JP5856440B2 - 観察装置 - Google Patents
観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856440B2 JP5856440B2 JP2011241626A JP2011241626A JP5856440B2 JP 5856440 B2 JP5856440 B2 JP 5856440B2 JP 2011241626 A JP2011241626 A JP 2011241626A JP 2011241626 A JP2011241626 A JP 2011241626A JP 5856440 B2 JP5856440 B2 JP 5856440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- frequency
- unit
- fourier transform
- observation apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
以下の実施形態に係る観察装置は、以上に説明した原理に基づいて、対象物2の像を取得する装置である。本実施形態の観察装置1では、単画素の0次元光検出器を用いて、対象物2の2次元画像を得る。図8は、本実施形態の観察装置1の構成を示す図である。本実施形態の観察装置1は、光源部10、ビームスプリッタHM1、周波数変調部20、集光レンズ32、照明レンズ31、ビームスプリッタHM2、ミラーM1、ミラーM2、検出部40、及び演算部50を備える。
第1実施形態では、周波数変調部20が物体光路上(第1の光の光路上)に配置されていた。第2実施形態の観察装置1Aでは、周波数変調部20が参照光路上(第2の光の光路上)に配置される点で、第1実施形態と異なる。それ以外の点では、第1実施形態と同じである。以下では、主に第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同一である点については説明を省略する。
上記第1、第2実施形態の観察装置1、1Aでは、単画素からなる0次元光検出素子を用いて、対象物2の2次元画像を得た。第3実施形態の観察装置1Bは、X軸方向に画素構造を有する1次元光検出器を用いて、対象物2の3次元画像を得る。以下では、主に第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同一である点については説明を省略する。
第1,第2実施形態の観察装置1,1Aは、単画素からなる0次元光検出素子を用いて、対象物2の2次元画像を得た。第3実施形態の観察装置1Bは、X軸方向に画素構造を有する1次元光検出器を用いて、対象物2の3次元画像を得た。第4実施形態の観察装置1Cは、単画素からなる0次元光検出素子を用いて、対象物2の3次元画像を得るものである。
本配置例では、検出部50の受光面が、集光レンズ32の後焦点面に配置されている。しかし、検出部50の受光面が、集光レンズ32の後焦点面に配置されていない場合であっても、所定の演算を行うことにより、検出部50の受光面が、集光レンズ32の後焦点面に配置された場合と同じ複素振幅像を得ることができる。ただし、検出部50がフレネル回折像面に配置されると、像のボケとして2次位相H(u)が現れる。この場合、検出部50の出力を、第1方向に1次元フーリエ変換を行った後、2次位相H(u)で除する2次位相除算部を演算部50に備えることが好ましい。2次位相H(u)は、検出部50が配置される位置により決まる値であり、下記(13)式で表される。(13)式において、αは定数である。
Claims (15)
- 所定平面上で移動している対象物へ照射される光を出力する光源部と、
前記光源部から出力された光を入力して、その入力した光を前記対象物の前段で2分割して第1の光及び第2の光とし、前記第1の光を前記対象物に向けて出力する第1の光学系と、
前記対象物の移動方向に垂直な前記所定平面上の方向を第1方向とし、前記対象物の移動方向に平行な前記所定平面上の方向を第2方向としたときに、前記第1の光又は前記第2の光を入力して、当該入力した光を、前記第1方向と対応する方向において互いに異なる複数の特定周波数だけ遷移された周波数を有し、前記第2方向と対応する方向において同一の周波数を有する光に変調する周波数変調部と、
前記対象物で生じた散乱光と前記第2の光とを前記所定平面とは別の所定平面上でヘテロダイン干渉させる第2の光学系と、
前記別の所定平面上に位置する検出部であって、前記ヘテロダイン干渉された光を受光し、受光した光のデータを、各時刻に出力する検出部と、
前記検出部から出力されたデータに対して、前記特定周波数に基づいて複数の周波数領域に分割する処理と、時刻変数に関する1次元フーリエ変換と、周波数に関する1次元フーリエ変換とを行って得られたデータを前記対象物の像として得る演算部と、を備える観察装置。 - 前記周波数変調部が、前記第1の光の光路上に配置され、前記第1の光を入力して、当該入力した光を、前記第1方向と対応する方向において互いに異なる複数の特定周波数だけ遷移された周波数を有し、前記第2方向と対応する方向において同一の周波数を有する光に変調し、この変調した光を、前記第1の光の光路上に位置する前記対象物または対象物の像に照射する、請求項1に記載の観察装置。
- 前記周波数変調部が、前記第2の光の光路上に配置され、前記第2の光を入力して、当該入力した光を、前記第1方向と対応する方向において互いに異なる複数の特定周波数だけ遷移された周波数を有し、前記第2方向と対応する方向において同一の周波数を有する光に変調する、請求項1に記載の観察装置。
- 前記検出部が、単画素の光検出器である、請求項1〜3の何れか一項に記載の観察装置。
- 前記光源部と前記対象物との間に配置され、前記光源部からの光を入力して、前記対象物へ多方向から光を照射する照明光学系を更に備え、
前記検出部が、前記別の所定平面に受光面を有し、該受光面において前記第1方向と対応する方向に画素構造を有する光検出器である、請求項1〜3の何れか一項に記載の観察装置。 - 前記光源部と前記対象物との間に配置され、前記光源部からの光を入力して、前記対象物へ多方向から光を照射する照明光学系を更に備え、
前記周波数変調部が、第1の周波数変調部と、第2の周波数変調部とを備え、
前記第1の周波数変調部が、前記第1の光の光路上に配置され、前記第1の光を入力して、当該入力した光を、前記第1方向と対応する方向において互いに異なる複数の特定周波数である第1特定周波数だけ遷移された周波数を有し、前記第2方向と対応する方向において同一の周波数を有する光に変調し、この変調した光を前記対象物に照射し、
前記第2の周波数変調部が、前記第2の光の光路上に配置され、前記第2の光を入力して、当該入力した光を、前記第1方向と対応する方向において互いに異なる複数の特定周波数であって、前記第1特定周波数とは異なる第2特定周波数だけ遷移された周波数を有し、前記第2方向と対応する方向において同一の周波数を有する光に変調し、
前記検出部が、単画素の光検出器であり、
前記演算部が、前記検出部から出力されたデータに対して、前記第1特定周波数及び第2特定周波数に基づいて複数の周波数領域に分割する処理と、時刻変数に関する1次元フーリエ変換と、周波数に関する1次元フーリエ変換とを行って得られたデータを前記対象物の像として得る請求項1に記載の観察装置。 - 前記演算部が、
前記検出部から出力されるデータを、前記特定周波数を中心として最大ドップラーシフト周波数を前後に含む領域毎に分割する分波器と、
前記分波器により分割されたデータについて、時刻変数に関する1次元フーリエ変換を行う第1フーリエ変換部と、
前記第1フーリエ変換部から出力されたデータについて、周波数に関する1次元フーリエ変換を行う第2フーリエ変換部と、を含む、請求項1〜6の何れか一項に記載の観察装置。 - 前記演算部が、
前記検出部から出力されるデータについて、時刻変数に関する1次元フーリエ変換を行う第1フーリエ変換部と、
前記第1フーリエ変換部から出力されたデータを、前記特定周波数を中心として最大ドップラーシフト周波数を前後に含む領域毎に分割する周波数分割部と、
前記分割部から出力されたデータについて、周波数に関する1次元フーリエ変換を行う第2フーリエ変換部と、を含む、請求項1〜6の何れか一項に記載の観察装置。 - 前記演算部が、前記検出部から出力されるデータを、前記検出部が配置される位置により定まる値である2次位相で除する2次位相除算部を更に備える、請求項1〜8の何れか一項に記載の観察装置。
- 前記対象物の移動速度を検出する速度検出部を更に備え、
前記演算部が、前記速度検出部により検出された前記対象物の速度に基づいて、前記フーリエ変換の際に前記対象物の速度変化に関する補正を行う、
請求項1〜9の何れか1項に記載の観察装置。 - 前記対象物への光の照射が、透過照明の光学配置によって行われることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の観察装置。
- 前記対象物への光の照射が、反射照明の光学配置によって行われることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の観察装置。
- 前記光源部が、単一縦モードの光を生成する光源であることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の観察装置。
- 前記光源部が、広帯域の光を生成することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の観察装置。
- 前記光源部が、モードロックレーザーであることを特徴とする請求項14に記載の観察装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241626A JP5856440B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | 観察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241626A JP5856440B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | 観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013096918A JP2013096918A (ja) | 2013-05-20 |
JP5856440B2 true JP5856440B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48618983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241626A Active JP5856440B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | 観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5856440B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6403776B2 (ja) * | 2013-08-19 | 2018-10-10 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 光学検出器 |
WO2021256202A1 (ja) * | 2020-06-18 | 2021-12-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 観察装置および観察方法 |
JP2023079446A (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 観察装置および観察方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504494A (ja) * | 2003-08-26 | 2007-03-01 | ユーティー−バテル, エルエルシー | 透過型の空間ヘテロダイン干渉法(shift)測定 |
SE0302676D0 (sv) * | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Neural Ab | Method and apparatus for holographic refractometry |
US7564564B2 (en) * | 2006-08-22 | 2009-07-21 | Artium Technologies, Inc. | Automatic set-up for instrument functions |
US8812087B2 (en) * | 2009-06-16 | 2014-08-19 | Technion Research & Development Foundation Limited | Method and system of spectrally encoded imaging |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011241626A patent/JP5856440B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013096918A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5364203B2 (ja) | 観察装置 | |
JP6600754B2 (ja) | 動的な位相補償を伴ったレーザービーム投影システム | |
JP5981443B2 (ja) | 観察装置 | |
JP5592763B2 (ja) | 物体表面の高さマップを求める方法及びその装置 | |
EP4212938A1 (en) | Flying-over beam pattern scanning hologram microscope device using scan mirror and translation stage | |
WO2014057998A1 (ja) | 照明装置及び顕微鏡、並びに照明方法及び観察方法 | |
IL234127A (en) | Illumination method and microscopic viewing device | |
JP5856440B2 (ja) | 観察装置 | |
WO2017158695A1 (ja) | 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法 | |
JP6052965B2 (ja) | 面内変位測定装置 | |
RU2009110888A (ru) | Детектор скорости | |
US11500187B2 (en) | Systems, methods, and structures for broadband phase shifting for quantitative phase microscopy | |
KR101916827B1 (ko) | 고해상도를 갖는 3차원 영상 획득장치 | |
TW202129222A (zh) | 混合式3d檢測系統 | |
JP5823810B2 (ja) | 観察装置 | |
US20230400673A1 (en) | Flying-over beam pattern scanning hologram microscope device using spatial modulation scanner and translation stage | |
JP2010256192A (ja) | 位相シフト法による形状測定方法及び形状測定装置、並びに複素振幅計測方法及び複素振幅計測装置 | |
JP2025001970A (ja) | 観察装置および観察方法 | |
WO2024262141A1 (ja) | 観察装置および観察方法 | |
WO2020252485A1 (en) | Systems, methods, and structures for broadband phase shifting for quantitative phase imaging | |
JP6396774B2 (ja) | 画像取得装置及び画像取得方法 | |
KR20120111799A (ko) | 구조체의 높이를 평가하는 방법 및 시스템 | |
JP2018185201A (ja) | 光画像計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5856440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |