JP5855913B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855913B2 JP5855913B2 JP2011248926A JP2011248926A JP5855913B2 JP 5855913 B2 JP5855913 B2 JP 5855913B2 JP 2011248926 A JP2011248926 A JP 2011248926A JP 2011248926 A JP2011248926 A JP 2011248926A JP 5855913 B2 JP5855913 B2 JP 5855913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- plan
- terminals
- view
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
本発明では、半導体装置の信頼性(電機特性)の低下を抑制できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
すなわち、本発明に係る代表的な半導体装置は、第1配線基板と、前記第1配線基板の第1面に搭載された第1半導体チップと、前記第1配線基板と前記第1半導体チップとを電気的に接続する複数の第1接続部材と、を備え、前記第1配線基板は、前記第1面に形成された第1配線層と、前記第1面とは反対側の面である第2面に形成された第2配線層と、前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向って形成された複数の孔の内部にそれぞれ設けられ、かつ、前記第1配線層と前記第2配線層とを電気的に接続する複数のホール配線と、を備え、前記第1配線層は、信号伝達用の前記第1接続部材に接続する信号用第1端子と、前記信号用第1端子に接続する信号用第1配線と、第1の基準電位を伝達する前記第1接続部材に接続する第1基準電位用第1端子と、第2の基準電位を伝達する前記第1接続部材に接続する第2基準電位用第1端子と、前記第1基準電位用第1端子に接続し、かつ、前記信号用第1配線の隣に配置された第1基準電位用第1配線と、前記第2基準電位用第1端子に接続する第2基準電位用第1配線と、を有し、前記第2配線層は、信号伝達用の端子である信号用第2端子と、前記信号用第2端子に接続する信号用第2配線と、前記第1の基準電位を伝達する端子である第1基準電位用第2端子と、前記第2の基準電位を伝達する端子である第2基準電位用第2端子と、前記第1基準電位用第2端子に接続し、かつ、前記信号用第2配線の隣に配置された第1基準電位用第2配線と、前記第2基準電位用第2端子に接続する第2基準電位用第2配線と、を有し、前記複数のホール配線は、前記信号用第1配線と前記信号用第2配線を電気的に接続する信号用ホール配線と、前記第1基準電位用第1配線と前記第1基準電位用第2配線とを電気的に接続し、かつ、前記信号用ホール配線の隣に配置された第1基準電位用ホール配線と、前記第2基準電位用第1配線と前記第2基準電位用第2配線とを電気的に接続する第2基準電位用ホール配線と、を有し、前記第1配線層において、前記第1基準電位用第1配線の総面積は、前記第2基準電位用第1配線の総面積よりも大きく、前記第2配線層において、前記第1基準電位用第2配線の総面積は、前記第2基準電位用第2配線の総面積よりも大きい。
変形例1に係る半導体装置は、第1半導体パッケージ10の第1配線基板100の構成を除いて、実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
変形例2に係る半導体装置は、第1配線基板100の第2面104が有する配線層の構成を除いて、変形例1に係る半導体装置と同様の構成である。
図14は、変形例3に係る第1配線基板100の第1面102が有する配線層のレイアウトの概略を示す図である。図15は、変形例3に係る第1配線基板100の第2面104が有する配線層のレイアウトを示す図である。本変形例の第1配線基板100は、複数の信号用ホール配線142に対して一つのグランド用ホール配線144が設けられている点を除いて、変形例1に係る第1配線基板100と同様の構成である。
図16は、変形例4に係る半導体装置の構成の概略を示す断面図であり、実施形態の図1に対応している。本実施形態に係る半導体装置は、以下の点を除いて、実施形態、又は第1〜第3の変形例のいずれかに係る半導体装置と同様の構成である。
変形例5に係る半導体装置は、第2配線基板500の構成を除いて、実施形態、及び変形例1〜4のいずれかに係る半導体装置と同様の構成である。
図24は、変形例6に係る半導体装置の構成の概略を示す断面図であり、実施形態に係る図1に対応している。本変形例に係る半導体装置は、POP構造を有しておらず、第1半導体パッケージ10のみで構成されている。第1半導体パッケージ10の構成は、実施形態、又は第1〜第4の変形例と同様である。このようにしても、第1配線基板100を伝達する信号にノイズがのることを抑制できる。
20 第2半導体パッケージ
100 第1配線基板
102 第1面
104 第2面
110 ボンディング電極
112 信号用ボンディング電極(信号用第1端子)
114 グランド用ボンディング電極(第1基準電位用第1端子)
116 電源電位用ボンディング電極(第2基準電位用第1端子)
120 第1グランドプレーン(第1基準電位用第1配線の第1幅広部)
122 切欠
132 信号用第1配線
133 信号用配線
134 グランド用第1配線(第1基準電位用第1配線の第1延伸部)
135 グランド用配線
136 電源電位用第1配線(第2基準電位用第1配線)
142 信号用ホール配線
143 信号用ホール配線
144 グランド用ホール配線(第1基準電位用ホール配線)
145 グランド用ホール配線
146 電源電位用ホール配線(第2基準電位用ホール配線)
152 信号用第2配線
153 信号用配線
154 グランド用第2配線(第1基準電位用第2配線の第2延伸部)
155 グランド用配線
156 電源電位用第2配線(第2基準電位用第2配線)
160 第2グランドプレーン(第1基準電位用第2配線の第2幅広部)
162 切欠
170 電極
172 信号用電極(信号用第2端子)
173 信号用電極(信号用第2端子)
174 グランド用電極(第1基準電位用第2端子)
175 グランド用電極(第1基準電位用第2端子)
176 電源電位用電極(第2基準電位用第2端子)
180 ボンディング電極
182 信号用ボンディング電極
184 グランド用ボンディング電極
200 第1半導体チップ
202 第3半導体チップ
310 ボンディングワイヤ
312 ボンディングワイヤ
320 ボール電極
400 封止樹脂
500 第2配線基板
502 第1面
504 第2配線層
506 第3配線層
508 第2面
510 ボンディング電極
512 信号用ボンディング電極
514 グランド用ボンディング電極
518 グランドプレーン
520 グランドプレーン
532 信号用配線
534 グランド用配線
536 電源電位用配線
537 電源電位用配線
538 信号用配線
539 グランド用配線
542 信号用ホール配線
544 グランド用ホール配線
545 グランド用ホール配線
546 電源電位用ホール配線
547 電源電位用ホール配線
548 信号用ホール配線
550 電極
552 信号用電極
554 グランド用電極
556 電源電位用電極
560 電極
562 電源用電極
564 グランド用電極
580 電源プレーン
581 グランドプレーン
582 開口部
583 電源用配線
584 電源電位用ホール配線
586 電源電位用配線
588 電源電位用配線
591 グランドプレーン
592 グランド用ホール配線
594 グランド用配線
595 信号用配線
596 グランド用配線
600 第2半導体チップ
710 ボンディングワイヤ
720 ボール電極
800 封止樹脂
Claims (18)
- 第1面、平面視において前記第1面の中央部に位置する第1領域内に形成された第1プレーン状配線、平面視において前記第1面の前記第1領域外に形成された複数の第1端子、前記第1面とは反対側の第2面、平面視において前記第2面の中央部に位置する第2領域内に形成された第2プレーン状配線、平面視において前記第2面の第2領域外に形成された複数の第2端子、前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された複数の孔、前記複数の孔内にそれぞれ形成された複数のホール配線、前記第1面に形成され、かつ、前記複数の第1端子にそれぞれ繋がる複数の第1配線、および前記第2面に形成され、かつ、前記複数の第2端子にそれぞれ繋がる複数の第2配線、を有する配線基板と、
複数の電極パッドを有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された第1半導体チップと、
前記複数の第1端子と前記複数の電極パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の接続部材と、
を備え、
平面視において、前記第1プレーン状配線の面積は、前記複数の第1端子のそれぞれの面積、および前記複数の第1配線のそれぞれの面積よりも大きく、
平面視において、前記第2プレーン状配線の面積は、前記複数の第2端子のそれぞれの面積、および前記複数の第2配線のそれぞれの面積よりも大きく、
前記複数の孔は、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第1孔と、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第2孔と、平面視において前記第1領域外および平面視において前記第2領域外に位置する第3孔と、を有し、
前記複数の第1端子のうちの第1信号用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1信号用配線、前記第1孔内に形成された信号用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2信号用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2信号用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1基準電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1基準電位用配線、前記第1プレーン状配線、前記第2孔内に形成された基準電位用ホール配線、前記第2プレーン状配線、および前記複数の第2配線のうちの第2基準電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2基準電位用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1電源電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1電源電位用配線、前記第3孔内に形成された電源電位用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2電源電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2電源電位用端子と電気的に接続されており、
前記第1プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第1信号用配線から離間しており、
前記第2プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第2信号用配線から離間しており、
平面視において、前記第1基準電位用端子は、前記第1信号用端子の隣に配置されており、
平面視において、前記第2基準電位用端子は、前記第2信号用端子の隣に配置されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記配線基板の平面形状は四角形であり、
平面視において、前記複数の第1端子は、前記第1面の辺に沿って配置されており、
平面視において、前記複数の第2端子は、前記第2面の辺に沿って配置されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1基準電位用端子の数は、前記第2基準電位用端子の数よりも多い、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の接続部材のそれぞれは、金または銅から成るワイヤである、半導体装置。 - 第1配線基板、前記第1配線基板の第1面上に搭載された第1半導体チップ、および前記第1配線基板の複数の第1端子と前記第1半導体チップの複数の電極パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第1接続部材、を有する第1半導体パッケージと、
第2配線基板、前記第2配線基板上に搭載された第2半導体チップ、および前記第2配線基板と前記第2半導体チップとを電気的に接続する複数の第2接続部材、を有し、前記第1半導体チップが前記第1配線基板と前記第2配線基板の間に位置するように、前記第1配線基板の前記第1面上に配置された第2半導体パッケージと、
を備え、
前記第1配線基板は、前記第1面と、平面視において前記第1面の中央部に位置する第1領域内に形成された第1プレーン状配線と、平面視において前記第1面の前記第1領域外に形成された前記複数の第1端子と、前記第1面とは反対側の第2面と、平面視において前記第2面の中央部に位置する第2領域内に形成された第2プレーン状配線と、平面視において前記第2面の第2領域外に形成された複数の第2端子と、前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された複数の孔と、前記複数の孔内にそれぞれ形成された複数のホール配線と、前記第1面に形成され、かつ、前記複数の第1端子にそれぞれ繋がる複数の第1配線と、および前記第2面に形成され、かつ、前記複数の第2端子にそれぞれ繋がる複数の第2配線と、を有し、
平面視において、前記第1プレーン状配線の面積は、前記複数の第1端子のそれぞれの面積、および前記複数の第1配線のそれぞれの面積よりも大きく、
平面視において、前記第2プレーン状配線の面積は、前記複数の第2端子のそれぞれの面積、および前記複数の第2配線のそれぞれの面積よりも大きく、
前記複数の孔は、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第1孔と、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第2孔と、平面視において前記第1領域外および平面視において前記第2領域外に位置する第3孔と、を有し、
前記複数の第1端子のうちの第1信号用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1信号用配線、前記第1孔内に形成された信号用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2信号用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2信号用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1基準電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1基準電位用配線、前記第1プレーン状配線、前記第2孔内に形成された基準電位用ホール配線、前記第2プレーン状配線、および前記複数の第2配線のうちの第2基準電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2基準電位用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1電源電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1電源電位用配線、前記第3孔内に形成された電源電位用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2電源電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2電源電位用端子と電気的に接続されており、
前記第1プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第1信号用配線から離間しており、
前記第2プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第2信号用配線から離間しており、
平面視において、前記第1基準電位用端子は、前記第1信号用端子の隣に配置されており、
平面視において、前記第2基準電位用端子は、前記第2信号用端子の隣に配置されている、半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第1配線基板の平面形状は四角形であり、
平面視において、前記複数の第1端子は、前記第1面の辺に沿って配置されており、
平面視において、前記複数の第2端子は、前記第2面の辺に沿って配置されている、半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第1基準電位用端子の数は、前記第2基準電位用端子の数よりも多い、半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第2半導体チップは、メモリチップであり、
前記第1半導体チップは、前記メモリチップを制御するロジックチップである、半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記複数の第1接続部材のそれぞれは、金または銅から成るワイヤである、半導体装置。 - 第1面、平面視において前記第1面の中央部に位置する第1領域内に形成された第1プレーン状配線、平面視において前記第1面の前記第1領域外に形成された複数の第1端子、前記第1面とは反対側の第2面、平面視において前記第2面の中央部に位置する第2領域内に形成された第2プレーン状配線、平面視において前記第2面の第2領域外に形成された複数の第2端子、前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された複数の孔、前記複数の孔内にそれぞれ形成された複数のホール配線、前記第1面に形成され、かつ、前記複数の第1端子にそれぞれ繋がる複数の第1配線、および前記第2面に形成され、かつ、前記複数の第2端子にそれぞれ繋がる複数の第2配線、を有する配線基板と、
複数の電極パッドを有し、前記配線基板の前記第1面上に搭載された第1半導体チップと、
前記複数の第1端子と前記複数の電極パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の接続部材と、
を備え、
平面視において、前記第1プレーン状配線の面積は、前記複数の第1端子のそれぞれの面積、および前記複数の第1配線のそれぞれの面積よりも大きく、
平面視において、前記第2プレーン状配線の面積は、前記複数の第2端子のそれぞれの面積、および前記複数の第2配線のそれぞれの面積よりも大きく、
前記複数の孔は、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第1孔と、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第2孔と、平面視において前記第1領域外および平面視において前記第2領域外に位置する第3孔と、を有し、
前記複数の第1端子のうちの第1信号用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1信号用配線、前記第1孔内に形成された信号用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2信号用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2信号用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1電源電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1電源電位用配線、前記第1プレーン状配線、前記第2孔内に形成された電源電位用ホール配線、前記第2プレーン状配線、および前記複数の第2配線のうちの第2電源電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2電源電位用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1基準電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1基準電位用配線、前記第3孔内に形成された基準電位用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2基準電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2基準電位用端子と電気的に接続されており、
前記第1プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第1信号用配線から離間しており、
前記第2プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第2信号用配線から離間しており、
平面視において、前記第1電源電位用端子は、前記第1信号用端子の隣に配置されており、
平面視において、前記第2電源電位用端子は、前記第2信号用端子の隣に配置されている、半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記配線基板の平面形状は四角形であり、
平面視において、前記複数の第1端子は、前記第1面の辺に沿って配置されており、
平面視において、前記複数の第2端子は、前記第2面の辺に沿って配置されている、半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記第1電源電位用端子の数は、前記第2電源電位用端子の数よりも多い、半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置において、
前記複数の接続部材のそれぞれは、金または銅から成るワイヤである、半導体装置。 - 第1配線基板、前記第1配線基板の第1面上に搭載された第1半導体チップ、および前記第1配線基板の複数の第1端子と前記第1半導体チップの複数の電極パッドとをそれぞれ電気的に接続する複数の第1接続部材、を有する第1半導体パッケージと、
第2配線基板、前記第2配線基板上に搭載された第2半導体チップ、および前記第2配線基板と前記第2半導体チップとを電気的に接続する複数の第2接続部材、を有し、前記第1半導体チップが前記第1配線基板と前記第2配線基板の間に位置するように、前記第1配線基板の前記第1面上に配置された第2半導体パッケージと、
を備え、
前記第1配線基板は、前記第1面と、平面視において前記第1面の中央部に位置する第1領域内に形成された第1プレーン状配線と、平面視において前記第1面の前記第1領域外に形成された前記複数の第1端子と、前記第1面とは反対側の第2面と、平面視において前記第2面の中央部に位置する第2領域内に形成された第2プレーン状配線と、平面視において前記第2面の第2領域外に形成された複数の第2端子と、前記第1面および前記第2面のうちの一方から他方に向かって形成された複数の孔と、前記複数の孔内にそれぞれ形成された複数のホール配線と、前記第1面に形成され、かつ、前記複数の第1端子にそれぞれ繋がる複数の第1配線と、および前記第2面に形成され、かつ、前記複数の第2端子にそれぞれ繋がる複数の第2配線と、を有し、
平面視において、前記第1プレーン状配線の面積は、前記複数の第1端子のそれぞれの面積、および前記複数の第1配線のそれぞれの面積よりも大きく、
平面視において、前記第2プレーン状配線の面積は、前記複数の第2端子のそれぞれの面積、および前記複数の第2配線のそれぞれの面積よりも大きく、
前記複数の孔は、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第1孔と、平面視において前記第1領域内および平面視において前記第2領域内に位置する第2孔と、平面視において前記第1領域外および平面視において前記第2領域外に位置する第3孔と、を有し、
前記複数の第1端子のうちの第1信号用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1信号用配線、前記第1孔内に形成された信号用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2信号用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2信号用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1電源電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1電源電位用配線、前記第1プレーン状配線、前記第2孔内に形成された電源電位用ホール配線、前記第2プレーン状配線、および前記複数の第2配線のうちの第2電源電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2電源電位用端子と電気的に接続されており、
前記複数の第1端子のうちの第1基準電位用端子は、前記複数の第1配線のうちの第1基準電位用配線、前記第3孔内に形成された基準電位用ホール配線、および前記複数の第2配線のうちの第2基準電位用配線を介して、前記複数の第2端子のうちの第2基準電位用端子と電気的に接続されており、
前記第1プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第1信号用配線から離間しており、
前記第2プレーン状配線は、前記信号用ホール配線および前記第2信号用配線から離間しており、
平面視において、前記第1電源電位用端子は、前記第1信号用端子の隣に配置されており、
平面視において、前記第2電源電位用端子は、前記第2信号用端子の隣に配置されている、半導体装置。 - 請求項14に記載の半導体装置において、
前記第1配線基板の平面形状は四角形であり、
平面視において、前記複数の第1端子は、前記第1面の辺に沿って配置されており、
平面視において、前記複数の第2端子は、前記第2面の辺に沿って配置されている、半導体装置。 - 請求項14に記載の半導体装置において、
前記第1電源電位用端子の数は、前記第2電源電位用端子の数よりも多い、半導体装置。 - 請求項14に記載の半導体装置において、
前記第2半導体チップは、メモリチップであり、
前記第1半導体チップは、前記メモリチップを制御するロジックチップである、半導体装置。 - 請求項14に記載の半導体装置において、
前記複数の第1接続部材のそれぞれは、金または銅から成るワイヤである、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248926A JP5855913B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248926A JP5855913B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013105904A JP2013105904A (ja) | 2013-05-30 |
JP5855913B2 true JP5855913B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48625240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248926A Expired - Fee Related JP5855913B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855913B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6891274B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2021-06-18 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 電子機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425898B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2003-07-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | エリアアレイ型半導体装置 |
JP4046026B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-02-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2007281129A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Toshiba Corp | 積層型半導体装置 |
JP2009055019A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-03-12 | Renesas Technology Corp | 多層基板、半導体集積回路用パッケージ基板及び半導体集積回路実装用プリント配線板 |
JP5352551B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2013-11-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248926A patent/JP5855913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013105904A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8729709B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6449760B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105826300B (zh) | 半导体器件 | |
US20070222050A1 (en) | Stack package utilizing through vias and re-distribution lines | |
KR20090027573A (ko) | 반도체장치 | |
JP2019114675A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011146519A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2014088071A1 (ja) | 半導体装置 | |
KR101227078B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 형성방법 | |
CN108807361B (zh) | 一种芯片堆栈立体封装结构 | |
JP5973470B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5855913B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102387541B1 (ko) | 반도체 칩, 및 이를 포함하는 플립 칩 패키지와 웨이퍼 레벨 패키지 | |
US10008441B2 (en) | Semiconductor package | |
JP2015177171A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013125765A (ja) | 半導体装置 | |
JP4828270B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20100193929A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4640950B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6105773B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20240148688A (ko) | 스택 패키지 | |
JP2014123783A (ja) | 半導体装置 | |
JP6320681B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR101006529B1 (ko) | 볼 랜드 및 이를 이용한 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지 | |
KR20110016028A (ko) | 적층 반도체 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |