[go: up one dir, main page]

JP5850617B2 - 分散体接着剤ii - Google Patents

分散体接着剤ii Download PDF

Info

Publication number
JP5850617B2
JP5850617B2 JP2010532469A JP2010532469A JP5850617B2 JP 5850617 B2 JP5850617 B2 JP 5850617B2 JP 2010532469 A JP2010532469 A JP 2010532469A JP 2010532469 A JP2010532469 A JP 2010532469A JP 5850617 B2 JP5850617 B2 JP 5850617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
groups
mixture
components
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503270A5 (ja
JP2011503270A (ja
Inventor
ハラルト・クラウス
ヴォルフガング・ヘンニング
ヴォルフガング・アルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200710052966 external-priority patent/DE102007052966A1/de
Priority claimed from DE200810038899 external-priority patent/DE102008038899A1/de
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2011503270A publication Critical patent/JP2011503270A/ja
Publication of JP2011503270A5 publication Critical patent/JP2011503270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850617B2 publication Critical patent/JP5850617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体をベースとする水性分散体接着剤、その製造方法および接着剤複合材料の製造における分散体接着剤の使用に関する。
ポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の製造は既知である。このような分散体を基材の接合のために接着剤として用いる場合には、熱活性化法が用いられることが多い。かかる方法では、分散体は基材に塗布され、および接着剤層は、水が完全に蒸発した場合、例えば赤外放射での加熱により、活性化され、粘着状態になる。接着剤皮膜が粘着性になる温度は、活性化温度と呼ばれる。可能な限り低い活性化温度は通常望ましいが、高い活性化温度では、エネルギーに関して不都合なほどに高い費用が必要とされ、手動接合が困難ないし不可能となるからである。
熱活性法の適用に適当なポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体に基づく接着剤は、US−A4870129に記載されている。同明細書によれば、特定のジイソシアネートの混合物を用いることによって、アセトン法によりポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体を得ることが可能であり、それから得られる皮膜は40℃〜80℃で容易に活性化できる。
同様に、EP−A0304718には、容易に活性化できる皮膜の製造を可能とするポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の製法が記載されている。これは、鎖延長剤としての特定のアミノ化合物の使用によって得られる。該アミノ化合物は、必要に応じて、1〜1.9の平均アミノ官能価を有する第一級および/または第二級ジアミノ化合物との混合物状態での第一級および/または第二級モノアミノ化合物である。NCOプレポリマー中のNCO基とイソシアネートに対して活性な水素原子の全量との当量比は0.5:1〜0.98:1である。ジアミノおよびモノアミノ化合物の混合物は好ましく用いられる。
DE−A2551094には、水に分散可能であり、および側部ポリアルキレンオキシドポリエーテル鎖およびイオン基(スルホネート基、カルボキシレート基またはアンモニウム基)を有し、とりわけ接着剤としても用いることができるポリウレタンが記載されている。
先行技術に記載されているこれらの分散体接着剤の基本的な欠点は、不適切な初期耐熱性である。さらに、これらは、一成分接着剤接合の場合に不適切な最終耐熱性を示す(本発明の範囲内の一成分とは、さらなるポリイソシアネート化合物が塗布前に架橋剤成分として添加されないことを意味する)。
特に熱活性化法による接着剤として適当なさらなるポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の製造方法は、DE−A10152405に開示されている。その明細書では、ポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体は、芳香族金属スルホネート基を含む特定のポリエステルポリオールを用いることによって得ることができる。水を除去することによってそれから製造される皮膜は、50〜60℃でさえ容易に活性化することができる。しかしながら、これらの芳香族金属スルホネート基を含むポリエステルは、困難を伴ってのみ得ることができ、原料として必然的に用いられる金属スルホネート基またはスルホン酸基を含有するジカルボン酸のために非常に高価である。
DE−A102001023768には、良好な初期耐熱性を有する接着剤として適当なポリウレタン−ポリウレタンウレア分散体のさらなる製造方法が開示されている。しかしながら、7.5重量%までの含有量の外部乳化剤は、高い親水性および生成物の水への感度の原因となるので、これらの接着剤の利用可能性に悪影響を与える。さらに、化学的に結合しない接着および接合力は、乳化剤の移行効果によって悪影響を受けることがある。
米国特許出願公開第4870129号明細書 欧州特許出願公開第0304718号明細書 独国特許出願公開第10152405号明細書 独国特許出願公開第102001023768号明細書
従って、本発明の課題は、乳化剤を用いることなく製造したポリウレタン−ポリウレタンウレア分散体をベースとする分散体接着剤を提供することであり、該ポリウレタン−ポリウレタンウレア分散体から、水を蒸発させるか、または他の方法(例えばそれ自体吸収剤である基材または吸収補助剤による水の吸収)により水を除去することにより、先行技術と比べて向上した初期耐熱性および向上した高い最終耐熱性を有する皮膜が得られる。
驚くべきことに、乳化剤を用いることを必要とせずに製造した以下に記載の水性ポリウレタン−ポリウレア分散体は、接着剤原料として適していること、および該水性ポリウレタン−ポリウレア分散体から水を蒸発させることによりまたは他の方法で水を除去することにより得られる熱活性皮膜は、先行技術と比べて向上した初期耐熱性および向上した耐熱性を有することを見出した。本発明による分散体は、それ自体安定性であり、任意の外部乳化剤を必要としない。
従って、本発明は、
A)400〜5000ダルトンの平均分子量を有する1以上の二官能性または高官能性ポリオール、
B)必要に応じて、62〜399ダルトンの分子量を有する1以上の二官能性または高官能性ポリオール成分、
C)イソシアネート重付加反応の範囲内で単官能性であり、および少なくとも50重量%のエチレンオキシド含量および少なくとも400ダルトンの分子量を有する1以上の化合物、
D)1以上のジ−またはポリ−イソシアネート成分、および
E)第一級および/または第二級モノアミノ化合物E1)および第一級および/または第二級ジアミノ化合物E2)の混合物E)
をベースとし、成分E1)および/またはE2)の少なくとも1つがスルホネート基および/またはカルボキシレート基を有し、混合物E)の平均アミノ官能価が1.65〜1.98であり、混合物E)のイソシアネート反応性アミノ基およびヒドロキシル基の全量に対するNCOプレポリマー中のNCO基の当量比は1.04〜1.9であることを特徴とする、ポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体を提供する。
適当な二官能性または高官能性ポリオールA)は、イソシアネートに対して反応性である少なくとも2つの水素原子および400〜5000ダルトンの平均分子量を有する化合物である。適当な構成成分の例は、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリラクトンまたはポリアミドである。好ましいポリオールA)は、2〜4個、特に好ましくは2〜3個のヒドロキシル基を有する。この種の異なった化合物の混合物も適している。
ポリエステルポリオールとして、特に、脂肪族、脂環式または芳香族のジ−またはポリ−カルボン酸、例えばコハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸またはトリメリット酸、並びにo−フタル酸無水物、トリメリット酸無水物もしくはコハク酸無水物またはこれらの混合物と、多価アルコール、例えばエタンジオール、ジ−、トリ−、テトラ−エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジ−、トリ−、テトラ−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオールまたはこれらの混合物とから、必要に応じて、高官能性ポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロールまたはペンタエリトリトールなどの併用により、既知の方法で調製され得るような直鎖状ポリエステルジオールまたは弱分枝ポリエステルポリオールが考慮される。当然ながら、ポリエステルポリオールの調製に適した多価アルコールも脂環式および/または芳香族ジ−およびポリヒドロキシ化合物である。ポリエステルを調製するために、遊離カルボン酸に代えて、対応するポリカルボン酸無水物、または対応する低級アルコールとのポリカルボン酸エステル、またはこれらの混合物を使用することもできる。
当然ながら、ポリエステルポリオールは、ラクトンのホモポリマーまたは混合ポリマーであってもよく、これらは、ラクトンまたはラクトン混合物、例えばブチロラクトン、ε−カプロラクトンおよび/またはメチル−ε−カプロラクトンなどを、適当な二官能性および/または高官能性出発分子、例えばポリエステルポリオールのための鎖延長成分として上記の低分子量多価アルコールなどに付加することによって好ましく得られる。ε−カプロラクトンの相当するポリマーは好適である。
特に好ましくは、構成成分としてアジピン酸および1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールおよび/または2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールを含有する主に直鎖状ポリエステルポリオールである。
ヒドロキシル基を含有するポリカーボネート、例えば、ジオール、例えば1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオール等を、ジアリールカーボネート、例えばジフェニルカーボネートなど、ジアルキルカーボネート、例えばジメチルカーボネートなどまたはホスゲンと反応させることによって調製することができるものは、ポリヒドロキシル成分として考慮する。本発明による分散体接着剤の加水分解安定性は、ヒドロキシル基を含有するポリカーボネートの少なくとも部分的な使用によって向上させることができる。
好ましくは、1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを反応させることによって調製されたポリカーボネートである。
ポリエーテルポリオールとして適したものは、例えば、スチレンオキシドの重付加生成物、エチレンオキシドの重付加生成物、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン並びにこれらの混合付加およびグラフト生成物、ならびに多価アルコールの縮合によって得られるポリエーテルポリオールまたはこれらの混合物および多価アルコール、アミンおよびアミノアルコールのアルコキシル化によって得られるポリエーテルポリオールである。鎖延長成分A)として適したポリエーテルポリオールは、ホモポリマー、混合ポリマーおよびプロピレンオキシドのグラフトポリマー、エチレンオキシドのグラフトポリマーであり、これらは記載のエポキシドを、ポリエステルポリオールのための構成成分として上述したような低分子量ジオールまたはトリオールへ、または高官能性低分子量ポリオール、例えばペンタエリトリトールまたは糖へ、または水へ付加することによって得られる。
特に好適な二官能性または高官能性ポリオールA)は、ポリエステルポリオール、ポリラクトンまたはポリカーボネートであり、上記の種類のポリエステルポリオールは極めて特に好ましい。
鎖延長成分B)として、62〜399ダルトンの分子量を有する二官能性または高官能性ポリオール成分、例えばポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリラクトンまたはポリアミドなどは適当であるが、ただしこれらは62〜399ダルトンの分子量を有する。
さらに適当な成分は、ポリエステルの製造についてA)として記載の、多価、特に二価のアルコール、並びに低分子量ポリエステルジオール、例えばアジピン酸ビス(ヒドロキシエチル)エステル、または芳香族ジオールで開始のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド短鎖ホモ−および混合付加生成物である。エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの短鎖ホモポリマーおよび混合ポリマーのためのスターターとして用いることができる芳香族ジオールの例は、例えば1,4−、1,3−、1,2−ジヒドロキシベンゼンまたは2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)である。
イソシアネート重付加反応の範囲内で単官能性であり、および少なくとも50重量%のエチレンオキシド含量および少なくとも400ダルトンの分子量を有する化合物は成分C)として適している。化合物C)は、式(I):
H−Y’−X−Y−R (I)
〔式中、
Rは、1〜12個の炭素原子を有する一価の炭化水素基、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する非置換アルキル基を示し、
Xは、少なくとも51%、好ましくは少なくとも65%のエチレンオキシド単位から構成され、およびエチレンオキシド単位に加えて、プロピレンオキシド単位、ブチレンオキシド単位またはスチレンオキシド単位から構成されてよい、5〜90個、好ましくは20〜70個の鎖員を有するポリアルキレンオキシドを示し、後者の単位の中ではプロピレンオキシドが好ましく、および
Y/Y’は、酸素または―NR’−を示し、この場合R’は、この定義に関してRまたは水素に相当する〕
で示される、末端親水性エチレンオキシド単位を含有する、鎖の組み込みのための親水性成分である。
単官能性親水性成分の調製は、DE−A2314512またはDE−A2314513、あるいはUS−A3905929またはUS−A3920598に記載の方法と同様に、単官能性スターター、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはN−メチルブチルアミンなどを、エチレンオキシドおよび必要に応じてさらなるアルキレンオキシド、例えばプロピレンオキシドなどを用いてアルコキシル化することによって行う。
好ましい成分C)は、エチレンオキシドの重量が50%を越え、特に好ましくは65〜89%であるエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合ポリマーである。好ましい実施態様では、少なくとも400ダルトン、好ましくは1000〜4500ダルトン、および特に好ましくは1500〜3500ダルトン、極めて特に好ましくは2000〜2500ダルトンの分子量を有する化合物を成分C)として用いる。
成分D)として適当なものは、1分子あたり少なくとも2つの遊離イソシアネート基を含有する任意の有機成分である。好ましくは、ジイソシアネートY(NCO)〔式中、Yは、4〜12個の炭素原子を有する二価脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する二価脂環式炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する二価芳香族炭化水素基または7〜15個の炭素原子を有する二価芳香族炭化水素基を表す〕の使用である。好ましく使用されるそのようなジイソシアネートの例は、テトラメチレンジイソシアネート、メチルペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2,2−ジシクロヘキシルプロパン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、2,2’−および2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、p−イソプロピリデンジイソシアネート、ならびにこれらの化合物からなる混合物である。
当然ながら、部分的に、ポリウレタン化学においてそれ自体既知の高官能性ポリイソシアネート、またはそれ自体既知の変性ポリイソシアネート、例えばカルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレタン基および/またはビウレット基を含有するポリイソシアネートを用いることも可能である。
好適なジイソシアネートD)は、脂肪族および芳香族ジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナト−シクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン、4,4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシル−メタンまたは4,4’−ジイソシアナト−2,2−ジシクロヘキシルプロパンならびにこれらの化合物からなる混合物などである。
特に好ましい化合物D)は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサンの混合物である。
本発明による分散体がベースとするポリマーは、親水性化のためのイオン基または潜在的イオン基を含有し、これらの基は事実上、カチオン性またはアニオン性であってよい。スルホネート基およびカルボキシレート基が好ましい。あるいは、塩形成によって上記のイオン基に変化することができる基(潜在性イオン基)を用いることもできる。親水性基は、成分E1)および/またはE2)によってポリマー中に導入される。
鎖延長成分E)として適したものは、第一級および/または第二級モノアミノ化合物E1)および第一級および/または第二級ジアミノ化合物E2)の混合物であり、成分E1)および/またはE2)の少なくとも1つはスルホン酸基および/またはカルボキシル基を有する。
E1)の例は、脂肪族および/または脂環式の第一級および/または第二級モノアミン、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、異性体プロピル−およびブチル−アミン、高級直鎖状脂肪族モノアミンおよび脂環式モノアミン、例えばシクロヘキシルアミンなどである。さらなるE1)の例は、アミノアルコール、すなわち分子中にアミノ基およびヒドロキシル基を含有する化合物、例えばエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミンおよび2−プロパノールアミンなどである。さらなるE1)の例は、スルホン酸基および/またはカルボキシル基をさらに有するモノアミン、例えばタウリン、グリシンまたはアラニンなどである。当然ながら、複数のモノアミノ化合物D1)の混合物を用いることも可能である。
好ましい鎖延長成分E1)は、ジエチルアミン、エタノールアミンまたはジエタノールアミンである。特に好ましい鎖延長成分E1)は、エタノールアミンまたはジエタノールアミンである。
E2)の例は、1,2−エタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン(イソホロンジアミン)、ピペラジン、1,4−ジアミノシクロヘキサンまたはビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタンである。アジピン酸ジヒドラジド、ヒドラジンまたはヒドラジン水和物も適している。ポリアミン、例えばジエチレントリアミンなどは、ジアミノ化合物に代えて鎖延長成分E2)として用いることもできる。
さらなるE2)の例は、アミノアルコール、すなわち分子中にアミノ基およびヒドロキシル基を含有する化合物、例えば1,3−ジアミノ−2−プロパノール、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミンまたはN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミンなどである。
また、適した化合物E2)は、スルホネート基および/またはカルボキシレート基をさらに有する化合物、例えば、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、N−(3−アミノプロピル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、N−(3−アミノプロピル)−3−アミノプロパンスルホン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロパンスルホン酸のナトリウム塩またはカリウム塩または類似のカルボン酸のナトリウム塩またはカリウム塩などである。複数のジアミノ化合物E2)の混合物を用いることも可能である。
好ましい鎖延長成分E2)は、1,2−エタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン(イソホロンジアミン)、ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩またはN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸のナトリウム塩である。
特に好ましい鎖延長成分E2)は、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミンまたはN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩である。
混合物E)の平均アミノ官能価は、1.65〜1.98、好ましくは1.75〜1.98、特に好ましくは1.78〜1.95である。
イソシアネートに対して反応性の混合物E)中のアミノ基およびヒドロキシル基の全量に対するNCOプレポリマー中のNCO基の当量比は、1.04〜1.9、好ましくは1.08〜1.85、極めて好ましくは1.11〜1.8である。
混合物E)は、モノアミノ化合物E1)、ヒドロキシル基を有するジアミノ化合物E2)、およびスルホネート基またはカルボキシレート基を有するジアミノ化合物E2)を好ましく含有する。特に好ましくは、混合物E)は、モノアミノアルコールE1)、ジアミノアルコールE2)およびスルホネート基を有するジアミノ化合物E2)を含有する。極めて特に好ましくは、混合物E)は、ジエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミンおよびN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩を含有する。
イオン基の含有量は、固体1kgあたり10〜600mmol、好ましくは20〜300mmol、特に好ましくは固体1kgあたり30〜150mmolである。
本発明は、第一工程において、成分A)、B)、C)およびD)の一部または全部を、必要に応じて、イソシアネート基に対して不活性であるが水と混和性の溶媒の存在下で、反応器中に入れ、50〜120℃の範囲の温度に加熱し、次いで反応の開始時に添加しなかった任意の成分A)、B)、C)またはD)を計量投入し、第二工程において、混合物E)による鎖延長を、15〜60℃の温度で実施し、鎖延長前、鎖延長中または鎖延長後に、水性相中への変換を実施し、必要に応じて用いる溶媒を除去することを特徴とする、本発明によるポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の製造方法をさらに提供する。
本発明による水性ポリウレタン−ポリウレア分散体の製造は、1以上の工程において均質相において、または多段階反応の場合、部分的に分散相において行うことができる。重付加を部分的または完全に行った場合には、分散、乳化または溶解化工程を行う。次いで、必要に応じて、さらなる重付加または変性を行う。先行技術から既知の全ての方法を、調製のために使用することができる。アセトン法を好ましく用いる。
適当な溶媒は、例えばアセトン、ブタノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルおよび1−メチル−2−ピロリドンであり、ブタノンまたはアセトンは好ましく、アセトンは特に好ましい。溶媒は、製造の開始時だけでなく必要に応じて部分的に後に添加することができる。常圧または高圧下で反応を行うことが可能である。
プレポリマーの製造のために、用いる個々の成分A)〜D)の量は、1.05〜2.5、好ましくは1.1〜1.5のイソシアネート価が得られるような量である。プレポリマーのイソシアネート含有量は、0.3〜3.0%、好ましくは0.7〜1.5%、特に好ましくは0.9〜1.5%である。
50〜96重量部、好ましくは75〜96重量部の成分A)、0〜10重量部、好ましく0〜5重量部の成分B)、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは0.8〜3.5重量部の成分C)および3〜30重量部、好ましくは5〜18重量部の成分D)を用いる(但し、成分の合計は100である)。
成分A)、B)およびC)と成分D)との反応は、イソシアネートと反応性の基の全量を基準として、部分的または完全に、好ましくは完全に行う。反応度は通常、反応混合物のNCO含有量に従って監視する。この目的のために、両方の分光測定、例えば赤外または近赤外スペクトル、屈折率の決定ならびに化学分析、例えば取り出した試料の滴定などを実施することができる。
イソシアネート付加反応を促進するために、NCO−OH反応を促進するために当業者に既知の従来の触媒を用いることが可能である。実施例は、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]−オクタン、ジブチル錫オキシド、錫ジオクトエートまたはジブチル錫ジラウレート、錫ビス−(2−エチルヘキサノエート)または他の有機金属化合物である。
混合物E)による鎖延長は、分散前、分散中または分散後に行うことができる。好ましくは、鎖延長は分散前に行う。
鎖延長は、15〜60℃、好ましくは25〜55℃、特に好ましくは40〜50℃の温度で行う。
表現鎖延長には、本発明の範囲内で、単官能基のために、連鎖停止剤として働き、その結果、分子量を減少させるが増加させないモノアミノ化合物E1)の反応が包含される。これは、特にアミノアルコールE1)にあてはまるが、ヒドロキシル基は、選択温度範囲でイソシアネート基と反応しないかまたは極めてわずかにのみ反応する。
成分E)を有機溶媒によりおよび/または水により希釈した形態で反応混合物に添加することができる。アミン化合物E1)およびE2)は、連続して、任意の順序でまたは混合物の添加によって同時に添加することができる。
本発明による分散体の製造の目的のために、プレポリマーは、必要に応じて、強せん断、例えば強撹拌などで、分散水中に導入するか、または反対に分散水をプレポリマーに添加する。次いで、鎖延長を、均質相において行わなかった場合に、行うことができる。
分散後、必要に応じて用いた有機溶媒、例えばアセトンを蒸留によって除去する。
好ましくは、外部乳化剤は、本発明による方法に用いない。
分散体は、10〜70重量%、好ましくは25〜60重量%、特に好ましくは35〜60重量%の固形分を有する。
本発明による分散体接着剤は、単独で、または被覆物および接着剤技術において知られているバインダー、補助物質および添加剤、特に乳化剤または光安定剤、例えば紫外線吸収剤または立体障害アミン(HALS)、そして酸化防止剤、充填材、または助剤、例えば、沈降防止剤、抑泡剤および/または湿潤剤、流れ改良剤、反応性希釈剤、可塑剤、触媒、補助溶媒および/または増粘剤、並びに例えば、顔料、着色剤または艶消剤のような添加剤と一緒に使用することができる。粘着付与性樹脂(粘着付与剤)も添加することができる。
処理直前に、添加剤を本発明による分散体に添加することができる。しかしながら、バインダーの分散前、分散中または分散後に添加剤の少なくとも幾つかを添加することもできる。
本発明はまた、本発明によるポリウレタン−ポリウレタンウレア分散体および1分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を含む接着剤組成物を提供する。架橋剤は使用前に添加することができる(2K処理)。この場合、水中で乳化性のポリイソシアネート化合物が好ましい。それらは、例えば、EP−A0206059、DE−A3112117またはDE−A10024624に記載されている化合物である。ポリイソシアネート化合物は、水性分散体を基準として、0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、特に好ましくは1.5〜6重量%の量で使用される。
本発明によるポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体から得られるフィルムは、40℃〜80℃の範囲での低い活性化温度、2mm/分、好ましくは1.5mm/分の極めて良好な初期耐熱性、および90℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましくは110℃以上の高い最終耐熱性によって区別される。さらに、これらは、極めて広範な種類の基材、例えば木材、皮革、繊維製品、種々のポリ塩化ビニル等級(可塑化硬質PVC)、ゴムまたはポリエチルビニルアセテートなどに優れた接着性を示す。
本発明による分散体を含む接着剤組成物は、任意の所望の基材、例えば紙、ボール紙、木材、繊維製品、金属、皮革または鉱物材料などを結合するのに適している。本発明による接着剤組成物は、特に、ゴム材料、例えば天然および合成ゴムなど、種々のプラスチック材料、例えばポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルなど、特に可塑化ポリ塩化ビニルの接合に適している。これらは、好ましくはポリ塩化ビニル、特に好ましくは可塑化ポリ塩化ビニルに基づく、またはポリエチルビニルアセテートまたはポリウレタンエラストマーフォームに基づく、これらの材料から作られた靴ソールを皮革または合成皮革の靴シャフトに接合するのに特に好ましく用いられる。本発明による接着剤組成物はまた、ポリ塩化ビニルまたは可塑化ポリ塩化ビニルに基づく皮膜を木材に接合するのに特に適している。
また、本発明による接着剤組成物は、プライマーとしての使用に適している。
本出願はまた、本発明によるポリウレタン−ポリウレタンウレア分散体を用いて接着接合された基材を含有する接着剤複合材料を提供する。
本発明による接着剤組成物は、水性分散体接着剤の処理に関しては、接着剤技術の既知の方法によって処理される。
本発明を、実施例により以下に詳細に説明する。初期耐熱性および最終耐熱性は、以下の方法により決定することができる:
A)初期耐熱性の決定
初期耐熱性試験を一成分形態で行う(架橋剤を用いない)。
試験材料/試験試料
a)レノリット皮膜(32052096 Strukton;Rhenolit AG、67547 ヴォルムス/独国)
寸法:50×300×0.2mm
b)ブナ材(かんな仕上げ)
寸法:50×140×4.0mm
接合および測定
試験は、接着剤分散体の製造後、14日以後に行う。該接着剤分散体を、200μmナイフを用いて木材試験試料に塗布した。接合面積は50×110mmである。塗布接着剤の乾燥時間は、室温で少なくとも3時間である。次いで、2つの試験試料を上下に配置し、10秒間77℃で4バールの圧力で接合した。その直後、試験試料を3分間80℃で重量を加えずに調節し、次いで、2.5kg荷重を垂直に5分間80℃で接着接合に適用する(180度剥離)。接合が分離した量をミリメートルで計測する。初期耐熱性をmm/分により得る。
B)最終耐熱性の決定
1K接着:架橋剤を有さない接着剤
2K接着:乳化性イソシアネート架橋剤を有する接着剤
接着剤100部に対して3部のDesmodur(登録商標)DNを激しく均質化する。
推奨重量割合:25gの接着剤および0.75gの架橋剤
試験材料/試験試料
a)硬質PVC被覆皮膜(Benelitfolie、Benecke−Kaliko AG、ハノーバー/独国)
寸法:50×210×0.4mm
b)ブナ材(かんな仕上げ)、寸法50×140×4.0mm
接合および測定
接着剤分散体(1K)または接着剤分散体およびイソシアネート架橋剤の混合物(2K)を、刷毛を用いてブナ材試験試料に塗布する。接合面積は50×110mmである。室温で30分の乾燥時間後、第二の接着剤層を第一の接着剤層上に塗布し、次いで、乾燥を60分間室温で行う。次いで、2枚の試験試料を上下に配置し、10秒間90℃で4バールの圧力で接合する。
3日間室温で試験試料を貯蔵後、0.5kg荷重を試験試料に接着接合に対して180度の角度で試験試料に適用する。出発温度は50℃であり、60分後、温度を1時間あたり10℃ごとに最大120℃まで上昇させる。接着剤接合が完全に分離する温度をいずれの場合にも測定する。
用いた材料
ポリエステルI:OH価=50の1,4−ブタンジオールポリアジペートジオール
ポリエステルII:OH価=66の、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよびアジピン酸のポリエステルジオール
ポリエーテルI:OH価=25の、84%のエチレンオキシド含量を有する、単官能性n−ブタノール開始エチレンオキシド−プロピレンオキシド混合ポリマー
Desmophen(登録商標) C2200:OH価=56のヘキサンジオールおよびジメチルカーボネートの脂肪族ポリカーボネートジオール(Bayer MaterialScience AG、レーフェルクーゼン/独国)
Desmodur(登録商標) H:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(Bayer MaterialScience AG、レーフェルクーゼン/独国)
Desmodur(登録商標) I:イソホロンジイソシアネート(Bayer MaterialScience AG、レーフェルクーゼン/独国)
Desmodur(登録商標) DN:ヘキサメチレンジイソシアネートに基づく親水性脂肪族ポリイソシアネート(Bayer MaterialScience AG、レーフェルクーゼン/独国)
実施例1(本発明による)
450gのポリエステルI、42.51gのポリエステルIIおよび5.58gのポリエーテルIの混合物を1時間110℃および15ミリバールで脱水する。60℃で、2.25gの1,4ブタンジオール、37.82gのDesmodur(登録商標) H、次いで24.99gのDesmodur(登録商標) Iを添加する。混合物を1.13%の一定のイソシアネート含量(6.39gのNCOまたは0.15molのNCOに相当する)に達するまで80℃で撹拌する。反応混合物を778gのアセトンに溶解し、これにより50℃に冷却する。5.57gのN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩(0.029mol)、0.89gのジエタノールアミン(0.009mol)および1.14gのN−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン(0.011mol)の55gの水中での溶液を強撹拌により均質溶液に添加する。30分後、分散を530gの水の添加により行う。蒸留によるアセトンの分離後、40.1重量%の固形分およびレーザー相関により決定した175nmの分散相の平均粒度を有する、溶媒非含有のポリウレタン−ポリウレア水性分散体を得る。
平均アミノ官能価:1.82
NCO基/(アミノ基+ヒドロキシル基)=0.15/(0.089+0.029)=1.27
実施例2(本発明による)
585gのポリエステルI、55.26gのポリエステルIIおよび21.75gのポリエーテルIの混合物を1時間110℃および15ミリバールで脱水する。60℃で、2.93gの1,4ブタンジオール、49.16gのDesmodur(登録商標) H、次いで32.49gのDesmodur(登録商標) Iを添加する。混合物を1.16%の一定のイソシアネート含量(8.66gのNCOまたは0.206molのNCOに相当する)に達するまで80℃で撹拌する。反応混合物を1031gのアセトンに溶解し、これにより50℃に冷却する。7.24gのN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩(0.029mol)、0.48gのジエタノールアミン(0.005mol)および1.48gのN−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン(0.014mol)の67gの水中での溶液を強撹拌により均質溶液に添加する。30分後、分散を1087gの水の添加により行う。蒸留によるアセトンの分離後、40.3重量%の固形分およびレーザー相関により決定した141nmの分散相の平均粒度を有する、溶媒非含有のポリウレタン−ポリウレア水性分散体を得る。
平均アミノ官能価:1.90
NCO基/(アミノ基+ヒドロキシル基)=0.206/(0.091+0.024)=1.79
実施例3(本発明による)
450gのポリエステルI、および15gのポリエーテルIの混合物を1時間110℃および15ミリバールで脱水する。60℃で、30.24gの1,4ブタンジオールおよび19.98gのDesmodur(登録商標) Iを添加する。混合物を0.98%の一定のイソシアネート含量(5.05gのNCOまたは0.120molのNCOに相当する)に達するまで80℃で撹拌する。反応混合物を773gのアセトンに溶解し、これにより50℃に冷却する。5.85gのN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩(0.031mol)、0.42gのジエタノールアミン(0.004mol)および1.11gのN−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン(0.011mol)の73gの水中での溶液を強撹拌により均質溶液に添加する。30分後、分散を730gの水の添加により行う。蒸留によるアセトンの分離後、40.1重量%の固形分およびレーザー相関により決定した151nmの分散相の平均粒度を有する、溶媒非含有のポリウレタン−ポリウレア水性分散体を得る。
平均アミノ官能価:1.91
NCO基/(アミノ基+ヒドロキシル基)=0.120/(0.088+0.019)=1.12
実施例4(比較)
450gのポリエステルI、42.5gのポリエステルIIおよび9.00gのポリエーテルIの混合物を1時間110℃および15ミリバールで脱水する。60℃で、2.25gの1,4ブタンジオール、37.81gのDesmodur(登録商標) H、次いで24.98gのDesmodur(登録商標) Iを添加する。混合物を1.02%の一定のイソシアネート含量(5.78gのNCOまたは0.138molのNCOに相当する)に達するまで80℃で撹拌する。反応混合物を782gのアセトンに溶解し、これにより50℃に冷却する。6.25gのN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩(0.033mol)、1.24gのジエタノールアミン(0.012mol)および1.23gのN−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン(0.012mol)の85gの水中での溶液を強撹拌により均質溶液に添加する。30分後、分散を504gの水の添加により行う。蒸留によるアセトンの分離後、49.9重量%の固形分およびレーザー相関により決定した196nmの分散相の平均粒度を有する、溶媒非含有のポリウレタン−ポリウレア水性分散体を得る。
平均アミノ官能価:1.79
NCO基/(アミノ基+ヒドロキシル基)=0.138/(0.102+0.036)=1.00
Figure 0005850617
本発明によるポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体から得られた実施例1〜3の皮膜は、比較例と比べて、0.4〜1.2mm/分の極めて良好な初期高温安定性および110℃以上の高い耐熱性により区別される。
本発明の好ましい態様は、以下を包含する。
[1] A)400〜5000ダルトンの平均分子量を有する1以上の二官能性または高官能性ポリオール、
B)必要に応じて、62〜399ダルトンの分子量を有する1以上の二官能性または高官能性ポリオール成分、
C)イソシアネート重付加反応の範囲内で単官能性であり、および少なくとも50重量%のエチレンオキシド含量および少なくとも400ダルトンの分子量を有する1以上の化合物、
D)1以上のジ−またはポリ−イソシアネート成分、および
E)第一級および/または第二級モノアミノ化合物E1)および第一級および/または第二級ジアミノ化合物E2)の混合物E)
をベースとし、成分E1)および/またはE2)の少なくとも1つはスルホネート基および/またはカルボキシレート基を有し、混合物E)の平均アミノ官能価は1.65〜1.98であり、混合物E)のイソシアネート反応性アミノ基およびヒドロキシル基の全量に対するNCOプレポリマー中のNCO基の当量比は1.04〜1.9であることを特徴とする、ポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
[2] 成分D)は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサンの混合物であることを特徴とする、[1]に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
[3] 成分E1)は、ジエチルアミン、エタノールアミンまたはジエタノールアミンであることを特徴とする、[1]に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
[4] 成分E2)は、1,2−エタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン(イソホロンジアミン)、ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩またはN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸のナトリウム塩であることを特徴とする、[1]に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
[5] 第一工程において、成分A)、B)、C)およびD)の一部または全部を、必要に応じてイソシアネート基に対して不活性であるが水と混和性の溶媒の存在下で反応器中に入れ、および50〜120℃の範囲の温度に加熱し、次いで反応の初めに添加しなかった任意の成分A)、B)、C)またはD)を計量投入し、第二工程において、混合物E)による鎖延長を15〜60℃の温度で行い、鎖延長前、鎖延長中または鎖延長後に、水性相中への変換を行い、および必要に応じて用いる溶媒を除去することを特徴とする、[1]に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の製造方法。
[6] プレポリマーの製造において、用いる個々の成分A)〜D)の量は、1.05〜2.5のイソシアネート価が得られるような量であることを特徴とする、[5]に記載の方法。
[7] プレポリマーのイソシアネート含量は0.3〜3.0%であることを特徴とする、[5]に記載の方法。
[8] 外部乳化剤を添加しないことを特徴とする、[5]に記載の方法。
[9] [1]に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体ならびに1分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を含んでなる、接着剤組成物。
[10] 接着剤複合材料の製造における、[1]に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の使用。
[11] 接着剤複合材料は、基材としてゴムおよび/またはプラスチック材料を含むことを特徴とする、[10]に記載の使用。
[12] 接着剤複合材料は、靴ソールおよび靴シャフトを含むことを特徴とする、[10]に記載の使用。
[13] 接着剤複合材料は、皮膜および木材を含むことを特徴とする、[10]に記載の使用。
[14] [1]に記載の水性ポリウレタン−ポリウレア分散体により接着接合した基材を含有する接着剤複合材料。

Claims (9)

  1. (i)A)400〜5000ダルトンの平均分子量を有する1以上の二官能性または高官能性ポリオール、
    B)必要に応じて、62〜399ダルトンの分子量を有する1以上の二官能性または高官能性ポリオール成分、
    C)イソシアネート重付加反応の範囲内で単官能性であり、および少なくとも50重量%のエチレンオキシド含量および少なくとも400ダルトンの分子量を有する1以上の化合物、及び
    D)1以上のジ−またはポリ−イソシアネート成分、
    を反応させて調製されるNCOプレポリマー、および
    (ii)E)ジエチルアミン、エタノールアミンまたはジエタノールアミンである第一級および/または第二級モノアミノ化合物E1)と第一級および/または第二級ジアミノ化合物E2)との混合物E)
    の反応生成物を含み、
    成分E1)および/またはE2)の少なくとも1つはスルホネート基および/またはカルボキシレート基を有し、混合物E)の平均アミノ官能価は1.65〜1.98であり、混合物E)のイソシアネート反応性アミノ基およびヒドロキシル基の全量に対するNCOプレポリマー中のNCO基の当量比は1.04〜1.9であることを特徴とする、ポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
  2. 成分D)は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサンの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
  3. 成分E2)は、1,2−エタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチル−シクロヘキサン(イソホロンジアミン)、ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のナトリウム塩またはN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸のナトリウム塩であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体。
  4. 第一工程において、1以上の成分A)、B)、C)およびD)の少なくとも一部の混合物を、必要に応じてイソシアネート基に対して不活性であるが水と混和性の溶媒の存在下で反応器中に入れ、および前記混合物を50〜120℃の範囲の温度に加熱し、次いで反応器に添加しなかった成分A)、B)、C)及び/またはD)の残部を計量投入し、第二工程において、混合物E)による鎖延長を15〜60℃の温度で行い、鎖延長前、鎖延長中または鎖延長後に、水性相中への変換を行い、および必要に応じて用いる溶媒を除去することを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の製造方法。
  5. プレポリマーの製造において、用いる個々の成分A)〜D)の量は、1.05〜2.5のイソシアネート価が得られるような量であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 請求項1に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体ならびに1分子あたり少なくとも2つのイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を含んでなる、接着剤組成物。
  7. 接着剤複合材料の製造における、請求項1に記載のポリウレタン−ポリウレタンウレア水性分散体の使用。
  8. 接着剤複合材料は、基材としてゴムおよび/またはプラスチック材料を含むことを特徴とする、請求項に記載の使用。
  9. 請求項1に記載の水性ポリウレタン−ポリウレア分散体により接着接合した基材を含有する接着剤複合材料。
JP2010532469A 2007-11-07 2008-10-24 分散体接着剤ii Expired - Fee Related JP5850617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007052966.1 2007-11-07
DE200710052966 DE102007052966A1 (de) 2007-11-07 2007-11-07 Dispersionsklebstoffe
DE200810038899 DE102008038899A1 (de) 2008-08-13 2008-08-13 Dispersionsklebstoffe (II)
DE102008038899.8 2008-08-13
PCT/EP2008/009006 WO2009059697A1 (en) 2007-11-07 2008-10-24 Dispersion adhesives ii

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011503270A JP2011503270A (ja) 2011-01-27
JP2011503270A5 JP2011503270A5 (ja) 2011-12-08
JP5850617B2 true JP5850617B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=40239739

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532468A Expired - Fee Related JP5683958B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-24 分散体接着剤i
JP2010532469A Expired - Fee Related JP5850617B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-24 分散体接着剤ii

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532468A Expired - Fee Related JP5683958B2 (ja) 2007-11-07 2008-10-24 分散体接着剤i

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8557387B2 (ja)
EP (2) EP2207831B1 (ja)
JP (2) JP5683958B2 (ja)
KR (2) KR101538185B1 (ja)
CN (2) CN101848952B (ja)
AR (2) AR069181A1 (ja)
AU (2) AU2008324461A1 (ja)
BR (2) BRPI0820349A2 (ja)
CA (2) CA2704563C (ja)
CL (2) CL2008003124A1 (ja)
ES (2) ES2676358T3 (ja)
MX (2) MX2010003944A (ja)
PT (2) PT2207831T (ja)
RU (2) RU2478659C2 (ja)
TR (2) TR201808797T4 (ja)
TW (2) TWI449753B (ja)
WO (2) WO2009059697A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2008003124A1 (es) * 2007-11-07 2009-11-27 Bayer Materialscience Ag Dispersiones acuosas de poliuretano-urea acuosa de; poliol(es) difuncional (es) o funcionalidad superior, compuestos(s) monofuncional (es) con la menos 50% p/p de óxido de etileno, componente(s)di o poliiocianato; y mezcla de compuestos monoamina primarios y/o secundarios; procedimiento; uso; composición; y compuesto adhesivo.
TWI555800B (zh) * 2011-04-04 2016-11-01 拜耳材料科學股份有限公司 聚胺基甲酸酯脲分散體
CN103946256B (zh) * 2011-10-14 2016-06-08 拜耳知识产权有限责任公司 冷接触胶粘剂
ES2659170T3 (es) * 2012-05-24 2018-03-14 Covestro Deutschland Ag Dispersión acuosa de poliuretanourea bloqueada
US9669610B2 (en) * 2012-11-02 2017-06-06 Basf Se Use of aqueous polyurethane dispersions for laminating molded articles
US9504292B2 (en) * 2013-04-02 2016-11-29 Nike, Inc. Method of bonding PEBA plastic composition
JP6423876B2 (ja) * 2013-12-03 2018-11-14 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 水性ポリウレタン分散液
WO2016029336A1 (en) * 2014-08-25 2016-03-03 Dow Global Technologies Llc Polyurethane adhesive composition
US10301418B2 (en) * 2015-01-21 2019-05-28 3M Innovative Properties Company Chemical resistant polyurethane adhesive
WO2016122569A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polyurethane-based binder dispersion
WO2017052680A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 3M Innovative Properties Company Chemical resistant polyurethane adhesive
WO2017074349A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Radiation curable polyurethane-based binder dispersion
CN108250390B (zh) * 2016-12-29 2020-07-28 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体、制备方法和用途
US20200270487A1 (en) * 2017-10-11 2020-08-27 Basf Se Protective films made of polyolefin support material, primer and radiation-crosslinkable hot melt adhesive
CN107955126B (zh) * 2017-12-01 2020-08-28 万华化学(宁波)有限公司 一种聚氨酯-聚脲多元醇的水分散体及其制备方法
JP2021508753A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 水性分散液
EP3514186A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-24 Covestro Deutschland AG Klebstoffe
EP3947494A1 (en) 2019-03-29 2022-02-09 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Aqueous polyurethane-urea dispersion
EP3733728A1 (en) 2019-04-30 2020-11-04 Covestro Deutschland AG Aqueous polyurethane-urea dispersion
CN110734731B (zh) * 2019-11-28 2021-09-21 西南林业大学 一种超支化聚脲无醛木材胶黏剂及制备方法和应用
EP3835334A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-16 Covestro Deutschland AG Verwendung von dispersionsklebstoffen für die schaumverklebung
CN110982477B (zh) * 2019-12-20 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种能够湿贴的水性胶粘剂及其制备方法和应用
CN113801292B (zh) * 2020-06-12 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯或聚氨酯脲的水分散体及其制备方法、水性太空革贝斯及其制备方法
CN111662670A (zh) * 2020-07-03 2020-09-15 旭川化学(苏州)有限公司 一种耐高温高湿水解的水性灌注鞋胶及其应用
CN114409864B (zh) * 2020-10-28 2023-12-19 万华化学集团股份有限公司 聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体及其制备方法和用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676958A (en) * 1950-03-17 1954-04-27 Ciba Ltd Azo-dyestuffs
DE2314512C3 (de) * 1973-03-23 1980-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische, nichtionische, in Wasser despergierbare im wesentlichen lineare Polyurethanelastomere
DE2314513C3 (de) * 1973-03-23 1980-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Polyurethandispersionen
DE2551094A1 (de) * 1975-11-14 1977-05-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von in wasser dispergierbaren polyurethanen
DE2651506C2 (de) * 1976-11-11 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Polyurethanen
DE3112117A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von in wasser dispergierbaren polyisocyanat-zubereitungen als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
DE3521618A1 (de) 1985-06-15 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In wasser dispergierbare polyisocyanat-zubereitung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
DE3630045A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-17 Bayer Ag Klebstoff und die verwendung des klebstoffs zur herstellung von verklebungen
DE3728140A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Bayer Ag Waessrige loesungen oder dispersionen von polyisocyanat-polyadditionsprodukten, ein verfahren zur herstellung der waessrigen loesungen oder dispersionen sowie ihre verwendung als klebstoff
US5389718A (en) * 1990-07-30 1995-02-14 Miles Inc. Two-component aqueous polyurethane dispersions
ES2052303T3 (es) * 1990-07-30 1994-07-01 Miles Inc Dispersiones acuosas de poliuretano de dos componentes.
DE4300162A1 (de) * 1993-01-07 1994-07-14 Basf Ag Verfahren zum Absenken des pH-Wertes von anionischen, durch Carboxylatgruppen oder Sulfonatgruppen stabilisierten Polyurethandispersionen
JP3515367B2 (ja) * 1998-05-12 2004-04-05 大日精化工業株式会社 ウレタン樹脂水分散体及び水分散性ウレタン樹脂接着剤
DE10001777A1 (de) * 1999-02-03 2000-08-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Verklebungen mittels carbodiimidhaltiger Dispersionen unter Wärmeaktivierung
DE19914882A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Selbstvernetzende Polyurethan-, Polyurethan-Polyharnstoff- bzw. Polyharnstoff-Dispersionen für Schlichten
DE19914884A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Polyurethan-Dispersionen mit Alkoxysilan-Endgruppen für Glasfaserschlichten
DE19943933A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Lichtechte Beschichtungsmittel
DE19949971A1 (de) * 1999-10-16 2001-04-19 Skw Bauchemie Gmbh Lösemittelfreie Polyurethan-Hybrid-Dispersion sowie deren Verwendung
DE10024624A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Bayer Ag Modifizierte Polyisocyanate
DE10152405B4 (de) 2000-10-25 2012-06-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Wässrige Dispersion von Polyurethanharzen und wässrige Klebstoffe
JP5754068B2 (ja) * 2000-10-25 2015-07-22 Dic株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体
DE10133789A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-06 Basf Ag Wässrige Dispersionen für hydrolysefeste Beschichtungen
CN1189527C (zh) * 2002-12-30 2005-02-16 华南理工大学 聚氨酯水性分散体及其制备方法
DE102004023768A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-01 Bayer Materialscience Ag Wässrige Polyurethan-Dispersionen und ihre Verwendung als Klebstoff
DE102004060139A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag Festkörperreiche Polyurethanpolyharnstoff-Dispersionen
US20090056873A1 (en) * 2006-01-19 2009-03-05 Basf Se Polyurethane adhesive comprising silane groups and carbodiimide groups
DE102006012354A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-20 Bayer Materialscience Ag Wässrige Dispersionen auf Basis von Nitrocellulose-Polyurethan-Teilchen
CL2008003124A1 (es) * 2007-11-07 2009-11-27 Bayer Materialscience Ag Dispersiones acuosas de poliuretano-urea acuosa de; poliol(es) difuncional (es) o funcionalidad superior, compuestos(s) monofuncional (es) con la menos 50% p/p de óxido de etileno, componente(s)di o poliiocianato; y mezcla de compuestos monoamina primarios y/o secundarios; procedimiento; uso; composición; y compuesto adhesivo.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008324461A1 (en) 2009-05-14
EP2207829B1 (en) 2018-04-11
MX2010003944A (es) 2010-05-20
AR069181A1 (es) 2010-01-06
BRPI0820349A2 (pt) 2015-05-12
EP2207829A1 (en) 2010-07-21
KR101540490B1 (ko) 2015-07-29
PT2207831T (pt) 2018-07-10
WO2009059697A1 (en) 2009-05-14
KR101538185B1 (ko) 2015-07-20
KR20100087154A (ko) 2010-08-03
KR20100100775A (ko) 2010-09-15
RU2478659C2 (ru) 2013-04-10
CA2704569A1 (en) 2009-05-14
US8557387B2 (en) 2013-10-15
WO2009059696A1 (en) 2009-05-14
TR201808656T4 (tr) 2018-07-23
TW200936691A (en) 2009-09-01
JP2011503270A (ja) 2011-01-27
ES2676747T3 (es) 2018-07-24
CL2008003125A1 (es) 2009-11-27
CA2704563C (en) 2015-07-21
US20100266853A1 (en) 2010-10-21
TW200936690A (en) 2009-09-01
AU2008324462A1 (en) 2009-05-14
CA2704563A1 (en) 2009-05-14
TWI456001B (zh) 2014-10-11
JP5683958B2 (ja) 2015-03-11
MX2010004024A (es) 2010-05-27
PT2207829T (pt) 2018-07-13
RU2010122803A (ru) 2011-12-20
RU2478660C2 (ru) 2013-04-10
RU2010122802A (ru) 2011-12-20
CN101848954A (zh) 2010-09-29
CN101848952A (zh) 2010-09-29
JP2011503269A (ja) 2011-01-27
CL2008003124A1 (es) 2009-11-27
AR069182A1 (es) 2010-01-06
US20100266854A1 (en) 2010-10-21
EP2207831A1 (en) 2010-07-21
BRPI0820344A2 (pt) 2015-05-26
CA2704569C (en) 2013-01-29
EP2207831B1 (en) 2018-04-04
ES2676358T3 (es) 2018-07-18
TR201808797T4 (tr) 2018-07-23
US8586185B2 (en) 2013-11-19
CN101848952B (zh) 2015-01-28
TWI449753B (zh) 2014-08-21
CN101848954B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850617B2 (ja) 分散体接着剤ii
JP5631888B2 (ja) 架橋性ポリウレタン分散体
US10913814B2 (en) Aqueous polyurethane-urea dispersion
JP4897671B2 (ja) ポリウレタン水性分散液及び該水性分散液の接着剤としての使用
CN112778487A (zh) 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体及其制备方法和应用
CN112442164B (zh) 聚氨酯或聚氨酯脲的水分散体、其制备方法和用途
DE102007052966A1 (de) Dispersionsklebstoffe

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees