JP5862080B2 - グラフェンの製造方法及びグラフェン製造装置 - Google Patents
グラフェンの製造方法及びグラフェン製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862080B2 JP5862080B2 JP2011149784A JP2011149784A JP5862080B2 JP 5862080 B2 JP5862080 B2 JP 5862080B2 JP 2011149784 A JP2011149784 A JP 2011149784A JP 2011149784 A JP2011149784 A JP 2011149784A JP 5862080 B2 JP5862080 B2 JP 5862080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film formation
- graphene
- formation target
- current terminal
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/182—Graphene
- C01B32/184—Preparation
- C01B32/186—Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
グラフェンは、上記成膜対象物に電流を印加して上記成膜対象物をグラフェンの生成温度以上に加熱することによって上記成膜対象物の表面において上記炭素源物質から生成される。
上記第1の電流端子は、上記チャンバ内に配置され、導電性を有するフレキシブルな成膜対象物に接触する。
上記第2の電流端子は、上記チャンバ内に、上記第1の電流端子と離間して配置され、上記成膜対象物に接触する。
上記電源は、上記第1の電流端子と上記第2の電流端子の間に電流を印加し、上記成膜対象物をグラフェンの生成温度以上に加熱することによって上記成膜対象物の表面において炭素源物質からグラフェンを生成させる。
本技術の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るグラフェン製造装置100を示す模式図である。
図1に示すように、グラフェン製造装置100は、真空チャンバ101、第1電流端子102、第2電流端子103、電源104、ガス導入部105及び真空ポンプ106を有する。第1電流端子102及び第2電流端子103には、成膜対象物Sがセットされている。第1電流端子102及び第2電流端子103は真空チャンバ101に収容され、それぞれ電源104に接続されている。ガス導入部105及び真空ポンプ106は真空チャンバ101に接続されている。
本技術において製造されるグラフェンは成膜対象物S上に成膜されることによって生成する。成膜対象物Sは、導電性を有し、かつフレキシブルなものとすることができる。後述するように、本技術においては成膜対象物Sに電流を印加し、それによって成膜対象物Sを加熱(抵抗加熱)するものであるから、成膜対象物Sは導電性を有するものである必要がある。
グラフェン製造装置100を用いたグラフェンの製造方法について説明する。本実施形態のグラフェンの製造方法は、真空環境下でグラフェンを生成させる低圧CVD(Chemical Vapor Deposition)である。
本技術の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態において第1の実施形態と共通する事項については説明を省略する。第1の実施形態においてはグラフェンの低圧CVDによる製造について説明したが、本実施形態はグラフェンの大気圧CVDによる製造に係るものである。
グラフェン製造装置200を用いたグラフェンの製造方法について説明する。本実施形態のグラフェンの製造方法は、大気圧環境下でグラフェンを生成させる大気圧CVDである。
本技術の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態において第1の実施形態と共通する事項については説明を省略する。本実施形態においては第1の実施形態と同様に低圧CVDによりグラフェンを製造するものであるが、ロールツーロール機構を有する点で第1の実施形態と異なる。
グラフェン製造装置300を用いたグラフェンの製造方法について説明する。本実施形態のグラフェンの製造方法は、真空環境下でグラフェンを生成させる低圧CVD(Chemical Vapor Deposition)である。
本技術の第4実施形態について説明する。なお、本実施形態において第2の実施形態と共通する事項については説明を省略する。本実施形態においては第2の実施形態と同様に大気圧CVDによりグラフェンを製造するものであるが、ロールツーロール機構を有する点で第2の実施形態と異なる。
グラフェン製造装置400を用いたグラフェンの製造方法について説明する。本実施形態のグラフェンの製造方法は、大気圧環境下でグラフェンを生成させる大気圧CVDである。
本技術は上記各実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。以下、上記各実施形態の変形例について説明する。
第1乃至第4の実施形態において、グラフェンの原料(炭素源物質)としてチャンバ内に炭素源ガスを導入するものとしたが、炭素源ガスを導入する替わりに液体又は固体の物質を用いることも可能である。炭素源物質が液体又は固体であっても、チャンバ内が減圧あるいは昇温された際に蒸発するものであればよい。例えば、容器に液体又は固体の炭素源物質を収容してチャンバ内に載置しておくことも可能である。
第1及び第2の実施形態において、第1電流端子及び第2電流端子とは別の部材によって成膜対象物Sを支持するものとすることも可能である。また、第3の実施形態において、巻取ロール及び巻出ロール自体を電源に接続し、第1電流端子及び第2電流端子として用いることも可能である。さらに電流端子を複数本用いて、温度が異なる加熱区間を複数ヶ所も受けることでアニール区間、成膜区間、徐冷区間などに分離してもよい。
第1及び第3の実施形態において、真空チャンバ内に供給された炭素源ガスをプラズマ化してグラフェンの原料とすることも可能である。例えば、成膜対象物と平行に高周波電極を配置し、炭素源ガスに高周波電圧を印加してプラズマ化させることができる。炭素源ガスのプラズマが高温となるため、成膜対象物に印加する電流を小さくすることができ、またグラフェンの成膜速度も高速化することが可能である。グラフェン成膜条件は例えば、周波数13.56MHz、出力500W、メタンガス圧力0.1Torrとすることができる。
第1乃至第4の実施形態において、成膜対象物を抵抗加熱により加熱するものとしたが、これに加えて電磁波照射(輻射、レーザ照射、ランプ照射等)によって補助的に加熱してもよい。特にセラミックヒータやハロゲンランプによる赤外線加熱は有効である。これにより、成膜対象物に印加する電流を低減させ、成膜対象物の昇温に要する時間も短縮することが可能となる。例えば、成膜対象物が銅箔である場合に、平行平板型セラミックヒータを銅箔の上部と下部に設置し、当該ヒータを500℃に昇温すると、成膜対象物を1000℃に加熱するために要する電流が40Aから35Aに減少する。さらに、成膜対象物を900℃まで昇温するために要する時間も8秒から7秒に短縮することが可能である。
導電性を有するフレキシブルな成膜対象物の表面に炭素源物質を接触させ、
上記成膜対象物に電流を印加して上記成膜対象物をグラフェンの生成温度以上に加熱することによって上記成膜対象物の表面において上記炭素源物質からグラフェンを生成させる
グラフェンの製造方法。
上記(1)に記載のグラフェンの製造方法であって、
上記成膜対象物は銅からなる
グラフェンの製造方法。
上記(1)又は(2)に記載のグラフェンの製造方法であって、
上記成膜対象物は箔である
グラフェンの製造方法。
上記(1)から(3)のいずれかに記載のグラフェンの製造方法であって、
上記成膜対象物を加熱する工程では、ロールツーロールによって上記成膜対象物を搬送しながら、上記成膜対象物を加熱する
グラフェンの製造方法。
上記(1)から(4)に記載のグラフェンの製造方法であって、
上記成膜対象物を加熱する工程では、上記成膜対象物に電磁波を照射して補助的に加熱する
グラフェンの製造方法。
上記(1)から(5)に記載のグラフェンの製造方法であって、
上記成膜対象物に上記炭素源物質を接触させる工程では、プラズマ化された上記炭素源物質を上記成膜対象物に接触させる
グラフェンの製造方法。
チャンバと、
上記チャンバ内に配置され、導電性を有するフレキシブルな成膜対象物に接触する第1の電流端子と、
上記チャンバ内に、上記第1の電流端子と離間して配置され、上記成膜対象物に接触する第2の電流端子と、
上記第1の電流端子と上記第2の電流端子の間に電流を印加し、上記成膜対象物をグラフェンの生成温度以上に加熱することによって上記成膜対象物の表面において炭素源物質からグラフェンを生成させる電源と
を具備するグラフェン製造装置。
上記(7)に記載のグラフェン製造装置であって、
上記成膜対象物を上記第1の電流端子及び上記第2の電流端子に接触させながら搬送するロールツーロール機構
をさらに具備するグラフェン製造装置。
上記(7)又は(8)に記載のグラフェン製造装置であって、
上記チャンバは真空チャンバであり、
上記ロールツーロール機構は、上記真空チャンバ内に配置されている
グラフェン製造装置。
上記(7)から(9)のいずれかに記載のグラフェン製造装置であって、
上記チャンバは陽圧チャンバであり、
上記ロールツーロール機構は、上記陽圧チャンバ外に配置されている
グラフェン製造装置。
上記(7)から(10)のいずれかに記載のグラフェン製造装置であって、
上記第1の電流端子及び上記第2の電流端子は、銅からなる基材がグラフェンからなる被膜に被覆されて形成されている
グラフェン製造措置。
102、202、302、402…第1の電流端子
103、203、303、403…第2の電流端子
104、204、304、404…電源
307、308、407、408…ロールツーロール機構
S…成膜対象物
Claims (8)
- 導電性を有するフレキシブルな箔である成膜対象物の表面に気体状の炭素源物質を接触させ、
前記成膜対象物に電流を印加して前記成膜対象物をグラフェンの生成温度以上に加熱することによって前記成膜対象物の表面において前記炭素源物質からグラフェンを生成させる
グラフェンの製造方法であって、
前記成膜対象物は銅からなり、
前記成膜対象物を加熱する工程では、ロールツーロールによって前記成膜対象物を搬送しながら、前記成膜対象物を加熱する
グラフェンの製造方法。 - 請求項1に記載のグラフェン製造方法であって、
前記成膜対象物を加熱する工程では、前記成膜対象物に電磁波を照射して補助的に加熱する
グラフェンの製造方法。 - 請求項1に記載のグラフェンの製造方法であって、
前記成膜対象物に前記炭素源物質を接触させる工程では、プラズマ化された前記炭素源物質を前記成膜対象物に接触させる
グラフェンの製造方法。 - チャンバと、
前記チャンバ内に配置され、導電性を有するフレキシブルな箔である成膜対象物に接触する第1の電流端子と、
前記チャンバ内に、前記第1の電流端子と離間して配置され、前記成膜対象物に接触する第2の電流端子と、
前記第1の電流端子と前記第2の電流端子の間に電流を印加し、前記成膜対象物をグラフェンの生成温度以上に加熱することによって前記成膜対象物の表面において炭素源物質からグラフェンを生成させる電源と
を具備し、
前記成膜対象物は銅からなる
グラフェン製造装置。 - 請求項4に記載のグラフェン製造装置であって、
前記成膜対象物を前記第1の電流端子及び前記第2の電流端子に接触させながら搬送するロールツーロール機構
をさらに具備するグラフェン製造装置。 - 請求項5に記載のグラフェン製造装置であって、
前記チャンバは真空チャンバであり、
前記ロールツーロール機構は、前記真空チャンバ内に配置されている
グラフェン製造装置。 - 請求項5に記載のグラフェン製造装置であって、
前記チャンバは陽圧チャンバであり、
前記ロールツーロール機構は、前記陽圧チャンバ外に配置されている
グラフェン製造装置。 - 請求項5に記載のグラフェン製造装置であって、
前記第1の電流端子及び前記第2の電流端子は、銅からなる基材がグラフェンからなる被膜に被覆されて形成されている
グラフェン製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149784A JP5862080B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | グラフェンの製造方法及びグラフェン製造装置 |
US13/531,068 US20130011574A1 (en) | 2011-07-06 | 2012-06-22 | Graphene production method and graphene production apparatus |
CN2012102265807A CN102862975A (zh) | 2011-07-06 | 2012-06-29 | 石墨烯制造方法及石墨烯制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149784A JP5862080B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | グラフェンの製造方法及びグラフェン製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014484A JP2013014484A (ja) | 2013-01-24 |
JP5862080B2 true JP5862080B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=47438819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149784A Active JP5862080B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | グラフェンの製造方法及びグラフェン製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130011574A1 (ja) |
JP (1) | JP5862080B2 (ja) |
CN (1) | CN102862975A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2724228C1 (ru) * | 2019-11-19 | 2020-06-22 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт теплофизики им. С.С. Кутателадзе Сибирского отделения Российской академии наук (ИТ СО РАН) | Способ изготовления нагревателя на основе графена |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101842027B1 (ko) * | 2013-01-28 | 2018-03-26 | 한화테크윈 주식회사 | 그래핀 합성 장치 및 이를 이용한 그래핀 합성 방법 |
US9242865B2 (en) * | 2013-03-05 | 2016-01-26 | Lockheed Martin Corporation | Systems and methods for production of graphene by plasma-enhanced chemical vapor deposition |
CN103205726A (zh) * | 2013-03-14 | 2013-07-17 | 青岛中科昊泰新材料科技有限公司 | 一种石墨烯导电薄膜的生产工艺 |
JP2015013797A (ja) * | 2013-06-07 | 2015-01-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | グラフェン透明導電膜の製造方法及び該方法により製造されたグラフェン透明導電膜 |
JP2015024937A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 住友電気工業株式会社 | グラファイト膜の製造方法およびグラファイト構造体 |
CN103469308B (zh) * | 2013-08-30 | 2016-06-08 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种二维原子晶体材料、其连续化生产方法及生产线 |
CN103469203B (zh) * | 2013-08-30 | 2016-05-18 | 中国科学院过程工程研究所 | 包覆二维原子晶体的基材、其连续化生产线及方法 |
CN103569943B (zh) * | 2013-11-05 | 2016-03-30 | 无锡英普林纳米科技有限公司 | 一种耐摩擦的铂/石墨烯复合结构及其制备方法 |
FR3018282A1 (fr) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'elaboration d'un film de graphene |
JP6411112B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-10-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | グラフェン膜の製造装置 |
WO2017038590A1 (ja) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 東京エレクトロン株式会社 | グラフェンの製造方法、グラフェンの製造装置及び電子デバイスの製造方法 |
US10533264B1 (en) | 2015-12-02 | 2020-01-14 | General Graphene Corp. | Apparatus for producing graphene and other 2D materials |
US10273574B2 (en) * | 2016-03-18 | 2019-04-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for continuous production of high quality graphene |
US11396696B2 (en) | 2016-03-18 | 2022-07-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for continuous coating of metal foils and wires by high-quality graphene |
TWI720181B (zh) * | 2016-05-30 | 2021-03-01 | 日商新力股份有限公司 | 薄膜製造方法、薄膜製造裝置、光電轉換元件之製造方法、邏輯電路之製造方法、發光元件之製造方法及調光元件之製造方法 |
KR102341186B1 (ko) | 2018-12-21 | 2021-12-21 | 퍼포먼스 나노카본, 아이엔씨. | 기체-액체 물질 전달을 통한 탄소 재료의 동일반응계내 생산 및 작용성화 및 이의 사용 |
US11718526B2 (en) | 2021-12-22 | 2023-08-08 | General Graphene Corporation | Systems and methods for high yield and high throughput production of graphene |
CN116469602A (zh) * | 2023-03-23 | 2023-07-21 | 闪电箭邺(上海)激光科技有限公司 | 一种高导电铜基石墨烯复合材料及其制备装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3790412A (en) * | 1972-04-07 | 1974-02-05 | Bell Telephone Labor Inc | Method of reducing the effects of particle impingement on shadow masks |
JPS5722185A (en) * | 1980-07-14 | 1982-02-05 | Inoue Japax Res | Manufacture of composite material |
JP3504340B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2004-03-08 | 株式会社フジクラ | Cvd反応装置 |
JP3713561B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2005-11-09 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 有機液体による高配向整列カーボンナノチューブの合成方法及びその合成装置 |
US6887451B2 (en) * | 2002-04-30 | 2005-05-03 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government | Process for preparing carbon nanotubes |
US6740586B1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-25 | Advanced Technology Materials, Inc. | Vapor delivery system for solid precursors and method of using same |
JP2006083486A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | National Institute For Materials Science | 炭素繊維体およびそれを有する部材並びにそれらの製造方法 |
US7262392B1 (en) * | 2004-09-18 | 2007-08-28 | Nanosolar, Inc. | Uniform thermal processing by internal impedance heating of elongated substrates |
JP4876441B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2012-02-15 | 株式会社デンソー | カーボンナノチューブ繊維の製造方法および製造装置 |
CN100515936C (zh) * | 2005-10-28 | 2009-07-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 碳纳米管制备装置及方法 |
WO2007121383A2 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Solopower, Inc. | Method and apparatus to form thin layers of materials on a base |
JP5055857B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-10-24 | Jfeスチール株式会社 | Cvd装置 |
JP2008073229A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Shiyoufuu:Kk | 技工用加圧重合器 |
KR101622306B1 (ko) * | 2009-10-29 | 2016-05-19 | 삼성전자주식회사 | 그라펜 시트, 이를 포함하는 그라펜 기재 및 그의 제조방법 |
KR100923304B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2009-10-23 | 삼성전자주식회사 | 그라펜 시트 및 그의 제조방법 |
US20100310766A1 (en) * | 2009-06-07 | 2010-12-09 | Veeco Compound Semiconductor, Inc. | Roll-to-Roll Chemical Vapor Deposition System |
US20100323113A1 (en) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Ramappa Deepak A | Method to Synthesize Graphene |
KR101119916B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2012-03-13 | 삼성전자주식회사 | 그래핀 전극과 유기물/무기물 복합소재를 사용한 전자 소자 및 그 제조 방법 |
KR101154347B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2012-06-13 | 한양대학교 산학협력단 | 그래핀 박막과 나노 입자를 이용한 광검출기 및 그 제조 방법 |
KR101093657B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2011-12-15 | 한양대학교 산학협력단 | 열저항가열방식을 이용한 그래핀막 제조 방법 |
JP5569769B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-08-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | グラフェンフィルム製造方法 |
CN102656016B (zh) * | 2009-10-16 | 2015-12-16 | 石墨烯广场株式会社 | 石墨烯卷对卷转印方法、由该方法制成的石墨烯卷及石墨烯卷对卷转印装置 |
US20110314840A1 (en) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | Hamid-Reza Jahangiri-Famenini | Various methods for industrial scale production of graphene and new devices/instruments to achieve the latter |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149784A patent/JP5862080B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-22 US US13/531,068 patent/US20130011574A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-29 CN CN2012102265807A patent/CN102862975A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2724228C1 (ru) * | 2019-11-19 | 2020-06-22 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт теплофизики им. С.С. Кутателадзе Сибирского отделения Российской академии наук (ИТ СО РАН) | Способ изготовления нагревателя на основе графена |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102862975A (zh) | 2013-01-09 |
JP2013014484A (ja) | 2013-01-24 |
US20130011574A1 (en) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5862080B2 (ja) | グラフェンの製造方法及びグラフェン製造装置 | |
US20150353362A1 (en) | Graphene manufacturing apparatus and method | |
JP5705315B2 (ja) | グラフェンの低温製造方法、及びこれを利用したグラフェンの直接転写方法 | |
KR101813172B1 (ko) | 그래핀 다중층의 제조방법 | |
US20090110627A1 (en) | Graphene sheet and method of preparing the same | |
KR101806917B1 (ko) | 그래핀의 제조 방법 | |
US20200135357A1 (en) | Electric wire structure and method of manufacturing thereof | |
JP7039051B2 (ja) | 大気圧での化学蒸着(ap-cvd)により銅基板にグラフェンを製造する改良方法および改良システム | |
JP5739175B2 (ja) | グラフェン/高分子積層体およびその利用 | |
EP1885909A1 (en) | Nanostructure production methods and apparatus | |
Okada et al. | Bonding state and defects of nitrogen-doped graphene in oxygen reduction reaction | |
CN102181843A (zh) | 多晶石墨烯薄膜制备工艺及透明电极和制备石墨烯基器件 | |
CN103359718A (zh) | 石墨烯纳米窄带的制备方法 | |
CN104108706A (zh) | 一种大面积优质氮掺杂石墨烯及其制备方法与应用 | |
JP2013124413A (ja) | 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法 | |
KR20130035617A (ko) | 그래핀상의 금속 박막의 형성 방법 | |
JP2012528937A (ja) | コーティング装置およびコーティング方法 | |
WO2012002666A2 (en) | Graphene manufacturing apparatus and method | |
KR101562906B1 (ko) | 기체상의 금속 촉매를 이용한 전사 공정이 생략된 그래핀의 제조 방법 | |
Soler et al. | Hot-wire chemical vapor deposition of few-layer graphene on copper substrates | |
CN108698015B (zh) | 石墨烯合成装置和使用其的石墨烯合成方法 | |
JP2010248650A (ja) | 導電体被覆装置 | |
JP2014141379A (ja) | グラフェン膜製造方法、グラフェン膜製造装置 | |
JP2021179005A (ja) | ナノ炭素材料の連続製造装置及びナノ炭素材料の連続製造方法 | |
TWI592509B (zh) | 石墨烯薄膜製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150623 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5862080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |