JP5846706B2 - パイプ式ボールペン - Google Patents
パイプ式ボールペン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5846706B2 JP5846706B2 JP2011146013A JP2011146013A JP5846706B2 JP 5846706 B2 JP5846706 B2 JP 5846706B2 JP 2011146013 A JP2011146013 A JP 2011146013A JP 2011146013 A JP2011146013 A JP 2011146013A JP 5846706 B2 JP5846706 B2 JP 5846706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- surface portion
- annular concave
- annular
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
前記インキ収容筒9の内部には、インキ9aと、該インキ9aの後端に配置され且つ該インキ9aの消費に伴って前進する高粘度流体からなる追従体9bとが充填される。前記インキ9aは、例えば、低粘度の水性または油性インキ、剪断減粘性を有する水性または油性ゲルインキ等が挙げられる。前記追従体9bは、例えば、高粘度流体のみからなる構成、または高粘度流体中に固形物を収容させた構成が挙げられる。
前記弾発体11は、前部のストレート部11aと、後部のコイル部11bとが一体に連設されてなる。前記コイル部11bの後端部には、外径が前方のコイル部11bより大きく設定された密着巻部よりなる膨出部11cが形成される。前記膨出部11cがホルダー8内周面の係止突起8aを後方より乗り越えて、前記膨出部11cが前記係止突起8aの前面に係止される。それにより、弾発体11が圧縮状態で保持される。尚、前記弾発体11の弾発力(即ちボール6を前方に押圧する力)は、10グラム〜25グラムに設定される。
前記ボールペンチップ2は、金属製のパイプ3の先細状の先端部を径方向内方に押圧変形することにより形成したカシメ部4と、前記パイプ3の先端近傍側壁を径方向内方に押圧変形することにより形成した複数(具体的には4個)の内方突出部5とを備え、前記カシメ部4と内方突出部5とによってボール6を回転可能に抱持するボール抱持部を構成する。前記金属製のパイプ3は、ステンレス鋼(例えば、SUS304,SUS321等のオーステナイト系ステンレス鋼)の円筒体が採用される。前記金属製のパイプ3は、少なくとも先端部がストレート状の円筒体(直管状円筒体)であることが好ましく、例えば、全体がストレート状の円筒体からなる構成、または、先端部がストレート状であり、且つ、その後方が外径及び内径が拡径する形状である構成が挙げられる。前記内方突出部5は、パイプ3の内周面に周状に等間隔に配置される。
本実施の形態に用いられるボールペンチップ2の製造方法について説明する。
図7に示すように、先細状の先端部(具体的には前方に向かうに従い縮径するテーパ状の先端部)を備えた金属製のパイプ3の先端近傍側壁を内方への押圧変形(ポンチ加工)によって、ボール受け座用の複数の内方突出部5を形成した後、ボール6を内方突出部5の前側に挿入する。
2 ボールペンチップ
3 パイプ
4 カシメ部
4a 環状凸面部
4b 環状凹面部
4c カシメ部の内周面基端
5 内方突出部
6 ボール
7 インキ流通間隙
8 ホルダー
8a 係止突起
9 インキ収容筒
9a インキ
9b 追従体
10 尾栓
11 弾発体
11a ストレート部
11b コイル部
11c 膨出部
12 カシメ具
P 仮想直線
A ボールの直径
B ボール抱持部の最大内径
C 環状凹面部の後端とカシメ部の内周面基端との間の軸方向の距離
D 環状凹面部の最大深さ
Claims (2)
- 金属製のパイプの先細状の先端部を径方向内方に押圧変形することにより形成したカシメ部と、前記パイプの先端近傍側壁を径方向内方に押圧変形することにより形成した複数の内方突出部とによってボールが回転可能に抱持されるボール抱持部を有するボールペンチップと、前記ボールを前方に付勢し且つ前記ボールを前記カシメ部の内周面に密接させる弾発体とを備えたパイプ式ボールペンであって、前記ボール抱持部の最大内径と前記ボールの直径との差が25μm以上であり、且つ、前記カシメ部の内周面に、前方に向かうに従い次第に内径が小さくなる環状凸面部を形成し、前記環状凸面部の径方向外方のカシメ部の外周面に、環状凹曲面と環状傾斜面とで前方に向かうに従い次第に外径が小さくなる環状凹面部を設け、前記ボールを前記内方突出部に当接させた状態で、前記環状凸面部と前記ボールとの間にインキ流通間隙が形成され、前記環状凹面部の先端と前記環状凹面部の後端とに接する仮想直線よりも前側に前記ボールの一部が突出し、且つ、前記環状凹面部の後端が前記カシメ部の内周面基端よりも前方に位置するとともに、非筆記時、前記弾発体の前方付勢により、前記カシメ部の環状凸面部に前記ボールを密接させたことを特徴とするパイプ式ボールペン。
- 前記環状凹面部の先端と前記環状凹面部の後端とに接する仮想直線から垂直方向の環状凹面部の最大深さが、2μm以上である請求項1に記載のパイプ式ボールペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146013A JP5846706B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | パイプ式ボールペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146013A JP5846706B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | パイプ式ボールペン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228251A Division JP6072885B2 (ja) | 2015-11-23 | 2015-11-23 | パイプ式ボールペン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010331A JP2013010331A (ja) | 2013-01-17 |
JP5846706B2 true JP5846706B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=47684647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011146013A Active JP5846706B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | パイプ式ボールペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5846706B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3336404B2 (ja) * | 1994-04-29 | 2002-10-21 | パイロットインキ株式会社 | ボールペン |
AU4968297A (en) * | 1997-01-07 | 1998-08-03 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Ball-point pen |
JPH11348486A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-21 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | ボールペンチップ及びその製造方法と製造に用いる工具、並びにこのボールペンチップを備えたボールペン |
JP2003276383A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-09-30 | Sakura Color Prod Corp | ボールペンチップおよびボールペンチップの製造方法 |
JP2004042434A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Tombow Pencil Co Ltd | ボールペン |
JP4311684B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2009-08-12 | 三菱鉛筆株式会社 | ボールペンチップ及びインクリフィル |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011146013A patent/JP5846706B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010331A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012236276A (ja) | ボールペンチップ及びボールペンチップの製造方法 | |
JP6072885B2 (ja) | パイプ式ボールペン | |
JP2013111896A (ja) | 加圧式の塗布具 | |
JP5846706B2 (ja) | パイプ式ボールペン | |
JPWO2020044737A1 (ja) | リフィールを備えた筆記具 | |
JP5363939B2 (ja) | ボールペン及びボールペンチップの製造方法 | |
JP5363940B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップの製造方法 | |
JP5363941B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップの製造方法 | |
JP2013043342A (ja) | パイプ式ボールペン | |
JP4827142B2 (ja) | ボールペンチップ | |
JP6560613B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップの製造方法 | |
JP2006103288A (ja) | パイプ式ボールペンチップ及びその製造方法 | |
JP6903403B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップ | |
JP4838917B2 (ja) | ボールペン先端部 | |
JP4568056B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップの製造方法 | |
JP6345401B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップの製造方法 | |
JP6474541B2 (ja) | パイプ式ボールペンチップの製造方法 | |
JP2006102956A (ja) | ボールペン先端部 | |
JP2016221786A (ja) | ボールペン | |
JP2009286107A (ja) | ボールペン | |
JP3139355U (ja) | パイプ式ボールペンチップ | |
JP2005119281A (ja) | パイプ式ボールペンチップ及びその製造方法 | |
JP6523044B2 (ja) | ボールペン | |
JP2016221788A (ja) | ボールペン | |
JP2005131901A (ja) | ボールペン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5846706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |