[go: up one dir, main page]

JP5852100B2 - 無線接続システムにおける端末識別子(stid)割当方法及び装置 - Google Patents

無線接続システムにおける端末識別子(stid)割当方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5852100B2
JP5852100B2 JP2013507891A JP2013507891A JP5852100B2 JP 5852100 B2 JP5852100 B2 JP 5852100B2 JP 2013507891 A JP2013507891 A JP 2013507891A JP 2013507891 A JP2013507891 A JP 2013507891A JP 5852100 B2 JP5852100 B2 JP 5852100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
group
identifier
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527697A (ja
Inventor
ジョンキ キム,
ジョンキ キム,
ヨンソ ユク,
ヨンソ ユク,
ジウォン パク,
ジウォン パク,
キソン リュ,
キソン リュ,
ジン リ,
ジン リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013527697A publication Critical patent/JP2013527697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852100B2 publication Critical patent/JP5852100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線接続システムに関し、特に、M2M通信をサポートするシステムにおけるM2M端末に端末識別子を割り当てるための方法及び装置に関する。
M2M端末(M2M device)にダウンリンクまたはアップリンクのリソースを割り当てるために、基地局は該当端末のタイプを知らなければならない。M2Mシステムでは既存システム(802.16eまたは802.16m)より多い(数百〜数千倍程度)端末がセル内に存在することができる。
このようにセル内に多い端末が存在する場合、既存システムで使用したアドレッシング(addressing)方法(12ビットのSTID)は、多い端末を収容することができないおそれもある。
本発明の目的は、M2M通信をサポートするシステムにおいて、初期ネットワーク進入(initial network entry)を介してM2Mグループ識別子及びM2M端末識別子を割り当てる方法、並びに割り当てられたグループまたは端末識別子を管理するための方法を提供することである。
本発明は、無線接続システムにおける基地局と初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介して端末識別子を割り当てるための方法において、機器間通信をサポートする端末であることを示す制御情報を基地局に送信するステップ;及び、端末が属するグループを示す第1の識別子及び前記グループに属する各端末を示す第2の識別子のうち少なくとも一つを含む第1のメッセージを前記基地局から受信するステップ;を含んで行われる。
また、前記端末は、機器間通信をサポートするM2M(Machine to Machine)端末であることを特徴とする。
また、前記第1の識別子は、M2Mグループ識別子(M2M group identifier)であり、前記第2の識別子は、M2M端末識別子(M2M device identifier)であることを特徴とする。
また、前記制御情報は、前記基地局と初期レンジング過程(initial ranging procedure)を介して前記基地局に送信されることを特徴とする。
また、前記制御情報は、初期レンジングコードであり、M2M端末に割り当てられる初期レンジングコードセット(initial ranging code set)を含む第2のメッセージを前記基地局から受信するステップ;及び、前記受信された初期レンジングコードセットのうちいずれか一つを前記基地局に送信するステップ;をさらに含むことを特徴とする。
また、前記制御情報は、初期レンジングコードであり、M2M端末に割り当てられる初期レンジング領域情報を前記基地局から受信するステップ;及び、前記受信された初期レンジング領域情報を介して前記初期レンジングコードを前記基地局に送信するステップ;をさらに含むことを特徴とする。
また、前記第2のメッセージは、スーパーフレームヘッダ(Super Frame Header;SFH)であることを特徴とする。
また、前記制御情報は、前記基地局と基本能力交渉(Basci Capability Negotiation)過程を介して前記基地局に送信されることを特徴とする。
また、前記制御情報は、前記基地局と登録(Register)手順を介して前記基地局に送信されることを特徴とする。
また、前記第1のメッセージは、登録応答メッセージ(REG−RSP message)であることを特徴とする。
また、前記第1のメッセージは、マップ情報要素(A−MAP IE)であり、前記第1の識別子は、循環重複(または冗長)検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)マスキングを介して割り当てられることを特徴とする。
また、前記循環重複検査マスキングは、マスキングプレフィックス(masking prefix)、メッセージタイプ指示子(message type indicator)、及びマスキングコード(masking code)で構成されることを特徴とする。
また、前記第1の識別子は、前記マスキングプレフィックス及びメッセージタイプ指示子のうち少なくとも一つの値に基づいて前記マスキングコードのうち一部または全部が割り当てられることを特徴とする。
また、前記第1のメッセージは、前記端末が属するグループの個数情報及び各グループに属する端末の個数情報をさらに含むことを特徴とする。
また、前記第2の識別子の長さは、log(各グループで収容可能な総端末の数)の値より小さい値のうち一番大きい自然数であることを特徴とする。
また、前記第1のメッセージは、M2Mユニキャスト割当マップ情報要素(M2M unicast allocation A−MAP IE)であることを特徴とする。
また、本発明は、無線接続システムにおける基地局と初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介して端末識別子を割り当てるための端末において、外部と無線信号を送受信するための無線通信部;及び、前記無線通信部に連結される制御部;を含み、前記制御部は、機器間通信をサポートする端末であることを示す制御情報を基地局に送信するように前記無線通信部を制御し、端末が属するグループを示す第1の識別子及び前記グループに属する各端末を示す第2の識別子のうち少なくとも一つを含む第1のメッセージを前記基地局から受信するように前記無線通信部を制御することを特徴とする。
前記第1の識別子は、M2Mグループ識別子(M2M group identifier)であり、前記第2の識別子は、M2M端末識別子(M2M device identifier)であることを特徴とする。また、前記制御情報は、前記基地局と初期レンジング過程(initial ranging procedure)を介して前記基地局に送信されることを特徴とする。
(項目1)
無線接続システムにおける基地局と初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介して端末識別子を割り当てるための方法において、
機器間通信をサポートする端末であることを示す制御情報を基地局に送信するステップ;及び、
端末が属するグループを示す第1の識別子及び前記グループに属する各端末を示す第2の識別子のうち少なくとも一つを含む第1のメッセージを前記基地局から受信するステップ;
を含んで行われることを特徴とする方法。
(項目2)
前記端末は、機器間通信をサポートするM2M(Machine to Machine)端末であることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第1の識別子は、M2Mグループ識別子(M2M group identifier)であり、前記第2の識別子は、M2M端末識別子(M2M device identifier)であることを特徴とする項目2に記載の方法。
(項目4)
前記制御情報は、前記基地局と初期レンジング過程(initial ranging procedure)を介して前記基地局に送信されることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目5)
前記制御情報は、初期レンジングコードであり、M2M端末に割り当てられる初期レンジングコードセット(initial ranging code set)を含む第2のメッセージを前記基地局から受信するステップ;及び、前記受信された初期レンジングコードセットのうちいずれか一つを前記基地局に送信するステップ;をさらに含むことを特徴とする項目4に記載の方法。
(項目6)
前記制御情報は、初期レンジングコードであり、M2M端末に割り当てられる初期レンジング領域情報を前記基地局から受信するステップ;及び、前記受信された初期レンジング領域情報を介して前記初期レンジングコードを前記基地局に送信するステップ;をさらに含むことを特徴とする項目4に記載の方法。
(項目7)
前記第2のメッセージは、スーパーフレームヘッダ(Super Frame Header;SFH)であることを特徴とする項目5に記載の方法。
(項目8)
前記制御情報は、前記基地局と基本能力交渉(Basci Capability Negotiation)過程を介して前記基地局に送信されることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目9)
前記制御情報は、前記基地局と登録(Register)手順を介して前記基地局に送信されることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目10)
前記第1のメッセージは、登録応答メッセージ(REG−RSP message)であることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目11)
前記第1のメッセージは、マップ情報要素(A−MAP IE)であり、前記第1の識別子は、循環重複(または冗長)検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)マスキングを介して割り当てられることを特徴とする項目3に記載の方法。
(項目12)
前記循環重複検査マスキングは、マスキングプレフィックス(masking prefix)、メッセージタイプ指示子(message type indicator)、及びマスキングコード(masking code)で構成されることを特徴とする項目11に記載の方法。
(項目13)
前記第1の識別子は、前記マスキングプレフィックス及びメッセージタイプ指示子のうち少なくとも一つの値に基づいて前記マスキングコードのうち一部または全部が割り当てられることを特徴とする項目12に記載の方法。
(項目14)
前記第1のメッセージは、前記端末が属するグループの個数情報及び各グループに属する端末の個数情報をさらに含むことを特徴とする項目3に記載の方法。
(項目15)
前記第2の識別子の長さは、log (各グループで収容可能な総端末の数)の値より小さい値のうち一番大きい自然数であることを特徴とする項目14に記載の方法。
(項目16)
前記第1のメッセージは、M2Mユニキャスト割当マップ情報要素(M2M unicast allocation A−MAP IE)であることを特徴とする項目1に記載の方法。
(項目17)
無線接続システムにおける基地局と初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介して端末識別子を割り当てるための端末において、
外部と無線信号を送受信するための無線通信部;及び、
前記無線通信部に連結される制御部;を含み、
前記制御部は、
機器間通信をサポートする端末であることを示す制御情報を基地局に送信するように前記無線通信部を制御し、端末が属するグループを示す第1の識別子及び前記グループに属する各端末を示す第2の識別子のうち少なくとも一つを含む第1のメッセージを前記基地局から受信するように前記無線通信部を制御することを特徴とする端末。
(項目18)
前記第1の識別子は、M2Mグループ識別子(M2M group identifier)であり、前記第2の識別子は、M2M端末識別子(M2M device identifier)であることを特徴とする項目17に記載の端末。
(項目19)
前記制御情報は、前記基地局と初期レンジング過程(initial ranging procedure)を介して前記基地局に送信されることを特徴とする項目17に記載の端末。
(項目20)
前記制御情報は、初期レンジングコードであり、前記制御部は、M2M端末に割り当てられる初期レンジングコードセット(initial ranging code set)を含む第2のメッセージを前記基地局から受信するように前記無線通信部を制御し、前記受信された初期レンジングコードセットのうちいずれか一つを前記基地局に送信するように前記無線通信部を制御することを特徴とする項目19に記載の端末。
本発明は、M2M通信をサポートするシステムにおける初期ネットワーク進入(initial network entry)を介してM2Mグループ識別子及びM2M端末識別子の割当方法を提供することによって、セル内の多いM2M端末に効率的にSTIDを割り当てることができる効果がある。
無線通信システムを示すブロック図である。 無線接続システムにおける端末と基地局の内部ブロック図を示す。 無線通信システムで初期接続(initial access)方法を示す流れ図である。 本発明の一実施例に係るM2M端末に割り当てられるM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の関係を示す一例である。 本発明の一実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。 本発明の他の実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。 本発明の他の実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。 本発明の他の実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現されることができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であり、IEEE802.16eに基づいているシステムとの後方互換性(backward compatibility)を提供する。
UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRA(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access)を使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化である。
説明を明確にするために、IEEE802.16mを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
図1は、無線通信システムを示すブロック図である。
無線通信システムは、音声、パケットデータなどのような多様な通信サービスを提供するために広く配置される。
図1を参照すると、無線通信システムは、端末(Mobile station;MS)10及び基地局(Base Station;BS)20を含む。端末10は、固定されたり移動性を有することができ、UE(User Equipment)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(Wireless Device)、AMS(Advanced Mobile Station)等、他の用語で呼ばれることもある。
基地局20は、一般的に端末10と通信する固定局(fixed station)を意味し、ノードB(NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。一つの基地局20には一つ以上のセルが存在することができる。
無線通信システムは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)ベースのシステムである。
OFDMは、複数の直交副搬送波を用いる。OFDMは、IFFT(inverse fast Fourier Transform)とFFT(fast Fourier Transform)との間の直交性特性を用いる。送信機でデータはIFFTを実行して送信する。受信機で受信信号に対してFFTを実行して元データを復元する。送信機は、多重副搬送波を結合するためにIFFTを使用し、受信機は、多重副搬送波を分離するために対応するFFTを使用する。
また、スロット(slot)は最小限の可能なデータ割当ユニットであり、時間とサブチャネル(subchannel)により定義される。アップリンクで、サブチャネルは複数のタイル(tile)で構成されることができる(construct)。サブチャネルは、6タイルで構成され、アップリンクで、一つのバーストは3OFDMシンボルと1サブチャネルで構成されることができる。
PUSC(Partial Usage of Subchannels)順列(permutation)において、各タイルは3OFDMシンボル上で4隣接する副搬送波を含むことができる。選択的に、各タイルは3OFDMシンボル上で3隣接する副搬送波を含むことができる。ビン(bin)はOFDMシンボル上で9隣接する(contiguous)副搬送波を含む。バンド(band)はビンの4行(row)のグループを意味し、AMC(Adaptive modulation and Coding)サブチャネルは同じバンドで6隣接するビンで構成される。
図2は、無線接続システムにおける端末と基地局の内部ブロック図を示す。
端末10は、制御部11、メモリ12、及び無線通信(RF)部13を含む。
また、端末は、ディスプレイ部(display unit)、ユーザインターフェース部(user interface unit)等も含む。
制御部11は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、制御部11により具現されることができる。
メモリ12は、制御部11と連結され、無線通信実行のためのプロトコルやパラメータを格納する。即ち、端末駆動システム、アプリケーション、及び一般的なファイルを格納する。
RF部13は、制御部11と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
追加的に、ディスプレイ部は、端末の多様な情報をディスプレイし、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diodes)等、よく知られた要素を使用することができる。ユーザインターフェース部は、キーパッドやタッチスクリーンなど、よく知られたユーザインターフェースの組合わせで行われることができる。
基地局20は、制御部21、メモリ22、及び無線通信(RF)部(radio frequency unit)23を含む。
制御部21は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。
無線インターフェースプロトコルの階層は、制御部21により具現されることができる。
メモリ22は、制御部21と連結され、無線通信実行のためのプロトコルやパラメータを格納する。
RF部23は、制御部21と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
制御部11、21は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/またはデータ処理装置を含むことができる。メモリ12、22は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。RF部13、23は、無線信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ12、22に格納され、制御部11、21により実行されることができる。
メモリ12、22は、制御部11、21の内部または外部にあり、よく知られた多様な手段により制御部11、21と連結されることができる。
図3は、無線通信システムで初期接続(initial access)方法を示す流れ図である。
図3を参照すると、端末10は、電源をオンし、初期接続をするために、まず、ダウンリンクチャネルをスキャンして接続可能な基地局を探索する。この時、端末は、初期にネットワーク地理または構成に対する情報がないため、周辺基地局の周波数をいちいちスキャンする。
そして、端末10は、探索された基地局20からダウンリンクとアップリンクに対するシステム情報を獲得して全てのシステム設定を終えた後(S310)、図3に示すように、探索された基地局とレンジング手順を実行する。端末は、任意のCDMAレンジングコードを選択して基地局に送信するコンテンションベース(contention−based)方法で基地局とレンジングを実行してアップリンクに対する同期合わせをする(S320)。
完全に同期合わせをするまで、基地局は、端末が補正しなければならない変数値をレンジング応答(ranging response;以下、RNG−RSPという)メッセージを介して知らせる。変数値を補正する中、レンジング応答メッセージは状態(status)が“continue”に設定され、変数値補正が終わると、基地局は、状態が“success”であるレンジング応答メッセージを送信する。
この時、基地局20が端末10に送信するRNG−RSPメッセージには端末から受信したレンジング要求コードに基づいて基地局が計算した端末の電力オフセット情報、タイミングオフセット情報、及びデータ送受信周波数オフセット情報が含まれており、端末はこの情報に基づいて以後基地局へのデータ送信を実行する。
レンジングコードによるレンジング要求がRNG−RSPメッセージにより成功的に遂行されたことを確認した後、端末は、レンジング要求(Ranging Request;以下、RNG−REQという)メッセージを基地局に送信し(S321)、基地局はこれに対応するRNG−RSPメッセージを端末に送信する(S322)。
基地局からRNG−RSPメッセージを受信した端末は、基地局とのデータ送受信のために端末がサポート可能な多様なパラメータ及び認証方式に対する情報を含む端末基本機能要求(Subscriber station Basic Capability Request;以下、SBC−REQという)メッセージを基地局に送信する(S330)。
端末からSBC−REQメッセージを受信した基地局は、SBC−REQメッセージに含まれる端末がサポートするパラメータ及び認証方式と基地局がサポートするパラメータ及び認証方式とを比較する。この比較結果、基地局は、基地局とのデータ送受信のために端末が用いるパラメータ及び認証方式を決定し、このパラメータ及び認証方式を含む端末基本機能応答(Subscriber station Basic Capability Response;以下、SBC−RSPという)メッセージを端末に送信する(S340)。
端末は、基地局との基本能力交渉(Basic Capability negotiation)の実行を完了し、以後基地局と本格的な認証手順(Authentication Procedure)を実行する。即ち、端末と基地局は互いに認証し、認証キー(authorization key)を交換する(S350)。
以後、端末は基地局と登録要求(Registration Request;REG−REQ)メッセージ及び登録応答(Registration Response;REG−RSP)メッセージを交換を介して基地局登録手順を実行する(S360、S370)。
端末と基地局との登録が行われた後にIP連結(connectivity)を確立し、時刻(time of day)を確立し、その他の動作パラメータを送信する。これで、端末と基地局との間の連結がセットアップされる。
(機器間通信(M2M))
以下、機器間通信(M2M Communication)に対して簡略に説明する。
機器間(Machine to Machine;M2M)通信とは、表現そのまま電子装置と電子装置との間の通信を意味する。即ち、事物間の通信を意味する。一般的に、電子装置間の有線或いは無線通信や、人が制御する装置と機械間の通信を意味するが、電子装置と電子装置との間、即ち、特に機器間無線通信を意味するときに使われる。また、セルラーネットワークで使われるM2M端末は、一般的な端末より性能や能力が劣る。
また、M2M環境の特徴は、下記の通りである。
1.セル内の多い数の端末
2.少ないデータ量
3.低い送信頻度数
4.制限された数のデータ特性
5.時間遅延に敏感でない
セル内には多い端末が存在し、端末は、端末のtype、class、service typeなどによって区分されることができる。特に、machine to machine(M2M)communication(或いは、machine type communication(MTC))が考慮される場合、全体的な端末の数は急激に増加することができる。M2M端末は、サポートするserviceによって、次のような特性を有することができる。
1.間欠的にデータを送信する。この時、周期性を有することもできる。
2.Low mobilityを有したり固定されている。
3.信号送信でのlatencyに一般的に敏感でない
前記の特性を有するセル内の多いM2M端末は、相互間にmulti−hop構成を用いたり階層的構造を用い、端末間に或いは基地局に信号を送信したり、送信を受けることができる。
即ち、基地局から信号の送信を受けて他の階層或いは下位に存在するM2M端末にdataを送信したり、他のM2M端末から信号の送信を受けて他のM2M端末や基地局に信号を送信することができる。または、リレイでない端末間に直接通信を実行することもできる。
このような包括的な意味のM2M端末間信号送信のために、各々のM2M端末は互いに上/下位の構造形態に連結されて信号を送信することができる。(端末間直接通信の場合は、上/下位概念がないこともあるが、上/下位概念を同じに適用して説明することも可能である)。
一例に、ダウンリンク送信の観点で、基地局が送信した信号をMS 1が受信してこれをMS 2に送信する。そして、この時、MS 1は、MS 2だけでなく、下位の他の端末MSにも信号を送信することができる。ここで、MS 2は、MS 1の下位にある端末を意味する。
MS 1から信号を受信したMS 2は、受信した信号を下位のMSに送信し、このような方法でMS Nまで送信する。ここで、MS 2とMS Nとの間には多い端末がmulti−hopの形態或いは階層的に連結されている。
他の一例に、アップリンク送信の観点で、M2M端末間の信号送信のために、次のように信号を送信することができる。下位に位置するM2M端末は、上位のM2M端末を用いて他のM2M端末或いは基地局に信号を送信することができる。
M2Mシステムで使われる用語を整理すると、下記の通りである。
(1)Machine−to−Machine(M2M)通信:基地局を介してユーザ装置間、または基地局を介してコアネットワーク内のサーバと装置との間で人の関与無しに実行されることができる情報交換を意味する。
(2)M2M ASN:M2Mサービスをサポートすることができるアクセスサービスネットワークを意味する。
(3)M2M Device:M2M機能を有する(またはサポートする)端末を意味する。
(4)M2M subscriber:M2Mサービスの消費者を意味する。
(5)M2M Server:M2M装置と通信することができるエンティティを意味する。M2Mサーバは、M2M subscriberにより接続されることができるインターフェースを提供する。
(6)M2M feature:M2M ASNによりサポートされるM2Mアプリケーションの独特の特性を意味する。一つ以上の特徴は、アプリケーションをサポートするために必要である。
(7)M2Mグループ:共通及び/または同じM2M subcriberを含む、即ち、一つ以上の特徴を共有するM2M端末のグループを意味する。
以下、本発明で提案する無線接続システムにおいて、M2M端末にSTID(Station Identifier)を割り当てる方法、割り当てられたSTIDを管理、及び割り当てられたSTIDを用いて端末にリソースを割り当てる方法に対して図面を参照して説明する。
以下、802.16(特に、16m)システムを例示して説明するか、本発明で提案する方法が802.16mシステムでのみ限定されるものではなく、LTE、LTE−Aなどのようなシステムでも使われることができることは当然である。
(M2MグループID(MGID)及びM2M端末(または装置)ID(MDID)定義)
機器間(M2M)通信をサポートするシステムにおいて、M2M端末(M2M device)に各M2M端末が属するM2Mグループ(M2M group)を示す第1の識別子及び前記M2Mグループに属するM2M端末を区別するための第2の識別子を割り当てる。
ここで、第1の識別子は、セル内で各々のM2M Groupを区別するために使われる識別子を意味し、第2の識別子は、M2M deviceが属するグループで各M2M deviceを区別するために使われる識別子を意味する。即ち、第1の識別子はM2M Group IDで表現され、第2の識別子はM2M device IDで表現されることができる。
また、第1の識別子は、第1のM2M端末ID(Primary M2M Device ID)として使われ、第2の識別子は、第2のM2M端末ID(Secondary M2M Device ID)として使われることもできる。
以下、便宜上、第1の識別子をM2M Group IDとして使用し、第2の識別子をM2M device IDとして使用する。
即ち、M2M端末は、初期ネットワーク進入(initial network entry)実行時、機器間通信サポートシステムから基地局との通信で使用するM2M Group ID及びM2M Device IDの割当を受ける。ここで、前記機器間通信サポートシステムは、基地局またはネットワークに連結されたネットワークエンティティ(network entity)を意味し、前記ネットワークエンティティは一例に過ぎず、M2Mサーバであってもよい。
図4は、本発明の一実施例に係るM2M端末に割り当てられるM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の関係を示す一例である。
図4を参照すると、M2M Group ID(MGID)が1からNまで割り当てられた。各M2Mグループには前記グループに属する各M2M端末のM2M Device ID(MDID)が含まれている。即ち、図4に示すように、MGID 1はMDID 1〜AまでA個のMDIDが割り当てられ、...、MGID NはMDID 1〜ZまでZ個のMDIDが割り当てられた。ここで、互いに異なるM2Mグループに属するM2M端末のIDは互いに同じである。
以下、M2M端末に対するM2M Group ID及びM2M device IのD割当方法に対して具体的に説明する。
図5は、本発明の一実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2M Group ID及びM2M Device IDの割当を受けることを示す。
S510〜S520(S521、S522)、S540〜S560は、S310〜S320(S321、S322)、S340〜S360ステップと同様であるため、同じ部分に対する説明は省略し、相違部分に対してのみ説明する。
図5を参照すると、初期ネットワーク進入上で端末と基地局との間の基本能力交渉過程中、端末は、M2M端末または機器間通信をサポートする能力を有していることを知らせる情報を含むSBC−REQメッセージを基地局に送信する(S530)。
一例に、端末は、SBC−REQメッセージ内のM2M capabilityフィールドを‘1’に設定して基地局に送信する。
端末からM2M capabilityフィールドが‘1’に設定(M2M端末であることを示す)されているSBC−REQメッセージを受信した基地局は、前記端末がM2M端末であることを知って、前記端末にM2M Group ID及びM2M Device IDを割り当てる。
ここで、基地局は、レンジング応答メッセージ(AAI_REG−RSP)にM2M Group ID及び該当グループの各端末に割り当てられるM2M Device IDを含ませ、端末に機器間通信サポート(M2M)のための識別子(ID)を割り当てる(S570)。
即ち、図5に示すように、基地局は端末から送信される基本能力交渉要求(AAI_SBC−REQ)メッセージに含まれたM2M capabilityフィールドを介して該当フィールドが‘1’(M2M端末)に設定されているため、該当端末がM2M deviceということを知って、REG−RSPメッセージを介して該当端末にM2M Group IDとM2M Device IDを割り当てる。
図6は、本発明の他の実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。
図6は、S660ステップのみ除いて図5と同様であるため、同じ部分に対する説明は省略し、相違部分に対してのみ説明する。
図6は、初期ネットワーク進入上で端末と基地局との間の登録手順を介して、端末は、M2M端末または機器間通信をサポートする能力を有していることを基地局に知らせる。
即ち、端末は、M2M端末またはM2Mをサポートする能力を有していることを示す情報(一例に、M2M capabilityフィールド)を含むREG−REQメッセージを基地局に送信する(S660)。
端末からM2M capabilityフィールドが‘1’に設定(M2M端末であることを示す)されているREG−REQメッセージを受信した基地局は、前記端末がM2M端末であることを知って、前記端末にM2M Group ID及びM2M Device IDを割り当てる。この場合、基地局は、必要な場合にのみ前記M2M Group ID及びM2M Device IDを端末に割り当てることができる。
図7は、本発明の他の実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。
初期レンジング過程部分S720のみを除いて図5の手順と同様であるため、相違部分がある初期レンジング過程に対してのみ説明する。
図7を参照すると、基地局はM2M deviceが使用する初期レンジングコード部分(initial ranging code partition)情報セット(set)を別にM2M端末に割り当てることができる。
基地局は、前記初期レンジングコード部分(initial ranging code partition)情報をセコンダリスーパーフレームヘッダ(Secondary Super Frame Header;S−SFH)を介してM2M端末に送信することができる。ここで、前記S−SFHは、既存に存在したS−SFH、或いは新しいS−SFHである。
基地局からS−SFHを受けたM2M端末は、初期レンジング(initial ranging)時、M2M用初期レンジングコード(initial ranging code)を基地局に送信する(S720)。
基地局が端末からM2M用initial ranging codeを受けると、該当端末がM2M deviceであることを知って、前記端末にM2M Group ID及びM2M device IDをREG−RSPメッセージに含ませて送信する(S770)。
図8は、本発明の他の実施例に係るM2M端末が初期ネットワーク進入(initial network entry)過程を介してM2Mグループ識別子(M2M Group ID)及びM2M端末識別子(M2M Device ID)の割当を受けることを示す。
初期レンジング過程部分S820のみを除いて図5の手順と同様であるため、相違部分がある初期レンジング過程に対してのみ説明する。
図8を参照すると、時間に敏感な(time−sensitive)M2M端末(即ち、enhanced access priorityを有する端末)のために、基地局は前記端末に、専用レンジングコード(dedicated ranging code)または専用レンジング領域(dedicated ranging region)を割り当てる。
ここで、基地局は、時間に敏感でない(time−tolerant)M2M端末のためには、既存のレンジングコード(ranging code)のように制限された共有レンジングコード(limited shared ranging code)または共有レンジングリソース(shared ranging resource)を割り当てることができる。
端末から前記専用レンジングコードまたは前記専用レンジング領域を介してレンジングコードを受ける場合(S820)、基地局は、前記端末が高い優先順位(high priority)を有するM2M端末であると判断する。
基地局は、M2M deviceが使用するranging channelを一般端末が送信するranging channelと異なる領域を割り当てることができる。
従って、基地局が端末からM2M deviceのためのレンジングチャネルを介してranging codeを受けると、基地局は、前記レンジングコードを送信した端末がM2M deviceであると判断する。
即ち、前記端末にM2M Group ID及びM2M Device IDを割り当てる必要があると判断される場合、基地局は、M2M Group ID及びM2M Device IDをREG−RSPメッセージに含ませて端末に送信する(S870)。
(M2M Group ID割当及びマスキング(masking)方法)
以下、本発明で提案するM2M Group ID割当及びマスキング(masking)方法に対して具体的に説明する。
まず、CRCマスク(Cyclic Redundancy Check Mask)に対し簡略に説明する。
16ビットのCRCは、割当A−MAP IEの任意化された(randomized)コンテンツに基づいて生成され、ビット単位に処理される(bitwise)XOR演算を使用する16ビットCRCマスクによりマスクされる。ここで、16ビットマスクされたCRCは、1ビットのマスキングプレフィックス(masking prefix)、3ビットのメッセージタイプ指示子(message type indicator)、及び12ビットマスキングコード(masking code)で構成される。
(第1の方法)
第1の方法は、マスキングプレフィックス‘0×0’及びメッセージタイプ指示子が‘001’の時、12ビットのマスキングコードをM2M Group IDで割り当てる方法であり、下記1及び2の二つの場合を提案する。
1.(1)12ビットのマスキングコード値65番目以後のSTIDをM2M Group IDで割り当てる。
下記表1に示すように、メッセージタイプ指示子(Type indicator)が‘001’に設定された場合、0〜64番に該当するSTIDは、Broadcast assignment A−MAP IE、BR−ACK A−MAP IE、GRA A−MAP IEのための用途に割り当てられている。
即ち、0〜64番STIDは、human−to−human通信で使われる一般的な端末のために使われる。
従って、66番目(即ち、STID65番)〜212番目(STID211)までのIDは使われていないため、66〜212番目に該当するSTIDを下記表1のようにM2M Group IDで端末に割り当てる。
下記表1は、本発明の一実施例に係るメッセージタイプ指示子が‘001’である場合のマスキングコードを示す一例である。
Figure 0005852100
前記表1を参照すると、端末は、マスキングプレフィックス(Masking prefix)が‘0b0’であり、タイプ指示子(Type indicator)が‘001’の時、残りの12ビットマスキングコード値が65から一定range(表1では‘A’で表示)まで値を有する場合、該当STIDをM2M Group IDであると判断する。
(2)12ビットのマスキングコード値129番目以後のSTIDをM2M Group IDで割り当てる。
下記表2に示すように、メッセージタイプ指示子(Type indicator)が‘001’に設定された場合、0〜128番に該当するSTIDは、Broadcast assignment A−MAP IE、BR−ACK A−MAP IE、GRA A−MAP IEのための用途に割り当てられている。
即ち、0〜128番STIDは、human−to−human通信で使われる一般的な端末のために使われる。
従って、130番目(即ち、STID129番)〜4096番目(STID4095)までのIDは使われていないため、130〜4096番目に該当するSTIDを下記表2のようにM2M Group IDで端末に割り当てる。
Figure 0005852100
2.(1)12ビットマスキングコード値65〜4095のうち一部領域をM2M Group IDで割り当てる。
前記2.(1)の方法の一例に、下記のようにM2M Group IDを割り当てることができる。
1)M2M Group ID 1:65〜a(65+N)(全体N個のM2M Device IDで構成)
2)M2M Group ID 2:a〜b(a+N)(全体N個のM2M Device IDで構成)

3)M2M Group ID Y:y〜z(y+N)(全体N個のM2M Device IDで構成)
前記2.(1)でN=32の場合、M2M Group IDは、下記のように割り当てられる。
1)M2M Group ID 1:65〜97(全体32個)
2)M2M Group ID 2:97〜129(全体32個)

3)M2M Group ID Y:Y〜Y+32(全体32個)
(2)12ビットマスキングコード値129〜4095のうち一部領域をM2M Group IDで割り当てる。
前記2.(2)の方法の一例に、下記のようにM2M Group IDを割り当てることができる。
1)M2M Group ID 1:129〜a(129+N)(全体N個のM2M Device IDで構成)
2)M2M Group ID 2:a〜b(a+N)(全体N個のM2M Device IDで構成)

3)M2M Group ID Y:y〜z(y+N)(全体N個のM2M Device IDで構成)
前記2.(2)でN=32の場合、M2M Group IDは、下記のように割り当てられる。
1)M2M Group ID 1:129〜161(全体32個)
2)M2M Group ID 2:161〜193(全体32個)

3)M2M Group ID Y:Y〜Y+32(全体32個)
ここで、各M2Mグループに含まれるM2M端末の個数を示す値であるN値は、システム情報伝達信号またはメッセージを介してM2M端末に送信されることができる。
前記システム情報伝達信号またはメッセージは、スーパーフレームヘッダ(Super frame header)、SCD(System Configuration Descriptor)メッセージまたはM2M構成ブロードキャスト(M2M Configuration Broadcast)メッセージである。
また、前記N値だけでなく、M2Mサポートシステムでいくつかのグループを有しているかに対する情報も前記システム情報伝達信号またはメッセージを介してM2M端末に送信されることができる。
従って、端末は、基地局から送信されるシステム情報伝達信号またはメッセージを介して前記N値とM2Mグループ個数情報を受け、端末は、前記M2Mグループがどんな12bits IDで構成されているかを知ることができる。
ここで、M2MグループIDを定める方法は、下記のように変形されることもできる。
一例に、M2M各グループで一番最初(または一番最後)のIDを該当M2M groupのIDに決定し、残りをM2Mグループに属するM2M deviceのIDに決定することができる。
この時、M2M device IDの長さはLビットであり、前記L値は、下記数式1を用いて決定されることができる。
Figure 0005852100
前記数式1で
Figure 0005852100
はceiling関数を示す。即ち、
Figure 0005852100
内の値より大きい自然数のうち一番小さい自然数を示す。


(第2の方法)
第2の方法は、マスキングプレフィックスが‘0×0’の時、使われないタイプ指示子を用いてM2M groupIDを割り当てる方法であり、下記1及び2の二つの場合を提案する。
1.使われないタイプ指示子011〜111を用いてM2M group IDを割り当てる。
即ち、前記1の方法はマスキングプレフィックスが‘0×0’の時、タイプ指示子011〜111のうちいずれか一つをM2M group IDのために使用する。
例えば、基地局は、タイプ指示子(Type Indicator)‘011’をM2M group IDのために割り当てることができる。この場合、端末は、マスキングプレフィックスが‘0×0’、タイプ指示子が‘011’の場合、12ビットの全てのマスキングコードは、M2M Group IDに該当することを知ることができる。
下記表3は、本発明の一実施例に係るマスキングプレフィックスが‘0×0’及びタイプ指示子が‘011’である場合、12ビットのマスキングコードを示す一例である。
Figure 0005852100
前記表3を参照すると、端末が基地局からM2M Group IDの割当を受けると、前記端末は、Masking prefixを‘0×0’、Type Indicatorを‘011’に設定し、前記基地局から割当を受けたM2M Group IDを用いてA−MAP IEをデコーディングする過程を実行する。
他の方法に、0b011〜0b111までを下記表4のようにMGIDで割り当てることができる。
Figure 0005852100
2.タイプ指示子(Type indicator)が0b010〜0b111を有する領域に位置する12ビットマスキングコードをM2M Group IDで割り当てる。
ここで、M2M Group IDを割り当てる方法は前記第1の方法の2.と類似する。
即ち、前記第1の方法の2.と同様に、M2MグループにいくつかのM2M端末を収容ることができるかに対する情報及びシステムでいくつかのグループを有しているかに対する情報をシステム情報伝達信号またはメッセージを介してM2M端末に送信する。
基地局から前記グループ関連情報を含むシステム情報伝達信号またはメッセージを受信したM2M端末は、システムでサポートするM2Mグループに対する情報を知ることができる。
従って、端末は、基地局と登録手順過程を介して基地局からM2M Group IDの割当を受ける。端末は、割当を受けたM2M Group IDに対するType indicator値を確認した後、前記Type indicatorと割当を受けたM2M Group IDを用いてA−MAP IEデコーディング時、CRCマスキングを実行する。このような過程を介して端末はA−MAP IEを読み取るようになる。
即ち、基地局は、マスキングプレフィックスを‘0b0’、タイプ指示子0b01〜0b111のうちいずれか一つの値及び12ビットのM2M Group ID、即ち、総16ビットをCRCにマスキングすることによって、端末にM2M Group IDを割り当てる。
ここで、M2M device IDの長さはLビットであり、前記L値は前記数式1を介して決定される。
以下、M2Mグループに属しているM2M端末に対してイベントトリガ条件を満たしたり特定時点に特定M2M端末に対してのみユニキャストリソースを割り当てる方法に対して説明する。
まず、基地局は、一例に、ダウンリンク及びアップリンクのM2Mユニキャスト割当マップ情報要素(DL/UL M2M unicast allocation A−MAP IE)を介して、前記イベントトリガ条件または特定時点を満たす場合、特定M2M deviceにユニキャストリソースを割り当てることができる。
この場合、前記M2Mユニキャスト割当マップ情報要素のCRCは、M2M Group IDでマスキングされ、前記M2Mユニキャスト割当マップ情報要素は、前記M2Mグループに属する端末を示すM2M端末ID(M2M Device ID)を含む。
下記表5は、本発明の一実施例に係るDL/UL M2M unicast allocation A−MAP IEフォーマットの一例を示す。
Figure 0005852100

Claims (4)

  1. 無線接続システムにおける機器間(M2M)通信のための方法であって、
    該方法は、
    M2M装置により、該M2M装置が属するM2Mグループに関連する識別情報であるM2Mグループ識別子(MGID)を基地局から受信することと、
    該M2M装置により、該MGIDを循環冗長検査(CRC)マスクに適用することと、
    該M2M装置により、該CRCマスクに基づいてA−MAP IE(advanced map information element)の形態のメッセージをデコーディングすることと
    を含み、該CRCマスクは、該MGIDに対して設定されたマスキングコード、タイプ指示子およびマスキングプレフィックスを含む、方法。
  2. 前記MGIDのサイズは12ビットである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記MGIDは、前記基地局から登録応答(REG−RSP)メッセージを介して送信される、請求項1に記載の方法。
  4. 無線接続システムにおける機器間(M2M)装置であって、
    該M2M装置は、
    無線信号を送信および受信するように構成されたRF(radio frequency)部と、
    RF部に動作可能に結合された制御部
    を備え、
    該制御部は、
    該M2M装置が属するM2Mグループに関連する識別情報であるM2Mグループ識別子(MGID)を基地局から受信することと
    該MGIDを循環冗長検査(CRC)マスクに適用することと
    該CRCマスクに基づいてA−MAP IE(advanced map information element)の形態のメッセージをデコーディングすることと
    を行うように構成され、該CRCマスクは、該MGIDに対して設定されたマスキングコード、タイプ指示子およびマスキングプレフィックスを含む、M2M装置。
JP2013507891A 2010-04-29 2011-04-29 無線接続システムにおける端末識別子(stid)割当方法及び装置 Expired - Fee Related JP5852100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32953410P 2010-04-29 2010-04-29
US61/329,534 2010-04-29
PCT/KR2011/003234 WO2011136620A2 (ko) 2010-04-29 2011-04-29 무선 접속 시스템에서 단말 식별자(stid) 할당 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527697A JP2013527697A (ja) 2013-06-27
JP5852100B2 true JP5852100B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44862090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507891A Expired - Fee Related JP5852100B2 (ja) 2010-04-29 2011-04-29 無線接続システムにおける端末識別子(stid)割当方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9037176B2 (ja)
JP (1) JP5852100B2 (ja)
KR (1) KR101426186B1 (ja)
CN (1) CN102907015A (ja)
RU (1) RU2533301C2 (ja)
WO (1) WO2011136620A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929339B2 (en) * 2010-05-04 2015-01-06 Lg Electronics Inc. M2M device which performs communication during network entry and handover, and corresponding method for performing communication
US9510312B2 (en) * 2010-10-21 2016-11-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing network entry/reentry in wireless communication system
US8937894B2 (en) * 2010-12-24 2015-01-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for allocating multicast resource and method and apparatus for receiving multicast resource allocation information
CN102625460B (zh) * 2011-01-31 2015-03-18 北京三星通信技术研究有限公司 一种网络接入方法
KR20120095138A (ko) * 2011-02-18 2012-08-28 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기기 간 통신 서비스를 위한 초기 접속 방법 및 장치
EP2708057A4 (en) * 2011-05-09 2015-05-06 Intel Corp TECHNIQUES FOR MANAGING MACHINE-MACHINE DEVICES
US9210532B2 (en) * 2011-09-12 2015-12-08 Intel Corporation Changing the machine-to-machine (M2M) group of an M2M device
CN103975616B (zh) * 2011-12-05 2018-02-23 Lg电子株式会社 在无线通信系统中检测用于ue之间直接通信的信号的方法及其设备
KR101443646B1 (ko) * 2011-12-08 2014-09-23 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 mac 제어 메시지 전송방법 및 장치
KR20130093953A (ko) 2012-02-15 2013-08-23 삼성전자주식회사 단말간 통신을 지원하는 방법 및 장치
WO2013143066A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Intel Corporation Techniques to manage paging cycles for machine-to-machine devices
US9131480B2 (en) * 2012-03-30 2015-09-08 Intel Corporation Techniques to manage group controling signaling for machine-to-machine devices
EP2868154B1 (en) * 2012-06-27 2017-12-27 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access procedure in wireless communication system
CN103716754A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持承载资源控制的方法
US9173089B2 (en) * 2013-01-10 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Allocation of device id in device to device communications
EP3051851B1 (en) 2013-09-27 2019-07-31 Kyocera Corporation User terminal and network device
KR102129260B1 (ko) * 2013-10-04 2020-07-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 구조적 식별자 할당에 기반한 간섭 제거를 위한 정보 획득 장치 및 방법
KR20150077643A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 한국전자통신연구원 다중사용자 무선통신시스템에서 사용자를 식별하는 장치 및 방법
CN107534832B (zh) * 2015-04-17 2021-01-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中测量d2d信号或选择中继的方法和设备
CN108029005B (zh) 2015-09-18 2021-10-19 日本电气株式会社 基站装置、无线电终端及其方法
US10952247B2 (en) * 2016-08-10 2021-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data transmission technique for a contention channel
US10298448B2 (en) 2016-09-20 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for extending service capabilities in a communication network
US11096098B2 (en) 2017-05-10 2021-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for handover control in a wireless communication network
US11172409B2 (en) 2017-07-13 2021-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for handover control of affiliated communication modules in a wireless communication network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863120B1 (ko) 2002-05-11 2008-10-15 주식회사 케이티 무선랜을 이용한 교통정보 서비스 시스템 및 그 방법
KR101055047B1 (ko) 2004-01-09 2011-08-05 엘지전자 주식회사 무선 이동 단말의 이동단말과 무선네트워크 간의 무선 링크 설정 방법 및 장치
US7889755B2 (en) * 2005-03-31 2011-02-15 Qualcomm Incorporated HSDPA system with reduced inter-user interference
KR100901373B1 (ko) 2005-10-11 2009-06-05 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 연결식별자 관리 장치 및 방법
KR20070080735A (ko) 2006-02-08 2007-08-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 실시간 서비스의 상향링크 자원 할당시스템 및 방법
US7774008B2 (en) 2006-12-22 2010-08-10 Cellco Partnership MDN-less SMS messaging (network solution) for wireless M2M application
JP2008244559A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、制御情報受信方法、制御情報送信方法およびプログラム
CN101299674B (zh) 2007-04-30 2011-05-11 中国移动通信集团公司 实现终端标识的方法、系统及管理平台
US20090191857A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Nokia Siemens Networks Oy Universal subscriber identity module provisioning for machine-to-machine communications
US8407769B2 (en) * 2008-02-22 2013-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for wireless device registration
US20090232060A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Institute For Information Industry Method, wireless communication system, communication apparatus, and tangible machine-readable medium for establishing a routing path during a network entry process of a subscriber station based on a multi-hop relay standard
US8472402B2 (en) 2008-07-08 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assigning mobile station identifier in wireless communication system
US8737989B2 (en) 2008-08-29 2014-05-27 Apple Inc. Methods and apparatus for machine-to-machine based communication service classes

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012151006A (ru) 2014-06-10
KR101426186B1 (ko) 2014-07-31
RU2533301C2 (ru) 2014-11-20
US9037176B2 (en) 2015-05-19
KR20130058679A (ko) 2013-06-04
WO2011136620A3 (ko) 2012-01-26
WO2011136620A2 (ko) 2011-11-03
JP2013527697A (ja) 2013-06-27
US20130040680A1 (en) 2013-02-14
CN102907015A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852100B2 (ja) 無線接続システムにおける端末識別子(stid)割当方法及び装置
KR102291794B1 (ko) 사이드링크 송신 제어를 위한 방법 및 장치
US8755798B2 (en) Method and apparatus for transceiving data in a wireless access system
JP7537542B2 (ja) 方法、基地局、及びue
US20170118749A1 (en) Methods and Devices for Performing Proximity Discovery
US9137624B2 (en) Method and device for performing ranging in a wireless communication system
US20220217718A1 (en) Time domain resource determining method and apparatus, device, and storage media
CN107211015A (zh) 无线通信系统中的控制信息传输方法和装置
JP7046169B2 (ja) 情報伝送方法および装置
US8837352B2 (en) Method for allocating resources in a broadband wireless access system
CN104349333A (zh) 增强mtc ue的无线覆盖的方法和装置
JP5815872B2 (ja) マルチキャストサービスの識別子を更新する方法、これを採用する端末及び基地局
US8982823B2 (en) Method and apparatus for allocating terminal identifier in wireless access system
WO2017000471A1 (zh) 多用户共享接入过程中的重传控制方法、装置、终端、存储介质
US20230403626A1 (en) Method and apparatus for relay communication
CN110463330B (zh) 一种支持随机接入的用户设备、基站中的方法和装置
JP5883142B2 (ja) マルチキャストサービス受信方法及びこれを採用する端末
WO2016063599A1 (ja) 端末装置、集積回路、および、通信方法
KR101489047B1 (ko) 무선 접속 시스템에서 상향링크 레인징을 수행하기 위한 방법 및 장치
CN118139192A (zh) 通信方法及装置、计算机可读存储介质
KR20100111631A (ko) 광대역 무선 접속 시스템에서의 자원할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees