JP5849564B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents
照明装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5849564B2 JP5849564B2 JP2011209253A JP2011209253A JP5849564B2 JP 5849564 B2 JP5849564 B2 JP 5849564B2 JP 2011209253 A JP2011209253 A JP 2011209253A JP 2011209253 A JP2011209253 A JP 2011209253A JP 5849564 B2 JP5849564 B2 JP 5849564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- period
- optical element
- drive
- amplitude value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(信号振幅値を制御して、光学素子の振動振幅値を制御する例)
2.第2の実施の形態(信号周波数を制御して、光学素子の振動振幅値を制御する例)
3.第1,第2の実施の形態に共通の変形例(振動振幅値を制御する他の手法の例)
4.その他の変形例
[表示装置1の概略構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の概略構成(断面構成)を斜視図で表すものである。表示装置1は、図示しないスクリーン(被投射面)に対して映像(映像光)を投射する投射型の表示装置である。この表示装置1は、筐体10内に、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、コリメータレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131,132、光学装置14およびフライアイレンズ15を備えている。表示装置1はまた、偏光ビームスプリッタ(PBS;Polarization Beam Splitter)16、反射型液晶素子17、投射レンズ18(投射光学系)および制御部19を備えている。これらのうち、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、コリメータレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131,132、光学装置14、フライアイレンズ15および制御部19が、本開示の一実施の形態に係る照明装置(照明装置2)を構成している。なお、図中に示したZ1は光軸を表している。
次に、図2および図3を参照して、上記した光学装置14の詳細構成について説明する。図2および図3はそれぞれ、光学装置14の詳細構成例を斜視図で表わしたものである。この光学装置14は、光学素子140、固定部ホルダ141、コイル142、磁石143、ヨーク144、可動部ホルダ145および板バネ146(保持部材)を有している。これらのうち、コイル142および固定部ホルダ141が「固定部」を構成し、光学素子140、磁石143、ヨーク144および板バネ146が、「可動部」を構成している。
次に、図4を参照して、上記した光学素子140に対する駆動部の要部構成について説明する。図4は、光学素子140に対する駆動部の要部構成例を、前述した制御部19とともに模式的に表わしたものである。この光学素子140に対する駆動部は、上記したコイル142および磁石143等に加え、例えば図4に示した信号発生器147を有している。ここで、信号発生器147の一端はコイル142の一端に接続され、他端は接地されている(グランドに接続されている)。
Id(t)=Ad×Sin(2×π×fd×t) ……(1)
(1.表示動作)
この表示装置1では、まず、照明装置2から以下のようにして照明光が出射される。すなわち、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからそれぞれ出射された光(レーザ光)が、コリメータレンズ12R,12G,12Bによってそれぞれコリメートされ、平行光となる。次いで、このようにして平行光とされた各レーザ光(赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光)は、ダイクロイックプリズム131,132によって色合成(光路合成)がなされる。光路合成がなされた各レーザ光は、光学装置14を通過したのち、フライアイレンズ15へ入射する。この入射光はフライアイレンズ15によって均一化(面内の強度分布の均一化)がなされ、照明光として出射される。
次に、本開示の特徴的部分の1つである、後述する干渉パターンの低減動作について、比較例(比較例1)と比較しつつ詳細に説明する。
図5は、比較例1に係る表示装置(表示装置100)の全体構成を表したものである。この比較例1の表示装置100は、本実施の形態の表示装置1と同様に、スクリーン(ここではスクリーン107)に対して映像光を投射する投射型の表示装置である。表示装置100は、赤色レーザ101R、緑色レーザ101G、青色レーザ101B、光強度変調器102R,102G,102B、ダイクロイックミラー103R,103G,103B、ポリゴンミラー104、カルバノミラー105およびf−θレンズ106を備えている。
そこで、本実施の形態の光学装置14においても、図1〜図3に示したように、レーザ光が通過する光学素子140が、このレーザ光の光路(光軸Z1)と直交する面内(XY面内;ここではY軸方向に沿った振動方向P1)で振動(微小振動)する。具体的には、コイル142および磁石143を含む駆動部によって、電磁力を用いてそのような振動がなされるように、光学素子140が駆動される。
ところで、上記のようにして光学素子140を振動させた場合、この光学素子140振動動作の際の(振動振幅値Aact/駆動電流Id)および位相θの周波数特性はそれぞれ、例えば図8に示したボード線図のようになる。つまり、この光学素子140の振動動作には、例えば前述した板バネ146およびバネ剛性と可動部の重量とに依存して定まる固有振動周波数f0(この例では、f0=110Hz)が存在する。そして、この固有振動周波数f0付近の周波数領域では、ある固定の駆動電流Idにより振動させたときの振動振幅値Aactが急激に増加する特性を示すことから、より少ない駆動電流Idによって振動動作を行うことができ、低消費電力化を図ることが可能となる。このため、図8中に示したように、固有振動周波数f0の近傍の周波数領域内で駆動周波数fdを設定することが望ましいと言えるが、その場合、以下の問題が生じるおそれがある。
すなわち、例えば図9(A),(B)に示した比較例2における光学素子140の動作特性(光学素子140の動作時間tと、駆動電流Idの振幅値Adおよび光学素子140の振動振幅値Aactとの関係を示す特性)のようになるおそれがある。具体的には、この光学素子140の起動期間T0において、過渡応答現象に起因して、振動振幅値Aactが過大となる現象(オーバーシュート現象)が生じてしまう場合がある。なお、図9(B)に示した動作特性は、図9(A)に示した動作特性のうちの一部の期間(0≦t≦0.1秒の期間)を、拡大して示したものである。
そこで、本実施の形態の照明装置2では、光学素子140の駆動動作の際に、制御部19において、起動期間T0における光学素子140の振動振幅値Aactが、その後の定常動作期間T1における振動振幅値Aact以下となるように、駆動動作を制御する。具体的には、制御部19は、この駆動動作の際に用いられる駆動信号(駆動電流Id)の振幅値Adを制御する(信号発生器147の動作を制御する)ことにより、これら起動期間T0および定常動作期間T1における振動振幅値Aactを制御する。
続いて、本開示の第2の実施の形態について説明する。上記第1の実施の形態では、駆動信号(駆動電流Id)の信号振幅値(振幅値Ad)を制御することにより、光学素子140の振動振幅値Aactを制御する手法としている。これに対して本実施の形態では、以下説明するように、駆動信号(駆動電流Id)の信号周波数(駆動周波数fd)を制御することにより、光学素子140の振動振幅値Aactを制御する手法としている。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
続いて、上記第1,第2の実施の形態に共通の変形例について説明する。なお、これらの実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
(1)
レーザ光源を含む光源部と、
前記レーザ光源からのレーザ光が通過する光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と、
前記駆動部による駆動動作の際に、起動期間における前記光学素子の振動振幅値が、その後の定常動作期間における振動振幅値以下となるように、前記駆動動作を制御する制御部と
を備えた照明装置。
(2)
前記制御部は、前記駆動動作の際に用いられる駆動信号の信号振幅値を制御することにより、前記起動期間および前記定常動作期間における前記振動振幅値を制御する
上記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記制御部は、前記起動期間での前記信号振幅値が、前記定常動作期間での前記信号振幅値よりも小さくなるように制御する
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記制御部は、前記起動期間において、前記信号振幅値が徐々に増加するように制御する
上記(3)に記載の照明装置。
(5)
前記制御部は、前記駆動動作の際に用いられる駆動信号の信号周波数を制御することにより、前記起動期間および前記定常動作期間における前記振動振幅値を制御する
上記(1)に記載の照明装置。
(6)
前記制御部は、前記起動期間において、前記信号周波数が前記駆動部の固有振動周波数へ向けて徐々に近づいていくように制御する
上記(5)に記載の照明装置。
(7)
前記制御部は、前記信号周波数が、前記固有振動周波数よりも低周波側の周波数から徐々に増加していくように制御する
上記(6)に記載の照明装置。
(8)
前記制御部は、前記信号周波数が、前記固有振動周波数よりも高周波側の周波数から徐々に低下していくように制御する
上記(6)に記載の照明装置。
(9)
前記定常動作期間における前記信号周波数が、前記駆動部の固有振動周波数から、この固有振動周波数の変動特性を考慮した所定の周波数分だけずらして設定されている
上記(5)ないし(8)のいずれかに記載の照明装置。
(10)
前記制御部は、前記起動期間において、前記駆動動作の際に用いられる駆動信号に含まれる前記駆動部の固有振動周波数付近の周波数成分が、より低減するように制御する
上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の照明装置。
(11)
前記制御部は、前記起動期間では、前記レーザ光源からのレーザ光の出射を停止させる
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の照明装置。
(12)
前記制御部は、前記起動期間において、前記振動振幅値が徐々に増加していくように制御する
上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の照明装置。
(13)
前記制御部は、前記起動期間において、前記振動振幅値が線形的または段階的に増加していくように制御する
上記(12)に記載の照明装置。
(14)
前記光学素子が、プリズムアレイ、回折素子またはレンズである
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の照明装置。
(15)
前記光源部は、赤色光、緑色光または青色光を発する3種類の光源を有する
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の照明装置。
(16)
前記3種類の光源のうちの少なくとも1つが、前記レーザ光源である
上記(15)に記載の照明装置。
(17)
照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
前記レーザ光源からのレーザ光が通過する光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と、
前記駆動部による駆動動作の際に、起動期間における前記光学素子の振動振幅値が、その後の定常動作期間における振動振幅値以下となるように、前記駆動動作を制御する制御部と
を有する表示装置。
(18)
前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
上記(17)に記載の表示装置。
(19)
前記光変調素子が液晶素子である
上記(17)または(18)に記載の表示装置。
Claims (14)
- レーザ光源を含む光源部と、
前記レーザ光源からのレーザ光が通過する光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と、
前記駆動部による駆動動作の際に、起動期間における前記光学素子の振動振幅値が、その後の定常動作期間における振動振幅値以下となるように、前記駆動動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記駆動動作の際に用いられる駆動信号の信号周波数を制御することにより、前記起動期間および前記定常動作期間における前記振動振幅値を制御し、
前記定常動作期間における前記信号周波数が、前記駆動部の固有振動周波数から、この固有振動周波数における温度変化および個体ばらつきによる変動特性を考慮した所定の周波数分だけずらして設定されている
照明装置。 - 前記制御部は、前記起動期間において、前記信号周波数が前記駆動部の固有振動周波数へ向けて徐々に近づいていくように制御する
請求項1に記載の照明装置。 - 前記制御部は、前記信号周波数が、前記固有振動周波数よりも低周波側の周波数から徐々に増加していくように制御する
請求項2に記載の照明装置。 - 前記制御部は、前記信号周波数が、前記固有振動周波数よりも高周波側の周波数から徐々に低下していくように制御する
請求項2に記載の照明装置。 - 前記制御部は、前記起動期間において、前記駆動動作の際に用いられる駆動信号に含まれる前記駆動部の固有振動周波数付近の周波数成分が、より低減するように制御する
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記制御部は、前記起動期間では、前記レーザ光源からのレーザ光の出射を停止させる
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記制御部は、前記起動期間において、前記振動振幅値が徐々に増加していくように制御する
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記制御部は、前記起動期間において、前記振動振幅値が線形的または段階的に増加していくように制御する
請求項7に記載の照明装置。 - 前記光学素子が、プリズムアレイ、回折素子またはレンズである
請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記光源部は、赤色光、緑色光または青色光を発する3種類の光源を有する
請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。 - 前記3種類の光源のうちの少なくとも1つが、前記レーザ光源である
請求項10に記載の照明装置。 - 照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
前記レーザ光源からのレーザ光が通過する光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部と、
前記駆動部による駆動動作の際に、起動期間における前記光学素子の振動振幅値が、その後の定常動作期間における振動振幅値以下となるように、前記駆動動作を制御する制御部と
を有し、
前記制御部は、前記駆動動作の際に用いられる駆動信号の信号周波数を制御することにより、前記起動期間および前記定常動作期間における前記振動振幅値を制御し、
前記定常動作期間における前記信号周波数が、前記駆動部の固有振動周波数から、この固有振動周波数における温度変化および個体ばらつきによる変動特性を考慮した所定の周波数分だけずらして設定されている
表示装置。 - 前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
請求項12に記載の表示装置。 - 前記光変調素子が液晶素子である
請求項12または請求項13に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209253A JP5849564B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 照明装置および表示装置 |
US13/617,661 US8936369B2 (en) | 2011-09-26 | 2012-09-14 | Illuminator and display unit |
CN201210350314.5A CN103019015B (zh) | 2011-09-26 | 2012-09-19 | 照明装置以及显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209253A JP5849564B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 照明装置および表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068907A JP2013068907A (ja) | 2013-04-18 |
JP2013068907A5 JP2013068907A5 (ja) | 2014-09-18 |
JP5849564B2 true JP5849564B2 (ja) | 2016-01-27 |
Family
ID=47910959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011209253A Active JP5849564B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | 照明装置および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8936369B2 (ja) |
JP (1) | JP5849564B2 (ja) |
CN (1) | CN103019015B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140160439A1 (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-12 | Funai Electric Co., Ltd. | Image display device |
DE102013216896A1 (de) * | 2013-08-26 | 2015-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Lichtquellenvorrichtung, insbesondere zur Verwendung in einer Mikrospiegelvorrichtung |
CN104808425A (zh) * | 2014-01-26 | 2015-07-29 | 中能激光显示技术(上海)有限公司 | 一种激光光源光束参数一致性的调整装置及其调整方法 |
CN113640998B (zh) * | 2020-04-27 | 2024-02-06 | 中强光电股份有限公司 | 光扩散模块及投影装置 |
CN113641061B (zh) * | 2021-08-16 | 2023-01-10 | 深圳市火乐科技发展有限公司 | 扩散片组件、光束消散斑装置以及投影仪 |
CN113641063B (zh) * | 2021-08-16 | 2023-12-08 | 深圳市火乐科技发展有限公司 | 匀光装置、投影仪光机以及投影仪 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007867B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2007-11-14 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP4219631B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2009-02-04 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
US20080074562A1 (en) * | 2003-11-01 | 2008-03-27 | Taro Endo | Display system comprising a mirror device with oscillation state |
JPWO2005083492A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2007-11-22 | 松下電器産業株式会社 | 照明光源及びそれを用いた2次元画像表示装置 |
JP4682528B2 (ja) | 2004-04-16 | 2011-05-11 | ソニー株式会社 | 照明装置及び画像表示装置 |
US7442918B2 (en) * | 2004-05-14 | 2008-10-28 | Microvision, Inc. | MEMS device having simplified drive |
JP4389740B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-12-24 | ブラザー工業株式会社 | 振動体制御装置、それを備えた画像形成装置および揺動型スキャナ制御方法 |
JP4879046B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2012-02-15 | シャープ株式会社 | 照明装置及び投影型映像表示装置 |
JP5302512B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-10-02 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 光学ユニット及び映像表示装置 |
US8610985B2 (en) * | 2007-12-13 | 2013-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
JP5408887B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 揺動体装置、揺動体装置を用いた画像形成装置 |
JP5109751B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-12-26 | 船井電機株式会社 | レーザプロジェクタ |
JP5163321B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-03-13 | 船井電機株式会社 | 画像表示装置 |
JP4674632B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2011-04-20 | ソニー株式会社 | 拡散板駆動装置及び投射型画像表示装置 |
WO2010116727A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
JP2011107675A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-06-02 | Seiko Epson Corp | 光偏向素子、光偏向器、及び画像形成装置 |
CN102656500B (zh) * | 2009-11-25 | 2014-08-13 | 日本电气株式会社 | 光扫描装置、光扫描方法、以及影像显示装置 |
JP2011175110A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および背面投影型表示装置 |
-
2011
- 2011-09-26 JP JP2011209253A patent/JP5849564B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-14 US US13/617,661 patent/US8936369B2/en active Active
- 2012-09-19 CN CN201210350314.5A patent/CN103019015B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103019015A (zh) | 2013-04-03 |
US8936369B2 (en) | 2015-01-20 |
JP2013068907A (ja) | 2013-04-18 |
US20130077061A1 (en) | 2013-03-28 |
CN103019015B (zh) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540991B2 (ja) | 光学装置および表示装置 | |
JP5849564B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2013044800A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
US9239463B2 (en) | Illumination device and display unit for suppressing luminance unevenness and interference pattern | |
JP5978612B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP5624475B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4193864B2 (ja) | プロジェクタ、スクリーン、プロジェクタシステム、およびシンチレーション除去装置 | |
JP2012088451A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP4605032B2 (ja) | スクリーン及び画像投影装置 | |
JP5313029B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4950575B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2013231940A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2004138669A (ja) | 照明装置及び画像表示装置 | |
JP5790040B2 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
US20110211169A1 (en) | Projection System | |
JP4997931B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2014178693A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2012189858A5 (ja) | ||
JP2009109937A (ja) | プロジェクタ | |
JP2014048377A (ja) | 表示装置および照明装置 | |
JP2013167661A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009237224A (ja) | 投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5849564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |