JP5645254B2 - 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 - Google Patents
半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645254B2 JP5645254B2 JP2010251549A JP2010251549A JP5645254B2 JP 5645254 B2 JP5645254 B2 JP 5645254B2 JP 2010251549 A JP2010251549 A JP 2010251549A JP 2010251549 A JP2010251549 A JP 2010251549A JP 5645254 B2 JP5645254 B2 JP 5645254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- current
- circuit
- semiconductor light
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本願の別の第3発明は、同じ課題を解決するために、図1に示すように、直流電源に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子Q1と;前記スイッチング素子Q1と直列に接続されて前記スイッチング素子Q1のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタL1と;前記インダクタL1から放出される電流を半導体発光素子4に供給するダイオードD1と;前記スイッチング素子Q1に流れる電流を検出する電流検出手段(抵抗R1)と;前記スイッチング素子Q1のオフ時間を計測するタイマ手段(オフ時間設定回路8)と;前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達すると前記スイッチング素子Q1をオフさせると共に、前記タイマ手段が所定のオフ時間を計測し終えると前記スイッチング素子Q1をオンさせる制御手段(制御用集積回路7)とを備える半導体発光素子の点灯装置において、前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達した状態を低周波で間欠的に形成することにより前記半導体発光素子4を調光し、前記所定値を低周波で間欠的にゼロ以下に低下させることにより、前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達した状態を低周波で間欠的に形成することを特徴とする。
図1は本発明の実施形態1の点灯装置の回路図である。この点灯装置は、電源コネクタCON1と出力コネクタCON2を備えている。電源コネクタCON1には商用交流電源(100V、50/60Hz)が接続される。出力コネクタCON2には、発光ダイオード(LED)のような半導体発光素子4が接続される。半導体発光素子4は複数個のLEDを直列または並列または直並列接続したLEDモジュールであっても良い。
まず、スイッチング素子Q2を低周波のPWM信号に応じてオン/オフ制御する場合について説明する。低周波のPWM信号は、例えば、1kHzの矩形波電圧信号であり、1周期中のLowレベルの期間が長いほど調光出力が大きくなるような調光信号である。この種のPWM信号は、蛍光灯の調光点灯装置の分野において広く用いられており、図3に示すように、点灯装置1のコネクタCON3を介して調光信号線から供給され、整流回路5a、絶縁回路5b、波形整形回路5cを介して、制御回路5に入力される。
上述の実施形態1では、力率改善回路の制御用ICに周辺回路を付加することにより、PWM調光を実現する構成について説明したが、図4に示すように、汎用ロジックICを用いてオフ時間タイマー回路を構成し、これに間欠的な発振停止機能とピーク電流検出機能を付加しても良い。主回路の構成は、図1と同じである。
上述の実施形態2では、時定数設定用の抵抗Rt、コンデンサCtとシュミットインバータG1によりオフ時間タイマーと最大オン時間タイマーを兼用していたが、図5のように構成すれば、最大オン時間の制限は無くなり、オフ時間タイマーのみとなる。
上述の各実施形態では、降圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q1が低電位側に配置されている回路例について説明したが、図6(a)に示すように、降圧チョッパ回路3aのスイッチング素子Q1が高電位側に配置されている場合であっても本発明を適用できることは言うまでもない。
以上の実施形態では、PWM信号として1kHzの矩形波電圧信号を用いる場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、位相制御された交流電圧を全波整流した後、波形整形した電圧信号を低周波のPWM信号として用いても構わない。
図7は本発明のLED点灯装置を用いた電源別置型LED照明器具の概略構成を示している。この電源別置型LED照明器具では、LEDモジュール40の器具筐体42とは別のケースに電源ユニットとしての調光点灯装置1を内蔵している。こうすることによってLEDモジュール40は薄型化することが可能となり、別置型の電源ユニットとしての調光点灯装置1は場所によらず設置可能となる。
L1 インダクタ
D1 ダイオード
R1 電流検出抵抗
4 半導体発光素子
7 制御用集積回路
8 オフ時間設定回路
Claims (5)
- 直流電源に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子と;前記スイッチング素子と直列に接続されて前記スイッチング素子のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素と;前記インダクタンス要素から放出される電流を半導体発光素子に供給するダイオードと;前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と;前記スイッチング素子のオフ時間を計測するタイマ手段と;前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達すると前記スイッチング素子をオフさせると共に、前記タイマ手段が所定のオフ時間を計測し終えると前記スイッチング素子をオンさせる制御手段とを備える半導体発光素子の点灯装置において、
前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達した状態を低周波で間欠的に形成することにより前記半導体発光素子を調光し、
前記電流検出手段により検出される電流値に前記所定値よりも大きな電流値を低周波で間欠的に重畳させることにより、前記電流検出手段により検出される電流値が所定値に達した状態を低周波で間欠的に形成することを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。 - 請求項1において、前記タイマ手段が所定のオフ時間を計測し終える動作を低周波で間欠的に阻止する制御を同時に実施することを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。
- 請求項1または2において、前記低周波に同期して前記スイッチング素子の制御電極を短絡させることを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。
- 前記タイマ手段が計測する所定のオフ時間は、前記スイッチング素子のオン時に前記インダクタンス要素に蓄積されたエネルギーが前記スイッチング素子のオフ時に放出を完了されるまでの時間よりも短く設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置と、この点灯装置から電流を供給される半導体発光素子を具備する照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010251549A JP5645254B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010251549A JP5645254B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012104367A JP2012104367A (ja) | 2012-05-31 |
JP5645254B2 true JP5645254B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=46394524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010251549A Active JP5645254B2 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645254B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5988207B2 (ja) | 2012-09-07 | 2016-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具 |
EP2709426A3 (en) | 2012-09-14 | 2017-04-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid-state light-emitting element drive device, lighting system and lighting fixture |
JP6012487B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-10-25 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Led調光回路 |
JP6173888B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2017-08-02 | ミネベアミツミ株式会社 | 負荷駆動装置 |
JP2015128035A (ja) * | 2013-12-28 | 2015-07-09 | アイリスオーヤマ株式会社 | Led照明制御システム |
TW201618448A (zh) * | 2014-11-07 | 2016-05-16 | Taiwan Semiconductor Co Ltd | 可藉由外部引腳調整操作模式之驅動電路 |
JP7045913B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-04-01 | 三菱電機株式会社 | 人感センサおよび照明システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005190955A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Harison Toshiba Lighting Corp | 放電灯点灯装置及び原稿露光装置 |
JP5077572B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2012-11-21 | 東芝ライテック株式会社 | 発光ダイオード点灯装置 |
JP5342270B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | Led調光点灯装置及びそれを用いたled照明器具 |
-
2010
- 2010-11-10 JP JP2010251549A patent/JP5645254B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012104367A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5870278B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
CN102438349B (zh) | 半导体发光元件的点灯装置及使用该点灯装置的照明器具 | |
EP2603058B1 (en) | Lighting apparatus and illuminating fixture with the same | |
JP5884049B2 (ja) | 点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
US9585209B2 (en) | Lighting apparatus and illuminating fixture with the same | |
JP5645257B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5828074B2 (ja) | 点灯装置および、これを用いた照明器具 | |
EP2603057B1 (en) | Lighting apparatus and illuminating fixture with the same | |
US9030113B2 (en) | Semiconductor light emitting element drive device and lighting fixture with the same | |
JP5645254B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP2012157221A (ja) | スイッチング電源回路とそれを用いた半導体発光素子の点灯装置及び照明器具 | |
JP5624427B2 (ja) | 調光点灯装置及びそれを用いた照明装置 | |
JP2012064430A (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5658497B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5603719B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5768226B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5486436B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |