JP5839609B2 - 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents
画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5839609B2 JP5839609B2 JP2013086799A JP2013086799A JP5839609B2 JP 5839609 B2 JP5839609 B2 JP 5839609B2 JP 2013086799 A JP2013086799 A JP 2013086799A JP 2013086799 A JP2013086799 A JP 2013086799A JP 5839609 B2 JP5839609 B2 JP 5839609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording element
- correction
- recording
- defective
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2142—Detection of malfunctioning nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2139—Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J2025/008—Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
- B41J29/393—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
- B41J2029/3935—Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
プリンタ13は、大別して、画像処理回路(イメージプロセスボード)19と、マーキング部(記録制御部)20と、インラインセンサ(特性情報取得部)21とを備える。画像処理回路19は、PC14から入力される画像データ18に対して階調変換処理、ノズル吐出補正処理、ハーフトーン処理等の信号処理を施すことによりマーキング信号を生成する。この画像処理回路19は、階調変換処理部22、ノズル吐出補正処理部23、及びハーフトーン処理部24等を有している。
PC14は、前述の各格納部27〜29の他に、プリント処理制御部(繰り返し制御部)30、メモリ31、ユーザインタフェース(UI)制御部32、LUT/テーブル生成部34を備える。これらの各部は、PC14のハードウエア又はソフトウェア、若しくはこれらの組み合わせによって構成される。
図2に示すように、LUT/テーブル生成部34は、プリント処理制御部30からの指令を受けて制御プログラム35を実行することで、不吐出補正LUT生成部38と、濃度ムラ補正LUT生成部(ムラ補正用情報生成部)39と、不良ノズル検出部(不良記録素子検出部)40と、不良ノズル情報格納部41と、LUT事前修正部42として機能する。
図3に示すように、不吐出補正LUT生成部38は、インラインセンサ21で読み取られた不吐出補正用テストチャート44の読取結果に基づき不吐出補正LUT45を生成する。なお、不吐出補正LUT45を生成(すなわち、不吐出補正用テストチャート44の記録から不吐出補正LUT45の生成までの処理)するタイミングは任意であり、不吐出補正LUT45は適切なタイミングで更新される。
図4に示すように、不良ノズル検出部40は、インラインセンサ21で読み取られた不良ノズル検出用テストチャート49の読取結果に基づき、インクジェットヘッド11の各ノズル11Aの中の不良ノズル11NGを検出する。
図5に示すように、濃度ムラ補正LUT生成部39は、インラインセンサ21で読み取られた濃度ムラ補正用テストチャート57の読取結果に基づき濃度ムラ補正LUT(ムラ補正用情報)59を生成する。なお、濃度ムラ補正LUT59を生成(濃度ムラ補正用テストチャート57の記録から濃度ムラ補正LUT59の生成までの処理)するタイミングは、不吐出補正LUT45と同様の種々の態様があり、濃度ムラ補正LUT59は適当なタイミングで更新される。
図2に戻って、LUT事前修正部42は、不良ノズル情報取得部(不良記録素子情報取得部)42aと平坦化処理部42bとを有している。不良ノズル情報取得部42aは、濃度ムラ補正LUT59の更新のタイミングになった場合に、不良ノズル情報格納部41から今回不良ノズル情報53及び前回不良ノズル情報54を取得する。ここで、濃度ムラ補正LUT59の更新のタイミングとは、例えば所定時間経過毎、所定枚数の画像記録毎、画像記録処理の直前などの任意のタイミングであるが、濃度ムラ補正LUT59の更新のタイミングと前述の不良ノズル検出処理のタイミングとは独立している。このため、濃度ムラ補正LUT59の更新のタイミングは不良ノズル検出処理のタイミングとは必ずしも一致しない。従って、不良ノズル情報取得部42aは、最新の今回不良ノズル情報53を不良ノズル情報格納部41から取得する。
ノズル吐出補正処理部23は、プリント処理制御部30からの指令を受けて制御プログラム35を実行することで、濃度ムラ補正処理部(第1の出力補正部)70及び不吐出補正処理部(第2の出力補正部)71として機能する。
濃度ムラ補正処理部70は、階調変換処理部22にて階調変換処理された画像データ18の画像信号に対しては、データ格納部28内の濃度ムラ補正LUT59に基づき信号変換処理を施す濃度ムラ補正を行う。
図2に戻って、不吐出補正処理部71は、濃度ムラ補正処理部70にて濃度ムラ補正処理が施された画像信号に対して、データ格納部28内の不吐出補正LUT45と、不良ノズル情報格納部41内の今回不良ノズル情報53とに基づき不吐出補正処理を施す。
次に、LUT事前修正部42による濃度ムラ補正LUT59の平坦化処理について説明を行う。前述の濃度ムラ補正処理と不吐出補正処理とはそれぞれ独立して行われる。このため、例えば前回の濃度ムラ補正LUT59の生成(更新)時にノズル11Aから吐出されるインクの飛翔曲がりが発生していた場合には、濃度ムラ補正LUT59は、図8に示したように飛翔曲がりを補正可能に調整されている。そして、次回の濃度ムラ補正LUT59の更新までの間に上記ノズル11Aのインクの飛翔曲がり量がさらに増加するなどして、このノズル11Aが不良ノズル11NGとして検出されている場合には、さらに不吐出補正が実行される。このため、図10に示したように、濃度ムラ補正と不吐出補正が重複適用(図中の2点鎖線で囲まれた部分)されることで、不良ノズル11NGの周辺のノズル11Aにより記録される画像に、重複過補正スジムラ75が発生する。
次に、図13を用いて濃度ムラ補正LUT59の更新処理について説明を行う。濃度ムラ補正処理部70は、括弧付き数字(8)に示すように、データ格納部28から読み出した事前濃度ムラ補正LUT65に基づき、階調変換処理部22にて階調変換処理されたテストチャートデータ67の画像信号に対して濃度ムラ補正処理を施す。そして、不吐出補正処理部71は、括弧付き数字(9)に示すように、データ格納部28から読み出した不吐出補正LUT45と今回不良ノズル情報53とに基づき、濃度ムラ補正処理がなされた画像信号に対して不吐出補正処理を施す。不吐出補正処理が施された画像信号は、ハーフトーン処理部24にてマーキング信号に変換された後、マーキング部20へ出力される。これにより、括弧付き数字(10)に示すように、記録媒体12に濃度ムラ補正用テストチャート57が記録される。
次に、図14に示すフローチャートを用いて、上記構成の印刷システム10の作用、特に濃度ムラ補正LUT59の生成(更新)処理について説明を行う。プリント処理制御部30は、前述の予め定められた不良ノズル検出処理のタイミングになったか否か、あるいは濃度ムラ補正LUT59の生成(更新)のタイミングになったか否かを逐次判定する。そして、プリント処理制御部30は、不良ノズル検出処理のタイミングになったと判定した場合に、プリンタ13及びPC14の各部を作動させて不良ノズル検出処理を開始させる(ステップS1でYES)。
また、プリント処理制御部30は、濃度ムラ補正LUT59の生成(更新)のタイミングになったと判定した場合には、濃度ムラ補正LUT59の生成処理を開始する(ステップS4でYES、ステップS5)。
一方、今回の濃度ムラ補正LUT59の生成処理が「初回」ではなく、既にデータ格納部28に格納されている濃度ムラ補正LUT59を更新する場合(ステップS6でNO)には、プリント処理制御部30から指令を受けてLUT事前修正部42が作動する。
プリント処理制御部30は、操作部等で印刷指示がなされると(ステップS19でYES)、画像データ18をプリンタ13に出力するとともに、このプリンタ13に対して画像記録指令を発する(ステップS20)。
このように本実施形態では、事前濃度ムラ補正LUT65に基づく濃度ムラ補正が適用されている濃度ムラ補正用テストチャート57に基づき濃度ムラ補正LUT59を生成しているので、重複過補正スジムラ75の発生を防止しつつ、少ない更新回数で濃度ムラ補正LUT59を適正値に近づけることができる。
(線形補間処理)
上記実施形態の平坦化処理部42bは、図12に示したように各周辺ノズル補正値の変動の振幅を抑制する平坦化処理を行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図17に示すように、平坦化処理部42bは、最新の濃度ムラ補正LUT59の各ノズル11Aの補正値の中から、各周辺ノズル11Aの中でその配列方向(図中では左右方向方)の両端に位置する周辺ノズル11Ax(以下、両端周辺ノズル11Axという)に対応する周辺ノズル補正値を抽出する。
また、図18に示すように、平坦化処理部42bは、平坦化処理として、各周辺ノズル11Aの周辺ノズル補正値に対してローパスフィルタLPFを用いてスムージング処理を施すことにより、各周辺ノズル補正値の変動を抑制することができる。さらに、平坦化処理部42bは、ローパスフィルタLPFを用いたスムージング処理を行う代わりに、移動平均を用いたスムージング処理を行って、各周辺ノズル補正値の変動を抑制してもよい。なお、スムージング処理の方法は、ローパスフィルタLPFや移動平均を用いる方法に限定されるものではなく、公知の各種方法を用いることができる。
次に、図1に示したプリンタ13の一例であるプリンタ100の構成例について説明する。
給紙部112には、枚葉紙である記録媒体12が積層されている。給紙部112の給紙トレイ150から記録媒体12が一枚ずつ処理液付与部114に給紙される。記録媒体12として、枚葉紙(カット紙)を用いているが、連続用紙(ロール紙)から必要なサイズに切断して給紙する構成も可能である。
処理液付与部114は、記録媒体12の表面に処理液を付与する機構である。処理液は、記録部116で付与されるインク中の色材(本例では顔料)を凝集させる色材凝集剤を含んでおり、この処理液とインクとが接触することによって、インクは色材と溶媒との分離が促進される。
記録部116は、描画ドラム170、用紙抑えローラ174、及びインクジェットヘッド250(インクジェットヘッド172M,172K,172C,172Y)を備えている。描画ドラム170は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)171を備える。
乾燥部118は、色材凝集作用により分離された溶媒に含まれる水分を乾燥させる機構であり、乾燥ドラム176、及び溶媒乾燥装置178を備えている。乾燥ドラム176は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)177を備え、この保持手段177によって記録媒体12の先端を保持できるようになっている。
定着部120は、定着ドラム184、ハロゲンヒータ186、定着ローラ188、及びインラインセンサ190で構成される。定着ドラム184は、処理液ドラム154と同様に、その外周面に爪形状の保持手段(グリッパー)185を備え、この保持手段185によって記録媒体12の先端を保持できるようになっている。
定着部120に続いて排紙部122が設けられている。排紙部122は、排出トレイ192を備えており、この排出トレイ192と定着部120の定着ドラム184との間に、これらに対接するように渡し胴194、搬送ベルト196、張架ローラ198が設けられている。記録媒体12は、渡し胴194により搬送ベルト196に送られ、排出トレイ192に排出される。搬送ベルト196による用紙搬送機構の詳細は図示しないが、印刷後の記録媒体12は無端状の搬送ベルト196間に渡されたバー(不図示)のグリッパーによって用紙先端部が保持され、搬送ベルト196の回転によって排出トレイ192の上方に運ばれてくる。
次に、記録部116に具備されるインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yの構造について説明する。なお、各色に対応するインクジェットヘッド172M,172K,172C,172Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表してインクジェットヘッド250として説明を行う。
上記実施形態では、本発明のムラ補正用情報として濃度ムラ補正LUT59を例に挙げて説明を行っているが、濃度ムラを補正するための各ノズル11Aの出力濃度の補正値を示す演算式などの各種のムラ補正用情報を用いることができる。
Claims (9)
- 複数の記録素子を有する記録ヘッドと、記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドにより前記記録媒体に画像を記録する記録制御部と、
前記画像のムラを補正するための前記記録素子ごとの出力の補正値を示すムラ補正用情報を予め格納している第1の格納部と、
各前記記録素子のうちの不良記録素子を検出して、前記不良記録素子を示す不良記録素子情報を第2の格納部に格納する不良記録素子検出部と、
前記ムラ補正用情報の更新のタイミングになった場合に、前記第2の格納部から前回の前記ムラ補正用情報の更新のタイミングにおける前記不良記録素子情報と、最新の前記不良記録素子情報とを取得する不良記録素子情報取得部と、
前記不良記録素子情報取得部が取得した前回及び最新の前記不良記録素子情報を比較して、最新の前記不良記録素子情報で新規の前記不良記録素子が検出されている場合に、前記第1の格納部から読み出した前記ムラ補正用情報に対して、当該不良記録素子の周辺に位置する複数の周辺記録素子に対応する前記補正値の変動を抑制する平坦化処理を施す平坦化処理部と、
前記平坦化処理部による前記平坦化処理がなされた場合に、当該平坦化処理後の前記ムラ補正用情報に基づき各前記記録素子の出力を補正する第1の出力補正部と、
前記第1の出力補正部による補正後に、前記不良記録素子からの出力を停止させ、かつ少なくとも前記不良記録素子に隣接する前記記録素子の出力を増加させる第2の出力補正部と、
前記第1及び第2の出力補正部により出力の補正がなされた各前記記録素子の記録特性を示す特性情報を取得する特性情報取得部と、
前記特性情報取得部が取得した前記特性情報に対応する新たな前記ムラ補正用情報を生成して、前記第1の格納部内の前記ムラ補正用情報を更新するムラ補正用情報生成部と、
を備え、
前記平坦化処理部は、前記平坦化処理として、各前記周辺記録素子に対応する前記補正値の変動の振幅を抑制する処理を行う画像記録装置。 - 複数の記録素子を有する記録ヘッドと、記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドにより前記記録媒体に画像を記録する記録制御部と、
前記画像のムラを補正するための前記記録素子ごとの出力の補正値を示すムラ補正用情報を予め格納している第1の格納部と、
各前記記録素子のうちの不良記録素子を検出して、前記不良記録素子を示す不良記録素子情報を第2の格納部に格納する不良記録素子検出部と、
前記ムラ補正用情報の更新のタイミングになった場合に、前記第2の格納部から前回の前記ムラ補正用情報の更新のタイミングにおける前記不良記録素子情報と、最新の前記不良記録素子情報とを取得する不良記録素子情報取得部と、
前記不良記録素子情報取得部が取得した前回及び最新の前記不良記録素子情報を比較して、最新の前記不良記録素子情報で新規の前記不良記録素子が検出されている場合に、前記第1の格納部から読み出した前記ムラ補正用情報に対して、当該不良記録素子の周辺に位置する複数の周辺記録素子に対応する前記補正値の変動を抑制する平坦化処理を施す平坦化処理部と、
前記平坦化処理部による前記平坦化処理がなされた場合に、当該平坦化処理後の前記ムラ補正用情報に基づき各前記記録素子の出力を補正する第1の出力補正部と、
前記第1の出力補正部による補正後に、前記不良記録素子からの出力を停止させ、かつ少なくとも前記不良記録素子に隣接する前記記録素子の出力を増加させる第2の出力補正部と、
前記第1及び第2の出力補正部により出力の補正がなされた各前記記録素子の記録特性を示す特性情報を取得する特性情報取得部と、
前記特性情報取得部が取得した前記特性情報に対応する新たな前記ムラ補正用情報を生成して、前記第1の格納部内の前記ムラ補正用情報を更新するムラ補正用情報生成部と、
を備え、
前記平坦化処理部は、前記平坦化処理として、各前記周辺記録素子のうちの前記記録素子の配列方向の両端に位置する前記周辺記録素子に対応する前記補正値に基づき、線形補間処理により他の前記周辺記録素子に対応する前記補正値を決定する処理を行う画像記録装置。 - 複数の記録素子を有する記録ヘッドと、記録媒体とを相対移動させながら前記記録ヘッドにより前記記録媒体に画像を記録する記録制御部と、
前記画像のムラを補正するための前記記録素子ごとの出力の補正値を示すムラ補正用情報を予め格納している第1の格納部と、
各前記記録素子のうちの不良記録素子を検出して、前記不良記録素子を示す不良記録素子情報を第2の格納部に格納する不良記録素子検出部と、
前記ムラ補正用情報の更新のタイミングになった場合に、前記第2の格納部から前回の前記ムラ補正用情報の更新のタイミングにおける前記不良記録素子情報と、最新の前記不良記録素子情報とを取得する不良記録素子情報取得部と、
前記不良記録素子情報取得部が取得した前回及び最新の前記不良記録素子情報を比較して、最新の前記不良記録素子情報で新規の前記不良記録素子が検出されている場合に、前記第1の格納部から読み出した前記ムラ補正用情報に対して、当該不良記録素子の周辺に位置する複数の周辺記録素子に対応する前記補正値の変動を抑制する平坦化処理を施す平坦化処理部と、
前記平坦化処理部による前記平坦化処理がなされた場合に、当該平坦化処理後の前記ムラ補正用情報に基づき各前記記録素子の出力を補正する第1の出力補正部と、
前記第1の出力補正部による補正後に、前記不良記録素子からの出力を停止させ、かつ少なくとも前記不良記録素子に隣接する前記記録素子の出力を増加させる第2の出力補正部と、
前記第1及び第2の出力補正部により出力の補正がなされた各前記記録素子の記録特性を示す特性情報を取得する特性情報取得部と、
前記特性情報取得部が取得した前記特性情報に対応する新たな前記ムラ補正用情報を生成して、前記第1の格納部内の前記ムラ補正用情報を更新するムラ補正用情報生成部と、
を備え、
前記第1の出力補正部は、前記平坦化処理部が非作動の場合に、前記第1の格納部内の前記ムラ補正用情報に基づき各前記記録素子の出力を補正する画像記録装置。 - 前記周辺記録素子は、前記第2の出力補正部により出力が増加される前記記録素子よりも広い範囲に位置する前記記録素子である請求項1から3のいずれか1項記載の画像記録装置。
- 前記平坦化処理部、前記第1の出力補正部、前記第2の出力補正部、前記特性情報取得部、及び前記ムラ補正用情報生成部を、前記ムラ補正用情報の更新のタイミングごとに繰り返し作動させる繰り返し制御部を備える請求項1から4のいずれか1項記載の画像記録装置。
- 前記特性情報取得部は、前記第1及び第2の出力補正部により出力の補正がなされた各前記記録素子により前記記録媒体に記録されかつ当該記録素子ごとの記録濃度を示すテストチャートを読み取り、前記テストチャートの読取結果を前記特性情報として取得する請求項1から5のいずれか1項記載の画像記録装置。
- 前記記録ヘッドはインクジェットヘッドである請求項1から6のいずれか1項記載の画像記録装置。
- 複数の記録素子を有する記録ヘッドにより記録媒体に記録される画像のムラを補正するための前記記録素子ごとの出力の補正値を示すムラ補正用情報を、予め第1の格納部内に格納しておく格納ステップと、
各前記記録素子のうちの不良記録素子を検出して、前記不良記録素子を示す不良記録素子情報を第2の格納部に格納する不良記録素子検出ステップと、
前記ムラ補正用情報の更新のタイミングになった場合に、前記第2の格納部から前回の前記ムラ補正用情報の更新のタイミングにおける前記不良記録素子情報と、最新の前記不良記録素子情報とを取得する不良記録素子情報取得ステップと、
前記不良記録素子情報取得ステップで取得した前回及び最新の前記不良記録素子情報を比較して、最新の前記不良記録素子情報で新規の前記不良記録素子が検出されている場合に、前記第1の格納部から読み出した前記ムラ補正用情報に対して、当該不良記録素子の周辺に位置する複数の周辺記録素子に対応する前記補正値の変動を抑制する平坦化処理を施す平坦化処理ステップと、
前記平坦化処理ステップで前記平坦化処理された前記ムラ補正用情報に基づき各前記記録素子の出力を補正する第1の出力補正ステップと、
前記第1の出力補正ステップでの補正後に、前記不良記録素子からの出力を停止させ、かつ他の少なくとも前記不良記録素子に隣接する前記記録素子の出力を増加させる第2の出力補正ステップと、
前記第1及び第2の出力補正ステップで出力の補正がなされた各前記記録素子の記録特性を示す特性情報を取得する特性情報取得ステップと、
前記特性情報取得ステップで取得した前記特性情報に対応する新たな前記ムラ補正用情報を生成して、前記第1の格納部内の前記ムラ補正用情報を更新するムラ補正用情報生成ステップと、
を有し、
前記平坦化処理ステップでは、前記平坦化処理として、各前記周辺記録素子に対応する前記補正値の変動の振幅を抑制する処理を行う画像記録装置の制御方法。 - 複数の記録素子を有する記録ヘッドにより記録媒体に記録される画像のムラを補正するための前記記録素子ごとの出力の補正値を示すムラ補正用情報を、予め第1の格納部内に格納しておく格納ステップと、
各前記記録素子のうちの不良記録素子を検出して、前記不良記録素子を示す不良記録素子情報を第2の格納部に格納する不良記録素子検出ステップと、
前記ムラ補正用情報の更新のタイミングになった場合に、前記第2の格納部から前回の前記ムラ補正用情報の更新のタイミングにおける前記不良記録素子情報と、最新の前記不良記録素子情報とを取得する不良記録素子情報取得ステップと、
前記不良記録素子情報取得ステップで取得した前回及び最新の前記不良記録素子情報を比較して、最新の前記不良記録素子情報で新規の前記不良記録素子が検出されている場合に、前記第1の格納部から読み出した前記ムラ補正用情報に対して、当該不良記録素子の周辺に位置する複数の周辺記録素子に対応する前記補正値の変動を抑制する平坦化処理を施す平坦化処理ステップであって、前記平坦化処理として、各前記周辺記録素子に対応する前記補正値の変動の振幅を抑制する処理を行う平坦化処理ステップと、
前記平坦化処理ステップで前記平坦化処理された前記ムラ補正用情報に基づき各前記記録素子の出力を補正する第1の出力補正ステップと、
前記第1の出力補正ステップでの補正後に、前記不良記録素子からの出力を停止させ、かつ他の少なくとも前記不良記録素子に隣接する前記記録素子の出力を増加させる第2の出力補正ステップと、
前記第1及び第2の出力補正ステップで出力の補正がなされた各前記記録素子の記録特性を示す特性情報を取得する特性情報取得ステップと、
前記特性情報取得ステップで取得した前記特性情報に対応する新たな前記ムラ補正用情報を生成して、前記第1の格納部内の前記ムラ補正用情報を更新するムラ補正用情報生成ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086799A JP5839609B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム |
US14/254,353 US9132659B2 (en) | 2013-04-17 | 2014-04-16 | Image recording apparatus, control method thereof, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086799A JP5839609B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014210360A JP2014210360A (ja) | 2014-11-13 |
JP5839609B2 true JP5839609B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=51728678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086799A Active JP5839609B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9132659B2 (ja) |
JP (1) | JP5839609B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6406078B2 (ja) * | 2015-03-14 | 2018-10-17 | コニカミノルタ株式会社 | パターン形成装置及びパターン形成方法 |
JP7022296B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2022-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷制御装置、及びコンピュータープログラム |
DE102018210917A1 (de) * | 2018-07-03 | 2020-01-09 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren zum Betreiben einer Druckmaschine mit einem Prüfdruckbild |
ES2959287T3 (es) | 2018-09-28 | 2024-02-22 | Neos S R L | Método y sistema para la detección y corrección de defectos de impresión y/o para la configuración durante la fase de puesta en marcha de un dispositivo de impresión digital |
US11305550B2 (en) | 2019-02-27 | 2022-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Ink deposition uniformity compensation mechanism |
JP7446792B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US11734814B2 (en) * | 2019-12-12 | 2023-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Enhanced print defect detection |
US11216710B1 (en) | 2020-08-18 | 2022-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Iterative uniformity compensation mechanism |
US11338591B1 (en) | 2021-03-05 | 2022-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Defective nozzle correction mechanism |
US11758074B2 (en) | 2021-03-05 | 2023-09-12 | Ricoh Company, Ltd. | Color uniformity compensation mechanism |
US11443152B1 (en) | 2021-03-05 | 2022-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Secondary color uniformity compensation mechanism |
US11734536B2 (en) | 2021-03-05 | 2023-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Color uniformity compensation mechanism |
US11539857B2 (en) | 2021-03-05 | 2022-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Uniformity compensation mechanism using missing neighbor thresholds |
US11368592B1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-06-21 | Ricoh Company, Ltd. | Defective nozzle compensation mechanism |
US11570311B2 (en) | 2021-03-05 | 2023-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Defective nozzle correction mechanism using missing neighbor threshold lowering function |
US20250001767A1 (en) * | 2021-09-28 | 2025-01-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
US11630975B1 (en) | 2022-03-01 | 2023-04-18 | Ricoh Company, Ltd. | Secondary color uniformity compensation mechanism |
US11632487B1 (en) | 2022-03-01 | 2023-04-18 | Ricoh Company, Ltd. | Secondary color uniformity compensation mechanism |
US12240252B2 (en) | 2023-02-21 | 2025-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic tuning compensation mechanism |
US11900189B1 (en) | 2023-02-21 | 2024-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic tuning compensation system that determines optimal compensation target values for each of plurality of tint levels |
US11900187B1 (en) | 2023-03-02 | 2024-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic tuning compensation mechanism |
US12240254B2 (en) * | 2023-03-02 | 2025-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic tuning compensation mechanism |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0667241B1 (en) | 1990-05-11 | 2001-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus with test pattern reader |
JP2915081B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1999-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5113592B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録方法及び画像記録装置 |
JP2010083007A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置 |
JP2010082989A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置 |
JP5117423B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5649395B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2015-01-07 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法 |
JP5457307B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 不良記録素子補償パラメータ選定用チャート、不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置 |
JP5398019B2 (ja) | 2010-09-28 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置 |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086799A patent/JP5839609B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-16 US US14/254,353 patent/US9132659B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014210360A (ja) | 2014-11-13 |
US20140313255A1 (en) | 2014-10-23 |
US9132659B2 (en) | 2015-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5839609B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP5807964B2 (ja) | 画像記録装置及び方法 | |
JP5826787B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP5457307B2 (ja) | 不良記録素子補償パラメータ選定用チャート、不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置 | |
JP5433476B2 (ja) | 画像処理方法及び装置、インクジェット描画装置並びに補正係数データ生成方法 | |
US8967750B2 (en) | Inkjet recording apparatus and image recording method | |
US8733877B2 (en) | Method and apparatus for detecting discharge defect, image processing apparatus, computer-readable recording medium, and printing system | |
JP5458083B2 (ja) | インク使用量評価装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置 | |
JP5398019B2 (ja) | 不良記録素子補償パラメータ決定方法及び装置、並びに画像形成装置 | |
JP5433645B2 (ja) | 液体吐出量制御装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置 | |
JP5158992B2 (ja) | 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置 | |
JP5300153B2 (ja) | 画像記録方法及び装置 | |
JP5855607B2 (ja) | 画像記録方法及び装置並びにプログラム | |
JP5442783B2 (ja) | 画像記録装置、画像処理装置、画像記録方法及び画像処理方法並びにプログラム | |
JP2014100854A (ja) | 画像形成装置及び方法、並びに補正値算出方法 | |
JP5855464B2 (ja) | 画素データの補正方法、画像処理装置、プログラム並びに画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5839609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |