JP5850363B2 - アミノ酸含有液の製造方法 - Google Patents
アミノ酸含有液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5850363B2 JP5850363B2 JP2011244071A JP2011244071A JP5850363B2 JP 5850363 B2 JP5850363 B2 JP 5850363B2 JP 2011244071 A JP2011244071 A JP 2011244071A JP 2011244071 A JP2011244071 A JP 2011244071A JP 5850363 B2 JP5850363 B2 JP 5850363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- amino acid
- fermentation
- acetic acid
- food processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
(A)植物細胞又は繊維質を含む食品加工廃液を処理槽に投入する工程
(C)前記処理槽に酢酸菌及び乳酸菌を投入し、間歇曝気により酢酸発酵と乳酸発酵とを交互に行い、発酵物を得る工程
(D)前記発酵物を固液分離してアミノ酸含有液を得る工程
順に行われる上記工程(A),(C),及び(D)を含むアミノ酸含有液の製造方法である。
(B)食品加工廃液に気液二相流を噴射する工程
上記工程(B)が前記工程(C)の前に行われる、第1の発明のアミノ酸含有液の製造方法である。
それによって得られるアミノ酸含有液は、高濃度のアミノ酸を含み、多様な用途を有する。例えば、肥料,害虫忌避剤,健康飲料,又はそれらの原料、水質浄化能を有するコンクリート二次製品の原料として用いることができる。
それによって得られるアミノ酸含有液は、植物細胞内部の成分までもが発酵することにより、より高濃度のアミノ酸を含む。
それによって得られるアミノ酸含有液は、効率的な発酵のために、更に高濃度のアミノ酸を含む。
前記食品加工廃液を、一次処理槽4に投入する。食品加工廃液が高粘性であり又は浮遊物を多量に含む場合には、以降の操作を行い易くするため、水を加え希釈したものを被処理液とすることもできる。一次処理槽4は、開閉可能な蓋を有し(図示せず)、食品加工廃液,細菌類等を投入し又は曝気する際には蓋を開け、乳酸発酵時には蓋を閉めて嫌気状態にすることができる。
一次処理槽4内に、高速の気液二相流を噴射する。本工程は必須ではないが、以降の処理を効率良く行うために、気液二相流の噴射が行われることが好ましい。
その後、一次処理槽4に、酢酸菌及び乳酸菌を投入して発酵を行う。酢酸菌及び乳酸菌は、通常、それら細菌類を液体培地で培養して得た懸濁液として投入される。上記の通り、気液二相流には細胞壁及び細胞膜を破砕し又は強制酸化する働きがあるから、これら細菌類に悪影響を与えない様、気液二相流の噴射が完了した後に投入されることが好ましい。
上記一次処理液及び二次処理液は、所望に応じて熟成槽に移し保存される。一次処理液と二次処理液とを同一の熟成槽で保存することもできるが、それぞれ一次熟成槽6と二次熟成槽6’とに、別々に保存することもできる。熟成槽においては、アミノ酸含有液を単に貯留することもできるが、発酵工程と同様の間歇曝気を行うこともできる。間歇曝気を行うと、残留する酢酸菌が生存し易い環境が維持され、酢酸菌の死骸によるスカムの発生を抑制できるし、pHの上昇やそれに伴う腐敗も抑制される。また、アミノ酸含有液に浮遊物質が僅かに含まれていたとしても、該浮遊物質は発酵によって減少する。
原料タンク1に受け入れた米焼酎の蒸留粕約1m3を、20メッシュの回転篩7で固液分離し、長尺の繊維質を主成分とする固体分と、多量の浮遊物質を含む液体分約700Lを得、それぞれ固体分貯留槽2と液体分貯留槽3に一旦保存した。該液体分を一次処理槽4に入れ、水300Lを加え混合して、被処理液を得た。一方、固体分は、堆肥化の用に供した。
送液管15を介して前記被処理液を循環させ、一次処理槽4内の被処理液に向けて、噴射ノズル9から気液二相流を噴射した。送液管15内の流速を300L/分とし、気液二相流を約17分間に亘って噴射した。これにより、一次処理槽4内の被処理液は、約5回循環したこととなる。
被処理液に、フルボ酸(インターマン株式会社製) 5L,焼酎(アルコール度数:35度) 1L,及び廃糖蜜 5Lを投入し、曝気ブロワ8を約5分間運転して、それら添加物を被処理液と混合した。次いで、酢酸菌液 1L及び乳酸菌液 1Lを加えた。ここで、酢酸菌液には市販の酢酸菌を液体培地で培養して得た懸濁液を用い、乳酸菌液には市販の乳酸菌を液体培地で培養して得た懸濁液を用いた。当初の液温は25℃であり、本実施例においては、これ以降特に温度制御しなかった。
上記で得た粘稠物を、再度、発酵に供した。まず、前記粘稠物の全量(約200L)を二次処理槽5に投入し、次いで水800Lを投入して混合し、被処理液を得た。更に、フルボ酸 2L,焼酎(アルコール度数:35度) 1L,廃糖蜜 4L,及びブドウ糖 2kgを投入し、曝気ブロワ8を約5分間運転して、これら添加物を被処理液に混合した。次いで、酢酸菌液 0.5L及び乳酸菌液 0.5Lを加えた。酢酸菌液,乳酸菌液,及び各添加物の投入量を一次発酵工程より少なめにしているのは、粘稠物に残存する繊維質,タンパク質等の量が少なく、粘稠物が酢酸菌及び乳酸菌の生菌を含むため、それらの投入量を減じても充分に発酵が進むからである。
一次処理液を一次熟成槽6に、二次処理液を二次熟成槽6’に、それぞれ入れて保存した。何れも、保存期間中、1日の曝気時間の合計が約1時間となる様に、1日に1〜2回曝気を行った。
2 固体分貯留槽
3 液体分貯留槽
4 一次処理槽
5 二次処理槽
6 一次熟成槽
6’ 二次熟成槽
7 回転篩
8 曝気ブロワ
9 噴射ノズル
10 ポンプ
11 バルブ
12 送液孔
13 混合室
14 吸気口
15 送液管
16 送気管
Claims (5)
- (A)植物細胞又は繊維質を含む食品加工廃液を処理槽に投入する工程
(C)前記処理槽に酢酸菌及び乳酸菌を投入し、間歇曝気により酢酸発酵と乳酸発酵とを交互に行い、発酵物を得る工程
(D)前記発酵物を固液分離してアミノ酸含有液を得る工程
順に行われる上記工程(A),(C),及び(D)を含むことを特徴とするアミノ酸含有液の製造方法。 - (B)食品加工廃液に気液二相流を噴射する工程
上記工程(B)が前記工程(C)の前に行われることを特徴とする請求項1に記載のアミノ酸含有液の製造方法。 - 液温を30℃以上37℃以下に維持して工程(C)が行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアミノ酸含有液の製造方法。
- 食品加工廃液が、焼酎若しくは泡盛の蒸留粕又は該蒸留粕を固液分離して得た液体分であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のアミノ酸含有液の製造
方法。 - 食品加工廃液が、工程(D)でアミノ酸含有液と分離された粘稠物に水を加えた懸濁液であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のアミノ酸含有液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244071A JP5850363B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | アミノ酸含有液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244071A JP5850363B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | アミノ酸含有液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013100192A JP2013100192A (ja) | 2013-05-23 |
JP5850363B2 true JP5850363B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=48621254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244071A Expired - Fee Related JP5850363B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | アミノ酸含有液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5850363B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5398798B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2014-01-29 | 和己 柴田 | 液体肥料及びその製造方法 |
CN103626545B (zh) * | 2013-11-20 | 2016-07-06 | 路平 | 一种氨基酸复合肥、制备方法及农业生态循环开发方法 |
CN103755450A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-30 | 当涂县科辉商贸有限公司 | 一种生态有机复合肥及其制备方法 |
CN103755455A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-30 | 当涂县科辉商贸有限公司 | 一种防虫有机肥料及其制备方法 |
CN103755448A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-30 | 当涂县科辉商贸有限公司 | 一种功能调节肥料及其制备方法 |
JP6215272B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-10-18 | 株式会社アミノ | 蒸留酒廃液を用いて製造された植物改良組成物およびその製造方法 |
JP2022036699A (ja) * | 2020-08-24 | 2022-03-08 | 阿部化学 株式会社 | 微生物活性剤及び微生物活性剤の製造方法 |
CN113731135B (zh) * | 2021-11-04 | 2022-02-11 | 北京锦绣新技术发展有限公司 | 一种氨基酸废液制备可用于肥料的二氧化碳捕捉剂 |
CN118343926B (zh) * | 2024-06-17 | 2024-08-16 | 沂水凯达混凝土有限公司 | 一种混凝土废浆的环保处理方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811099A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-21 | Ebara Corp | 曝気装置 |
JPH02199091A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-07 | Isao Osuga | 液肥の製造法 |
JP2957944B2 (ja) * | 1996-04-01 | 1999-10-06 | 弘明 穴田 | 籾殻堆肥とその製造方法 |
JPH11244832A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Osaki Seisakusho:Kk | 食品残渣分解処理方法およびその装置 |
JP2002306158A (ja) * | 2000-05-15 | 2002-10-22 | Makoto Kumazaki | 複合培養体、複合培養体の製造方法、前培養体、前培養体の製造方法及び微生物製剤の製造方法 |
JP2002003291A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Mi Tec:Kk | 堆肥混合肥料及び穀類 |
JP2002273473A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-24 | Toto Ltd | 排水処理システム |
JP2003012387A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Jonan Koken:Kk | たい肥 |
JP2003033170A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Kumesen Shuzo Kk | 泡盛蒸留粕を使用した食酢の製造方法 |
JP3909329B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2007-04-25 | 住友重機械工業株式会社 | 排水処理装置 |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244071A patent/JP5850363B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013100192A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850363B2 (ja) | アミノ酸含有液の製造方法 | |
EP2619157B1 (de) | Verfahren zur herstellung einer düngemittelvorstufe sowie eines düngemittels | |
KR101535430B1 (ko) | 가축분뇨를 이용한 버섯 퇴비배지 제조방법 및 가축분뇨에 의해 제조된 버섯 퇴비배지를 이용한 버섯재배 방법 | |
WO2020028403A1 (en) | Process for manufacturing nutritional compositions for plants and soils | |
KR101156650B1 (ko) | 수용성 부식산에 의한 축산분뇨의 악취제거에 따른 액비 제조방법 | |
JP2009051709A (ja) | 液体肥料及び液体飼料並びにそれらの製造方法 | |
CN107686401A (zh) | 一种利用酵母发酵液制得的微生物肥料及其制备方法 | |
KR102185297B1 (ko) | 가축분뇨액비품질인증(lfqc)에 기초한 액비 생산 방법과 이를 통해 생산된 고품질 액비 및 클로렐라 미생물비료 제조방법 | |
CN105132244A (zh) | 一种液态发酵法蒸馏酒的工艺方法 | |
WO2010113255A1 (ja) | 発酵ニームの製造方法 | |
CN107602287A (zh) | 一种利用苹果果脯加工副产物的酵素菌堆肥及其制备方法 | |
RU2428405C1 (ru) | Способ получения жидкофазного биосредства для растениеводства и земледелия | |
KR100889608B1 (ko) | 성게를 주 원료로 한 천연비료의 제조방법 | |
CN104446722A (zh) | 有机肥的发酵方法 | |
WO2023009636A1 (en) | Bionutritional compositions for plants and soils | |
AU2021209937A1 (en) | Efficient process for manufacturing bionutritional compositions for plants and soils | |
KR20110100460A (ko) | 수용성 부식산에 의한 축산분뇨의 악취제거에 따른 액비 제조시스템 및 그 제조방법 | |
JP5152953B2 (ja) | 鶏糞から飼料や肥料を生成する方法 | |
EP0190610B1 (de) | Verfahren zur Gewinnung von Alkohol und proteinangereicherter Schlempe aus zucker-, stärke- und/oder zellulosehaltigen Rohstoffen | |
KR20140139644A (ko) | 솔잎 효소초액 제조방법과 그 제품 | |
US20190059235A1 (en) | Bokashi Mushroom Growth Substrate | |
CN109294802A (zh) | 一种薄荷蜂蜜酒及其制造方法 | |
EP2024489B1 (de) | Verfahren zur produktion von hefe | |
JPH0356715B2 (ja) | ||
JP2007197234A (ja) | 液状堆肥の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150824 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20150831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5850363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |