JP5857252B2 - 点灯回路およびこれを備えたランプ - Google Patents
点灯回路およびこれを備えたランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857252B2 JP5857252B2 JP2012014464A JP2012014464A JP5857252B2 JP 5857252 B2 JP5857252 B2 JP 5857252B2 JP 2012014464 A JP2012014464 A JP 2012014464A JP 2012014464 A JP2012014464 A JP 2012014464A JP 5857252 B2 JP5857252 B2 JP 5857252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- electrolytic capacitor
- output
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 165
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
特許文献1に記載された電源回路では、交流電源からの交流出力を整流平滑する整流平滑回路と、整流平滑回路の出力端間に接続された電圧変換回路とから構成されている。ここで、整流平滑回路は、交流電源の出力端に接続されたダイオードブリッジと、ダイオードブリッジの出力端に接続され脈流を平滑化するための電解コンデンサとを備える。
<1>構成
本実施の形態に係る点灯回路の回路図を図1に示す。
点灯回路1は、整流回路2と、電解コンデンサC2と、電圧変換回路3とを備えている。ここで、整流回路2には、交流電源ACと接続されており、電圧変換回路3には、LEDモジュール5が接続されている。
LEDモジュール5は、複数のLEDを直列に接続したものである。各LEDは、点灯回路1から電圧が供給されると点灯する。なお、LEDモジュール5は、複数のLEDを直列に接続したものに限定されず。例えば、複数のLEDを直列に接続してなる直列接続体を複数並列に接続したものであってもよい。
整流回路2は、4つのダイオードからなるダイオードブリッジDBからなる。この整流回路2の出力端間には、コンデンサC1と、ダイオードブリッジDBの高電位側の出力端に接続されたインダクタNFとからなるローパスフィルタが接続されている。このローパスフィルタは、電圧変換回路3側で発生する高周波ノイズがダイオードブリッジDB側へ漏れ出すのを防止するためのものである。なお、このローパスフィルタは、無くてもよい。
電解コンデンサC2は、整流回路2の出力端間に接続されており、整流回路2から出力される脈流を平滑化する。この電解コンデンサC2は、アルミニウム電解コンデンサから構成されている。なお、電解コンデンサC2は、アルミニウム電解コンデンサに限定されず、例えば、タンタル電解コンデンサ等であってもよい。そして、前述の整流回路2と、この電解コンデンサC2とから整流平滑回路が構成されている。
電圧変換回路3は、電解コンデンサC2の両端間に接続され、電解コンデンサC2の両端間に生じる電圧を昇降圧してLEDモジュール5に出力する。この電圧変換回路3は、駆動回路U1と、昇降圧回路31と、指示回路4とを備える。
<昇降圧回路>
昇降圧回路31は、インダクタL2と、ダイオードD1と、抵抗R6と、コンデンサC8,C11とを備える。この昇降圧回路31は、後述の第1電流経路と第2電流経路とを交互に選択することにより、電圧をLEDモジュール5に出力する。
ダイオードD1は、アノードがインダクタL2の他端側に接続され、カソードがLEDモジュール5の一部を構成するLEDのアノードに接続されている。
ここにおいて、第1電流経路とは、インダクタL2へのエネルギの蓄積が生じる電流経路であり、整流回路2から電圧変換回路3側へ流れる電流が、電解コンデンサC2の高電位側、インダクタL2、スイッチング素子Q101、抵抗R101(図2参照)の順に経由して電解コンデンサC2の低電位側に戻る経路である。また、第2電流経路とは、インダクタL2に蓄積されたエネルギをLEDモジュール5に伝達する電流経路であり、インダクタL2の上記他端側から流出した電流が、ダイオードD1、LEDモジュール5の順に経由してインダクタL2に戻る経路である。
駆動回路U1は、1つの半導体パッケージに組み込まれており、電解コンデンサC2の高電位側に接続された電源端子VCCと、ドレイン端子Dと、ソース端子Sと、一定の電圧が出力される定電圧端子VDDと、入力端子EX,CLとを有する。また、駆動回路U1は、内部に指示回路4の出力端に接続された判定回路121を備えている。
ソース端子Sは、電解コンデンサC2の低電位側に接続されている。
定電圧端子VDDと電解コンデンサC2の低電位側との間には、抵抗R1と可変抵抗R2とが直列に接続されている。そして、可変抵抗R2と並列にコンデンサC6が接続されている。また、定電圧端子VDDと電解コンデンサC2の高電位側との間には、抵抗R8が接続され、定電圧端子VDDと電解コンデンサC2の低電位側との間には、コンデンサC5が接続されている。
なお、この駆動回路U1の内部構成の詳細は後述する。
コンデンサC11は、ダイオードD1のカソードと駆動回路U1のソース端子Sとの間に接続されている。このコンデンサC11により、ダイオードD1のカソード電位を安定させることができる。
指示回路4は、駆動回路U1の入力端子CLに接続され、電解コンデンサC2の両端間の電圧平均値が電圧閾値以下になると、入力端子CLに入力する電圧を低下させることにより、駆動回路U1に動作を停止するよう指示する回路である。この指示回路4は、PNPバイポーラトランジスタからなるスイッチング素子Trと、抵抗R3,R4,R11,R12,R13,R14と、コンデンサC7,C12とを備える。なお、指示回路4としては、抵抗R13の無い構成であってもよい。
一方、スイッチング素子Trがオン状態の場合、指示回路4から入力端子CLへの入力電圧VCLと駆動回路U1の定電圧端子の電圧VDDとの間には式(2)の関係式が成立する。
そして、抵抗R3,R4,R14は、式(3)の関係式が成立するように選択されている。
<2>駆動回路
次に、駆動回路U1の構成について詳細に説明する。なお、以下の説明において、「High」レベルとは、0V以上の所定の電圧に相当し、「Low」レベルとは、電圧が略0Vであることに相当する。
駆動回路U1は、スイッチング素子Q101と、電源端子VCCに接続されたレギュレータ110と、レギュレータ110に接続された起動停止回路113とを備える。また、駆動回路U1は、2種類の矩形波信号を出力する発振器101と、AND回路102と、RSフリップフロップ回路103と、NAND回路105と、スイッチング素子Q101のゲートに接続されたゲートドライバ106とを備える。そして、駆動回路U1は、更に、スイッチング素子Q101に接続された抵抗R101と、スイッチング素子Q101がターンオフするタイミングを制御するターンオフ制御回路122と、ブランキングパルス発生回路112と、AND回路102の入力端子に接続された判定回路121を備える。
スイッチング素子Q101は、パワーMOSFETから構成されており、ドレインがドレイン端子Dに接続されている。また、スイッチング素子Q101のソースとソース端子Sとの間には、スイッチング素子Q101に流れるドレイン電流を検出するための抵抗R101が接続されている。
レギュレータ110は、電源端子VCCから電力供給を受けて起動停止回路113に一定の電圧を出力するとともに、定電圧端子VDDに一定の電圧を出力する。ここで、レギュレータ110から起動停止回路113に出力する電圧とレギュレータ110から定電圧端子VDDに出力する電圧とは、等しくなっている。
起動停止回路113は、駆動回路U1の起動時においてレギュレータ110の出力電圧が定格電圧まで立ち上がっていない期間においてスイッチング素子Q101のオンオフ動作を制限するための回路である。この起動停止回路113は、レギュレータ110からの入力電圧の大きさに応じて、レベルの異なる電圧を出力する。具体的には、起動停止回路113は、所定の基準電圧を保持しており、駆動回路U1が起動してからレギュレータ110からの入力電圧が基準電圧よりも小さい期間ではOR回路104に「High」レベルの電圧を入力する。一方、レギュレータ110から起動停止回路113への入力電圧が基準電圧以上に達すると、起動停止回路113は、OR回路104に「Low」レベルの電圧を入力する。
発振器101は、一定周期のクロック信号を出力するクロック端子te101aと、クロック信号に同期した矩形波信号を出力する信号端子te101bとを有する。このクロック信号および矩形波信号は、いずれも「High」レベルと「Low」レベルとからなる矩形パルス列状の時間波形を有する電圧信号である。ここで、クロック端子te101aから出力される信号は、スイッチング素子Q101がターンオンするタイミングを定めるための信号であり、信号端子te101bから出力される矩形波信号は、スイッチング素子Q101のオンデューティの最大値を定めるための信号である。例えば、矩形波信号のオンデューティを80%に設定すると、スイッチング素子Q101のオンデューティの最大値が80%となる。
AND回路102は、発振器101のクロック端子te101aからの入力電圧が「High」レベルであり、判定回路121からの入力電圧が「High」レベルであると、RSフリップフロップ回路103のセット端子Sに「High」レベルの電圧を入力する。
<判定回路>
判定回路121は、定電圧端子VDDとソース端子Sとの間に直列に接続された抵抗R102,R103と、比較器108とを備える。比較器108は、プラス側入力端子が入力端子CLに接続され、マイナス側入力端子が抵抗R102,R103の接続点に接続されている。そして、比較器108は、入力端子CLの電圧が抵抗R102,R103の接続点の電圧(以下、「判定基準電圧」と称す。)以上であれば「High」レベルの電圧を出力し、入力端子CLの電圧が判定基準電圧よりも小さくなると「Low」レベルの電圧を出力する。従って、入力端子CLの電圧が判定基準電圧よりも小さくなると、判定回路121からAND回路102への入力電圧が「Low」レベルで維持され、RSフリップフロップ回路103のセット端子Sには、クロック信号の信号電圧に関わらず常に「Low」レベルの電圧が入力される。これにより、スイッチング素子Q101はオフ状態で維持され、駆動回路U1は停止することになる。
そして、比較器108は、スイッチング素子Trがオフ状態の場合、プラス側入力端子の電圧(=R4×VDD/(R3+R4))よりもマイナス側入力端子の判定基準電圧(=R103×VDD/(R102+R103))が小さいので、「High」レベルの電圧を出力する。
<ターンオフ制御回路>
ターンオフ制御回路122は、比較器107、AND回路111およびOR回路104から構成される。比較器107は、プラス側の入力端がスイッチング素子Q101と抵抗R101との間の接続点に接続されマイナス側の入力端が入力端子EXに接続されている。AND回路111は、2つの入力端子それぞれが比較器107の出力端およびブランキングパルス発生回路112の出力端に接続されている。このAND回路111は、ブランキングパルス発生回路112から「High」レベルの電圧が入力されるとともに比較器107からも「High」レベルの電圧が入力されるとRSフリップフロップ回路103のリセット端子Rに「High」レベルの電圧を入力する。OR回路104は、2つの入力端子それぞれが起動停止回路113およびAND回路111の出力端に接続され、1つの反転入力端子が発振器101の信号端子te101bに接続されている。そして、OR回路104の出力端は、RSフリップフロップ回路103のリセット端子Rに接続されている。ここで、信号端子te101bからOR回路104の反転入力端子への入力電圧が、「Low」レベルになると、AND回路111からの入力電圧のレベルに関係なく、RSフリップフロップ回路103のリセット端子Rの電圧が「High」レベルに設定される。
ブランキングパルス発生回路112は、ゲートドライバ106からスイッチング素子Q101にターンオン信号が出力された後、所定のブランキング時間が経過してからAND回路111に「High」レベルの電圧を入力する。これにより、スイッチング素子Q101がターンオンしてから少なくともブランキング時間が経過するまでは、RSフリップフロップ回路103のリセット端子Rの電圧が「Low」レベルに維持される。従って、スイッチング素子Q101のターンオン直後に、スイッチング素子Q101に流れるスパイク電流を検出して、RSフリップフロップ回路103のリセット端子Rが「High」レベルに設定されてしまうことを防止している。
RSフリップフロップ回路103は、AND回路102からセット端子Sへの入力電圧が「High」レベルになると、出力端子QからNAND回路105への入力電圧が「High」レベルに設定される。このとき、スイッチング素子Q101は、ターンオンする。
<NAND回路>
NAND回路105は、RSフリップフロップ回路103からの入力電圧が「High」レベルであり、且つ、発振器101の信号端子te101bからの入力電圧が「High」レベルであると、出力電圧が「Low」レベルになる。また、RSフリップフロップ回路103からの入力電圧が「Low」レベルであり、且つ、発振器101の信号端子te101bからの入力電圧が「High」レベルであると、出力電圧が「High」レベルになる。
ゲートドライバ106は、NAND回路105からの入力電圧の大きさに応じて、スイッチング素子Q101のゲート電圧を制御する。具体的には、ゲートドライバ106は、NAND回路105からの入力電圧が「Low」レベルであると、スイッチング素子Q101のゲート電圧を「High」レベルにし、NAND回路105からの入力電圧が「High」レベルであると、スイッチング素子Q101のゲート電圧を「Low」レベルにする。そして、スイッチング素子Q101のゲート電圧が「High」レベルになると、スイッチング素子Q101はターンオンし、スイッチング素子Q101のゲート電圧が「Low」レベルになると、スイッチング素子Q101はターンオフする。
<2−1>基本動作
次に、本実施の形態に係る点灯回路の基本的な動作を図1および図2を用いて説明する。
点灯回路1が起動し、電解コンデンサC2の両端間に直流電圧Vinが入力されると、電解コンデンサC2の高電位側からインダクタL2、コンデンサC5および駆動回路U1の電源端子VCCに電流が流れ込む(図1参照)。このとき、駆動回路U1内では、電源端子VCCに流れ込んだ電流がレギュレータ110を経由して定電圧端子VDDに流れる(図2参照)。そして、コンデンサC5は、電解コンデンサC2の高電位側から抵抗R8を介して電流が流れ込むとともに、駆動回路U1の定電圧端子VDDからも電流が流れ込むことにより充電される(図1参照)。ここにおいて、コンデンサC5が充電されていない期間は、レギュレータ110から起動停止回路113に入力される電圧が起動電圧よりも小さくなり、一方、コンデンサC5が充電されている期間は、レギュレータ110から起動停止回路113に入力される電圧が起動電圧以上の電圧になる(図2参照)。このとき、駆動回路U1の定電圧端子VDDから流出した電流は、抵抗R3を介してコンデンサC7にも流れ込み、コンデンサC7も充電される(図1参照)。
また、駆動回路U1の入力端子CLには、指示回路4から出力される電圧が入力され、入力端子EXには、定電圧端子VDDの電圧を抵抗R1,R2で分圧してなる電圧が入力される(図1参照)。
比較器108からAND回路102への入力電圧が「High」レベルの場合、発振器101からAND回路102へ入力されるクロック信号の電圧レベルが「High」レベルになると、RSフリップフロップ回路103のセット端子Sへの入力電圧が「High」レベルになる。すると、RSフリップフロップ回路103からNAND回路105への入力電圧が「High」レベルになる。ここで、発振器101の信号端子te101bからNAND回路105へ入力される矩形波信号の電圧レベルが「High」レベルであると、ゲートドライバ106への入力電圧が「Low」レベルになる。すると、ゲートドライバ106に接続されたスイッチング素子Q101のゲート電圧が「High」レベルになり、スイッチング素子Q101がターンオンし、スイッチング素子Q101にドレイン電流が流れ始める。
次に、本実施の形態に係る指示回路4の動作について説明する。
電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの時間波形を図3に示す。ここで、図3(a)は、電解コンデンサC2が正常な場合における電圧Vinの時間波形を示し、図3(b)は、電解コンデンサC2に容量抜けが生じ電解コンデンサC2の静電容量が低下したときにおける電圧Vinの時間波形を示している。なお、図3(a)および(b)において、電解コンデンサC2が正常な場合の電圧Vinの平均値を電圧VC0としている。
一方、図3(b)に示すように、電解コンデンサC2の静電容量が正常時の容量よりも低下すると、電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの半減期が整流回路2から出力される脈流電圧の周期に近くなり、電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの変動が大きくなるとともに、電圧Vinの平均値が電圧VC0よりも低い電圧VC1まで低下する。
図4(a)に示すように、電解コンデンサC2は、使用時間の経過とともに内部の電解液が外部に拡散していき、静電容量が減少していく。これに伴い、電解コンデンサC2のおよび(b)に示すように、点灯回路1における電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの平均値Vaveも低下していく。
ところで、電解コンデンサC2の両端間に生じる電圧Vinに含まれる脈流成分の大きさは、所定の許容範囲内にであれば、電圧変換回路3からの出力電圧の変動が顕著にならず、LEDモジュール5の光量の変動も顕著にならない。
また、本実施の形態に係る点灯回路では、指示回路4を比較的安価なディスクリート部品から構成することができる。従って、部品コストの低減による点灯回路の製造コストの低減を図ることができるという利点もある。
本実施の形態に係るランプ1000の断面図を図5に示す。
図5に示すように、ランプ1000は、電球形のLEDランプであり、実施の形態1に係る点灯回路1と、LEDモジュール5と、グローブ1101と、筐体1102と、口金1103とを備える。
なお、本実施の形態では、電流形のLEDランプの例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、点灯回路1を搭載した直管形のLEDランプであってもよい。
(1)実施の形態1では、指示回路4がPNPバイポーラトランジスタを含む点灯回路1の例について説明したが、バイポーラトランジスタを備える回路に限定されるものではない。
例えば、指示回路4が、PNPバイポーラトランジスタからなるスイッチング素子Trの代わりに、Pチャネル型MOSFETからなるスイッチング素子を備えるものであってもよい。この場合、スイッチング素子は、ドレインが駆動回路U1の入力端子CLに共通接続され且つソースが電解コンデンサC2の低電位側に接続されるとともに、ゲートが抵抗R13を介して抵抗R11,R12の接続点に接続される。本変形例によれば、スイッチング素子に対して、電解コンデンサC2側の大電流の経路と駆動回路U1の入力端子CL側の小電流の経路とが分離されているので、駆動回路U1の入力端子CLに入力されるノイズを低減することができる。
図6に示すように、点灯回路1001は、電圧変換回路23に含まれる指示回路24の構成が実施の形態1とは相違する。また、図7に示すように、駆動回路U2が、判定回路121と構成が異なる判定回路221を備えている点が実施の形態1に係る駆動回路U1とは相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
抵抗R21,R22は、電解コンデンサC2の両端間に直列に接続されている。スイッチング素子Tr2は、エミッタが電解コンデンサC2の低電位側に接続され且つコレクタがプルアップ用の抵抗R24を介して駆動回路U2の定電圧端子VDDに接続されるとともに、ベースが抵抗R23を介して抵抗R21,R22の接続点に接続されている。また、スイッチング素子Tr2のコレクタとエミッタとの間には、コンデンサC21が接続されている。ここにおいて、指示回路24のスイッチング素子Tr2のエミッタ・ベース間には、抵抗R22の両端間の電圧が印加されることになる。そして、スイッチング素子Tr2のターンオン電圧は、電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの平均値Vaveが電圧閾値Vthに達したときに抵抗R22の両端間に生じる電圧に等しくなっている。
電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの平均値Vaveが電圧閾値よりも大きい場合、スイッチング素子Tr2のエミッタ・ベース間にはスイッチング素子Tr2のターンオン電圧以上の電圧が印加されるので、スイッチング素子Tr2はオン状態となる(図6参照)。このとき、駆動回路U2の入力端子CLに入力される電圧は、略0Vとなる。すると、判定回路221では、比較器108においてプラス側入力端子の電圧よりもマイナス側入力端子の電圧のほうが大きくなるので、比較器108から反転器208への入力電圧が「Low」レベルになる(図7参照)。そして、反転器208からAND回路102への入力電圧が「High」レベルになる。ここで、発振器101のクロック端子te101aからAND回路102へ入力されるクロック信号の電圧レベルが「High」レベルになると、RSフリップフロップ回路103のセット端子Sへの入力電圧が「High」レベルになり、スイッチング素子Q101がターンオンする。
なお、本変形例では、NPNバイポーラトランジスタからなるスイッチング素子Tr2を備える例について説明したが、これに限定されず、例えば、NPN型バイポーラトランジスタからなるスイッチング素子Tr2の代わりに、Nチャネル型MOSFETからなるスイッチング素子を備えるものであってもよい。この場合、スイッチング素子は、ソースが電解コンデンサC2の低電位側に接続され且つドレインがプルアップ用の抵抗R24を介して駆動回路U2の定電圧端子VDDに接続されるとともに、ゲートが抵抗R23を介して抵抗R21,R22の接続点に接続される。この構成によれば、スイッチング素子の小型化を図ることができるので、指示回路24の更なる小型化を図ることができる。
電解コンデンサC2の両端間の電圧Vinの波形とLEDモジュール5に印加される電圧VLEDとの関係を図8に示す。
本変形例に係る点灯回路3001の回路図を図9に示す。
図9に示すように、点灯回路3001は、実施の形態1に係る電圧変換回路3について可変抵抗R2および抵抗R11それぞれの代わりに可変抵抗R42,R41を備えた電圧変換回路33を備えており、更に、可変抵抗R42,R41の抵抗値を連動して変化させる制御回路U41を備える点が実施の形態1と相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図11に示すように、点灯回路4001の一部を構成する電圧変換回路43が、駆動ユニットU3を備える点が実施の形態1とは相違する。また、図12に示すように、駆動ユニットU3は、内部に指示回路および判定回路が一体となった指示判定回路54が設けられている点が実施の形態1に係る駆動回路U1とは相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
本変形例に係る点灯回路について、スイッチング素子のドレイン電流の波形を示す図を図13(a−1)および(b−1)に示し、サイリスタの動作を示す図を図13(a−2)および(b−2)に示す。ここで、Tonは、スイッチング素子Q101のオン時間を示し、Tsは、スイッチング素子Q101がターンオンしてからサイリスタS546がターンオンするまでにかかる時間(以下、「停止基準時間」と称す。)を示す。
一方、スイッチング素子Q101に流れるドレイン電流の立ち上がりが緩やかな場合、スイッチング素子Q101がターンオンした後、スイッチング素子Q101に流れるドレイン電流Idの大きさがId0に達するまでの時間に比べて、スイッチング素子Q542がターンオンした後、コンデンサC544の両端間の電圧がサイリスタS546のターンオン電圧にまで上昇するまでの時間(つまり、スイッチング素子Q101がターンオンした後、サイリスタS546がターンオンするまでにかかる時間)のほうが短くなる(図13(b−1)および(b−2)参照)。すると、サイリスタS546は、一度ターンオンするとオン状態を維持し、抵抗R545とサイリスタS546との接続点の電圧は「Low」レベルに維持される(図13(b−2)参照)。すると、指示判定回路54からAND回路102への入力電圧は「Low」レベルで維持され、RSフリップフロップ回路103のセット端子Sには、クロック信号の電圧レベルに関わらず常に「Low」レベルの電圧が入力される。これにより、スイッチング素子Q101はオフ状態で維持され、駆動回路U1は停止することになる。
また、本変形例によれば、指示判定回路54が駆動ユニットU3の内部に組み込まれているので、点灯回路4001の更なる小型化を図ることができる。
(6)実施の形態1では、判定回路121が駆動回路U1を構成する半導体パッケージの内部に組み込まれており、指示回路4が駆動回路U1の外部に設けられている例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、指示回路4も駆動回路U1を構成する半導体パッケージに組み込まれているものであってもよい。
(8)実施の形態2では、実施の形態1に係る点灯回路1を搭載したランプの例について説明したが、これに限定されるものではなく、変形例(1)乃至(5)で説明した点灯回路を搭載したランプであってもよい。
また、指示回路4が、点灯回路1の使用開始時における電解コンデンサC2の両端間に生じる電圧値(所定の基準電圧値)を保持しており、電解コンデンサC2の両端間の電圧が上記基準電圧値以下となったときに、駆動回路U1の入力端子CLの電圧を低下させるようにしてもよい。
2 整流回路
3,23,33,43 電圧変換回路
4,34,44 指示回路
5 LEDモジュール
31 昇降圧回路
54 指示判定回路
101 発振器
102,111 AND回路
103 RSフリップフロップ回路
104 OR回路
105 NAND回路
106 ゲートドライバ
107,108 比較器
110 レギュレータ
112 ブランキングパルス発生回路
113 起動停止回路
121,221 判定回路
122 ターンオフ制御回路
208 反転器
541 定電流源
1000 ランプ
1101 グローブ
1102 筐体
1103 口金
1104a,1104b リード線
AC 交流電源
C1,C5,C6,C7,C8,C11,C12,C21,C31,C544 コンデンサ
C2 電解コンデンサ
D1 ダイオード
F1 フューズ
L2 インダクタ
Tr1,Tr3,Q1,Q101,Q542,Q543 スイッチング素子
R1,R3,R4,R6,R7,R8,R11,R12,R13,R14,R21,R22,R23,R24,R31,R32,R33,R101,R102,R103,R545,R547,R548 抵抗
R2,R41,R42 可変抵抗
S546 サイリスタ
te101a クロック端子
te101b 信号端子
U1,U2 駆動回路
U3 駆動ユニット
U41 制御回路
Claims (11)
- 交流電源からの電力供給を受けて光源を点灯させる点灯回路であって、
交流を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力端間に接続された電解コンデンサと、
前記電解コンデンサの両端間に生じる電圧を昇降圧して前記光源に出力し且つ前記電解コンデンサの両端間の電圧平均値が電圧閾値よりも大きい場合、前記光源への電圧の出力を継続し、前記電解コンデンサの両端間の電圧平均値が電圧閾値以下の場合、前記光源への電圧の出力を停止する電圧変換回路とを備え、
前記電圧閾値は、前記光源に出力される電圧に応じて変化し、前記光源に出力される電圧が、前記電解コンデンサの両端間に生じる電圧の最小値よりも小さいときに、前記電圧閾値は、前記光源に出力される電圧より大きく設定される
ことを特徴とする点灯回路。 - 前記電圧変換回路は、
インダクタを有し且つ当該インダクタへのエネルギの蓄積が生じる第1電流経路と、前記インダクタに蓄積されたエネルギを前記光源に放出する第2電流経路とを交互に選択することにより、前記電解コンデンサの両端間の電圧を昇降圧して前記光源に出力する昇降圧回路と、
前記昇降圧回路が前記第1電流経路を選択している期間と前記第2電流経路を選択する期間との比率を制御することにより、昇降圧の調整をする駆動回路と、
前記電解コンデンサの両端間の電圧平均値が電圧閾値よりも大きい場合、電圧の出力を継続し、前記電解コンデンサの両端間の電圧平均値が前記電圧閾値以下の場合、前記駆動回路に対して、前記昇降圧回路の前記光源への電圧の出力を停止するよう指示する指示回路とを備える
ことを特徴とする請求項1記載の点灯回路。 - 前記駆動回路は、入力電圧と判定基準電圧との大小関係を判定する判定回路を有し、前記判定回路により入力電圧が前記判定基準電圧以上と判定されると前記昇降圧回路への電圧出力を継続し、前記入力電圧が前記判定基準電圧よりも小さいと判定されると前記昇降圧回路への電圧出力を停止し、
前記指示回路は、前記判定回路に接続され、前記電解コンデンサの両端間の電圧の平均値が前記電圧閾値以下になると、前記判定回路に前記判定基準電圧よりも小さい電圧を入力することにより、前記駆動回路に対して、前記昇降圧回路の前記光源への電圧の出力を停止させるよう指示する
ことを特徴とする請求項2記載の点灯回路。 - 前記指示回路は、
前記電解コンデンサの両端間に直列に接続された2つの抵抗と、
前記2つの抵抗の接続点と前記電解コンデンサの低電位側との間に接続された電圧安定用コンデンサと、
一定の電圧を出力する定電圧源と、
PNPバイポーラトランジスタからなり、エミッタが前記定電圧源にプルアップ用の抵抗を介して接続され且つコレクタが前記電解コンデンサの低電位側に接続されるとともに、ベースが前記2つの抵抗の接続点に接続されてなるスイッチング素子とを備え、
前記スイッチング素子の前記エミッタと前記電解コンデンサの低電位側との間の電圧を前記判定回路に出力する
ことを特徴とする請求項3記載の点灯回路。 - 前記判定回路は、
一定の第1電圧を出力する第1電圧出力用定電圧源と、
プラス側入力端子に前記指示回路の出力端が接続され且つマイナス側入力端子に前記第1電圧出力用定電圧源が接続され、前記指示回路から出力される第2電圧と前記第1電圧とを比較する比較器とを備え、
前記比較器の出力電圧に基づいて、前記指示回路からの入力電圧と前記判定基準電圧との大小関係を判定する
ことを特徴とする請求項4記載の点灯回路。 - 前記駆動回路は、入力電圧と判定基準電圧との大小関係を判定する判定回路を有し、前記判定回路により前記入力電圧が前記判定基準電圧以下と判定されると前記昇降圧回路への電圧出力を継続し、前記判定回路により前記入力電圧が前記判定基準電圧よりも大きいと判定されると前記昇降圧回路への電圧出力を停止し、
前記指示回路は、前記判定回路に接続され、前記電解コンデンサの両端間の電圧の平均値が前記電圧閾値以下になると、前記判定回路に前記判定基準電圧よりも大きい電圧を入力することにより、前記駆動回路に対して、前記昇降圧回路から前記光源への電圧の出力を停止させるよう指示する
ことを特徴とする請求項2記載の点灯回路。 - 前記指示回路は、
前記電解コンデンサの両端間に直列に接続された2つの抵抗と、
前記2つの抵抗の接続点と前記電解コンデンサの低電位側との間に接続された電圧安定用コンデンサと、
一定の電圧を出力する定電圧源と、
NPNバイポーラトランジスタからなり、エミッタが前記電解コンデンサの低電位側に接続され且つコレクタが前記定電圧源にプルアップ用の抵抗を介して接続されるとともに、ベースが前記2つの抵抗の接続点に接続されてなるスイッチング素子とを備え、
前記スイッチング素子の前記コレクタと前記電解コンデンサの低電位側との間の電圧を前記判定回路に出力する
ことを特徴とする請求項6記載の点灯回路。 - 前記判定回路は、
一定の第1電圧を出力する第1電圧出力用定電圧源と、
プラス側入力端子に前記指示回路の出力端が接続され且つマイナス側入力端子に前記第1電圧出力用定電圧源が接続され、前記指示回路から出力される第2電圧と前記第1電圧とを比較する比較器と、
前記比較器の出力端に接続され前記比較器から入力される電圧を反転出力する反転器とを備え、
前記反転器の出力電圧に基づいて、前記比較器の出力電圧に基づいて前記指示回路からの入力電圧と前記判定基準電圧との大小関係を判定する
ことを特徴とする請求項7記載の点灯回路。 - 前記駆動回路と前記指示回路とが、1つの半導体パッケージに組み込まれている
ことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の点灯回路。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載した点灯回路を備えるランプ。
- 前記電圧閾値は、前記電解コンデンサの両端間に生じる電圧の最小値と前記光源に出力される電圧との中央付近の電圧である
ことを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014464A JP5857252B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 点灯回路およびこれを備えたランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014464A JP5857252B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 点灯回路およびこれを備えたランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013157087A JP2013157087A (ja) | 2013-08-15 |
JP5857252B2 true JP5857252B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=49052097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014464A Expired - Fee Related JP5857252B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 点灯回路およびこれを備えたランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5857252B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6388819B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-09-12 | ローム株式会社 | スイッチングコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた照明装置、電子機器 |
JP7571417B2 (ja) * | 2020-08-11 | 2024-10-23 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5402023B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-01-29 | 三菱電機株式会社 | 点灯装置及びこの点灯装置を備える照明器具 |
JP2011222267A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012014464A patent/JP5857252B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013157087A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8698409B2 (en) | Lighting device and lighting fixture using the same | |
US8860319B2 (en) | Lighting device and illumination apparatus | |
JP5834236B2 (ja) | 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
US9226364B2 (en) | LED lighting circuit, LED illumination device, and LED illumination unit socket | |
TWI468068B (zh) | 光源驅動電路、光源亮度控制器以及光源亮度控制方法 | |
JP2008235530A (ja) | 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置 | |
JP5645257B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5381195B2 (ja) | 半導体装置及びその動作制御方法 | |
JP2011171230A (ja) | Led点灯回路 | |
JP5783838B2 (ja) | 発光体駆動装置及びこれを用いた照明機器 | |
JP2016146696A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2012089827A (ja) | Led駆動回路 | |
JP2009302017A (ja) | 発光ダイオード点灯装置および照明装置 | |
JP6344045B2 (ja) | Led点灯回路及びled照明装置 | |
JP5645254B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP6089273B2 (ja) | 点灯装置および、これを用いた照明器具,車載用照明器具 | |
JP5857252B2 (ja) | 点灯回路およびこれを備えたランプ | |
JP2007059635A (ja) | 発光ダイオード駆動装置、および発光ダイオード駆動用半導体装置 | |
JP2006278526A (ja) | 発光ダイオード駆動装置 | |
JP2016051525A (ja) | 点灯装置、該点灯装置を用いた照明器具、並びに、該照明器具を用いた照明システム | |
CN206294383U (zh) | Led驱动芯片、可色温调节的led驱动电源系统及led灯具 | |
JP5991625B2 (ja) | 点灯装置及びそれを用いた照明器具並びに照明システム | |
US9287775B2 (en) | Power supply device and lighting device | |
JP5328997B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP6270698B2 (ja) | Ledドライバ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5857252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |