JP5861988B2 - 遠心分離機 - Google Patents
遠心分離機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861988B2 JP5861988B2 JP2012075188A JP2012075188A JP5861988B2 JP 5861988 B2 JP5861988 B2 JP 5861988B2 JP 2012075188 A JP2012075188 A JP 2012075188A JP 2012075188 A JP2012075188 A JP 2012075188A JP 5861988 B2 JP5861988 B2 JP 5861988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- control
- compressor
- rotor
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 69
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 102220465933 Beta-1,3-glucuronyltransferase LARGE2_R15A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B15/00—Other accessories for centrifuges
- B04B15/02—Other accessories for centrifuges for cooling, heating, or heat insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B13/00—Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B04—CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
- B04B—CENTRIFUGES
- B04B9/00—Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
- B04B9/10—Control of the drive; Speed regulating
Landscapes
- Centrifugal Separators (AREA)
Description
請求項2の発明によれば、コンプレッサ用モータの回転数は制御装置による演算で求めるので、検出温度に応じて精度良くコンプレッサ用モータの回転数を求めることができる。
請求項3の発明によれば、演算はPID演算であるので比例・積分・微分項からなる温度フィードバック制御を用いて精度良く回転室の温度制御を行うことができる。
請求項4の発明によれば、制御装置は目標制御温度と温度センサの検出温度に基づいてコンプレッサ用モータをフィードバック制御するので、目標制御温度に達するように精度良く回転室の温度制御を行うことができる。
請求項5の発明によれば、間欠制御において、温度センサの検出温度が目標制御温度より高い場合であって、コンプレッサ用モータの回転数が設定された最小連続回転数よりも大きい時に、冷凍機の冷却機能をオンにするので、ロータの冷却不足が生ずる恐れが無い遠心分離機を実現できる。
請求項6の発明によれば、間欠制御中に検出温度が目標制御温度よりも高い場合は、フィードバック制御に移行するので、冷却不足状態が生ずることなく効果的に回転室を冷却することができる。
請求項7の発明によれば、温度センサはチャンバ下部の金属部に接触するように配設したので、エバポレータの温度変化に対してレスポンス良く応答することができ、精度の高い冷却特性を有する遠心分離機を実現できる。
請求項8の発明によれば、所定回転数より低い状態が所定時間以上続いたか又は回転数が最小連続回転数に到達したと判断した場合に、冷凍機をオン又はオフする間欠制御に移行させるので、コンプレッサ用モータをオフした際の目標制御温度への温度再上昇を所定時間以上確保できるように十分に冷却することができる。
請求項10の発明によれば、コンプレッサ用モータをオフする際には、少なくとも最小オフ時間に渡ってオフ状態を維持するので、コンプレッサのオイル潤滑も十分行われ、サクション管と吐出管の間で圧力差が所定値以下でONとなりコンプレッサの長寿命化が期待できる。
請求項11の発明によれば、送り通路から戻り通路を短絡することによりエバポレータをバイパスさせるバイパス通路と、バイパス通路中に電気的に開閉制御が可能なバルブを設けたので、コンプレッサを停止させるだけなくバルブを断続的にオン又はオフしながら冷却能力を調整することができる。
請求項12の発明によれば、バルブをオフ制御する際に、コンプレッサ用モータを最小連続回転数で回転するよう制御するので、コンプレッサを止めることなく冷却状態を維持することができる。
請求項13の発明によれば、間欠制御において、バルブをオンオフ制御すると共に、冷凍機のコンプレッサ用モータを連続運転又は断続運転するので、コンプレッサ用モータを停止させた際の再起動禁止時間の制約を減少又は無くすことができる。
請求項14の発明によれば、コンプレッサ用モータを断続運転する制御において、バルブのオン時間を断続運転の間隔よりも短く制御するので、コンプレッサの再起動禁止時間の制約を減少又は無くすことができる。
請求項15の発明によれば、演算回転数が最小連続回転数より高い場合は、ロータの設定回転数とロータの設定可能最大回転数との比率から求まる係数を最大連続回転数に掛け算した回転数をコンプレッサ用モータの設定回転数にするので、過大な回転数でPID制御が始まることによる一時過渡的なロータ温度の低下を防止できる。
請求項16の発明によれば、演算回転数が最小連続回転数より高い場合は、あらかじめ登録されているロータの風損係数と運転中のロータの回転速度からロータの発熱量を算出した値を係数として最大連続回転数に掛け算した回転数をコンプレッサ用モータの設定回転数にするので、過大な回転数でPID制御が始まることによる一時過渡的なロータ温度の低下を防止できる。
請求項18の発明によれば、絞り部はバイパス通路に設けられ、流路を開閉又は絞るようにしたバルブ手段であるので、バルブ手段の開閉を制御することによりエバポレータへの冷媒の送出を効果的に調整することができる。
(1)PID制御で目標制御温度が決定されマイコンに登録されたが、ロータ運転中にON・OFF制御となった場合は、目標制御温度より1℃低い温度を制御閾値とする(設定温度203bに対する設定温度203a)。
(2)ON・OFF制御で制御閾値が決定されマイコンに登録されたが、ロータ運転中にPID制御となった場合は、制御閾値より1℃高い温度を目標制御温度とする(設定温度203bに対する設定温度203a)。
このように制御することによってPID制御とON・OFF制御で制御閾値が所定温度(ここでは1℃)だけ違うことになり、回転室48内温度を目標制御温度により近い、精度の高い温度管理を行うことができる。尚、設定温度203aと203bの温度差は1℃だけでなく、ロータ31の種類や目標制御温度203に応じて適宜設定すれば良い。
回転室48内の温度と制御閾値との偏差を積分し、図21に示すように正の偏差の積分値をP0とする。さらに、コンプレッサOFF時の正の偏差の積分値をp1、コンプレッサON時の正の偏差の積分値をp2とする。同様に、負の偏差の積分値をN0とし、コンプレッサON時の負の偏差の積分値をn1、コンプレッサOFF時の負の偏差の積分値をn2とする。
そして正の偏差の積分値P0と負の偏差の積分値N0が同等となるよう可変速コンプレッサを以下のように制御する。
(1)コンプレッサがONしている時においては、A×P0 ≦n1 となった時にコンプレッサをOFFにする(Aは所定の係数)。
(2)コンプレッサがOFFしている時においては、A’×N0 <p1 となった時にコンプレッサをONにする(A’は所定の係数)。
(3)上記(1)と(2)の制御を繰り返すことにより、ハンチングする回転室48内温度の平均値を目標制御温度220に近づけることができるので、ロータ温度の制御精度を向上できる。
4 双方向コンバータ 5 単方向コンバータ 6 直流電源
7 平滑コンデンサ 8 遠心用インバータ 9 遠心用モータ
10 コントロールスイッチ 11 平滑コンデンサ
12 コンプレッサ用インバータ 13 コンプレッサ用モータ
14 コントロールスイッチ 15 整流器 16 平滑コンデンサ
17 凝縮機ファン用インバータ 18 凝縮機ファン
19 遠心用モータ電流センサ 20 制御装置 21 操作パネル
22 交流電源 23 入力コントロールライン 24 回転センサ
25 DCファン 26 DCファン 27 出力コントロールライン
28 コンプレッサ用モータ電流センサ 29 制御ボックス
30 電圧センサ 31 ロータ 32 チャンバ
33 エバポレータ 34 断熱材 35 コンプレッサ
36 吐出管 37 凝縮機 38 キャピラリ 39 給電ライン
40a 温度センサ 40b 温度センサ 41 シールラバー
42 サクション管 43 ドア 44、45、46 電圧センサ
47 インバータ17用電流センサ 48 回転室 52 交流電源
100 遠心用モータ9の回転数
101 コンプレッサ用モータ13の回転数
102 遠心用モータ電流センサ19の出力
103 コンプレッサ用モータ電流センサ28の出力
104 遠心用モータ電流センサ19とコンプレッサ用モータ電流センサ28の出力の合算電流値
110 遠心用モータ9の回転数
111 コンプレッサ用モータ13の回転数
112 遠心用モータ電流センサ19の出力
113 コンプレッサ用モータ電流センサ28の出力
114 遠心用モータ電流センサ19とコンプレッサ用モータ電流センサ28の出力の合算電流値
120 コンプレッサ35の入力電力 121 コンプレッサ35の冷却能力
130 Input voltage欄 131 Frequency欄
132 Phase欄 133 Max. Current欄
134 チェックマーク 135 OKボタン
150、153、156、160、162 コンプレッサ用モータ13の回転数
151、157、160 温度センサ40aの温度
152、155、158、161、163、164 ロータ31の底面温度
154 温度センサ40bの温度 170、171、172 目標制御温度
173、178 風損 174 設定回転数変更タイミング
175、176、177 目標制御温度 203、220 目標制御温度
203a、203b 設定温度 231 測定温度
232、242、252、262 コンプレッサ用モータ13の回転数
241、251、261 測定温度
301 遠心分離機 337 送り通路
337c 分岐手段 338 キャピラリ
342 戻り通路 342a 戻り通路(A)
342b 戻り通路(B) 342c 分岐手段
360 バルブ 361 バイパス通路
361a (バイパス通路の)上流側通路
361b (バイパス通路の)下流側通路
371 測定温度 372 回転数
381 測定温度 382 回転数
Claims (18)
- モータにより駆動され試料を保持するロータと、
前記モータを駆動する電力を供給する遠心用インバータと、
前記ロータを収容するチャンバと、
前記チャンバの温度を検出する温度センサと、
前記チャンバを冷却しコンプレッサを有する冷凍機と、
前記コンプレッサに電力を供給するコンプレッサ用インバータと、
前記コンプレッサに組み込まれ前記コンプレッサ用インバータからの給電により可変速制御されるコンプレッサ用モータと、
設定された遠心分離運転条件に基づき、前記遠心用インバータと前記コンプレッサ用インバータを制御する制御装置を有する遠心分離機において、
前記制御装置は、
前記コンプレッサ用モータの回転数が所定回転数より大きい場合には、設定温度と前記温度センサの検出温度に基づいて前記コンプレッサ用モータをフィードバック制御し、前記コンプレッサ用モータの回転数が所定回転数より低くなった場合には、前記コンプレッサの冷却機能をオン又はオフする間欠制御を行うことを特徴とする遠心分離機。 - 前記所定回転数と比較する前記コンプレッサ用モータの回転数は、前記設定温度と前記温度センサの検出温度との差から前記制御装置が演算した前記コンプレッサ用モータを回転させるべき回転数であることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機。
- 前記演算は、PID演算であることを特徴とする請求項2に記載の遠心分離機。
- 設定温度を入力可能な入力部を有し、
前記制御装置は、入力された設定温度から前記ロータを設定温度にするための目標制御温度を設定し、前記目標制御温度と前記温度センサの検出温度に基づいて前記コンプレッサ用モータをフィードバック制御することを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機。 - 前記制御装置は、前記間欠制御において、前記温度センサの検出温度が前記目標制御温度より高い場合であって、前記コンプレッサ用モータの回転数が設定された最小連続回転数よりも大きい時に、前記コンプレッサの冷却機能をオンにすることを特徴とする請求項4に記載の遠心分離機。
- 前記制御装置は、前記間欠制御において、所定時間連続で前記温度センサの検出温度が前記目標制御温度よりも高い場合は、前記間欠制御を終了し、前記フィードバック制御に移行することを特徴とする請求項4又は5に記載の遠心分離機。
- 前記温度センサは、前記チャンバ下部の金属部に接触するように配設したことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の遠心分離機。
- 前記制御装置は、前記コンプレッサ用モータの回転数が所定回転数より低い状態が所定時間以上続いたか否か及び前記コンプレッサ用モータの回転数が設定された最小連続回転数に到達したか否かを監視し、前記所定回転数より低い状態が所定時間以上続いたか又は前記回転数が前記最小連続回転数に到達したと判断した場合に、前記コンプレッサの冷却機能をオン又はオフする間欠制御を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の遠心分離機。
- 前記制御装置は、前記間欠制御において、前記コンプレッサ用モータをオンオフ制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の遠心分離機。
- 前記間欠制御では、
前記コンプレッサ用モータをオフする際には、少なくとも最小オフ時間に渡ってオフを維持することを特徴とする請求項9に記載の遠心分離機。 - エバポレータと、
前記コンプレッサが圧縮した冷媒を前記エバポレータに供給する送り通路と、
前記エバポレータから前記コンプレッサへの戻り通路と、
前記送り通路から前記戻り通路を短絡することにより、前記エバポレータをバイパスさせるバイパス通路と、
前記バイパス通路中に設けられたバルブとを有し、
前記制御装置は、前記間欠制御において、前記バルブをオンオフ制御することを特徴とする請求項5から8のいずれか一項に記載の遠心分離機。 - 前記制御装置は、前記バルブをオフ制御する際に、前記コンプレッサ用モータを最小連続回転数で回転するよう制御することを特徴とする請求項11に記載の遠心分離機。
- 前記制御装置は、前記間欠制御において、前記バルブをオンオフ制御すると共に、前記コンプレッサ用モータを連続運転又は断続運転するよう制御することを特徴とする請求項12に記載の遠心分離機。
- 前記制御装置は、前記コンプレッサ用モータを断続運転する制御において、前記バルブのオン時間を前記断続運転の間隔よりも短く制御することを特徴とする請求項13に記載の遠心分離機。
- 前記ロータの温度制御開始時に、前記温度センサの検出温度をフィードバック情報とし、前記目標制御温度と前記温度センサの検出温度との差から演算で求めた回転数が前記最小連続回転数より高い場合は、
前記ロータの設定回転数と前記ロータの設定可能最大回転数との比率から求まる係数を最大連続回転数に掛け算した回転数を前記コンプレッサ用モータの設定回転数にすることを特徴とする請求項5に記載の遠心分離機。 - 前記ロータの温度制御開始時に、前記温度センサの検出温度をフィードバック情報とし前記目標制御温度と前記温度センサの検出温度との差から演算で求めた回転数が前記最小連続回転数より高い場合は、
あらかじめ登録されているロータの風損係数と運転中のロータの回転速度からロータの発熱量を算出した値を係数として最大連続回転数に掛け算した回転数を前記コンプレッサ用モータの設定回転数にすることを特徴とする請求項5に記載の遠心分離機。 - 前記バイパス通路の一部に絞り部を設けたことを特徴とする請求項11に記載の遠心分離機。
- 前記バルブは流量を可変に調整できる可変バルブであって、流量を調整することにより絞り部として機能させることを特徴とする請求項11に記載の遠心分離機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012075188A JP5861988B2 (ja) | 2011-04-15 | 2012-03-28 | 遠心分離機 |
US13/446,497 US9375730B2 (en) | 2011-04-15 | 2012-04-13 | Centrifuge with compressor motor feedback control device |
DE102012103211.4A DE102012103211B4 (de) | 2011-04-15 | 2012-04-13 | Zentrifuge |
CN201210111443.9A CN102728486B (zh) | 2011-04-15 | 2012-04-16 | 离心分离机 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091601 | 2011-04-15 | ||
JP2011091601 | 2011-04-15 | ||
JP2012047418 | 2012-03-02 | ||
JP2012047418 | 2012-03-02 | ||
JP2012075188A JP5861988B2 (ja) | 2011-04-15 | 2012-03-28 | 遠心分離機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013208508A JP2013208508A (ja) | 2013-10-10 |
JP5861988B2 true JP5861988B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=46935730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012075188A Active JP5861988B2 (ja) | 2011-04-15 | 2012-03-28 | 遠心分離機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9375730B2 (ja) |
JP (1) | JP5861988B2 (ja) |
CN (1) | CN102728486B (ja) |
DE (1) | DE102012103211B4 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218857B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2013-06-26 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5541118B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-07-09 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5861988B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-02-16 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5854218B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-02-09 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP6217148B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2017-10-25 | 日立工機株式会社 | 遠心機 |
US8931288B2 (en) * | 2012-10-19 | 2015-01-13 | Lennox Industries Inc. | Pressure regulation of an air conditioner |
JP6056383B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-01-11 | 日立工機株式会社 | 遠心機 |
US20140238062A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | Dong Hwan SUL | Portable Ice Making Apparatus Having a Bypass Tube |
JP5984784B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2016-09-06 | 三菱電機株式会社 | 温冷水空調システム |
JP6331378B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2018-05-30 | 日立工機株式会社 | 遠心機 |
KR101468922B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2014-12-05 | (주)노바프로 | 원심분리기 |
CN104588221A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-05-06 | 上海力申科学仪器有限公司 | 离心机温度快速调节机构 |
CN104646192A (zh) * | 2015-02-05 | 2015-05-27 | 郭建中 | 一种医用离心机 |
WO2016162939A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド | 空気調和機 |
CN105689160B (zh) * | 2016-01-20 | 2019-01-08 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 一种用于磁悬浮离心机的停机方法及装置 |
DK3273595T3 (da) * | 2016-07-20 | 2022-12-19 | Eppendorf Se | Apparat til styring af en køleapparatkompressor, system og anvendelse |
ES2905759T3 (es) * | 2016-09-15 | 2022-04-12 | Beckman Coulter Inc | Regulación térmica de los rotores durante la centrifugación |
SE541282C3 (en) * | 2017-09-05 | 2019-07-16 | Husqvarna Ab | Separator and method of operating a separator |
SE541077C2 (en) * | 2017-09-05 | 2019-03-26 | Husqvarna Ab | Separator, separator system and methods of their operation |
CN108654853B (zh) * | 2018-05-31 | 2021-07-02 | 临沂文衡信息技术有限公司 | 一种具有降噪功能的农产品质量监控设备 |
CN108940618B (zh) * | 2018-07-19 | 2020-04-24 | 江苏云宇医疗科技有限公司 | 一种时间自动补偿离心系统及方法 |
CN111054526A (zh) * | 2018-10-17 | 2020-04-24 | 上海安亭科学仪器厂 | 一种触摸液晶显示的离心机 |
CN110332728A (zh) * | 2019-07-04 | 2019-10-15 | 深圳市瑞沃德生命科技有限公司 | 一种制冷系统 |
CN112300846A (zh) * | 2020-10-10 | 2021-02-02 | 英鸿纳米科技股份有限公司 | 一种生物质纳米级粉末专用低温制备系统 |
CN113909006B (zh) * | 2021-10-18 | 2024-05-10 | 青岛海尔生物医疗科技有限公司 | 用于离心机温度控制的方法及装置、离心机 |
CN114226074B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-03-31 | 浙江大学 | 基于热源分析的超重力离心装置的温控系统和温控方法 |
EP4194096B1 (de) * | 2021-12-08 | 2024-03-06 | Eppendorf SE | Verfahren zum betreiben eines mittels eines entflammbaren kältemittels gekühlten laborgeräts |
CN114798197B (zh) * | 2022-03-18 | 2024-03-15 | 上海力申科学仪器有限公司 | 高速离心机转速过冲控制方法 |
DE102022117310A1 (de) * | 2022-07-12 | 2024-01-18 | Gea Westfalia Separator Group Gmbh | Verfahren zur Überwachung und Regelung der Kühlmitteltemperatur einer Antriebvorrichtung eines Separators |
CN116024033B (zh) * | 2022-12-28 | 2023-08-01 | 浙江渤威能源科技有限公司 | 电驱系统润滑油的制备工艺 |
CN116140081B (zh) * | 2023-04-19 | 2023-08-08 | 江苏丁氏机械有限公司 | 一种具有制冷功能的离心机 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3818584A1 (de) | 1988-06-01 | 1989-12-14 | Hermle Kg Berthold | Kuehlvorrichtung fuer eine zentrifuge |
JPH072217B2 (ja) | 1988-07-22 | 1995-01-18 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JPH0522840A (ja) | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Toshiba Corp | 漏電遮断器 |
JPH05228400A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心機の冷却制御装置 |
JPH05228401A (ja) | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心分離機の温度制御方法 |
JP3291797B2 (ja) | 1992-12-04 | 2002-06-10 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP3284628B2 (ja) | 1992-12-18 | 2002-05-20 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP3687797B2 (ja) * | 1994-03-09 | 2005-08-24 | 日立工機株式会社 | 遠心機用モータの制御装置 |
JPH09984A (ja) | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 遠心分離機用温度制御装置 |
JP3780670B2 (ja) | 1997-11-28 | 2006-05-31 | 日立工機株式会社 | ロータ識別装置を有した遠心機 |
DE19932721C1 (de) * | 1999-07-16 | 2001-01-18 | Eppendorf Geraetebau Netheler | Laborzentrifuge mit Kühlaggregat |
US6735968B2 (en) * | 2002-03-29 | 2004-05-18 | Hitachi, Ltd. | Refrigerating apparatus and an inverter device used therein |
JP2004064945A (ja) | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Hitachi Koki Co Ltd | 回転体駆動装置 |
CN1315579C (zh) | 2004-01-18 | 2007-05-16 | 新兴铸管股份有限公司 | 高速离心机 |
JP4968566B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録方法 |
JP2008070031A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷却貯蔵庫 |
JP4771294B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2011-09-14 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
US7975497B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-07-12 | Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha | Refrigeration unit having variable performance compressor operated based on high-pressure side pressure |
TWI558461B (zh) * | 2007-12-21 | 2016-11-21 | 阿法瓦塞爾曼股份有限公司 | 連續流超離心系統(一) |
JP2011091601A (ja) | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Seiko Epson Corp | レベルシフター回路、集積回路装置及び電子機器 |
US20110160030A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Andreas Heilmann | Laboratory centrifuge with compressor cooling |
CN101767066B (zh) | 2010-01-21 | 2011-07-20 | 济南鑫贝西生物技术有限公司 | 生物安全离心机 |
JP5590312B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2014-09-17 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5625212B2 (ja) | 2010-08-27 | 2014-11-19 | 因幡電機産業株式会社 | 空調用吹出装置 |
JP5541118B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-07-09 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5861988B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-02-16 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5948971B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-07-06 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP5854218B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-02-09 | 日立工機株式会社 | 遠心分離機 |
JP6217148B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2017-10-25 | 日立工機株式会社 | 遠心機 |
JP6056383B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-01-11 | 日立工機株式会社 | 遠心機 |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012075188A patent/JP5861988B2/ja active Active
- 2012-04-13 DE DE102012103211.4A patent/DE102012103211B4/de active Active
- 2012-04-13 US US13/446,497 patent/US9375730B2/en active Active
- 2012-04-16 CN CN201210111443.9A patent/CN102728486B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013208508A (ja) | 2013-10-10 |
DE102012103211B4 (de) | 2024-04-25 |
CN102728486A (zh) | 2012-10-17 |
CN102728486B (zh) | 2016-06-01 |
US9375730B2 (en) | 2016-06-28 |
US20120260687A1 (en) | 2012-10-18 |
DE102012103211A1 (de) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861988B2 (ja) | 遠心分離機 | |
JP5948971B2 (ja) | 遠心分離機 | |
KR100738755B1 (ko) | 모터 제어 장치, 압축기, 공기 조화기, 및 냉장고 | |
US8790089B2 (en) | Compressor speed control system for bearing reliability | |
US10449556B2 (en) | Centrifuge having a compressor cooling device, and method for controlling a compressor cooling device of a centrifuge | |
EP1906116A2 (en) | Control device of motor for refrigerant compressor | |
KR20010101846A (ko) | 냉장고 | |
WO2007046330A1 (ja) | トレーラー用冷凍装置 | |
TW200816611A (en) | Ride-through method and system for HVAC and R chillers | |
JP4416486B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2016153624A (ja) | 電動圧縮機 | |
JP3837943B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
CN108351132B (zh) | 具有制冷剂回路的家用制冷器具及用于运行具有制冷剂回路的家用制冷器具的方法 | |
US11955915B2 (en) | Variable-frequency compressor with adaptive heating power control and method for operating the same | |
JP2024088980A (ja) | モータの駆動制御装置、モータ装置、冷凍空調機、ファン装置および駆動制御方法 | |
Gu et al. | Online load torque compensator for single rolling piston compressor | |
JP2008109722A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP4827416B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP2008275209A (ja) | 膨張機を用いた冷凍サイクル装置 | |
JP2014080874A (ja) | ポンプ及び液体循環装置 | |
JP6245129B2 (ja) | 電動圧縮機 | |
JP2004085018A (ja) | 空気調和機 | |
JP2008271688A (ja) | モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫 | |
JPH09222266A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |