JP5603719B2 - 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 - Google Patents
半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5603719B2 JP5603719B2 JP2010204340A JP2010204340A JP5603719B2 JP 5603719 B2 JP5603719 B2 JP 5603719B2 JP 2010204340 A JP2010204340 A JP 2010204340A JP 2010204340 A JP2010204340 A JP 2010204340A JP 5603719 B2 JP5603719 B2 JP 5603719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- frequency
- semiconductor light
- dimming
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/347—
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
図1は本発明の実施形態1の点灯装置の回路図である。この点灯装置は、電源コネクタCON1と出力コネクタCON2を備えている。電源コネクタCON1には商用交流電源(100V、50/60Hz)が接続される。出力コネクタCON2には、発光ダイオード(LED)のような半導体発光素子4が接続される。半導体発光素子4は複数個のLEDを直列または並列または直並列接続したLEDモジュールであっても良い。
本実施形態の構成によれば、負荷が異なる場合であってもチョッパ電流の平均値は殆ど変化しない。したがって、チョッパ電流の脈動成分を出力コンデンサC2により平滑化して負荷に供給される出力電流の実効値は、負荷に関わらず略一定となる。
まず、スイッチング素子Q2を低周波のPWM信号に応じてオン/オフ制御する第1の調光動作について説明する。低周波のPWM信号は、例えば、1kHzの矩形波電圧信号であり、1周期中のLowレベルの期間が長いほど調光出力が大きくなるような調光信号である。この種のPWM信号は、蛍光灯の調光点灯装置の分野において広く用いられており、図3に示すように、点灯装置1のコネクタCON3を介して調光信号線から供給され、整流回路5a、絶縁回路5b、波形整形回路5c、信号変換回路5dを介して、制御回路5に入力される。
次に、第2の調光動作について説明する。
本実施形態では、信号変換回路5dから出力されるアナログの調光電圧Vdimに応じて、制御用集積回路50の1番ピン(INV)の印加電圧V1、または、3番ピン(MULT)の印加電圧V3を制御可能としている。これにより、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を変化させることができるので、調光が可能となる。
図3の信号変換回路5dは、例えばマイクロコンピュータ等により構成されており、波形整形回路5cから出力されるPWM信号のパルス幅を読み取り、デジタル値に変換した後、メモリテーブルを参照し、図4(a)〜(e)に例示したような各種の調光動作を実現するように、アナログの調光電圧Vdimを生成すると共に、パルス幅を変換された第2のPWM信号を出力する。
上述の実施形態1では、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を変化させる第2の調光動作を実現するために、信号変換回路5dから出力されるアナログの調光電圧Vdimに応じて、制御用集積回路50の1番ピン(INV)の印加電圧V1、または、3番ピン(MULT)の印加電圧V3を制御していたが、本実施形態では、第2の調光動作を実現するための別の手段として、図1の制御用集積回路50の4番ピン(CS)の印加電圧V4に対してアナログの調光電圧Vdimに応じた補正値を加算したり減算することにより、スイッチング素子Q1に流れる電流のピーク値を変化させている。その他の構成及び動作は実施形態1と同じで良い。
図5(a)の例では、図1の制御用集積回路50の4番ピン(チョッパ電流検出端子CS)に接続された電流検出抵抗R1と並列に、抵抗R41とトランジスタTr1の直列回路を接続したものである。トランジスタTr1は不飽和領域で使用しており、その抵抗値はアナログの調光電圧Vdimに応じて可変制御される。
図5(b)の例では、図1の制御用集積回路50の7番ピン(ゲートドライブ端子GD)から、電流検出抵抗R1の非接地側端子に対して間欠的に重畳電流を流す回路を設けたものである。重畳電流は7番ピン(ゲートドライブ端子GD)がHighレベルとなったタイミング、つまり、図1のスイッチング素子Q1がオンしている期間にのみ流れるから、常に重畳電流を流す場合に比べると、電流検出抵抗R1における電力消費を抑制できる。
図5(c)の例では、図1の制御用集積回路50の7番ピン(ゲートドライブ端子GD)からのゲートドライブ信号を抵抗R44、R45とコンデンサCiよりなる平滑回路により積分することにより、調光電圧Vdimを自ら生成している。すなわち、この実施形態では、抵抗R44、R45とコンデンサCiよりなる平滑回路がPWM信号のHighレベル期間に応じた直流電圧を生成する信号変換回路として機能しているので、図3の信号変換回路5dは不要であり、波形整形回路5cから出力されたPWM信号を、そのまま図1のスイッチング素子Q2の駆動電圧V2として用いている。さらに、波形整形回路5cから出力されたPWM信号がHighレベルの期間では、制御用集積回路50の発振動作を停止させるべく、制御用集積回路50の5番ピンをグランドに短絡させている。
上述の実施形態1、2では、降圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q1が低電位側に配置されている回路例について説明したが、図6(a)に示すように、降圧チョッパ回路3aのスイッチング素子Q1が高電位側に配置されている場合であっても本発明を適用できることは言うまでもない。
図7は本発明のLED点灯装置を用いた電源別置型LED照明器具の概略構成を示している。この電源別置型LED照明器具では、LEDモジュール40の筐体42とは別のケースに電源ユニットとしての調光点灯装置1を内蔵している。こうすることによってLEDモジュール40は薄型化することが可能となり、別置型の電源ユニットとしての調光点灯装置1は場所によらず設置可能となる。
L1 インダクタ
D1 ダイオード
R1 電流検出抵抗
4 半導体発光素子
5 制御回路
Claims (5)
- 直流電源に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子と;前記スイッチング素子と直列に接続されて前記スイッチング素子のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素と;前記スイッチング素子のオン時に前記インダクタンス要素に蓄積されたエネルギーを前記スイッチング素子のオフ時に半導体発光素子に放出する回生ダイオードと;前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と;前記電流検出手段により検出された電流値が所定値に達すると、前記スイッチング素子をオフさせると共に前記インダクタンス要素のエネルギー放出が完了したときに前記スイッチング素子をオンさせる制御手段とを備える半導体発光素子の点灯装置において、
前記スイッチング素子のオンオフ周波数よりも十分に低い周波数で前記スイッチング素子のオンオフ動作を間欠的に休止することにより前記半導体発光素子の光出力を低減する第1の調光動作と、
前記所定値を可変とすることにより前記半導体発光素子の光出力を可変とする第2の調光動作を組み合わせることにより、
前記スイッチング素子のオンオフ周波数を所定の最高周波数と最低周波数の間の周波数範囲に制限し、
第2の調光動作により前記所定値を低減することで前記スイッチング素子のオンオフ周波数が前記所定の最高周波数に達した後は、第1の調光動作により前記半導体発光素子の光出力を低減することを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。 - 直流電源に直列接続されて高周波でオンオフ制御されるスイッチング素子と;前記スイッチング素子と直列に接続されて前記スイッチング素子のオン時に前記直流電源から電流が流れるインダクタンス要素と;前記スイッチング素子のオン時に前記インダクタンス要素に蓄積されたエネルギーを前記スイッチング素子のオフ時に半導体発光素子に放出する回生ダイオードと;前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と;前記電流検出手段により検出された電流値が所定値に達すると、前記スイッチング素子をオフさせると共に前記インダクタンス要素のエネルギー放出が完了したときに前記スイッチング素子をオンさせる制御手段とを備える半導体発光素子の点灯装置において、
前記スイッチング素子のオンオフ周波数よりも十分に低い周波数で前記スイッチング素子のオンオフ動作を間欠的に休止することにより前記半導体発光素子の光出力を低減する第1の調光動作と、
前記所定値を可変とすることにより前記半導体発光素子の光出力を可変とする第2の調光動作を組み合わせることにより、
前記スイッチング素子のオンオフ周波数を所定の最高周波数と最低周波数の間の周波数範囲に制限し、
第2の調光動作により前記所定値を増加させることで前記スイッチング素子のオンオフ周波数が前記所定の最低周波数に達した後は、第1の調光動作により前記半導体発光素子の光出力を増加させることを特徴とする半導体発光素子の点灯装置。 - 前記所定の最高周波数と最低周波数の間の周波数成分を雑音規制の範囲内に低減するフィルタ回路を備え、前記直流電源は商用交流電源を前記フィルタ回路と整流平滑回路を介して直流変換した直流電圧を出力する回路であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体発光素子の点灯装置。
- 第2の調光動作により前記所定値を増加させることで前記スイッチング素子のオンオフ周波数が前記所定の最低周波数に達した後は、第1の調光動作により前記半導体発光素子の光出力を増加させることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子の点灯装置。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子の点灯装置と、この点灯装置から電流を供給される半導体発光素子を具備する照明器具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204340A JP5603719B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
EP11173309.3A EP2410821B1 (en) | 2010-07-20 | 2011-07-08 | Lighting device of semiconductor light-emitting element and illumination fixture using the same |
CN201110208651.6A CN102438349B (zh) | 2010-07-20 | 2011-07-19 | 半导体发光元件的点灯装置及使用该点灯装置的照明器具 |
US13/187,321 US8664883B2 (en) | 2010-07-20 | 2011-07-20 | LED lighting device with chopper circuit and dimming control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204340A JP5603719B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012059662A JP2012059662A (ja) | 2012-03-22 |
JP5603719B2 true JP5603719B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=46056511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010204340A Active JP5603719B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-09-13 | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5603719B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999326B2 (ja) * | 2012-07-05 | 2016-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Led点灯装置、および照明器具 |
JP2014102950A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Panasonic Corp | 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具 |
JP2014154429A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Panasonic Corp | 調光点灯回路及びそれを用いた照明装置 |
KR101576062B1 (ko) | 2013-02-13 | 2015-12-09 | 신덴겐코교 가부시키가이샤 | Led 조명 조광 회로, 및 led 조명 조광 방법 |
JP6388819B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-09-12 | ローム株式会社 | スイッチングコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた照明装置、電子機器 |
JP6593660B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2019-10-23 | 東芝ライテック株式会社 | 電源回路及び照明装置 |
JP7070113B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-05-18 | 三菱電機株式会社 | 光源点灯装置及び照明器具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493296B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ |
JP2010040878A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光ダイオード点灯装置 |
JP5342270B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | Led調光点灯装置及びそれを用いたled照明器具 |
-
2010
- 2010-09-13 JP JP2010204340A patent/JP5603719B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012059662A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884049B2 (ja) | 点灯装置およびそれを備えた照明器具 | |
CN103139987B (zh) | 点亮设备和具有该点亮设备的照明器具 | |
CN102438349B (zh) | 半导体发光元件的点灯装置及使用该点灯装置的照明器具 | |
CN103139955B (zh) | 点亮设备和具有该点亮设备的照明器具 | |
JP5645257B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
EP2603057B1 (en) | Lighting apparatus and illuminating fixture with the same | |
JP5603719B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
US9030113B2 (en) | Semiconductor light emitting element drive device and lighting fixture with the same | |
JP5699272B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5624427B2 (ja) | 調光点灯装置及びそれを用いた照明装置 | |
JP5645254B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5658497B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5768226B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP2013118130A (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP5486436B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5603719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |