JP5858575B2 - コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法 - Google Patents
コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5858575B2 JP5858575B2 JP2012025628A JP2012025628A JP5858575B2 JP 5858575 B2 JP5858575 B2 JP 5858575B2 JP 2012025628 A JP2012025628 A JP 2012025628A JP 2012025628 A JP2012025628 A JP 2012025628A JP 5858575 B2 JP5858575 B2 JP 5858575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- core
- wire
- coil
- spindle shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 354
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 20
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 39
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 31
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 31
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 31
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/082—Devices for guiding or positioning the winding material on the former
- H01F41/088—Devices for guiding or positioning the winding material on the former using revolving flyers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/082—Devices for guiding or positioning the winding material on the former
- H01F41/084—Devices for guiding or positioning the winding material on the former for forming pancake coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Description
この工程では、線材供給フライヤ41から繰り出される線材11を保持して所定長さ引き出す。即ち、蓄線ドラム13に巻回された線材11はその蓄線ドラム13と共に円板42の後方における枢支部材47に枢支させておき、そこから繰り出される線材11を円板42の図示しない連通孔に通過させた後、第2転向プーリ49及び第1転向プーリ48により転向させる。そして、図11に示すように、第1ロック機構85により昇降台84に係止部材86を取付け、挟持片46a及びプーリ46bを通過した線材11の端部をその係止部材86における係止溝87aに係止させておく。このとき、線材11を比較的スムーズに引き出すために、図11に示すように、円板42を若干回転させて、フライヤ41をZ軸方向に対して係止部材86から離れる方向に約45度又は45度以上は傾けておくことが好ましい。
この実施の形態では巻き付け工程とα巻コイル形成が同時に行われる場合を示す。よって、これらの工程では、巻芯21をスピンドル軸31の先端に装着してそのスピンドル軸31を回転させ、その巻芯21を回転させて引き出された線材11を巻芯21に巻き付けるとともに線材供給フライヤ41を巻芯21の回転より速い2倍の回転数で同方向に回転させて線材供給フライヤ41から繰り出される線材11を巻芯21に巻き付けてα巻コイル12を形成する。従って、この巻き付け工程では、先ず、巻芯21をスピンドル軸31の先端に装着することから始められる。この巻芯21の装着は、その芯本体22の一端をスピンドル軸31の先端における丸穴33aに進入させ、芯本体22の先端縁を丸穴33aの底面に当接させることにより行われる(図6)。すると、巻芯21における係止穴22bに係止爪35aが係止され、これにより巻芯21はスピンドル軸31の先端に取付けられる。このように巻芯21が装着されると、第1及び第2フランジ部23,33の間隔が、得ようとするα巻コイル12の巻幅H(図10)より僅かに広く成るように形成されているので、その後に巻線を行う。
この工程では、巻芯21に線材11が巻回されて形成されたα巻コイル12を、その巻芯21とともにスピンドル軸31から取外し、そのスピンドル軸31に対向して設けられた支持部材66にその巻芯21を支持させる。この取外しに際して、第1ロック機構85(図4)を介して昇降台84に取付けられている係止部材86を、予め、図14に示すように、第2ロック機構101に付け替える。
この工程では、図22の実線矢印で示すように、取外されて支持部材66に支持された巻芯21をα巻コイル12とともに移動して、そのα巻コイル12に連続する線材11を線材供給フライヤ41から新たに所定長さ引き出す。この引き出しは可動台72をフライヤ41から遠ざける方向に移動させることにより行われ、線材11を比較的スムーズに引き出すために、円板42を若干回転させて、フライヤ41をZ軸方向に対して係止部材86から離れる方向に約45度又は45度以上は傾けておくことが好ましい。ここで、α巻コイル12からフライヤ41に向かって連続する線材11は、クランク状に折曲がって係止部材86の係止溝87aに係止されているので、巻芯21とともにその係止部材86を移動させることにより、そのクランク状に折曲がった状態を崩すことなく、その部分から連続する線材11をフライヤ41から繰り出すことができる。そして、α巻コイル12の一方のコイルを形成するのに適した長さの線材11が新たに引き出された状態で、可動台72の移動を停止して、この第2引き出し工程を終了させる。
12 α巻コイル
20 多連巻線装置
21 巻芯
22 芯本体
23 第1フランジ部
24 押さえ部材
31 スピンドル軸
33 第2フランジ部
33b 凹溝
41 線材供給フライヤ
60 巻芯取外し手段
61 押し出し棒
62 移動機
66 支持部材
70 線材端部移動手段
72 可動台
76 移動板
121 櫛部材
124 流体圧シリンダ
Claims (10)
- 巻芯(21)と、
前記巻芯(21)が先端に取外し可能に装着され前記巻芯(21)と共に回転するスピンドル軸(31)と、
前記スピンドル軸(31)に装着された前記巻芯(21)の周囲において回転しつつ線材(11)を繰り出す線材供給フライヤ(41)と、
前記巻芯(21)を軸方向に移動させて前記スピンドル軸(31)から取外す巻芯取外し手段(60)と、
前記スピンドル軸(31)に対向し前記巻芯取外し手段(60)により取外された前記巻芯(21)を軸方向に所望の間隔をあけて複数支持する支持部材(66)と、
前記巻芯(21)を支持する前記支持部材(66)を前記スピンドル軸(31)に対向する位置から前記スピンドル軸(31)から離れる方向に移動させる線材端部移動手段(70)と
を備えたコイルの多連巻線装置。 - 線材端部移動手段(70)は、スピンドル軸(31)に直交する方向に移動可能に設けられた可動台(72)と、前記可動台(72)に前記スピンドル軸(31)に平行に移動可能に設けられた移動板(76)とを有し、
前記移動板(76)に支持部材(66)が設けられた請求項1記載のコイルの多連巻線装置。 - 巻芯(21)が、スピンドル軸(31)の先端に一端が装着され外周に線材(11)が巻回される芯本体(22)と、前記芯本体(22)の他端に形成された第1フランジ部(23)とを有し、
前記スピンドル軸(31)の先端に前記第1フランジ部(23)と所望の間隔をあけて前記芯本体(22)に巻回される線材(11)の巻幅を決定する第2フランジ部(33)が形成された請求項1又は2記載のコイルの多連巻線装置。 - 芯本体(22)の一端に前記芯本体(22)の軸に直交するように挿通され挿通状態で芯本体(22)に巻回される線材(11)から成るコイル(12)の幅方向の一方が当接する押さえ部材(24)を更に備え、
巻芯(21)が装着状態で押さえ部材(24)との干渉を回避する凹溝(33b)が第2フランジ部(33)に形成された請求項3記載のコイルの多連巻線装置。 - 巻芯取外し手段(60)は、スピンドル軸(31)に挿通された押し出し棒(61)と、前記押し出し棒(61)の先端を前記スピンドル軸(31)の先端縁から突出させる移動機(62)とを備えた請求項1ないし4いずれか1項に記載のコイルの多連巻線装置。
- 支持部材(66)に軸方向に所望の間隔をあけて支持された巻芯(21)の軸方向の移動を禁止可能な櫛部材(121)と、巻芯(21)の軸方向の移動を禁止する第1位置と前記巻芯(21)の移動を許容する第2位置との間で前記櫛部材(121)を往復移動させる可動機構(124)とを更に備えた請求項1ないし5いずれか1項に記載のコイルの多連巻線装置。
- 線材供給フライヤ(41)から繰り出される線材(11)を保持して所定長さ引き出す第1引き出し工程と、
巻芯(21)をスピンドル軸(31)の先端に装着して回転させ、引き出された前記線材(11)を前記巻芯(21)に巻き付ける巻き付け工程と、
前記線材供給フライヤ(41)を前記巻芯(21)と同方向に回転させて前記線材供給フライヤ(41)から繰り出される前記線材(11)を前記巻芯(21)に巻き付けてα巻コイル(12)を形成するα巻コイル形成工程と、
前記α巻コイル(12)を前記巻芯(21)とともに前記スピンドル軸(31)から取外す取外し工程と、
前記スピンドル軸(31)から取外された前記巻芯(21)を前記α巻コイル(12)とともに移動して前記線材供給フライヤ(41)から新たな線材(11)を所定長さ引き出す第2引き出し工程と
を有し、
以下巻き付け工程から第2引き出し工程を繰り返して、繰り返される取外し工程において、前記スピンドル軸(31)から取外された前記巻芯(21)を、前記スピンドル軸(31)に対向する支持部材(66)に所望の間隔をあけて順次支持させる
ことを特徴とするコイルの多連巻線方法。 - 巻き付け工程とα巻コイル形成が同時に行われ、前記α巻コイル形成における線材供給フライヤ(41)の回転が前記巻き付け工程における巻芯(21)の回転より速い回転数で同方向に回転させる請求項7記載のコイルの多連巻線方法。
- 巻き付け工程において、引き出された線材(11)を巻芯(21)の回転中心に直交する線に沿わせつつかつ前記巻芯(21)から遠ざかるに従ってスピンドル軸(31)から遠ざかる方向に傾斜させる請求項7又は8記載のコイルの多連巻線方法。
- 取外し工程において、取外される巻芯(21)に形成されたα巻コイル(12)からフライヤ(41)に延びる線材(11)をクランク状に折曲げる請求項7ないし9いずれか1項に記載のコイルの多連巻線方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025628A JP5858575B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法 |
US13/762,781 US9058930B2 (en) | 2012-02-09 | 2013-02-08 | Multiple winding apparatus and multiple winding method for coil |
CN201310050809.0A CN103247436B (zh) | 2012-02-09 | 2013-02-08 | 线圈的多线绕线装置及其多线绕线方法 |
EP13154565.9A EP2629310B1 (en) | 2012-02-09 | 2013-02-08 | Multiple winding apparatus and multiple winding method for coil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025628A JP5858575B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162107A JP2013162107A (ja) | 2013-08-19 |
JP5858575B2 true JP5858575B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=47832894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012025628A Active JP5858575B2 (ja) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9058930B2 (ja) |
EP (1) | EP2629310B1 (ja) |
JP (1) | JP5858575B2 (ja) |
CN (1) | CN103247436B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370538B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-08-08 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイルの製造装置及びコイルの製造方法 |
NL2011753C2 (en) | 2013-11-07 | 2015-05-11 | Tecnotion B V | Multi-layer flat wire coil. |
JP6315792B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2018-04-25 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル製造装置 |
JP6410474B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-10-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | コイルユニット、駆動機構、巻線装置および巻線方法 |
CN104299774B (zh) * | 2014-09-20 | 2016-09-28 | 明光旭升科技有限公司 | 一种传感线圈的卷绵装置 |
CN104384388B (zh) * | 2014-12-10 | 2016-05-11 | 河北申科电子股份有限公司 | 一种简易式单股线缆金属丝折弯装置 |
JP6436569B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2018-12-12 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル製造装置 |
CN105405639A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-03-16 | 合肥市菲力克斯电子科技有限公司 | 用于变压器生产加工的设备的绕线装置 |
CN105710160A (zh) * | 2016-03-16 | 2016-06-29 | 生田(苏州)精密机械有限公司 | 绞交缠绕卷取机 |
CN106847495B (zh) * | 2016-12-29 | 2018-03-27 | 无锡凯涵科技有限公司 | 绕线装置 |
IT201700038584A1 (it) * | 2017-04-07 | 2018-10-07 | Silmek S R L | Macchina avvolgitrice perfezionata per la realizzazione di avvolgimenti per trasformatori elettrici |
JP7097662B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2022-07-08 | Nittoku株式会社 | 線材巻き取り治具並びにそれを用いた巻線装置及び巻線方法 |
WO2019167179A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル製造装置及びコイル製造方法 |
CN108511185B (zh) * | 2018-02-28 | 2023-05-12 | 河南理工大学 | 一种空心线圈的制作方法 |
CN108682552B (zh) * | 2018-06-19 | 2023-06-30 | 共信电力科技有限公司 | 一种变压器绕线架上纸包线锁紧装置 |
CN109041282B (zh) * | 2018-08-07 | 2024-07-30 | 陈关莲 | 一种发热圈绕制器 |
JP7046216B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-04-01 | 三菱電機株式会社 | 巻線方法、巻線機、インシュレータ及び回転電機 |
CN109216017B (zh) * | 2018-10-29 | 2020-09-25 | 江苏盛康电气有限公司 | 一种变压器的制造设备及其绕线工艺 |
CN109346320B (zh) * | 2018-10-29 | 2020-10-02 | 江苏康宇电力设备有限公司 | 一种变压器的制造装置及其绕线工艺 |
CN109273250B (zh) * | 2018-10-29 | 2020-10-02 | 江苏龙洋电力设备有限公司 | 一种变压器骨架绕线装置及其工艺 |
JP7075333B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2022-05-25 | 本田技研工業株式会社 | コイル成形方法及びコイル成形装置 |
JP7373891B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-11-06 | Nittoku株式会社 | コイル挿入装置及びコイル挿入方法 |
CN114709987B (zh) * | 2019-08-31 | 2025-03-25 | 深圳硅基仿生科技股份有限公司 | 具有涂料机构的线圈的绕制装置 |
CN110600260B (zh) * | 2019-10-23 | 2024-08-30 | 温州市桑德拉自动化科技有限公司 | 一种全自动边滑式环形绕线机 |
JP7418186B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2024-01-19 | Nittoku株式会社 | 巻線機及び巻線方法 |
CN110993329A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-10 | 陆林娣 | 一种变压器骨架线圈卷绕工艺装置 |
CN111312498B (zh) * | 2020-03-10 | 2022-09-16 | 西比里电机技术(苏州)有限公司 | 一种氧化铝绝缘绕组、制备方法及其绕组设备 |
CN111540600B (zh) * | 2020-04-29 | 2022-02-01 | 安徽英杰精工机械有限公司 | 一种带有防护组件的盘式多绕线辊筒缠绕机 |
CN112117125B (zh) * | 2020-08-27 | 2022-04-08 | 江门市蓬江区恒驰新材料有限公司 | 一种自动化线圈缠胶带设备 |
CN112259355B (zh) * | 2020-09-09 | 2022-06-10 | 泰州万鼎电气有限公司 | 一种铁芯加工用自动切割折弯设备 |
CN112103078B (zh) * | 2020-09-23 | 2022-05-27 | 常德立欣电子科技股份有限公司 | 一种高频变压器生产用具有限位机构的铜线缠绕装置 |
CN112390097B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-06-10 | 国网甘肃省电力公司庆阳供电公司 | 一种手持线路胶带缠绕装置 |
CN112563019B (zh) * | 2020-12-08 | 2022-05-13 | 湖南承运机电有限公司 | 一种带脱卷功能的绕卷装置 |
CN112992525B (zh) * | 2021-02-05 | 2021-08-31 | 广东成蔚电子科技有限公司 | 一种多线缠绕方法及绕线机 |
CN113284737B (zh) * | 2021-04-06 | 2023-01-31 | 浙江五谷铜业股份有限公司 | 一种微型线圈的侧绕绕线装置及其绕线方法 |
CN113611529B (zh) * | 2021-04-16 | 2023-05-09 | 杭州职业技术学院 | 一种电磁铁线圈绕线装置及其绕线方法 |
CN113690571B (zh) * | 2021-08-27 | 2024-11-12 | 杭州中芯微电子有限公司 | 一种rfid卡天线线圈绕线装置 |
CN113808845B (zh) * | 2021-09-10 | 2024-05-31 | 浙江田中精机股份有限公司 | 一种紧凑型空心线圈绕线装置 |
CN114512329B (zh) * | 2021-12-31 | 2024-05-31 | 浙江田中精机股份有限公司 | 一种线圈连接桥的折弯机构 |
CN115472423A (zh) * | 2022-09-28 | 2022-12-13 | 耒阳市亚湘电子科技有限公司 | 一种使用于网络变压器磁环线圈加工的扭线机 |
CN115985674B (zh) * | 2023-03-16 | 2023-06-20 | 石家庄天泰电力变压器有限公司 | 一种立体铁芯卷绕设备 |
CN117116649B (zh) * | 2023-09-09 | 2024-06-28 | 广东德鸿感应微电子有限公司 | 一种扁平线电感器成型绕线设备及绕线方法 |
CN118692812B (zh) * | 2024-08-26 | 2024-11-15 | 佛山市顺德区伊戈尔电力科技有限公司 | 一种用于变压器组装的生产线 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612845A (en) * | 1979-07-06 | 1981-02-07 | Sony Corp | Wire winder |
JPS57117472A (en) * | 1981-01-13 | 1982-07-21 | Fumio Usui | Method and device to wind up wire |
JPH01194406A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Tanaka Seiki Kk | 巻線、巻線仕上げ連続自動加工装置 |
JP2547343B2 (ja) * | 1988-08-26 | 1996-10-23 | 日本航空電子工業 株式会社 | 巻線機 |
JP3318625B2 (ja) * | 1992-08-25 | 2002-08-26 | ソニー株式会社 | ロータリートランス用コイルの巻線方法とその巻線装置 |
JP3194520B2 (ja) | 1998-04-06 | 2001-07-30 | 日特エンジニアリング株式会社 | 巻線装置 |
JP3507399B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2004-03-15 | 日特エンジニアリング株式会社 | 外外巻コイルの巻線方法および巻線機 |
JP3639249B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2005-04-20 | 株式会社モステック | アルファ巻コイルの製造方法、製造装置 |
JP4447480B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-04-07 | 日本サービック株式会社 | コイル巻線方法およびその装置 |
JP2007165757A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Goto Denshi Kk | 二元捲きコイル、もしくは二元捲きコイルの捲線装置、および捲線方法 |
JP4799186B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2011-10-26 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル巻線装置及びコイル巻線方法 |
TW200802437A (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-01 | Nittoku Eng | Filament winding machine and filament winding method |
JP4805219B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2011-11-02 | 株式会社多賀製作所 | 巻線装置 |
JP4918141B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-04-18 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル巻線装置及びコイル巻線方法 |
JP2009206445A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Goto Denshi Kk | アルファ巻きコイル |
JP5108648B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2012-12-26 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル巻線方法およびコイル巻線装置 |
JP5363804B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-12-11 | 日特エンジニアリング株式会社 | 多連巻きコイル巻線方法及び装置 |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012025628A patent/JP5858575B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-08 EP EP13154565.9A patent/EP2629310B1/en active Active
- 2013-02-08 US US13/762,781 patent/US9058930B2/en active Active
- 2013-02-08 CN CN201310050809.0A patent/CN103247436B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013162107A (ja) | 2013-08-19 |
US9058930B2 (en) | 2015-06-16 |
CN103247436B (zh) | 2016-01-20 |
US20130206893A1 (en) | 2013-08-15 |
EP2629310A1 (en) | 2013-08-21 |
EP2629310B1 (en) | 2015-04-08 |
CN103247436A (zh) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5858575B2 (ja) | コイルの多連巻線装置及びその多連巻線方法 | |
JP5196913B2 (ja) | スピンドル巻線装置 | |
KR100454374B1 (ko) | 코일 권선기 및 와이어 권선 방법 | |
US7243873B2 (en) | Winding method of multi polar armature and winding apparatus of same | |
JP4741415B2 (ja) | コイル巻線装置及びコイル巻線方法 | |
JP5363804B2 (ja) | 多連巻きコイル巻線方法及び装置 | |
EP2874287B1 (en) | Apparatus and method for winding and terminating cores of dynamoelectric machines | |
JP4918141B2 (ja) | コイル巻線装置及びコイル巻線方法 | |
JP6593877B2 (ja) | コイルの製造装置及びその製造方法 | |
JP6212756B2 (ja) | 巻取装置 | |
WO2014045808A1 (ja) | 巻線装置及び巻線方法 | |
JP2009016642A (ja) | 巻線機 | |
JP2020145778A (ja) | 巻線装置及び巻線方法 | |
JP2008021898A (ja) | コイル巻線方法及び装置 | |
JP4447480B2 (ja) | コイル巻線方法およびその装置 | |
JPWO2015189871A1 (ja) | 回転電機のコイルを製造するコイル製造装置、及びコイル製造方法 | |
US20180068786A1 (en) | Apparatus and method for manufacturing electronic component | |
JP4509993B2 (ja) | 多極電機子の巻線方法及び巻線装置 | |
JP3555510B2 (ja) | 巻線機 | |
JP3555496B2 (ja) | 巻線機 | |
JP3585438B2 (ja) | 巻線装置および巻線方法 | |
JP2007194460A (ja) | コイル巻線装置及びコイル巻線方法 | |
JP7536627B2 (ja) | 巻線装置及び巻線方法 | |
JP4713222B2 (ja) | 巻線方法及び巻線装置 | |
JP2011182559A (ja) | ステータコイルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5858575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |