[go: up one dir, main page]

JP2007197234A - 液状堆肥の製造方法 - Google Patents

液状堆肥の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197234A
JP2007197234A JP2006015544A JP2006015544A JP2007197234A JP 2007197234 A JP2007197234 A JP 2007197234A JP 2006015544 A JP2006015544 A JP 2006015544A JP 2006015544 A JP2006015544 A JP 2006015544A JP 2007197234 A JP2007197234 A JP 2007197234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
liquid
raw material
liquid compost
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006015544A
Other languages
English (en)
Inventor
忠幸 ▲吉▼田
Tadayuki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006015544A priority Critical patent/JP2007197234A/ja
Publication of JP2007197234A publication Critical patent/JP2007197234A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】堆肥として有効に機能する液体状の堆肥を製造すること。
【解決手段】本発明では、ペースト状にした厨芥と発酵菌を含有する菌床とを混合して発酵させることによって堆肥原料を生成する堆肥原料生成工程と、前記堆肥原料生成工程で生成した堆肥原料に水を加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を抽出する液体状堆肥抽出工程とを有することを特徴とする液状堆肥の製造方法を提供することにした。また、前記液体状堆肥抽出工程で抽出した液体状の堆肥に堆肥原料をさらに加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を濃縮する液体状堆肥濃縮工程を有することを特徴とする液状堆肥の製造方法を提供することにした。
【選択図】なし

Description

本発明は、液状堆肥の製造方法に関するものである。
従来より、食品廃棄物としての厨芥は、発酵によって堆肥化させることで有効に利用されてきている。この厨芥を原料とする固形状の堆肥は、線虫などの有害物を除去するために殺菌処理した後に、作物の植付前に圃場の土に混入して使用されていた(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2004−210595号公報
ところが、厨芥を原料とする固形状の堆肥では、線虫などの有害物によって作物の育成に悪影響を与えるおそれがあり、そのために有害物を除去するために殺菌処理を行うと、それに伴って堆肥のコスト増を招くおそれがあった。また、固形状の堆肥では、予め圃場の土に混入させておかなければならず、作物の育成途中で追加して使用することが困難であった。
そこで、本発明者は、厨芥を原料とする堆肥について鋭意研究を重ね、液体状の堆肥の製造方法に関する本発明を成すに至った。
すなわち、請求項1に係る本発明では、ペースト状にした厨芥と発酵菌を含有する菌床とを混合して発酵させることによって堆肥原料を生成する堆肥原料生成工程と、前記堆肥原料生成工程で生成した堆肥原料に水を加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を抽出する液体状堆肥抽出工程とを有することを特徴とする液状堆肥の製造方法を提供するものである。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明に加え、前記液体状堆肥抽出工程で抽出した液体状の堆肥に堆肥原料をさらに加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を濃縮する液体状堆肥濃縮工程を有することを特徴とする液状堆肥の製造方法を提供するものである。
そして、本発明では、堆肥原料から液体状の堆肥を抽出することによって液状堆肥を製造しているために、線虫などの有害物を除去することができるとともに、必要時に圃場に散布することができるようになり、さらには、堆肥原料中の未完熟分が良好に除去されて作物の育成に有効に機能する液状堆肥を製造することができる。また、本発明では、液体状の堆肥を濃縮することによって、堆肥としての効能を向上させることができる。
本発明に係る液状堆肥の製造方法は、概ね、ペースト状にした厨芥と発酵菌を含有する菌床とを混合して発酵させることによって堆肥原料を生成する堆肥原料生成工程と、堆肥原料生成工程で生成した堆肥原料に水を加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を抽出する液体状堆肥抽出工程と、液体状堆肥抽出工程で抽出した液体状の堆肥に堆肥原料をさらに加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を濃縮する液体状堆肥濃縮工程からなる。
堆肥原料生成工程では、まず、残飯や賞味期限切れの食品等に代表される固体状の食品廃棄物と、飲み残しや賞味期限切れの飲料製品に代表される含水率の高い液体状の食品廃棄物とを混合機で混合した後に、破砕機で食品廃棄物を液中破砕してペースト状の食品廃棄物を生成する。
次に、発酵槽の内部でペースト状の食品廃棄物に5重量%の澱粉質を添加するとともに、発酵菌(放線菌や乳酸菌など)を含有する菌床を混合する。その際に、菌床にペースト状の食品廃棄物を混入した状態で含水率が50%〜60%程度となるように、必要に応じて加水する。なお、ここでいう菌床とは、飼料等に使われる米糖やトウモロコシ等に、炭水化物等の有機物を分解する作用を有する微生物(例えば、放線菌や乳酸菌など)を混入させ、その含水率を10%〜20%程度として、微生物を安定に貯蔵させたものをいう。
これにより、菌床に含まれる微生物が含水率の増加によって活動を開始し、ペースト状の食品廃棄物に含まれる水分や栄養分を栄養源として増殖し、発酵槽の内部で食品廃棄物が好気的に発酵して食品廃棄物に含まれる有機物が分解される。
この際に、発酵が進むにつれて発酵熱が発生し、約12時間後には菌床の温度が澱粉質をα化させるに十分な70℃以上に増加し、約14時間後には発酵が完了する。これにより、発酵熱によってペースト状の食品廃棄物に添加した澱粉質が食品廃棄物に含有される水分と結合してα澱粉を生成するとともに、澱粉質のα化に寄与しなかった残存する水分は、発酵の際に生成される発酵熱によって蒸発し、その結果、含水率が20%〜30%程度の固形状の堆肥原料となる。
また、液体状堆肥抽出工程では、貯留槽の内部において、堆肥原料生成工程で生成した堆肥原料に重量比で約8倍の水を加えて撹拌混合し、その後、約24時間静置する。これにより、固形分が貯留槽の底部に沈殿し、上澄み液と沈殿物とに固液分離される。そして、貯留槽の上澄み液だけを液体状の堆肥として抽出する。
このように、堆肥原料に水を加えて液体状の堆肥を抽出することによって、固形状の堆肥原料に含まれる線虫などの有害物を除去することができるとともに、堆肥原料中の未完熟分を除去することができる。
この液体状の堆肥は、そのままでも液状堆肥として利用することができる。また、沈殿物は、発酵菌を含有しているために菌床として再利用することができ、或いは、飼料として有効利用することもできる。
また、液体状堆肥濃縮工程では、貯留槽において、液体状堆肥抽出工程で抽出した液体状の堆肥に重量比で約1/8倍の堆肥原料生成工程で生成した堆肥原料をさらに加え、必要に応じて水も加え、撹拌混合した後に約24時間静置する。これにより、固形分が貯留槽の底部に沈殿し、上澄み液と沈殿物とに固液分離される。そして、貯留槽の上澄み液だけを液体状の堆肥として抽出する。
この液体状堆肥濃縮工程を施すことによって、液体状の堆肥に含有される有効成分が濃縮されることになる。
以上に説明したようにして、液状堆肥を製造することができる。この液状堆肥について有効性を試験したところ、堆肥を全く使用しないで育成した場合よりも作物の育成が促進されることが確認された。また、堆肥原料を使用して育成した場合には、堆肥を全く使用しない場合よりも作物の育成が抑制されてしまうことが確認された。このことから、堆肥原料から液体状の堆肥を抽出する液体状堆肥抽出工程によって堆肥原料中の未完熟分が良好に除去され、液状堆肥としての効能を向上させることができることが確認された。
以上に説明したように、本発明では、堆肥原料から液体状の堆肥を抽出することによって液状堆肥を製造しているために、線虫などの有害物を除去することができるとともに、必要時に圃場に散布することができるようになり、さらには、堆肥原料中の未完熟分が良好に除去されて作物の育成に有効に機能する液状堆肥を製造することができる。
また、液体状の堆肥を濃縮することによって、堆肥としての効能を向上させることができ、希釈して使用することによって原液の搬送に要する労力や費用を低減することができる。

Claims (2)

  1. ペースト状にした厨芥と発酵菌を含有する菌床とを混合して発酵させることによって堆肥原料を生成する堆肥原料生成工程と、前記堆肥原料生成工程で生成した堆肥原料に水を加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を抽出する液体状堆肥抽出工程とを有することを特徴とする液状堆肥の製造方法。
  2. 前記液体状堆肥抽出工程で抽出した液体状の堆肥に堆肥原料をさらに加えて静置することで固液分離して液体状の堆肥を濃縮する液体状堆肥濃縮工程を有することを特徴とする請求項1に記載の液状堆肥の製造方法。
JP2006015544A 2006-01-24 2006-01-24 液状堆肥の製造方法 Withdrawn JP2007197234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015544A JP2007197234A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 液状堆肥の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015544A JP2007197234A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 液状堆肥の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007197234A true JP2007197234A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38452205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015544A Withdrawn JP2007197234A (ja) 2006-01-24 2006-01-24 液状堆肥の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007197234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109180228A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 湖南山水道生态文化发展有限公司 将鸡粪加工成有机肥的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109180228A (zh) * 2018-11-23 2019-01-11 湖南山水道生态文化发展有限公司 将鸡粪加工成有机肥的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327581B2 (en) Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method
JP5392800B2 (ja) 植物栽培用養液の製造法
KR101535430B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 버섯 퇴비배지 제조방법 및 가축분뇨에 의해 제조된 버섯 퇴비배지를 이용한 버섯재배 방법
JP2011184267A (ja) 高品質堆肥の新規作製方法
CN105948853B (zh) 一种以菌渣为基底的有机肥垛式发酵方法
CN103396178A (zh) 一种利用蚯蚓堆制处理玉米秸秆的方法
CN103204713A (zh) 利用酶解海带渣促进浒苔粉高效腐熟的方法及产物应用
JP5398798B2 (ja) 液体肥料及びその製造方法
WO2010113255A1 (ja) 発酵ニームの製造方法
JP2008050248A (ja) イネ科植物由来の有機発酵肥料及びその製造方法
JP2007119260A (ja) バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法
JP2007197234A (ja) 液状堆肥の製造方法
JP2008013380A (ja) 堆肥製造方法
JP5152953B2 (ja) 鶏糞から飼料や肥料を生成する方法
Jayakumar et al. Microbial conversion of agricultural residues into organic fertilizers
JP2024538143A (ja) 有機廃棄材料を処理する方法
CN107162736A (zh) 通过污泥发酵沼渣制备有机肥的方法
Lokeshwari et al. Waste to wealth-Agriculture solid waste management study
JP2008099639A (ja) アルコールの製造方法
US20190059235A1 (en) Bokashi Mushroom Growth Substrate
JP2007275760A (ja) 鶏糞の処理方法
JP2020124174A (ja) 栄養剤溶液の製造方法
KR20010100145A (ko) 축분을 이용한 고체 및 액체 유기질 비료의 제조 방법
KR101500209B1 (ko) 유기성 폐기물의 소멸 및 감량화에 따른 퇴비화방법
JP5537854B2 (ja) リン肥料の製造方法、および該方法で得られるリン肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407