JP5856007B2 - 樹脂封止方法および樹脂封止装置 - Google Patents
樹脂封止方法および樹脂封止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856007B2 JP5856007B2 JP2012103088A JP2012103088A JP5856007B2 JP 5856007 B2 JP5856007 B2 JP 5856007B2 JP 2012103088 A JP2012103088 A JP 2012103088A JP 2012103088 A JP2012103088 A JP 2012103088A JP 5856007 B2 JP5856007 B2 JP 5856007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- film
- resin sealing
- cavity
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
図1〜図5に、本発明に係る樹脂封止方法を適用する樹脂封止装置の概略構成が示されており、この樹脂封止装置は、樹脂封止用の成形型1と予熱ステージ2とを備えている。
図6に、本発明の他の実施形態に係る樹脂封止方法を適用する樹脂封止装置の概略構成が示されている。この例では、上記実施形態1と同様な構成の成形型1の他に、離型フィルム5を加熱するための加熱機構7が備えられている。
図7に、本発明の他の実施形態に係る樹脂封止方法を適用する樹脂封止装置の概略構成が示されている。この例は、基板4に実装搭載したLED素子(半導体チップ)3をレンズとなる透光樹脂材料で個別に樹脂封止するものであり、下型1Aと上型1Bとからなる成形型1の他に、離型フィルム5を加熱軟化するための加熱治具9が備えられている。
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
2 予熱ステージ
3 半導体チップ
4 基板
5 離型フィルム
6 樹脂材料
7 加熱機構
9 加熱治具
C キャビティ
Claims (4)
- 被封止体を樹脂で封止する樹脂封止方法であって、
型開きした状態の樹脂封止用の一対の成形型のキャビティを形成した一方にフィルムを供給する工程と、
型開きした状態の前記一対の成形型の間に加熱機構を進入させる工程と、
型開きした状態の前記一方の成形型を加熱する工程と、
加熱させた前記一方の成形型と前記加熱機構とによって前記フィルムを表裏両面から予備加熱する工程と、
前記一方の成形型のキャビティを吸引して予備加熱された前記フィルムを前記キャビティに吸引密着させて前記一方の成形型の表面に沿って被覆する工程と、
を含むことを特徴とする樹脂封止方法。 - 被封止体を樹脂で封止する樹脂封止方法であって、
一方の成形型に複数のキャビティが形成された樹脂封止用の一対の成形型を準備する工程と、
型開き状態の前記一対の成形型の前記一方にフィルムを供給する工程と、
内部にヒータが埋設されかつ前記キャビティの形状に対応した形状を有する加熱治具を、型開き状態の前記一対の成形型の間に進入させる工程と、
前記一方の成形型に供給されたフィルムを、前記一方の成形型と前記加熱治具とによって表裏両面から予備加熱すると共に、前記加熱治具によって前記フィルムを当該フィルムの形状が前記キャビティの形状に沿うように前記キャビティに押し込む工程と、
押し込まれた前記フィルムを吸引して前記一方の成形型の表面に沿って被覆する工程と、
を含むことを特徴とする樹脂封止方法。 - 被封止体を樹脂で封止する樹脂封止装置であって、
型開きした状態の一対の樹脂封止用の成形型の間に進退自在に設けられた加熱機構と、
前記一対の成形型のキャビティを形成した一方に設けられたヒータと、
を備え、
前記一方の成形型に供給されたフィルムを、前記一対の成形型の間に進入させた前記加熱機構と前記ヒータとによって表裏両面から予備加熱し、
前記一方の成形型のキャビティを吸引して予備加熱された前記フィルムを前記キャビティに吸引密着させて前記一方の成形型の表面に沿って被覆する、
ことを特徴とする樹脂封止装置。 - 被封止体を樹脂で封止する樹脂封止装置であって、
一方の成形型に複数のキャビティが形成された樹脂封止用の一対の成形型と、
内部にヒータが埋設されかつ前記キャビティの形状に対応した形状を有する加熱治具と、
を備え、
型開き状態の前記一対の成形型の一方にフィルムを供給し、
前記加熱治具を、型開き状態の前記一対の成形型の間に進入させ、
前記一方の成形型に供給された前記フィルムを、前記一方の成形型と前記加熱治具とによって表裏両面から予備加熱すると共に、前記加熱治具によって前記フィルムを当該フィルムの形状が前記キャビティの形状に沿うように前記キャビティに押し込み、
押し込まれた前記フィルムを吸引して前記一方の成形型の表面に沿って被覆する、
ことを特徴とする樹脂封止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103088A JP5856007B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 樹脂封止方法および樹脂封止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103088A JP5856007B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 樹脂封止方法および樹脂封止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232482A JP2013232482A (ja) | 2013-11-14 |
JP5856007B2 true JP5856007B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=49678692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103088A Active JP5856007B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 樹脂封止方法および樹脂封止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5856007B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3581814B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2004-10-27 | Towa株式会社 | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP2003080537A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Citizen Electronics Co Ltd | プラスチックの成形型及び成形方法 |
JP2004186418A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sainekkusu:Kk | 樹脂封止装置 |
JP4585321B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-11-24 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 |
JP2010123360A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012103088A patent/JP5856007B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013232482A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102044420B1 (ko) | 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법 | |
EP2520411B1 (en) | Device and method for thermoforming by hot-plate heating | |
KR960014536B1 (ko) | 사출성형동시 패턴형성방법 및 그 장치 | |
TW201448074A (zh) | 樹脂成型裝置以及樹脂成型方法 | |
JP6560498B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP5817044B2 (ja) | 樹脂封止装置および樹脂封止方法 | |
JP2011037032A (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
KR102266607B1 (ko) | 수지 성형 장치 및 수지 성형품 제조 방법 | |
JP7311135B2 (ja) | 熱成形装置および熱成形方法 | |
JP2015212050A (ja) | 熱板加熱による熱成形装置 | |
JP5786918B2 (ja) | 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法 | |
JP4052939B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP6501063B2 (ja) | インモールド加飾成形方法およびインモールド加飾成形装置 | |
CN103129287A (zh) | 印压方法及印压模具 | |
JP5856007B2 (ja) | 樹脂封止方法および樹脂封止装置 | |
JP3017490B1 (ja) | 樹脂モ―ルド装置及びこれに用いるモ―ルド金型 | |
JP3357269B2 (ja) | リリースフィルムを用いる樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
KR100997141B1 (ko) | 사출금형 | |
JP4585321B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JPH081719A (ja) | 加熱取出装置、射出成形同時加飾装置及びその方法 | |
JP2016203516A (ja) | 射出成形方法および射出成形装置 | |
JP6089260B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP2007131466A (ja) | 光学レンズの製造方法および光学レンズの製造装置 | |
JP2013131629A (ja) | Ledチップの樹脂封止方法及び装置 | |
JP3315148B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5856007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |