JP5860776B2 - 研磨材の製造方法およびその研磨材の比表面積の調整方法 - Google Patents
研磨材の製造方法およびその研磨材の比表面積の調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5860776B2 JP5860776B2 JP2012150700A JP2012150700A JP5860776B2 JP 5860776 B2 JP5860776 B2 JP 5860776B2 JP 2012150700 A JP2012150700 A JP 2012150700A JP 2012150700 A JP2012150700 A JP 2012150700A JP 5860776 B2 JP5860776 B2 JP 5860776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abrasive
- particles
- surface area
- specific surface
- polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
ここで実験Iを説明する。上記製造工程P1〜P7に基づいて、図5に示すように2種類のZrO2コア−CeO2シェル粒子である研磨材10すなわち実施例品1および実施例品2の研磨材10を製造し、それら研磨材10を使用して研磨装置14により研磨した被研磨基板20の表面粗さRa(μm)、表面粗さRaのばらつき、研磨条痕の数、研磨速度(nm/min)、およびそれら研磨材10の耐久性をそれぞれ測定した。なお、実施例品1の研磨材10は、溶解工程P1〜仮焼成工程P6によって製造されたものであり、図2に示すようなセリアジルコニア層28が形成されていないものである。また、実施例品2の研磨材10は、溶解工程P1〜本焼成工程P7によって製造されたものであり、図2に示すようなセリアジルコニア層28が形成されているものである。また、比較例として、セリア(CeO2)粒子を使用した比較例品1の研磨材10と、ジルコニア(ZrO2)粒子を使用した比較例品2の研磨材10と、チタニア(TiO2)粒子を使用した比較例品3の研磨材と、ジルコニア(ZrO2)とシリカとにより構成されたコアの周りに実施例品1の研磨材10と同様なセリア(CeO2)26が担持された比較例品4の研磨材10とを製造して、それら研磨材10を使用して研磨装置14により研磨した被研磨基板20の表面粗さRa(μm)、表面粗さRaのばらつき、研磨条痕の数、研磨速度(nm/min)、およびそれら研磨材10の耐久性をそれぞれ測定した。なお、比較例品4の研磨材10は、実施例品1の研磨材10で使用した水30にジルコニア粉32を分散させたものに平均粒子径が約20nmのシリカ粒子を含むコロイダルシリカを添加することによりジルコニアとシリカとから構成されるコア粒子を作製し、そのコア粒子を上記製造方法P1〜P6で用いたジルコニア粒子と略同様にそのコア粒子の周りにセリアを固着させて製造したものである。また、実施例品1、2の研磨材10におけるジルコニア粒子24の粒径は50nmであり、そのジルコニア粒子24の周りに被覆するセリア26の厚みは約3〜10nmである。また、比較例品1の研磨材10におけるセリア粒子の粒径、比較例品2の研磨材10におけるジルコニア粒子の粒径、比較例品3の研磨材10におけるチタニア粒子の粒径は、約50nmである。また、比較例品4の研磨材10におけるジルコニアとシリカとにより構成されたコア粒子の粒径は50nmであり、そのコア粒子の周りに被覆するセリア26の厚みは約3〜10nmである。なお、実施例品1、2の研磨材10におけるセリア26の含有率は20wt%であり、比較例品1の研磨材10に比較してセリア26の使用量が大幅に低減されている。
ここで実験IIを説明する。上記製造工程P8〜P12において、図6に示すように、第1混合工程P8における比表面積調整液42の添加量を0〜5(wt%)の範囲内すなわち0(wt%)、0.1(wt%)、0.5(wt%)、1(wt%)、3(wt%)、5(wt%)で変化させ、ジルコニアゾル38のジルコニア粒子の平均粒径を1〜20(nm)の範囲内すなわち1(nm)、5(nm)、10(nm)、20(nm)で変化させ、第2混合工程P9におけるアンモニア水44の添加量を0〜10(wt%)の範囲内すなわち0(wt%)、1(wt%)、2(wt%)、5(wt%)、10(wt%)で変化させ、アンモニア水44の濃度を0.2〜1(N)の範囲内すなわち0.2(N)、0.5(N)、1(N)で変化させ、加温工程P4における処理温度を100〜300℃の範囲内すなわち100℃、200℃、300℃で変化させることによって、10種類の研磨材10、すなわち、No.1〜No.10の研磨材10を製造し、それら研磨材10の比表面積(m2/g)を測定した。以下、図6を用いてその測定結果を示す。なお、No.3乃至7の研磨材10が実施例に対応し、それ以外すなわちNo.1、2、8乃至10の研磨材10が比較例に対応している。また、研磨材10の比表面積(m2/g)は、例えば窒素ガスなどの物理吸着を用いて吸着等温線を測定し、BET法により算出したものである。また、ジルコニアゾル38におけるジルコニア粒子の平均粒径(nm)は、DLS(動的光散乱)法を用いたレーザドップラ式粒度分析計により測定したものである。
24:ジルコニア粒子(ZrO2粒子)
24a:表面
26:セリア(CeO2)
28:セリアジルコニア層(CeZrO2)層
30:水
32:ジルコニア粉
34:硝酸セリウム(III)六水和物(硝酸セリウム)
36:アンモニア水
38:ジルコニアゾル
40:硝酸セリウム溶液
42:比表面積調整液
44:アンモニア水(還元剤)
P1:溶解工程
P2:第1担持工程
P3:第2担持工程
P4およびP5:固型分抽出工程
P6:仮焼成工程(焼成工程)
P7:本焼成工程(焼成工程)
P8:第1混合工程
P9:第2混合工程
P10:固型分分離工程
P11:加温工程
P12:焼成工程
Claims (4)
- 表面の少なくとも一部がCeO2で被覆されているZrO2粒子を含む研磨材の製造方法であって、
水にジルコニア粉を分散させたもの或いはZrO 2 粒子を含むジルコニアゾルに、硝酸セリウムを溶解させる溶解工程と、
前記溶解工程によって得られた溶解液にアンモニア水を加えて攪拌することにより、前記CeO 2 を担持した前記ZrO 2 粒子を含むアルカリ性のスラリーを得る第1担持工程と、
前記第1担持工程によって得られたスラリーを湿式粉砕することによって更に強固に前記CeO 2 を前記ZrO 2 粒子に担持させる第2担持工程と、
前記第2担持工程によって得られたスラリー中からその固型分を抽出する固型分抽出工程と、
前記固型分抽出工程によって得られた固型分を焼成することで前記研磨材を得る焼成工程と
を含む研磨材の製造方法。 - 前記研磨材には、前記CeO2と前記ZrO2粒子との化合物であるCeZrO2層が形成されている請求項1に記載の研磨材の製造方法。
- 表面の少なくとも一部がCeO 2 で被覆されているZrO 2 粒子を含む研磨材の比表面積の調整方法であって、
前記研磨材に、平均粒径が1〜10nmのZrO 2 粒子が含まれたジルコニアゾルと硝酸セリウム溶液とからなる比表面積調整液を加えて混合する第1混合工程と、
前記第1混合工程によって混合された前記研磨材と前記比表面積調整液との混合液に還元剤を加えて混合する第2混合工程と、
前記第2混合工程によって還元剤が混合された混合液からその混合液中の固型分を分離する固型分分離工程と、
前記固型分分離工程によって混合液中から分離された固型分を100〜200℃の範囲内の温度で加温することでゲル化する加温工程と、
前記加温工程でゲル化されたものを焼成する焼成工程と
を、含むことを特徴とする研磨材の比表面積の調整方法。 - 前記研磨材には、前記CeO 2 と前記ZrO 2 粒子との化合物であるCeZrO 2 層が形成されている請求項3に記載の研磨材の比表面積の調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150700A JP5860776B2 (ja) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | 研磨材の製造方法およびその研磨材の比表面積の調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150700A JP5860776B2 (ja) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | 研磨材の製造方法およびその研磨材の比表面積の調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014012311A JP2014012311A (ja) | 2014-01-23 |
JP5860776B2 true JP5860776B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=50108383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012150700A Active JP5860776B2 (ja) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | 研磨材の製造方法およびその研磨材の比表面積の調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5860776B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6060166B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2017-01-11 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 |
WO2015118927A1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | アサヒ化成工業株式会社 | 研磨用砥粒とその製造方法と研磨方法と研磨装置とスラリー |
JP6731701B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2020-07-29 | アサヒ化成工業株式会社 | 研磨用砥粒とその製造方法と研磨方法と研磨装置とスラリー |
JP5997235B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-09-28 | アサヒ化成工業株式会社 | 複合砥粒とその製造方法と研磨方法と研磨装置 |
US11161751B2 (en) | 2017-11-15 | 2021-11-02 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Composition for conducting material removal operations and method for forming same |
JP7038022B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-03-17 | 日揮触媒化成株式会社 | セリア系微粒子分散液、その製造方法およびセリア系微粒子分散液を含む研磨用砥粒分散液 |
JP7038031B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-03-17 | 日揮触媒化成株式会社 | セリア系複合微粒子分散液、その製造方法及びセリア系複合微粒子分散液を含む研磨用砥粒分散液 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6645265B1 (en) * | 2002-07-19 | 2003-11-11 | Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. | Polishing formulations for SiO2-based substrates |
EP2759526B1 (en) * | 2011-09-20 | 2019-01-09 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd. | Composite particles for polishing glass |
JP2013129056A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-07-04 | Tosoh Corp | 研磨用ジルコニア複合粉末及びその製造方法 |
JP2013111725A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Admatechs Co Ltd | 研磨材およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-07-04 JP JP2012150700A patent/JP5860776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014012311A (ja) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860776B2 (ja) | 研磨材の製造方法およびその研磨材の比表面積の調整方法 | |
TWI481699B (zh) | 用於化學機械平坦化(CMP)之經CeO2奈米粒子塗佈之覆盆子型金屬氧化物奈米結構 | |
KR20100121636A (ko) | 조절된 형태를 갖는 도핑된 세리아 연마제 및 이의 제조 방법 | |
TWI555832B (zh) | Grinding material, grinding material and grinding method | |
TW200415259A (en) | Improved polishing formulations for SiO2-based substrates | |
JP2000336344A (ja) | 研磨剤 | |
US10011752B2 (en) | Production method for polishing-material particles | |
JPH10298537A (ja) | 研磨材、その製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
CN109104866B (zh) | 合成石英玻璃基板用研磨剂及合成石英玻璃基板的研磨方法 | |
TWI761488B (zh) | 合成石英玻璃基板用研磨劑及其製造方法以及合成石英玻璃基板的研磨方法 | |
US9850413B2 (en) | Abrasive particles and production method thereof | |
US8808568B2 (en) | Magnetorheological materials, method for making, and applications thereof | |
WO2017081835A1 (ja) | 合成石英ガラス基板用研磨剤及びその製造方法、並びに合成石英ガラス基板の研磨方法 | |
KR102660018B1 (ko) | 합성석영유리기판용의 연마제 및 그의 제조방법, 그리고 합성석영유리기판의 연마방법 | |
TW201444961A (zh) | 研磨材糊料 | |
CN108821324B (zh) | 一种纳米氧化铈及其制备方法和应用 | |
JP2005048125A (ja) | Cmp研磨剤、研磨方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR20220060342A (ko) | 코어가 산화세륨 입자로 코팅된 복합 입자의 제조방법 및 이의 의해 제조된 복합입자 | |
JP2002326812A (ja) | 結晶性酸化第二セリウムゾル及びその製造方法 | |
KR102618202B1 (ko) | 합성석영유리기판용의 연마제 및 합성석영유리기판의 연마방법 | |
JPH1088111A (ja) | 研磨用組成物 | |
TWI523943B (zh) | A method for producing abrasive material, abrasive material and grinding method | |
JP2016092045A (ja) | 研磨材、研磨材スラリー及び研磨加工方法 | |
KR20230013031A (ko) | 합성석영유리기판용의 연마제 및 그 연마제의 제조방법, 및 합성석영유리기판의 연마방법 | |
CN119736068A (zh) | 一种粒子及其分散液、平整化组合物及其应用、半导体器件及其用基底的平整化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |