JP5859510B2 - Vehicle behavior control device - Google Patents
Vehicle behavior control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5859510B2 JP5859510B2 JP2013268854A JP2013268854A JP5859510B2 JP 5859510 B2 JP5859510 B2 JP 5859510B2 JP 2013268854 A JP2013268854 A JP 2013268854A JP 2013268854 A JP2013268854 A JP 2013268854A JP 5859510 B2 JP5859510 B2 JP 5859510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- yaw rate
- vehicle
- behavior
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 45
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 45
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両の挙動を安定させる車両挙動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle behavior control device that stabilizes the behavior of a vehicle.
ステアリングを急操舵するなどして車両が不安定になったときに、一部の車輪に制動力を与えて車両の挙動を安定させる車両挙動制御装置が知られている。従来の車両挙動制御装置は、実ヨーレートなどの車両の実際の旋回状態量を取得し、この旋回状態量に基づいて、車両が不安定になったときに一部の車輪に制動力を与えて車両の挙動を安定させている。 2. Description of the Related Art There is known a vehicle behavior control device that stabilizes the behavior of a vehicle by applying braking force to some wheels when the vehicle becomes unstable due to sudden steering or the like. The conventional vehicle behavior control device acquires an actual turning state amount of the vehicle such as an actual yaw rate, and applies braking force to some wheels when the vehicle becomes unstable based on the turning state amount. The behavior of the vehicle is stabilized.
このような装置においては、車両の挙動の乱れを極力する少なくするため、車両の挙動の乱れが予測できる場合には、できるだけ早く制御を開始することが望まれる。例えば、特許文献1では、左右の一方にステアリングを切った後、反対側に切り返した場合に挙動安定制御を開始するための閾値を変更している。
In such an apparatus, in order to minimize the disturbance of the behavior of the vehicle, it is desirable to start the control as soon as possible when the disturbance of the behavior of the vehicle can be predicted. For example, in
ところで、ステアリングの操作をした後、車両の挙動に変化が現れるまでには、多少の時間がかかる。そのため、特許文献1の装置のように車両の実際の旋回状態量に基づいて車両の挙動の乱れを予測していると、制御の開始が十分に早くならないという問題がある。また、特許文献1の装置では、切返し操舵であることを条件として閾値の変更をしているため、最初の切り込み時の操舵が急であっても、閾値は変更されず、その結果、制御の開始が遅いという問題がある。
By the way, it takes some time until the behavior of the vehicle appears after the steering operation. Therefore, when the disturbance of the behavior of the vehicle is predicted based on the actual amount of turning state of the vehicle as in the device of
そこで、本発明においては、車両の挙動の乱れを適切に予測して、早期に車両の挙動を安定させる制御を開始することができる車両挙動制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle behavior control device capable of appropriately predicting a disturbance in the behavior of the vehicle and starting control for stabilizing the behavior of the vehicle at an early stage.
前記課題を解決する本発明は、操舵角を取得する操舵角取得手段と、操舵角速度を取得する操舵角速度取得手段と、車両速度を取得する車両速度取得手段と、前記車両速度と前記操舵角とに基づいて車両の規範ヨーレートを算出する規範ヨーレート算出手段と、前記車両速度に基づいて、車両が安定して走行できる限界のヨーレートである限界ヨーレートを設定する限界ヨーレート設定手段と、車両の旋回外輪に、設定した目標制動力で制動力を与えることにより車両の挙動を安定させる挙動安定制御を実行する挙動安定制御手段とを備え、前記挙動安定制御手段は、前記限界ヨーレートと前記操舵角速度とに基づいて、制御介入閾値を設定する制御介入閾値設定部と、前記規範ヨーレートが、前記制御介入閾値を超えた場合に前記挙動安定制御を開始すると判定する制御介入判定部とを有することを特徴とする。 The present invention that solves the above-described problems includes a steering angle acquisition unit that acquires a steering angle, a steering angular velocity acquisition unit that acquires a steering angular velocity, a vehicle speed acquisition unit that acquires a vehicle speed, the vehicle speed and the steering angle, A reference yaw rate calculating means for calculating a reference yaw rate of the vehicle based on the vehicle, a limit yaw rate setting means for setting a limit yaw rate that is a limit yaw rate at which the vehicle can stably travel based on the vehicle speed, and a turning outer wheel of the vehicle And a behavior stabilization control means for performing a behavior stabilization control for stabilizing the behavior of the vehicle by applying a braking force with a set target braking force, the behavior stabilization control means for adjusting the limit yaw rate and the steering angular velocity. And a control intervention threshold setting unit for setting a control intervention threshold, and the behavior stabilization when the reference yaw rate exceeds the control intervention threshold. And having a determining control intervention determination unit to start the control.
このような構成によると、実ヨーレートに基づかずに、操舵角、操舵角速度および車両速度に基づいて挙動安定制御の開始を判定することができるので、ステアリングの操舵の結果が実際の車両の挙動に現れる前に挙動安定制御を開始すると判定することができ、早期に挙動安定制御を開始することができる。 According to such a configuration, it is possible to determine the start of behavior stabilization control based on the steering angle, the steering angular velocity, and the vehicle speed without being based on the actual yaw rate. It can be determined that the behavior stabilization control starts before appearing, and the behavior stabilization control can be started early.
前記した装置において、前記制御介入閾値設定部は、前記操舵角速度の絶対値が大きいほど前記制御介入閾値の絶対値を小さく設定することができる。 In the above-described apparatus, the control intervention threshold value setting unit can set the absolute value of the control intervention threshold value smaller as the absolute value of the steering angular velocity is larger.
このような構成によると、操舵角速度の絶対値が大きいほど制御介入閾値の絶対値が小さくなるので、直進状態から急操舵した初期の段階で挙動安定制御を開始することができる。 According to such a configuration, the absolute value of the control intervention threshold decreases as the absolute value of the steering angular velocity increases, so that the behavior stabilization control can be started at the initial stage of sudden steering from the straight traveling state.
前記した装置において、前記挙動安定制御手段は、前記規範ヨーレートと前記限界ヨーレートとの偏差が大きいほど、前記目標制動力を大きくすることが望ましい。 In the above-described apparatus, it is desirable that the behavior stabilization control unit increases the target braking force as the deviation between the reference yaw rate and the limit yaw rate is larger.
このような構成によると、予測される車両の挙動の乱れの大きさに応じた制動力を旋回外輪に与えることができるため、車両の挙動の乱れを軽減することができる。 According to such a configuration, since the braking force according to the predicted magnitude of the disturbance of the vehicle behavior can be applied to the turning outer wheel, the disturbance of the behavior of the vehicle can be reduced.
前記した装置において、前記挙動安定制御手段は、前記規範ヨーレートの絶対値が制御終了閾値を下回った場合に、前記挙動安定制御を終了すると判定する制御終了判定部を有し、前記制御終了閾値を、前記車両速度に基づき、車両速度が大きいほど小さい値に設定することができる。 In the above-described apparatus, the behavior stabilization control unit includes a control end determination unit that determines to end the behavior stabilization control when the absolute value of the reference yaw rate falls below a control end threshold, and sets the control end threshold to Based on the vehicle speed, the larger the vehicle speed, the smaller the value can be set.
本発明の車両挙動制御装置によれば、車両の挙動の乱れを適切に予測して、早期に挙動安定制御を開始することができる。 According to the vehicle behavior control device of the present invention, it is possible to appropriately predict a disturbance in the behavior of the vehicle and start behavior stabilization control at an early stage.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、一実施形態に係る車両挙動制御装置Aは、車両CRの各車輪Wに付与する制動力を適宜制御する装置である。車両挙動制御装置Aは、油路や各種部品が設けられる液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部100とを主に備えている。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the vehicle behavior control device A according to an embodiment is a device that appropriately controls the braking force applied to each wheel W of the vehicle CR. The vehicle behavior control apparatus A mainly includes a
各車輪Wには、それぞれ車輪ブレーキFL,RR,RL,FRが備えられ、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRには、液圧源としてのマスタシリンダMCから供給される液圧により制動力を発生するホイールシリンダHが備えられている。マスタシリンダMCとホイールシリンダHとは、それぞれ液圧ユニット10に接続されている。そして、ブレーキペダルBPの踏力(運転者の制動操作)に応じてマスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧が、制御部100および液圧ユニット10で制御された上でホイールシリンダHに供給される。
Each wheel W is provided with a wheel brake FL, RR, RL, FR, and each wheel brake FL, RR, RL, FR is braked by a hydraulic pressure supplied from a master cylinder MC as a hydraulic pressure source. Is provided. Master cylinder MC and wheel cylinder H are each connected to
制御部100には、マスタシリンダMCの圧力を検出する圧力センサ91と、各車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ92と、ステアリングSTの操舵角θを検出する操舵角センサ93が接続されている。そして、この制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)および入出力回路を備えており、各センサ91〜93からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。なお、制御部100の詳細は、後述することとする。
Connected to the
図2に示すように、液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路(液圧路)を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2等から構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。 Here, the oil path starting from the output port M1 leads to the wheel brake FL on the left side of the front wheel and the wheel brake RR on the right side of the rear wheel, and the oil path starting from the output port M2 is set to the wheel brake FR on the right side of the front wheel and the left side of the rear wheel. To the wheel brake RL. Hereinafter, the oil passage starting from the output port M1 is referred to as “first system”, and the oil passage starting from the output port M2 is referred to as “second system”.
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段VLが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段VLが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。
The
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
In the following, the oil passages from the output ports M1 and M2 of the master cylinder MC to the respective pressure regulating valves R are referred to as “output hydraulic pressure passages A1”, and the oil from the first system pressure regulating valve R to the wheel brakes FL and RR. The oil passages from the road and the second system pressure regulating valve R to the wheel brakes RL and FR are respectively referred to as “wheel hydraulic pressure passage B”. In addition, an oil path from the output hydraulic pressure path A1 to the
制御弁手段VLは、マスタシリンダMCまたはポンプ4側から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側(詳細には、ホイールシリンダH側)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダ圧(ホイールシリンダH内の圧力)を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段VLは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
The control valve means VL is a valve that controls the flow of hydraulic pressure from the master cylinder MC or the
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁である。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMCから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、入口弁1は、制御部100により適宜閉塞されることで、ブレーキペダルBPから各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに伝達するブレーキ液圧を遮断する。
The
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、制御部100により適宜開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
The
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
The
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液圧を貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
The
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。
The
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動および後述する調圧弁Rが作動することにより発生する脈動を減衰させている。
The
調圧弁Rは、通常時に出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、吐出液圧路D、車輪液圧路Bおよび制御弁手段VL(ホイールシリンダH)側の圧力を設定値に調節する機能を有し、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
The pressure regulating valve R permits the flow of brake fluid from the output hydraulic pressure path A1 to the wheel hydraulic pressure path B during normal times, and increases the pressure on the wheel cylinder H side by the brake hydraulic pressure generated by the
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。
The switching
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
The
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。 The suction valve 7 is a normally closed electromagnetic valve provided in the suction fluid pressure passage C, and switches between a state in which the suction fluid pressure passage C is opened and a state in which the suction fluid pressure passage C is shut off.
圧力センサ91は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部100に入力される。
The
次に、制御部100の詳細について説明する。
制御部100は、液圧ユニット10を制御して車両CRの旋回外輪に設定した目標制動力で制動力を与えることにより車両CRの挙動を安定化させる制御を実行する装置である。このため、制御部100は、図3に示すように、操舵角取得手段110、車両速度算出手段120、操舵角速度算出手段130、規範ヨーレート算出手段140、限界ヨーレート設定手段150、挙動安定制御手段160および記憶手段190を備えて構成されている。なお、圧力センサ91の出力は、本発明の車両挙動制御装置Aの特徴的構成にとって必要でないので、図3においては省略している。また、以下の説明において、操舵角θ、操舵角速度ωなどの各変数は、左旋回時の値を正とし、右旋回時の値を負とする。
Next, details of the
The
操舵角取得手段110は、操舵角センサ93から、制御サイクルごとに操舵角θの情報を取得する手段である。操舵角θは、操舵角速度算出手段130および規範ヨーレート算出手段140に出力される。
The steering
車両速度算出手段120は、車輪速センサ92から、制御サイクルごとに車輪速の情報(車輪速センサ92のパルス信号)を取得し、公知の手法で車輪速度および車両速度Vを算出する手段である。算出した車両速度Vは、規範ヨーレート算出手段140および限界ヨーレート設定手段150に出力される。
The vehicle speed calculation means 120 is means for acquiring wheel speed information (pulse signal of the wheel speed sensor 92) from the
操舵角速度算出手段130は、操舵角速度取得手段の一例であり、操舵角θから操舵角速度ωを算出する手段である。操舵角速度ωは、操舵角θを微分したり、前回の操舵角θn−1と今回の操舵角θnの差を算出することで得ることができる。算出した操舵角速度ωは、挙動安定制御手段160に出力される。なお、本明細書において、変数の後に付する添え字nは、変数が今回値であることを示し、n−1は、前回値であることを示す。
The steering angular
規範ヨーレート算出手段140は、操舵角θと車両速度Vに基づいて、公知の手法により、運転者の意図するヨーレートとしての規範ヨーレートYSを算出する手段である。算出された規範ヨーレートYSは、挙動安定制御手段160に出力される。 The reference yaw rate calculation means 140 is a means for calculating a reference yaw rate YS as a yaw rate intended by the driver based on the steering angle θ and the vehicle speed V by a known method. The calculated reference yaw rate YS is output to the behavior stabilization control means 160.
限界ヨーレート設定手段150は、車両速度Vに基づき、車両が安定して走行できる限界のヨーレートである限界ヨーレートYLを設定する手段である。限界ヨーレートYLは、車両速度Vが大きいほど小さい値に設定される。なお、本実施形態においては、路面状態がドライ路面であると仮定して算出するが、制御部100が信頼できる推定路面摩擦係数を保持しているときには、その推定路面摩擦係数を用いて限界ヨーレートYLを算出してもよい。算出した限界ヨーレートYLは、挙動安定制御手段160に出力される。
The limit yaw rate setting means 150 is a means for setting a limit yaw rate YL that is a limit yaw rate at which the vehicle can stably travel based on the vehicle speed V. The limit yaw rate YL is set to a smaller value as the vehicle speed V increases. In this embodiment, the calculation is performed on the assumption that the road surface state is a dry road surface. However, when the
挙動安定制御手段160は、車両CRの旋回外輪に、設定した目標制動力で制動力を与えることにより車両CRの挙動を安定させる挙動安定制御を実行する手段である。本実施形態においては、目標制動力に相当する値として、目標液圧PTを設定し、旋回外輪の車輪ブレーキFL,RR,RL,FRのホイールシリンダ圧が目標液圧PTとなるように液圧ユニット10を制御する。この制御のために、挙動安定制御手段160は、予測操舵角速度算出部161、偏差算出部162、制御介入閾値設定部163、制御介入判定部164、制御終了判定部165、目標制動力設定部の一例としての目標液圧設定部168および制御実行部169を有する。
The behavior stabilization control means 160 is a means for executing behavior stabilization control that stabilizes the behavior of the vehicle CR by applying a braking force to the turning outer wheel of the vehicle CR with a set target braking force. In this embodiment, the target hydraulic pressure PT is set as a value corresponding to the target braking force, and the hydraulic pressure is set so that the wheel cylinder pressures of the wheel brakes FL, RR, RL, FR of the turning outer wheel become the target hydraulic pressure PT. The
予測操舵角速度算出部161は、挙動安定制御の実行中に、操舵角速度ωの絶対値の増加率に基づき、絶対値がピークに達した後の操舵角速度の予測値である予測操舵角速度ωPを算出する手段である。予測操舵角速度算出部161は、操舵角速度ωの変化を監視し、図4に示すように、操舵角速度ωの絶対値がピークを過ぎたか否かを判定する。予測操舵角速度算出部161は、操舵角速度ωの絶対値が時刻t2でピークを過ぎたことを判定すると、操舵角速度ωの絶対値が立ち上がる時刻t1からピークを迎える時刻t2までの間の操舵角速度ωの勾配(破線の勾配)を算出する。そして、操舵角速度ωのピーク値に所定の係数を乗じて得た比較開始値ωthまで操舵角速度ωの絶対値が小さくなったとき(時刻t3)から、算出した勾配に基づいて予測操舵角速度ωPを算出する。具体的には、操舵角速度ωの絶対値が増大する間の勾配の正負を逆にして、比較開始値ωthから逆向きの勾配で操舵角速度ωが変化するものと仮定して予測操舵角速度ωPを算出する。この予測操舵角速度ωPは、ステアリングSTを左右逆側に切り返す場合を想定した操舵角速度であり、時刻t3の後に、実際の操舵角速度ωと予測操舵角速度ωPとの乖離が小さい場合には、ステアリングSTが切り返されている可能性が高く、乖離が大きい場合には、ステアリングSTが切り返されていない可能性が高いといえる。
The predicted steering angular
偏差算出部162は、操舵角速度ωの絶対値がピークに達した後、減少しているときに、予測操舵角速度算出部161が算出した予測操舵角速度ωPと操舵角速度ωとの偏差Δωを算出する手段である。偏差Δωは、操舵角θ≧0のとき、つまり、左旋回中はω−ωPにより算出し、操舵角θ<0のとき、つまり、右旋回中は−ω+ωPにより算出する。この偏差Δωは、予測操舵角速度ωPよりも操舵角速度ωが緩やかに変化した場合に正の値となる。偏差算出部162は、算出した偏差Δωを、目標液圧設定部168に出力する。
The
制御介入閾値設定部163は、限界ヨーレートYLと、操舵角速度ωとに基づいて、制御介入閾値YSthを設定する手段である。具体的には、限界ヨーレートYLに、操舵角速度ωの絶対値に依存したオフセット量YDを加算(右旋回用について負側に加算)することで制御介入閾値YSthを算出する。このオフセット量YDは、図5に示すように、操舵角速度ωの絶対値が0から所定値ω1までの間は、一定値YD1であり、所定値ω1から所定値ω2までの間は、操舵角速度ωの絶対値が大きくなるほど小さくなり、所定値ω2より大きい範囲では、YD1より小さな一定値YD2とされている。このため、制御介入閾値YSthの絶対値は、操舵角速度ωの絶対値が大きいほど小さく設定される。なお、図12に示す各種ヨーレートの変化のグラフに示すように、制御介入閾値YSthは、右旋回用と左旋回用の2つの値を算出する。制御介入閾値設定部163は、算出した制御介入閾値YSthを、制御介入判定部164に出力する。
The control intervention
制御介入判定部164は、規範ヨーレートYSの絶対値が、制御介入閾値設定部163が設定した制御介入閾値YSthの絶対値を超えた場合に挙動安定制御を開始すると判定する手段である。なお、規範ヨーレートYSが正の場合には、左旋回用の制御介入閾値YSthと比較し、負の場合には、右旋回用の制御介入閾値YSthと比較する。
The control
制御介入判定部164は、挙動安定制御を開始することを判定すると、制御モードMを、非制御中(M=0)から制御中(M=1)に変更する。なお、制御介入閾値YSthは、操舵角速度ωに基づいて設定されているので、制御介入判定部164は、操舵角速度ωに基づいて挙動安定制御の開始を判定している。
When the control
制御終了判定部165は、挙動安定制御の終了を判定する手段である。具体的には、規範ヨーレートYSの絶対値が制御終了閾値の一例としての限界ヨーレートYLの絶対値より小さくなった場合に挙動安定制御の終了を判定する。制御終了判定部165は、挙動安定制御の終了を判定すると、制御モードMを終了処理中(M=2)とする。
The control
目標液圧設定部168は、制御モードMが制御中であるか、終了処理中であるかに応じて目標液圧PTを設定する手段である。まず、制御中の場合について説明する。制御中において、目標液圧設定部168は、規範ヨーレートYSと、限界ヨーレートYLと、偏差算出部162が算出した偏差Δωとに基づいて、目標液圧PTを設定する。
The target hydraulic
目標液圧設定部168は、原則的には、規範ヨーレートYSと、限界ヨーレートYLの偏差ΔYに基づいて、この偏差ΔYが大きいほど目標液圧PTを大きい値に設定する。ここで、ΔYは、規範ヨーレートYSと限界ヨーレートYLの差の絶対値|YS−YL|が増加する場合には、そのまま|YS−YL|の値とし、減少する場合には、前回の値を保持するように計算する。すなわち、ΔYは、|YS−YL|がピークを迎えた後は、ピーク値を保持するように変化する。図6は、この原則的な目標液圧PTを設定するためのマップであり、偏差ΔYが大きいほど、目標液圧PTが大きい値になるように決められている。詳細には、偏差ΔYが0から所定の値d1までは、目標液圧PTは徐々に大きくなり、偏差ΔYが所定の値d1以上では、目標液圧PTは、一定の上限値PTmとされている。
ここで、偏差ΔYは、車両CRの挙動の乱れを反映しているので偏差ΔYの大きさに応じて目標液圧PTを設定することで、予測される車両CRの挙動の乱れの大きさに応じた制動力を旋回外輪に与えることができるため、車両CRの挙動の乱れを軽減することができる。
In principle, the target hydraulic
Here, since the deviation ΔY reflects the disturbance of the behavior of the vehicle CR, the target hydraulic pressure PT is set according to the magnitude of the deviation ΔY, so that the deviation of the behavior of the vehicle CR is predicted. Since the corresponding braking force can be applied to the turning outer wheel, disturbance of the behavior of the vehicle CR can be reduced.
目標液圧設定部168は、原則の値として求めた目標液圧PTに対し、旋回外輪に過剰な制動力を与えることによるアンダーステアの発生を抑制するため、車両CRの条件に応じた1以下の出力係数Gを設定し、目標液圧PTに出力係数Gを乗じて新たな目標液圧PTを決定する。
The target hydraulic
本実施形態において、出力係数Gは、偏差Δωに基づいて以下のように設定される。目標液圧設定部168は、図4に示すように、偏差Δωと所定の閾値C1とを比較し、偏差Δωが閾値C1を超えた分を補正後偏差ΔωMとする。ここでは、一例として、Δω−C1と0のうち、大きい方を選択することで、補正後偏差ΔωMを算出する。
In the present embodiment, the output coefficient G is set as follows based on the deviation Δω. As shown in FIG. 4, the target hydraulic
そして、目標液圧設定部168は、補正後偏差ΔωMが大きいほど、目標液圧PTを小さく設定する。ここでは、一例として、補正後偏差ΔωMを比較開始値ωthで割った値を1から引くことで出力係数Gを算出し、算出した値が負である場合には出力係数Gを0とする。すなわち、1−ΔωM/ωthと0のうち大きい方を選択することで出力係数Gを算出することができる。なお、操舵角速度ωの絶対値がピークに達した後、減少しているとき以外の場合、例えば、操舵角速度ωの絶対値が増大中の間などは、旋回外輪に与える制動力を小さくする必要が無いので、出力係数Gは1とする。このようにして、目標液圧設定部168は、偏差Δωが大きいほど、目標液圧PTを小さく設定する。
Then, the target hydraulic
次に、終了処理中の場合の目標液圧PTの設定について説明する。終了処理中において、目標液圧設定部168は、前回の目標液圧PTn−1に基づき、図7のマップに基づいて今回の目標液圧PTnを設定する。図7のマップは、前回の目標液圧PTn−1が大きいほど今回の目標液圧PTnが大きいが、今回の目標液圧PTnは、前回の目標液圧PTn−1よりも少し小さい値になるように設定されている。なお、前回の目標液圧PTn−1が所定値より小さい場合には、今回の目標液圧PTnは0となるように設定されている。今回の目標液圧PTnが0となる場合には、目標液圧設定部168は、制御モードMを非制御中(M=0)に変更する。
Next, the setting of the target hydraulic pressure PT when the end process is being performed will be described. During termination processing, the target fluid
制御実行部169は、目標液圧設定部168が設定した目標液圧PTに基づいて、液圧ユニット10を制御して、旋回外輪のホイールシリンダ圧を目標液圧PTに制御する手段である。この制御は公知であるので詳細な説明は省略するが、簡単に説明すると、モータ9を作動させることでポンプ4を駆動し、吸入弁7を開けた上で、調圧弁Rに適宜な電流を流すように制御する。
The
記憶手段190は、制御部100の動作に必要な定数、パラメータ、制御モード、マップ、計算結果などを適宜記憶する手段である。
The
以上のように構成された車両挙動制御装置Aの制御部100による処理について図8を参照して説明する。なお、図8の処理は、制御サイクルごとに繰り返し行われる。また、制御モードMの初期値は0である。
まず、操舵角取得手段110は、操舵角センサ93から操舵角θを取得し、車両速度算出手段120は、車輪速センサ92から車輪速度を取得する(S101)。そして、操舵角速度算出手段130は、操舵角θから操舵角速度ωを算出し、車両速度算出手段120は、車輪速度から車両速度Vを算出する(S102)。次に、規範ヨーレート算出手段140は、操舵角θと車両速度Vに基づいて規範ヨーレートYSを算出する(S110)。また、限界ヨーレート設定手段150は、車両速度Vに基づいて限界ヨーレートYLを設定する(S111)。
The process by the
First, the steering
次に、制御介入閾値設定部163は、限界ヨーレートYLと操舵角速度ωに基づいて、制御介入閾値YSthを設定する(S112)。このとき、前記したように、限界ヨーレートYLに、図5に示したような、操舵角速度ωの絶対値が大きくなるほど小さくなるオフセット量YDを加算して制御介入閾値YSthを設定するので、制御介入閾値YSthは、操舵角速度ωの絶対値が大きいほどその大きさが小さくなる。
Next, the control intervention
そして、制御介入判定部164は、規範ヨーレートYSの絶対値が、右旋回用または左旋回用のうち対応する制御介入閾値YSthの絶対値より大きいか否か判定する。規範ヨーレートYSの絶対値が制御介入閾値YSthの絶対値より大きい場合(S120,Yes)、制御介入判定部164は、制御の開始を判定し、制御モードMを1にする(S121)。規範ヨーレートYSの絶対値が制御介入閾値YSthの絶対値より大きくない場合(S120,No)、制御介入判定部164は、制御モードMを変更することなくステップS130へ進む。
Then, the control
そして、挙動安定制御手段160は、制御モードMが0か否か、つまり、非制御中か否か判定し、制御モードMが0でない場合(S130,No:M=1または2の場合)、ステップS200〜S300の処理を行い、制御モードMが0である場合(S130,Yes)、処理を終了する。 Then, the behavior stabilization control means 160 determines whether or not the control mode M is 0, that is, whether or not the control mode M is not in control. If the control mode M is not 0 (S130, No: M = 1 or 2), The processes of steps S200 to S300 are performed, and when the control mode M is 0 (S130, Yes), the process is terminated.
ステップS200において、挙動安定制御手段160は、目標液圧PTを設定する。図9に示すように、目標液圧設定部168は、制御モードMが1か否かを判定し、1でない場合、つまり、制御モードMが2で終了処理中の場合には(S210,No)、図7のマップに基づき、前回の目標液圧PTn−1に基づいて、今回の目標液圧PTnを決定する(S220)。そして、今回の目標液圧PTnが0である場合には(S221,Yes)、終了処理が完了したということなので制御モードMを0にする(S222)。一方、今回の目標液圧PTnが0でない場合には(S221,No)、制御モードMを変更することなく処理を終了する。
In step S200, the behavior stabilization control means 160 sets the target hydraulic pressure PT. As shown in FIG. 9, the target hydraulic
ステップS210の判定において、制御モードMが1である場合(S210,Yes)、目標液圧設定部168は、偏差ΔYに基づき、図6のマップから目標液圧PTを設定する(S211)。一方、挙動安定制御手段160は、ステップS500において出力係数Gを設定する。
If it is determined in step S210 that the control mode M is 1 (S210, Yes), the target hydraulic
図10に示すように、出力係数Gの設定は、まず、ステップS510〜S521において予測操舵角速度算出部161が予測操舵角速度ωPを算出する。具体的に、予測操舵角速度算出部161は、操舵角速度ωの絶対値がピークを過ぎたか否かを判定し、ピークを過ぎて減少中の場合には(S510,Yes)、操舵角速度ωの絶対値が増加するときの勾配を算出する(S511)。そして、操舵角速度ωの絶対値のピーク値に所定の係数を乗じて比較開始値ωthを算出して(S512)、ステップS520に進む。なお、以上のステップS511およびS512は、操舵角速度ωの絶対値がピークを過ぎたときに一回だけ行えばよい(そのためのフローは省略する)。一方、操舵角速度ωの絶対値がピークを過ぎていない場合には(S510,No)、ステップS520に進む。
As shown in FIG. 10, in setting the output coefficient G, first, the predicted steering angular
ステップS520において、予測操舵角速度算出部161は、操舵角速度ωの絶対値がピークを過ぎ、かつ、操舵角速度ωの絶対値が比較開始値ωthより小さいか判定し、これが満たされる場合には(S520,Yes)、比較開始値ωthと操舵角速度ωの絶対値の増加勾配に基づいて予測操舵角速度ωPを算出する(S521、図4参照)。そして、偏差算出部162は、偏差Δωを、操舵角θ≧0のときはω−ωPにより算出し、操舵角θ<0のときは−ω+ωPにより算出する(S522)。
In step S520, the predicted steering angular
次に、目標液圧設定部168は、偏差Δωと閾値C1から、補正後偏差ΔωMを算出する(S523)。図4に示すように、偏差Δωが閾値C1より大きくなった分を補正後偏差ΔωMとするので、補正後偏差ΔωMは、時刻t4までは0であり、時刻t4以後に増加する。そして、図10に示すように、目標液圧設定部168は、この補正後偏差ΔωMと比較開始値ωthに基づいて、1以下の出力係数Gを算出する(S524)。図4に示すように、出力係数Gは、補正後偏差ΔωMの増加に応じて減少するように設定される。図10に示すように、目標液圧設定部168は、ステップS520においてNoと判定された場合には、出力係数Gを1に設定する(S525)。
Next, the target hydraulic
出力係数Gが設定されると、図9に示すように、目標液圧設定部168は、目標液圧PTに出力係数Gを乗じて、新たな目標液圧PTを設定する(S230)。
When the output coefficient G is set, as shown in FIG. 9, the target hydraulic
このようにして目標液圧PTが設定されると、図8に戻り、制御実行部169が、旋回外輪のホイールシリンダH内の液圧が目標液圧PTになるように、液圧ユニット10を制御する(S131)。
When the target hydraulic pressure PT is set in this manner, the
次に、制御終了判定部165は、ステップS300で制御の終了判定を行う。具体的には、図11に示すように、規範ヨーレートYSの絶対値が、左右の対応する限界ヨーレートYLの絶対値より小さいか否か判定し、小さい場合には(S310,Yes)、挙動安定制御を終了することを判定し、制御モードMを終了処理中である2に変更する(S311)。一方、規範ヨーレートYSの絶対値が、左右の対応する限界ヨーレートYLの絶対値より小さくない場合には(S310,No)、制御モードMを変更することなく処理を終了する。
Next, the control
以上のような制御による各種のパラメータの変化について図12を参照しながら説明する。なお、図12においては操舵角θを示していないが、操舵角θは、規範ヨーレートYSと略同じ位相で変化する。また、以下の説明において、各パラメータの値は大きさについて議論しており、「絶対値」は省略し、右旋回時も各パラメータについて正の値と同様に表現する。 Changes in various parameters by the above control will be described with reference to FIG. Although the steering angle θ is not shown in FIG. 12, the steering angle θ changes with substantially the same phase as the reference yaw rate YS. In the following description, the value of each parameter is discussed with respect to the magnitude, and “absolute value” is omitted, and each parameter is expressed in the same way as a positive value during right turn.
図12の規範ヨーレートYSの変化に示すように、車両CRは、時刻t11〜t15の間、左にステアリングSTを切り、時刻t15〜t18の間、右にステアリングSTを切っている。限界ヨーレートYLは、車両速度Vが大きい程小さい値となるので、時刻t11以後、車両速度Vが徐々に小さくなることで、限界ヨーレートYLは徐々に大きくなっている。ここで、時刻t11の後、操舵角速度ωが大きくなると、左旋回用の制御介入閾値YSthは急激に小さくなる。このため、右に切返し始める前である時刻t12において、規範ヨーレートYSが左旋回用の制御介入閾値YSthを超えて、制御モードMが0から1になる。そして、時刻t12〜t13にかけて、操舵角速度ωの減少に応じて制御介入閾値YSthは大きくなる。左向きの規範ヨーレートYSが減少し、時刻t14になると、規範ヨーレートYSが制御終了閾値としての限界ヨーレートYLより小さくなって制御モードMが2となる。そして、終了処理が終わると制御モードMが0となる。 As shown in the change in the standard yaw rate YS in FIG. 12, the vehicle CR turns the steering ST to the left between times t11 and t15, and turns the steering ST to the right between times t15 and t18. Since the limit yaw rate YL decreases as the vehicle speed V increases, the limit yaw rate YL gradually increases as the vehicle speed V gradually decreases after time t11. Here, when the steering angular velocity ω increases after time t11, the left turn control intervention threshold YSth decreases rapidly. For this reason, at time t12 before starting to turn right, the reference yaw rate YS exceeds the control intervention threshold YSth for turning left, and the control mode M is changed from 0 to 1. And from time t12 to t13, the control intervention threshold YSth increases as the steering angular velocity ω decreases. When the reference yaw rate YS facing left decreases and at time t14, the reference yaw rate YS becomes smaller than the limit yaw rate YL as the control end threshold, and the control mode M becomes 2. Then, when the termination process is finished, the control mode M becomes zero.
時刻t13の後、ステアリングSTを右に切返し始めると、操舵角速度ωが右側に大きくなることで、右旋回用の制御介入閾値YSthは減少し、時刻t16において、規範ヨーレートYSが右旋回用の制御介入閾値YSthを超えると、制御モードMが0から1になる。そして、右向きの規範ヨーレートYSが減少し、時刻t17になると、規範ヨーレートYSが限界ヨーレートYLより小さくなって制御モードMが2となる。そして、終了処理が終わると制御モードMが0となる。 When the steering ST is turned back to the right after time t13, the steering angular velocity ω increases to the right, so that the control intervention threshold YSth for right turn decreases, and at time t16, the reference yaw rate YS is used for right turn. When the control intervention threshold value YSth is exceeded, the control mode M changes from 0 to 1. Then, the normal yaw rate YS facing right decreases, and at time t17, the standard yaw rate YS becomes smaller than the limit yaw rate YL and the control mode M becomes 2. Then, when the termination process is finished, the control mode M becomes zero.
以上のような車両挙動制御装置Aの効果について図13〜図16を参照して説明する。
図13、図14は、車両が直進状態から左旋回、右旋回、左旋回して直進に戻る場合の各パラメータの変化を示している。図13は、従来技術における制御の開始判定を用いた場合である。この開始の判定は、特開2011−102048号公報と同様に、横加速度に基づいて上限設定された修正規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差が閾値を超えた場合に制御を開始すると判定している。そして、閾値については、操舵角速度に応じて変更されていない。
The effect of the vehicle behavior control apparatus A as described above will be described with reference to FIGS.
FIG. 13 and FIG. 14 show changes in parameters when the vehicle returns straight from the straight traveling state to the left, right, or left. FIG. 13 shows a case where the control start determination in the prior art is used. In the determination of the start, as in JP 2011-102048, it is determined that the control is started when the deviation between the corrected normative yaw rate set based on the lateral acceleration and the actual yaw rate exceeds a threshold value. . The threshold value is not changed according to the steering angular velocity.
従来技術においては、図13(a)のように、左にステアリングを切ったことにより操舵角θがピークを迎えた後、つまり、右に切り返し始めた後である時刻t21に制御の開始が判定されている。そして、図13(b)のように、ブレーキ液圧は、最初の操舵である左旋回中には十分に発生せず、2回目の操舵である右旋回中に初めて十分な大きさで発生している。そのため、図13(a)に示すように、時刻t25において、実ヨーレートが減少しており、操舵角と実ヨーレートの乖離が大きくなってアンダーステア傾向となっている。そして、時刻t24において車両の挙動の乱れの状態を示すスリップ角β(車両の進行方向と操舵方向のずれ角)は、変動が大きく、車両の挙動が乱れている。 In the prior art, as shown in FIG. 13 (a), the start of control is determined at time t21 after the steering angle θ reaches a peak due to turning the steering to the left, that is, after starting to turn back to the right. Has been. As shown in FIG. 13B, the brake fluid pressure is not generated sufficiently during the left turn that is the first steering, but is generated only at a sufficient level during the right turn that is the second steering. doing. Therefore, as shown in FIG. 13A, at the time t25, the actual yaw rate is decreased, and the difference between the steering angle and the actual yaw rate is increased, resulting in an understeer tendency. At time t24, the slip angle β (the deviation angle between the traveling direction of the vehicle and the steering direction) indicating the state of disturbance of the vehicle behavior is largely fluctuated, and the behavior of the vehicle is disturbed.
一方、本実施形態の車両挙動制御装置Aにおいては、図14(a)に示すように、操舵角θがピークを迎える前の時刻t31において、つまり、最初のステアリングSTの切り込み時において制御の開始が判定されている。そして、図14(b)に示すように最初の操舵である左旋回中に十分に大きなブレーキ液圧が発生している。このため、車両の挙動の乱れが抑制され、図14(a)に示すように、右に旋回中の時刻t35において、スリップ角βは小さく抑えられている。 On the other hand, in the vehicle behavior control apparatus A of the present embodiment, as shown in FIG. 14A, the control is started at time t31 before the steering angle θ reaches the peak, that is, at the first turning of the steering ST. Has been determined. Then, as shown in FIG. 14B, a sufficiently large brake fluid pressure is generated during the left turn which is the first steering. For this reason, the disturbance of the behavior of the vehicle is suppressed, and as shown in FIG. 14A, the slip angle β is kept small at the time t35 during turning to the right.
図15、図16は、車両が直進状態から右旋回して直進に戻る場合の各パラメータの変化を示している。図15は、本実施形態に対し、出力係数Gを変化させずに1に固定した比較例の場合であり、図16は、本実施形態の場合である。
比較例においては、図15(a)に示すように、右にステアリングを切った後、図15(b)のように時刻t41で挙動安定制御が開始すると、挙動安定制御が終了する時刻t43まで、比較的大きなブレーキ液圧が発生し続ける。このため、右旋回の後半において、旋回外輪の制動力が過剰になり、図15(a)に示すように、時刻t42において、実ヨーレートが減少しており、操舵角θと実ヨーレートの乖離が大きくなってアンダーステア傾向となっている。
15 and 16 show changes in parameters when the vehicle turns right from the straight traveling state and returns straight. FIG. 15 shows the case of a comparative example in which the output coefficient G is fixed to 1 without changing the embodiment, and FIG. 16 shows the case of this embodiment.
In the comparative example, as shown in FIG. 15 (a), after the steering is turned to the right, when the behavior stabilization control starts at time t41 as shown in FIG. 15 (b), the behavior stabilization control ends until time t43. A relatively large brake fluid pressure continues to be generated. Therefore, in the second half of the right turn, the braking force of the turning outer wheel becomes excessive, and as shown in FIG. 15A, the actual yaw rate decreases at time t42, and the difference between the steering angle θ and the actual yaw rate Has become understeering.
一方、本実施形態においては、図16(a)に示すように右にステアリングSTを切った後、図16(b)のようにブレーキ液圧が立ち上がり、その後、図16(c)のように時刻t52〜t53において出力係数Gが徐々に小さくなる。これは、右旋回の後、左に切り返さない結果、予測操舵角速度ωPと操舵角速度ωの偏差Δωが大きくなったためである(図4参照)。そのため、ブレーキ液圧は、時刻t52〜t53にかけて小さい値に抑えられる。この結果、旋回外輪の制動力は小さく抑えられ、図16(a)の実ヨーレートの変化で分かるように、実ヨーレートの減少は抑えられ、アンダーステア傾向となることが抑制される。 On the other hand, in this embodiment, after turning the steering ST to the right as shown in FIG. 16 (a), the brake fluid pressure rises as shown in FIG. 16 (b), and then as shown in FIG. 16 (c). The output coefficient G gradually decreases from time t52 to t53. This is because the deviation Δω between the predicted steering angular velocity ωP and the steering angular velocity ω has increased as a result of not turning to the left after turning right (see FIG. 4). Therefore, the brake fluid pressure is suppressed to a small value from time t52 to t53. As a result, the braking force of the turning outer wheel is suppressed to a small level, and as can be seen from the change in the actual yaw rate in FIG. 16A, the decrease in the actual yaw rate is suppressed and the tendency to understeer is suppressed.
以上のように、本実施形態の車両挙動制御装置Aによれば、実ヨーレートに基づかずに、操舵角θ、操舵角速度ωおよび車両速度Vに基づいて挙動安定制御の開始を判定することができるので、ステアリングSTの操舵の結果が実際の車両CRの挙動に現れる前に挙動安定制御を開始すると判定することができる。そのため、早期に挙動安定制御を開始することができ、車両CRの挙動の乱れを抑制することができる。 As described above, according to the vehicle behavior control apparatus A of the present embodiment, it is possible to determine the start of behavior stabilization control based on the steering angle θ, the steering angular velocity ω, and the vehicle speed V without being based on the actual yaw rate. Therefore, it can be determined that the behavior stabilization control is started before the steering result of the steering ST appears in the actual behavior of the vehicle CR. Therefore, behavior stabilization control can be started at an early stage, and disturbance in behavior of the vehicle CR can be suppressed.
そして、車両挙動制御装置Aは、操舵角速度ωの絶対値が大きいほど制御介入閾値YSthが小さくなるので、直進状態からステアリングSTを切り込んだ初期の段階で挙動安定制御を開始することができる。 The vehicle behavior control apparatus A can start the behavior stabilization control at an initial stage where the steering ST is cut from the straight traveling state because the control intervention threshold YSth decreases as the absolute value of the steering angular velocity ω increases.
また、車両挙動制御装置Aは、規範ヨーレートYSと限界ヨーレートYLとの偏差ΔYが大きいほど、目標液圧PTを大きくするので、予測される車両CRの挙動の乱れの大きさに応じた制動力を旋回外輪に与えることができるため、車両CRの挙動の乱れを軽減することができる。 Further, since the vehicle behavior control apparatus A increases the target hydraulic pressure PT as the deviation ΔY between the reference yaw rate YS and the limit yaw rate YL increases, the braking force according to the predicted disturbance in the behavior of the vehicle CR. Can be given to the turning outer wheel, so that the disturbance of the behavior of the vehicle CR can be reduced.
さらに、車両挙動制御装置Aは、操舵角速度ωの絶対値がピークに達した後、減少しているときに操舵角速度ωと予測操舵角速度ωPの偏差Δωを算出し、この偏差Δωが大きいほど目標液圧PTを小さく設定するため、運転者による目標走行ラインを予測し、この目標走行ラインに復帰するように目標液圧を調整することができる。このため、過度な制御によるアンダーステア状態の発生を抑制することができる。 Further, the vehicle behavior control device A calculates the deviation Δω between the steering angular velocity ω and the predicted steering angular velocity ωP when the absolute value of the steering angular velocity ω has decreased after reaching the peak, and the larger the deviation Δω, the more the target Since the hydraulic pressure PT is set to be small, it is possible to predict a target travel line by the driver and adjust the target hydraulic pressure so as to return to the target travel line. For this reason, generation | occurrence | production of the understeer state by excessive control can be suppressed.
また、目標液圧設定部168は、偏差Δωが所定値を超えた場合に限り、偏差Δωの大きさに応じて目標液圧PTを小さくすることで、偏差Δωが微小な間は大きい液圧を保持することができるので、車両CRの挙動を安定させることができる。
In addition, the target hydraulic
また、車両挙動制御装置Aは、制御終了判定部165により、規範ヨーレートYSの絶対値が限界ヨーレートYLを下回った場合に挙動安定制御を終了すると判定するため、実ヨーレートが不足することによっては制御の終了判定がなされないが、目標液圧設定部168は、偏差Δωに応じて目標液圧PTを調整するため、実ヨーレートに基づく制御の終了判定によらなくてもアンダーステア傾向を抑制して車両CRの挙動を安定化させることができる。
In addition, the vehicle behavior control device A determines that the behavior stabilization control is to be terminated when the absolute value of the reference yaw rate YS falls below the limit yaw rate YL by the control
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で実施できる。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various forms as exemplified below.
前記実施形態においては、目標制動力の一例として目標液圧を設定したが、目標制動力そのものを目標値として設定してもよい。 In the embodiment, the target hydraulic pressure is set as an example of the target braking force, but the target braking force itself may be set as the target value.
前記実施形態においては、旋回外輪のうち、前輪と後輪を区別せずに目標液圧PTを設定していたが、前後輪の重量配分に応じて目標液圧PTの大きさを車輪ごとに調整してもよい。 In the above embodiment, the target hydraulic pressure PT is set without distinguishing the front wheel and the rear wheel among the turning outer wheels, but the size of the target hydraulic pressure PT is set for each wheel according to the weight distribution of the front and rear wheels. You may adjust.
前記実施形態においては、車両挙動安定制御を実行する場合についてのみ説明したが、車両挙動制御装置Aにおいて、アンチロックブレーキ制御等を併せて行うように構成してもよい。 In the embodiment described above, only the case where the vehicle behavior stabilization control is executed has been described. However, the vehicle behavior control device A may be configured to perform antilock brake control and the like together.
前記実施形態においては、マスタシリンダMCの液圧がホイールシリンダHに伝わる構成のブレーキシステムにおいて本発明を適用したが、本発明の車両挙動制御装置は、電動モータによりブレーキ液を加圧してブレーキ力を発生する、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキ装置に適用することもできる。 In the above-described embodiment, the present invention is applied to the brake system configured such that the hydraulic pressure of the master cylinder MC is transmitted to the wheel cylinder H. However, the vehicle behavior control device of the present invention pressurizes the brake fluid with an electric motor, The present invention can also be applied to a so-called by-wire type brake device.
10 液圧ユニット
100 制御部
110 操舵角取得手段
120 車両速度算出手段
130 操舵角速度算出手段
140 規範ヨーレート算出手段
150 限界ヨーレート設定手段
160 挙動安定制御手段
161 予測操舵角速度算出部
162 偏差算出部
163 制御介入閾値設定部
164 制御介入判定部
165 制御終了判定部
168 目標液圧設定部
A 車両挙動制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
操舵角速度を取得する操舵角速度取得手段と、
車両速度を取得する車両速度取得手段と、
前記車両速度と、前記操舵角とに基づいて車両の規範ヨーレートを算出する規範ヨーレート算出手段と、
前記車両速度に基づいて、車両が安定して走行できる限界のヨーレートである限界ヨーレートを設定する限界ヨーレート設定手段と、
車両の旋回外輪に、設定した目標制動力で制動力を与えることにより車両の挙動を安定させる挙動安定制御を実行する挙動安定制御手段とを備え、
前記挙動安定制御手段は、
前記限界ヨーレートと、前記操舵角速度とに基づいて、制御介入閾値を設定する制御介入閾値設定部と、
前記規範ヨーレートが、前記制御介入閾値を超えた場合に前記挙動安定制御を開始すると判定する制御介入判定部とを有することを特徴とする車両挙動制御装置。 Steering angle acquisition means for acquiring the steering angle;
Steering angular velocity acquisition means for acquiring the steering angular velocity;
Vehicle speed acquisition means for acquiring the vehicle speed;
A reference yaw rate calculating means for calculating a reference yaw rate of the vehicle based on the vehicle speed and the steering angle;
Limit yaw rate setting means for setting a limit yaw rate that is a limit yaw rate at which the vehicle can stably travel based on the vehicle speed;
A behavior stabilization control means for performing behavior stabilization control for stabilizing the behavior of the vehicle by applying a braking force to the turning outer wheel of the vehicle with a set target braking force;
The behavior stabilization control means includes
A control intervention threshold setting unit that sets a control intervention threshold based on the limit yaw rate and the steering angular velocity;
A vehicle behavior control device comprising: a control intervention determination unit that determines to start the behavior stabilization control when the reference yaw rate exceeds the control intervention threshold.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268854A JP5859510B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Vehicle behavior control device |
US14/579,269 US9566979B2 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-22 | Vehicle braking system for stability control |
EP14200065.2A EP2889196B1 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-23 | Vehicle behavior control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268854A JP5859510B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Vehicle behavior control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123835A JP2015123835A (en) | 2015-07-06 |
JP5859510B2 true JP5859510B2 (en) | 2016-02-10 |
Family
ID=53534871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268854A Active JP5859510B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Vehicle behavior control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5859510B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6944125B2 (en) * | 2017-11-17 | 2021-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle behavior control device |
JP7337632B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-09-04 | 株式会社小松製作所 | Valve system, working machine, valve control method, program, and recording medium |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2707574B2 (en) * | 1988-02-17 | 1998-01-28 | 株式会社デンソー | Vehicle turning control device |
JPH0911871A (en) * | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Honda Motor Co Ltd | Brake force distribution control method of vehicle |
US6056371A (en) * | 1998-08-24 | 2000-05-02 | General Motors Corporation | Feed-forward active brake control |
JP4269994B2 (en) * | 2004-03-25 | 2009-05-27 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | Vehicle steer characteristic control device |
JP2010064721A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Advics Co Ltd | Motion control device for vehicle |
JP5278378B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-09-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving support device and vehicle driving support method |
JP5446685B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-03-19 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle motion control device |
JP5245005B2 (en) * | 2010-03-04 | 2013-07-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle turning control device |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268854A patent/JP5859510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015123835A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2889196B1 (en) | Vehicle behavior control system | |
JP6272210B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6106106B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP6247186B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5859510B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5859511B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US9227606B2 (en) | Method for operating a braking system and a corresponding control unit | |
JP6349128B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP6239381B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP6347465B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP6052895B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP6283516B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5209589B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
WO2014157162A1 (en) | Brake fluid pressure control device for vehicle | |
JP6349191B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6449071B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6282159B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP6301706B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP6349129B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP6449072B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP6301778B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6403971B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2015168410A (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2016188034A (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2015196417A (en) | Vehicular brake control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5859510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |