JP5855360B2 - ゴルフクラブ用シャフト - Google Patents
ゴルフクラブ用シャフト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855360B2 JP5855360B2 JP2011121471A JP2011121471A JP5855360B2 JP 5855360 B2 JP5855360 B2 JP 5855360B2 JP 2011121471 A JP2011121471 A JP 2011121471A JP 2011121471 A JP2011121471 A JP 2011121471A JP 5855360 B2 JP5855360 B2 JP 5855360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- rear end
- shaft
- layer
- end reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/10—Non-metallic shafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B60/00—Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
- A63B60/42—Devices for measuring, verifying, correcting or customising the inherent characteristics of golf clubs, bats, rackets or the like, e.g. measuring the maximum torque a batting shaft can withstand
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2209/00—Characteristics of used materials
- A63B2209/02—Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Description
裁断工程では、プリプレグシートが所望の形状に裁断される。この工程により、図2に示された各シートが切り出される。
貼り合わせ工程では、複数のシートが貼り合わされて、前述した合体シートa23及び合体シートa456が作製される。
巻回工程では、マンドレルが用意される。典型的なマンドレルは、金属製である。このマンドレルに、離型剤が塗布される。更に、このマンドレルに、粘着性を有する樹脂が塗布される。この樹脂は、タッキングレジンとも称される。このマンドレルに、裁断されたシートが巻回される。このタッキングレジンにより、シート端部をマンドレルに貼り付けることが容易とされている。
テープラッピング工程では、上記巻回体の外周面にテープが巻き付けられる。このテープは、ラッピングテープとも称される。このラッピングテープは、張力を付与されつつ巻き付けられる。このラッピングテープにより、巻回体に圧力が加えられる。この圧力はボイドを低減させる。
硬化工程では、テープラッピングがなされた後の巻回体が加熱される。この加熱により、マトリクス樹脂が硬化する。この硬化の課程で、マトリクス樹脂が一時的に流動化する。このマトリクス樹脂の流動化により、シート間又はシート内の空気が排出されうる。ラッピングテープの圧力(締め付け力)により、この空気の排出が促進されている。この硬化により、硬化積層体が得られる。
硬化工程の後、マンドレルの引き抜き工程とラッピングテープの除去工程とがなされる。両者の順序は限定されないが、ラッピングテープの除去工程の能率を向上させる観点から、マンドレルの引き抜き工程の後にラッピングテープの除去工程がなされるのが好ましい。
この工程では、硬化積層体の両端部がカットされる。このカットにより、チップ端Tpの端面及びバット端Btの端面が平坦とされる。
この工程では、硬化積層体の表面が研磨される。硬化積層体の表面には、ラッピングテープの跡として残された螺旋状の凹凸が存在する。研磨により、このラッピングテープの跡としての凹凸が消滅し、表面が平滑とされる。
研磨工程後の硬化積層体に塗装が施される。
(a)シャフトのバット側における重量増加が抑制される。
(b)シャフトのバット側における曲げ剛性が過度に増加しない。
(c)シャフトのバット側における強度が向上する。
(d)シャフトのバット側における捻れ剛性が向上する。
C1=[F2/(F1+F2)]×100
ただし、F1は順式フレックス(mm)であり、F2は逆式フレックス(mm)である。
上記シャフト6と同じ積層構成を有するシャフトが作製された。即ち、図2で示されるシート構成を有するシャフトが作製された。製造方法は、上記シャフト6と同じとされた。図3に示される合体シートa456が用いられた。
・シートa1 :TR350C−150S (2プライ)
・シートa2 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa3 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa4 :2256S−12 (2プライ)
・シートa5 :805S−3 (2プライ)
・シートa6 :2256S−12 (2プライ)
・シートa7 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa8 :MR350C−100S (1プライ)
・シートa9 :TR350C−100S
・シートa10 :TR350C−100S
図4は、実施例2に係るシャフトの積層構成を示す。実施例2において、各シートの製品名及び巻回数は、次の通りとされた。
・シートa1 :TR350C−150S (2プライ)
・シートa2 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa3 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa4 :2256S−12 (2プライ)
・シートa5 :805S−3 (2プライ)
・シートa6 :2256S−12 (2プライ)
・シートa7 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa8 :MR350C−100S (1プライ)
・シートa9 :TR350C−100S
・シートa10 :TR350C−100S
図5は、実施例3に係るシャフトの積層構成を示す。実施例3において、各シートの製品名及び巻回数は、次の通りとされた。
・シートa1 :TR350C−150S (2プライ)
・シートa2 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa3 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa4 :2256S−12 (2プライ)
・シートa5 :805S−3 (2プライ)
・シートa6 :2256S−12 (2プライ)
・シートa7 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa8 :MR350C−100S (1プライ)
・シートa9 :TR350C−100S
・シートa10 :TR350C−100S
図6は、比較例1に係るシャフトの積層構成を示す。比較例1において、各シートの製品名及び巻回数は、次の通りとされた。
・シートa1 :TR350C−150S (2プライ)
・シートa2 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa3 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa4 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa5 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa6 :MR350C−100S (1プライ)
・シートa7 :TR350C−100S
・シートa8 :TR350C−100S
図7は、比較例2に係るシャフトの積層構成を示す。比較例2において、各シートの製品名及び巻回数は、次の通りとされた。
・シートa1 :TR350C−150S (2プライ)
・シートa2 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa3 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa4 :805S−3 (2プライ)
・シートa5 :MR350C−100S (2プライ)
・シートa6 :MR350C−100S (1プライ)
・シートa7 :TR350C−100S
・シートa8 :TR350C−100S
SG式三点曲げ強度試験が採用された。これは、製品安全協会が定める試験である。図8は、SG式三点曲げ強度試験の測定方法を示す。図8が示すように、2つの支持点e1、e2においてシャフト20を下方から支持しつつ、荷重点e3において上方から下方に向かって、圧子22が荷重Fを加える。荷重点e3の位置は、支持点e1と支持点e2とを二等分する位置である。圧子22の下降のスピードは、20mm/minである。圧子22の先端には、シリコーンラバー24が装着されている。荷重点e3が、測定点である。測定点は、C点とされた。C点は、バット端Btから175mmの点である。シャフト20が破損したときの荷重Fの値(ピーク値)が測定された。上記スパンSは、300mmとされた。このC点での測定結果が上記表2に示される。
図9(a)は、順式フレックスF1の測定方法を説明するための図である。図9(a)が示すように、バット端Btから75mmの位置に、第一支持点32を設定した。更に、バット端Btから215mmの位置に、第二支持点36を設定した。第一支持点32には、シャフト20をを上方から支持する支持体34を設けた。第二支持点36には、シャフト20を下方から支持する支持体38を設けた。荷重のない状態において、シャフト20のシャフト軸線は略水平とされた。バット端Btから1039mmである荷重点m1に、2.7kgの荷重を鉛直下向きに作用させた。荷重のない状態から、荷重をかけた状態までの荷重点m1の移動距離(mm)が、順式フレックスF1とされた。この移動距離は、鉛直方向に沿った移動距離である。
逆式フレックスの測定方法が、図9(b)で示される。第一支持点32がチップ端Tpから12mm隔てた点とされ、第二支持点36がチップ端Tpから152mm隔てた点とされ、荷重点m2がチップ端Tpから932mm隔てた点とされ、荷重が1.3kgとされた以外は順式フレックスF1と同様にして、逆式フレックスF2が測定された。
前述した地点P1の捻り剛性値GItが測定された。図10は、この捻り剛性値GItの測定方法を示している。第一位置が治具M1にて固定され、この治具M1から200mm隔てた第二位置が治具M2にて保持された。地点P1は、上記第一位置と上記第二位置との中点である。この治具M2に139(kgf・mm)〔136.3(N・cm)〕のトルクTrを与えたときのシャフトの捩れ角度A(°)が測定された。捻り剛性値GIttは次式にて算出された。
GIt(kgf・mm2/deg)=M×Tr/A
ただし、Mは測定スパン(mm)であり、Trはトルク(kgf・mm)であり、Aは捩れ角度(degree)である。測定スパンMは200mmであり、トルクTrは139(kgf・mm)である。この捻り剛性値GItの値が上記表2に示される。
5名のテスターが上記クラブを使って打球し、操作性を評価した。ボールには、SRIスポーツ社製の商品名「ゼクシオ SUPER XD」が用いられた。操作性が良好なクラブでは、ゴルファーが意図する打球結果が得られやすく、且つ振りやすい。評価は官能評価とされた。評価は1点から5点までの5段階評価とされた。点数が高いほど評価が高い。5名の評価点の平均が、上記表2に示される。
5名の上記テスターが上記クラブを使って打球し、打球到達地点の左右方向のバラツキを評価した。評価は1点から5点までの5段階評価とされた。点数が高いほどバラツキが少ない。5名の評価点の平均が、上記表2に示される。
5名の上記テスターが上記クラブを使って打球し、打球到達地点の前後方向のバラツキ(即ち、飛距離のバラツキ)を評価した。評価は1点から5点までの5段階評価とされた。点数が高いほどバラツキが少ない。5名の評価点の平均が、上記表2に示される。
4・・・ヘッド
6・・・シャフト
8・・・グリップ
a1〜a10・・・シート(層)
20・・・シャフト
Tp・・・シャフトの先端
Bt・・・シャフトの後端
Claims (4)
- 複数の層を有しており、
上記層が、シャフト軸線に対する繊維の絶対角度θaが10°以上70°以下であるバイアス層と、上記角度θaが80°以上であるフープ層とを含んでおり、
上記層が、シャフト軸方向の全体に配置される全長層と、シャフト軸方向において部分的に配置される部分層とを含んでおり、
上記部分層が、後端補強バイアス層と後端補強フープ層とを含んでおり、
バット端から300mm隔てた地点における捻り剛性値GItが、3.5×106(kgf・mm2/deg)以上5.0×106(kgf・mm2/deg)以下であり、
第一の後端補強バイアスシートと第二の後端補強バイアスシートとの間に後端補強フープシートが挟み込まれた合体シートが巻き付けられてなるゴルフクラブ用シャフト。 - 上記後端補強バイアス層の軸方向長さが、120mm以上350mm以下であり、
この後端補強バイアス層の後端が、バット端に位置しており、
上記後端補強フープ層の軸方向長さが、120mm以上350mm以下であり、
この後端補強フープ層の後端が、バット端に位置している請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。 - 上記後端補強バイアス層における繊維の絶対角度θaが、20°以上45°以下である請求項1又は2に記載のゴルフクラブ用シャフト。
- 上記後端補強バイアス層の樹脂含有率Rbが、15質量%以上24質量%未満であり、
上記後端補強バイアス層の厚みTbが、0.05mm以上0.15mm未満であり、
上記後端補強フープ層の樹脂含有率Rfが、24質量%以上40質量%以下であり、
上記後端補強フープ層の厚みTfが、0.02mm以上0.10mm未満である請求項1から3のいずれかに記載のゴルフクラブ用シャフト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121471A JP5855360B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | ゴルフクラブ用シャフト |
US13/483,631 US8827829B2 (en) | 2011-05-31 | 2012-05-30 | Golf club shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121471A JP5855360B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | ゴルフクラブ用シャフト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245309A JP2012245309A (ja) | 2012-12-13 |
JP5855360B2 true JP5855360B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=47262111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121471A Active JP5855360B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | ゴルフクラブ用シャフト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8827829B2 (ja) |
JP (1) | JP5855360B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213063B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2017-10-18 | 三菱ケミカル株式会社 | ゴルフクラブ用シャフト |
JP6303161B2 (ja) | 2013-08-05 | 2018-04-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフクラブ用シャフト |
JP5826905B1 (ja) * | 2014-09-10 | 2015-12-02 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフクラブ |
JP5824592B1 (ja) * | 2015-05-29 | 2015-11-25 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフクラブ |
JP6682927B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-04-15 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
JP6737051B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2020-08-05 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
JP6798897B2 (ja) | 2017-01-31 | 2020-12-09 | グローブライド株式会社 | ゴルフクラブ |
JP6303159B1 (ja) * | 2017-07-06 | 2018-04-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
JP6471249B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2019-02-13 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
JP7218551B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2023-02-07 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
US11896880B2 (en) | 2020-07-10 | 2024-02-13 | Karsten Manufacturing Corporation | Ultra high stiffness putter shaft |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5265872A (en) * | 1992-12-23 | 1993-11-30 | Unifiber Usa | Golf club shaft having definable "feel" |
JP2991629B2 (ja) * | 1995-01-31 | 1999-12-20 | 美津濃株式会社 | ゴルフクラブ用シャフト |
JP3673325B2 (ja) | 1995-12-29 | 2005-07-20 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | ゴルフクラブ用シャフト |
US6056648A (en) | 1996-06-20 | 2000-05-02 | Daiwa Seiko, Inc. | Golf club shaft |
JP3343495B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2002-11-11 | ダイワ精工株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
JPH1119257A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-01-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴルフクラブシャフト |
JPH11155986A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Daiwa Seiko Inc | ゴルフクラブシャフト |
JP4354580B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2009-10-28 | Sriスポーツ株式会社 | ゴルフクラブシャフトおよびその製造方法 |
US20020082111A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-06-27 | Hedrick Michael W. | Metal and composite golf club shaft |
US6908401B2 (en) * | 2001-02-28 | 2005-06-21 | Michael H. L. Cheng | Shaft for use in golf clubs and other shaft-based instruments and method of making the same |
JP4070970B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-04-02 | Sriスポーツ株式会社 | ゴルフクラブシャフト及びアイアンゴルフクラブセット |
JP2004121402A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Mizuno Corp | ゴルフクラブシャフト |
JP2005270646A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Mizuno Corp | ゴルフクラブシャフトおよびゴルフクラブ |
JP2007135811A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Sri Sports Ltd | ゴルフクラブ |
KR100832689B1 (ko) * | 2007-04-05 | 2008-05-29 | (주)델타인더스트리 | 골프클럽 |
JP4980831B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-07-18 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフクラブシャフト |
JP5001825B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-08-15 | グローブライド株式会社 | ゴルフクラブ用シャフトとその製法 |
JP4997154B2 (ja) | 2008-03-17 | 2012-08-08 | グローブライド株式会社 | ゴルフクラブシャフトとその製造方法 |
JP2010063778A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Mrc Composite Products Co Ltd | ゴルフクラブ用シャフトおよびその製造方法 |
JP5426909B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-02-26 | 株式会社オリムピック | 管状体 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121471A patent/JP5855360B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-30 US US13/483,631 patent/US8827829B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8827829B2 (en) | 2014-09-09 |
JP2012245309A (ja) | 2012-12-13 |
US20120309558A1 (en) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855360B2 (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JP5199421B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP5752405B2 (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JP5848521B2 (ja) | ゴルフクラブ | |
JP5323386B2 (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JP5570647B2 (ja) | ゴルフクラブ | |
JP5828759B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
CN109200554B (zh) | 高尔夫球杆杆身 | |
JP5824594B1 (ja) | ゴルフクラブ | |
KR102388862B1 (ko) | 골프 클럽 | |
JP6737051B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP5577440B1 (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JP6188302B2 (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JP2015029743A (ja) | ゴルフクラブ用シャフト | |
JP2023036259A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP6471249B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP2016123493A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP2013081797A (ja) | ゴルフクラブシャフト及びゴルフクラブ | |
JP2018038717A (ja) | ゴルフクラブシャフト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |