JP5847340B2 - 掘削機械の表示システム、掘削機械及び画像表示方法 - Google Patents
掘削機械の表示システム、掘削機械及び画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5847340B2 JP5847340B2 JP2014559019A JP2014559019A JP5847340B2 JP 5847340 B2 JP5847340 B2 JP 5847340B2 JP 2014559019 A JP2014559019 A JP 2014559019A JP 2014559019 A JP2014559019 A JP 2014559019A JP 5847340 B2 JP5847340 B2 JP 5847340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- display
- image
- target construction
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 204
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/32—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/261—Surveying the work-site to be treated
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/264—Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/14—Receivers specially adapted for specific applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
- G01S19/43—Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/53—Determining attitude
- G01S19/54—Determining attitude using carrier phase measurements; using long or short baseline interferometry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
本発明は、掘削機械の表示システム、掘削機械及び画像表示方法に関する。
一般に、油圧ショベル等の掘削機械は、オペレータが操作レバーを操作することで、バケットを含む作業機が駆動されて、作業対象の地面等を掘削する。例えば、特許文献1には、バケットの底部の勾配を画面に数値で示すことが記載されている。
油圧ショベル等の掘削機械を用い、施工対象の設計面の一部を目標施工面とし、目標施工面が形成されるように施工対象の地面を掘削する場合、掘削機械のオペレータは、目標施工面と作業機との位置関係に関する情報を必要とする。特許文献1に記載された技術は、バケットの底部の勾配が数値で示されるが、オペレータに、目標施工面とバケットを含む作業機との位置関係に関する情報を理解しやすく提供できない可能性がある。
本発明は、掘削機械のオペレータが施工を進めるにあたって、オペレータに対して施工状態に関する情報を理解しやすく提供することを目的とする。
本発明は、バケットを含む作業機及び前記作業機が取り付けられる本体部を有する掘削機械の表示システムであって、前記バケットの位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を抽出して生成した直線画像を、前記目標施工面の画像とともに前記表示部に表示させる処理部と、を含む、掘削機械の表示システムである。
前記処理部は、前記バケットの画像を前記直線画像とは別個に生成し、前記直線画像とは異なる表示形態で前記直線画像とともに前記表示部に表示させることが好ましい。
前記表示部は、さらに前記バケットの画像を前記直線画像とともに表示することが好ましい。
前記処理部は、前記バケットの底面と前記目標施工面との角度によって、前記直線画像の表示態様を異ならせることが好ましい。
前記処理部は、前記バケットの底面と前記目標施工面との距離によって、前記直線画像の表示態様を異ならせることが好ましい。
本発明は、バケットを含む作業機及び前記作業機が取り付けられる本体部を有する掘削機械の表示システムであって、前記バケットの刃先の位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、前記バケットの画像及び前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、前記バケットを側面から見たときの画像及び前記目標施工面の画像を前記表示部に表示させ、かつ、前記バケットの位置情報及び前記バケットの寸法の情報を用いて、前記バケットを側面から見たときの底面に対応した位置に直線画像を生成して前記表示部に表示させる処理部と、前記直線画像の表示と非表示とを切り換える表示切替装置と、を含む、掘削機械の表示システムである。
本発明は、バケットを含む作業機及び前記作業機が取り付けられる本体部を有する掘削機械の表示システムであって、前記バケットの位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を示す直線画像と、前記直線画像とは異なる表示形態で、前記底面に対応する部分以外の前記バケットの画像を前記表示部に表示させる処理部と、を含む、掘削機械の表示システムである。
本発明は、前述した掘削機械の表示システムを備えた掘削機械である。
本発明は、バケットを含む作業機と、前記作業機が取り付けられる本体部と、少なくとも施工対象の目標形状を示す目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、を有する掘削機械の前記表示部に画像を表示させるにあたり、前記目標施工面の画像を前記表示部に表示することと、前記バケットを側面から見たときの前記底面に対応する部分を抽出して直線画像を生成して前記表示部に表示することと、を含む、画像表示方法である。
本発明は、掘削機械のオペレータが施工を進めるにあたって、オペレータに対して施工状態に関する情報を理解しやすく提供することができる。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<掘削機械の全体構成>
図1は、本実施形態に係る油圧ショベル100の斜視図である。図2は、油圧ショベル100の側面図である。図3は、油圧ショベル100の背面図である。図4は、油圧ショベル100が備える制御系を示すブロック図である。図5は、設計地形データによって示される設計地形を示す図である。
図1は、本実施形態に係る油圧ショベル100の斜視図である。図2は、油圧ショベル100の側面図である。図3は、油圧ショベル100の背面図である。図4は、油圧ショベル100が備える制御系を示すブロック図である。図5は、設計地形データによって示される設計地形を示す図である。
本実施形態において、掘削機械としての油圧ショベル100は、本体部としての車両本体1と作業機2とを有する。車両本体1は、旋回体としての上部旋回体3と走行装置5とを有する。上部旋回体3は、機械室3EGの内部に、図示しない動力発生装置及び油圧ポンプ等の装置を収容している。機械室3EGは、上部旋回体3の一端側に配置されている。
本実施形態において、油圧ショベル100は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関を動力発生装置としているが、油圧ショベル100はこのようなものに限定されない。油圧ショベル100は、例えば、内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせた、いわゆるハイブリッド方式の動力発生装置を備えるもの等であってもよい。
上部旋回体3は、運転室4を有する。運転室4は、上部旋回体3の他端側に載置されている。すなわち、運転室4は、機械室3EGが配置されている側とは反対側に配置されている。運転室4内には、図4に示す、表示入力装置38及び操作装置25が配置される。これらについては後述する。上部旋回体3の下には、走行装置5が備えられている。走行装置5は、履帯5a、5bを有している。走行装置5は、油圧モータ5cが駆動し、履帯5a、5bが回転することにより走行して、油圧ショベル100を走行させる。作業機2は、上部旋回体3の運転室4の側方側に取り付けられている。
なお、油圧ショベル100は、履帯5a、5bの代わりにタイヤを備え、図示しないディーゼルエンジンの駆動力を、トランスミッションを介してタイヤへ伝達して走行可能な走行装置を備えたものであってもよい。例えばこのような形態の油圧ショベル100としてホイール式油圧ショベルであってもよい。
上部旋回体3は、作業機2及び運転室4が配置されている側が前であり、機械室3EGが配置されている側が後である。前に向かって左側が上部旋回体3の左であり、前に向かって右側が上部旋回体3の右である。また、油圧ショベル100又は車両本体1は、上部旋回体3を基準として走行装置5側が下であり、走行装置5を基準として上部旋回体3側が上である。油圧ショベル100が水平面に設置されている場合、下は鉛直方向、すなわち重力の作用方向側であり、上は鉛直方向とは反対側である。上部旋回体3の上には、手すり9が設けられている。図1に示すように、手すり9には、RTK−GNSS(Real Time Kinematic-Global Navigation Satellite Systems、GNSSは全地球航法衛星システムをいう)用の2個のアンテナ21、22(以下、適宜GNSSアンテナ21、22という)が、着脱可能に取り付けられている。
作業機2は、ブーム6と、アーム7と、バケット8と、ブームシリンダ10と、アームシリンダ11と、バケットシリンダ12と、を有する。ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して車両本体1の前部に回動可能に取り付けられている。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に回動可能に取り付けられている。アーム7の先端部には、バケットピン15を介してバケット8が取り付けられている。
バケット8は、複数の刃8Bを備えている。複数の刃8Bは、バケット8のバケットピン15が取り付けられる側とは反対側の端部、すなわちバケット8のバケットピン15が取り付けられる側から最も離れた端部に取り付けられている。複数の刃8Bは、バケットピン15と平行な方向に、1列に配列されている。刃先8Tは、刃8Bの先端部である。刃先8Tは、作業機2が掘削力を発生するバケット8の先端である。
バケット8は、ピン16を介してバケットシリンダ12と連結されており、バケットシリンダ12が伸縮することで、バケット8が回動する。つまり、バケット8は、アーム7の延在方向と直交する軸を中心として回動する。ブームピン13とアームピン14とバケットピン15とは、いずれも平行な位置関係に配置されている。すなわち、それぞれのピンの中心軸は、互いに平行な位置関係になっている。
なお、以下に示す「直交」とは、空間上で、2つの線(又は軸)同士、線(又は軸)と面又は面と面、といった2つの対象が直交する位置関係を意味する。例えば、一つの線(又は軸)が含まれる平面と、他の線(又は軸)が含まれる平面とが平行であって、それらの面のどちらかの面に対し垂直方向から見た場合、一つの線と他の線とが直交している状態も、一つの線と他の線とは直交していると表現する。線(軸)と面とが直交している状態、面と面とが直交している状態も同様に、直交していると表現する。
図2に示すように、ブーム6の長さ、すなわち、ブームピン13の中心軸線からアームピン14の中心軸線までの長さは、L1である。アーム7の長さ、すなわち、アームピン14の中心軸線からバケットピン15の中心軸線AX1までの長さはL2である。バケット8の長さ、すなわち、バケットピン15の中心軸線AX1から刃先8Tまでの長さはL3である。バケット8の長さは、バケットピン15の中心軸線AX1と直交し、バケット8の刃先8Tを通る軸線AX3に沿った長さである。
図1に示すブームシリンダ10とアームシリンダ11とバケットシリンダ12とは、それぞれ作動油の圧力(以下、適宜油圧という)又は流量に応じて伸縮と速度が調整されて動作する油圧シリンダである。ブームシリンダ10はブーム6を動作させるものであり、ブームピン13の中心軸を中心としてブーム6を上下に回動させる。アームシリンダ11は、アーム7を動作させるものであり、アームピン14の中心軸を中心としてアーム7を回動させる。バケットシリンダ12は、バケット8を動作させるものであり、バケットピン15の中心軸を中心としてバケット8を回動させる。ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等の油圧シリンダと、図4に示す油圧ポンプ47との間には、図4に示す作業用制御弁37Wが配置されている。後述する作業機用電子制御装置26が作業用制御弁37Wを制御することにより、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12に供給される作動油の流量が制御される。その結果、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12の動作が制御される。
図2及び図4に示すように、ブーム6とアーム7とバケット8とには、それぞれ第1ストロークセンサ18Aと第2ストロークセンサ18Bと第3ストロークセンサ18Cとが設けられている。これらの第1ストロークセンサ18A、第2ストロークセンサ18B及び第3ストロークセンサ18Cは、作業機2の姿勢を検出する姿勢検出部である。第1ストロークセンサ18Aは、ブームシリンダ10のストローク長さを検出する。
図4に示す表示制御装置39は、第1ストロークセンサ18Aが検出したブームシリンダ10のストローク長さから、後述する車両本体座標系のZa軸に対するブーム6の傾斜角度θ1を算出する。第2ストロークセンサ18Bは、アームシリンダ11のストローク長さを検出する。表示制御装置39は、第2ストロークセンサ18Bが検出したアームシリンダ11のストローク長さから、ブーム6に対するアーム7の傾斜角度θ2を算出する。第3ストロークセンサ18Cは、バケットシリンダ12のストローク長さを検出する。表示制御装置39は、第3ストロークセンサ18Cが検出したバケットシリンダ12のストローク長さから、アーム7に対するバケット8の傾斜角度θ3を算出する。
図2に示すように、車両本体1は、位置検出部19を備える。位置検出部19は、油圧ショベル100の現在位置を検出する。位置検出部19は、GNSSアンテナ21、22と、グローバル座標演算部23と、傾斜角度センサ24とを含む。位置検出部19は、3次元位置センサを含んでいてもよい。GNSSアンテナ21、22は、車両本体1、より具体的には上部旋回体3の上に設置される。本実施形態において、GNSSアンテナ21、22は、例えば、図2及び図3に示す車両本体座標系[Xa、Ya、Za]のYa軸と平行な軸線に沿って一定距離だけ離して設置される。
上部旋回体3並びにこれに取り付けられた作業機2及びバケット8は、所定の旋回中心軸を中心として回動する。車両本体座標系[Xa、Ya、Za]は、車両本体1の座標系である。本実施形態において、車両本体座標系[Xa、Ya、Za]は、作業機2等の旋回中心軸をZa軸とし、Za軸と直交し、かつ作業機2の動作平面と平行な軸をXa軸とし、Za軸とXa軸とに直交する軸をYa軸とする。作業機2の動作平面とは、例えば、ブームピン13と直交する平面である。Xa軸は上部旋回体3の前後方向に対応し、Ya軸は上部旋回体3の幅方向に対応する。
GNSSアンテナ21、22は、上部旋回体3の上であって、油圧ショベル100の前後方向(図2及び図3に示す車両本体座標系[Xa、Ya、Za]のXa軸の方向)又は左右方向(図2及び図3に示す車両本体座標系[Xa、Ya、Za]のYa軸の方向)に離れた両端位置に設置されることが好ましい。前述したように、本実施形態において、GNSアンテナ21、22は、図1に示すように、上部旋回体3の幅方向両側にそれぞれ取り付けられた手すり9に取り付けられる。GNSSアンテナ21、22が上部旋回体3に取り付けられる位置は手すり9に限定されるものではないが、GNSSアンテナ21、22は、可能な限り離れた位置に設置される方が、油圧ショベル100の現在位置の検出精度が向上するので好ましい。また、GNSSアンテナ21、22は、オペレータの視界を極力妨げない位置に設置されることが好ましい。GNSSアンテナ21、22は、上部旋回体3の上であって、図1に示す上部旋回体3の後端に設けられたカウンタウエイト3CW又は運転室4の後方に設置されてもよい。
GNSSアンテナ21、22で受信されたGNSS電波に応じた信号は、グローバル座標演算部23に入力される。GNSSアンテナ21は、自身の設置位置を示す基準位置データP1を測位衛星から受信する。GNSSアンテナ22は、自身の設置位置を示す基準位置データP2を測位衛星から受信する。GNSSアンテナ21、22は、例えば10Hz周期で基準位置データP1、P2を受信する。基準位置データP1、P2は、GNSSアンテナが設置されている位置の情報である。GNSSアンテナ21、22は、基準位置データP1、P2を受信する毎に、グローバル座標演算部23に出力する。
グローバル座標演算部23は、グローバル座標系で表される2つの基準位置データP1、P2(複数の基準位置データ)を取得する。グローバル座標演算部23は、2つの基準位置データP1、P2に基づいて、上部旋回体3の配置を示す旋回体配置データを生成する。本実施形態において、旋回体配置データには、2つの基準位置データP1、P2の一方の基準位置データPと、2つの基準位置データP1、P2に基づいて生成された旋回体方位データQとが含まれる。旋回体方位データQは、GNSSアンテナ21、22が取得した基準位置データPから決定される方位が、グローバル座標の基準方位(例えば北)に対してなす角に基づいて決定される。旋回体方位データQは、上部旋回体3、すなわち作業機2が向いている方位を示している。グローバル座標演算部23は、例えば10Hzの周波数でGNSSアンテナ21、22から2つの基準位置データP1、P2を取得する毎に、旋回体配置データ、すなわち基準位置データPと旋回体方位データQとを更新して、表示制御装置39に出力する。
図3に示すように、傾斜角度センサ24は、上部旋回体3に取り付けられている。傾斜角度センサ24は、重力の作用する方向、すなわち鉛直方向Ngに対する車両本体1の幅方向の傾斜角度θ4(以下、適宜ロール角度θ4という)を検出する。傾斜角度センサ24は、例えば、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)であってもよい。本実施形態において、バケット8の幅方向とは、複数の刃先8Tを結んだ直線と平行な方向である。バケット8の幅方向は、上部旋回体3の幅方向、すなわち上部旋回体3の左右方向と一致する。上述したように、車両状態検出部としての位置検出部19及び姿勢検出部は、掘削機械、本実施形態では油圧ショベル100の現在位置及び姿勢といった車両状態を検出することができる。
図4に示すように、油圧ショベル100は、操作装置25と、作業機用電子制御装置26と、車両制御装置27と、掘削機械の表示システム(以下、適宜表示システムという)101を備える。操作装置25は、操作部としての作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rと、作業機操作検出部32L、32R及び走行操作検出部34L、34Rとを有する。本実施形態において、作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rは、パイロット圧方式のレバーであるが、これに限定されない。作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rは、例えば、電気方式のレバーであってもよい。作業機操作検出部32L、32R及び走行操作検出部34L、34Rは、操作部としての作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rに対する入力を検出する操作検出部として機能する。
作業機操作部材31L、31Rは、オペレータが作業機2又は上部旋回体3を操作するための部材であり、例えば、ジョイスティックのような握り部分と棒材とを備えた操作レバーである。このような構造の作業機操作部材31L、31Rは、握り部を握って前後左右に傾倒させることが可能である。図4に示すように、作業機操作部材31L、31Rの各々に対し作業機操作検出部32L、32Rのそれぞれが対応している。運転室4内の図示しない運転席の左右に、作業機操作部材31L又は作業機操作部材31Rが設置されている。例えば左に設置された作業機操作部材31Lを操作することで、アーム7及び上部旋回体3を動作させることができ、右に設置された作業機操作部材31Rを操作することで、バケット8及びブーム6を動作させることができる。
作業機操作検出部32L、32Rは、作業機操作部材31L、31Rに対する入力、すなわち操作内容に応じてパイロット圧を発生させ、車両制御装置27が備える作業用制御弁37Wに発生した作動油のパイロット圧を供給する。このパイロット圧の大きさに応じて、作業用制御弁37Wが動作して、図1に示すブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12等に、図示しない油圧ポンプから作動油が供給される。作業機操作部材31L、31Rが電気方式のレバーである場合、作業機操作検出部32L、32Rは、作業機操作部材31L、31Rに対する入力、すなわち操作内容を、例えば、ポテンショメータ等を用いて検出し、入力を電気信号(検出信号)に変換して作業機用電子制御装置26へ送る。作業機用電子制御装置26は、この検出信号に基づいて、作業用制御弁37Wを制御する。
走行操作部材33L、33Rは、オペレータが油圧ショベル100の走行を操作するための部材である。走行操作部材33L、33Rは、例えば、握り部と棒材とを備えた操作レバー(以下、適宜走行レバーと称呼する)である。このような走行操作部材33L、33Rは、オペレータが握り部を握って前後に傾倒させることが可能である。走行操作部材33L、33Rは、2つの操作レバーを同時に前に傾倒すれば油圧ショベル100が前進し、後ろに傾倒すれば油圧ショベル100は後進する。また、走行操作部材33L、33Rは、オペレータが足で踏むことで操作が可能な図示しないペダルであって、シーソー式のペダルである。ペダルの前側又は後側のいずれかを踏むことで前述した操作レバーと同様にパイロット圧が発生し、走行用制御弁37Dが制御され、油圧モータ5cが駆動し油圧ショベル100を前進又は後進させることができる。2つのペダルを同時に、かつ前側を踏めば油圧ショベル100は前進し、後側を踏めば油圧ショベル100は後進する。あるいは、片方のペダルの前側又は後側を踏めば、履帯5a、5bの片側のみが回転し、油圧ショベル100を旋回させることができる。
このように、オペレータは、油圧ショベル100を走行させたい場合、手で操作レバーを前後に傾倒させるか又は足でペダルの前側又は後側を踏むかのうちいずれか一方を実行すれば、走行装置5の油圧モータ5cを駆動させることができる。図4に示すように、走行操作部材33L、33Rの各々に対し走行操作検出部34L、34Rのそれぞれが対応している。運転室4内の図示しないオペシートの前方に左右に並んで走行操作部材33L、33Rが設置されている。左側に設置された走行操作部材33Lを操作することで、図1に示す左側の油圧モータ5cを駆動させて左側の履帯5bを動作させることができる。右側に設置された走行操作部材33Rを操作することで、右側の油圧モータ5cを駆動させて右側の履帯5aを動作させることができる。
走行操作検出部34L、34Rは、走行操作部材33L、33Rに対する入力、すなわち操作内容に応じてパイロット圧を発生させ、車両制御装置27が備える走行用制御弁37Dに発生したパイロット圧を供給する。このパイロット圧の大きさに応じて、走行用制御弁37Dが動作して、図1に示す走行用の油圧モータ5cに作動油が供給される。走行操作部材33L、33Rが電気方式のレバーである場合、走行操作検出部34L、34Rは、走行操作部材33L、33Rに対する入力、すなわち操作内容を、例えばポテンショメータ等を用いて検出し、入力を電気信号(検出信号)に変換して作業機用電子制御装置26へ送る。作業機用電子制御装置26は、この検出信号に基づいて、走行用制御弁37Dを制御する。
図4に示すように、作業機用電子制御装置26は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)の少なくとも一方を含む作業機側記憶部35及びCPU(Central Processing Unit)等の演算部36を有している。作業機用電子制御装置26は、主として作業機2及び上部旋回体3の動作を制御する。作業機側記憶部35には、作業機2を制御するためのコンピュータプログラム、本実施形態に係る掘削機械の表示用コンピュータプログラム及び車両本体座標系の座標の情報等が記憶されている。図4に示す表示システム101は、作業機用電子制御装置26と表示制御装置39とが分離されているが、このような形態に限定されない。例えば、表示システム101は、作業機用電子制御装置26と表示制御装置39とが分離されずに一体とされた制御装置であってもよい。
車両制御装置27は、油圧制御弁等を備えた油圧機器であって、走行用制御弁37D及び作業用制御弁37Wを有している。これらは、比例制御弁であって、作業機操作検出部32L、32R及び走行操作検出部34L、34Rからのパイロット圧によって制御される。作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rが電気方式のレバーである場合、走行用制御弁37D及び作業用制御弁37Wは、作業機用電子制御装置26からの制御信号に基づいて制御される。
走行操作部材33L、33Rがパイロット圧方式の走行レバーである場合、油圧ショベル100のオペレータがこれらに入力を与えて操作すると、走行操作検出部34L、34Rからのパイロット圧に応じた流量の作動油が走行用制御弁37Dから流出し、走行用の油圧モータ5cに供給される。走行操作部材33L、33Rの片方又は両方が操作されると、図1に示す左右の油圧モータ5cの片方又は両方が駆動する。その結果、履帯5a、5bの少なくとも一方が回転して、油圧ショベル100が前後進走行し又は旋回する。
車両制御装置27は、走行用制御弁37Dに供給されるパイロット圧の大きさを検出して対応する電気信号を生成する油圧センサ37Slf、37Slb、37Srf、37Srbを備えている。油圧センサ37Slfは左前進のパイロット圧を検出し、油圧センサ37Slbは左後進のパイロット圧を検出し、油圧センサ37Srfは右前進のパイロット圧を検出し、油圧センサ37Srbは右後進のパイロット圧を検出する。作業機用電子制御装置26は、油圧センサ37Slf、37Slb、37Srf、37Srbが検出し、生成した作動油のパイロット圧の大きさを示す電気信号を取得する。この電気信号は、エンジン又は油圧ポンプの制御又は後述する施工管理装置の動作等に使用される。前述したように、本実施形態では、作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rは、パイロット圧方式のレバーである。この場合、油圧センサ37Slf、37Slb、37Srf、37Srb及び後述する油圧センサ37SBM、37SBK、37SAM、37SRMが、操作部としての作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rに対する入力を検出する操作検出部として機能する。
作業機操作部材31L、31Rがパイロット圧方式の操作レバーである場合、油圧ショベル100のオペレータがこれらの操作レバーを操作すると、作業機操作部材31L、31Rの操作に応じて発生したパイロット圧に対応した流量の作動油が作業用制御弁37Wから流出する。作業用制御弁37Wから流出した作動油は、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び旋回モータの少なくとも1つに供給される。そして、図1に示すブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及び旋回モータのうちの少なくとも1つは、作業用制御弁37Wから供給された作動油によって、各シリンダは伸縮動作し、旋回モータは旋回駆動される。その結果、作業機2及び上部旋回体3の少なくとも一方が動作する。
車両制御装置27は、作業用制御弁37Wに供給されるパイロット圧の大きさを検出して電気信号を生成する油圧センサ37SBM、37SBK、37SAM、37SRMを備えている。油圧センサ37SBMはブームシリンダ10に対応するパイロット圧を検出し、油圧センサ37SAMはアームシリンダ11に対応するパイロット圧を検出し、油圧センサ37SBKはバケットシリンダ12に対応するパイロット圧を検出し、油圧センサ37SRMは旋回モータに対応するパイロット圧を検出する。作業機用電子制御装置26は、油圧センサ37SBM、37SBK、37SAM、37SRMが検出し、生成したパイロット圧の大きさを示す電気信号を取得する。この電気信号は、エンジン又は油圧ポンプの制御等に使用される。
本実施形態において、作業機操作部材31L、31R及び走行操作部材33L、33Rはパイロット圧方式の操作レバーであるが、これらは電気方式のレバーであってもよい。この場合、作業機用電子制御装置26は、作業機操作部材31L、31R又は走行操作部材33L、33Rの操作に応じて作業機2、上部旋回体3又は走行装置5を動作させるための制御信号を生成して、車両制御装置27に出力する。
車両制御装置27は、作業機用電子制御装置26からの制御信号に基づいて作業用制御弁37W及び走行用制御弁37Dが制御される。作業機用電子制御装置26からの制御信号に応じた流量の作動油が作業用制御弁37Wから流出し、ブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12の少なくとも1つに供給される。図1に示すブームシリンダ10、アームシリンダ11及びバケットシリンダ12は、作業用制御弁37Wから供給された作動油に応じて駆動される。その結果、作業機2が動作する。
<掘削機械の表示システム101>
掘削機械の表示システム(以下、適宜表示システムと称する)101は、作業エリア内の地面を油圧ショベル100によって掘削して後述する設計面のような形状に施工するための情報をオペレータに提供するためのシステムである。表示システム101は、前述したグローバル座標演算部23及び傾斜角度センサ24の他に、第1ストロークセンサ18A、第2ストロークセンサ18B、第3ストロークセンサ18Cといった各ストロークセンサと、表示装置としての表示入力装置38と、表示制御装置39と、作業機用電子制御装置26と、警報音を報知させるためのスピーカ等を含む音発生装置46とを含む。また、表示システム101は、図2に示す位置検出部19を備えている。便宜上、図4には、位置検出部19のうちグローバル座標演算部23及び傾斜角度センサ24を示してあり、2個のアンテナ21、22は省略している。
掘削機械の表示システム(以下、適宜表示システムと称する)101は、作業エリア内の地面を油圧ショベル100によって掘削して後述する設計面のような形状に施工するための情報をオペレータに提供するためのシステムである。表示システム101は、前述したグローバル座標演算部23及び傾斜角度センサ24の他に、第1ストロークセンサ18A、第2ストロークセンサ18B、第3ストロークセンサ18Cといった各ストロークセンサと、表示装置としての表示入力装置38と、表示制御装置39と、作業機用電子制御装置26と、警報音を報知させるためのスピーカ等を含む音発生装置46とを含む。また、表示システム101は、図2に示す位置検出部19を備えている。便宜上、図4には、位置検出部19のうちグローバル座標演算部23及び傾斜角度センサ24を示してあり、2個のアンテナ21、22は省略している。
表示入力装置38は、入力部41と、表示部42とを有する表示装置である。入力部41の例としては、ボタン、キーボード若しくはタッチパネル又はこれらの組合せが挙げられる。表示部42の例としては、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイといった表示パネルが挙げられる。表示入力装置38は、作業機2を用いた掘削を行うための情報をオペレータに提供するための案内画面を表示する。また、案内画面には、各種のキーが表示される。操作者としてのオペレータは、案内画面上の各種のキーに触れることにより、表示システム101の各種の機能を実行させることができる。案内画面については後述する。
表示制御装置39は、表示システム101の各種の機能を実行する。表示制御装置39は、RAM及びROMの少なくとも一方を含む記憶部43、CPU等の処理部44を有する電子制御装置である。記憶部43は、作業機データを記憶している。作業機データは、前述したブーム6の長さL1、アーム7の長さL2及びバケット8の長さL3を含む。バケット8が交換された場合、作業機データとしてのバケット8の長さL3は、交換されたバケット8の寸法に応じた値が入力部41から入力され記憶部43に記憶される。また、作業機データは、ブーム6の傾斜角度θ1と、アーム7の傾斜角度θ2と、バケット8の傾斜角度θ3とのそれぞれの最小値及び最大値を含む。記憶部43には、画像表示用のコンピュータプログラムが記憶されている。処理部44は、記憶部43に記憶された本実施形態に係る画像表示用のコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、案内画面を表示部42に表示させたり、掘削中での作業機2及びバケット8と目標施工面との位置関係等に関する情報を表示部42に表示させたり、油圧ショベル100のオペレータにバケット8の操作を案内するための姿勢情報を、表示部42に表示させたりする。
表示制御装置39と作業機用電子制御装置26とは、無線又は有線の通信手段を介して互いに通信可能となっている。表示制御装置39の記憶部43は、予め作成された設計地形データを記憶している。設計地形データは、3次元の設計地形の形状及び位置に関する情報であり、図5に示す設計面45の情報となる。設計地形は、作業対象となる地面の目標形状を示す。表示制御装置39は、設計地形データ及び前述した各種のセンサからの検出結果等の情報に基づいて、案内画面を表示入力装置38に表示させる。具体的には、図5に示すように、設計地形は、三角形ポリゴンによってそれぞれ表現される複数の設計面45によって構成されている。なお、図5では、複数の設計面のうち1つのみに符号45が付されており、他の設計面の符号は省略されている。作業対象は、これらの設計面45のうち1つ又は複数である。オペレータは、これらの設計面45のうち1つ又は複数を目標施工面70として選択する。目標施工面70は、複数の設計面45のうち、これから掘削される面である。目標施工面70は、施工対象の目標形状を示す。目標施工面70は、設計面45のうち1つ又は複数であり、設計面45は記憶部43に記憶された設計地形データによって特定される。したがって、表示制御装置39の記憶部43は、目標施工面70の情報を記憶することになる。表示制御装置39は、目標施工面70の位置をオペレータに知らせるための案内画面を表示入力装置38に表示させる。
<案内画面>
図6、図7−1及び図7−2は、案内画面の一例を示す図である。案内画面は、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの位置関係を示し、作業対象である地面が目標施工面70と同じ形状になるように油圧ショベル100のオペレータに対して作業機2の操作を案内させるための画面である。図6、図7−1及び図7−2に示すように、案内画面は、粗掘削モードの案内画面(以下、適宜粗掘削画面53という)と、繊細掘削モードの案内画面(以下、適宜繊細掘削画面54という)とを含む。
図6、図7−1及び図7−2は、案内画面の一例を示す図である。案内画面は、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの位置関係を示し、作業対象である地面が目標施工面70と同じ形状になるように油圧ショベル100のオペレータに対して作業機2の操作を案内させるための画面である。図6、図7−1及び図7−2に示すように、案内画面は、粗掘削モードの案内画面(以下、適宜粗掘削画面53という)と、繊細掘削モードの案内画面(以下、適宜繊細掘削画面54という)とを含む。
(粗掘削画面53の一例)
図6に示す粗掘削画面53は、表示部42の画面42Pに表示される。粗掘削画面53は、作業エリアの設計地形(目標施工面70を含む設計面45)と油圧ショベル100の現在位置とを示す正面図53aと、目標施工面70と油圧ショベル100との位置関係を示す側面図53bとを含む。粗掘削画面53の正面図53aは、複数の三角形ポリゴンによって正面視による設計地形を表現している。図6の正面図53aに示すように、表示制御装置39は、複数の三角形ポリゴンをまとめて設計面45又は目標施工面70として表示部42に表示させる。図6は、設計地形が法面である場合に、油圧ショベル100が法面に向かい合った状態を示している。したがって、正面図53aは、油圧ショベル100が傾いたときには設計地形を表す設計面45も傾くことになる。正面図53aは、設計地形(目標施工面70を含む設計面45)と油圧ショベル100の現在位置とを鳥瞰図のような3次元形態で表示するものであってもよい。
図6に示す粗掘削画面53は、表示部42の画面42Pに表示される。粗掘削画面53は、作業エリアの設計地形(目標施工面70を含む設計面45)と油圧ショベル100の現在位置とを示す正面図53aと、目標施工面70と油圧ショベル100との位置関係を示す側面図53bとを含む。粗掘削画面53の正面図53aは、複数の三角形ポリゴンによって正面視による設計地形を表現している。図6の正面図53aに示すように、表示制御装置39は、複数の三角形ポリゴンをまとめて設計面45又は目標施工面70として表示部42に表示させる。図6は、設計地形が法面である場合に、油圧ショベル100が法面に向かい合った状態を示している。したがって、正面図53aは、油圧ショベル100が傾いたときには設計地形を表す設計面45も傾くことになる。正面図53aは、設計地形(目標施工面70を含む設計面45)と油圧ショベル100の現在位置とを鳥瞰図のような3次元形態で表示するものであってもよい。
また、複数の設計面45(図6では1つのみに符号を付している)から目標作業対象として選択された目標施工面70は、他の設計面45と異なる色で表示される。なお、図6の正面図53aでは、油圧ショベル100の現在位置が、油圧ショベル100を背面から見たアイコン61で示されているが、他のシンボルによって示されてもよい。また、正面図53aは、油圧ショベル100を目標施工面70に対して正対させるための情報を含んでいる。油圧ショベル100を目標施工面70に対して正対させるための情報は、正対コンパス73として表示される。正対コンパス73は、例えば、矢印形状の指針73Iが矢印Rで示すように回転して、目標施工面70に対する正対方向と油圧ショベル100を旋回させるべき方向を案内するための絵柄又はアイコンといった姿勢情報である。
姿勢情報とは、バケット8の姿勢に関する情報であり、絵柄、数値又は数字等を含む。油圧ショベル100を目標施工面70に正対させるために、油圧ショベル100を操作して油圧ショベル100(バケット8)を目標施工面70に正対させてもよい。例えば、オペレータは、走行装置5を動作させて油圧ショベル100を移動し、油圧ショベル100(バケット8)を目標施工面70に正対させてもよいし、上部旋回体3を旋回させて油圧ショベル100(バケット8)を目標施工面70に正対させてもよい。油圧ショベル100のオペレータは、正対コンパス73により、目標施工面70への正対度を確認することができる。正対コンパス73は、目標施工面70への正対度に応じて回転し、油圧ショベル100又はバケット8が目標施工面70と正対すると、例えば、オペレータから見て指針73Iの指示方向が画面42Pの上方に向くようになっている。例えば、図6に示すように指針73Iが三角形形状の場合、三角形の頂点が指している方向が、より上方を示すほど、油圧ショベル100又はバケット8が目標施工面70に、より正対していることを示す。このため、オペレータは、指針73Iの回転角度に基づいて油圧ショベル100を操作することにより、容易に油圧ショベル100又はバケット8を目標施工面70に対して正対させることができる。
粗掘削画面53の側面図53bは、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの位置関係を示す画像と、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの間の距離を示す距離情報とを含む。具体的には、側面図53bは、目標施工面線79と、側面視による油圧ショベル100のアイコン75とを含む。目標施工面線79は目標施工面70の断面を示す。目標施工面線79は、図5に示すように、バケット8の刃先8Tの現在位置を通る平面77と設計面45との交線80を算出することにより求められる。交線80は、表示制御装置39の処理部44が求める。
側面図53bにおいて、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの間の距離を示す距離情報は、グラフィック情報84を含む。目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの間の距離は、刃先8Tから鉛直方向(重力方向)に目標施工面70に向かって下ろした線が目標施工面70と交わる点と刃先8Tとの距離である。また、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの間の距離は、刃先8Tから目標施工面70に垂線を下ろしたときの交点と刃先8Tとの距離であってもよい。刃先8Tから目標施工面70に下ろした垂線と目標施工面70とは直交する。
グラフィック情報84は、バケット8の刃先8Tと目標施工面70との距離をグラフィックで示した情報である。グラフィック情報84は、バケット8の刃先8Tの位置を示すための案内用の指標である。具体的には、グラフィック情報84は、インデックスバー84aと、インデックスバー84aのうちバケット8の刃先8Tと目標施工面70との間の距離がゼロに相当する位置を示すインデックスマーク84bとを含む。インデックスバー84aは、例えば複数に区切られたブロックで形成されている。インデックスバー84aは、バケット8の先端と目標施工面70との最短距離に応じて、各インデックスバー84aが点灯するようになっている。なお、グラフィック情報84の表示のオン/オフが油圧ショベル100のオペレータによる入力部41の操作により変更可能とされてもよい。
粗掘削画面53に、前述したような目標施工面線79と油圧ショベル100との位置関係を示すために図示しない距離(数値)を表示してもよい。油圧ショベル100のオペレータは、目標施工面線79に沿ってバケット8の刃先8Tを移動させることによって、現在の地形が設計地形になるように、容易に掘削することができる。なお、粗掘削画面53には案内画面を切り換えるための画面切換キー65が表示される。オペレータは、画面切換キー65を操作することにより、粗掘削画面53から繊細掘削画面54へ切り換えることができる。
(繊細掘削画面54の一例)
図7−1に示す繊細掘削画面54は、表示部42の画面42Pに表示される。この繊細掘削画面54は、バケット8の刃先8Tが、図6に示す目標施工面70に正対している状態を示している。繊細掘削画面54は、粗掘削画面53よりも目標施工面70と油圧ショベル100との位置関係を詳細に示している。すなわち、繊細掘削画面54は、粗掘削画面53よりも目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの位置関係を詳細に示している。繊細掘削画面54は、目標施工面70とバケット8とを示す正面図54aと、目標施工面70とバケット8とを示す側面図54bとを含む。繊細掘削画面54の正面図54aには、正面視によるバケット8を示すアイコン89と、正面視による目標施工面70の断面を示す線78(以下、適宜、正面視における目標施工面線78という)とが含まれる。正面視とは、図1及び図2に示すバケットピン15の中心軸の延在方向(バケット8の回動中心軸方向)と直交する方向であって、油圧ショベル100の後方からバケット8を見ることである。
図7−1に示す繊細掘削画面54は、表示部42の画面42Pに表示される。この繊細掘削画面54は、バケット8の刃先8Tが、図6に示す目標施工面70に正対している状態を示している。繊細掘削画面54は、粗掘削画面53よりも目標施工面70と油圧ショベル100との位置関係を詳細に示している。すなわち、繊細掘削画面54は、粗掘削画面53よりも目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの位置関係を詳細に示している。繊細掘削画面54は、目標施工面70とバケット8とを示す正面図54aと、目標施工面70とバケット8とを示す側面図54bとを含む。繊細掘削画面54の正面図54aには、正面視によるバケット8を示すアイコン89と、正面視による目標施工面70の断面を示す線78(以下、適宜、正面視における目標施工面線78という)とが含まれる。正面視とは、図1及び図2に示すバケットピン15の中心軸の延在方向(バケット8の回動中心軸方向)と直交する方向であって、油圧ショベル100の後方からバケット8を見ることである。
正面視における目標施工面線78は、次のようにして求められる。バケット8の刃先8Tから、鉛直方向(重力方向)に垂線を下ろした際、その垂線を含む平面が目標施工面70と交わった際に生じる交線が正面視における目標施工面線78である。すなわち、グローバル座標系における正面視における目標施工面線78となる。一方、車両本体1の上下方向の線と平行な位置関係であることを条件として、さらにバケット8の刃先8Tから目標施工面70に向かって線を下ろした際に、その線を含む平面が目標施工面70と交わった際にできる交線を正面視における目標施工面線78としてもよい。すなわち、車両本体座標系における、正面視における目標施工面線78となる。どちらの座標系で正面視における目標施工面線78を表示させるかは、オペレータが入力部41の図示しない切替キーを操作することで選択することができる。
繊細掘削画面54の側面図54bには、バケット8を側面から見たとき、すなわちバケット8の側面視の画像であるアイコン90と、目標施工面線79とが含まれる。また、繊細掘削画面54の正面図54a及び側面図54bには、それぞれ、次に説明するような目標施工面70とバケット8との位置関係を示す情報が表示される。側面視とは、図1及び図2に示すバケットピン15の中心軸の延在方向、すなわちバケット8の回動中心軸方向から見たものであって、油圧ショベル100の左右いずれかの一方側から見ることである。本実施形態において、側面視は、油圧ショベル100の左側から見た場合としている。
正面図54aは、目標施工面70とバケット8との位置関係を示す情報として、刃先8Tと目標施工面70との間の車両本体座標系のZa又はグローバル座標系のZ方向における距離を示す距離情報を含んでいてもよい。この距離は、バケット8の刃先8Tの幅方向における位置のうち目標施工面70に対する最近接位置と、目標施工面70との間の距離である。すなわち、前述のように、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの間の距離は、刃先8Tから鉛直方向に目標施工面70に向かって下ろした線が目標施工面70と交わる点と、刃先8Tとの距離でもよい。また、目標施工面70とバケット8の刃先8Tとの間の距離は、刃先8Tから目標施工面70に垂線(その垂線と目標施工面70とは直交)を下ろしたときの交点と、刃先8Tとの距離であってもよい。
繊細掘削画面54は、前述したバケット8の刃先8Tと目標施工面70との距離をグラフィックで示すグラフィック情報84を含む。グラフィック情報84は、粗掘削画面53のグラフィック情報84と同様に、インデックスバー84aとインデックスマーク84bとを有する。前述したように、繊細掘削画面54では、正面視における目標施工面線78及び目標施工面線79とバケット8の刃先8Tとの相対位置関係が詳細に表示される。油圧ショベル100のオペレータは、正面視における目標施工面線78及び目標施工面線79に沿ってバケット8の刃先8Tを移動させることによって、現在の地形が3次元の設計地形と同じ形状になるように、さらに容易に精度よく掘削することができる。なお、繊細掘削画面54には、前述した粗掘削画面53と同様に画面切換キー65が表示される。オペレータは、画面切換キー65を操作することにより、繊細掘削画面54から粗掘削画面53へ切り換えることができる。
(バケット8の底面8BTを示す直線画像91)
表示制御装置39は、本実施形態に係る画像表示方法を実行する。具体的には、表示制御装置39は、粗掘削画面53及び繊細掘削画面54の少なくとも一方に、バケット8の側面視の画像であるアイコン90とともに、バケット8の底面8BTに相当する位置にバケット8の底面8BTを示す直線画像91を表示する。直線画像91は、バケット8を側面から見たときの底面8BTに対応する画像である。直線画像91は、バケット8の側面視の画像であるアイコン90とは異なる表示形態によって、バケット8を側面から見たときの底面8BTに対応した位置に表示される。すなわち、直線画像91とバケット8の側面視の画像であるアイコン90とは、それぞれ異なる表示形態で表示部42に表示される。例えば、直線画像91がアイコン90の輪郭線よりも太い線で表示されたり、直線画像91がアイコン90の輪郭線とは異なる線種又は色で表示されたりする。表示制御装置39は、本実施形態に示すような粗掘削画面53又は繊細掘削画面54に表示されるような画面ではなく、少なくとも直線画像91と目標施工面70とを含む画面を表示するようにすればよい。この場合、表示制御装置39は、直線画像91及び目標施工面70といった画像に加えて、バケット8の側面視の画像であるアイコン90を表示部42に表示させてもよい。また、表示制御装置39は、直線画像91及び目標施工面70といった画像に加えて、バケット8を含む作業機2の側面視の画像を表示部42に表示させるようにしてもよい。好ましくは、表示制御装置39は、図6に示すような側面視による油圧ショベル100のアイコン75、直線画像91、目標施工面70、これらを少なくとも含む画像を表示部42に表示させるようにすればよい。
表示制御装置39は、本実施形態に係る画像表示方法を実行する。具体的には、表示制御装置39は、粗掘削画面53及び繊細掘削画面54の少なくとも一方に、バケット8の側面視の画像であるアイコン90とともに、バケット8の底面8BTに相当する位置にバケット8の底面8BTを示す直線画像91を表示する。直線画像91は、バケット8を側面から見たときの底面8BTに対応する画像である。直線画像91は、バケット8の側面視の画像であるアイコン90とは異なる表示形態によって、バケット8を側面から見たときの底面8BTに対応した位置に表示される。すなわち、直線画像91とバケット8の側面視の画像であるアイコン90とは、それぞれ異なる表示形態で表示部42に表示される。例えば、直線画像91がアイコン90の輪郭線よりも太い線で表示されたり、直線画像91がアイコン90の輪郭線とは異なる線種又は色で表示されたりする。表示制御装置39は、本実施形態に示すような粗掘削画面53又は繊細掘削画面54に表示されるような画面ではなく、少なくとも直線画像91と目標施工面70とを含む画面を表示するようにすればよい。この場合、表示制御装置39は、直線画像91及び目標施工面70といった画像に加えて、バケット8の側面視の画像であるアイコン90を表示部42に表示させてもよい。また、表示制御装置39は、直線画像91及び目標施工面70といった画像に加えて、バケット8を含む作業機2の側面視の画像を表示部42に表示させるようにしてもよい。好ましくは、表示制御装置39は、図6に示すような側面視による油圧ショベル100のアイコン75、直線画像91、目標施工面70、これらを少なくとも含む画像を表示部42に表示させるようにすればよい。
直線画像91が目標施工面70を示す画像である目標施工面線79とともに、粗掘削画面53及び繊細掘削画面54の少なくとも一方に表示されることにより、油圧ショベル100のオペレータは、目標施工面70とバケット8との位置関係、より具体的には目標施工面70とバケット8の底面8BTとの位置関係を把握することができる。このため、オペレータは、バケット8の底面8BTを利用して施工対象を目標施工面70に沿って施工する場合、バケット8の底面8BTと目標施工面70との平行度といった両者の位置関係を直感的かつ容易に把握することができる。その結果、バケット8の底面8BTを利用して目標施工面70に沿って施工する作業の効率が向上する。バケット8の底面8BTを利用して対象の施工面に施工する作業は、例えば、転圧作業又は均し作業による施工面の平坦化作業、法面作業による施工面の成形化作業及び溝を形成するための溝掘削作業等が挙げられる。
図7−1に示す繊細掘削画面54には、バケット8の側面視の画像であるアイコン90とともに、バケット8の底面8BTに相当する位置にバケット8の底面8BTを示す直線画像91が表示される。しかし、図7−2に示す繊細掘削画面54Aのように、直線画像91のみが表示され、アイコン90は表示されなくてもよい。すなわち、表示制御装置39は、表示部42の画面42Pに、少なくとも直線画像91及び目標施工面線79が表示させる。
<直線画像91の生成>
図8及び図9は、直線画像91を表示部42に表示するにあたって、バケット8の位置情報を求める手法の一例を説明するための図である。図8は油圧ショベル100の側面図であり、図9は油圧ショベル100の背面図である。直線画像91を生成するにあたって、表示制御装置39は、バケット8の刃先8Tの位置(以下、適宜刃先位置と称する)を求める。
図8及び図9は、直線画像91を表示部42に表示するにあたって、バケット8の位置情報を求める手法の一例を説明するための図である。図8は油圧ショベル100の側面図であり、図9は油圧ショベル100の背面図である。直線画像91を生成するにあたって、表示制御装置39は、バケット8の刃先8Tの位置(以下、適宜刃先位置と称する)を求める。
本実施形態において、バケット8の位置情報は、刃先8Tの位置の情報である。バケット8の刃先8Tは、本実施形態において車両本体座標系COMで取り扱われるので、刃先8Tの位置の情報は、例えば、車両本体座標系COMにおける刃先8Tの座標である。表示制御装置39は、図8に示すように、上部旋回体3の旋回中心軸上に車両本体座標系COMのZa軸が位置するようにする。本例では、油圧ショベル100の前後方向、すなわち車両本体座標系COMのXa軸方向が、グローバル座標系COGのX軸方向に対して傾斜しているものとする。また、車両本体座標系COMでのブームピン13の座標は(Lb1、0、Lb2)であり、予め表示制御装置39の記憶部43に記憶されている。ブームピン13のYa座標は、0以外の値でもよい。
図2及び図4に示すグローバル座標演算部23は、GNSSアンテナ21、22の基準位置データP1、P2を検出(演算)する。処理部44は、検出された基準位置データP1、P2の座標を取得し、式(1)を用いてXa軸方向の単位ベクトルを算出する。式(1)において、P1、P2は、それぞれの基準位置データP1、P2の座標を表している。
図8に示すように、XaとZaとの2つのベクトルで表される平面を通り、ベクトルXaに対して空間上で垂直なベクトルZ’を導入すると、式(2)及び式(3)の関係が成り立つ。式(3)のcは定数である。式(2)及び式(3)から、Z’は式(4)のように表される。さらに、図9に示す、Xa及びZ’と垂直なベクトルをY’とすると、Y’は式(5)で示すようになる。
図9に示すように、車両本体座標系COMは、座標系[Xa、Y’、Z’]をXa軸周りに、前述したロール角度θ4だけ回転させたものであるから、式(6)のように表される。
処理部44は、第1ストロークセンサ18A、第2ストロークセンサ18B、第3ストロークセンサ18Cの検出結果を取得し、取得した検出結果を用いて、前述したブーム6、アーム7、バケット8の現在の傾斜角度θ1、θ2、θ3を求める。車両本体座標系COM内におけるバケット8の刃先8Tの座標P3(xa3、ya3、za3)は、傾斜角度θ1、θ2、θ3及びブーム6、アーム7、バケット8の各々の長さL1、L2、L3を用いて、式(7)、式(8)及び式(9)で求めることができる。座標P3は、バケット8の幅方向中心における刃先8Tの座標である。座標P3は、バケット8の位置情報であり、より具体的には刃先8Tの位置情報である。図4に示す表示制御装置39の処理部44は、バケット8の位置情報を生成するバケット位置情報生成部に相当する。
表示制御装置39は、上記のように算出したバケット8の刃先8Tの現在位置と、記憶部43に記憶された設計地形データとを用いて、図5に示すように、3次元設計地形とバケット8の刃先8Tを通る平面(以下、適宜Ya−Za平面77という)との交線80を算出する。そして、表示制御装置39は、この交線80のうち目標施工面70を通る部分を上述した目標施工面線79として案内画面に表示する。
図10は、直線画像91を生成するために必要なバケット8の情報を示す側面図である。図11は、バケット8の底面8BTの長さLBTを求める方法を説明するための図である。図12は、法面施工用のバケット8aから直線画像91を生成するために必要な情報を示す情報を示す側面図である。図10に示すように、バケット8は、バケットピン15から刃先8Tまでの外側8K、すなわち開口部8Gとは対向する部分が突出している。バケット8は、幅方向に対向して設けられた一対の側面8S同士を有するが、バケット8の外側8Kは一対の側面8S同士と接合する。
バケット8の外側は、曲面部8HHと底面8BTとを有する。曲面部8HHは、バケットピン15から刃先8Tに至るまでの間であって、曲面で形成されている部分である。底面8BTは、刃先8Tからバケットピン15に至るまでの間であって、平面で形成されている部分である。このため、バケット8を側面8S側から見ると、底面8BTは直線になる。底面8BTと曲面部8HHとの境界が位置Aである。曲面部8HHは、バケットピン15から位置Aまでの間である。底面8BTは、刃先8Tから位置Aまでの間である。
バケット8の寸法の情報から、底面8BTの長さLBT及び図11に示す軸線AX3と底面8BTとのなす角度αが得られる。底面8BTの長さLBTは式(10)で、角度αは式(11)で求められる。L3はバケット8の長さ、φaは中心軸線AX1及び刃先8Tを結ぶ軸線AX3と、中心軸線AX1及び位置Aを結ぶ直線とのなす角度、LAは中心軸線AX1と位置Aとの長さである。角度φa及びLAは、バケット8の寸法の情報である。
LBT=√{L32+LA2−2×L3×LA×cos(φa)}・・(10)
α=acos{(L32+LBT2−LA2)/(2×L3×LA)}・・(11)
LBT=√{L32+LA2−2×L3×LA×cos(φa)}・・(10)
α=acos{(L32+LBT2−LA2)/(2×L3×LA)}・・(11)
式(7)から式(9)によって、刃先8Tの座標P3(xa3、ya3、za3)が得られるので、軸線AX3に対して角度α傾斜した方向、かつ刃先8Tから長さLBTの位置が、車両本体座標系COMにおける位置Aになる。図4に示す表示制御装置39の処理部44は、バケット8の刃先8Tの座標P3とバケット8の位置Aの座標(x1、y1、z1)とを結ぶ直線を求め、直線画像91として表示部42に表示させる。このように、バケット8の位置情報及びバケット8の寸法の情報を用いて生成される直線画像91は、バケット8の底面8BTに対応する部分を抽出して生成されたものとなる。
なお、表示部42に表示される直線画像91の長さは、バケット3の底面8BTの長さLBTに対応した長さではなくてもよい。例えば、長さLBTよりも長い直線画像91が、表示部42に表示されてもよい。例えば、直線画像91が伸びる方向であって、バケット3の刃先8Tの方に、延長させた直線画像91を表示させてもよい。あるいは、直線画像91が伸びる方向であって、バケット3の刃先8Tとは反対の方に、延長させた直線画像91を表示させてもよい。バケット3の底面8BTの長さLBTよりも長い直線画像91が表示部42に表示されることで、オペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面90とが平行であるかどうかを認識しやすくなる。
直線画像91の長さをバケット3の底面8BTの長さLBTよりも長くする場合、表示制御装置39の処理部44は、底面8BTの長さLBTを超えた直線画像91の部分を、底面8BTに対応する直線画像91の部分とは異なる表示形態で表示部42に表示させてもよい。このようにすれば、オペレータは、実際にはバケット8の底面8BTではない部分を把握しやすくなる。表示制御装置39の処理部44は、例えば、底面8BTの長さLBTを超えた直線画像91の部分を破線で、底面8BTに対応する直線画像91の部分を実線で表示させたり、底面8BTの長さLBTを超えた直線画像91の部分と底面8BTに対応する直線画像91の部分とを異なる色で表示させたりすることができる。
図4に示す表示制御装置39の記憶部43は、バケット8の寸法の情報を記憶している。バケット8の情報は、例えば、バケット長さL3、中心軸線AX1から位置A、位置B、位置C、位置D及び位置Eまでの長さLA、LB、LC、LD及びLE、角度φa、φb、φc、φd、φeである。角度φa、φb、φc、φd、φeは、軸線AX3と、中心軸線AX1及び位置A、B、C、D、Eとを結んだそれぞれの直線とのなす角度である。位置A、位置B、位置C、位置D及び位置Eは、バケット8の外側の位置であるので、位置A、位置B、位置C、位置D及び位置Eによってバケット8の外側の形状の概略を把握することができる。したがって、長さL3、LA、LB、LC、LD及びLE、角度φa、φb、φc、φd、φeは、バケット8の寸法の情報であるとともに、バケット8の形状を表す情報でもある。
図12に示す法面施工用のバケット8aは、一枚の平板である底板8BPが、バケット8aの幅方向に設けられ、かつ対向して配置される一対の側面8Sa同士と接合する。さらに、法面施工用のバケット8aは、底板8BPの端部(刃先8Taと反対側の端部)と側面8Saの端部(バケット8aの開口側と反対側の端部)とに接合する背面板8Baを設ける。法面施工用のバケット8aは、底板8BPの外側の全面が底面8BTaになる。底板8BPのバケットピン15側の端部が、底面8BTaと底面8BTa以外の部分との境界となる位置Aである。法面施工用のバケット8aも、刃先8Taから位置Aまでの長さが底面8BTaの長さLBTとなる。法面施工用のバケット8aも、図10に示したバケット8と同様に、式(10)及び式(11)を用いて、底面8BTaの長さLBT及び軸線AX3と底面8BTaとのなす角度αが得られる。
前述した方法により、図4に示す表示制御装置39の処理部44は、バケット8の刃先位置の座標P3と、バケット8の形状及び寸法の情報とから、直線画像91を生成することができる。バケット8の刃先位置の座標P3は、バケット8の幅方向中心における刃先8Tの座標なので、直線画像91は、バケット8の幅方向中心におけるバケット8の底面8BTを示す。バケット8の幅方向中心以外の底面8BTを直線画像91としたい場合、直線画像91として表示したいバケット8の断面の形状と、車両本体座標系COMのYa軸におけるその断面の位置のYa座標を用いてバケット8の刃先位置の座標P3を求めればよい。バケット8の断面とは、バケットピン15の中心軸線AX1と直交する平面でバケット8を切ったときの断面である。
直線画像91は、目標施工面線79とともに、図6に示される粗掘削画面53又は図7に示される繊細掘削画面54に表示される。直線画像91は、車両本体座標系COMで表される。目標施工面線79は、図5に示す設計面45から生成されるが、設計面45は、3次元の設計地形の形状及び位置に関する情報である設計地形データから生成される。設計地形データは、グローバル座標系なので、表示制御装置39の処理部44は、設計地形データをグローバル座標系から車両本体座標系COMに変換してから目標施工面線79を生成して、粗掘削画面53又は繊細掘削画面54に表示する。
直線画像91は、バケット8のアイコン90とは異なる色である。このようにすることで、直線画像91の視認性が向上する。表示制御装置39の処理部44は、オペレータによる入力部41の操作により、直線画像91の色を変更することができる。処理部44は、表示部42に表示されている画像に既に使用されている色は選択せず、未使用の色を直線画像91の色として選択する。さらに、処理部44は、オペレータによる入力部41の操作により、直線画像91の太さを変更したり、実線及び破線といった線種を変更したりすることもできる。
表示制御装置39は、バケット8のアイコン90の画像データと直線画像91の画像データとを別々に用意又は生成して、両方の画像データを重ねて表示させるのではく、バケット8のアイコン90と直線画像91とを一体化したデータを生成して、その生成されたデータを表示部42に表示させるようにしてもよい。いずれの場合も、表示制御装置39は、バケット8を側面から見たときの底面8BTに対応する部分を示す直線画像91と、その直線画像91とは異なる表示形態で、底面8BTに対応する部分以外のバケット8の画像を、表示部42に表示させるようにすればよい。
<変形例1>
表示制御装置39の処理部44は、直線画像91と、目標施工面70に対応する目標施工面線79とが平行になる前と平行になった後とで、直線画像91の表示態様を異ならせてもよい。このようにすれば、油圧ショベル100のオペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70とが平行になったことを認識しやすくなるので、バケット8の底面8BTを利用した目標施工面70への施工が容易になる。直線画像91と目標施工面70に対応する目標施工面線79とが平行になる前と平行になった後とで、直線画像91の表示態様を異ならせる例としては、直線画像91の色を異ならせる、直線画像91を点滅状態から点灯状態又は点灯状態から点滅状態にする若しくは直線画像91の太さを変更する又はこれらのうち少なくとも2つを組み合わせることが挙げられる。一例として、表示制御装置39は、直線画像91と目標施工面70に対応する目標施工面線79とが平行になる前は赤色の直線画像91を表示部42に表示させ、両者が平行になった後は青色の直線画像91を表示部42に表示させることが挙げられる。
表示制御装置39の処理部44は、直線画像91と、目標施工面70に対応する目標施工面線79とが平行になる前と平行になった後とで、直線画像91の表示態様を異ならせてもよい。このようにすれば、油圧ショベル100のオペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70とが平行になったことを認識しやすくなるので、バケット8の底面8BTを利用した目標施工面70への施工が容易になる。直線画像91と目標施工面70に対応する目標施工面線79とが平行になる前と平行になった後とで、直線画像91の表示態様を異ならせる例としては、直線画像91の色を異ならせる、直線画像91を点滅状態から点灯状態又は点灯状態から点滅状態にする若しくは直線画像91の太さを変更する又はこれらのうち少なくとも2つを組み合わせることが挙げられる。一例として、表示制御装置39は、直線画像91と目標施工面70に対応する目標施工面線79とが平行になる前は赤色の直線画像91を表示部42に表示させ、両者が平行になった後は青色の直線画像91を表示部42に表示させることが挙げられる。
直線画像91は、図11に示される軸線AX3に対して角度αだけ傾斜している。このため、直線画像91は、図8に示される車両本体座標系COMのZa軸に対して(θ1+θ2+θ3−180+α)度傾斜している。目標施工面線79は、車両本体座標系COMで表されるので、車両本体座標系COMにおいてZa軸に対する傾斜角度が求められる。したがって、処理部44は、直線画像91と目標施工面線79との角度を求めることができる。本変形例において、処理部44は、直線画像91と目標施工面線79との角度が0度になったとき又は所定の閾値以下になったときに、直線画像91と目標施工面線79とが平行になったと判定する。
表示制御装置39の処理部44は、直線画像91と目標施工面線79とが平行になったら、例えば図4に示される音発生装置46に音を発生させて、バケット8の底面8BTと目標施工面70とが平行になったことをオペレータに報知させてもよい。このようにすれば、オペレータは、画像と音とのいずれか一方又は両方からバケット8の底面8BTと目標施工面70とが平行になったことを認識できる。本変形例において、表示制御装置39は、バケット8の底面8BTと目標施工面70とが平行になったことをオペレータに報知する場合、表示態様の変更及び音による報知の両方を用いてもよいし、両者のいずれか一方を用いてもよい。
<変形例2>
表示制御装置39の処理部44は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との角度によって、直線画像91の表示態様を異ならせてもよい。このようにすると、油圧ショベル100のオペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70との相対的な位置関係が変化したことを認識しやすくなるので、バケット8の底面8BTを利用した目標施工面70への施工が容易になる。直線画像91の表示態様を異ならせる例及び直線画像91と目標施工面線79との角度を求める方法は、変形例1で説明したものと同様である。処理部44は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との角度が変化するにしたがって、直線画像91の表示態様を連続して変化させてもよいし、段階的に変化させてもよい。直線画像91の表示態様を連続して変化させる例としては、直線画像91の色相を徐々に異なる色相に変化させたり、直線画像91の色の明度を徐々に変化させたりすることが挙げられる。一例として、表示制御装置39は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との角度が予め定められた閾値以上である場合は赤色の直線画像91を表示部42に表示させ、両者の角度が予め定められた閾値未満である場合は青色の直線画像91を表示部42に表示させることが挙げられる。
表示制御装置39の処理部44は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との角度によって、直線画像91の表示態様を異ならせてもよい。このようにすると、油圧ショベル100のオペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70との相対的な位置関係が変化したことを認識しやすくなるので、バケット8の底面8BTを利用した目標施工面70への施工が容易になる。直線画像91の表示態様を異ならせる例及び直線画像91と目標施工面線79との角度を求める方法は、変形例1で説明したものと同様である。処理部44は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との角度が変化するにしたがって、直線画像91の表示態様を連続して変化させてもよいし、段階的に変化させてもよい。直線画像91の表示態様を連続して変化させる例としては、直線画像91の色相を徐々に異なる色相に変化させたり、直線画像91の色の明度を徐々に変化させたりすることが挙げられる。一例として、表示制御装置39は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との角度が予め定められた閾値以上である場合は赤色の直線画像91を表示部42に表示させ、両者の角度が予め定められた閾値未満である場合は青色の直線画像91を表示部42に表示させることが挙げられる。
<変形例3>
表示制御装置39の処理部44は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との距離によって、直線画像91の表示態様を異ならせてもよい。このようにしても、油圧ショベル100のオペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70との相対的な位置関係が変化したことを認識しやすくなるので、バケット8の底面8BTを利用した目標施工面70への施工が容易になる。一例として、表示制御装置39は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との距離が予め定められた閾値以上である場合は赤色の直線画像91を表示部42に表示させ、両者の距離が予め定められた閾値未満である場合は青色の直線画像91を表示部42に表示させることが挙げられる。直線画像91と目標施工面線79との距離は、例えば、直線画像91の、バケット8の刃先8Tに相当する部分を基準として求めてもよい。また、直線画像91と目標施工面線79との最短距離を、直線画像91と目標施工面線79との距離としてもよい。直線画像91の表示態様を異ならせる例は、変形例1及び変形例2で説明したものと同様である。
表示制御装置39の処理部44は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との距離によって、直線画像91の表示態様を異ならせてもよい。このようにしても、油圧ショベル100のオペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70との相対的な位置関係が変化したことを認識しやすくなるので、バケット8の底面8BTを利用した目標施工面70への施工が容易になる。一例として、表示制御装置39は、バケット8の底面8BTと目標施工面70との距離が予め定められた閾値以上である場合は赤色の直線画像91を表示部42に表示させ、両者の距離が予め定められた閾値未満である場合は青色の直線画像91を表示部42に表示させることが挙げられる。直線画像91と目標施工面線79との距離は、例えば、直線画像91の、バケット8の刃先8Tに相当する部分を基準として求めてもよい。また、直線画像91と目標施工面線79との最短距離を、直線画像91と目標施工面線79との距離としてもよい。直線画像91の表示態様を異ならせる例は、変形例1及び変形例2で説明したものと同様である。
<変形例4>
表示制御装置39の処理部44は、表示部42に直線画像91の表示についてのメニュー画像を表示させ、オペレータによる入力部41の操作により、直線画像91の表示と非表示とを切り換えることができるようにしてもよい。この場合、入力部41が表示切替装置に相当する。このようにすれば、オペレータは、例えば、油圧ショベル100の作業モードに応じて、直線画像91の表示と非表示とを切り換えることができる。一例として、オペレータの操作により、重掘削モードでは直線画像91が非表示とされ、バケット8の底面8BTを利用して対象の施工面を施工する作業モードでは直線画像91が表示される。このようにすれば、バケット8の底面8BTと目標施工面70との位置関係が不要である場合、直線画像91が非表示とされることにより処理部44の負荷を低減できる。
表示制御装置39の処理部44は、表示部42に直線画像91の表示についてのメニュー画像を表示させ、オペレータによる入力部41の操作により、直線画像91の表示と非表示とを切り換えることができるようにしてもよい。この場合、入力部41が表示切替装置に相当する。このようにすれば、オペレータは、例えば、油圧ショベル100の作業モードに応じて、直線画像91の表示と非表示とを切り換えることができる。一例として、オペレータの操作により、重掘削モードでは直線画像91が非表示とされ、バケット8の底面8BTを利用して対象の施工面を施工する作業モードでは直線画像91が表示される。このようにすれば、バケット8の底面8BTと目標施工面70との位置関係が不要である場合、直線画像91が非表示とされることにより処理部44の負荷を低減できる。
以上、本実施形態及びその変形例は、バケット8を側面から見たときの画像及び目標施工面70の画像を表示部42に表示させ、かつ、バケット8の位置情報及びバケット8の形状の情報を用いて、バケット8を側面から見たときの底面8BTに対応する部分を抽出して直線画像91を生成することにより、底面8BTに対応する位置に直線画像91を表示部42に表示させる。このため、オペレータは、バケット8の底面8BTと目標施工面70との位置関係を直感的かつ容易に把握することができるので、バケット8の底面8BTを利用して目標施工面70になるように施工するような作業を行う際、作業の効率が向上する。このように、本実施形態及びその変形例は、掘削機械である油圧ショベル100のオペレータが施工を進めるにあたって、オペレータに対して施工状態に関する情報を理解しやすく提供することができる。特に、本実施形態及びその変形例は、バケット8の底面8BTを利用して施工対象を施工する場合に有効である。
バケット8の形状を正確に再現して表示部42に表示する場合、表示制御装置39の処理部44の負荷が増大し、かつバケット8の形状を正確に再現するための膨大な情報を記憶部43に記憶させる必要がある。このように、バケット8の形状を正確に再現すると、ハードウェア資源の負担が大きくなる。本実施形態及びその変形例は、直線画像91を用いることにより処理部44の負荷が低減され、さらにバケット8の形状を正確に再現する必要がないことから記憶部43に記憶させる情報も、バケット8の形状を正確に再現する場合と比較して少なくて済む。このように、本実施形態及びその変形例は、バケット8の底面8BTと目標施工面との関係を表示部42に表示させてオペレータに把握させる場合、ハードウェア資源の負荷を低減することができる。
本実施形態及びその変形例は、前述した内容に限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態及びその変形例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
例えば、各案内画面の内容は前述したものに限られず、適宜、変更されてもよい。また、表示制御装置39の機能の一部又はすべてが、油圧ショベル100の外部に配置されたコンピュータによって実行されてもよい。また、目標作業対象は、前述したような平面に限らず、点、線又は3次元の形状であってもよい。表示入力装置38の入力部41は、タッチパネル式のものに限られず、ハードキー又はスイッチ等の操作部材によって構成されてもよい。
本実施形態及びその変形例では、作業機2は、ブーム6、アーム7、バケット8を有しているが、作業機2はこれに限られず、少なくともバケット8を有するものであればよい。また、上記の実施形態では、第1ストロークセンサ18A、第2ストロークセンサ18B及び第3ストロークセンサ18Cによって、各油圧シリンダのストローク長さを検出することで、ブーム6、アーム7、バケット8の姿勢を検出しているが、姿勢の検出手段はこれらに限られない。例えば、ブーム6、アーム7、バケット8の傾斜角を検出する角度センサが備えられてもよい。
本実施形態及びその変形例では、バケット8を有しているが、バケットはこれに限られず、チルトバケットであってもよい。チルトバケットとは、チルトシリンダを備え、バケットが左右にチルト傾斜することで油圧ショベルが傾斜地にあっても、斜面、平地を自由な形に成形、整地をすることができ、底板プレートによる転圧作業もできるバケットである。チルトバケットの場合、例えば、底面の幅方向において最も目標施工面70に近い部分が直線画像91として表示部42に表示されるようにすることができる。
1 車両本体
2 作業機
3 上部旋回体
6 ブーム
7 アーム
8、8a バケット
8B 刃
8G 開口部
8HH 曲面部
8K 外側
8T、8Ta 刃先
8S、8Sa 側面
8BP 底板
8BT、8BTa 底面
19 位置検出部
21、22 アンテナ
23 グローバル座標演算部
24 傾斜角度センサ
25 操作装置
26 作業機用電子制御装置
27 車両制御装置
35 作業機側記憶部
36 演算部
38 表示入力装置
39 表示制御装置
43 記憶部
44 処理部
45 設計面
70 目標施工面
79 目標施工面線
90 アイコン
91 直線画像
100 油圧ショベル
101 表示システム
P3 座標
2 作業機
3 上部旋回体
6 ブーム
7 アーム
8、8a バケット
8B 刃
8G 開口部
8HH 曲面部
8K 外側
8T、8Ta 刃先
8S、8Sa 側面
8BP 底板
8BT、8BTa 底面
19 位置検出部
21、22 アンテナ
23 グローバル座標演算部
24 傾斜角度センサ
25 操作装置
26 作業機用電子制御装置
27 車両制御装置
35 作業機側記憶部
36 演算部
38 表示入力装置
39 表示制御装置
43 記憶部
44 処理部
45 設計面
70 目標施工面
79 目標施工面線
90 アイコン
91 直線画像
100 油圧ショベル
101 表示システム
P3 座標
Claims (11)
- バケットを含む作業機を有する掘削機械の表示システムであって、
前記バケットの位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、
前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、
前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、
前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を前記底面以外の部分とは異なる表示形態で示す直線画像を含む前記バケットの側面図を、前記目標施工面の画像とともに前記表示部に表示させる処理部と、
を含む、掘削機械の表示システム。 - 前記処理部は、
前記バケットの画像を前記直線画像とは別個に生成し、前記直線画像とは異なる表示形態で前記直線画像とともに前記表示部に表示させる、請求項1に記載の掘削機械の表示システム。 - 前記処理部は、
前記バケットの底面と前記目標施工面とが平行になる前と、平行になった後とで、前記直線画像の表示態様を異ならせる、請求項1又は請求項2に記載の掘削機械の表示システム。 - 前記処理部は、
前記バケットの底面と前記目標施工面との角度によって、前記直線画像の表示態様を異ならせる、請求項1又は請求項2に記載の掘削機械の表示システム。 - 前記処理部は、
前記バケットの底面と前記目標施工面との距離によって、前記直線画像の表示態様を異ならせる、請求項1又は請求項2に記載の掘削機械の表示システム。 - バケットを含む作業機を有する掘削機械の表示システムであって、
前記バケットの刃先の位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、
前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、
前記バケットの画像及び前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、
前記バケットを側面から見たときの画像及び前記目標施工面の画像を前記表示部に表示させ、かつ、前記バケットの位置情報及び前記バケットの寸法の情報を用いて、前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を前記底面以外の部分とは異なる表示形態で示す直線画像を含む前記バケットの側面図を、前記表示部に表示させる処理部と、
前記直線画像の表示と非表示とを切り換える表示切替装置と、
を含む、掘削機械の表示システム。 - バケットを含む作業機を有する掘削機械の表示システムであって、
前記バケットの位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、
前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、
前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、
前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を示す直線画像と、前記直線画像とは異なる表示形態で、前記底面に対応する部分以外の前記バケットの画像を前記表示部に表示させる処理部と、
を含む、掘削機械の表示システム。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の掘削機械の表示システムを備えた掘削機械。
- バケットを含む作業機と、少なくとも施工対象の目標形状を示す目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、を有する掘削機械の前記表示部に画像を表示させるにあたり、
前記目標施工面の画像を前記表示部に表示することと、
前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を、前記底面以外の部分とは異なる表示形態で示す直線画像を含む前記バケットの側面図を前記表示部に表示することと、
を含む、画像表示方法。 - バケットを含む作業機を有する掘削機械の表示システムであって、
前記バケットの位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、
前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、
前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、
前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を抽出して生成した直線画像を、前記目標施工面の画像とともに前記表示部に表示させる処理部と、
を含み、
前記処理部は、
前記バケットの底面と前記目標施工面とが平行になる前と、平行になった後とで、前記直線画像の表示態様を異ならせる、掘削機械の表示システム。 - バケットを含む作業機を有する掘削機械の表示システムであって、
前記バケットの位置情報を生成するバケット位置情報生成部と、
前記バケットの寸法の情報及び施工対象の目標形状を示す目標施工面の情報を記憶する記憶部と、
前記目標施工面の画像を画面に表示する表示部と、
前記バケットを側面から見たときの底面に対応する部分を抽出して生成した直線画像を、前記目標施工面の画像とともに前記表示部に表示させる処理部と、
を含み、
前記処理部は、
前記バケットの底面と前記目標施工面との角度によって、前記直線画像の表示態様を異ならせる、掘削機械の表示システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/073839 WO2015030266A1 (ja) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5847340B2 true JP5847340B2 (ja) | 2016-01-20 |
JPWO2015030266A1 JPWO2015030266A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52586806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014559019A Active JP5847340B2 (ja) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び画像表示方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10161111B2 (ja) |
JP (1) | JP5847340B2 (ja) |
KR (1) | KR101762044B1 (ja) |
CN (2) | CN105992851A (ja) |
DE (1) | DE112014000225B4 (ja) |
WO (1) | WO2015030266A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180129815A (ko) * | 2016-03-30 | 2018-12-05 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 |
WO2023188319A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日立建機株式会社 | 油圧ショベルの表示システム |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD789955S1 (en) * | 2014-11-04 | 2017-06-20 | Teenage Engineering Ab | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
JP6633052B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2020-01-22 | 住友建機株式会社 | ショベル |
JP6615473B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-12-04 | 住友建機株式会社 | ショベル |
JP6480830B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-03-13 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダの制御システム、その制御方法およびホイールローダの制御方法 |
EP3680400B1 (en) | 2015-12-28 | 2021-09-22 | Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | Shovel |
US11367153B2 (en) * | 2016-03-02 | 2022-06-21 | Husqvarna Ab | Device for scouting a construction site for construction device deployment |
JP6506205B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-04-24 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
KR102333458B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2021-11-30 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 표시장치 |
JP6871695B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2021-05-12 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 |
JP7122802B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2022-08-22 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 |
CN109804121B (zh) * | 2016-09-30 | 2022-03-08 | 住友建机株式会社 | 挖土机 |
WO2018062209A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル |
CN107076555B (zh) | 2016-09-30 | 2020-06-16 | 株式会社小松制作所 | 作业机械的显示系统及作业机械 |
WO2018181534A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 住友建機株式会社 | ショベル、ショベルの表示装置及びショベルにおける画像の表示方法 |
JP6782256B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2020-11-11 | 株式会社小松製作所 | 油圧ショベル |
CN110462143B (zh) * | 2017-08-09 | 2022-11-01 | 住友建机株式会社 | 挖土机、挖土机的显示装置及挖土机的显示方法 |
WO2019043897A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 株式会社小松製作所 | 掘削機械の表示システム、掘削機械、及び掘削機械の表示方法 |
EP3722517B1 (en) * | 2017-12-07 | 2023-07-19 | Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | Excavator |
JP6854255B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2021-04-07 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP7073151B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-05-23 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル、ショベルの制御方法及びプログラム |
JP6942671B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2021-09-29 | 株式会社小松製作所 | 寸法特定装置および寸法特定方法 |
JP6910995B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2021-07-28 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
CN109653267A (zh) * | 2019-02-20 | 2019-04-19 | 江苏天煤机电科技有限公司 | 井下挖掘机及挖掘方法 |
JP2019105160A (ja) * | 2019-03-20 | 2019-06-27 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の表示システム及び作業機械 |
CN113330168A (zh) * | 2019-03-27 | 2021-08-31 | 住友重机械工业株式会社 | 挖土机及挖土机的管理装置 |
JP7495261B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-06-04 | 株式会社小松製作所 | 表示システム、プログラム、および表示制御方法 |
JP7423391B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-01-31 | 株式会社小松製作所 | 表示システム、プログラムおよび表示システムの制御方法 |
KR20220010795A (ko) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 현대두산인프라코어(주) | 굴삭기 및 이의 제어 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10103925A (ja) * | 1996-06-05 | 1998-04-24 | Topukon:Kk | 掘削機の制御方法 |
JP2012172425A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Komatsu Ltd | 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法 |
JP2013231887A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Canon Inc | テレビレンズ |
JP2014074318A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Komatsu Ltd | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 |
JP2014098270A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Komatsu Ltd | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001098585A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-10 | Komatsu Ltd | 建設機械の掘削作業ガイダンス装置および掘削制御装置 |
US8817238B2 (en) * | 2007-10-26 | 2014-08-26 | Deere & Company | Three dimensional feature location from an excavator |
US8306705B2 (en) * | 2008-04-11 | 2012-11-06 | Caterpillar Trimble Control Technologies Llc | Earthmoving machine sensor |
JP5426742B1 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-02-26 | 株式会社小松製作所 | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 |
US8914199B2 (en) | 2012-10-05 | 2014-12-16 | Komatsu Ltd. | Excavating machine display system and excavating machine |
JP5624101B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-11-12 | 株式会社小松製作所 | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム |
-
2014
- 2014-09-09 US US14/433,170 patent/US10161111B2/en active Active
- 2014-09-09 DE DE112014000225.9T patent/DE112014000225B4/de active Active
- 2014-09-09 CN CN201480002654.6A patent/CN105992851A/zh active Pending
- 2014-09-09 CN CN201911210561.3A patent/CN110905037A/zh active Pending
- 2014-09-09 JP JP2014559019A patent/JP5847340B2/ja active Active
- 2014-09-09 WO PCT/JP2014/073839 patent/WO2015030266A1/ja active Application Filing
- 2014-09-09 KR KR1020157009416A patent/KR101762044B1/ko active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10103925A (ja) * | 1996-06-05 | 1998-04-24 | Topukon:Kk | 掘削機の制御方法 |
JP2012172425A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Komatsu Ltd | 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法 |
JP2013231887A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Canon Inc | テレビレンズ |
JP2014074318A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Komatsu Ltd | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 |
JP2014098270A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Komatsu Ltd | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180129815A (ko) * | 2016-03-30 | 2018-12-05 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 |
KR102298318B1 (ko) | 2016-03-30 | 2021-09-03 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 표시장치 |
WO2023188319A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日立建機株式会社 | 油圧ショベルの表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015030266A1 (ja) | 2017-03-02 |
KR101762044B1 (ko) | 2017-07-26 |
KR20160030465A (ko) | 2016-03-18 |
US20170175362A1 (en) | 2017-06-22 |
DE112014000225B4 (de) | 2017-04-27 |
CN110905037A (zh) | 2020-03-24 |
DE112014000225T5 (de) | 2015-08-06 |
WO2015030266A1 (ja) | 2015-03-05 |
CN105992851A (zh) | 2016-10-05 |
US10161111B2 (en) | 2018-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5847340B2 (ja) | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び画像表示方法 | |
JP5886962B1 (ja) | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示方法 | |
JP5826397B1 (ja) | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示方法 | |
JP5624108B2 (ja) | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 | |
JP5624101B2 (ja) | 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム | |
JP6096980B2 (ja) | 施工情報表示装置および施工情報の表示方法 | |
KR101513382B1 (ko) | 굴삭 기계의 표시 시스템 및 굴삭 기계 | |
KR101678759B1 (ko) | 굴삭 기계의 표시 시스템 및 굴삭 기계 | |
JP5476450B1 (ja) | 掘削機械の表示システム及び掘削機械 | |
WO2014167740A1 (ja) | 掘削機械の施工管理装置、油圧ショベルの施工管理装置、掘削機械及び施工管理システム | |
JP7423391B2 (ja) | 表示システム、プログラムおよび表示システムの制御方法 | |
KR20220121881A (ko) | 표시 시스템, 프로그램, 및 표시 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5847340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |