン1とエキソン2とのあいだのスプライスジャンクションにわたるアンチセンスオリゴマーを投与することによって、完全長のCTLA-4をコードするプロセシングされたmRNAに対する、リガンド非依存的CTLA-4をコードするプロセシングされたmRNAの比率の増加が起こり、これは哺乳動物被験体における免疫応答の抑制にとって、たとえば自己免疫状態または移植拒絶反応の処置または予防にとって有用である。同一出願人による米国特許出願公開第20070111962号を参照されたい。
本発明の細胞透過性ペプチド(CPP)は、組織特異的送達をさらに増強するために、標的組織に対する選択性をもつホーミングペプチドと共に用いることができる。臓器ホーミングペプチドの単離は、Kolonin et al.(Kolonin, Sun et al. 2006)によって記述されるように、コンビナトリアルファージディスプレイライブラリを含む、多様な技術を用いて達成されうる。臓器ホーミングペプチドを単離するための技術はまた、米国特許出願公開第20040170955号において同じ研究者らによって、およびVodyanoy et al.によって米国特許出願公開第20030640466号において記述されている。これらのホーミングペプチドは、選択されたペプチドの、天然の受容体リガンドとの類似性に基づいて、組織特異的受容体に結合する。
本発明のCPPはまた、siRNA分子を送達するためにも用いることができる。低分子干渉RNA二重鎖(siRNA)を哺乳動物細胞の細胞質に導入すると、siRNAオリゴヌクレオチド相補性およびmRNA切断を通して、mRNA標的の特異的ダウンレギュレーションを触媒する進化的に保存されたプロセスを誘発することは当技術分野において公知である(Sontheimer 2005)。多数の疾患状態の処置におけるsiRNAの可能性は、世界中の多数の学術的研究所および製薬企業の焦点となっている(Behlke 2006)。siRNAの送達に関する本発明のCPPの有意な可能性が存在し、それによって、核酸送達のために現在利用されている方法論に関して示される多数のインビボ合併症が迂回される。
A.特定の応用のためのコンジュゲート
選択された輸送ペプチド配列を含む治療用コンジュゲートも同様に、本発明によって提供される。これらには、本明細書において記述され、好ましくはSEQ ID NO:20、21、23、24、25、および27からなる群より選択される担体ペプチドであって、ペプチドの末端によって治療用化合物とコンジュゲートされた担体ペプチドを含む、コンジュゲートが含まれる。1つの態様において、化合物は、PMOなどの核酸類似体であり、他の態様において、化合物は、低分子有機化合物などの非核酸化合物である。
先に記したように、好ましい態様において、アンチセンスオリゴマーは、ホスホロジアミデートモルフォリノオリゴヌクレオチド(PMO)である。PMOには、以下に記述されるように、およびさらにPCT公開公報番号WO2008036127において記述されるように、約20〜50%の、陽性に荷電した骨格連結が含まれてもよい。
式中
WはSまたはOであり、好ましくはOであり、
X=NR1R2またはOR6であり、
Y=OまたはNR7であり、
かつオリゴマーにおけるそれぞれの連結は以下から選択され;
(a)非荷電連結(a)、ここでR1、R2、R6、およびR7の各々は独立して、水素および低級アルキルから選択され;
(b1)陽イオン性連結(b1)、ここでX=NR1R2であり、かつY=Oであり、NR1R2は、R1R2が-CHRCHRN(R3)(R4)CHRCHR-となるように、置換されていてもよいピペラジノ基を表し、式中
各Rは独立してHまたはCH3であり、
R4はH、CH3、または電子対であり、かつ
R3は、H、低級アルキル、たとえばCH3、C(=NH)NH2、Z-L-NHC(=NH)NH2、および{C(O)CHR'NH}mHから選択され、式中ZはC(O)または直接結合であり、Lは、アルキル、アルコキシ、およびアルキルアミノから選択される結合を有する、長さが最大18原子、好ましくは最大12原子、およびより好ましくは長さが最大8原子の、任意のリンカーであり、R'は天然に存在するアミノ酸の側鎖またはその1炭素同族体(one-carbon homolog)もしくは2炭素同族体(two-carbon homolog)であり、かつmは1〜6、好ましくは1〜4であり;
(b2)陽イオン性連結(b2)、ここでX=NR1R2であり、Y=Oであり、R1=HまたはCH3であり、かつR2=LNR3R4R5であり、式中L、R3およびR4は、先に定義したとおりであり、かつR5はH、低級アルキル、または低級(アルコキシ)アルキルであり;および
(b3)陽イオン性連結(b3)、ここでY=NR7であり、X=OR6であり、かつR7=LNR3R4R5であり、式中L、R3、R4、およびR5は先に定義したとおりであり、かつR6はHまたは低級アルキルであり;
ならびに少なくとも1つの該連結は、陽イオン性連結(b1)、(b2)、および(b3)から選択される。
代替アンチセンス化学の送達も同様に、開示の担体ペプチドから恩恵を得ることができる。本発明において有用な他のアンチセンス化合物の特定の例には、ヌクレオチド間架橋ホスフェート残基の少なくとも1つまたは全てが、メチルホスホネート、ホスホロチオエート、またはホスホラミデートなどの修飾ホスフェートである例が含まれる。同様に、ヌクレオチドの少なくとも1つまたは全てが2'低級アルキル部分(たとえば、メチル、エチル、エテニル、プロピル、1-プロペニル、2-プロペニル、またはイソプロピルなどのC1〜C4、直鎖または分岐、飽和、または不飽和アルキル)を含有する分子も含まれる。
以下の実施例は、本発明を説明するためであって制限すると意図されない。
インビトロおよびインビボアッセイ
核活性アッセイ
それぞれのP-PMOコンジュゲートの有効性は、ヌクレオチド705位に変異スプライス部位を持つヒトβ-グロビンサラセミアイントロン2によってルシフェラーゼコード配列が中断されることにより作製されたプラスミド(pLuc705)において、P-PMO標的スプライス部位を利用する、核活性を査定するためのスプライス修正アッセイにおいて決定した。プラスミドはHeLa S3細胞に安定的にトランスフェクトして、細胞核におけるスプライス修正を回復させることができるPMO
を送達する様々な担体ペプチドについての相対効率を容易に比較可能にする。細胞を、2 mM L-グルタミン、100 U/mlペニシリン、および10%ウシ胎児血清(FBS)を補足したRPMI 1640培地において、5%CO2を含有する湿潤大気中で37℃で培養して、播種20時間後に2μM P-PMO処置を行った。P-PMOによる細胞処置は全て、FBSを有するまたはFBSを有しないOptiMEM培地において24時間行った。細胞の処置後、Flx 800マイクロプレート蛍光発光リーダーにおいて励起485 nmおよび放射524 nmで細胞溶解物におけるルシフェラーゼ発現の陽性の読み取りによって、正確なスプライス修正の回復を測定した。
HeLa pLuc705細胞におけるP-PMOの細胞取り込みを、3'-カルボキシフルオレセインタグP-PMO(P-PMOF)およびフローサイトメトリーを用いて決定した。細胞は播種20時間後に2μM P-PMOFを処置した。処置後、細胞をトリプシン処理して、いかなる細胞膜結合P-PMOFも除去して、洗浄して1%FBSおよび0.2%NaN3を含有するPBS(Hyclone, Ogden, UT)に浮遊させた。P-PMOFの細胞取り込みを、FC-500 Beckman Coulter(Fullerton, CA)サイトメーターにおけるフローサイトメトリーによって決定して、データをFCS Express 2ソフトウェア(De Novo Software, Thornhill, Ontario, Canada)を用いて処理した。
組織RNAをQiagen's RNeasy Mini Kit(Qiagen USA, Valencia, CA)を用いて製造元のプロトコールに従って抽出した。単離されたRNAは全て、-80℃で保存した。
スプライス修正の回復を、Invitrogen SuperScript(商標)III One-Step RT-PCRシステムを用いて、P-PMOを処置したEGFP-654トランスジェニックマウスから採取した組織から抽出したEGFP mRNAのRT-PCR増幅によって決定した。
P-PMOの細胞毒性をそれぞれ、細胞の代謝活性、膜の完全性、および赤血球との適合性に及ぼすP-PMOの効果を測定する、メチルチアゾールテトラゾリウム-生存(MTT)アッセイ、ヨウ化プロピジウム(PI)排除アッセイ、および溶血アッセイによって決定した。
MTT分析に関して、細胞を96ウェルプレートにおいて9000個/ウェルの濃度で播種し20時間後、2〜60μMの濃度範囲のP-PMOによって処置した。MTT溶液を細胞に4時間加えて、処置培地の吸光度を読み取って、P-PMO処置試料の吸光度を未処置試料の吸光度の平均値に対して標準化することによって、細胞の代謝活性を測定した。P-PMO処置細胞の顕微鏡画像をNikon Diaphot倒立顕微鏡(Melville, NY)において可視化して、MTT結果と相関させるためにMagnafireソフトウェア(Optronics, Goleta, CA)によって処理した。アッセイは全てHeLa pLuc705細胞を用いて行った。P-PMO処置細胞の顕微鏡画像をNikon Diaphot倒立顕微鏡(Melville, NYにおいて可視化して、MTT結果と相関させるために、Magnafireソフトウェア(Optronics, Goleta, CA)によって処理した。アッセイは全て、HeLa pLuc705細胞を用いて行った。
PI排除分析に関して、細胞を12ウェルプレートにおいて100,000個/ウェルの濃度で播種し20時間後、2〜60μMの濃度範囲のP-PMOによって処置した。細胞をトリプシン処理してPBSによって洗浄し、PIを含有するPBSに15分間浮遊させた。フローサイトメトリーによってPI取り込みに関して細胞を分析することによって、不健康なまたは障害を受けた細胞膜の検出を行った。
2〜60μMの濃度範囲のP-PMOに曝露した赤血球における溶血活性を、確立された方法(Fischer, Li et al. 2003)に従って新鮮なラット血液を用いて決定した。
MDXマウス系統を用いる実験は、本質的にJearawiriyapaisarn, Moulton et al., 2008によって記述されたとおりに行った。
高感度緑色蛍光タンパク質(EGFP)遺伝子における正確なスプライシングを回復するように設計されたPMO(654と呼ばれる:
)を様々な細胞透過性ペプチドとコンジュゲートさせて(SEQ ID NO:2、3、6、11、13〜14、19、20〜27)、P-PMO(ペプチドコンジュゲートPMO)を産生し、これらをEGFP-654トランスジェニックマウスモデル(Sazani, Gemignani et al. 2002)においてそのスプライス修正活性および毒性に関してインビボで評価した。このモデルにおいて、機能的なEGFPをコードするEGFP-654遺伝子は、異常スプライス変異イントロンによって中断されており、EGFP-654を標的とするP-PMOの細胞取り込みを、組織における回復したEGFP-654スプライス産物のRT-PCR検出によって評価することができる。
MDXマウスを、M23dアンチセンスPMOとコンジュゲートさせた筋特異的CPPおよびHPの様々な組み合わせを含有する一連のP-PMO(ペプチドコンジュゲートPMO)によって処置した。用いた筋特異的CPPは、CP06062とも呼ばれる「Bペプチド」(SEQ ID NO:19)であり、SMP1と呼ばれる筋特異的ホーミングペプチドはSEQ ID NO:51であった。CP06062-PMO、MSP-PMO、CP06062-MSP-PMO、およびMSP-CP06062-PMOが含まれる4つの組み合わせを試験し、その組成を添付の配列の表に示す。M23dアンチセンスPMO(SEQ ID NO:77)は、マウスジストロフィン遺伝子におけるエキソン23スキップを誘導するように標的化された配列を有し、機能的なジストロフィンを回復する。
Claims (12)
- 特定の標的組織における所定の疾患状態と発現が関連している遺伝子に対して方向付けられている、ホスホロジアミデートモルフォリノアンチセンスオリゴマーと、
連結X、B、またはXBによってそれに共有結合的に連結している、配列(RXRRBR)2を含む、細胞透過性ペプチド(cell-penetrating peptide)と
を含む、所定の疾患状態を処置するためのペプチド-アンチセンスコンジュゲートであって、
式中、Rがアルギニンであり;Bがβ-アラニンであり;かつ各Xが独立して中性の直鎖状アミノ酸-C(O)-(CH2)n-NH-であり、ここでnは4〜6であり、
前記細胞透過性ペプチドが、アンチセンスオリゴマーを標的組織に選択的に局在化させる、
ペプチド-アンチセンスコンジュゲート。 - 各Xが6-アミノヘキサン酸残基となるように、nが5である、請求項1記載のコンジュゲート。
- ホスホロジアミデートモルフォリノオリゴマーが、20〜50%の、陽性に荷電した骨格連結を含有する、請求項1記載のコンジュゲート。
- (a)細胞透過性ペプチドが、配列番号:19記載の配列を有し、かつオリゴマーが細菌16S rRNAを標的とする、呼吸器の細菌感染症の処置のためのコンジュゲート;
(b)細胞透過性ペプチドが、配列番号:19記載の配列を有し、かつオリゴマーが、ジストロフィンタンパク質の部分的活性を回復させるようにヒトジストロフィンタンパク質におけるエキソンスキッピングをもたらすのに有効な配列を有する、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの処置のためのコンジュゲート;
(c)細胞透過性ペプチドが、配列番号:19記載の配列を有し、かつアンチセンスオリゴマーがヒトミオスタチンを標的とする、骨格筋量の損失の処置のためのコンジュゲート
から選択される、請求項1記載のコンジュゲート。 - アンチセンスオリゴマーが、配列番号:34記載の配列を有する、請求項4の(b)に記載のコンジュゲート。
- 筋組織に対する選択性をもち、細胞透過性ペプチドとコンジュゲートされる、ホーミングペプチド
をさらに含む、請求項4の(b)〜(c)に記載のコンジュゲート。 - ホーミングペプチドが、配列番号:51記載の配列を有する、請求項6記載のコンジュゲート。
- その作用が特定の標的組織に対して方向付けられている薬物と、
連結X、B、またはXBによってそれに共有結合的に連結している、配列(RXRRBR)2を含む、細胞透過性ペプチドと
を含む、所定の疾患状態を処置するための薬物-ペプチドコンジュゲートであって、
式中、Rがアルギニンであり;Bがβ-アラニンであり;かつ各Xが独立して中性の直鎖状アミノ酸-C(O)-(CH2)n-NH-であり、ここでnは4〜6であり、
前記細胞透過性ペプチドが、薬物を標的組織に選択的に局在化させる、
薬物-ペプチドコンジュゲート。 - 配列番号:19記載の配列を有する、細胞透過性ペプチド。
- 発現されたジストロフィンタンパク質におけるスプライスバリアント切断を抑制するのに有効なアンチセンスオリゴマー、または筋組織におけるミオスタチン発現を抑制するのに有効なアンチセンスオリゴマーの各々と、
該オリゴマーにコンジュゲートされた、配列番号:19記載の配列を有する細胞透過性ペプチドと
を含む、DMDまたは筋消耗(muscle-wasting)疾患を処置するための組成物。 - 前記標的組織が、心臓、筋肉、肝臓、肺、小腸、結腸、胃、または皮膚である、請求項1または8記載のコンジュゲート。
- アンチセンスオリゴマーが、配列番号:36記載の配列を有する、請求項4の(c)に記載のコンジュゲート。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US93772507P | 2007-06-29 | 2007-06-29 | |
US60/937,725 | 2007-06-29 | ||
PCT/US2008/008168 WO2009005793A2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-30 | Tissue specific peptide conjugates and methods |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182739A Division JP6584888B2 (ja) | 2007-06-29 | 2015-09-16 | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010532168A JP2010532168A (ja) | 2010-10-07 |
JP2010532168A5 JP2010532168A5 (ja) | 2011-08-11 |
JP5864100B2 true JP5864100B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=40226726
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010514854A Active JP5864100B2 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-30 | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 |
JP2015182739A Active JP6584888B2 (ja) | 2007-06-29 | 2015-09-16 | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 |
JP2018121949A Pending JP2018171066A (ja) | 2007-06-29 | 2018-06-27 | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182739A Active JP6584888B2 (ja) | 2007-06-29 | 2015-09-16 | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 |
JP2018121949A Pending JP2018171066A (ja) | 2007-06-29 | 2018-06-27 | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090099066A1 (ja) |
EP (2) | EP3443976A1 (ja) |
JP (3) | JP5864100B2 (ja) |
AU (1) | AU2008271050B2 (ja) |
CA (1) | CA2691673A1 (ja) |
ES (1) | ES2694726T3 (ja) |
WO (1) | WO2009005793A2 (ja) |
Families Citing this family (110)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003225410A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-10-11 | Academisch Ziekenhuis Leiden | Modulation of exon recognition in pre-mrna by interfering with the secondary rna structure |
US7468418B2 (en) | 2003-04-29 | 2008-12-23 | Avi Biopharma., Inc. | Compositions for enhancing transport of molecules into cells |
US20050222068A1 (en) * | 2003-10-23 | 2005-10-06 | Mourich Dan V | Method and antisense composition for selective inhibition of HIV infection in hematopoietic cells |
WO2005072527A2 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-11 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense oligomers and methods for inducing immune tolerance and immunosuppression |
US20050288246A1 (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-29 | Iversen Patrick L | Peptide conjugated, inosine-substituted antisense oligomer compound and method |
EP3808845A1 (en) | 2004-06-28 | 2021-04-21 | The University Of Western Australia | Antisense oligonucleotides for inducing exon skipping and methods of use thereof |
US8129352B2 (en) | 2004-09-16 | 2012-03-06 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating ssRNA viral infection |
WO2006086667A2 (en) | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Avi Bio Pharma, Inc. | Antisense composition and method for treating muscle atrophy |
US8067571B2 (en) | 2005-07-13 | 2011-11-29 | Avi Biopharma, Inc. | Antibacterial antisense oligonucleotide and method |
US8524676B2 (en) * | 2005-09-08 | 2013-09-03 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Method for treating enterovirus or rhinovirus infection using antisense antiviral compounds |
US8168181B2 (en) | 2006-02-13 | 2012-05-01 | Alethia Biotherapeutics, Inc. | Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15 |
DK1994155T4 (da) | 2006-02-13 | 2022-07-25 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Polynukleotid- og polypeptidsekvenser involveret i fremgangsmåden med knogleremodellering |
US8785407B2 (en) * | 2006-05-10 | 2014-07-22 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense antiviral agent and method for treating ssRNA viral infection |
US20100016215A1 (en) | 2007-06-29 | 2010-01-21 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
EP2614827B1 (en) | 2007-10-26 | 2017-06-28 | Academisch Ziekenhuis Leiden | Means and methods for counteracting muscle disorders |
WO2009086469A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Avi Biopharma, Inc. | Immunomodulatory agents and methods of use |
EP2119783A1 (en) | 2008-05-14 | 2009-11-18 | Prosensa Technologies B.V. | Method for efficient exon (44) skipping in Duchenne Muscular Dystrophy and associated means |
US8231895B2 (en) | 2008-05-22 | 2012-07-31 | Universidade De Coimbra | Targeted delivery to human diseases and disorders |
WO2009144481A2 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Isis Innovation Limited | Conjugates for delivery of biologically active compounds |
US8575305B2 (en) | 2008-06-04 | 2013-11-05 | Medical Research Council | Cell penetrating peptides |
US8084601B2 (en) | 2008-09-11 | 2011-12-27 | Royal Holloway And Bedford New College Royal Holloway, University Of London | Oligomers |
CN102203253B (zh) | 2008-10-24 | 2016-04-06 | 萨雷普塔治疗公司 | 用于dmd的多外显子跳跃组合物 |
EP2376633A1 (en) * | 2008-12-17 | 2011-10-19 | AVI BioPharma, Inc. | Antisense compositions and methods for modulating contact hypersensitivity or contact dermatitis |
CN102459595A (zh) | 2009-04-24 | 2012-05-16 | 普罗森那技术公司 | 用于治疗dmd的包含肌苷的寡核苷酸 |
US20110269665A1 (en) | 2009-06-26 | 2011-11-03 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
CA2780563A1 (en) | 2009-11-12 | 2011-05-19 | The University Of Western Australia | Antisense molecules and methods for treating pathologies |
EP3199634A1 (en) | 2009-11-13 | 2017-08-02 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating influenza viral infection |
WO2011071280A2 (ko) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 광주과학기술원 | 세포내 타겟 결합용 바이포달 펩타이드 바인더 |
WO2011127210A1 (en) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Targeted delivery of nucleic acids |
US9050373B2 (en) | 2010-05-13 | 2015-06-09 | The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority | Pharmaceutical compositions comprising antisense oligonucleotides and methods of using same |
KR20200133284A (ko) | 2010-05-28 | 2020-11-26 | 사렙타 쎄러퓨틱스, 인코퍼레이티드 | 변형된 서브유니트간 결합 및/또는 말단 그룹을 갖는 올리고뉴클레오타이드 유사체 |
EP2595663A4 (en) * | 2010-07-19 | 2014-03-05 | Isis Pharmaceuticals Inc | MODULATION OF DYSTROPHIA MYOTONICA PROTEIN KINASE (DMPK) EXPRESSION |
US8198429B2 (en) | 2010-08-09 | 2012-06-12 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compounds and methods for treating a filovirus infection |
KR102229650B1 (ko) * | 2011-05-05 | 2021-03-19 | 사렙타 쎄러퓨틱스, 인코퍼레이티드 | 펩타이드 올리고뉴클레오타이드 접합체 |
US9161948B2 (en) | 2011-05-05 | 2015-10-20 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Peptide oligonucleotide conjugates |
WO2013033407A2 (en) | 2011-08-30 | 2013-03-07 | The Regents Of The University Of California | Identification of small molecules that enhance therapeutic exon skipping |
IN2014MN00357A (ja) | 2011-08-30 | 2015-06-19 | Medical Res Council | |
US20130085139A1 (en) | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Royal Holloway And Bedford New College | Oligomers |
PL2581448T3 (pl) * | 2011-10-13 | 2015-08-31 | Association Inst De Myologie | Tricyklo-tiofosforanowy DNA |
PT2788487T (pt) | 2011-12-08 | 2018-07-03 | Sarepta Therapeutics Inc | Análogos de oligonucleótido visando lmna humano |
JP2015509922A (ja) * | 2012-01-27 | 2015-04-02 | プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ.Prosensa Technologies B.V. | デュシェンヌ型及びベッカー型筋ジストロフィーの治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド |
BR112014028634A2 (pt) * | 2012-05-16 | 2017-06-27 | Rana Therapeutics Inc | composições e métodos para modulação da expressão de utrn |
JP2015523853A (ja) | 2012-05-16 | 2015-08-20 | ラナ セラピューティクス インコーポレイテッド | Atp2a2発現を調節するための組成物及び方法 |
CN104583402A (zh) | 2012-05-16 | 2015-04-29 | Rana医疗有限公司 | 用于调节mecp2表达的组合物和方法 |
US10174315B2 (en) | 2012-05-16 | 2019-01-08 | The General Hospital Corporation | Compositions and methods for modulating hemoglobin gene family expression |
US10837014B2 (en) | 2012-05-16 | 2020-11-17 | Translate Bio Ma, Inc. | Compositions and methods for modulating SMN gene family expression |
DK2850186T3 (en) * | 2012-05-16 | 2019-04-08 | Translate Bio Ma Inc | COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR MODULATING SMN GENFAMILY EXPRESSION |
KR101329411B1 (ko) | 2012-05-31 | 2013-11-14 | 주식회사 엘지생활건강 | 피부투과성 펩타이드 |
IN2014KN02933A (ja) | 2012-07-19 | 2015-05-08 | Alethia Biotherapeutics Inc | |
ES2941477T3 (es) | 2012-08-13 | 2023-05-23 | Univ Rockefeller | Agonista de LXRbeta para el tratamiento de cáncer |
EP2900821B1 (en) | 2012-09-25 | 2020-04-01 | Genzyme Corporation | Peptide-linked morpholino antisense oligonucleotides for treatment of myotonic dystrophy |
SI2920304T1 (sl) | 2012-11-15 | 2019-06-28 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonukleotidni konjugati |
CN103981147B (zh) | 2013-02-08 | 2017-11-10 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 一种新的制备肝实质细胞的方法 |
KR102258326B1 (ko) | 2013-03-14 | 2021-06-02 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | 근육 이영양증의 치료를 위한 엑손 스키핑 조성물 |
EA201591792A1 (ru) | 2013-03-15 | 2016-02-29 | Сарепта Терапьютикс, Инк. | Улучшенные композиции для лечения мышечной дистрофии |
EP3065783A4 (en) * | 2013-11-06 | 2017-06-21 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Dual molecular delivery of oligonucleotides and peptide containing conjugates |
EP3143141B1 (en) | 2014-05-16 | 2019-10-02 | Oregon State University | Antisense antibacterial compounds and methods |
JP6687542B2 (ja) | 2014-05-19 | 2020-04-22 | オレゴン ステート ユニバーシティ | アンチセンス抗菌化合物および方法 |
TWI787678B (zh) | 2014-05-23 | 2022-12-21 | 美商健臻公司 | 藉由使用反義寡核苷酸創造提前終止密碼子抑制或下調肝醣合成酶 |
US20170182171A1 (en) | 2014-05-23 | 2017-06-29 | Genzyme Corporation | Multiple oligonucleotide moieties on peptide carrier |
EP3240794A4 (en) * | 2014-12-31 | 2018-10-31 | Oregon State University | Antisense antibacterial compounds and methods |
MA41795A (fr) * | 2015-03-18 | 2018-01-23 | Sarepta Therapeutics Inc | Exclusion d'un exon induite par des composés antisens dans la myostatine |
EP3302489A4 (en) | 2015-06-04 | 2019-02-06 | Sarepta Therapeutics, Inc. | METHOD AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND SUFFERING IN CONNECTION WITH LYMPHOCYTES |
CN108699555A (zh) * | 2015-10-09 | 2018-10-23 | 萨勒普塔医疗公司 | 用于治疗杜兴肌营养不良和相关病症的组合物和方法 |
WO2017112888A1 (en) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | David Greenberg | Antisense antibacterial compounds and methods |
CA3010084A1 (en) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Oregon State University | Antisense antibacterial compounds and methods |
MA45328A (fr) | 2016-04-01 | 2019-02-06 | Avidity Biosciences Llc | Compositions acide nucléique-polypeptide et utilisations de celles-ci |
KR102522059B1 (ko) | 2016-04-18 | 2023-04-14 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | 안티센스 올리고머, 및 산성 알파-글루코시다제 유전자와 연관된 질환을 치료하기 위한 이의 사용 방법 |
JP7042255B2 (ja) | 2016-04-29 | 2022-03-25 | サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド | ヒトlmnaを標的にするオリゴヌクレオチド類縁体 |
MX2019006882A (es) | 2016-12-19 | 2019-08-16 | Sarepta Therapeutics Inc | Conjugados de oligomeros de omision de exon para distrofia muscular. |
MD3554552T2 (ro) | 2016-12-19 | 2022-12-31 | Sarepta Therapeutics Inc | Conjugați oligomeri de omitere a exonilor pentru distrofie musculară |
RS65583B1 (sr) * | 2016-12-19 | 2024-06-28 | Sarepta Therapeutics Inc | Oligomerni konjugati za preskakanje egzona za mišićnu distrofiju |
US10800817B2 (en) * | 2016-12-19 | 2020-10-13 | Morehouse School Of Medicine | Compositions and methods for treating diseases by inhibiting exosome release |
CA3049424A1 (en) | 2017-01-06 | 2018-07-12 | Avidity Biosciences Llc | Nucleic acid-polypeptide compositions and methods of inducing exon skipping |
US20180207293A1 (en) * | 2017-01-25 | 2018-07-26 | 2C Tech Corp. | Nanoparticles for sustained ophthalmic drug delivery and methods of use |
GB201711809D0 (en) | 2017-07-21 | 2017-09-06 | Governors Of The Univ Of Alberta | Antisense oligonucleotide |
JP2020536058A (ja) | 2017-09-28 | 2020-12-10 | サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 筋ジストロフィーを処置するための併用療法 |
JP2020536057A (ja) | 2017-09-28 | 2020-12-10 | サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 筋ジストロフィーを処置するための併用療法 |
EP3687547A1 (en) | 2017-09-28 | 2020-08-05 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Combination therapies for treating muscular dystrophy |
TW202423453A (zh) | 2017-10-17 | 2024-06-16 | 美商薩羅塔治療公司 | 用於反義遞送之細胞穿透肽 |
JP2021504315A (ja) | 2017-11-21 | 2021-02-15 | ルジェニクス,インコーポレーテッド | 多形及びその使用 |
JP7013626B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-02-01 | 国立医薬品食品衛生研究所長 | 細胞膜透過ペプチド、構築物、及び、カーゴ分子を細胞内に輸送する方法 |
WO2019217682A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Ohio State Innovation Foundation | Cyclic cell-penetrating peptides with one or more hydrophobic residues |
EP4219717A3 (en) | 2018-06-13 | 2023-12-20 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Exon skipping oligomers for muscular dystrophy |
TW202020153A (zh) | 2018-07-27 | 2020-06-01 | 美商薩羅塔治療公司 | 用於肌肉萎縮症之外顯子跳躍寡聚物 |
CA3108287A1 (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Dyne Therapeutics, Inc. | Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy |
US12097263B2 (en) | 2018-08-02 | 2024-09-24 | Dyne Therapeutics, Inc. | Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy |
US12018087B2 (en) | 2018-08-02 | 2024-06-25 | Dyne Therapeutics, Inc. | Muscle-targeting complexes comprising an anti-transferrin receptor antibody linked to an oligonucleotide and methods of delivering oligonucleotide to a subject |
CA3122200A1 (en) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Oxford University Innovation Limited | Linkers |
MX2021006737A (es) | 2018-12-13 | 2021-09-23 | Sarepta Therapeutics Inc | Conjugados de oligómeros de salto de exones para distrofia muscular. |
GB201821269D0 (en) | 2018-12-28 | 2019-02-13 | Nippon Shinyaku Co Ltd | Myostatin signal inhibitor |
WO2020214763A1 (en) | 2019-04-18 | 2020-10-22 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Compositions for treating muscular dystrophy |
KR102270700B1 (ko) * | 2019-11-01 | 2021-06-30 | 한국과학기술연구원 | 폐 섬유증의 예방 또는 치료를 위한 올리고뉴클레오티드 중합체와 생체 적합성 양이온성 펩타이드로 이루어지는 폐 특이적 약물 전달체 및 이의 이용 |
EP4073025B1 (en) | 2019-12-13 | 2024-03-27 | Inspirna, Inc. | Metal salts and uses thereof |
JPWO2021132591A1 (ja) | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
CN115210376A (zh) | 2020-02-28 | 2022-10-18 | 日本新药株式会社 | 诱导外显子51的跳读的反义核酸 |
US11987795B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-05-21 | The Broad Institute, Inc. | Methods of modulating SLC7A11 pre-mRNA transcripts for diseases and conditions associated with expression of SLC7A11 |
EP4267191A1 (en) | 2020-12-23 | 2023-11-01 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Compositions comprising exon skipping oligonucleotide conjugates for treating muscular dystrophy |
KR20240004609A (ko) | 2021-04-30 | 2024-01-11 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | 근이영양증에 대한 치료 방법 |
KR20240024176A (ko) | 2021-06-23 | 2024-02-23 | 니뽄 신야쿠 가부시키가이샤 | 안티센스 올리고머의 조합 |
EP4368187A1 (en) | 2021-07-08 | 2024-05-15 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Precipitation suppressing agent |
JPWO2023282344A1 (ja) | 2021-07-08 | 2023-01-12 | ||
US20240316093A1 (en) | 2021-07-08 | 2024-09-26 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Nephrotoxicity reducing agent |
US11969475B2 (en) | 2021-07-09 | 2024-04-30 | Dyne Therapeutics, Inc. | Muscle targeting complexes and uses thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy |
US20250011777A1 (en) * | 2021-09-03 | 2025-01-09 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Delivery of anitsense oligomers by mirror image peptides |
KR20240155352A (ko) | 2022-03-17 | 2024-10-28 | 사렙타 쎄러퓨틱스 인코퍼레이티드 | 포스포로디아미데이트 모르폴리노 올리고머 접합체 |
WO2023205451A1 (en) | 2022-04-22 | 2023-10-26 | Entrada Therapeutics, Inc. | Cyclic peptides for delivering therapeutics |
WO2024091824A1 (en) | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Ada Forsyth Institute, Inc. | Differentiation and reprogramming of chondrocyte |
US20240218365A1 (en) | 2022-11-02 | 2024-07-04 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Formulation of an antisense oligomer conjugate |
WO2024129459A1 (en) | 2022-12-16 | 2024-06-20 | University Of Rochester | Repairmen! of barrier dysfunction in esophagus |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US946496A (en) | 1909-08-21 | 1910-01-11 | Henry J Cox | Fulcrum-block. |
US5034506A (en) | 1985-03-15 | 1991-07-23 | Anti-Gene Development Group | Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages |
US5506337A (en) | 1985-03-15 | 1996-04-09 | Antivirals Inc. | Morpholino-subunit combinatorial library and method |
US5521063A (en) | 1985-03-15 | 1996-05-28 | Antivirals Inc. | Polynucleotide reagent containing chiral subunits and methods of use |
US5166315A (en) | 1989-12-20 | 1992-11-24 | Anti-Gene Development Group | Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids |
US5217866A (en) | 1985-03-15 | 1993-06-08 | Anti-Gene Development Group | Polynucleotide assay reagent and method |
EP0216860B1 (en) | 1985-03-15 | 1992-10-28 | SUMMERTON, James | Stereoregular polynucleotide-binding polymers |
US5525465A (en) * | 1987-10-28 | 1996-06-11 | Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine | Oligonucleotide-polyamide conjugates and methods of production and applications of the same |
US5674980A (en) * | 1989-12-21 | 1997-10-07 | Biogen Inc | Fusion protein comprising tat-derived transport moiety |
PT690726E (pt) * | 1993-01-07 | 2002-05-31 | Univ Jefferson | Inibicao anti-sentido de c-myc para modular a proliferacao de celulas do musculo liso |
US6686338B1 (en) | 1996-02-23 | 2004-02-03 | The Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Enzyme inhibitors for metabolic redirection |
US5849727A (en) * | 1996-06-28 | 1998-12-15 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Compositions and methods for altering the biodistribution of biological agents |
EP0975370B9 (en) * | 1997-05-21 | 2004-11-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Composition and method for enhancing transport across biological membranes |
US6329501B1 (en) * | 1997-05-29 | 2001-12-11 | Auburn University | Methods and compositions for targeting compounds to muscle |
AUPP398498A0 (en) | 1998-06-09 | 1998-07-02 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method of manufacture of an image creation apparatus (ijm44) |
EP1094843B1 (en) | 1998-07-13 | 2003-10-01 | University Of Nebraska Board Of Regents | Targeted site specific drug delivery compositions and uses |
US7094765B1 (en) | 1999-01-29 | 2006-08-22 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense restenosis composition and method |
JP2002535015A (ja) * | 1999-01-29 | 2002-10-22 | エイブイアイ バイオファーマ, インコーポレイテッド | 標的rnaを検出するための非侵襲性方法 |
AU777499B2 (en) * | 1999-04-08 | 2004-10-21 | Gen-Probe Incorporated | Antisense oligonucleotides comprising universal and/or degenerate bases |
US6303573B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-10-16 | The Burnham Institute | Heart homing peptides and methods of using same |
US6669951B2 (en) * | 1999-08-24 | 2003-12-30 | Cellgate, Inc. | Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues |
CA2408746C (en) | 2000-05-17 | 2010-09-21 | Patrick L. Iversen | Antisense phosporodiamidate morpholino oligonucleotide inhibition of cytochrome p450 to modulate drug pharmacokinetics |
US20040170955A1 (en) | 2000-09-08 | 2004-09-02 | Wadih Arap | Human and mouse targeting peptides identified by phage display |
EP1191097A1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-27 | Leids Universitair Medisch Centrum | Induction of exon skipping in eukaryotic cells |
US7138238B2 (en) * | 2001-02-06 | 2006-11-21 | Auburn University | Ligand sensor devices and uses thereof |
CA2437983C (en) * | 2001-02-16 | 2011-10-25 | Cellgate, Inc. | Transporters comprising spaced arginine moieties |
WO2002092617A1 (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-21 | Avi Biopharma, Inc. | Combined approach to treatment of cancer using a c-myc antisense oligomer |
JP3735292B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2006-01-18 | 三菱重工業株式会社 | ダイエット効果のある健康食品および製剤 |
US6645974B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-11-11 | Merck & Co., Inc. | Androgen receptor modulators and methods for use thereof |
US20030224353A1 (en) | 2001-10-16 | 2003-12-04 | Stein David A. | Antisense antiviral agent and method for treating ssRNA viral infection |
CA2469336C (en) * | 2001-12-11 | 2013-06-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Guanidinium transport reagents and conjugates |
US20030207907A1 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-06 | Iversen Patrick L. | Delivery of microparticle-conjugated drugs for inhibition of stenosis |
US7468418B2 (en) * | 2003-04-29 | 2008-12-23 | Avi Biopharma., Inc. | Compositions for enhancing transport of molecules into cells |
US20050203041A1 (en) | 2003-09-23 | 2005-09-15 | Mourich Dan V. | Antisense compound and method for selectively killing activated T cells |
US20050222068A1 (en) * | 2003-10-23 | 2005-10-06 | Mourich Dan V | Method and antisense composition for selective inhibition of HIV infection in hematopoietic cells |
US7786151B2 (en) * | 2004-01-09 | 2010-08-31 | Kinopharma, Inc. | Therapeutic composition of treating abnormal splicing caused by the excessive kinase induction |
WO2005072527A2 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-11 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense oligomers and methods for inducing immune tolerance and immunosuppression |
WO2005077333A2 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Gel-based delivery of recombinant adeno-associated virus vectors |
WO2005117928A1 (en) * | 2004-05-30 | 2005-12-15 | Cemines, Inc. | Compositions and methods for the treatment of skin cancer |
EP3808845A1 (en) | 2004-06-28 | 2021-04-21 | The University Of Western Australia | Antisense oligonucleotides for inducing exon skipping and methods of use thereof |
US7489981B2 (en) * | 2004-09-01 | 2009-02-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Assembly line control system and immobilizer data protocol and communication process flow |
US8129352B2 (en) * | 2004-09-16 | 2012-03-06 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating ssRNA viral infection |
US8357664B2 (en) * | 2004-10-26 | 2013-01-22 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating influenza viral infection |
US7524829B2 (en) * | 2004-11-01 | 2009-04-28 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compounds and methods for treating a filovirus infection |
NZ538097A (en) * | 2005-02-07 | 2006-07-28 | Ovita Ltd | Method and compositions for improving wound healing |
WO2006086667A2 (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Avi Bio Pharma, Inc. | Antisense composition and method for treating muscle atrophy |
US7790694B2 (en) * | 2005-07-13 | 2010-09-07 | Avi Biopharma Inc. | Antisense antibacterial method and compound |
US8067571B2 (en) * | 2005-07-13 | 2011-11-29 | Avi Biopharma, Inc. | Antibacterial antisense oligonucleotide and method |
US8329668B2 (en) * | 2005-09-08 | 2012-12-11 | Avi Biopharma, Inc. | Antisense antiviral compound and method for treating picornavirus infection |
US8524676B2 (en) * | 2005-09-08 | 2013-09-03 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Method for treating enterovirus or rhinovirus infection using antisense antiviral compounds |
US8501704B2 (en) * | 2005-11-08 | 2013-08-06 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Immunosuppression compound and treatment method |
EP1954836B1 (en) | 2005-11-08 | 2014-01-08 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Immunosuppression compound and treatment method |
ATE467688T1 (de) * | 2006-03-07 | 2010-05-15 | Avi Biopharma Inc | Antivirale antisense-verbindung und verfahren zur behandlung von arenavirus-infektion |
US8785407B2 (en) * | 2006-05-10 | 2014-07-22 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Antisense antiviral agent and method for treating ssRNA viral infection |
JP2010505741A (ja) | 2006-05-10 | 2010-02-25 | エイブイアイ バイオファーマ, インコーポレイテッド | カチオン性のサブユニット間結合を有するオリゴヌクレオチドアナログ |
WO2009086469A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Avi Biopharma, Inc. | Immunomodulatory agents and methods of use |
CN102203253B (zh) * | 2008-10-24 | 2016-04-06 | 萨雷普塔治疗公司 | 用于dmd的多外显子跳跃组合物 |
EP2376633A1 (en) * | 2008-12-17 | 2011-10-19 | AVI BioPharma, Inc. | Antisense compositions and methods for modulating contact hypersensitivity or contact dermatitis |
-
2008
- 2008-06-30 EP EP18180179.6A patent/EP3443976A1/en not_active Withdrawn
- 2008-06-30 ES ES08768848.7T patent/ES2694726T3/es active Active
- 2008-06-30 EP EP08768848.7A patent/EP2170363B1/en active Active
- 2008-06-30 AU AU2008271050A patent/AU2008271050B2/en active Active
- 2008-06-30 JP JP2010514854A patent/JP5864100B2/ja active Active
- 2008-06-30 CA CA002691673A patent/CA2691673A1/en active Pending
- 2008-06-30 US US12/217,040 patent/US20090099066A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-30 WO PCT/US2008/008168 patent/WO2009005793A2/en active Application Filing
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015182739A patent/JP6584888B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018121949A patent/JP2018171066A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009005793A3 (en) | 2009-05-28 |
EP3443976A1 (en) | 2019-02-20 |
US20090099066A1 (en) | 2009-04-16 |
JP2018171066A (ja) | 2018-11-08 |
JP2010532168A (ja) | 2010-10-07 |
EP2170363A2 (en) | 2010-04-07 |
AU2008271050A1 (en) | 2009-01-08 |
EP2170363B1 (en) | 2018-08-08 |
EP2170363A4 (en) | 2010-12-29 |
WO2009005793A2 (en) | 2009-01-08 |
JP2016047050A (ja) | 2016-04-07 |
JP6584888B2 (ja) | 2019-10-02 |
ES2694726T3 (es) | 2018-12-26 |
AU2008271050B2 (en) | 2014-11-06 |
CA2691673A1 (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6584888B2 (ja) | 組織特異的ペプチドコンジュゲートおよび方法 | |
US10927378B2 (en) | Compound and method for treating myotonic dystrophy | |
US11236329B2 (en) | Compound and method for treating myotonic dystrophy | |
AU2017203436B2 (en) | Compositions and methods for modulating apolipoprotein c-iii expression | |
Lebleu et al. | Cell penetrating peptide conjugates of steric block oligonucleotides | |
JP6129844B2 (ja) | 多量体オリゴヌクレオチド化合物 | |
AU2021200888A1 (en) | Methods And Compositions For Modulating Gene Expression Using Oligonucleotide Based Drugs Administered In Vivo Or In Vitro | |
JP2014527819A5 (ja) | ||
Soudah et al. | CLIP6-PNA-peptide conjugates: non-endosomal delivery of splice switching oligonucleotides | |
Soudah et al. | AntimiR-155 cyclic peptide–PNA conjugate: synthesis, cellular uptake, and biological activity | |
AU2003213047A1 (en) | Protein carrier system for therapeutic oligonucleotides | |
EP4395831A1 (en) | Compositions and methods for skipping exon 45 in duchenne muscular dystrophy | |
JPWO2016006697A1 (ja) | アンチセンス抗悪性腫瘍剤 | |
CN113272429A (zh) | 肌抑素信号抑制剂 | |
CN114716518A (zh) | 一种能够抑制pcsk9表达的分子构造及药物组合物 | |
AU2017202166B2 (en) | Tissue specific peptide conjugates and methods | |
Haque et al. | DG9, a Versatile Cell-Penetrating Peptide to Enhance Delivery of Antisense Oligonucleotide-Based | |
Wang | Poly (ethylene) Glycol-Based Bottlebrush Polymers as Nanocarriers for Oligonucleotide Therapeutics: Design, Synthesis, and Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130904 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141022 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5864100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |