JP5862540B2 - 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862540B2 JP5862540B2 JP2012236258A JP2012236258A JP5862540B2 JP 5862540 B2 JP5862540 B2 JP 5862540B2 JP 2012236258 A JP2012236258 A JP 2012236258A JP 2012236258 A JP2012236258 A JP 2012236258A JP 5862540 B2 JP5862540 B2 JP 5862540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- host device
- medium
- content
- host
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3271—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/60—Digital content management, e.g. content distribution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
コンテンツの再生時に、メモリカードを装着した再生装置がメモリカードから暗号化コンテンツと暗号鍵を読み出して、暗号鍵を適用して暗号化コンテンツの復号を行うことでコンテンツの再生が可能となる。
このようなメディアバインド型のコンテンツは、メディアを装着可能な様々な再生装置において再生することができる。
すなわち、1つのメディア10に格納されたコンテンツを2つ以上の複数のホスト機器に並列に出力して、複数のホスト機器で同時に同じコンテンツを再生することはできない。
情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する情報処理装置にある。
コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、ホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行する情報記憶装置にある。
コンテンツを格納したメディアと、前記コンテンツの再生を実行するホスト機器を有する情報処理システムであり、
前記ホスト機器が、前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し、前記メディアが、受信したホスト機器IDを記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアがメディアに格納されたホスト機器IDを前記ホスト機器に送信し、前記ホスト機器が、前記メディアから受信したホスト機器IDと、ホスト機器の保持するホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記ホスト機器は、前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する情報処理システムにある。
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記データ処理部が、前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する情報処理方法にある。
情報記憶装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報記憶装置は、コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、前記記憶部に格納したホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行する情報処理方法にある。
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理と、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行させ、
前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止させるプログラムにある。
情報記憶装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報記憶装置は、コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、
前記データ処理部に、前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行させ、
さらに、前記データ処理部に、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、前記記憶部に格納したホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行させるプログラムにある。
具体的には、ホスト機器がメディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し、メディアは、ホスト機器IDを記憶部に格納し、ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録する。さらに、メディアは、メディアに格納されたホスト機器IDをホスト機器に送信し、ホスト機器が、メディアから受信したホスト機器IDと、ホスト機器の保持するホスト機器IDとの照合処理を実行する。ホスト機器は、コンテンツ再生期間内にメディアからのホスト機器IDの受信と照合処理を実行し、照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を継続し、照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する。
これらの構成により、メディアからのコンテンツ再生を、メディアに登録された特定ホスト機器にのみ許容するコンテンツ利用制御が実現される。
1.情報処理装置および情報記憶装置の具体例とコンテンツ利用処理の概要について
2.情報記憶装置(メディア)の構成例について
3.コンテンツ再生時のホスト機器とメディア間の通信処理の詳細シーケンスについて
3−1.メディアに対するホスト機器の登録処理について
3−2.ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理
3−3.メディアに再生許容機器として登録されたホスト機器の登録解除処理
4.ホスト機器の実行する処理の詳細について
4-1.メディアに対するホスト機器の登録処理
4−2.ホスト機器におけるコンテンツ再生準備処理
4−3.ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理
5.メディアの実行する処理の詳細について
5−1.メディアに対するホスト機器の登録処理
5−2.ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理
5−3.メディアにコンテンツ再生許容機器として記録されたホスト機器IDを削除する登録解除処理
6.本開示の処理の具体的な適用例について
6−1.1つのホスト機器において複数のコンテンツ再生アプリケーションを適用してコンテンツ再生を行なう処理例
6−2.複数のホスト機器が、1つのメディアからコンテンツ再生を並列に実行しようとした場合の処理例
6−3.複数のホスト機器が1つのメディアからコンテンツ再生を、順次、シーケンシャルに実行しようとした場合の処理例
7.その他の実施例について
8.各装置のハードウェア構成例について
9.本開示の構成のまとめ
以下、図面を参照しながら本開示の構成について説明する。
ます、図2を参照して、本開示の情報処理装置および情報記憶装置の具体例とコンテンツ利用処理の概要について説明する。
本開示の情報処理装置は、例えば図2(1)に示すPC100aや図2(2)に示す携帯端末100b等、メディア200に格納されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置としてのホスト機器100である。
また、情報処理装置であるホスト機器100が再生するコンテンツには、例えば映画、静止画等の画像、音楽、ゲーム等、様々なコンテンツが含まれる。
次にホスト機器100のメディアインタフェースに装着される情報記憶装置であるメディア200、すなわち、ホスト機器100が再生するコンテンツを格納したメディア200の構成例について図3を参照して説明する。
メディア200は、例えばコンテンツの記録再生を行う情報処理装置であるホスト機器100に装着され、情報処理装置100、あるいは情報処理装置100を介して接続されるサーバ等からアクセスが行われ、データの読み出しや書き込みが行われる。
コントローラ(データ処理部)210、記憶部220、通信IF240を有する。
通信IF240を介して、例えばホスト機器(情報処理装置)100等との通信を行う。
なお、保護領域(セキュア領域)222は、さらに複数のブロックに区分され、ブロック単位でアクセス制御が可能な構成となっている。
例えばコンテンツサーバ等が提供するコンテンツ231や、コンテンツに対応するコピー制御情報等の利用許容情報を記録した利用制御情報232が記録される。コンテンツは、多くの場合、タイトルキーによって暗号化されたコンテンツである。
利用制御情報は、コンテンツに対応して設定され、多くの場合、コンテンツに併せて提供される。例えばサーバからコンテンツをダウンロードして記録する場合に、そのダウンロードコンテンツに対応する利用制御情報も併せてダウンロードされて記録される。
例えばコンテンツの復号に適用される暗号鍵(タイトルキー)等である。
図4に、保護領域(セキュア領域)222の格納データの具体例を示す。図4に示すように、保護領域(セキュア領域)222には、例えば以下のデータが格納される。
変換タイトルキー(XORed Title Key)233、
ユーザトークン(User Token)234、
リボケーションリスト235、
メディア秘密鍵236、
メディア公開鍵証明書237、
保護領域(セキュア領域)222に格納されるタイトルキーは、所定のデータ変換がなされた変換タイトルキーとして格納される。
具体的には、例えば変換タイトルキー(XORed Title Key)は、以下の(式1)に従って算出される。
XORed Title Key=(Title Key)(XOR)(H−Usage Rule) ・・・(式1)
上記(式1)は、タイトルキー(Title Key)と、利用制御情報232のハッシュ値(H−Usage Rule)との排他的論理和演算により、変換タイトルキー(XORed Title Key)を算出する式である。
次に、図5、図6の通信シーケンス図を参照して、コンテンツ再生開始前や開始後にホスト機器とメディア間で実行する通信シーケンスについて説明する。
(1)図5に示すシーケンス:メディアに対するホスト機器の登録処理
(2)図6に示すシーケンス:ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理
メディアにホスト機器IDが登録されたホスト機器のみがコンテンツ再生許容機器として設定されることになる。
まず、図5を参照して、メディアに対するホスト機器の登録処理のシーケンスについて説明する。
この処理は、コンテンツを再生するホスト機器100の識別子であるホスト機器IDを、メディア200に送信してメディア200の記憶部に格納する処理である。この登録処理は、メディアの格納コンテンツの再生を許容するホスト機器を登録する処理である。ホスト機器の識別子であるホスト機器id(Host ID)をメディアの記憶部に格納する処理の完了を条件として、メディアからホスト機器100に対してコンテンツ再生許可が送信される。
以下、図5に示すシーケンス図の各ステップの処理について順次、説明する。
ホスト機器とメディアは、まず、ステップS101において、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。この処理は、例えば公開鍵暗号方式に従った相互認証処理と鍵共有処理として実行され、双方の信頼性確認を行なうとともに、セッションキー(=バスキー:Bk)の生成と共有処理を行う。
署名検証の失敗、あるいは、リボケーションリストにIDが登録されている場合、装置間の信頼性を確認することができないと判断され、その後の処理は実行されない。この場合、ホスト機器によるコンテンツ再生処理等は実行されない。
ステップS101の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS102において、ホスト機器は、ホスト機器の識別子であるホスト機器ID(Host ID)を、自装置のメモリから取得し、取得したホスト機器IDの検証値、例えばMAC(Message Authentication Code)を算出する。
具体的には、例えばホスト機器対応のシリアル番号、ホスト機器固有のSIMカードに設定されたSIMカードID、MACアドレス(Media Access Control address)、プロダクトIDなどが利用される。なお、これらのデータは、多くの場合、改ざんや書き換え困難なデータとしてホスト機器の不揮発性メモリ等に格納されている。
ホスト機器IDを(Host ID)としたとき、検証値(MAC)は、例えば以下の(式2)に従って算出する。
MAC(Bk,Host ID) ・・・・・(式2)
MAC(a,b)は、データbに対する鍵aを適用したMAC(Message Authentication Code)算出処理を意味する。
次に、ホスト機器は、メディアに対して、自装置のメモリから取得したホスト機器ID(Host ID)と、上記(式2)に従って算出した検証値(MAC)をメディアに送信する。
次に、メディアは、ホスト機器から、ホスト機器ID(Host ID)と、上記(式2)に従って算出した検証値(MAC)を受信し、受信データに基づくMAC検証を行なう。具体的には、ステップS101の認証処理において共有したセッションキー(Bk)を適用して、ホスト機器から受信したホスト機器ID(Host ID)に対するMAC値を算出し、算出MAC値と、ホスト機器から受信した受信MAC値とが一致するか否かを確認する。
不一致の場合は、受信したデータが改ざんされたデータである可能性があり、以下の処理を実行することなく処理を停止する。
なお、この場合、エラーメッセージをメディアからホスト機器に送信する設定としてもよい。
ステップS104において、メディアによるMAC検証が成功し、ホスト機器IDをメディアに格納する処理が終了すると、メディアは、ステップS105において、ホスト機器に対してコンテンツの再生許可通知を出力する。
この、コンテンツの再生時には、以下に説明する図6に示す処理、すなわち、ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理を繰り返し実行する。
次に、図6に示すシーケンス図を参照して、ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理のシーケンスについて説明する。
この処理は、ホスト機器100におけるコンテンツ再生時に定期的に実行する処理であり、コンテンツ再生を実行するホスト機器100とコンテンツを提供するメディアとの接続関係に変更のないことを確認する処理である。
この図6に示すシーケンスは、ホスト機器によるコンテンツ再生時に繰り返し実行する。
以下、各ステップの処理について説明する。
ホスト機器とメディアは、ステップS201において、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
すなわち、図6に示すステップS201において、ホスト機器とメディア間において、新たに、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行し、新たな認証セッションを開始する。
署名検証の失敗、あるいは、リボケーションリストに機器IDが登録されている場合、その後の処理は実行されない。この場合、コンテンツ再生処理は中止される。
ステップS201の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS202において、ホスト機器は、乱数(Nonce)生成処理を実行する。
次に、ホスト機器は、ステップS202で生成した乱数(Nonce)をメディアに送信する。
次に、メディアは、ホスト機器から受信した乱数(Nonce)と、コンテンツ再生開始前の処理、すなわち、図5を参照して説明したホスト機器登録処理においてホスト機器から受信して記憶部に格納したホスト機器ID(Host ID)を適用した検証値(MAC)を算出する。
すなわち、図5のステップS104において、メディアがホスト機器から受信して、メディアの記憶部に格納したホスト機器ID(Host ID)である。
MAC(Bk,Host ID||Nonce) ・・・・・(式3)
MAC(a,b||c)は、データbとデータcの連結データに対する鍵aを適用したMAC(Message Authentication Code)算出処理を意味する。
上記(式3)は、ホスト機器ID(Host ID)と乱数(Nonce)との連結データに対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)の算出式である。
次に、メディアは、ステップS204で算出したホスト機器ID(Host ID)と乱数(Nonce)との連結データに対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)を、記憶部から取得したホスト機器IDとともにホスト機器に送信する。
次に、ホスト機器は、メディアから受信したデータ、すなわち、
(a)ホスト機器ID(Host ID)と乱数(Nonce)との連結データに対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)
(b)ホスト機器ID(Host ID)
これらの受信データを利用した検証処理を実行する。
(1)受信した検証値(MAC)を適用したMAC検証処理、
(2)受信したホスト機器ID(Host ID)と、自装置であるホスト機器のメモリに格納されたホスト機器ID(Host ID)との照合処理、
受信したホスト機器ID(Host ID)と、ステップS202において生成した乱数(Nonce)を適用して、新たにMAC値を算出する。すなわち、先に説明した(式3)と同様、以下の(式4)に従ってMAC値を算出する。
MAC(Bk,Host ID||Nonce) ・・・・・(式4)
ホスト機器は、上記のMAC検証が成立した場合、次に、前記(2)のホスト機器IDの照合処理、すなわち、以下の照合処理を行なう。
(2)受信したホスト機器ID(Host ID)と、自装置であるホスト機器のメモリに格納されたホスト機器ID(Host ID)との照合処理、
一方、一致しない場合は、照合不成立と判定し、コンテンツ再生を中止する。
(1)受信した検証値(MAC)を適用したMAC検証処理、
(2)受信したホスト機器ID(Host ID)と、自装置であるホスト機器のメモリに格納されたホスト機器ID(Host ID)との照合処理、
上記(1)のMAC検証、または(2)のホスト機器ID照合処理のいずれか一方でも不成立の場合は、コンテンツ再生は中止される。
なお、図6に示すステップS201の認証処理によって設定されたホスト機器とメディア間の認証セッションは、ステップS206の処理完了とともに終了し、ホスト機器とメディア間で共有していたセッションキー(Bk)も、その都度、破棄される。
すなわち、ステップS201の認証処理によって、その都度、新たなセッションキー(Bk)を共有し、新たな認証セッションを設定した上で、ステップS201〜S206の処理を実行する。
次に、図7に示すシーケンス図を参照して、メディアに再生許容機器として登録されたホスト機器の登録解除処理のシーケンスについて説明する。
このホスト機器登録解除処理によって、メディアに格納されたホスト機器IDは削除され、次に、メディアを利用する別のホスト機器がスムーズに新たな登録処理を実行することができる。
ただし、この場合は、所定の時間の経過が必用であり、即座に新たなホスト機器による登録処理を可能とするためには、以下に説明する登録解除処理を実行することが好ましい。
以下、各ステップの処理について説明する。
ホスト機器とメディアは、ステップS251において、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
この認証処理も、先に図5を参照して説明したステップS101の認証処理と同様、例えば公開鍵暗号方式に従った相互認証処理と鍵共有処理であり、双方の信頼性確認を行なうとともに、セッションキー(=バスキー:Bk)の生成と共有処理を行う。
署名検証の失敗、あるいは、リボケーションリストに機器IDが登録されている場合、その後の処理は実行されない。
ステップS251の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS252において、ホスト機器は、ホスト機器の識別子であるホスト機器ID(Host ID)を、自装置のメモリから取得し、取得したホスト機器IDの検証値、例えばMAC(Message Authentication Code)を算出する。
次に、ホスト機器は、メディアに対して登録解除要求を送信する。すなわち、メディアにコンテンツ再生許容機器として記録されているホスト機器ID(Host ID)を削除させるための登録解除要求を送信する。
この登録解除要求に際して、ホスト機器は、ステップS252で自装置のメモリから取得したホスト機器ID(Host ID)と、生成した検証値(MAC)をメディアに送信する。
次に、メディアは、ホスト機器から、ホスト機器ID(Host ID)と、検証値(MAC)を伴う登録解除要求を受信し、まず、受信データに基づくMAC検証を行なう。具体的には、ステップS251の認証処理において共有したセッションキー(Bk)を適用して、ホスト機器から受信したホスト機器ID(Host ID)に対するMAC値を算出し、算出MAC値と、ホスト機器から受信した受信MAC値とが一致するか否かを確認する。
なお、この場合、エラーメッセージをメディアからホスト機器に送信する設定としてもよい。
一致した場合は、コンテンツ再生許容機器として登録されたホスト機器からの正当な登録解除要求であると判断し、要求に従ってメディアの記憶部に格納済みのホスト機器IDを削除する登録解除処理を実行する。
さらに、その後、ステップS255において、ホスト機器に対して、登録解除処理完了通知を送信する。
次に、図8〜図10に示すフローチャートを参照して、メディアからコンテンツを読み出して再生を行なうホスト機器の実行する処理の詳細シーケンスについて説明する。
図8〜図10のフローは、それぞれ以下の処理シーケンスを説明するフローチャートである。
(1)図8:メディアに対するホスト機器の登録処理
(2)図9:ホスト機器におけるコンテンツ再生準備処理
(3)図10:ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理
また、[(3)図10:ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理]は、図6を参照して説明したシーケンスのホスト機器側の処理に対応する。
[(2)図9:ホスト機器におけるコンテンツ再生準備処理]は、(1)図8のシーケンス終了後に実行される処理であり、コンテンツの再生を開始するための準備処理として実行される処理である。
なお、(3)図10の処理は、(1)図8の処理終了後に、定期的に繰り返し実行される処理であり、(2)図9に示す処理の実行期間においても並列に実行される。
まず、(1)図8:メディアに対するホスト機器の登録処理について説明する。
図8に示す処理は、再生対象コンテンツを格納したメディアをメディアインタフェースに装着したホスト機器が実行する処理である。この処理は、例えば、ホスト機器のメモリに格納された再生処理プログラムに従って、プログラム実行機能を持つCPU等のデータ処理部の制御の下で実行される。
以下、各処理ステップについて、順次、説明する。
再生対象コンテンツを格納したメディアをメディアインタフェースに装着したホスト機器は、まず、ステップS301において、メディアとの認証処理を実行する。
この処理は、図5に示すシーケンス図のステップS101の処理に相当する。
すなわち、ホスト機器とメディアは、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
ステップS302では、ステップS301の認証が成立し、セッションキー(Bk)の共有に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS303に進む。
失敗の場合は、ステップS303以下の処理は実行せず、そのまま終了する。
この場合は、コンテンツ再生処理は実行されない。
ステップS301の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS303において、認証セッションの開始、すなわち、ステップS301の認証処理において生成したセッションキー(Bk)を適用したデータ処理シーケンスを開始する。
次に、ホスト機器は、ステップS304において、ホスト機器の識別子であるホスト機器ID(Host ID)を、自装置のメモリから取得し、取得したホスト機器IDの検証値、例えばMAC(Message Authentication Code)を先に説明した以下の(式2)に従って、算出する。
MAC(Bk,Host ID) ・・・・・(式2)
ステップS305において、ホスト機器は、メディアに対して、自装置のメモリから取得したホスト機器ID(Host ID)と、上記(式2)に従って算出した検証値(MAC)をメディアに送信する。
次に、ホスト機器は、メディアから、メディアにおけるMAC検証の成立と、ホスト機器IDの登録処理の完了を条件としたコンテンツ再生許可通知を受信する。
ステップS307において、ホスト機器とメディア間でのセッションキー共有状態である認証セッションを完了する。認証セッション完了とともに、ホスト機器とメディア間で共有したセッションキー(Bk)も破棄される。
次に、図9に示すフローチャートを参照して、ホスト機器におけるコンテンツ再生準備処理のシーケンスについて説明する。
この処理は、図8を参照して説明したメディアに対するホスト機器の登録処理シーケンスの終了後に実行される処理であり、コンテンツの再生を開始するための準備処理として実行される処理である。
この処理も図8の処理と同様、例えば、ホスト機器のメモリに格納された再生処理プログラムに従って、プログラム実行機能を持つCPU等のデータ処理部の制御の下で実行される。
以下、各処理ステップについて、順次、説明する。
再生対象コンテンツを格納したメディアに対するホスト機器IDを登録処理が完了したホスト機器は、まず、ステップS351において、メディアとの認証処理を実行する。
すなわち、ホスト機器とメディアは、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
ステップS352では、ステップS351の認証が成立し、セッションキー(Bk)の共有に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS353に進む。
失敗の場合は、ステップS353以下の処理は実行せず、そのまま終了する。
この場合は、コンテンツ再生処理は実行されない。
ステップS351の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS353において、認証セッションの開始、すなわち、ステップS351の認証処理において生成したセッションキー(Bk)を適用したデータ処理シーケンスを開始する。
次に、ホスト機器は、ステップS354において、メディアからメディア識別子であるメディアIDを読み出す。
さらに、ホスト機器は、メディア記憶部に設定された保護領域(図3参照)から、再生対象となる暗号化コンテンツの復号に適用するタイトルキーを変換した変換タイトルキーを取得する。
次に、ステップS356において、ホスト機器とメディア間でのセッションキー共有状態である認証セッションを完了する。認証セッション完了とともに、ホスト機器とメディア間で共有したセッションキー(Bk)も破棄される。
ホスト機器は、ステップS357において、メディアの汎用領域から再生対象コンテンツに対応する利用制御情報を取得する。
次に、ホスト機器は、ステップS358において、ステップS355で取得した変換タイトルキーと、ステップS357で取得した利用制御情報を用いて、暗号化コンテンツの復号に適用するタイトルキーを算出する。タイトルキーの算出は、以下の(式5)に従って実行する。
上記式は、変換タイトルキー(XORed Title Key)と、利用制御情報のハッシュ値(H−Usage Rule)との排他的論理和演算により、タイトルキー(Title Key)を算出する式である。
次に、ホスト機器は、ステップS359において、メディアの汎用領域から再生対象となる暗号化コンテンツを取得し、ステップS358で算出したタイトルキーを適用して復号し、コンテンツ再生を開始する。
次に、図10を参照して、ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理において実行するホスト機器側の処理シーケンスについて説明する。
この処理は、先に図6を参照して説明したシーケンス図におけるホスト機器側の処理に対応する。
以下、各処理ステップについて、順次、説明する。
再生対象コンテンツを格納したメディアをメディアインタフェースに装着したホスト機器は、まず、ステップS381において、予め規定した時間、待機する。これは、図8に示す処理の終了後からの待機、あるいは、この図10に示すフローに従った処理の終了後からの待機である。
この図10に示す処理は、例えば3分、または5分に1回など、予め規定した時間間隔で、定期的に繰り返し実行される。なお、この処理を実行するタイミングとしては、ランダムな時間間隔で繰り返し実行する実施形態や、または、予め指定された時刻に実行するなどの実施形態とすることもできる。
ステップS381の待機時間は、この繰り返し処理の時間間隔に相当する。
ステップS381において、所定時間待機後、ステップS382において、メディアとの認証セッションが設定中であるか否かを判定する。具体的には、図9に示すフローに従った処理における認証セッションが実行中であるか否かを判定する。
認証セッションが設定中の場合は、同時に2つの認証セッションの設定はできないので、ステップS381に戻り、待機する。
認証セッションが設定されていない場合は、ステップS383に進む。
次に、ステップS383において、ホスト機器はメディアとの認証処理を実行する。
この処理は、図6に示すシーケンス図のステップS201の処理に相当する。
すなわち、ホスト機器とメディアは、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
ステップS384では、ステップS383の認証が成立し、セッションキー(Bk)の共有に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS385に進む。
失敗の場合は、ステップS385以下の処理は実行せず、コンテンツ再生処理を中止して終了する。
ステップS383の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS385において、認証セッションの開始、すなわち、ステップS383の認証処理において生成したセッションキー(Bk)を適用したデータ処理シーケンスを開始する。
次に、ホスト機器は、ステップS386において、ホスト機器は、乱数(Nonce)生成処理を実行し、生成した乱数(Nonce)をメディアに送信する。
次に、ホスト機器は、ステップS387において、メディアからホスト機器IDと、検証値(MAC)を受領して、検証処理を実行する。
この検証処理は、先に図6を参照して説明したステップS206の検証処理に相当する。すなわち、検証処理は、以下の2つの処理を含む処理として実行する。
(1)メディアから受信した検証値(MAC)を適用したMAC検証処理、
(2)メディアから受信したホスト機器ID(Host ID)と、ホスト機器のメモリに格納されたホスト機器ID(Host ID)との照合処理、
メディアから受信したホスト機器ID(Host ID)と、ステップS386において生成した乱数(Nonce)を適用して、新たにMAC値を算出する。すなわち、先に説明した以下の(式4)に従ってMAC値を算出する。
MAC(Bk,Host ID||Nonce) ・・・・・(式4)
MAC検証が成立した場合は、上記(2)のホスト機器IDの照合処理を行なう。
MAC検証が成立しない場合は、その後の処理を中止する。この場合、ステップS388の検証成立判定がNoとなり、コンテンツ再生を中止する。なお、この場合には、認証セッションも併せて終了し、処理を終了する。
一方、一致しない場合は、照合不成立と判定し、ステップS388の検証成立判定がNoとなり、コンテンツ再生を中止する。なお、この場合には、認証セッションも併せて終了し、処理を終了する。
(1)受信した検証値(MAC)を適用したMAC検証処理、
(2)受信したホスト機器ID(Host ID)と、自装置であるホスト機器のメモリに格納されたホスト機器ID(Host ID)との照合処理、
上記(1)のMAC検証、または(2)のホスト機器ID照合処理のいずれか一方でも不成立の場合は、ステップS388の判定がNoとなり、コンテンツ再生を中止し、認証セッションも併せて終了し、処理を終了する。
次に、ステップS389において、ホスト機器とメディア間でのセッションキー共有状態である認証セッションを完了する。認証セッション完了とともに、ホスト機器とメディア間で共有したセッションキー(Bk)も破棄される。
ホスト機器は、ステップS390において、コンテンツの再生が終了したかを判定し、再生が終了していない場合は、ステップS381に戻り、所定時間待機後、同様の処理を繰り返し実行する。
ステップS390において、コンテンツの再生が終了したと判定した場合は、処理を終了する。
次に、図11〜図13に示すフローチャートを参照して、コンテンツを格納したメディアの実行する処理の詳細シーケンスについて説明する。
図11〜図13のフローは、それぞれ以下の処理シーケンスを説明するフローチャートである。
(1)図11:メディアに対するホスト機器の登録処理
(2)図12:ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理
(3)図13:メディアにコンテンツ再生許容機器として記録されたホスト機器IDを削除する登録解除処理
また、[(2)図12:ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理]は、図6を参照して説明したシーケンスのメディア側の処理に対応する。
まず、(1)図11:メディアに対するホスト機器の登録処理について説明する。
図11に示す処理は、ホスト機器のメディアインタフェースに装着され、再生対象コンテンツを格納したメディアが実行する処理である。この処理は、例えば、メディアのメモリに格納された再生処理プログラムに従って、プログラム実行機能を持つCPU等のデータ処理部の制御の下で実行される。
以下、各処理ステップについて、順次、説明する。
再生対象コンテンツを格納したメディアは、まず、ステップS401において、メディアインタフェースを介して接続されたホスト機器との認証処理を実行する。
この処理は、図5に示すシーケンス図のステップS101の処理に相当する。
すなわち、ホスト機器とメディアは、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
ステップS402では、ステップS401の認証が成立し、セッションキー(Bk)の共有に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS403に進む。
失敗の場合は、ステップS403以下の処理は実行せず、そのまま終了する。
この場合は、ホスト機器によるコンテンツ再生処理は実行されない。
ステップS401の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS403において、認証セッションの開始、すなわち、ステップS401の認証処理において生成したセッションキー(Bk)を適用したデータ処理シーケンスを開始する。
次に、メディアはステップS404において、ホスト機器からホスト機器IDと、ホスト機器IDに基づいて生成された検証値(MAC)を受信する。
この処理は、図5のシーケンス図のステップS103の処理に対応する。
次に、メディアはステップS405において、ホスト機器から受信した検証値であるMACに基づくMAC検証を実行する。
この処理は、図5のシーケンス図のステップS104の処理に対応する。
ホスト機器から受信したホスト機器ID(Host ID)に対するMAC値を算出し、算出MAC値と、ホスト機器から受信した受信MAC値とが一致するか否かを確認する。
不一致の場合は、MAC検証が不成立と判定し、ステップS406の判定がNoとなり、処理を終了する。この場合、ホスト機器によるコンテンツ再生は実行されない。
ステップS405〜S406においてMAC検証成立と判定し、ホスト機器から受信したホストIDの信頼性が確認されると、メディアはステップS407において、メディアの記憶部に既に他の異なるホスト機器IDが登録されていないかを確認する。本実施例において、コンテンツ再生を許容するホスト機器は、1つのホスト機器に限られ、同時に2以上のホスト機器の再生を許容しない設定である。
ステップS406においてMAC検証成功と判定し、ステップS407において、メディアの記憶部に異なるホスト機器IDが登録されていないと判定されると、メディアは、ステップS408において、ホスト機器から受信したホスト機器IDを記憶部に格納する。すなわち、コンテンツ再生を許容する唯一のホスト機器の識別情報を登録する処理を実行する。
次に、メディアは、ステップS409において、ホスト機器とメディア間でのセッションキー共有状態である認証セッションを完了する。認証セッション完了とともに、ホスト機器とメディア間で共有したセッションキー(Bk)も破棄される。
次に、図12を参照して、ホスト機器とメディアとの接続一貫性確認処理において実行するメディア側の処理シーケンスについて説明する。
この処理は、先に図6を参照して説明したシーケンス図におけるメディア側の処理に対応する。
以下、各処理ステップについて、順次、説明する。
再生対象コンテンツを格納したメディアは、まず、ステップS421において、メディアインタフェースを介して接続されたホスト機器との認証処理を実行する。
この処理は、図6に示すシーケンス図のステップS201の処理に相当する。
すなわち、ホスト機器とメディアは、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
ステップS422では、ステップS421の認証が成立し、セッションキー(Bk)の共有に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS423に進む。
失敗の場合は、ステップS423以下の処理は実行せず、そのまま終了する。
この場合は、ホスト機器によるコンテンツ再生処理は中止される。
ステップS421の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS423において、認証セッションの開始、すなわち、ステップS421の認証処理において生成したセッションキー(Bk)を適用したデータ処理シーケンスを開始する。
次に、メディアはステップS424において、ホスト機器からホスト機器の生成した乱数(Nonce)を受信する。
この処理は、図6のシーケンス図のステップS203の処理に対応する。
次に、メディアはステップS425において、ホスト機器から受信した乱数(Nonce)と、先に説明した図11のフローのステップS408において、メディアの記憶部に格納したホスト機器IDに基づく検証値(MAC)を算出して、算出した検証値(MAC)をホスト機器IDとともにホスト機器に送信する。
この処理は、図6のシーケンス図のステップS204〜S205の処理に対応する。
この検証処理によって、ホスト機器とメディアの接続関係が変更されていないことが確認された場合には、コンテンツ再生を継続する。この検証が不成立の場合は、コンテンツ再生を中止する。
次に、図13を参照して、メディアにコンテンツ再生許容機器として記録されたホスト機器IDを削除する登録解除処理において実行するメディア側の処理シーケンスについて説明する。
この処理は、先に図7を参照して説明したシーケンス図におけるメディア側の処理に対応する。
以下、各処理ステップについて、順次、説明する。
再生許容機器としてのホスト機器のホスト機器IDを格納したメディアは、まず、ステップS451において、メディアインタフェースを介して接続されたホスト機器との認証処理を実行する。
この処理は、図7に示すシーケンス図のステップS251の処理に相当する。
すなわち、ホスト機器とメディアは、お互いに相手機器の信頼性を確認するための相互認証処理とセッションキー(=バスキー:Bk)共有処理を実行する。
ステップS452では、ステップS451の認証が成立し、セッションキー(Bk)の共有に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS453に進む。
失敗の場合は、ステップS453以下の処理は実行せず、そのまま終了する。
ステップS451の相互認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理に成功すると、ステップS453において、認証セッションの開始、すなわち、ステップS451の認証処理において生成したセッションキー(Bk)を適用したデータ処理シーケンスを開始する。
次に、メディアはステップS454において、ホスト機器から、ホスト機器IDと、ホスト機器IDに基づいて生成された検証値(MAC)を伴う登録解除要求を受信する。
この処理は、図7のシーケンス図のステップS253の処理に対応する。
次に、メディアはステップS455において、ホスト機器から受信した検証値であるMACに基づくMAC検証を実行する。
この処理は、図7のシーケンス図のステップS254の処理に対応する。
ホスト機器から受信したホスト機器ID(Host ID)に対するMAC値を算出し、算出MAC値と、ホスト機器から受信した受信MAC値とが一致するか否かを確認する。
不一致の場合は、MAC検証が不成立と判定し、ステップS456の判定がNoとなり、処理を終了する。
ステップS455〜S456においてMAC検証成立と判定し、ホスト機器から受信したホストIDの信頼性が確認されると、メディアはステップS457において、ホスト機器から受信したホスト機器IDと、メディアの記憶部に既に格納済みのホスト機器IDとが一致するか否かを確認する。
一方、不一致の場合は、コンテンツ再生許容機器としてメディアに登録された正当なホスト機器からの登録解除要求ではないと判定し、ステップS459に進み、セッションを終了し、メディアに登録されたホスト機器IDの削除は行わず、登録解除処理を実行せずに処理を終了する。
ステップS456においてMAC検証成功と判定し、ステップS457において、ホスト機器から受信したホスト機器IDと、メディアに記録済みのホスト機器IDが一致したと判定されると、メディアは、ステップS458において、コンテンツ再生許容機器情報としてメディアの記憶部に記録されていたホスト機器IDを削除する。すなわち、登録解除処理を実行する。
さらに、ホスト機器に対して、登録解除処理の完了通知を行なう。
このステップS458の処理は、図7に示すシーケンス図のステップS254〜S255の処理に対応する。
次に、メディアは、ステップS459において、ホスト機器とメディア間でのセッションキー共有状態である認証セッションを完了する。認証セッション完了とともに、ホスト機器とメディア間で共有したセッションキー(Bk)も破棄される。
従って、その後、新たなホスト機器が、図5に示すシーケンスに従った登録処理を実行した場合、メディアには記録済みホスト機器IDが存在せず、新たなホスト機器のホスト機器IDを、新たなコンテンツ再生許容機器としてメディアに登録することが可能となる。
すなわち、図11に示すフローのステップS407の判定処理において、Yesと判定され、新たなホスト機器を新たなコンテンツ再生許容機器としてスムーズに登録することが可能となる。
本開示の処理においては、メディアに格納したコンテンツを再生するホスト機器を、メディアにホスト機器IDを登録した唯一のホスト機器に限定するというコンテンツ利用制御を実現している。
その後、ホスト機器によるコンテンツ再生時に、定期的にホスト機器とメディア間の接続一貫性確認処理を実行する。この接続一貫性確認処理は、コンテンツ再生を実行するホスト機器とメディアとの接続関係に変更がないことを監視するための処理として実行される。
ここでは、以下の3つの再生処理例について説明する。
(1)1つのホスト機器において複数のコンテンツ再生アプリケーションを適用してコンテンツ再生を行なう処理例(図14)
(2)複数のホスト機器が、1つのメディアからコンテンツ再生を並列に実行しようとした場合の処理例(図15)
(3)複数のホスト機器が1つのメディアからコンテンツ再生を、順次、シーケンシャルに実行しようとした場合の処理例(図16〜図17)
まず、図14に示すシーケンス図を参照して以下のコンテンツ再生処理例について説明する。
(1)1つのホスト機器において複数のコンテンツ再生アプリケーションを適用したコンテンツ再生処理例
具体的には、例えば、
再生アブリA、
再生アプリB、
これらの2つの異なるコンテンツ再生アプリケーションを利用可能なホスト機器があり、このホスト機器が、これら2つの再生アプリを適宜、切り替えて1つのメディアから読み出したコンテンツを再生する処理である。
以下、これらの処理について、順次、説明する。
なお、ステップS501の処理以前に、ホスト機器とメディア間の認証およびセッションキーの共有が行われており、ホスト機器とメディア間の認証セッションが設定されているものとする。
ステップS501〜S503は、ホスト機器の再生アプリAの処理であり、図5、図8、図11を参照して説明したホスト機器登録処理シーケンスに相当する。
この処理によって、アプリAを実行しているホスト機器が、メディア格納コンテンツの再生を許容された唯一のホスト機器として登録されたことになる。
なお、このステップS502の処理は、図5に示すステップS104の処理に対応する処理であり、また、図11に示すフローチャートのステップS405〜S408に対応する処理である。
上記のステップS501〜503のホスト機器登録を完了した後、ホスト機器において実行されているアプリAは、メディアからコンテンツを読み出して復号、再生を実行する。
なお、このコンテンツ再生処理は、先に説明した図9に示すフローチャートに従ったコンテンツ再生準備処理を実行して行われる。
ステップS505〜S508は、ホスト機器の再生アプリAにおいてコンテンツ再生中に行われるホスト機器−メディア接続一貫性確認処理である。すなわち、先に、図6、図10、図12を参照して説明したシーケンスに従った処理に相当する。
次に、メディアは、ステップS506において、メディアの記憶部に格納したホスト機器ID(Host ID)と、乱数(Nonce)に対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)生成処理を実行する。
ホスト機器のアプリAは、MAC検証、ホスト機器ID照合のいずれも成立した場合に限り、コンテンツ再生を継続する。
次のステップS521以下のステップS521〜S528の処理は、上述のアプリAを実行しているホスト機器において、新たなコンテンツ再生アプリケーションであるアプリBによって実行される処理である。
なお、アプリAとアプリBは、1つのホスト機器において実行される。これらの2つのアプリは、並列に実行される場合もあり、切り替えて実行される場合もある。
メディアは、このステップS522において、MAC検証の成立したホスト機器ID(Hosy ID)とメディアの記憶部に格納されたホスト機器ID(Host ID)が一致することを確認する。この一致確認を条件として、ステップS523に進み、ホスト機器のアプリBに対して、コンテンツの再生許可通知を送信する。
この処理は、図11のフローチャートのステップS405〜S408の処理に対応する処理である。
上記のステップS521〜523のホスト機器登録を完了した後、ホスト機器において実行されているアプリBは、メディアからコンテンツを読み出して復号、再生を実行する。
なお、このコンテンツ再生処理は、先に説明した図9に示すフローチャートに従ったコンテンツ再生準備処理を実行して行われる。
ステップS525〜S528は、ホスト機器の再生アプリBにおいてコンテンツ再生中に行われるホスト機器−メディア接続一貫性確認処理である。すなわち、先に、図6、図10、図12を参照して説明したシーケンスに従った処理に相当する。
次に、メディアは、ステップS526において、メディアの記憶部に格納したホスト機器ID(Host ID)と、乱数(Nonce)に対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)生成処理を実行する。
次に、図15に示すシーケンス図を参照して以下のコンテンツ再生処理例について説明する。
(2)複数のホスト機器が、1つのメディアからコンテンツ再生を並列に実行しようとした場合の処理例
これは、複数の異なるホスト機器、すなわち、図15に示すホスト機器Aと、ホスト機器Bによって同一メディアの格納コンテンツの再生を行なおうとした場合の処理例である。
本開示の処理を適用した場合、メディア格納コンテンツの再生は1つのホスト機器、すなわち、メディアに登録されたホスト機器IDと同一のホスト機器IDを持つホスト機器のみに限定される。したがって、同時に2つのホスト機器において1つのメディアからのコンテンツ再生を行なうことはできない。
以下、これらの処理について、順次、説明する。
なお、ステップS701の処理以前に、ホスト機器Aとメディア間の認証およびセッションキーの共有が行われ、ホスト機器Aとメディア間の認証セッションが設定されているものとする。
同様に、ステップS721の前にホスト機器Bとメディア間の認証およびセッションキーの共有が行われ、ホスト機器Bとメディア間の認証セッションが設定されているものとする。
ステップS701〜S708は、ホスト機器Aの処理である。
この処理は、図14を参照して説明したステップS501〜S508の処理と同様の処理である。すなわち、以下の処理が順次、実行される。
この処理によって、メディアには、ホスト機器Aの識別子であるホスト機器ID−a(Host ID−a)が登録される。
すなわち、コンテンツ再生を許容するホスト機器としてホスト機器Aが登録される。
(c)ステップS705〜S708:ホスト機器−メディア接続一貫性確認処理、この処理は、図6、図10、図12を参照して説明したシーケンスに従った処理に相当する。
このホスト機器Aによるコンテンツ再生処理の実行期間中に、再生対象コンテンツを格納したメディアに対して、ホスト機器Aとともに接続しているホスト機器Bが、ステップS721以下の処理を実行するものとする。
なお、前述したように、ホスト機器Bは、ステップS721の実行前にメディアとの認証処理を実行し、認証処理およびセッションキー(Kb)の共有には成功したものとする。
ステップS721〜S723は、ホスト機器Bの処理であり、図5、図8、図11を参照して説明したホスト機器登録処理シーケンスに相当する処理である。
この場合、メディアは、ホスト機器Bから受信したホスト機器ID−bの登録処理を実行しない。
すなわち、コンテンツ再生許容機器としてのホスト機器IDが既に登録されメディアの記憶部に格納されている場合、メディアは、その登録済みのホスト機器IDをそのまま維持し、新たなホスト機器IDへの変更や、新たなホスト機器IDの追加登録処理は実行しない。
なお、この処理は、先に説明した図11に示すフローのステップS407の判定処理においてNoと判定され、ステップS407からステップS409に移行する処理に相当する処理である。
次に、図16、図17に示すシーケンス図を参照して以下のコンテンツ再生処理例について説明する。
(3)複数のホスト機器が1つのメディアからコンテンツ再生を、順次、シーケンシャルに実行しようとした場合の処理例
ただし、同時再生ではなく、ホスト機器Aによる再生開始後、メディアのリセットがなされた後に、ホスト機器Bによってコンテンツ再生を実行する処理である。
しかし、メディアにコンテンツ再生許容機器として登録されたホスト機器Aのホスト機器ID(Host ID−a)が消去(リセット)され、その後に新たなホスト機器Bのホスト機器ID(Host ID−b)を登録した場合、これらのホスト機器A、ホスト機器Bは、順次、その同一メディアからのコンテンツ再生を実行することが可能となる。
図16〜図17に示す処理シーケンスは、このような異なるホスト機器による同一メディアからのコンテンツ再生を順次、実行する処理例に相当する。
さらに、図17に示すステップS831〜S834の処理はホスト機器Aの処理である。
この登録ID消去により、ホスト機器Aのホスト機器ID−a(Host−ID−a)がメディアの記憶部から消去される。
この登録消去によって、メディアの記憶部に対する別のホスト機器IDの登録、すなわち、ホスト機器Bのホスト機器ID−b(Host ID−b)の登録が可能となる。
なお、ステップS801の処理以前に、ホスト機器Aとメディア間の認証およびセッションキーの共有が行われ、ホスト機器Aとメディア間の認証セッションが設定されているものとする。
同様に、ステップS821の前にホスト機器Bとメディア間の認証およびセッションキーの共有が行われ、ホスト機器Bとメディア間の認証セッションが設定されているものとする。
ステップS801〜S808は、ホスト機器Aの処理である。
この処理は、図14を参照して説明したステップS501〜S508の処理と同様の処理である。すなわち、以下の処理が順次、実行される。
この処理によって、メディアには、ホスト機器Aの識別子であるホスト機器ID−a(Host ID−a)が登録される。
すなわち、コンテンツ再生を許容するホスト機器としてホスト機器Aが登録される。
(c)ステップS805〜S808:ホスト機器−メディア接続一貫性確認処理、この処理は、図6、図10、図12を参照して説明したシーケンスに従った処理に相当する。
ステップS809の処理は、メディア側の処理であり、このステップS809において、メディアのリセット処理、すなわち、メディアに登録されたコンテンツ再生許容ホスト機器情報としてのホスト機器IDが消去される。
この登録ID消去により、ホスト機器Aのホスト機器ID−a(Host−ID−a)がメディアの記憶部から消去される。
ステップS821〜S828は、ホスト機器Bの処理である。
これらの処理は、図5、図8、図11を参照して説明したホスト機器登録処理シーケンスに相当する処理である。
すなわち、図11のフローに示すステップS407の判定がNoとなり、ステップS408のホスト機器ID登録処理が実行されることになる。
その後、メディアは、ステップS823において、ホスト機器Bに対して、コンテンツ再生許容通知を送信する。
この処理は、メディアからコンテンツを読み出して復号、再生を実行する処理であり、図9に示すフローチャートに従ったコンテンツ再生準備処理を実行して行われる。
このように、ホスト機器Bは、ホスト機器Aに続いて、同一メディアからのコンテンツ再生を実行することが可能となる。
ステップS831以下の処理は、このホスト機器Bのコンテンツ再生許容状態で、ホスト機器Aによるホスト機器−メディア接続一貫性確認処理を実行した場合の処理例を説明している。
次に、メディアは、ステップS832において、メディアの記憶部に格納したホスト機器ID(Host ID)と、乱数(Nonce)に対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)生成処理を実行する。
従って、メディアは、ホスト機器Bのホスト機器ID−b(Host ID−b)と、乱数(Nonce)に対するセッションキー(Bk)を適用した検証値(MAC)生成処理を実行する。
この結果、この時点でホスト機器Aによるメディアからのコンテンツ再生は中止されることになる。
上述した実施例では、メディアの格納コンテンツを再生することができるホスト機器を、メディアにホスト機器IDが登録された唯一のホスト機器とした実施例であった。
しかし、例えば、コンテンツ再生許容ホストとして、メディアに登録可能なホスト機器IDの数を1つではなく、例えば、2以上の数として規定する構成としてもよい。
例えばメディアにコンテンツ許容ホストとして登録可能なホスト機器ID数をnとした場合、n以下の異なるホスト機器が、同一メディアの格納コンテンツを並列再生することができる。
この設定とした場合のホスト機器登録処理におけるメディア側の処理シーケンスについて図18に示すフローチャートを参照して説明する。
これに対して、図18に示すフローは、図11に示すこのステップS407の処理が異なる処理となる。その他のステップは図11の各ステップと同様の処理である。
すなわち、ホスト機器ID登録数が、予め規定した並列再生を許容するホスト機器数(n)に達しているか否かを判定する。
このような処理によって、このメディアのコンテンツは、予め規定した数(n)のホスト機器において同時に並列再生することが可能となる。
なお、この場合、メディアは、接続一貫性確認処理を実行しようとするホスト機器が、どのコンテンツ再生許容ホストであるかを判別して、その判別したホスト機器のホスト機器ID(Host ID)を記憶部から取得して検証値生成を実行し、ホスト機器に送信する必要がある。
接続一貫性確認処理の実行時には、これらの対応関係に基づいて、接続一貫性確認処理を実行しようとするホスト機器を識別して、識別結果に応じたホスト機器に対応するホスト機器ID(Host ID)を記憶部から取得して検証値生成を実行し、ホスト機器に送信する。
最後に、図19、図20を参照して、上述した処理を実行する各装置のハードウェア構成例について説明する。
図19は、メディアからのコンテンツ再生を実行する情報処理装置のハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)801は、ROM(Read Only Memory)802、または記憶部807に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述の各実施例において説明したホスト機器との通信処理やデータの記憶部807に対する書き込み、読み取り等の処理等を実行する。RAM(Random Access Memory)803には、CPU801が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU801、ROM802、およびRAM803は、バス804により相互に接続されている。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
(1) 情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する情報処理装置。
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、ホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行する情報記憶装置。
前記ホスト機器が、前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し、前記メディアが、受信したホスト機器IDを記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアがメディアに格納されたホスト機器IDを前記ホスト機器に送信し、前記ホスト機器が、前記メディアから受信したホスト機器IDと、ホスト機器の保持するホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記ホスト機器は、前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する情報処理システム。
前記情報処理装置は、情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記データ処理部が、前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する情報処理方法。
前記情報記憶装置は、コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、前記記憶部に格納したホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行する情報処理方法。
前記情報処理装置は、情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理と、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行させ、
前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止させるプログラム。
前記情報記憶装置は、コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、
前記データ処理部に、前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行させ、
さらに、前記データ処理部に、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、前記記憶部に格納したホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行させるプログラム。
具体的には、ホスト機器がメディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し、メディアは、ホスト機器IDを記憶部に格納し、ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録する。さらに、メディアは、メディアに格納されたホスト機器IDをホスト機器に送信し、ホスト機器が、メディアから受信したホスト機器IDと、ホスト機器の保持するホスト機器IDとの照合処理を実行する。ホスト機器は、コンテンツ再生期間内にメディアからのホスト機器IDの受信と照合処理を実行し、照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を継続し、照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する。
これらの構成により、メディアからのコンテンツ再生を、メディアに登録された特定ホスト機器にのみ許容するコンテンツ利用制御が実現される。
30 ホスト機器
31 ダミーメディア
100 ホスト機器(情報処理装置)
200 メディア(情報記憶装置)
210 コントローラ(データ処理部)
211 CPU
212 RAM
220 記憶部
221 汎用領域(ユーザデータ領域)
222 保護領域(セキュア領域)
231 コンテンツ
232 利用制御情報
233 変換タイトルキー
234 ユーザトークン
235 リボケーションリスト
236 メディア秘密鍵
237 メディア公開鍵証明書
701 CPU
702 ROM
703 RAM
704 バス
705 入出力インタフェース
706 入力部
707 出力部
708 記憶部
709 通信部
710 ドライブ
711 リムーバブルメディア
801 CPU
802 ROM
803 RAM
804 バス
805 入出力インタフェース
806 通信部
807 記憶部
811 保護領域
812 汎用領域
Claims (19)
- 情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する処理を実行し、
前記データ処理部は、
前記接続一貫性確認処理において、乱数を生成して前記メディアに送信し、
前記乱数と、前記メディアに格納されたホスト機器IDを含むデータに対する検証値を、前記メディアから受信し、
前記検証値に基づいて、前記メディアからの受信データの正当性を確認した後、前記照合処理を実行する情報処理装置。 - 前記メディアから受信する検証値は、
前記情報処理装置とメディア間の認証処理において共有したセッションキー(Bk)を適用したMAC(Message Authentication Code)であり、
前記データ処理部は、
前記セッションキー(Bk)を適用して、生成乱数と、前記メディアから受信したホスト機器IDを含むデータに対するMACを算出し、算出MACと前記メディアからの受信MACとが一致するか否かを判定して、前記メディアからの受信データの正当性確認を行なう請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記メディアに格納されたコンテンツの再生期間内に、前記接続一貫性確認処理を繰り返し実行し、前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を継続し、前記照合処理の不成立に応じてコンテンツ再生を中止する請求項1〜2いずれかに記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記ホスト機器ID登録処理において、
自装置から取得したホスト機器IDと、該ホスト機器IDに基づいて生成した検証値を前記メディアに送信する請求項1〜3いずれかに記載の情報処理装置。 - 前記検証値は、前記情報処理装置とメディア間の認証処理において共有したセッションキー(Bk)を適用したMAC(Message Authentication Code)である請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記データ処理部は、
前記メディアとの認証処理を実行し、認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理の成功を条件とした認証セッションを確立した後に、前記ホスト機器ID登録処理、または前記接続一貫性確認処理を実行する請求項1〜5いずれかに記載の情報処理装置。 - コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、ホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行する情報記憶装置。 - 前記データ処理部は、
前記接続一貫性確認処理において、前記ホスト機器から乱数を受信し、受信乱数と前記ホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成する請求項7に記載の情報記憶装置。 - 前記データ処理部は、
前記ホスト機器ID登録処理において、
前記ホスト機器から、前記ホスト機器IDと、該ホスト機器IDに基づいて生成した検証値を受信し、
受信したホスト機器IDに対して受信検証値を適用した正当性確認処理を実行し、受信ホスト機器IDの正当性が確認されたことを条件として、受信ホスト機器IDを記憶部に格納する請求項7または8に記載の情報記憶装置。 - 前記検証値は、前記情報記憶装置と前記ホスト機器間の認証処理において共有したセッションキー(Bk)を適用したMAC(Message Authentication Code)である請求項9に記載の情報記憶装置。
- 前記接続一貫性確認処理において生成する前記検証値は、
前記ホスト機器と情報記憶装置間の認証処理において共有したセッションキー(Bk)を適用したMAC(Message Authentication Code)であり、
前記データ処理部は、
前記セッションキー(Bk)を適用して、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対するMACを算出し、前記ホスト機器に送信する請求項7〜10いずれかに記載の情報記憶装置。 - 前記データ処理部は、
前記ホスト機器における前記コンテンツの再生期間内に、前記接続一貫性確認処理を繰り返し実行する請求項7〜11いずれかに記載の情報記憶装置。 - 前記データ処理部は、
前記ホスト機器との認証処理を実行し、認証処理およびセッションキー(Bk)の共有処理の成功を条件とした認証セッションを確立した後に、前記ホスト機器ID登録処理、または前記接続一貫性確認処理を実行する請求項7〜12いずれかに記載の情報記憶装置。 - 前記データ処理部は、
前記ホスト機器からの登録解除要求の受信に応じて、記憶部に格納済みのホスト機器IDを削除する登録解除処理を実行する請求項7〜13いずれかに記載の情報記憶装置。 - コンテンツを格納したメディアと、前記コンテンツの再生を実行するホスト機器を有する情報処理システムであり、
前記ホスト機器が、前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し、前記メディアが、受信したホスト機器IDを記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアがメディアに格納されたホスト機器IDを前記ホスト機器に送信し、前記ホスト機器が、前記メディアから受信したホスト機器IDと、ホスト機器の保持するホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記ホスト機器は、前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する処理を実行し、
前記ホスト機器は、
前記接続一貫性確認処理において、乱数を生成して前記メディアに送信し、
前記乱数と、前記メディアに格納されたホスト機器IDを含むデータに対する検証値を、前記メディアから受信し、
前記検証値に基づいて、前記メディアからの受信データの正当性を確認した後、前記照合処理を実行する情報処理システム。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行し、
前記データ処理部が、前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止する処理を実行し、
前記データ処理部は、
前記接続一貫性確認処理において、乱数を生成して前記メディアに送信し、
前記乱数と、前記メディアに格納されたホスト機器IDを含むデータに対する検証値を、前記メディアから受信し、
前記検証値に基づいて、前記メディアからの受信データの正当性を確認した後、前記照合処理を実行する情報処理方法。 - 情報記憶装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報記憶装置は、コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行し、
前記データ処理部が、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、前記記憶部に格納したホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行する情報処理方法。 - 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、情報記憶装置としてのメディアを装着し、前記メディアに格納されたコンテンツの再生制御を行なうデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記メディアに自装置の識別子であるホスト機器IDを出力し格納するホスト機器ID登録処理と、
前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記メディアから、該メディアに格納されたホスト機器IDを受信し、自装置のホスト機器IDとの照合処理を実行する接続一貫性確認処理を実行させ、
前記接続一貫性確認処理における前記照合処理の成立を条件としてコンテンツ再生を実行または継続し、前記照合処理が不成立の場合はコンテンツ再生を中止させ、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記接続一貫性確認処理において、乱数を生成して前記メディアに送信させ、
前記乱数と、前記メディアに格納されたホスト機器IDを含むデータに対する検証値を、前記メディアから受信させ、
前記検証値に基づいて、前記メディアからの受信データの正当性を確認した後、前記照合処理を実行させるプログラム。 - 情報記憶装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報記憶装置は、コンテンツを格納した記憶部と、
前記コンテンツの再生を行なうホスト機器との送受信データに対するデータ処理を実行するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、
前記データ処理部に、前記ホスト機器から、該ホスト機器の識別子であるホスト機器IDを入力し、記憶部に格納して前記ホスト機器をコンテンツ再生許容機器として登録するホスト機器ID登録処理を実行させ、
さらに、前記データ処理部に、前記ホスト機器ID登録処理の実行後、前記記憶部に格納済みのホスト機器IDを含むデータに対する検証値を生成し、生成した検証値と、前記記憶部に格納したホスト機器IDを前記ホスト機器に送信する接続一貫性確認処理を実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012236258A JP5862540B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
CN201310489277.0A CN103795954A (zh) | 2012-10-26 | 2013-10-18 | 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法 |
US14/060,986 US9363089B2 (en) | 2012-10-26 | 2013-10-23 | Information processing apparatus, information storage apparatus, information processing system, and information processing method and program for controlling content use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012236258A JP5862540B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014085985A JP2014085985A (ja) | 2014-05-12 |
JP2014085985A5 JP2014085985A5 (ja) | 2015-03-12 |
JP5862540B2 true JP5862540B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=50548594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012236258A Expired - Fee Related JP5862540B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9363089B2 (ja) |
JP (1) | JP5862540B2 (ja) |
CN (1) | CN103795954A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3196769A4 (en) * | 2014-08-28 | 2018-03-28 | Sony Corporation | Reader/writer device, information processing device, data transfer control method, and program |
KR20170028672A (ko) * | 2015-09-04 | 2017-03-14 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 클라우드 프린팅 시스템에 등록되는 화상형성장치의 레지스트리 관리 방법 및 이를 수행하기 위한 클라우드 프린팅 시스템 |
CN106506159A (zh) * | 2016-11-18 | 2017-03-15 | 上海艾讯云计算有限公司 | 用于密钥安全的加密方法和设备 |
EP3662562A4 (en) | 2017-08-04 | 2021-03-03 | Global Battery Solutions LLC | BATTERY MONITORING SYSTEM AND METHOD |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4288450B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置および情報記録管理装置 |
JP2004139433A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Toshiba Corp | 端末装置とこの装置で使用する記録媒体、及びコンテンツ管理システムとその管理サーバ |
KR101044937B1 (ko) * | 2003-12-01 | 2011-06-28 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크 시스템 및 그 관리 방법 |
RU2310908C1 (ru) * | 2004-07-21 | 2007-11-20 | Сони Корпорейшн | Устройство воспроизведения содержания, способы и программы управления воспроизведением содержания |
US20090318190A1 (en) * | 2006-03-10 | 2009-12-24 | Yuji Shinozaki | Mobile terminal, ic card module, method and program for information processing |
JP4598707B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2010-12-15 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | 情報保護機能付記録装置、それを用いた情報保護システム及びその方法 |
JP2007323367A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | データ管理装置及びデータ管理方法 |
EP1865656A1 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-12 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Provision of secure communications connection using third party authentication |
US20080034444A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Nokia Corporation | System, network entity, terminal and method for providing digital rights management of client applications |
JP2010113607A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Panasonic Corp | 記録媒体装置、コンテンツ利用システム及び記録媒体装置の制御方法 |
JP5598115B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
EP3217696A1 (en) * | 2011-03-23 | 2017-09-13 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Device and method for securing network communications |
-
2012
- 2012-10-26 JP JP2012236258A patent/JP5862540B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-18 CN CN201310489277.0A patent/CN103795954A/zh active Pending
- 2013-10-23 US US14/060,986 patent/US9363089B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9363089B2 (en) | 2016-06-07 |
CN103795954A (zh) | 2014-05-14 |
JP2014085985A (ja) | 2014-05-12 |
US20140122887A1 (en) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4740157B2 (ja) | デジタルデータコンテンツの保護 | |
JP6119741B2 (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、サーバ、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5869580B2 (ja) | 端末装置、検証装置、鍵配信装置、コンテンツ再生方法、鍵配信方法及びコンピュータプログラム | |
JP6026630B2 (ja) | メモリシステム | |
JP5862540B2 (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5929921B2 (ja) | 情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5848685B2 (ja) | ストレージシステム | |
JP5983727B2 (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2012169753A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
US9106882B2 (en) | Terminal device, content recording system, title key recording method, and computer program | |
JP2014041582A (ja) | ストレージシステム | |
JP2014041583A (ja) | ストレージシステム | |
JP4110511B2 (ja) | コンテンツ利用管理システム、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2014041581A (ja) | ストレージシステム | |
JP4544366B2 (ja) | コンテンツ利用デバイス、および情報処理方法 | |
JP2009093731A (ja) | 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5975098B2 (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2013150179A (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5899751B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2013143104A (ja) | 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5776432B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2010193467A (ja) | コンテンツ再生装置、および情報処理方法 | |
JP2013037651A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2005275926A (ja) | ドライブ装置、情報処理装置、コンテンツ利用管理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2015181054A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5862540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |