[go: up one dir, main page]

JP5849770B2 - 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置 - Google Patents

四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849770B2
JP5849770B2 JP2012043032A JP2012043032A JP5849770B2 JP 5849770 B2 JP5849770 B2 JP 5849770B2 JP 2012043032 A JP2012043032 A JP 2012043032A JP 2012043032 A JP2012043032 A JP 2012043032A JP 5849770 B2 JP5849770 B2 JP 5849770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotation
propeller shaft
pair
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177093A (ja
Inventor
将貴 三田
将貴 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012043032A priority Critical patent/JP5849770B2/ja
Priority to US13/772,549 priority patent/US9022158B2/en
Priority to CN201310055787.7A priority patent/CN103287261B/zh
Priority to EP13156776.0A priority patent/EP2634033B1/en
Publication of JP2013177093A publication Critical patent/JP2013177093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849770B2 publication Critical patent/JP5849770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置に関する。
従来の四輪駆動車として、二輪駆動状態におけるプロペラシャフトの回転による動力ロスを低減して燃費を改善するため、二輪駆動状態の走行時には、プロペラシャフトの入力側及び出力側におけるトルク伝達を遮断し、プロペラシャフトを回転させないようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の四輪駆動車は、トランスファ装置に設けられたトランスファクラッチと、副駆動輪(左右前輪)側のディファレンシャル装置と副駆動輪の一方(右前輪)との間に設けられたADD(Automatic Disconnecting Differential)機構とを有している。トランスファクラッチは、締結トルクを可変に制御することができる油圧クラッチ又は電磁クラッチである。ADD機構は、ディファレンシャル装置の出力部と副駆動輪のドライブシャフトと接続するロック状態と、これらを切り離すフリー状態とを切り替え可能である。
このトランスファクラッチ及びADD機構は、4WDコントローラによって制御される。4WDコントローラは、主駆動輪(左右後輪)のみを駆動する二輪駆動モードと、主駆動輪及び副駆動輪を駆動する四輪駆動モードとを切り替え可能である。二輪駆動モードでは、トランスファクラッチ及びADD機構によるトルク伝達を遮断し、フロントプロペラシャフトの回転を停止させる。そして、二輪駆動モードから四輪駆動モードに切り替える際は、フロントプロペラシャフトが回転を開始する予め定められた必要トルクでトランスファクラッチを締結し、その後、ADD機構の入力回転数と出力回転数とが同期したと判断されたとき、ADD機構をフリー状態からロック状態に切り替える。
特開2011−220847号公報
ところで、二輪駆動状態から四輪駆動状態に切り替える際のプロペラシャフトの回転の同期を速やかに行うためには、プロペラシャフトを回転させるためのトルクを大きく設定することが望ましい。しかし、このトルクを大きくし過ぎると、プロペラシャフトの捩じれによってプロペラシャフトの先端部では振動が発生してしまうことが、本発明者によって確認されている。プロペラシャフトの先端部で振動が発生すると、この振動が運転者や同乗者に伝わって不安を与えたり、プロペラシャフトの回転が同期するまでに時間が掛かってしまうという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際のプロペラシャフトの振動を抑制しながら、二輪駆動状態から四輪駆動状態への移行を速やかに行わせることが可能な四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、[1]〜[5]の四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置を提供する。
[1]走行用のトルクを発生する駆動源と、前記駆動源のトルクが常時伝達される左右一対の主駆動輪と、走行状態に応じて前記駆動源のトルクが伝達される左右一対の補助駆動輪と、前記駆動源側のトルクを前記補助駆動輪側に伝達するプロペラシャフトと、前記プロペラシャフトと前記駆動源との間に設けられた第1の断続装置と、前記プロペラシャフトと前記補助駆動輪との間に設けられた第2の断続装置と、前記第1及び第2の断続装置を制御する制御装置とを備え、前記第1及び第2の断続装置の一方は、一対の回転部材の係合によりトルクを伝達する噛み合いクラッチであり、前記第1及び第2の断続装置の他方は、トルク伝達量を調節可能なトルクカップリングであり、前記制御装置は、第1及び第2の断続装置によるトルク伝達を共に遮断した二輪駆動状態から、前記プロペラシャフトを介して前記補助駆動輪側に前記駆動源のトルクを伝達する四輪駆動状態に移行する際、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を第1のトルク値として前記プロペラシャフトの回転を加速した後、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値よりも低減した第2のトルク値として前記プロペラシャフトの回転をさらに加速し、前記噛み合いクラッチにおける前記一対の回転部材の差動回転が所定値以下となったとき、前記一対の回転部材を係合させる四輪駆動車。
[2]前記制御装置は、前記噛み合いクラッチの一対の回転部材のうち、一方の回転部材の回転部材の回転速度が他方の回転部材の回転速度に対して所定の割合以上となったとき、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値から前記第2のトルク値に切り替える、上記[1]に記載の四輪駆動車。
[3]前記制御装置は、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第2のトルク値として前記プロペラシャフトの回転を加速した後、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第2のトルク値よりもさらに低減した第3のトルク値とし、前記第3のトルク値にて前記噛み合いクラッチにおける前記一対の回転部材の差動回転が所定値以下となったとき、前記一対の回転部材を係合させる上記[1]又は[2]に記載の四輪駆動車。
[4]前記制御装置は、前記噛み合いクラッチの一対の回転部材のうち、一方の回転部材の回転部材の回転速度が他方の回転部材の回転速度に対して第1の所定の割合以上となったとき、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値から前記第2のトルク値に切り替え、前記一方の回転部材の回転速度が他方の回転部材の回転速度に対して前記第1の所定の割合よりも高い第2の所定の割合以上となったとき、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第2のトルク値から前記第3のトルク値に切り替える、上記[3]に記載の四輪駆動車。
[5]走行用のトルクを発生する駆動源と、前記駆動源のトルクが常時伝達される左右一対の主駆動輪と、走行状態に応じて前記駆動源のトルクが伝達される左右一対の補助駆動輪と、前記駆動源側のトルクを前記補助駆動輪側に伝達するプロペラシャフトと、前記プロペラシャフトと前記駆動源との間に設けられた第1の断続装置と、前記プロペラシャフトと前記補助駆動輪との間に設けられた第2の断続装置とを備えた四輪駆動車に搭載された制御装置であり、一対の回転部材の係合によりトルクを伝達する、前記第1及び第2の断続装置の一方としての噛み合いクラッチ、及びトルク伝達量を調節可能な前記第1及び第2の断続装置の他方としてのトルクカップリングを制御し、前記第1及び第2の断続装置によるトルク伝達を共に遮断した二輪駆動状態から、前記プロペラシャフトを介して前記補助駆動輪側に前記駆動源のトルクを伝達する四輪駆動状態に移行する際、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を第1のトルク値として前記プロペラシャフトの回転を加速した後、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値よりも低減した第2のトルク値として前記プロペラシャフトの回転をさらに加速し、前記噛み合いクラッチにおける前記一対の回転部材の差動回転が所定値以下となったとき、前記一対の回転部材を係合させる四輪駆動車の制御装置。
本発明によれば、二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際のプロペラシャフトの振動を抑制しながら、二輪駆動状態から四輪駆動状態への移行を速やかに行わせることが可能となる。
第1の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。 (a)は、噛み合いクラッチの概略の構成例を示す断面図である。(b)は、噛み合いクラッチのにおけるスプライン歯同士の係合状態の一例を示す概略図である。 トルクカップリング及びその周辺部の概略の構成例を示す構成図である。 ECUが実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第1〜第3のトルク値T〜Tを求めるためのマップの一例である。 (a),(b)は、指令トルク及びリングギヤの回転速度の時間的な変化の例を示し、(a)は、本実施の形態のグラフ、(b)は、比較例のグラフである。 本発明の第2の形態に係る四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成例を示す概略構成図である。図1に示すように、四輪駆動車100は、四輪駆動車100の走行用のトルクを発生する駆動源としてのエンジン102と、エンジン102のトルクが常時伝達される左右一対の主駆動輪としての左右前輪104a,104bと、走行状態に応じてエンジン102のトルクが伝達される左右一対の補助駆動輪としての左右後輪105a,105bとを備えている。
また、四輪駆動車100は、駆動力伝達系101として、エンジン102側のトルクを左右後輪105a,105b側に伝達するプロペラシャフト2と、プロペラシャフト2とエンジン102との間に設けられた第1の断続装置としての噛み合いクラッチ3と、プロペラシャフト2と左後輪105aとの間に設けられた第2の断続装置としてのトルクカップリング4とを有している。またさらに、四輪駆動車100は、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を制御する制御装置としてのECU5を備えている。
左右前輪104a,104bには、エンジン102のトルクが、トランスミッション103、フロントディファレンシャル106、及び左右の前輪側ドライブシャフト108a,108bを介して伝達される。フロントディファレンシャル106は、左右の前輪側ドライブシャフト108a,108bにそれぞれ相対回転不能に連結された一対のサイドギヤ109、一対のサイドギヤ109にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ110、一対のピニオンギヤ110を支持するピニオンギヤシャフト111a、及びこれら一対のサイドギヤ109と一対のピニオンギヤ110とピニオンギヤ支持部材111aとを収容するフロントデフケース111を有している。
プロペラシャフト2には、エンジン102のトルクが、トランスミッション103、フロントディファレンシャル106のフロントデフケース111、噛み合いクラッチ3、及び前輪側の歯車機構6を介して伝達される。プロペラシャフト2に伝達されたエンジン102のトルクは、さらに後輪側の歯車機構7、リヤディファレンシャル107、トルクカップリング4、及び後輪側の左右のドライブシャフト112a,112bを介して左右後輪105a,105bに伝達される。
リヤディファレンシャル107は、左右のドライブシャフト112a,112bにそれぞれ連結された一対のサイドギヤ113、一対のサイドギヤ113にギヤ軸を直交させて噛合する一対のピニオンギヤ114、一対のピニオンギヤ114を支持するピニオンギヤシャフト115、及びこれら一対のサイドギヤ113と一対のピニオンギヤ114とピニオンギヤシャフト115とを収容するリヤデフケース116を有している。一対のサイドギヤ113のうち左側のサイドギヤ113には、サイドギヤシャフト14が相対回転不能に連結されている。また、一対のサイドギヤ113のうち右側のサイドギヤ113には、右後輪側ドライブシャフト112bが相対回転不能に連結されている。
プロペラシャフト2は、トルク伝達上流側(エンジン102側)の一端にピニオンギヤ6aが連結され、トルク伝達下流側(後輪105a,105b側)の一端にピニオンギヤ7aが連結されている。ピニオンギヤ6aは、噛み合いクラッチ3の出力部材としてのリングギヤ6bと噛合している。また、ピニオンギヤ7aは、リヤデフケース116に固定されたリングギヤ7bと噛合している。ピニオンギヤ6a及びリングギヤ6bは、前輪側の歯車機構6を構成し、ピニオンギヤ7a及びリングギヤ7bは、後輪側の歯車機構7を構成する。
ECU5には、左右前輪104a,104bの回転速度を検出するための回転速センサ15a,15b、及びプロペラシャフト2の回転速度を検出するための回転速センサ16が接続されている。回転速センサ15a,15b及び回転速センサ16は、例えば左右前輪104a,104b及びプロペラシャフト2と共に回転する磁性体の周方向に沿って形成された複数の凹凸に対向配置されたホールICからなり、左右前輪104a,104b及びプロペラシャフト2の回転速度に応じた周期でパルス信号を出力する。これにより、ECU5は、左右前輪104a,104bの回転速度、及びプロペラシャフト2の回転速度を検出可能である。また、ECU5は、左右前輪104a,104bの回転速度に基づいて、これらの両回転速度を平均することにより、フロントデフケース111の回転速度を検出可能である。
(噛み合いクラッチ3の構成)
図2(a)は、噛み合いクラッチ3の概略の構成例を示す断面図である。噛み合いクラッチ3は、フロントデフケース111の軸方向の端部に固定された第1回転部材31と、第1回転部材31に対して同軸上で相対回転可能な第2回転部材32とを有している。第2回転部材32は、円筒状の本体部320と、本体部320に対して軸方向移動可能なスリーブ部33とからなる。
第1回転部材31は、前輪側ドライブシャフト108bを挿通させる環状であり、例えばボルト締めによってフロントデフケース111の端部に固定され、フロントデフケース111と一体に回転する。第1回転部材31の外周には、複数のスプライン歯31aが形成されている。
第2回転部材32の本体部320は、その中心部を前輪側ドライブシャフト108bが貫通している。第1回転部材31に対向する本体部320の一端部321は、外側に拡径した環状であり、その外周面には、複数のスプライン歯321aが形成されている。本体部320の他端部322の外周面には、リングギヤ6bが例えばボルト締めにより相対回転不能に固定されている。第1回転部材31及び第2回転部材32の本体部320は、図略の軸受によって車体に対してそれぞれ独立して回転可能かつ軸方向移動不能に支持されている。
スリーブ部33は筒状であり、その内周面には複数のスプライン歯33aが形成されている。複数のスプライン歯33aは、本体部320の複数のスプライン歯321aと常時スプライン係合している。これによりスリーブ部33は、本体部320に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。また、スリーブ部33の複数のスプライン歯33aは、スリーブ部33部が前輪側ドライブシャフト108bの回転軸線Oに沿って軸方向移動することにより、第1回転部材31の複数のスプライン歯31aと係合可能である。ここで、係合とは、互いに噛み合うことをいう。
また、スリーブ部33の外周側には環状の溝33bが形成され、この溝33bにフォーク34が摺動可能に嵌合されている。フォーク34は、ECU5によって制御される図略のアクチュエータによって、スリーブ部33と共に回転軸線Oに平行な矢印Aの方向及びその逆方向に進退移動可能である。
図2(b)は、第1回転部材31の複数のスプライン歯31a及び第2回転部材32の本体部320複数のスプライン歯321aと、スリーブ部33の複数のスプライン歯33aとの係合状態の一例を示す概略図である。この図に示す状態では、第2回転部材32の本体部320複数のスプライン歯321aとスリーブ部33の複数のスプライン歯33aとが係合しているが、第1回転部材31の複数のスプライン歯31aとスリーブ部33の複数のスプライン歯33aとは係合していない。従って、噛み合いクラッチ3は、第1回転部材31と第2回転部材32との相対回転が可能な解放状態であり、フロントデフケース111とプロペラシャフト2との間のトルク伝達が遮断されている。
また、この状態からフォーク34及びスリーブ部33が矢印Aの方向に移動すると、スリーブ部33のスプライン歯33aが第1回転部材31のスプライン歯31aの間に入り込み、スプライン歯31aとスプライン歯33aとが係合する。この係合状態では、スリーブ部33の複数のスプライン歯33aが、第1回転部材31の複数のスプライン歯31a及び第2回転部材32の本体部320複数のスプライン歯321aに共に係合するので、第1回転部材31と第2回転部材32との相対回転が不能となる。従って、フロントデフケース111とプロペラシャフト2とがトルク伝達可能に連結される。
フォーク34を矢印A方向に移動させ、第1回転部材31と第2回転部材32の本体部320とをスリーブ部33によって連結する際には、第1回転部材31の回転と第2回転部材32の回転とが同期している必要がある。ECU5は、回転センサ15a,15bの検出値に基づいて第1回転部材31の回転速度を演算し、また回転センサ16によって検出したプロペラシャフト2の回転速度に基づいて第2回転部材32の回転速度を演算し、両回転速度の差が所定値以下である場合、すなわち第1回転部材31の回転と第2回転部材32の回転とが実質的に同期した場合に、フォーク34を矢印A方向に移動させ、スリーブ部33を第1回転部材31に係合させる。
(トルクカップリング4の構成)
図3は、トルクカップリング4及びその周辺部の概略の構成例を示す概略構成図である。トルクカップリング4は、図3に示すように、多板クラッチ41,電磁クラッチ42,カム機構43、インナシャフト44、及びこれらを収容するハウジング40を有し、リヤディファレンシャル107,及び歯車機構7と共にディファレンシャルキャリア12に収容されている。
ディファレンシャルキャリア12内の空間は、隔壁121によって第1及び第2の空間12a,12bに液密に分離されている。歯車機構7及びリヤディファレンシャル107が配置される第1の空間12aには、ギヤの潤滑に適した図略のデフオイルが所定の充填率で充填されている。また、トルクカップリング4が収容される第2の空間12bには、後述するインナクラッチプレート411及びアウタクラッチプレート412の潤滑に適した図略の潤滑油が所定の充填率で充填されている。
サイドギヤシャフト14は、リヤディファレンシャル107の一方のサイドギヤ113に一端が連結された軸部141と、軸部141の他端に設けられたフランジ部142とを一体に有し、軸部141が隔壁121に挿通されている。トルクカップリング4は、サイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとの間のトルク伝達量を調節可能である。
トルクカップリング4のハウジング40は、互いに相対回転不能に結合された第1ハウジング部材401と第2ハウジング部材402とからなる。第1ハウジング部材401は円筒状であり、第2ハウジング部材402は、第1ハウジング部材401の一方端部を塞ぐように配置されている。ハウジング40は、第1ハウジング部材401がサイドギヤシャフト14と相対回転不能に連結されている。
多板クラッチ41は、ハウジング40の第1ハウジング部材401と円筒状のインナシャフト44との間に配置され、インナシャフト44の外周面に相対回転不能にスプライン係合するインナクラッチプレート411と、第1ハウジング部材401の内周面に相対回転不能にスプライン係合するアウタクラッチプレート412とからなる。インナシャフト44は、左後輪側ドライブシャフト112aにスプライン嵌合によって相対回転不能に連結されている。
電磁クラッチ42は、環状のコイル421及びアーマチャカム422を有し、ハウジング40の回転軸線上に配置されている。電磁クラッチ42は、コイル421による電磁力の発生によってアーマチャカム422をコイル421側に移動させ、第2ハウジング部材402にアーマチャカム422を摩擦摺動させるように構成されている。
カム機構43は、カム部材としてのアーマチャカム422を含み、このアーマチャカム422にハウジング40の回転軸線に沿って並列するメインカム431、及びこのメインカム431とアーマチャカム422との間に介在する球状のカムフォロア432を有している。そして、カム機構43は、コイル421への通電によってアーマチャカム422がハウジング40からの回転力を受け、多板クラッチ41のクラッチ力となる押圧力に変換するように構成されている。コイル422への通電量が多くなるとアーマチャカム422と第2ハウジング部材402との摩擦力が増大し、メインカム431がより強く多板クラッチ41を押圧する。すなわち、トルクカップリング4は、コイル421への通電量に応じて多板クラッチ43の押圧力を可変に制御することができ、ひいてはサイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとの間のトルク伝達量を調節可能である。
トルクカップリング4によるトルク伝達量が十分に大きく、サイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとが一体に回転する場合には、左後輪側ドライブシャフト112aとプロペラシャフト2とが、歯車機構7,リヤディファレンシャル107、サイドギヤシャフト14、及びトルクカップリング4を介してトルク伝達可能に連結されると共に、右後輪側ドライブシャフト112bとプロペラシャフト2とが、歯車機構7及びリヤディファレンシャル107を介してトルク伝達可能に連結される。
一方、トルクカップリング4による伝達トルクが遮断されてサイドギヤシャフト14と左後輪側ドライブシャフト112aとの連結が解除されると、左後輪側ドライブシャフト112aにプロペラシャフト2からのトルクが伝達されなくなり、これに伴って右後輪側ドライブシャフト112bにもプロペラシャフト2からのトルクが伝達されなくなる。なお、右後輪側ドライブシャフト112bにもトルクが伝達されなくなるのは、一方のサイドギヤが空転すると他方のサイドギヤにもトルクが伝達されないという一般的なディファレンシャル装置の特性によるものである。
(ECU5による制御)
ECU5は、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を動作させるための電流を出力し、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を制御する。また、ECU5は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車内通信網を介して、四輪駆動車100の車速や、エンジン102の出力トルク、及び操舵角等の走行状態に関する各種情報を取得可能である。
そして、ECU5は、取得した走行状態の情報に基づいて後輪105a,105bに伝達すべき指令トルクを演算し、この指令トルクに応じたトルクが後輪105a,105bに伝達されるよう、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を制御する。
例えば、前輪104a,104bと後輪105a,105bとの回転速度差が大きくなった場合には、後輪105a,105bに伝達するトルクを大きくするように噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を制御する。これにより、例えば前輪104a,104bにスリップが発生した場合に四輪駆動傾向の走行状態とし、前輪104a,104bのスリップを抑制する。また、ECU5は、エンジン102の出力トルクの増大に応じて後輪105a,105bに伝達するトルクが大きくなるように噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4を制御する。これにより、前輪104a,104bに過大なトルクが伝達されることによるスリップを未然に防止する。
また、ECU5は、例えば四輪駆動車100が一定の速度で直進する定常走行時に、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4によるトルク伝達を共に遮断し、プロペラシャフト2の回転を停止させた二輪駆動状態とする。これにより、リングギヤ7bがデフオイルを撹拌することによる回転抵抗や、プロペラシャフト2や歯車機構6,7を軸支する各軸受による回転抵抗が抑制され、四輪駆動車100の燃費(単位容量の燃料あたりの走行距離)が向上する。
また、ECU5は、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4によるトルク伝達を共に遮断した二輪駆動状態から、プロペラシャフト2を介して後輪105a,105b側にエンジン102のトルクを伝達する四輪駆動状態に移行する際、トルクカップリング4によるトルク伝達量を第1のトルク値Tとしてプロペラシャフト2の回転を加速した後、トルクカップリング4によるトルク伝達量を第1のトルク値Tよりも低減した第2のトルク値Tとする。
また、ECU5は、トルクカップリング4によるトルク伝達量を第2のトルク値Tとしてプロペラシャフト2の回転を加速した後、トルクカップリング4によるトルク伝達量を第2のトルク値Tよりもさらに低減した第3のトルク値Tとし、第3のトルク値Tにて噛み合いクラッチ3における第1回転部材31と第2回転部材32との差動回転が所定値以下となったとき、第2回転部材32のスリーブ部33を第1回転部材31を係合させる。
ここで、ECU5は、第2回転部材32の回転速度が第1回転部材31の回転速度に対して第1の所定の割合以上となったとき、トルクカップリング4によるトルク伝達量を第1のトルク値Tから第2のトルク値Tに切り替え、第2回転部材32の回転速度が第1回転部材31の回転速度に対して第1の所定の割合よりも高い第2の所定の割合以上となったとき、トルクカップリング4によるトルク伝達量を第2のトルク値Tから第3のトルク値Tに切り替える。
次に、ECU5の構成及び処理内容について、より詳細に説明する。図4は、ECU5が実行する処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ECU5が実行する処理のうち、二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際の処理の具体例を示している。ECU5は、このフローチャートに示す処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。
ECU5は、ステップS1で、二輪駆動状態から四輪駆動状態への切り替えを実行するか否かを判定する。この判定は、例えば運転者によるスイッチ操作や、走行状態の情報に基づいて行われる。
二輪駆動状態から四輪駆動状態への切り替えを実行する場合(ステップS1:Yes)、ECU5は、回転速センサ15a,15bによって検出した左右前輪104a,104bの回転速度に基づいてフロントデフケース111の回転速度を演算し、演算したフロントデフケース111の回転速度に基づいて、目標回転速度Sを演算する(ステップS2)。この目標回転速度Sは、フロントデフケース111の回転速度をそのまま用いてもよく、あるいはフロントデフケース111の回転速度に所定の定数を乗じた値としてもよい。また、目標回転速度Sは、ステップS1の判定結果がNoからYesとなった後の最初のステップS2の処理で演算した値を記憶し、四輪駆動状態への切り替えが完了するまで同じ値を用いてもよい。
次に、ECU5は、回転速センサ16によって検出したプロペラシャフト2の回転速度に基づいて第2回転部材32の回転速度Sを演算し、この回転速度Sを目標回転速度Sで除した値(回転速度S/目標回転速度S)が、予め定められた第1の所定値R未満であるか否かを判定する(ステップS3)。第1の所定値Rは、例えば0.8とすることができる。この場合、回転速度Sが目標回転速度Sの80%未満であれば、ステップS3の判定の結果がYesとなる。なお、第2回転部材32の回転速度Sの演算は、プロペラシャフト2の回転速度を歯車機構6のギヤ比で除することにより行うことができる。
(回転速度S/目標回転速度S)の値が第1の所定値R未満である場合(ステップS3:Yes)、ECU5は、トルクカップリング4によるトルク伝達量の指令値である指令トルクTを第1のトルク値Tとする(ステップS4)。この第1のトルク値Tは、後輪105a,105bの回転力によって歯車機構7の側からプロペラシャフト2を回転させることができ、かつ第1回転部材31の回転と第2回転部材32の回転とが同期するまでそのトルク値を維持した場合に、プロペラシャフト2のライブピニオン6a側の端部で振動が発生し得るトルク値である。
一方、(回転速度S/目標回転速度S)の値が第1の所定値R以上である場合(ステップS3:No)、ECU5は、指令トルクTを第2のトルク値Tとする(ステップS5)。第2のトルク値Tは、第1のトルク値Tよりも小さな値である。この処理の後、ECU5は、第2回転部材32の回転速度Sを目標回転速度Sで除した値(回転速度S/目標回転速度S)が、予め定められた第2の所定値R以上であるか否かを判定する(ステップS6)。第2の所定値Rは、第1の所定値Rよりも高い値であり、例えば0.9とすることができる。この場合、回転速度Sが目標回転速度Sの90%以上であれば、ステップS6の判定の結果がYesとなる。
ステップS6の判定の結果がYesである場合、ECU5は、指令トルクTを第3のトルク値Tとする(ステップS7)。第3のトルク値Tは、第2のトルク値Tよりも小さな値である。また、ステップS6の判定の結果がNoである場合には、指令トルクTは、ステップS5で定められた第2のトルク値Tのままである。
次に、ECU5は、第2回転部材32の回転速度Sを目標回転速度Sで除した値(回転速度S/目標回転速度S)が、予め定められた第3の所定値R以上であるか否かを判定する(ステップS8)。第3の所定値Rは、第2の所定値Rよりもさらに高い値であり、フロントデフケース111(第1回転部材31)の回転と第2回転部材32の回転とが実質的に同期したと判断できる値である。第3の所定値Rは、例えば0.98とすることができる。
ステップS8の判定結果がYesである場合、ECU5は、第2回転部材32のスリーブ部33を第1回転部材側に軸方向移動させ(図2参照)、噛み合いクラッチ3を係合状態とする(ステップS9)。これにより、四輪駆動車100が、プロペラシャフト2を介してエンジン102のトルクを後輪105a,105b側に伝達する四輪駆動状態となる。
一方、ステップS8の判定結果がNoである場合、ECU5は、ステップS3〜S7の処理によって定められた指令トルクTに基づいて、この指令トルクTに応じたトルク伝達量となるように、トルクカップリング4を制御する(ステップS10)。より具体的には、指令トルクTに応じた電流を電磁クラッチ42のコイル421(図3参照)に供給する。
図5は、ステップS4,S5,S6における第1〜第3のトルク値T〜Tを求めるためのマップの一例である。図5に示すように、第1〜第3のトルク値T〜Tは、車速の増大に伴って値が大きくなるように、マップが設定されている。このマップは、何れの車速においても、第1のトルク値Tよりも第2のトルク値Tが小さく設定され、第2のトルク値Tよりも第3のトルク値Tが小さく設定されている(第1のトルク値T>第2のトルク値T>第3のトルク値T)。
また、第1〜第3のトルク値T〜Tは、駆動力伝達系101の温度に応じて変更してもよい。この場合、駆動力伝達系101の温度が低いほど、第1〜第3のトルク値T〜Tを高くするとよい。駆動力伝達系101の温度としては、例えば温度センサによって検出したディファレンシャルキャリア12内の温度を用いることができる。これにより、駆動力伝達系101の温度が低く、ディファレンシャルキャリア12内のデフオイルの粘性が高い場合には、第1〜第3のトルク値T〜Tを高くすることで、デフオイルの粘性の影響を抑制したより適正なトルクでプロペラシャフト2の回転を加速することができる。
図6(a),(b)は、指令トルクT及び第2回転部材32の回転速度Sの時間的な変化の例を示すグラフであり、横軸に時間、左縦軸に指令トルクT、右縦軸に回転速度Sを示している。(a)は、上記説明した図5のフローチャートの処理を行った場合のグラフであり、(b)は、比較例として、指令トルクTを第2のトルク値T及び第3のトルク値Tに変化させず、第1の指令トルクTのままとした場合のグラフである。
図6(a)に示すように、二輪駆動状態から時刻tで指令トルクTを第1の指令トルクTとし、時刻tで指令トルクTを第2の指令トルクTとし、その後さらに時刻tで指令トルクTを第3の指令トルクTとすることにより、回転速度Sが振動することなく、時刻tで目標回転速度Sに収束している。
一方、時刻tで指令トルクTを第1の指令トルクTとし、その後、回転速度Sが目標回転速度Sに収束するまで指令トルクTを第1の指令トルクTに維持した場合には、図6(b)に示すように、回転速度Sが目標回転速度S付近で振動し、時刻t(>時刻t)で目標回転速度Sに収束する。この場合、不快な振動や異音が運転者や同乗者に伝わり、回転速度Sが目標回転速度Sに収束するまでの時間も長く掛かることとなる。
(第1の実施の形態の効果)
上記説明した第1の実施の形態によれば、二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際のプロペラシャフト2の振動を抑制しながら、第1回転部材31の回転と第2回転部材32の回転の同期を短時間で行わせることができ、二輪駆動状態から四輪駆動状態への移行を速やかに行わせることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の第2の形態に係る四輪駆動車100の概略の構成例を示す概略構成図である。図7において、第1の実施の形態について説明した構成要素と共通する機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
本実施の形態に係る四輪駆動車100は、トルクカップリング4が配置された位置が、第1の実施の形態と異なる。本実施の形態に係るトルクカップリング4は、プロペラシャフト2とリヤディファレンシャル107との間に設けられている。より具体的には、トルクカップリング4のハウジング40(図3参照)がプロペラシャフト2の一端に相対回転不能に連結され、トルクカップリング4のインナシャフト44が、ピニオンシャフト70の一端に相対回転不能に連結されている。ピニオンシャフト70の他端には、ピニオンギヤ7aが連結されている。ECU5の制御内容は、第1の実施の形態について説明したものと同様である。本実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
[他の実施の形態]
以上、本発明の四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置を第1及び第2の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、第1及び第2の実施の形態では、指令トルクTを第1〜第3のトルク値T〜Tの3段階に変化させるようにした場合について説明したが、これに限らず、第1及び第2のトルク値T,Tの2段階に変化させるようにしてもよい。この場合でも、指令トルクTが一定の場合に比較して、プロペラシャフト2の振動を抑制しながら、第1回転部材31の回転と第2回転部材32の回転の同期を速やかに行わせることができる。
また、第1〜第3のトルク値T〜Tの3段階よりも、さらに多段階に指令トルクTを変化させてもよい。例えば、制御周期ごとに指令トルクTを徐々に変化させてもよい。このような場合でも、指令トルクTが順次低減されるように制御することで、第1及び第2の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
また、第1及び第2の実施の形態では、プロペラシャフト2のエンジン102側に噛み合いクラッチ3を配置し、プロペラシャフト2の後輪105a,105b側にトルクカップリング4を配置したが、これに限らず、プロペラシャフト2のエンジン102側にトルクカップリング4を配置し、プロペラシャフト2の後輪105a,105b側に噛み合いクラッチ3を配置してもよい。すなわち、噛み合いクラッチ3とトルクカップリング4の配置位置を入れ替えてもよい。
また、第1及び第2の実施の形態では、前輪104a,104bを主駆動輪とし、後輪105a,105bを補助駆動輪とした場合について説明したが、これに限らず、前輪104a,104bを補助駆動輪とし、後輪105a,105bを主駆動輪とする四輪駆動車にも本発明を適用することが可能である。つまり、例えば前述の特許文献1に記載されたように、エンジンのトルクをトランスファにて前輪側及び後輪側に分配し、左右一対の後輪には、後輪側プロペラシャフトを介して常時トルクを伝達し、左右一対の前輪には、前輪側プロペラシャフトを介して走行状態に応じてトルクを伝達してもよい。この場合、前輪側プロペラシャフトとエンジンとの間、及び前輪側プロペラシャフトと後輪との間の何れか一方に噛み合いクラッチ3を設け、何れか他方にトルクカップリング4を設け、噛み合いクラッチ3及びトルクカップリング4をECU5によって制御する。
また、第1及び第2の実施の形態では、噛み合いクラッチ3にシンクロメッシュ機構を設けていなかったが、噛み合いクラッチ3にシンクロメッシュ機構を設けて同期を容易にしてもよい。
2…プロペラシャフト、3…噛み合いクラッチ、4…トルクカップリング、5…ハウジング、6…歯車機構、6a…ピニオンギヤ、6b…リングギヤ、7…歯車機構、7a…ピニオンギヤ、7b…リングギヤ、12…ディファレンシャルキャリア、12a…第1の空間、12b…第2の空間、14…サイドギヤシャフト、15,16…回転センサ、31…第1回転部材、31a…スプライン歯、32…第2回転部材、33…スリーブ部、33a…スプライン歯、33b…溝、34…フォーク、41…多板クラッチ、411…インナクラッチプレート、412…アウタクラッチプレート、42…電磁クラッチ、421…コイル、422…アーマチャカム、43…カム機構、431…メインカム、432…カムフォロア、40…ハウジング、401…第1ハウジング部材、402…第2ハウジング部材、44…インナシャフト、100…四輪駆動車、101…駆動力伝達系、102…エンジン、103…トランスミッション、104a,104b…前輪、105a,105b…後輪、106…フロントディファレンシャル、107…リヤディファレンシャル、108a,108b…前輪側ドライブシャフト、109…サイドギヤ、110…ピニオンギヤ、111…フロントデフケース、112a…左後輪側ドライブシャフト、112b…右後輪側ドライブシャフト、113…サイドギヤ、114…ピニオンギヤ、115…ピニオンギヤシャフト、116…リヤデフケース、121…隔壁、141…軸部、142…フランジ部、320…本体部、321…一端部、322…他端部、321a…スプライン歯

Claims (5)

  1. 走行用のトルクを発生する駆動源と、
    前記駆動源のトルクが常時伝達される左右一対の主駆動輪と、
    走行状態に応じて前記駆動源のトルクが伝達される左右一対の補助駆動輪と、
    前記駆動源側のトルクを前記補助駆動輪側に伝達するプロペラシャフトと、
    前記プロペラシャフトと前記駆動源との間に設けられた第1の断続装置と、
    前記プロペラシャフトと前記補助駆動輪との間に設けられた第2の断続装置と、
    前記第1及び第2の断続装置を制御する制御装置とを備え、
    前記第1及び第2の断続装置の一方は、一対の回転部材の係合によりトルクを伝達する噛み合いクラッチであり、
    前記第1及び第2の断続装置の他方は、トルク伝達量を調節可能なトルクカップリングであり、
    前記制御装置は、第1及び第2の断続装置によるトルク伝達を共に遮断した二輪駆動状態から、前記プロペラシャフトを介して前記補助駆動輪側に前記駆動源のトルクを伝達する四輪駆動状態に移行する際、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を第1のトルク値として前記プロペラシャフトの回転を加速した後、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値よりも低減した第2のトルク値として前記プロペラシャフトの回転をさらに加速し、前記噛み合いクラッチにおける前記一対の回転部材の差動回転が所定値以下となったとき、前記一対の回転部材を係合させる
    四輪駆動車。
  2. 前記制御装置は、前記噛み合いクラッチの一対の回転部材のうち、一方の回転部材の回転速度が他方の回転部材の回転速度に対して所定の割合以上となったとき、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値から前記第2のトルク値に切り替える、
    請求項1に記載の四輪駆動車。
  3. 前記制御装置は、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第2のトルク値として前記プロペラシャフトの回転を加速した後、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第2のトルク値よりもさらに低減した第3のトルク値とし、前記第3のトルク値にて前記噛み合いクラッチにおける前記一対の回転部材の差動回転が所定値以下となったとき、前記一対の回転部材を係合させる
    請求項1又は2に記載の四輪駆動車。
  4. 前記制御装置は、前記噛み合いクラッチの一対の回転部材のうち、一方の回転部材の回転部材の回転速度が他方の回転部材の回転速度に対して第1の所定の割合以上となったとき、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値から前記第2のトルク値に切り替え、前記一方の回転部材の回転速度が他方の回転部材の回転速度に対して前記第1の所定の割合よりも高い第2の所定の割合以上となったとき、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第2のトルク値から前記第3のトルク値に切り替える、
    請求項3に記載の四輪駆動車。
  5. 走行用のトルクを発生する駆動源と、前記駆動源のトルクが常時伝達される左右一対の主駆動輪と、走行状態に応じて前記駆動源のトルクが伝達される左右一対の補助駆動輪と、前記駆動源側のトルクを前記補助駆動輪側に伝達するプロペラシャフトと、前記プロペラシャフトと前記駆動源との間に設けられた第1の断続装置と、前記プロペラシャフトと前記補助駆動輪との間に設けられた第2の断続装置とを備えた四輪駆動車に搭載された制御装置であり、
    一対の回転部材の係合によりトルクを伝達する、前記第1及び第2の断続装置の一方としての噛み合いクラッチ、及びトルク伝達量を調節可能な前記第1及び第2の断続装置の他方としてのトルクカップリングを制御し、
    前記第1及び第2の断続装置によるトルク伝達を共に遮断した二輪駆動状態から、前記プロペラシャフトを介して前記補助駆動輪側に前記駆動源のトルクを伝達する四輪駆動状態に移行する際、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を第1のトルク値として前記プロペラシャフトの回転を加速した後、前記トルクカップリングによるトルク伝達量を前記第1のトルク値よりも低減した第2のトルク値として前記プロペラシャフトの回転をさらに加速し、前記噛み合いクラッチにおける前記一対の回転部材の差動回転が所定値以下となったとき、前記一対の回転部材を係合させる
    四輪駆動車の制御装置。
JP2012043032A 2012-02-29 2012-02-29 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置 Active JP5849770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043032A JP5849770B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置
US13/772,549 US9022158B2 (en) 2012-02-29 2013-02-21 Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle
CN201310055787.7A CN103287261B (zh) 2012-02-29 2013-02-21 四轮驱动车以及四轮驱动车的控制装置
EP13156776.0A EP2634033B1 (en) 2012-02-29 2013-02-26 Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043032A JP5849770B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177093A JP2013177093A (ja) 2013-09-09
JP5849770B2 true JP5849770B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47832927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043032A Active JP5849770B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9022158B2 (ja)
EP (1) EP2634033B1 (ja)
JP (1) JP5849770B2 (ja)
CN (1) CN103287261B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2958587B1 (fr) * 2010-04-12 2012-04-27 Renault Sa Procede de gestion d'un dispositif de repartition du couple moteur entre des trains de roues avant et arriere d'un vehicule.
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
JP5926113B2 (ja) * 2012-05-15 2016-05-25 Gknドライブラインジャパン株式会社 自動車の駆動系装置
US9334950B2 (en) 2013-03-11 2016-05-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Differential carrier electronics package
US10286780B2 (en) * 2013-04-09 2019-05-14 Magna powertrain gmbh & co kg Method for controlling a motor vehicle operated in all-wheel drive at times
JP5942946B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP6318622B2 (ja) * 2014-01-06 2018-05-09 株式会社ジェイテクト 車両用駆動力配分装置
JP6115682B2 (ja) * 2014-02-27 2017-04-19 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6179661B2 (ja) 2014-02-28 2017-08-16 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
DE102015207248A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-05 Borgwarner Inc. Verteilergetriebe (ptu) auf vorderradantriebsbasis mit hydraulisch betätigter trennung
KR20150129113A (ko) * 2014-05-08 2015-11-19 현대다이모스(주) 파트타임 2륜/4륜 구동 절환 제어 장치 및 방법
JP5983675B2 (ja) 2014-05-13 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6379691B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-29 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP6413454B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-31 株式会社ジェイテクト 差動制限装置の制御装置及び制御方法
DE102014016078B3 (de) * 2014-10-29 2016-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Mehrachsantriebseinrichtung sowie entsprechende Mehrachsantriebseinrichtung
KR101584015B1 (ko) * 2014-11-26 2016-01-08 현대자동차주식회사 사륜구동 전환 방법
BR112017024161A2 (pt) * 2015-05-12 2018-07-17 Dana Automotive Systems Group método para controlar um evento de conexão do sistema de tração total de um veículo
GB2548731B (en) 2015-05-26 2018-02-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method of controlling a driveline
JP6597298B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
US9764638B1 (en) * 2016-03-02 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Power transfer unit having an axle locking system
JP6595938B2 (ja) * 2016-03-15 2019-10-23 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
DE102017219271A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Deere & Company Verfahren zum Betreiben eines Nutzfahrzeugs mit Allradantrieb und Differentialsperre
JP6836196B2 (ja) * 2017-11-16 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP7213038B2 (ja) * 2018-08-28 2023-01-26 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 全輪駆動車における制御システム
JP7459820B2 (ja) * 2021-02-25 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102021213011B3 (de) 2021-11-18 2022-10-27 Magna powertrain gmbh & co kg Differential mit zweigeteilten Abtriebsseitenrad

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000488A (en) * 1992-06-24 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Motor vehicle transfer case
US5819194A (en) * 1994-09-21 1998-10-06 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling four-wheel drive for motor vehicle
JP4000857B2 (ja) 2002-01-28 2007-10-31 日産自動車株式会社 四輪駆動装置
JP3863457B2 (ja) * 2002-04-26 2006-12-27 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP4449330B2 (ja) * 2003-04-28 2010-04-14 株式会社ジェイテクト 前後輪駆動車用の制御装置
JP4317716B2 (ja) * 2003-07-08 2009-08-19 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US8958965B2 (en) * 2007-09-13 2015-02-17 Ford Global Technologies Llc System and method for managing a powertrain in a vehicle
JP5067243B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-07 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置、駆動力伝達装置の制御方法及び差動制限装置
US8215440B2 (en) * 2008-05-06 2012-07-10 Getrag Driveline Systems, Gmbh Drive train for a vehicle with connectable secondary axle
DE102009005378C5 (de) * 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP5267043B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-21 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置及びトルクカップリングの制御方法
JP2011255846A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Jtekt Corp 四輪駆動車の駆動システム及び四輪駆動車の駆動システムの制御方法
EP2353918A1 (en) * 2010-01-13 2011-08-10 Jtekt Corporation Driving force transmission apparatus and control method therefor
JP5728861B2 (ja) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及びその制御装置
JP5559421B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
JP6051676B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
JP6083202B2 (ja) * 2012-11-15 2017-02-22 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
JP6051833B2 (ja) * 2012-12-17 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177093A (ja) 2013-09-09
EP2634033B1 (en) 2014-06-18
CN103287261A (zh) 2013-09-11
US20130220722A1 (en) 2013-08-29
EP2634033A1 (en) 2013-09-04
CN103287261B (zh) 2017-04-12
US9022158B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849770B2 (ja) 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置
JP6051676B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP6380055B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
EP2272729B1 (en) Hybrid power apparatus
RU2667420C1 (ru) Устройство управления для системы автомобиля с приводом на четыре колеса
RU2687406C1 (ru) Система передачи мощности и способ управления системой передачи мощности
JP2011178185A (ja) 車両の駆動状態制御装置
EP2631508B1 (en) Multi-CVT drive system having epicycle gear set
JP2011255846A (ja) 四輪駆動車の駆動システム及び四輪駆動車の駆動システムの制御方法
JP2013043499A (ja) 四輪駆動車の駆動システム、四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御方法
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2013060043A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010247603A (ja) 変速機ユニットの制御装置
JP2012025197A (ja) 車両用差動装置の制御装置
JP2019064335A (ja) ハイブリッド車両のパワーユニット
US10501066B2 (en) Control device for power transmission device and control method for vehicle
JP5821492B2 (ja) 車両の変速装置
JP2017032059A (ja) 4輪駆動車両の動力伝達制御装置
JP2016199088A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2019143788A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150