JP5853995B2 - 協調スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 - Google Patents
協調スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853995B2 JP5853995B2 JP2013121963A JP2013121963A JP5853995B2 JP 5853995 B2 JP5853995 B2 JP 5853995B2 JP 2013121963 A JP2013121963 A JP 2013121963A JP 2013121963 A JP2013121963 A JP 2013121963A JP 5853995 B2 JP5853995 B2 JP 5853995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- vehicle wireless
- distance
- sensing
- uncorrelated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/391—Modelling the propagation channel
- H04B17/3911—Fading models or fading generators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0226—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0231—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
- H04W28/0236—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/382—Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0006—Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
が実現できるため、車両間通信の役割が今後益々重要になると予想される。しかしながら、車両間通信に割り当てられた周波数資源は十分とはいえず、ITSアプリケーションを実用化させるだけの十分な通信帯域が無いことが問題視されている。
各車載無線通信装置が、マルチパスフェージングに伴うチャネル変動が非相関となる時間間隔である第1非相関時間(マルチパスコヒーレンス時間)および、シャドウイングに伴うチャネル変動が非相関となる時間間隔である第2非相関時間(シャドウイング非相関時間)を取得する非相関時間取得ステップと、
各車載無線通信装置が、前記第1非相関時間以上の時間間隔で繰り返しセンシングを行うセンシングステップと、
各車載無線通信装置が、前記第2非相関時間以上の時間間隔で、直近の複数回のセンシング結果を無線送信する通知ステップと、
前記複数の車載無線通信装置の少なくともいずれかが、前記複数の車載無線送信装置から送信される複数回のセンシング結果に基づいて、チャネルの状態を判定する判定ステップと、
を含む。
考えられるので、第2非相関距離以上離れた車載無線通信装置がセンシング結果を送信することで、精度を落とすことなく通信量を削減することができる。
本発明の実施形態は、ホワイトスペースを利用して通信を行う複数の車載無線通信装置(車載端末)からなる無線通信システム(車両無線通信システム)である。ホワイトスペースとは、プライマリーユーザが利用していない周波数である。車載端末はセカンダリーユーザとしてプライマリーユーザに干渉を与えない範囲で、ホワイトスペースを利用する。車載端末は、チャネルをセンシングしてプライマリーユーザが利用していなければ、その周波数を使って無線通信を行う。無線通信を実行中もプライマリーユーザが利用しているかどうかを定期的にセンシングして、プライマリーユーザによる周波数利用を検知したら即座にその周波数での無線通信を中止する必要がある。センシングの際に、個々の車載無線通信装置が複数回行ったセンシング結果を統合したり、複数の車載無線通信装置においてなされたセンシング結果を統合したりすることで、ダイバーシティ効果が得られてセンシングの精度が向上する。
移動通信では、電波は様々な方向から受信アンテナに到達する。このため、移動しながら電波を受信すると、電波の干渉により受信電力が大きく変動する。この現象はフェージングと呼ばれる。フェージングにはいくつかの要因があるが、比較的大きな要因としてマルチパスフェージングとシャドウイングが挙げられる。マルチパスフェージングは、受信アンテナ近傍まで到達した電波が近傍の反射物(建造物や樹木等)で反射・回折して複数の経路(マルチパス)を通って時間差を持って受信されることにより生じる変動である。マルチパスフェージングは比較的小さなスケールで生じる現象である。シャドウイングは、建造物や地形の起伏によって電波が遮られることにより生じる変動である。シャドウイングは比較的大きなスケールで生じる現象である。
間Tcは約8msとなり、マルチパスコヒーレンス距離Dcは約40cmとなる。
本発明は、上記のようにスケールが大きく異なるマルチパスとシャドウイングの両方の影響を考慮した、効率的な協調センシングアルゴリズムを提案する。以下、協調センシングのアルゴリズムについて説明する。
時間Tcよりも大きい(Ti≧Tc)。ここで、センシング間隔Tiをどの程度の値とするかは、システムにおいて必要なセンシング精度や許容できるオーバヘッドなどに応じて適宜決定すればよい。センシング間隔Tiをマルチパスコヒーレンス時間Tcと等しく(Ti=Tc)すれば、通信のスループットは低下するが、より精度の良いセンシングが可能となる。センシング間隔Tiは、シャドウイング非相関時間Ts内に数回〜十数回以上のセンシングが行えることが好ましく、また極端に大きくならない(例えば、100ms以内)ことが好ましい。
図2は、本実施形態にかかる車載無線通信装置(車載端末)100の機能ブロックを示す図である。車載端末100は、無線通信部110、制御部120、センサ130を有する。制御部120は、センサ130から取得される情報に基づいて、センシングの実行を制御する。無線通信部110は、制御部120によって決定された間隔でローカルセンシングや協調処理を実行する。制御部120は、CPUやDSPなどがプログラムを実行することによって実装されても良いし、専用のハードウェア回路によって実装されても良い。
、その位置情報や移動速度、移動方向などの情報を取得する機能部である。センシング結果受信部135は、周囲の車載端末から、ローカルセンシングの結果を取得する機能部である。周辺車両情報取得部134およびセンシング結果受信部135は、無線通信部110を介してこれらの情報を取得する。
って、Ti=Dc/vとして決定することができる。協調処理の実行間隔Tcolとは、1回の協調処理を行ってから、次の協調処理を行うまでの間隔である。協調処理の実行間隔Tcolは、現在位置でのシャドウイング非相関距離Dsと車載端末の移動速度vとによって、Tcol=Ds/vとして決定することができる。
必ずしも全ての車載端末が備えている必要は無い。チャネル状態の判定処理を行う車載端末のみが備えていれば十分である。逆に、全ての車載端末がチャネル状態判定部129を備えていてもよい。この場合、チャネル状態の判定結果を他の車載端末に送信する必要は無い。
周波数が使用中であるか未使用であるかを判別することができる。
本実施形態にかかる車載無線通信装置100が協調して行う強調センシング方法について図面を用いて説明する。なお、非相関距離記憶部122には、あらかじめ場所のカテゴリごとの非相関距離が記憶されているものとして説明する。
図4は、センシング間隔決定処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、複数の車載端末中のうちの1台がセンシング間隔を決定して、その他の車載端末に通知する方式を説明する。なお、センシング間隔を決定する車載端末を制御ノードと称し、その他の車載端末を一般ノードと称する。制御ノードは、車群制御を行うノードと同じであっても良いし、異なっていても良い。
間TcをTc=Dc/vとして決定し、シャドウイング非相関時間DsをDs=Ts/vとして決定する。
次に、ローカルセンシング結果を周囲に送信するノードを決定する処理(送信ノード決定処理)について図5を参照して説明する。制御ノードは、周辺車両情報取得部134を介して一般ノードから送信される位置情報を取得する(S201)。これにより、一般ノードおよび制御ノードから構成される車両の位置関係を把握できる。
次に、個々の車載端末が実施するローカルセンシング処理について図7を参照して説明する。まず、前回のセンシングからローカルセンシング間隔Tiが経過した場合(S301−YES)には、センシング部113がローカルセンシングを実行する(S303)。一方、前回のセンシングからローカルセンシング間隔Tiが経過していない場合(S30
1−NO)は、プライマリーユーザが通信をしていなければ通信を実行する(この処理はフローチャートには不図示)。ローカルセンシングの結果は、一旦メモリに保存される(S305)。ここで、前回の協調処理から協調処理間隔Tcolだけ経過したか判断し(S307)、経過していない場合(S307−NO)にはステップS301へ戻る。前回の協調処理から協調処理間隔Tcolだけ経過している場合(S307−YES)は、直近のN回(N=Floor(Ts/Tc))のセンシング結果に基づいて、ローカルセンシングの結果を判定する。N回のセンシング結果からどのようなローカルセンシング結果を導くかは任意でよい。例えば、N回の所定回数以上プライマリーユーザが検知された場合に、チャネルがプライマリーユーザによって利用されていると判定することができる。そして、自ノードがローカルセンシング結果送信ノードとして指定されている場合(S311−YES)には、ローカルセンシングの結果を無線送信する(S313)。
次に、複数のローカルセンシング結果に基づいて行うチャネル状態判定処理について図8を参照して説明する。この処理は車群内の任意の車載端末によって行われればよく、例えば制御ノードがこの処理を実行する。あるいは、チャネル状態判定処理は路側機など車載無線通信装置以外の装置が実行しても構わない。
本実施形態によれば、複数の車載端末が協調してスペクトラムセンシングを行う際に、時間的なダイバーシティと空間的なダイバーシティを効果的に利用しているので、センシング回数やセンシング結果の送信回数を抑えつつ精度の良いスペクトラムセンシングが可能となる。
上記の説明では、ローカルセンシング結果を送信するノードを決定して、決定されたノードのみがローカルセンシング結果を送信するようにしている。しかしながら、全てのノードがローカルセンシング結果を送信して、チャネル状態を判定するノードにおいてどのノードのローカルセンシング結果を利用するかを決定しても良い。この場合、センシング結果送信ノード決定部127および送信ノード決定処理(図5)は不要となり、その代わりにチャネル状態判定部129が以下の処理を行う。
お、ローカルセンシング結果と位置情報は、個別に送信されても良いが、同時に送信されることが好ましい。位置情報に基づいて各車載端末の位置関係が把握できるので、チャネル状態判定部129は、まず、先頭の車載端末のローカルセンシング結果を用いてチャネル状態を判定すると決定する(S505)。なお、ローカルセンシング結果がチャネル状態判定に用いられる車載端末のことを、ここでは代表ノードと称する。次に、チャネル状態判定部129は、そして、送信ノードとして決定された車載端末よりもシャドウイング非相関距離Ds以上後方に位置する車載端末のうち、最も近い距離の車載端末を代表ノードとして決定する(S507)。このノードよりも後ろに車載端末が存在する(S509−YES)間、ステップS507の処理を繰り返し実行する。車群全体について代表ノードの決定処理が終了したら、代表ノードのローカルセンシング結果に基づいてチャネル状態を判定し(S511)、判定結果を周囲の車載端末に送信する(S513)。
110 無線通信部
113 センシング部
120 制御部
121 地理カテゴリ取得部
122 非相関距離記憶部
125 センシング間隔決定部
127 センシング結果送信ノード決定部
128 センシング結果送信部
129 チャネル状態判定部
130 センサ
131 GPS装置
132 カメラ
133 車速センサ
134 周辺車両情報取得部
135 センシング結果受信部
Claims (15)
- 複数の車載無線通信装置によって行われる協調スペクトラムセンシング方法であって、
各車載無線通信装置が、マルチパスフェージングに伴うチャネル変動が非相関となる時間間隔である第1非相関時間および、シャドウイングに伴うチャネル変動が非相関となる時間間隔である第2非相関時間を取得する非相関時間取得ステップと、
各車載無線通信装置が、前記第1非相関時間以上の時間間隔で繰り返しセンシングを行うセンシングステップと、
各車載無線通信装置が、前記第2非相関時間以上の時間間隔で、直近の複数回のセンシング結果を無線送信する通知ステップと、
前記複数の車載無線通信装置の少なくともいずれかが、前記複数の車載無線送信装置から送信される複数回のセンシング結果に基づいて、チャネルの状態を判定する判定ステップと、
を含む、協調スペクトラムセンシング方法。 - 前記センシングステップにおけるセンシングは、前記複数の車載無線通信装置が同期して行う、
請求項1に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - マルチパスフェージングに伴うチャネル変動が非相関となる距離である第1非相関距離、およびシャドウイングに伴うチャネル変動が非相関となる距離である第2非相関距離を取得する非相関距離取得ステップをさらに有し、
前記非相関時間取得ステップでは、取得した第1非相関距離および第2非相関距離を、前記複数の車載無線通信装置の移動速度のうち最も遅い移動速度で除算することにより前記第1非相関時間および前記第2非相関時間を算出する、
請求項2に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 前記第1非相関距離および前記第2非相関距離を、場所のカテゴリ毎に記憶する記憶ステップと、
前記車載無線通信装置の位置情報または周辺画像を取得し、取得した位置情報または周辺画像に基づいて、前記車載無線通信装置が位置する場所のカテゴリを求める環境認識ステップと、
をさらに含み、
前記非相関距離取得ステップでは、前記環境認識ステップにおいて認識された場所のカテゴリと、前記記憶ステップにおいて記憶された場所のカテゴリ毎の第1非相関距離および第2非相関距離とに基づいて、前記車載無線通信装置が位置する場所での第1非相関距離および第2非相関距離を取得する、
請求項3に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 前記通知ステップでは、前記複数の車載無線通信装置のうち互いに前記第2非相関距離以上離れた車載無線通信装置が、センシング結果を送信する、
請求項3または4に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 車載無線通信装置の位置情報を周囲に通知する位置情報通知ステップと、
前記位置情報通知ステップにおいて通知された前記複数の車載無線通信装置の位置情報に基づいて、前記通知ステップにおいてセンシング結果を送信する車載無線通信装置を決定する送信ノード決定ステップと、
をさらに含む、請求項5に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 前記送信ノード決定ステップでは、
前記複数の車載無線通信装置のうちの先頭の車載無線通信装置を、センシング結果を送信する車載無線通信装置として決定し、
センシング結果を送信すると決定された車載無線通信装置から前記第2非相関距離以上離れた最も近い車載無線通信装置を、センシング結果を送信する車載無線通信装置として決定することを繰り返す、
請求項6に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 前記通知ステップでは、前記複数の車載無線通信装置の全てがセンシング結果を送信し、
前記判定ステップでは、前記複数の車載無線通信装置のうち互いに前記第2非相関距離以上離れた車載無線通信装置から送信されるセンシング結果を用いて、チャネルの状態を判定する、
請求項3または4に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 車載無線通信装置の位置情報を周囲に通知する位置情報通知ステップをさらに含み、
前記判定ステップでは、前記位置情報通知ステップにおいて通知された前記複数の車載無線通信装置の位置情報に基づいて、どの車載無線通信装置のセンシング結果を用いてチャネルの状態を判定するか決定する、
請求項8に記載の協調スペクトラムセンシング方法。 - 協調スペクトラムセンシングを実行する複数の車載無線通信装置からなる無線通信システムを構成する車載無線通信装置であって、
マルチパスフェージングに伴うチャネル変動が非相関となる時間間隔である第1非相関時間および、シャドウイングに伴うチャネル変動が非相関となる時間間隔である第2非相関時間を取得する非相関時間取得手段と、
前記第1非相関時間以上の時間間隔で繰り返しセンシングを行うセンシング手段と、
前記第2非相関時間以上の時間間隔で、直近の複数回のセンシング結果を無線送信するセンシング結果通知手段と、
前記複数の車載無線送信装置から送信される複数回のセンシング結果に基づいて、チャネルの状態を判定するチャネル状態判定手段と、
を備える車載無線通信装置。 - マルチパスフェージングに伴うチャネル変動が非相関となる距離である第1非相関距離、およびシャドウイングに伴うチャネル変動が非相関となる距離である第2非相関距離を取得する非相関距離取得手段をさらに備え、
前記非相関時間取得手段では、取得した第1非相関距離および第2非相関距離を、前記複数の車載無線通信装置の移動速度のうち最も遅い移動速度で除算することにより前記第1非相関時間および前記第2非相関時間を算出する、
請求項10に記載の車載無線通信装置。 - 前記第1非相関距離および前記第2非相関距離を、場所のカテゴリ毎に記憶する非相関距離記憶手段と、
前記車載無線通信装置の位置情報または周辺画像を取得し、取得した位置情報または周辺画像に基づいて、前記車載無線通信装置が位置する場所のカテゴリを求める環境認識手段と、
をさらに備え、
前記非相関距離取得手段は、前記環境認識手段によって認識された場所のカテゴリと、前記非相関距離記憶手段に記憶された場所のカテゴリ毎の第1非相関距離および第2非相関距離とに基づいて、前記車載無線通信装置が位置する場所での第1非相関距離および第2非相関距離を取得する、
請求項11に記載の車載無線通信装置。 - 他の車載無線通信装置の位置情報を取得する周辺車両情報取得手段と、
前記周辺車両情報取得手段が取得した前記複数の車載無線通信装置の位置情報に基づいて、前記複数回のセンシング結果を送信する車載無線通信装置を決定する送信ノード決定手段と、
をさらに備える、請求項11または12に記載の車載無線通信装置。 - 前記送信ノード決定手段は、
前記複数の車載無線通信装置のうちの先頭の車載無線通信装置を、センシング結果を送信する車載無線通信装置として決定し、
センシング結果を送信すると決定された車載無線通信装置から前記第2非相関距離以上離れた最も近い車載無線通信装置を、センシング結果を送信する車載無線通信装置として決定することを繰り返す、
請求項13に記載の車載無線通信装置。 - 他の車載無線通信装置の位置情報を取得する周辺車両情報取得手段をさらに備え、
前記チャネル状態判定手段は、前記複数の車載無線通信装置のうち互いに前記第2非相関距離以上離れた車載無線通信装置から送信されるセンシング結果を用いて、チャネルの状態を判定する、
請求項11または12に記載の車載無線通信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121963A JP5853995B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 協調スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 |
DE112014002761.8T DE112014002761B4 (de) | 2013-06-10 | 2014-05-29 | Kooperatives Spektrumdetektionsverfahren und fahrzeugeigene Drahtloskommunikationsvorrichtung |
PCT/JP2014/002845 WO2014199581A1 (en) | 2013-06-10 | 2014-05-29 | Cooperative spectrum sensing method and in-vehicle wireless communication device |
US14/897,039 US9398599B2 (en) | 2013-06-10 | 2014-05-29 | Cooperative spectrum sensing method and in-vehicle wireless communication device |
CN201480033036.8A CN105324950B (zh) | 2013-06-10 | 2014-05-29 | 协作频谱感知方法和车载无线通信设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121963A JP5853995B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 協調スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014239387A JP2014239387A (ja) | 2014-12-18 |
JP5853995B2 true JP5853995B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=50972754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013121963A Expired - Fee Related JP5853995B2 (ja) | 2013-06-10 | 2013-06-10 | 協調スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9398599B2 (ja) |
JP (1) | JP5853995B2 (ja) |
CN (1) | CN105324950B (ja) |
DE (1) | DE112014002761B4 (ja) |
WO (1) | WO2014199581A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104702355B (zh) * | 2015-02-26 | 2017-04-26 | 西安电子科技大学 | 一种大小尺度衰落信道下宽带协作频谱感知方法 |
CN106254006B (zh) * | 2016-09-14 | 2018-10-23 | 国家电网公司信息通信分公司 | 一种协作频谱感知系统和方法 |
JP6971020B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2021-11-24 | 株式会社日立製作所 | 異常検出装置および異常検出方法 |
US10790945B2 (en) * | 2017-03-23 | 2020-09-29 | Qualcomm Incorporated | Methods to mitigate inter-platoon interference |
CN109246655A (zh) * | 2017-05-04 | 2019-01-18 | 索尼公司 | 用于无线通信的电子设备和方法 |
CN107426736B (zh) * | 2017-06-07 | 2021-03-16 | 广东工业大学 | 一种认知无线电的频谱感知方法及系统 |
EP3442284B1 (en) | 2017-08-10 | 2020-12-09 | Industrial Technology Research Institute | Method and user equipment for resource allocation of vehicle network |
US10458349B2 (en) * | 2017-12-13 | 2019-10-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method of start/stop engine control based on location information |
EP3700238A1 (en) | 2019-02-20 | 2020-08-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for performing a wireless communication, mobile station, vehicle and base station |
CN117544918A (zh) * | 2022-08-02 | 2024-02-09 | 华为技术有限公司 | 一种车辆环境监测方法及电子设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6052599A (en) | 1997-01-30 | 2000-04-18 | At & T Corp. | Cellular communication system with multiple same frequency broadcasts in a cell |
FR2805689B1 (fr) * | 2000-02-29 | 2003-07-04 | Thomson Csf | Procede et dispositif d'estimation d'un canal de propagation |
US7099299B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-08-29 | Agency For Science, Technology And Research | CDMA system with frequency domain equalization |
GB2419494A (en) * | 2004-10-20 | 2006-04-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Cellular network resource control method and apparatus |
DE602006010323D1 (de) * | 2006-04-13 | 2009-12-24 | Fraunhofer Ges Forschung | Audiosignaldekorrelator |
KR101030365B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2011-04-20 | 한국과학기술원 | 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 장치 및 방법 |
US7949357B2 (en) * | 2007-12-11 | 2011-05-24 | Nokia Corporation | Method and apparatus to select collaborating users in spectrum sensing |
JP5333940B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-11-06 | 日本電気株式会社 | 無線機、無線通信システムおよび無線電波の検出方法 |
EP2144229A1 (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Efficient use of phase information in audio encoding and decoding |
JP2010081128A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | キャリアセンス方法及びキャリアセンス装置 |
BR112014004719B1 (pt) * | 2011-08-30 | 2022-03-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo de comunicação sem fio e método de comunicação sem fio |
EP2566273A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-06 | Université Libre de Bruxelles | Method for dynamically determining sensing time in cognitive radio network |
JP5966667B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 |
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013121963A patent/JP5853995B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-29 US US14/897,039 patent/US9398599B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-29 WO PCT/JP2014/002845 patent/WO2014199581A1/en active Application Filing
- 2014-05-29 CN CN201480033036.8A patent/CN105324950B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-29 DE DE112014002761.8T patent/DE112014002761B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160128075A1 (en) | 2016-05-05 |
JP2014239387A (ja) | 2014-12-18 |
DE112014002761B4 (de) | 2022-08-11 |
US9398599B2 (en) | 2016-07-19 |
DE112014002761T5 (de) | 2016-04-21 |
WO2014199581A1 (en) | 2014-12-18 |
CN105324950A (zh) | 2016-02-10 |
CN105324950B (zh) | 2017-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853995B2 (ja) | 協調スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 | |
US11166288B2 (en) | Method and apparatus for collecting and processing interference information | |
CN106687773B (zh) | 基于上下文事件检测的传感器节点定位和传感器网络组织 | |
Sallouha et al. | Localization in long-range ultra narrow band IoT networks using RSSI | |
Liu et al. | Survey of wireless based indoor localization technologies | |
US10104665B2 (en) | Method and apparatus for providing dynamic frequency selection spectrum access in peer-to-peer wireless networks | |
EP2831620B1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for wireless short-range communication establishment | |
KR101111941B1 (ko) | 무선 디바이스에 기초한 센서 네트워크 | |
CN114019943B (zh) | 一种汽车钥匙的能耗控制方法及系统 | |
Pei et al. | The evaluation of WiFi positioning in a Bluetooth and WiFi coexistence environment | |
Al-Husseiny et al. | RF-based traffic detection and identification | |
CN112739984B (zh) | 手机多模态位置感测 | |
JP5649166B2 (ja) | 電波センサおよびデータ伝送方法 | |
KR101306753B1 (ko) | 근거리 무선 통신을 통해 무선 패킷을 수신하는 방법, 휴대형 단말기 및 근거리 무선 통신 시스템 | |
JP5966667B2 (ja) | スペクトラムセンシング方法および車載無線通信装置 | |
EP2635079A1 (en) | Communication network for tracking a communications device | |
GB2537569A (en) | Location detection system and location detection method of location detection system | |
Park et al. | D-SCAN: Toward collaborative multi-radio coexistence in mobile devices via deep learning | |
JP2007150504A (ja) | 無線情報収集システム | |
KR101347885B1 (ko) | 무선 인지 장치 및 무선 인지 방법 | |
KR101380397B1 (ko) | 자원 사용 상태 인지 방법 및 자원 사용 상태 인지 장치 | |
JP6447412B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システム、およびプログラム | |
Al-Ali et al. | Querying spectrum databases and improved sensing for vehicular cognitive radio networks | |
EP4181449A1 (en) | Radio frequency (rf) communication system providing channel selection based upon historical rf spectral data and related methods | |
Abid et al. | Experimental validation of wireless localization techniques in IEEE802. 15.4 networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5853995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |