[go: up one dir, main page]

JP5854227B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5854227B2
JP5854227B2 JP2012187996A JP2012187996A JP5854227B2 JP 5854227 B2 JP5854227 B2 JP 5854227B2 JP 2012187996 A JP2012187996 A JP 2012187996A JP 2012187996 A JP2012187996 A JP 2012187996A JP 5854227 B2 JP5854227 B2 JP 5854227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
conditional expression
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044373A5 (ja
JP2014044373A (ja
Inventor
英暁 岡野
英暁 岡野
泰英 二瓶
泰英 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012187996A priority Critical patent/JP5854227B2/ja
Priority to US13/945,121 priority patent/US8953254B2/en
Priority to TW102129662A priority patent/TW201415070A/zh
Priority to CN201310365473.7A priority patent/CN103676104A/zh
Publication of JP2014044373A publication Critical patent/JP2014044373A/ja
Publication of JP2014044373A5 publication Critical patent/JP2014044373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854227B2 publication Critical patent/JP5854227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本開示は、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を使用した小型の撮像装置、例えばデジタルスチルカメラ、およびカメラ付き携帯電話などに好適な撮像レンズ、およびそのような撮像レンズを用いた撮像装置に関する。
CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いたカメラ付携帯電話やデジタルスチルカメラが知られている。このような撮像装置においては、より一層の小型化が要求されており、搭載される撮影用のレンズにおいてもより小型で全長の短いものが要求されている。
また、近年ではカメラ付携帯電話のような小型撮像機器においても小型化と共に撮像素子の高画素化が進んでおり、デジタルスチルカメラと同等の高画素撮像素子を搭載したモデルが普及機となっている。そのため、搭載される撮像レンズとしてもこうした高画素の固体撮像装置に対応する高いレンズ性能が要求されている。
さらに加えて、暗所撮影でのノイズによる画質の劣化を防止しつつ、より早いシャッタスピードを実現するため、より開口Fnoの明るいレンズが要求されている。こうした小型かつ高性能の撮像レンズとしては、5枚構成以上の撮像レンズが必要となってくる。例えば特許文献1ないし4には、5枚構成の撮像レンズが開示されている。
特開2009−294527号公報 特開2009−294528号公報 特開2010−262269号公報 国際公開第2010/024198号公報
上記特許文献1に記載のレンズは、5枚構成でありFnoが2.4〜3.2程度であれば諸収差を良好に補正できる。しかしながら、正負正負の4枚のレンズ構成にフィールドフラットナーを1枚追加したような構成であるため、Fnoを明るくした場合に球面収差、およびコマ収差の補正パワーが不足する。そのため、開口Fnoを明るくすると性能を追求することが困難となる。
上記特許文献2に記載のレンズも、上記特許文献1に記載のレンズと同様に、正負正負の4枚構成のレンズにフィールドフラットナーを1枚追加した構成になっている。そのため、像面性をよくするには優位性があるものの、開口Fnoを明るくした場合に生じる球面収差、およびコマ収差の補正が困難となり、高画素の撮像素子に見合った性能を確保するのが困難となる。
上記特許文献3に記載のレンズは、5枚構成でFno2.0程度を有しており、諸収差、特にコマ収差の補正を第3レンズ、および第4レンズで行うことによって良好な性能が確保できる。ただし、第2レンズが物体側に凹面を向けた形状であり、第1レンズとの距離が離れてしまうことから、良好な色収差補正を行うことが困難となり、この点で性能を損ねている。また、第2レンズが物体側に凹面を向け、かつ第3レンズが両凸形状をしていることにより、小型・低背化を追及した際にはペッツバール和の補正が困難となり、像面性を損ねる結果となる。
上記特許文献4に記載のレンズも5枚構成であり、Fno2.0程度を有している。第1レンズと第2レンズとの位置関係が近く、色収差を良好に補正できるうえ、開口Fnoを広げたことによるコマ収差も第3レンズ、および第4レンズで良好に補正することが可能となる。しかしながらこのレンズは、第4レンズのパワーが強いことで組み立て性を損ねており、レンズ全系の性能劣化を招くものとなっている。また、今後さらに小型・低背化、あるいはFno開口の拡大を進めると、収差補正、特に球面収差とコマ収差の補正が困難となる。
本開示の目的は、小型で、高画素の撮像素子に対応した良好な光学性能を有する撮像レンズおよび撮像装置を提供することにある。
本開示による撮像レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有し、物体側の面の近軸形状が凹形状で、像側の面の近軸形状が凸形状とされた第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとからなる。第6レンズは少なくとも1つの面が、変曲点を有する非球面形状である。
また、以下の条件式を満足する。
0.086≦|(R7−R8)/(R7+R8)|<0.8 ……(6)’’
0.0<|R12/f6|<1.0 ……(7)
ただし、
f6:第6レンズの焦点距離
R7:第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
R12:第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径
とする。
本開示による撮像装置は、撮像レンズと、撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備え、撮像レンズを、上記本開示による撮像レンズによって構成したものである。
本開示による撮像レンズまたは撮像装置では、全体として6枚のレンズ構成で、各レンズの構成の最適化が図られている。
本開示の撮像レンズまたは撮像装置によれば、全体として6枚のレンズ構成とし、各レンズの構成の最適化を図るようにしたので、小型で、高画素の撮像素子に対応した良好な光学性能を実現できる。
本開示の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示すものであり、数値実施例1に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第2の構成例を示すものであり、数値実施例2に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第3の構成例を示すものであり、数値実施例3に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第4の構成例を示すものであり、数値実施例4に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第5の構成例を示すものであり、数値実施例5に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第6の構成例を示すものであり、数値実施例6に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第7の構成例を示すものであり、数値実施例7に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第8の構成例を示すものであり、数値実施例8に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第9の構成例を示すものであり、数値実施例9に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第10の構成例を示すものであり、数値実施例10に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第11の構成例を示すものであり、数値実施例11に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第12の構成例を示すものであり、数値実施例12に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第13の構成例を示すものであり、数値実施例13に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第14の構成例を示すものであり、数値実施例14に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第15の構成例を示すものであり、数値実施例15に対応するレンズ断面図である。 撮像レンズの第16の構成例を示すものであり、数値実施例16に対応するレンズ断面図である。 数値実施例1に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例4に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例5に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例6に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例7に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例8に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例9に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例10に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例11に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例12に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例13に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例14に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例15に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例16に対応する撮像レンズの球面収差、非点収差、および歪曲収差を示す収差図である。 撮像装置の一構成例を示す正面図である。 撮像装置の一構成例を示す背面図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.レンズの基本構成
2.作用・効果
3.撮像装置への適用例
4.レンズの数値実施例
5.その他の実施の形態
[1.レンズの基本構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この第1の構成例は、後述の数値実施例1のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の数値実施例2ないし16のレンズ構成に対応する第2ないし第16の構成例の断面構成を、図2〜図16に示す。図1〜図16において、符号Simgは像面、Z1は光軸を示す。
本実施の形態に係る撮像レンズは、光軸Z1に沿って物体側より順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6とが配置された、実質的に6つのレンズで構成されている。
第1レンズL1は、正の屈折力を有している。第2レンズL2は、負の屈折力を有している。第3レンズL3は、正の屈折力を有している。第4レンズL4は、正または負の屈折力を有している。第5レンズL5は、正の屈折力を有している。第6レンズL6は、負の屈折力を有している。第6レンズL6は、物体側の面および像側の面のうち、少なくとも1つの面が、中心部から周辺部に行くに従い、凹凸形状が途中で変化するような変曲点を有する非球面形状であり、光軸Z1との交点以外に少なくとも1つの変曲点を有している。
第1レンズL1は物体側に凸面を向けていることが好ましい。第2レンズL2は像側に凹面を向けていることが好ましい。
その他、本実施の形態に係る撮像レンズは、後述する所定の条件式等を満足することが好ましい。
[2.作用・効果]
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズでは、全体として6枚のレンズ構成とし、各レンズの構成の最適化を図るようにしたので、小型で、高画素の撮像素子に対応した良好な光学性能を実現できる。特に、第6レンズL6が変曲点を有する非球面を少なくとも1面有しているので、適正な角度で撮像素子に光線を入射させることができ、高画素の撮像素子に対応可能となる。
この撮像レンズではまた、第2レンズL2の像側の形状を像側に凹面を向けた形状にすることで、軸外光線による全反射ゴーストがレンズ周縁部に拡散し、CCDやCMOSなどの固体撮像素子に直接入射することを回避することができ、コマ収差の補正にも有効である。また、第3レンズL3から第5レンズL5までを、合成で正のパワーをもった形状にすることで、収差補正、特に像面湾曲や非点収差、およびコマ収差の補正に有効である。また、第4レンズL4が負の屈折力をもっていることで、第4レンズL4の周縁部に入射したゴースト光が物体側の面に反射し、CCDやCMOSなどの固体撮像素子に直接入射することを回避できる。また、第6レンズL6を、近軸からレンズ周縁部に行くに従って正の屈折力に変化させることで、像面湾曲の補正に有効である。
(条件式の説明)
本実施の形態に係る撮像レンズでは、以下の条件式を少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の条件式を組み合わせて満足するように各レンズの構成の最適化を図ることで、より良好な性能を得ることができる。
νd1−νd2>20 ……(1)
ただし、
νd1:第1レンズL1のd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
νd2:第2レンズL2のd線におけるアッベ数
とする。
条件式(1)は、第1レンズL1、および第2レンズL2のd線におけるアッベ数を規定している。アッベ数が条件式(1)の範囲の硝材を第1レンズL1、および第2レンズL2に使用することで、良好な色収差補正を行うことができる。また、周辺のコマ収差および像面湾曲の発生を抑えることが可能である。
この収差補正を考慮すると、条件式(1)の数値範囲は以下の条件式(1)’の通り、設定することがより好ましい。
νd1−νd2>25 ……(1)’
0.05<f1/|f2|<1.5 ……(2)
ただし、
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
とする。
条件式(2)は、第1レンズL1のパワーにおける、第2レンズL2の適切なパワー配分に関連する条件式である。第2レンズL2の焦点距離に絶対値を用いているのは、第2レンズL2が負のパワーを有するためである。第1レンズL1および第2レンズL2を条件式(2)のようなパワー配置とすることにより、良好な収差補正効果を得られる。条件式(2)が上限を超えると第2レンズL2のパワーが過大になりすぎ、軸外収差の補正、特に非点収差と像面湾曲の補正が困難となり、製造するときの組み立て性も損ねる結果となってしまう。反対に条件式(2)が下限を超えると、第2レンズL2のパワーが弱いため全長短縮に不利になってしまいコンパクト性を損ねる結果となり、かつ色消しに対しても不利であり、高画素の撮像素子に見合った性能が得られなくなる。
この色消しのバランスを考慮すると、条件式(2)の数値範囲を以下の条件式(2)’の通り、設定することでより好ましい性能を得ることができる。
0.2<f1/|f2|<1.1 ……(2)’
0.0<|f2|/(f345)<9.0 ……(3)
ただし、
f345:第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離
とする。
条件式(3)は、第2レンズL2のパワーにおける、第3レンズL3から第5レンズL5までの合成パワーの適切なパワー配分に関連する条件式である。条件式(3)が下限を超えると第2レンズL2に対して第3レンズL3から第5レンズL5までの合成パワーが弱いため、軸外収差の補正、特にコマ収差と非点収差との補正が困難となる。また、全長短縮に不利になってしまいコンパクト性を損ねる結果となる。反対に条件式(3)が上限を超えると、第2レンズL2に対して第3レンズL3から第5レンズL5までの合成パワーが過大になりすぎ、軸外収差の補正、特に非点収差と像面湾曲の補正が困難となり、製造するときの組み立て性も損ねる結果となってしまう。
これらを考慮すると、条件式(3)の数値範囲は以下の条件式(3)’の通り、設定することがより好ましい。
0.0<|f2|/(f345)<6.0 ……(3)’
0.0<f/|f6|<5.0 ……(4)
ただし、
f:レンズ全系の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
とする。
条件式(4)は、全系のレンズのパワーにおける第6レンズL6の適切なパワー配分に関連する条件式である。第6レンズL6の焦点距離に絶対値を用いているのは、第6レンズL6が負のパワーを有するためである。条件式(4)が上限を超えると第6レンズL6のパワーが過大になりすぎ、軸外収差の補正、特に歪曲収差の補正が困難となり、製造するときの組み立て性も損ねる結果となってしまう。反対に条件式(4)が下限を超えると、第6レンズL6のパワーが弱いため全長短縮に不利になってしまいコンパクト性を損ねる結果となる。
この収差補正を考慮すると、条件式(4)の数値範囲は以下の条件式(4)’の通り、設定することがより好ましい。
0.0<f/|f6|<3.5 ……(4)’
|(R9−R10)/(R9+R10)|<1.3 ……(5)
ただし、
R9:第5レンズL5の物体側の面の近軸曲率半径
R10:第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径
とする。
条件式(5)は、第5レンズL5の物体側の面と像側の面との近軸曲率半径の関係に関連した条件式である。条件式(5)が規定の範囲に入っていることで、軸外収差、特にコマ収差と像面湾曲の補正を良好に行うことができる。
これを考慮すると、条件式(5)の数値範囲を以下の条件式(5)’の通り、設定することで、より収差補正に有利となる。
|(R9−R10)/(R9+R10)|<1.1 ……(5)’
|(R7−R8)/(R7+R8)|<0.8 ……(6)
ただし、
R7:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
とする。
条件式(6)は、第4レンズL4の物体側の面と像側の面との近軸曲率半径の関係に関連した条件式である。条件式(6)が規定の範囲に入っていることで、軸外収差、特に非点収差の補正を良好に行うことができる。
これを考慮すると、条件式(6)の数値範囲を以下の条件式(6)’の通り、設定することで、より収差補正に有利となる。
|(R7−R8)/(R7+R8)|<0.6 ……(6)’
0.0<|R12/f6|<1.0 ……(7)
ただし、
R12:第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径
とする。
条件式(7)は、第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径に対する、第6レンズL6の屈折力の値を規定している。条件式(7)が規定の範囲にあることで、収差補正、特に歪曲収差と像面湾曲とを良好に補正することができる。条件式(7)が規定の範囲を超えると、歪曲収差や像面湾曲が悪化することに加え、第6レンズL6の屈折力が強くなりすぎることで、組み立て誤差が発生したときの性能劣化も問題となる。
0.0<|R4/f2|<1.3 ……(8)
ただし、
R4:第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径
とする。
条件式(8)は、第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径に対する、第2レンズL2の屈折力の値を規定している。条件式(8)が規定の範囲を超えると、収差補正、特に像面湾曲が悪化して像面性を損なう結果となり、高画素の撮像素子に見合った高性能を達成するうえで弊害となる。第2レンズL2の屈折力が強くなりすぎた場合には、組み立て誤差が発生したときの性能劣化が大きくなる問題もある。
0.0<|(R5−R6)/(R5+R6)|<4.0 ……(9)
ただし、
R5:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径
とする。
条件式(9)は、第3レンズL3の物体側の面と像側の面との近軸曲率半径の関係に関連した条件式である。条件式(9)が規定の範囲に入っていることで、開口Fnoを明るくしたときに発生するコマ収差の補正に良好に作用する。条件式(9)がこの範囲に入っていない場合には、コマ収差を良好に補正することができず、特に画面周辺部の性能を確保することが困難となる。
[3.撮像装置への適用例]
図33および図34は、本実施の形態に係る撮像レンズを適用した撮像装置の一構成例を示している。この構成例は、撮像装置を備えた携帯端末機器(例えば携帯情報端末や携帯電話端末)の一例である。この携帯端末機器は、略長方形状の筐体201を備えている。筐体201の前面側(図33)には表示部202やフロントカメラ部203が設けられている。筐体201の背面側(図34)には、メインカメラ部204やカメラフラッシュ205が設けられている。
表示部202は、例えば表面への接触状態を検知することによって各種の操作を可能にするタッチパネルとなっている。これにより、表示部202は、各種の情報を表示する機能とユーザによる各種の入力操作を可能にする入力機能とを有している。表示部202は、操作状態や、フロントカメラ部203またはメインカメラ部204で撮影した画像等の各種のデータを表示する。
本実施の形態に係る撮像レンズは、例えば図33および図34に示したような携帯端末機器における撮像装置(フロントカメラ部203またはメインカメラ部204)のカメラモジュール用レンズとして適用可能である。このようなカメラモジュール用レンズとして用いる場合、撮像レンズの像面Simg付近に、撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号(画像信号)を出力するCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が配置される。この場合、図1に示したように、第6レンズL6と像面Simgとの間には、撮像素子保護用のシールガラスSGや各種の光学フィルタ等の光学部材が配置されていても良い。
なお、本実施の形態に係る撮像レンズは、上記した携帯端末機器に限らず、その他の電子機器、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ用の撮像レンズとしても適用可能である。その他、CCDやCMOSなどの固体撮像素子を使用した小型の撮像装置全般、例えば光センサー、携帯用モジュールカメラ、およびWEBカメラなどに適用可能である。
<4.レンズの数値実施例>
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。「Si」は、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。ただし、面番号において「STO」とは絞り面であることを示す。「Ri」は、i番目の面の近軸の曲率半径の値(mm)を示す。「Di」はi番目の面とi+1番目の面との間の光軸上の間隔の値(mm)を示す。「Ndi」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線(波長587.6nm)における屈折率の値を示す。「νdi」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線におけるアッベ数の値を示す。曲率半径に関し「∞」は当該面が平面または絞り面であることを示す。ωは半画角、FNoはFナンバーを示す。
各実施例において、非球面の形状は次式で表される。非球面係数のデータにおいて、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−05」であれば、「1.0×10-5」であることを示す。
(非球面の式)
Z=(Y2/R)/[1+{1−(1+K)(Y2/R2)}1/2]+ΣAi・Yi
ただし、
Z:非球面の深さ
Y:光軸からの高さ
R:近軸曲率半径
K:円錐定数
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
とする。
(各数値実施例に共通の構成)
以下の各数値実施例に係る撮像レンズはいずれも、上記したレンズの基本構成を満足した構成となっている。また、各数値実施例に係る撮像レンズはいずれも、第1レンズL1ないし第6レンズL6の各レンズ面が非球面となっている。第6レンズL6と像面Simgとの間にはシールガラスSGが配置されている。
[数値実施例1]
[表1]、[表2]は、図1に示した第1の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面に関するデータを示す。[表1]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第1の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例2]
[表3]、[表4]は、図2に示した第2の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表3]にはその基本的なレンズデータを示し、[表4]には非球面に関するデータを示す。[表3]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第2の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例3]
[表5]、[表6]は、図3に示した第3の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表5]にはその基本的なレンズデータを示し、[表6]には非球面に関するデータを示す。[表5]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第3の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例4]
[表7]、[表8]は、図4に示した第4の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表7]にはその基本的なレンズデータを示し、[表8]には非球面に関するデータを示す。[表7]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第4の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例5]
[表9]、[表10]は、図5に示した第5の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表9]にはその基本的なレンズデータを示し、[表10]には非球面に関するデータを示す。[表9]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第5の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例6]
[表11]、[表12]は、図6に示した第6の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表11]にはその基本的なレンズデータを示し、[表12]には非球面に関するデータを示す。[表11]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第6の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例7]
[表13]、[表14]は、図7に示した第7の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表13]にはその基本的なレンズデータを示し、[表14]には非球面に関するデータを示す。[表13]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第7の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例8]
[表15]、[表16]は、図8に示した第8の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表15]にはその基本的なレンズデータを示し、[表16]には非球面に関するデータを示す。[表15]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第8の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例9]
[表17]、[表18]は、図9に示した第9の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表17]にはその基本的なレンズデータを示し、[表18]には非球面に関するデータを示す。[表17]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第9の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例10]
[表19]、[表20]は、図10に示した第10の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表19]にはその基本的なレンズデータを示し、[表20]には非球面に関するデータを示す。[表19]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第10の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例11]
[表21]、[表22]は、図11に示した第11の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表21]にはその基本的なレンズデータを示し、[表22]には非球面に関するデータを示す。[表21]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第11の構成例では、第4レンズL4は負の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例12]
[表23]、[表24]は、図12に示した第12の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表23]にはその基本的なレンズデータを示し、[表24]には非球面に関するデータを示す。[表23]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第12の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例13]
[表25]、[表26]は、図13に示した第13の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表25]にはその基本的なレンズデータを示し、[表26]には非球面に関するデータを示す。[表25]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第13の構成例では、第4レンズL4は正の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例14]
[表27]、[表28]は、図14に示した第14の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表27]にはその基本的なレンズデータを示し、[表28]には非球面に関するデータを示す。[表27]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第14の構成例では、第4レンズL4は負の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例15]
[表29]、[表30]は、図15に示した第15の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表29]にはその基本的なレンズデータを示し、[表30]には非球面に関するデータを示す。[表29]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第15の構成例では、第4レンズL4は負の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[数値実施例16]
[表31]、[表32]は、図16に示した第16の構成例に係る撮像レンズに対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表31]にはその基本的なレンズデータを示し、[表32]には非球面に関するデータを示す。[表31]にはまた、Fナンバー、対角の全画角2ω、および全系の焦点距離fの値も示す。
この第16の構成例では、第4レンズL4は負の屈折力を有している。開口絞りStは第1レンズL1の物体側に配置されている。
Figure 0005854227
Figure 0005854227
[各実施例のその他の数値データ]
[表33]には、上述の各条件式に関する値を、各数値実施例についてまとめたものを示す。[表33]から分かるように、各条件式について、各数値実施例の値がその数値範囲内となっている。
Figure 0005854227
[収差性能]
図17〜図32に、各数値実施例の収差性能を示す。これらの各図には収差図として、球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示す。非点収差図において、Xはサジタル方向、Yはメリディオナル(タンジェンシャル)方向の収差を示す。
以上の各収差図から分かるように、各実施例について、良好に収差補正された撮像レンズを実現できている。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態および実施例の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各数値実施例において示した各部の形状および数値は、いずれも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
また、上記実施の形態および実施例では、実質的に6つのレンズからなる構成について説明したが、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた構成であっても良い。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
[1]
物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有する第3レンズと、
正または負の屈折力を有する第4レンズと、
正の屈折力を有する第5レンズと、
負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
前記第6レンズは少なくとも1つの面が、変曲点を有する非球面形状である
撮像レンズ。
[2]
前記第1レンズは物体側に凸面を向けている
上記[1]に記載の撮像レンズ。
[3]
前記第2レンズは像側に凹面を向けている
上記[1]または[2]に記載の撮像レンズ。
[4]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[3]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
νd1−νd2>20 ……(1)
ただし、
νd1:前記第1レンズのd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
νd2:前記第2レンズのd線におけるアッベ数
とする。
[5]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[4]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
0.05<f1/|f2|<1.5 ……(2)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
とする。
[6]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[5]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
0.0<|f2|/(f345)<9.0 ……(3)
ただし、
f345:前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離
とする。
[7]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[6]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
0.0<f/|f6|<5.0 ……(4)
ただし、
f:レンズ全系の焦点距離
f6:前記第6レンズの焦点距離
とする。
[8]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[7]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
|(R9−R10)/(R9+R10)|<1.3 ……(5)
ただし、
R9:前記第5レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R10:前記第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。
[9]
上記[1]ないし[8]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
|(R7−R8)/(R7+R8)|<0.8 ……(6)
ただし、
R7:前記第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R8:前記第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。
[10]
実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
上記[1]ないし[9]のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
[11]
撮像レンズと、前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
前記撮像レンズは、
物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有する第3レンズと、
正または負の屈折力を有する第4レンズと、
正の屈折力を有する第5レンズと、
負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
前記第6レンズは少なくとも1つの面が、変曲点を有する非球面形状である
撮像装置。
[12]
前記撮像レンズは、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
上記[11]に記載の撮像装置。
L1…第1レンズ、L2…第2レンズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、L5…第5レンズ、L6…第6レンズ、SG…シールガラス、St…開口絞り、Simg…像面(撮像素子)、Z1…光軸、201…筐体、202…表示部、203…フロントカメラ部、204…メインカメラ部、205…カメラフラッシュ。

Claims (11)

  1. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し、物体側の面の近軸形状が凹形状で、像側の面の近軸形状が凸形状とされた第4レンズと、
    正の屈折力を有する第5レンズと、
    負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
    前記第6レンズは少なくとも1つの面が、変曲点を有する非球面形状であり、
    以下の条件式を満足する
    撮像レンズ。
    0.086≦|(R7−R8)/(R7+R8)|<0.8 ……(6)’’
    0.0<|R12/f6|<1.0 ……(7)
    ただし、
    f6:前記第6レンズの焦点距離
    R7:前記第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R8:前記第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
    R12:前記第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  2. 前記第1レンズは物体側に凸面を向けている
    請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第2レンズは像側に凹面を向けている
    請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
    νd1−νd2>20 ……(1)
    ただし、
    νd1:前記第1レンズのd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
    νd2:前記第2レンズのd線におけるアッベ数
    とする。
  5. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
    0.05<f1/|f2|<1.5 ……(2)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    とする。
  6. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし5のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
    0.0<|f2|/(f345)<9.0 ……(3)
    ただし、
    f345:前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離
    とする。
  7. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし6のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
    0.0<f/|f6|<5.0 ……(4)
    ただし、
    f:レンズ全系の焦点距離
    f6:前記第6レンズの焦点距離
    とする。
  8. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし7のいずれか1つに記載の撮像レンズ。
    |(R9−R10)/(R9+R10)|<1.3 ……(5)
    ただし、
    R9:前記第5レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R10:前記第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  9. 実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
    請求項1ないしのいずれか1つに記載の撮像レンズ。
  10. 撮像レンズと、前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
    前記撮像レンズは、
    物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し、物体側の面の近軸形状が凹形状で、像側の面の近軸形状が凸形状とされた第4レンズと、
    正の屈折力を有する第5レンズと、
    負の屈折力を有する第6レンズとからなり、
    前記第6レンズは少なくとも1つの面が、変曲点を有する非球面形状であり、
    以下の条件式を満足する
    撮像装置。
    0.086≦|(R7−R8)/(R7+R8)|<0.8 ……(6)’’
    0.0<|R12/f6|<1.0 ……(7)
    ただし、
    f6:前記第6レンズの焦点距離
    R7:前記第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    R8:前記第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
    R12:前記第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径
    とする。
  11. 前記撮像レンズは、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
    請求項10に記載の撮像装置。
JP2012187996A 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP5854227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187996A JP5854227B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置
US13/945,121 US8953254B2 (en) 2012-08-28 2013-07-18 Image pickup lens and image pickup unit
TW102129662A TW201415070A (zh) 2012-08-28 2013-08-19 影像拾取透鏡和影像拾取單元
CN201310365473.7A CN103676104A (zh) 2012-08-28 2013-08-21 摄像镜头和摄像单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187996A JP5854227B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044373A JP2014044373A (ja) 2014-03-13
JP2014044373A5 JP2014044373A5 (ja) 2015-03-05
JP5854227B2 true JP5854227B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50187234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187996A Active JP5854227B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8953254B2 (ja)
JP (1) JP5854227B2 (ja)
CN (1) CN103676104A (ja)
TW (1) TW201415070A (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924121B2 (ja) 2012-05-22 2016-05-25 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP5764622B2 (ja) * 2012-09-05 2015-08-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. レンズモジュール
KR101452045B1 (ko) * 2012-10-25 2014-10-21 삼성전기주식회사 고해상도 촬상 광학계
JP6033658B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 撮像レンズ
JP2014115431A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2014175058A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI457591B (zh) 2013-04-25 2014-10-21 Largan Precision Co Ltd 攝影系統鏡片組
TWI463168B (zh) 2013-05-30 2014-12-01 Largan Precision Co Ltd 結像鏡片系統組及取像裝置
JP6257081B2 (ja) 2013-05-31 2018-01-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9185291B1 (en) 2013-06-13 2015-11-10 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
JP2016523389A (ja) 2013-07-04 2016-08-08 コアフォトニクス リミテッド 小型望遠レンズアセンブリ
TWI463169B (zh) 2013-07-25 2014-12-01 Largan Precision Co Ltd 影像系統鏡片組及取像裝置
CN103676089B (zh) * 2013-08-29 2016-01-20 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP6256946B2 (ja) * 2014-02-24 2018-01-10 カンタツ株式会社 6枚の光学素子構成の撮像レンズ
TWI493218B (zh) * 2014-05-02 2015-07-21 Largan Precision Co Ltd 攝像光學系統、取像裝置及可攜裝置
TWI477807B (zh) 2014-05-23 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 取像用光學鏡頭、取像裝置及可攜裝置
TWI540336B (zh) * 2014-05-23 2016-07-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
CN104238073B (zh) * 2014-05-23 2017-01-18 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI484214B (zh) 2014-06-17 2015-05-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI500961B (zh) * 2014-07-04 2015-09-21 Largan Precision Co Ltd 成像光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI500960B (zh) * 2014-07-04 2015-09-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學系統、取像裝置及可攜裝置
CN104330875B (zh) 2014-07-07 2017-11-10 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN105319677B (zh) * 2014-07-16 2017-07-21 先进光电科技股份有限公司 六片式成像镜头组
TWI541535B (zh) 2014-07-16 2016-07-11 先進光電科技股份有限公司 六片式成像鏡頭組
CN105334595B (zh) * 2014-08-06 2017-12-01 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN105334599B (zh) * 2014-08-12 2017-09-26 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN105467562A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及电子装置
TWI545341B (zh) * 2014-10-08 2016-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
KR102126419B1 (ko) * 2014-10-20 2020-06-24 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN105589181B (zh) 2014-10-23 2017-12-05 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP2016090777A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 Hoya株式会社 撮像光学系
TWI518364B (zh) 2014-12-29 2016-01-21 大立光電股份有限公司 光學攝影系統、取像裝置及電子裝置
TWI531815B (zh) 2014-12-30 2016-05-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
CN112327464A (zh) 2015-01-03 2021-02-05 核心光电有限公司 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机
CN104808318B (zh) * 2015-01-23 2017-04-12 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US10656410B2 (en) * 2015-03-04 2020-05-19 Lg Innotek Co., Ltd. Imaging lens, camera module and digital device comprising same
TWI585485B (zh) * 2015-05-19 2017-06-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
JP6501635B2 (ja) * 2015-06-08 2019-04-17 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6573315B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-11 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI616673B (zh) * 2015-12-03 2018-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
CN105403981B (zh) * 2015-12-22 2018-02-13 中山联合光电科技股份有限公司 一种高像质光学镜头
CN106990503B (zh) * 2016-01-21 2019-12-27 大立光电股份有限公司 取像镜片系统、取像装置及电子装置
KR101834728B1 (ko) * 2016-01-28 2018-03-06 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
TWI588527B (zh) 2016-01-29 2017-06-21 大立光電股份有限公司 攝像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP6403711B2 (ja) 2016-04-04 2018-10-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US10310222B2 (en) 2016-04-15 2019-06-04 Apple, Inc. Imaging lens system
TWI617831B (zh) * 2016-05-20 2018-03-11 大立光電股份有限公司 光學影像鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN106526796B (zh) * 2016-08-05 2019-09-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
EP3579040B1 (en) 2017-02-23 2021-06-23 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
CN106908938B (zh) * 2017-04-05 2023-10-20 舜宇光学(中山)有限公司 一种非球面鱼眼镜头
CN111158125B (zh) * 2017-07-04 2022-04-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
WO2019205874A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
US11336830B2 (en) 2019-01-03 2022-05-17 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
CN110398824B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2022536204A (ja) 2019-08-21 2022-08-12 コアフォトニクス リミテッド 大きなセンサフォーマットのための小さな総トラック長
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
KR102688149B1 (ko) 2020-01-08 2024-07-23 코어포토닉스 리미티드 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법
CN111208628B (zh) * 2020-03-06 2024-04-05 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN111323894A (zh) * 2020-04-03 2020-06-23 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN111580244B (zh) 2020-05-22 2022-04-05 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
KR102617779B1 (ko) 2020-05-30 2023-12-22 코어포토닉스 리미티드 슈퍼 매크로 이미지를 얻기 위한 시스템 및 방법
CN119395930A (zh) 2020-07-31 2025-02-07 核心光电有限公司 相机
KR20230143190A (ko) 2020-09-18 2023-10-11 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 줌 카메라
CN114868065A (zh) 2020-12-01 2022-08-05 核心光电有限公司 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机
WO2022157730A1 (en) 2021-01-25 2022-07-28 Corephotonics Ltd. Slim pop-out wide camera lenses
KR102486397B1 (ko) 2021-03-22 2023-01-06 코어포토닉스 리미티드 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라
KR102685591B1 (ko) 2021-09-23 2024-07-15 코어포토닉스 리미티드 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라
CN119414562A (zh) 2021-11-02 2025-02-11 核心光电有限公司 相机模块和移动装置
EP4449182A1 (en) 2021-12-14 2024-10-23 Corephotonics Ltd. Large-aperture compact scanning tele cameras

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021565B2 (ja) 2008-06-06 2012-09-12 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5073590B2 (ja) 2008-06-06 2012-11-14 富士フイルム株式会社 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
KR101160044B1 (ko) 2008-08-25 2012-06-25 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
JP5601857B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
CN102985865B (zh) * 2010-07-16 2015-03-11 柯尼卡美能达株式会社 拍摄镜头
CN102621664B (zh) * 2011-01-27 2014-05-21 大立光电股份有限公司 影像撷取镜头组
JP2012155223A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Tamron Co Ltd 広角単焦点レンズ
TWI435138B (zh) * 2011-06-20 2014-04-21 Largan Precision Co 影像拾取光學系統
TWI438475B (zh) * 2011-09-15 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取鏡組
TWI438480B (zh) * 2012-03-09 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像系統組

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063616A1 (en) 2014-03-06
US8953254B2 (en) 2015-02-10
CN103676104A (zh) 2014-03-26
JP2014044373A (ja) 2014-03-13
TW201415070A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854227B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6233408B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5915462B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5021565B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP6105317B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5607398B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
WO2017199633A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5096057B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
WO2016092944A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5535747B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
JP5894847B2 (ja) 撮像レンズ
JP5985904B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014202766A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6332851B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014044250A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6135674B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
TW201344234A (zh) 攝影透鏡以及具備該攝影透鏡的攝影裝置
JP5022172B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5015720B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009069195A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2015125212A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP2009069193A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5015719B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5854227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250