JP5855607B2 - 画像記録方法及び装置並びにプログラム - Google Patents
画像記録方法及び装置並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855607B2 JP5855607B2 JP2013137274A JP2013137274A JP5855607B2 JP 5855607 B2 JP5855607 B2 JP 5855607B2 JP 2013137274 A JP2013137274 A JP 2013137274A JP 2013137274 A JP2013137274 A JP 2013137274A JP 5855607 B2 JP5855607 B2 JP 5855607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- recording
- nozzle
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/027—Test patterns and calibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2139—Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1868—Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6041—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6097—Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
また、前記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
図1は本発明の第1実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。この印刷システム10(「画像記録装置」に相当)は、シングルパス方式のインクジェット印刷システムであり、画像データ入力部12、階調変換部14、濃度ムラ補正処理部16、量子化処理部20、ヘッドドライバ22、記録ヘッド24(「画像記録部」に相当)を備える。また、印刷システム10は、記録媒体(図1中不図示)を搬送する媒体搬送部26と、記録ヘッド24によって記録媒体上に記録された画像を読み取る画像読取部28と、画像読取部28から取得した読取画像を解析して濃度ムラ補正パラメータを算出する濃度ムラ補正パラメータ演算部32と、算出された濃度ムラ補正パラメータが格納される濃度ムラ補正パラメータ格納部52とを備える。
記録ヘッド24は、記録媒体の搬送方向と直交する媒体幅方向の描画領域の全幅(画像形成領域の最大幅)に対応する長さにわたって複数のノズル(インク吐出口)が配列されたノズル列を有するラインヘッドである。媒体搬送部26による媒体搬送方向は、「第2方向」に相当し、「副走査方向」或いは「y方向」という。媒体搬送方向に直交する媒体幅方向は「第1方向」に相当し、「主走査方向」或いは「x方向」という。
画像データ入力部12は、印刷システム10によって印刷(出力)しようとする画像内容を表す画像データ70を取り込むためのデータ取得部として機能する。画像データ入力部12は、外部又は装置内の他の信号処理部から画像データを取り込むデータ入力端子で構成することができる。また、画像データ入力部12には、有線又は無線の通信インターフェース部を採用してもよいし、メモリカードなどの外部記憶媒体(リムーバブルディスク)の読み書きを行うメディアインターフェース部を採用してもよく、若しくは、これら態様の適宜の組み合わせであってもよい。
階調変換部14は、印刷システム10で規定された発色特性になるように画像データを変換する。例えば、階調変換部14は、印刷条件管理部44から指定される階調変換LUTに従い、入力CMYK信号(濃度変換前CMYK信号)を濃度変換後CMYK信号に変換する。或いはまた、入力CMYK信号(濃度変換前CMYK信号)を濃度変換後C信号、濃度変換後M信号、濃度変換後Y信号、濃度変換後K信号に変換してもよい。なお、本明細書中の「LUT」の表記はルックアップテーブルを表す。
濃度ムラ補正処理部16(図1参照)は、記録ヘッド24の各ノズルの位置(x方向位置)に依存する記録特性に応じて画像データを補正する補正処理手段である。すなわち、濃度ムラ補正処理部16では、記録ヘッド24におけるノズルの吐出特性のばらつき等に起因して発生する記録媒体上の印刷画像の濃度ムラを抑止するための画像信号補正を行う。本実施形態では、記録ヘッド24のノズルごとに、入力信号値と出力信号値の変換関係を記述した濃度ムラ補正用の1次元ルックアップテーブルである濃度ムラ補正LUTが準備され、この濃度ムラ補正LUTを用いて信号値の変換がなされる。
が規定される。図3中のi,i+1,・・・,i+4は、ノズル番号を表している。ノズル番号iは、記録解像度(例えば、1200dpi)によるドット列の形成が可能なx方向の実
質的なノズル列の端から、i=1,2,3…という具合に連続する整数の番号で各ノズルに付与
することができ、ノズル番号によってノズルの位置(x方向のノズル位置)を特定することができる。ノズル番号は、記録解像度で記録媒体上の打滴点(記録位置)を記録できるように複数のノズルが配列されたノズル配置における実質的なノズル列のノズル並び順を表す。
量子化処理部20は、誤差拡散法、ディザ法、濃度パターン法などの量子化手法(いわゆるデジタルハーフトーニング処理方法)によって、多階調(m値)の画像データを、記録ヘッド24で出力可能なN値(Nは2以上、m未満の整数)のデータに変換する。例えば量子化処理部20は、8bit、256階調の画像データを、大ドット、中ドット、小ドット、ドット無しの4階調(N=4)のドット画像データに変換する処理を行う。
媒体搬送部26による記録媒体の搬送と記録ヘッド24からのインクの吐出を制御することにより、記録媒体上に画像が形成される。媒体搬送部26は、記録媒体を搬送する手段である。ここでは、記録ヘッド24の長手方向(x方向)に対して、これと直交する副走査方向(y方向)に記録媒体を一定速度で搬送するものである。媒体搬送部26は、ドラム搬送方式、ベルト搬送方式、ニップ搬送方式など各種の方式を採用することができる。媒体搬送部26の詳細な構造は図示しないが、給紙ローラ、搬送モータ、モータ駆動回路などを含む。また、記録媒体に対する記録ヘッド24の記録タイミングの同期をとるために、記録媒体の位置を検知するセンサ(例えば、エンコーダ)が設けられる。媒体搬送部26によって記録媒体を一定の方向に搬送することで記録ヘッド24と記録媒体とが相対移動することになる。媒体搬送部26は、記録ヘッド24に対して記録媒体を相対移動させる相対移動手段に相当する。
画像読取部28は、記録ヘッド24によって記録媒体上に記録された画像を読み取り、電子画像データ(読取画像データ)に変換する。画像読取部28としては、例えば、CCDラインセンサを用いることができる。本例の画像読取部28は、媒体搬送路の途中に設置されるインラインセンサであり、記録ヘッド24によって記録された画像を排紙前の搬送中に読み取る。画像読取部28は、後述する濃度測定用テストチャートその他のテストチャートの出力結果を読み取ることができる。また、画像読取部28は、印刷ジョブで指定されている印刷対象の画像データに基づいて記録した印刷画像を読み取ることができる。
テストチャート生成部40は、濃度ムラ補正パラメータの計算に必要な濃度測定データを得るための濃度測定用テストチャートのデータを生成し、画像データ入力部12に提供する。また、テストチャート生成部40は、濃度側測定用テストチャートの他、不良ノズルを検出するためのテストチャート、不吐出補正用の補正パラメータを算出するためのテストチャートなど、各種のテストチャートのデータを生成し得る。テストチャート生成部40は、制御部62の指示に従い、該当するテストチャートのデータを画像データ入力部12に供給する。
濃度ムラ補正パラメータ演算部32は、画像読取部28から取得した濃度測定用テストチャートの読取画像を基に、濃度測定を行い、ノズル位置ごとの濃度ムラの補正値データ(濃度ムラ補正パラメータ)を生成する演算部である。濃度ムラ補正パラメータ演算部32で生成された濃度ムラ補正パラメータは、パラメータ管理部60の管理の下で濃度ムラ補正パラメータ格納部52に格納される。
パラメータ管理部60は、濃度ムラ補正パラメータ格納部52に格納に記憶される情報の管理を行う。パラメータ管理部60が行う管理には、パラメータの新規登録、パラメータの更新(書き換え、追加を含む)、更新日時の管理などが含まれる。また、パラメータ管理部60は、印刷条件管理部44と連携して、濃度ムラ補正処理部16に渡すパラメータの読み出しの制御を行う。
印刷条件管理部44は、印刷対象の画像データと印刷条件の情報とを関連付けた印刷ジョブの情報を管理する。ユーザは、印刷対象の画像データを入力する際、又は、画像データの入力後に、印刷条件の設定情報を入力することができる。印刷条件管理部44は、印刷対象の画像データに印刷条件の設定情報を関連付けた印刷ジョブの情報を生成し、印刷ジョブ単位で情報の保存と管理を行う。印刷ジョブごとに、出力画像データ名、記録媒体の種類名(用紙種)、媒体サイズ、画像処理に用いる各種パラメータ情報が関連付けられて保存されている。
ここで、濃度ムラ補正パラメータの作成処理について説明する。図1で説明した濃度ムラ補正処理部16の補正処理に適用する濃度ムラ補正パラメータ(濃度ムラ補正LUT)を作成する処理は、例えば、新規にインクジェット記録装置を設置する場合、或いは、ヘッド交換時など、新規のインクジェットヘッドを搭載したときに実施される他、インクジェットヘッドが経時で劣化した場合、定期保守のタイミング、或いは、装置起動時、画像出力作業でムラが発生した際など、適宜のタイミングに実施され、ノズルごとの濃度ムラ補正パラメータを作成する。
テストチャート出力工程(ステップS10)では、テストチャート生成部40(図1参照)によって生成された濃度測定用テストチャートの画像データを画像データ入力部12に送り、記録ヘッド24によって記録媒体74上に濃度測定用テストチャートの画像を記録する(図5参照)。
その後、画像読取部28(図1参照)にて、濃度測定用テストチャート90の出力結果を読み取り、テストチャートの測定を行う。最終的に各濃度パッチ81〜88から、階調値A1からA8までのそれぞれのノズル幅方向の1次元の濃度データが得られればよく、測定に用いる具体的手段は特に限定されない。例えば、画像読取部28としてノズル幅方向の1次元の濃度値を算出する機能を搭載した装置を使ってもよいし、インクジェット印刷機に組み込まれたインラインスキャナ(画像読取部28)でテストチャートの出力画像を取り込むことも可能である。このテストチャート測定工程により、濃度測定用テストチャート90の出力結果の読取画像データが得られる。
テストチャート測定工程(ステップS20)でテストチャート画像を読み込んだ場合、取り込まれた画像から、画像処理によりA1からA8の各階調に対応する短冊状の矩形の濃度パッチ51〜58におけるエッジ位置を認識し、それぞれの階調の濃度パッチ81〜58のパッチごとに媒体搬送方向(y方向)に信号を積算し、ノズル幅方向(x方向)に1次元の輝度データを作成する。
次に、画像読取部28の読み取り解像度(例えば、ノズル列幅方向について600dpi)の測定1次元データを基に、記録ヘッド24のノズルの解像度(記録解像度)刻みに補間を行い、ノズル位置ごとの濃度測定データ(各ノズルの濃度測定データ)を作成する。
次に、ステップS40において取得されたノズル位置ごとの濃度測定データと、目標とする階調特性(基準濃度変換曲線)とから、ノズルごとの濃度変換曲線、すなわち濃度ムラ補正LUTが算出される。なお、離散的な階調値A1〜A8に対する濃度測定データを補間することにより、測定点以外の階調値に対する濃度データが得られる。
本実施形態の印刷システム10に使用可能な媒体サイズの種類を、S1,S2,S3…,Snとし(nは2以上の整数)、各サイズは、S1>S2>S3>…>Snの関係にあるとする(図6参照)。すなわち、媒体サイズを表す記号Si(i=1,2,…n)の添字[i]の数字が大きいほど、媒体サイズは小さくなるものとする。この媒体サイズの表記によれば、「S1」がシステムにおいて使用可能な最大サイズとなる。
本実施形態では、印刷ジョブに従って画像データを印刷する際、以下に示すルールに従う。
ある媒体サイズSiで濃度ムラ補正パラメータの作成を行った場合、このパラメータの作成のタイミングよりも前に、Siよりも小さい媒体サイズ、すなわち、Si+1,Si+2,・・・,Snの記録媒体を用いて作成された濃度ムラ補正パラメータは、今後使われないようにする。つまり、媒体サイズがSi以下の場合に適用する濃度ムラ補正パラメータとして、Siで作成した新たなパラメータを適用する。このようにすることで、なるべく多くの媒体サイズに対して、最新のパラメータが使用できる。
図8は〔1〕の方法によるパラメータ更新処理のフローチャートである。
図11は、〔2〕の方法によるパラメータ更新処理のフローチャートである。図11において、図8に示したフローの工程と共通する工程には同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。図11のフローチャートでは、ステップS210の判定において、媒体サイズSiが最小サイズSnよりも大きい場合に、ステップS214に進む。ステップS214では、媒体サイズがSiよりも小さいもの(Si+1,Si+2,・・・,Sn)に関連付けられている補正パラメータを破棄する。
図14は〔3〕の方法によるパラメータ更新処理のフローチャートである。図14において、図8に示したフローの工程と共通する工程には同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。図14のフローチャートでは、ステップS202〜S208の工程に従い、新たに作成した最新の補正パラメータを媒体サイズSiと更新日時の情報と関連付けて保存する。
媒体種(コート紙、非コート紙、或いは紙種銘柄など)やインク種、ハーフトーニング手法(量子化手法)など、媒体サイズ以外の印刷条件が異なる場合には、適切な濃度ムラ補正パラメータが条件によって異なる可能性がある。
上述した実施形態では濃度ムラ補正パラメータを例に説明したが、本技術は濃度ムラ補正パラメータに限って適用される技術ではなく、x方向の位置や範囲に関連して保存するいかなる画像処理パラメータにも適用可能な技術である。つまり、x方向に対して変化するパラメータ群である各種の画像処理パラメータについて本発明の技術を適用できる。
インクジェット装置による描画においては、インクジェットヘッドを使用し始めるとノズルの目詰まりや故障により不吐出状態となったノズルが発生する。シングルパス方式による描画の場合、不吐出ノズル箇所は印刷物上で白筋と視認されるため、その補正である『不吐出補正』が必要となる。不吐出補正技術はこれまで多くの提案がなされている(例えば、特開2012−71474号公報)。
不吐出補正パラメータは不吐出補正ノズル及びその周辺のノズルの吐出状態によって最適なパラメータが変化する可能性があり、一方でノズルの吐出状態は常に安定しているとは限らないため、濃度ムラ補正パラメータと同じく、ノズルごとにパラメータを最適化することが望ましく、また、なるべく最新のパラメータを使用することが望ましい。
次に、不吐補正機能を搭載した印刷システムの例について説明する。
ある特定の媒体サイズ(Sk)の記録媒体を用いて補正パラメータLUT_kを作成した後に、これよりも小さい媒体サイズSvの記録媒体を用いた補正パラメータLUT_vを作成した場合に、LUT_kの一部(媒体サイズSVに対応する範囲)を最新のLUT_vに置き換えて更新するという考え方もあり得る。
本実施形態で説明したパラメータ管理の内容を実現するためのプログラムをCD−ROMや磁気ディスクその他のコンピュータ可読媒体(有体物たる非一時的な情報記憶媒体)に記録し、該情報記憶媒体を通じて当該プログラムを第三者に提供することが可能である。このような情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの通信ネットワークを利用してプログラム信号をダウンロードサービスとして提供することも可能である。或いはまた、当該プログラムにより実現される機能をASP(Application ServiceProvider)サービスとして提供することも可能である。
次に、印刷システム10、110に用いることができるインクジェット記録装置の構成例について説明する。
給紙部312には、枚葉紙である記録媒体324が積層されている。給紙部312の給紙トレイ350から記録媒体324が一枚ずつ処理液付与部314に給紙される。記録媒体324として、枚葉紙(カット紙)を用いているが、連続用紙(ロール紙)から必要なサイズに切断して給紙する構成も可能である。
処理液付与部314は、記録媒体324の記録面に処理液を付与する機構である。処理液は、描画部316で付与されるインク中の色材(本例では顔料)を凝集させる色材凝集剤を含んでおり、この処理液とインクとが接触することによって、インクは色材と溶媒との分離が促進される。
描画部316は、描画ドラム370、用紙抑えローラ374、及びインクジェットヘッド372M,372K,372C,372Yを備えている。描画ドラム370は、処理液ドラム354と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)371を備える。
乾燥部318は、色材凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構であり、乾燥ドラム376、及び溶媒乾燥装置378を備えている。乾燥ドラム376は、処理液ドラム354と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)377を備える。溶媒乾燥装置378は、複数のハロゲンヒータ380と、温風噴出しノズル382とで構成される。乾燥部318で乾燥処理が行われた記録媒体324は、乾燥ドラム376から中間搬送部330を介して定着部320の定着ドラム384へ受け渡される。
定着部320は、定着ドラム384、ハロゲンヒータ386、定着ローラ388、及びインラインセンサ390(「読取装置」に相当)で構成される。定着ドラム384は、処理液ドラム354と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)385を備える。
排紙部322は、排出トレイ392を備えており、この排出トレイ392と定着部320の定着ドラム384との間に、これらに対接するように渡し胴394、搬送ベルト396、張架ローラ398が設けられている。記録媒体324は、渡し胴394により搬送ベルト396に送られ、排出トレイ392に排出される。搬送ベルト396による用紙搬送機構の詳細は図示しないが、印刷後の記録媒体324は無端状の搬送ベルト396間に渡されたバー(不図示)のグリッパーによって用紙先端部が保持され、搬送ベルト396の回転によって排出トレイ392の上方に運ばれてくる。
次に、インクジェットヘッドの構造について説明する。各インクジェットヘッド372M、372K、372C、372Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号450によってヘッドを示すものとする。
図23は、インクジェット記録装置300のシステム構成を示すブロック図である。図23に示すように、インクジェット記録装置300は、通信インターフェース470、システムコントローラ472、画像メモリ474、ROM475、モータドライバ476、ヒータドライバ478、プリント制御部480、画像バッファメモリ482、ヘッドドライバ484等を備えている。
各種加工、補正などの処理を行う信号処理手段として機能するとともに、生成したインク吐出データをヘッドドライバ484に供給してヘッド450の吐出駆動を制御する駆動制御手段として機能する。
上述の実施形態では、停止したヘッドに対して記録媒体を搬送する構成を例示したが、本発明の実施に際しては、停止した記録媒体(被描画媒体)に対してヘッドを移動させる構成も可能である。
なお、インクジェットヘッドにおける各ノズルから液滴を吐出させるための吐出用の圧力(吐出エネルギー)を発生させる手段は、ピエゾアクチュエータ(圧電素子)に限らない。圧電素子の他、静電アクチュエータ、サーマル方式(ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させる方式)におけるヒータ(加熱素子)や他の方式による各種アクチュエータなど様々な圧力発生素子(吐出エネルギー発生素子)を適用し得る。ヘッドの吐出方式に応じて、相応のエネルギー発生素子が流路構造体に設けられる。
「記録媒体」には、印字媒体、被記録媒体、被画像形成媒体、受像媒体、被吐出媒体など様々な用語で呼ばれるものが含まれる。本発明の実施に際して、記録媒体の材質や形状等は、特に限定されず、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フィルム、布、不織布、配線パターン等が形成されるプリント基板、ゴムシート、その他材質や形状を問わず、様々なシート体を用いることができる。
上記の実施形態では、カラー印刷用のインクジェット記録装置への適用を例に説明したが、本発明の適用範囲はこの例に限定されない。本発明は、画像の記録位置に応じた画像処理パラメータを利用する各種の画像記録装置について適用可能である。
上述の説明では、インクジェット方式の画像記録部を例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。インクジェット方式以外では、サーマル素子を記録素子とする記録ヘッドを備えた熱転写記録装置、LED素子を記録素子とする記録ヘッドを備えたLED電子写真プリンタ、LEDライン露光ヘッドを有する銀塩写真方式プリンタなど、ドット記録を行う各種方式の画像記録装置についても本発明を適用することが可能である。
Claims (11)
- インクを吐出する複数のノズルが第1方向の異なる位置に配置されたノズル列を有するインクジェット方式の記録ヘッドであるラインヘッドを用いて、画像データに基づき記録媒体上に画像を記録する画像記録方法であって、
前記ラインヘッドにおける前記ノズルの配列方向である前記第1方向の位置に応じた前記ノズルごとの補正パラメータである画像処理パラメータと、当該画像処理パラメータを生成した際のテストチャートの出力に用いた記録媒体の前記第1方向の媒体サイズに対応した前記ラインヘッドの前記第1方向の画像記録範囲を表す情報と、前記画像処理パラメータの更新日時と、を関連付けて管理し、
前記ラインヘッドによる前記第1方向の画像記録範囲が特定の範囲となる条件で前記画像の記録を行う場合に、
前記ラインヘッドにおける前記ノズル列の前記特定の範囲若しくは前記特定の範囲よりも広い範囲を用いて出力されたテストチャートの測定結果に基づいて生成された前記画像処理パラメータのうち、最新の画像処理パラメータを使用して前記画像データに画像処理を施し、
前記画像処理後の画像データにしたがって前記ラインヘッドによって記録媒体に画像を記録する画像記録方法。 - 前記最新の画像処理パラメータを生成する際、当該最新の画像処理パラメータを生成するタイミングよりも前に前記特定の範囲よりも狭い範囲を用いて出力されたテストチャートの測定結果に基づいて生成された画像処理パラメータを、当該最新の画像処理パラメータ生成タイミングの以後、不使用とする請求項1に記載の画像記録方法。
- 前記第1方向の媒体サイズが特定のサイズである記録媒体に対して前記ラインヘッドの前記特定の範囲を用いて画像を記録する場合に、
前記特定のサイズと同サイズ若しくは前記特定のサイズよりも大きいサイズの記録媒体に記録されたテストチャートの測定結果に基づいて生成された前記第1方向の位置に応じた画像処理パラメータのうち、最新の画像処理パラメータを使用して前記画像データに画像処理を施し、
前記画像処理後の画像データにしたがって前記特定のサイズの記録媒体に画像を記録する請求項1又は2に記載の画像記録方法。 - 前記最新の画像処理パラメータを生成する際、当該最新の画像処理パラメータを生成するタイミングよりも前に前記特定のサイズよりも小さいサイズの記録媒体に記録されたテストチャートの測定結果に基づいて生成された画像処理パラメータを、当該最新の画像処理パラメータ生成タイミングの以後、不使用とする請求項3に記載の画像記録方法。
- 媒体種、インク種、量子化手法のうち少なくとも1つの印刷条件が異なる印刷条件ごとに、前記画像処理パラメータを管理する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記画像処理後の画像データにしたがって前記ノズルのインク吐出動作を制御し、かつ前記ラインヘッドに対して前記第1方向と直交する第2方向に前記記録媒体を搬送することにより前記記録媒体上に画像の記録を行う請求項1から5のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 画像データに基づき記録媒体上に画像を記録するラインヘッドであって、インクを吐出する複数のノズルが第1方向の異なる位置に配置されたノズル列を有するインクジェット方式の記録ヘッドであるラインヘッドと、
前記ラインヘッドにおける前記ノズルの配列方向である前記第1方向の位置に応じた前記ノズルごとの補正パラメータである画像処理パラメータを格納しておく画像処理パラメータ格納部と、
前記画像処理パラメータ格納部への前記画像処理パラメータの格納、並びに前記画像処理パラメータ格納部からの前記画像処理パラメータの読み出しを管理するパラメータ管理部であって、前記画像処理パラメータと、当該画像処理パラメータを生成した際のテストチャートの出力に用いた記録媒体の前記第1方向の媒体サイズに対応した前記ラインヘッドの前記第1方向の画像記録範囲を表す情報と、前記画像処理パラメータの更新日時と、を関連付けて管理するパラメータ管理部と、
前記画像データに対して前記画像処理パラメータを使用して画像処理を行う画像処理部と、
前記ラインヘッドによる第1方向の画像記録範囲が特定の範囲となる条件で前記画像の記録を行う場合に、前記ラインヘッドの前記特定の範囲若しくは前記特定の範囲よりも広い範囲を用いて記録されたテストチャートの出力結果に基づいて生成された前記第1方向の位置に応じた前記画像処理パラメータのうち、最新の画像処理パラメータを使用して前記画像データに対する前記画像処理を行わせ、前記画像処理によって得られた処理後の画像データにしたがって前記ラインヘッドの前記特定の範囲を用いて記録媒体に画像を記録させる制御部と、
を備える画像記録装置。 - 前記パラメータ管理部は、前記最新の画像処理パラメータを生成する際、当該最新の画像処理パラメータを生成するタイミングよりも前に前記特定の範囲よりも狭い範囲を用いて出力されたテストチャートの測定結果に基づいて生成された画像処理パラメータを、当該最新の画像処理パラメータ生成タイミングの以後、不使用とする請求項7に記載の画像記録装置。
- 前記画像処理パラメータ格納部には、媒体種、インク種、量子化手法のうち少なくとも1つの印刷条件の組み合わせと関連付けて前記画像処理パラメータが格納される請求項7又は8に記載の画像記録装置。
- 前記画像処理後の画像データにしたがって前記ノズルのインク吐出動作を制御し、かつ前記ラインヘッドに対して前記第1方向と直交する第2方向に前記記録媒体を搬送することにより前記記録媒体上に画像の記録を行う請求項7から9のいずれか1項に記載の画像記録装置。
- インクを吐出する複数のノズルが第1方向の異なる位置に配置されたノズル列を有するインクジェット方式の記録ヘッドであるラインヘッドを用いて、画像データに基づき記録媒体上に画像を記録する画像記録装置の制御機能をコンピュータによって実現するためのプログラムであって、
前記ラインヘッドにおける前記ノズルの配列方向である前記第1方向の位置に応じた前記ノズルごとの補正パラメータである画像処理パラメータと、当該画像処理パラメータを生成した際のテストチャートの出力に用いた記録媒体の前記第1方向の媒体サイズに対応した前記ラインヘッドの前記第1方向の画像記録範囲を表す情報と、前記画像処理パラメータの更新日時と、を関連付けて管理する機能と、
前記ラインヘッドによる前記第1方向の画像記録範囲が特定の範囲となる条件で前記画像の記録を行う場合に、
前記ラインヘッドにおける前記特定の範囲若しくは前記特定の範囲よりも広い範囲を用いて出力されたテストチャートの測定結果に基づいて生成された前記第1方向の位置に応じた画像処理パラメータのうち、最新の画像処理パラメータを使用して前記画像データに画像処理を施す画像処理機能と、
前記画像処理を施した後の画像データにしたがって前記ラインヘッドによって記録媒体に画像を記録させる制御機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137274A JP5855607B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 画像記録方法及び装置並びにプログラム |
US14/316,247 US9152890B2 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Image recording method and apparatus, and recording medium |
EP14174713.9A EP2819064B1 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-27 | Image recording method and apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137274A JP5855607B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 画像記録方法及び装置並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015009501A JP2015009501A (ja) | 2015-01-19 |
JP2015009501A5 JP2015009501A5 (ja) | 2015-02-26 |
JP5855607B2 true JP5855607B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=51022244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137274A Active JP5855607B2 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 画像記録方法及び装置並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9152890B2 (ja) |
EP (1) | EP2819064B1 (ja) |
JP (1) | JP5855607B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150353031A1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-10 | Raul Cairo | Electronic License Plate |
US9846919B2 (en) | 2015-02-16 | 2017-12-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data processing device for processing multiple sensor data and system including the same |
JP6598568B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6544858B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-07-17 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法 |
US10015366B2 (en) * | 2016-03-04 | 2018-07-03 | Esko Software Bvba | Variable resolution lookup table for accelerated color conversion |
JP7010131B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2022-01-26 | 株式会社リコー | 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム |
DE102018215388B3 (de) | 2018-09-11 | 2019-08-08 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | DUMC-Profilübergang |
KR102552012B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2023-07-05 | 주식회사 엘엑스세미콘 | 무라 보정 시스템 |
JP7258600B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP7608743B2 (ja) * | 2020-07-15 | 2025-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置、補正データ導出方法及びプログラム |
JP7214911B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2023-01-30 | 東芝テック株式会社 | 補正データ設定装置 |
JP2023108262A (ja) * | 2022-01-25 | 2023-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、および記録装置の制御方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10835A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Canon Aptecs Kk | プリント方法およびプリントシステム |
JPH1148516A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-23 | Minolta Co Ltd | 記録装置 |
EP1182047A1 (en) | 2000-08-26 | 2002-02-27 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Method and apparatus for printing a test pattern |
JP2006276166A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Noritsu Koki Co Ltd | 輝度むら調整方法及びこの方法を実施するデジタル光プリンタ |
JP4978885B2 (ja) | 2007-02-23 | 2012-07-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
JP2010082989A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置 |
JP5398300B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5725597B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 微細パターン位置検出方法及び装置、不良ノズル検出方法及び装置、及び液体吐出方法及び装置 |
JP2011201216A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | 補正値取得方法、補正値取得プログラム、及び、液体噴出記録装置 |
JP5398019B2 (ja) | 2010-09-28 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置 |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013137274A patent/JP5855607B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-26 US US14/316,247 patent/US9152890B2/en active Active
- 2014-06-27 EP EP14174713.9A patent/EP2819064B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9152890B2 (en) | 2015-10-06 |
EP2819064B1 (en) | 2017-09-06 |
EP2819064A1 (en) | 2014-12-31 |
US20150002907A1 (en) | 2015-01-01 |
JP2015009501A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855607B2 (ja) | 画像記録方法及び装置並びにプログラム | |
JP5619041B2 (ja) | 吐出不良検出方法及び装置、画像処理装置、プログラム、並びに印刷システム | |
US8157345B2 (en) | Image recording apparatus, image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium | |
JP5158992B2 (ja) | 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置 | |
US8496313B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, inkjet image forming apparatus and correction coefficient data generating method | |
JP5458083B2 (ja) | インク使用量評価装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置 | |
JP5839609B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP4992788B2 (ja) | 補正値算出方法、及び、液体吐出方法 | |
US8511788B2 (en) | Image recording method and apparatus | |
US8167412B2 (en) | Dot position measurement method, dot position measurement apparatus, and computer readable medium | |
JP6062832B2 (ja) | インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム | |
JP6220029B2 (ja) | インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム | |
JP6005616B2 (ja) | インクジェットヘッドの補正方法及びインクジェット記録装置 | |
JP5813550B2 (ja) | 色調整方法及び装置、プログラム並びにインクジェット装置 | |
JP2014100854A (ja) | 画像形成装置及び方法、並びに補正値算出方法 | |
JP6018994B2 (ja) | インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム | |
JP6171289B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム | |
US8388088B2 (en) | Dot position measurement method and apparatus, and computer readable medium | |
JP5545961B2 (ja) | 画像処理方法、画像記録方法及び画像処理装置並びに画像記録装置 | |
JP6113102B2 (ja) | 位置ズレオーダの検出方法、画像の位置ズレの補正方法、スジムラ補正テーブルの作成方法、及びスジムラ補正方法 | |
JP2009078390A (ja) | 画像記録装置及び方法並びに濃度補正係数の決定方法及びプログラム | |
JP5905804B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像記録装置 | |
JP5855464B2 (ja) | 画素データの補正方法、画像処理装置、プログラム並びに画像形成装置 | |
JP5657432B2 (ja) | 画像生成装置及び方法、画像形成装置 | |
JP2023065014A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |