JP5853789B2 - 通信装置、通信システム、および通信方法 - Google Patents
通信装置、通信システム、および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853789B2 JP5853789B2 JP2012061227A JP2012061227A JP5853789B2 JP 5853789 B2 JP5853789 B2 JP 5853789B2 JP 2012061227 A JP2012061227 A JP 2012061227A JP 2012061227 A JP2012061227 A JP 2012061227A JP 5853789 B2 JP5853789 B2 JP 5853789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- tethering
- opposite
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
以下、通信の中継がWiFi通信によって行われる場合を例として説明する。
図2は、通信装置10の構成の例を示す。通信装置10は、送受信部11、データ処理部12、充電量観測部13、電源部14、特定情報テーブル15、制御情報テーブル16、テザリング部20、送信部23、受信部24を備える。また、テザリング部20は、テザリング通信部21とテザリング制御部22を有する。
図6は、第1の実施形態で行われる動作の例を説明するシーケンス図である。なお、図6は動作の一例であり、例えば、手順(1)と(2)の順序を入れ替えるなどの変更が加えられる場合があるものとする。図6では、以下のようにIPアドレスが割り当てられているものとする。
通信装置10aのWi−Fi通信デバイス47:IP−M2
通信装置10bの無線処理回路42 :IP−Tb
通信装置10bのWi−Fi通信デバイス47:IP−M3
サーバ30のネットワーク接続装置36 :IP−Sa
宛先アドレス :IP−M3
送信元アドレス :IP−M2
中継点のアドレス:IP−Ta
通信先のアドレス:IP−Sa
宛先アドレス :IP−Sa
送信元アドレス :IP−Tb
切り替え元のアドレス:IP−Ta
切り替え先のアドレス:IP−Tb
宛先アドレス :IP−M2
送信元アドレス :IP−M3
サーバ30との通信に使用するアドレス:IP−Tb
宛先アドレス :IP−Ta
送信元アドレス :IP−Sa
切り替え元のアドレス:IP−Ta
切り替え先のアドレス:IP−Tb
宛先アドレス :IP−M3
送信元アドレス :IP−M2
図12は、第2の実施形態で行われる通信の例を説明する図である。図12(a)では、通信装置10aが、通信装置10bと通信装置5の両方に対して、通信の中継点として動作している。また、通信装置10aは、基地局80を介してサーバ30と通信を確立している。通信装置10aは、通信装置10bとの間にWiFi通信を確立しており、WiFi通信を用いてサーバ30と通信装置10bの間の通信を中継しているものとする。また、通信装置10aは、通信装置5との間にWiFi通信を確立しており、WiFi通信を用いてサーバ30と通信装置5の間の通信を中継しているものとする。
通信装置10aの無線処理回路42 :IP−Ta
通信装置10aのWi−Fi通信デバイス47 :IP−M2
通信装置10bの無線処理回路42 :IP−Tb
通信装置10bのWi−Fi通信デバイス47 :IP−M3
サーバ30のネットワーク接続装置36 :IP−Sa
宛先アドレス :IP−M1
送信元アドレス :IP−M2
接続を要求する接続先のアドレス:IP−M3
宛先アドレス :IP−M2
送信元アドレス :IP−M1
通信装置10bとの接続:成功
宛先アドレス :IP−M1
送信元アドレス :IP−M2
切断する接続の終点アドレス:IP−M2
切り替え先の終点アドレス :IP−M3
手順(34)と(35)で行われる処理は、図6を参照しながら説明した手順(10)、(11)と同様である。
なお、実施形態は上記に限られるものではなく、様々に変形可能である。以下にその例をいくつか述べる。
11 送受信部
12 データ処理部
13 充電量観測部
14 電源部
15 特定情報テーブル
16 制御情報テーブル
20 テザリング部
21 テザリング通信部
22 テザリング制御部
23 送信部
24 受信部
30 サーバ
31、48 プロセッサ
32、50 メモリ
33、51 ROM
34、52 RAM
35 TCP/IP通信部
36 ネットワーク接続装置
41 アンテナ
42 無線処理回路
43 スピーカー
44 マイク
45 オーディオ入出力デバイス
46 テザリング処理デバイス
47 Wi−Fi通信デバイス
53 キー入力デバイス
54 表示デバイス
55、71 USB通信回路
70 Wi−Fiアクセサリ
72 Wi−Fi通信回路
80 基地局
Claims (6)
- テザリング通信を行う通信装置であって、
基地局を介して、対向装置との間でデータを送受信する送受信部と、
前記通信装置が前記対向装置との間の通信を中継する中継先装置へ、前記対向装置からの前記中継先装置宛のデータを送信する送信部と、
前記中継先装置から送信されたデータを受信する受信部と、
電池の充電量の変化を観測する充電量観測部と、
前記電池の充電量が閾値以下になると、前記中継先装置が前記基地局を介して前記対向装置と通信を確立できる場合、前記中継先装置に、前記対向装置との通信の確立を要求するための制御を行うテザリング制御部、
を備え、
前記送信部と前記受信部が、第1の通信装置と第2の通信装置に前記対向装置との間の通信を中継している場合、前記テザリング制御部は、前記電池の充電量が閾値以下になると、前記第1および第2の通信装置から、前記基地局を介して前記対向装置と通信を確立できる通信装置である切り替え先装置を選択し、
前記切り替え先装置が前記第1の通信装置である場合、前記テザリング制御部は、
前記第1の通信装置に前記対向装置との通信の確立を要求し、
前記第2の通信装置に、前記対向装置との間の通信の中継先を前記第1の通信装置へ切り替えることを要求する
ことを特徴とする通信装置。 - 前記切り替え先装置として動作可能な通信装置の特定に用いる特定情報を記憶する特定情報テーブルと、
前記第1の通信装置と通信を確立する際に前記受信部を介して受信した制御情報を、前記第1の通信装置を識別する識別子に対応付けて記録し、前記第2の通信装置と通信を確立する際に前記受信部を介して受信した制御情報を、前記第2の通信装置を識別する識別子に対応付けて記録する前記制御情報テーブル
をさらに備え、
前記テザリング制御部は、前記制御情報テーブルと前記特定情報テーブルを用いて、前記特定情報を含む制御情報を送信した通信装置を検索し、検索結果として特定された通信装置を前記切り替え先装置とする
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記第1の通信装置が前記対向装置との間の通信を確立したことを通知する確立通知メッセージを前記受信部が受信すると、前記テザリング制御部は、前記第2の通信装置に対して、前記第1の通信装置との接続の確立を要求するための接続要求メッセージを生成し、
前記送信部は、前記接続要求メッセージを前記第2の通信装置に送信する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通知装置。 - 前記第1の通信装置との間の接続を確立したことを通知する接続通知メッセージを、前記第2の通信装置から受信すると、前記テザリング制御部は、前記第2の通信装置に対して、前記対向装置との間の通信の中継先を前記第1の通信装置に切り替えることを要求するための切替え要求メッセージを生成し、
前記送信部は、前記切り替え要求メッセージを第2の通信装置に送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の通知装置。 - 対向装置と、
基地局を介して、前記対向装置と通信する第1の通信装置と、
前記第1の通信装置を介したテザリング通信により前記対向装置と通信する第2の通信装置と、
前記第1の通信装置を介したテザリング通信により前記対向装置と通信しており、かつ、前記基地局を介して前記対向装置と通信できない第3の通信装置
を含み、
前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置の電池の充電量の変化を観測し、
前記第1の通信装置は、前記電池の充電量が閾値以下になると、前記第2の通信装置が前記基地局を介して前記対向装置と通信を確立できるかを判定し、
前記第2の通信装置が前記基地局を介して前記対向装置と通信を確立できる場合、前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置に、前記対向装置との通信の確立を要求し、
前記第2の通信装置は、前記対向装置との通信を確立すると、前記第1の通信装置に前記対向装置との通信を確立したことを通知し、
前記第1の通信装置は、前記第3の通信装置に、前記第2の通信装置に接続することを要求し、
前記第3の通信装置が前記第2の通信装置に接続すると、前記第1の通信装置は、前記第3の通信装置と前記対向装置の間の通信の中継先を前記第2の通信装置に変更することを、前記第2および第3の通信装置に要求する
ことを特徴とする通信システム。 - 第1の通信装置は、基地局を介して対向装置と通信し、
第2の通信装置は、前記第1の通信装置を介したテザリング通信により前記対向装置と通信し、
前記基地局を介して前記対向装置と通信できない第3の通信装置は、前記第1の通信装置を介したテザリング通信により前記対向装置と通信し、
前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置の電池の充電量の変化を観測し、
前記第1の通信装置は、前記電池の充電量が閾値以下になると、前記第2の通信装置が前記基地局を介して前記対向装置と通信を確立できるかを判定し、
前記第2の通信装置が前記基地局を介して前記対向装置と通信を確立できる場合、前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置に、前記対向装置との通信の確立を要求し、
前記第2の通信装置は、前記対向装置との通信を確立すると、前記第1の通信装置に前記対向装置との通信を確立したことを通知し、
前記第1の通信装置は、前記第3の通信装置に、前記第2の通信装置に接続することを要求し、
前記第3の通信装置が前記第2の通信装置に接続すると、前記第1の通信装置は、前記第3の通信装置と前記対向装置の間の通信の中継先を前記第2の通信装置に変更することを、前記第2および第3の通信装置に要求する
ことを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061227A JP5853789B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 通信装置、通信システム、および通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061227A JP5853789B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 通信装置、通信システム、および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197756A JP2013197756A (ja) | 2013-09-30 |
JP5853789B2 true JP5853789B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=49396219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012061227A Active JP5853789B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 通信装置、通信システム、および通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853789B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015068472A1 (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-14 | ソニー株式会社 | 端末装置、情報処理装置及び情報提供装置 |
WO2015068497A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | ソニー株式会社 | 端末装置及び情報処理装置 |
CN105766030B (zh) | 2013-11-27 | 2019-10-15 | 索尼公司 | 通信控制设备、通信控制方法和信息处理设备 |
EP3089495B1 (en) | 2013-12-25 | 2019-03-20 | Sony Corporation | Terminal device acquiring authentication data through other device |
US10243645B2 (en) | 2013-12-26 | 2019-03-26 | Sony Corporation | Terminal device, method for allowing terminal device to participate in relay transfer, and method for inviting terminal device to relay transfer |
JP5875127B1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-02 | Necプラットフォームズ株式会社 | 中継装置、通信システム、通信方法及びプログラム |
US9860833B2 (en) * | 2015-03-08 | 2018-01-02 | Apple Inc. | Accessory device which transitions between an autonomous mode and a companion device relay mode for cellular communication |
US11165531B2 (en) * | 2016-09-12 | 2021-11-02 | Kyocera Corporation | Layered modulation with multiple coding rates for machine type communication (MTC) transmissions |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239879B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-07-17 | 株式会社ナカヨ通信機 | 通信端末、主装置、および親子電話システム構築方法 |
US9107237B2 (en) * | 2009-04-17 | 2015-08-11 | Nec Corporation | Communication control method and a mobile communication terminal |
JP5562663B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-07-30 | 京セラ株式会社 | 無線中継局及び制御方法 |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012061227A patent/JP5853789B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013197756A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853789B2 (ja) | 通信装置、通信システム、および通信方法 | |
EP3585130B1 (en) | Methods and apparatuses for re-establishing session | |
KR101669059B1 (ko) | 휴대 단말기의 통화 절환 서비스 방법 및 시스템 | |
US9204470B2 (en) | Method for a wireless target device to automatically connect to a target network, wireless network system with automatic network setting ability, and wireless target device thereof | |
US9781579B2 (en) | Method and device for realizing terminal WIFI talkback | |
JP2011146991A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2007235197A (ja) | 通信システムとそのサーバ装置及び端末装置 | |
US20250056643A1 (en) | Call receiving method and communication apparatus | |
CN112543172B (zh) | 一种ims呼叫方法、终端和网络功能 | |
CN107925940B (zh) | 通信系统、通信装置和用于重新连接通信系统的方法 | |
WO2010119983A1 (ja) | 通信制御方法および移動通信端末 | |
CN105376761B (zh) | 建立通话连接的方法、装置和通话系统 | |
JPWO2019208673A1 (ja) | ネットワーク装置、基地局装置及び通信制御方法 | |
WO2021068969A1 (zh) | 网络附着方法及用户设备 | |
JP6503973B2 (ja) | オーディオ機器の接続方法およびオーディオ機器 | |
CN112543173B (zh) | 一种ims信息传输方法、终端、装置和设备 | |
KR101545587B1 (ko) | 화상 회의 시스템 및 그 방법 | |
JP6295126B2 (ja) | 通信システム、呼接続制御装置、及び通信方法 | |
JP5454059B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP4276251B2 (ja) | 移動通信端末および移動通信端末の制御方法。 | |
JP5000355B2 (ja) | 無線通信端末、制御方法 | |
JP6387268B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御システム、及び通信制御方法 | |
JP2014183377A (ja) | 通信システム,通信装置,通信方法及び通信プログラム | |
JP6291320B2 (ja) | 通信システム、呼接続制御装置、及び通信方法 | |
JP2010124225A (ja) | 制御装置、移動通信端末、通信システム、及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5853789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |