JP5845849B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845849B2 JP5845849B2 JP2011258201A JP2011258201A JP5845849B2 JP 5845849 B2 JP5845849 B2 JP 5845849B2 JP 2011258201 A JP2011258201 A JP 2011258201A JP 2011258201 A JP2011258201 A JP 2011258201A JP 5845849 B2 JP5845849 B2 JP 5845849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- crystal aligning
- aligning agent
- crystal alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- PXOMHHJKOWWFOH-KMKVIZFGSA-N Nc(cc1)ccc1Oc1cc(OC([C@H]([C@H]2[C@@H]3c(ccc(Oc(cc4)ccc4N)c4)c4O4)[C@H]3C4=O)=O)c2cc1 Chemical compound Nc(cc1)ccc1Oc1cc(OC([C@H]([C@H]2[C@@H]3c(ccc(Oc(cc4)ccc4N)c4)c4O4)[C@H]3C4=O)=O)c2cc1 PXOMHHJKOWWFOH-KMKVIZFGSA-N 0.000 description 2
- ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N Oc1ccc(C=CC(O2)=O)c2c1 Chemical compound Oc1ccc(C=CC(O2)=O)c2c1 ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XVWRLYUTADFFAM-GEEKYZPCSA-N Oc1ccc([C@H]([C@@H]([C@@H]2C(Oc3c4)=O)c3ccc4O)[C@H]2C(O2)=O)c2c1 Chemical compound Oc1ccc([C@H]([C@@H]([C@@H]2C(Oc3c4)=O)c3ccc4O)[C@H]2C(O2)=O)c2c1 XVWRLYUTADFFAM-GEEKYZPCSA-N 0.000 description 2
- FQZYFVKDXNZJEB-KMKVIZFGSA-N [O-][N+](c(cc1)ccc1Oc1ccc([C@H]([C@@H]([C@H]23)c(ccc(Oc(cc4)ccc4[N+]([O-])=O)c4)c4OC2=O)[C@H]3C(O2)=O)c2c1)=O Chemical compound [O-][N+](c(cc1)ccc1Oc1ccc([C@H]([C@@H]([C@H]23)c(ccc(Oc(cc4)ccc4[N+]([O-])=O)c4)c4OC2=O)[C@H]3C(O2)=O)c2c1)=O FQZYFVKDXNZJEB-KMKVIZFGSA-N 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/53—Physical properties liquid-crystalline
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
(1)本発明の液晶配向剤を用い、基板上に塗膜を形成する工程、及び
(2)上記塗膜に偏光した紫外線を照射し、液晶配向能を付与する工程
を含む。
本発明の液晶配向剤は、上記式(1)で表される基を含む構造単位(I)を有する[A]重合体を含有する。当該液晶配向剤は、上記特定構造の基を有する[A]重合体を含有することで、放射線感度が向上し、低照射量の放射線で、優れた液晶配向性を有する液晶配向膜を形成することができる。またこの液晶配向膜を備える液晶表示素子は、電気的特性等の諸性能にも優れている。本発明の液晶配向剤は、本発明の効果を損なわない限り、必須成分である[A]重合体以外に、その他の成分を含有することができる。以下、各成分について詳述する。
[A]重合体は、構造単位(I)を有する重合体である。[A]重合体としては、上記構造単位(I)を有する重合体であれば特に限定されないが、ポリアミック酸(A1)、ポリイミド(A2)又はポリエステル(A3)であることが好ましい。[A]重合体が、構造単位(I)を有するポリアミック酸(A1)、ポリイミド(A2)又はポリエステル(A3)であることにより、当該液晶配向剤は、優れた液晶配向性を有する液晶配向膜を形成することができる。
構造単位(I)は、上記式(1)で表される基を含む。
[A]重合体の合成方法として、ポリアミック酸(A1)、ポリイミド(A2)及びポリエステル(A3)の合成方法について以下に詳述するが、本発明における[A]重合体の合成方法は、これらの合成方法に限定されるものではない。
ポリアミック酸(A1)は、例えば上記式(1)で表される基を含むジアミン化合物と、テトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させることにより合成できる。
ポリイミド(A2)は、その前駆体であるポリアミック酸(A1)が有しているアミック酸構造のすべてを脱水閉環した完全イミド化物であってもよく、アミック酸構造の一部のみを脱水閉環し、アミック酸構造とイミド環構造が併存する部分イミド化物であってもよい。ポリイミド(A2)は、そのイミド化率が30%以上であることが好ましく、50%〜99%であることがより好ましく、65%〜99%であることがより好ましい。このイミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。ここで、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。
ポリエステル(A3)は、例えば上記式(1)で表される基を含むジオール化合物及びジカルボン酸化合物に触媒を加え、高温常圧でエステル化反応を行った後、減圧してエチレングリコールを留去する方法等により得られる。
本発明の液晶配向剤は、[A]重合体を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分としては、例えば[A]重合体以外のその他の重合体、分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する化合物(以下、「エポキシ化合物」ともいう)、官能性シラン化合物等が挙げられる。
上記その他の重合体は、溶液特性及び電気特性の改善のために使用することができる。かかるその他の重合体は、上記ポリアミック酸(A1)、上記ポリイミド(A2)及びポリエステル(A3)等の[A]重合体以外の重合体であり、例えば上記式(1)で表される構造を有さないジアミン化合物と、テトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られるポリアミック酸(以下、「他のポリアミック酸」ともいう)、上記他のポリアミック酸を脱水閉環してなるポリイミド(以下、「他のポリイミド」ともいう)、上記式(1)で表される構造を有さないポリアミック酸エステル、ポリエステル(以下、「他のポリエステル」ともいう)、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらのうち、他のポリアミック酸、他のポリイミド、他のポリエステルが好ましく、他のポリアミック酸、他のポリイミドがより好ましい。
上記エポキシ化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N−ジグリシジル−ベンジルアミン、N,N−ジグリシジル−アミノメチルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−シクロヘキシルアミン等を好ましいものとして挙げることができる。
上記官能性シラン化合物としては、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノナン酸メチル、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノナン酸メチル、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、2―グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2―グリシドキシエチルトリエトキシシラン、3―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3―グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
本発明の液晶配向剤は、上記ポリアミック酸(A1)、ポリイミド(A2)、ポリエステル(A3)等の[A]重合体、及び必要に応じて任意的に配合されるその他の成分が、好ましくは有機溶媒中に溶解含有されて構成される。
本発明の液晶配向膜は、当該液晶配向剤により形成される。そのため形成工程において、低照射量の放射線により優れた液晶配向能を付与することができる。さらに放射線の照射中及び照射後の加熱工程が不要であるため、生産効率がよく製造コストも削減できる。
本発明の液晶配向剤は、液晶配向膜の材料として広く用いることができ、特に光配向法による液晶配向膜の材料として好適に使用することができる。また、TN型若しくはSTN型の液晶セルを有する液晶表示素子、又はIPS型、FFS型等の液晶セルを有する横電界方式の液晶表示素子に用いられる液晶配向膜を形成するために好適に使用することができる。本発明の液晶配向剤は、特にIPS型、FFS型の液晶セルを有する液晶表示素子に適用したときに、本発明の効果が最大限に発揮されることとなり好ましい。
(1)本発明の液晶配向剤を用い、基板上に塗膜を形成する工程(以下、「工程(1)」ともいう)、及び
(2)上記塗膜に偏光した紫外線を照射し、液晶配向能を付与する工程(以下、工程(2)ともいう)
を含む。以下、各工程について詳述する。
ここで、本発明の液晶配向剤を、TN型又はSTN型の液晶セルを有する液晶表示素子に適用する場合、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板2枚を一対として、その各透明性導電膜形成面上に、本発明の液晶配向剤を塗布して塗膜を形成する。一方、本発明の液晶配向剤を、IPS型、FFS型の液晶セルを有する液晶表示素子に適用する場合には、片面に透明導電膜又は金属膜が櫛歯状にパターニングされた電極を有する基板と、電極が設けられていない対向基板とを一対とし、櫛歯状電極の形成面と、対向基板の片面とに、それぞれ本発明の液晶配向剤を塗布して塗膜を形成する。
このようにして形成された塗膜に、偏光した放射線を照射することにより、液晶配向能を付与する。ここで、放射線としては、例えば150nm〜800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができるが、200nm〜400nmの波長の光を含む紫外線が好ましい。
本発明の液晶表示素子は、当該液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜を備えるため、従来より少ない放射線照射量で液晶配向能を獲得することができる。そのため、当該液晶配向膜を備える液晶表示素子は、従来より安価に製造することができる。本発明の液晶表示素子は、例えば以下のようにして製造することができる。
商品名「C−15」、「CB−15」(以上、メルク社製)として販売されているようなカイラル剤;
p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメート等の強誘電性液晶等を、さらに添加して使用してもよい。
本発明の化合物は、上記式(5)で表される化合物である。当該化合物を用いることで、当該液晶配向剤が含有する[A]重合体に上記式(1)で表される特定構造の基を導入することができる。
下記スキームに従って、下記式(B−1)〜(B−3)で表される化合物を合成した。
7−ヒドロキシクマリン16.4g(0.10モル)及び蟻酸200mLを混合し、80℃において、500W高圧水銀ランプを用いて60時間光照射した。反応混合物を蒸留水1,000mLと混合することで再沈澱し、吸引ろ過により固体を得た。得られた固体をジメチルアセトアミドから再結晶することにより、上記式(B−1)で表される化合物(B−1)9.9g(0.031モル)を得た。
化合物(B−1)9.6g(0.030モル)、水素化ナトリウムの50重量%オイル懸濁液3.168g(0.066モル)、トルエン54mL及びN,N−ジメチルホルムアミド36mLを混合し、80℃において1時間撹拌下に反応を行った。次いで、反応混合物を20℃まで冷却した後、ここに、1,4−ジニトロベンゼン10.5g(0.063モル)のN,N−ジメチルホルムアミド18mL溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃において64時間撹拌下に反応を行った。反応混合物を5℃まで冷却した後、ここに、蒸留水270mLを加え、ジクロロメタン180mLで抽出した。ジクロロメタン層を蒸留水150mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を除去した。得られた固体をエタノールから再結晶することにより、上記式(B−2)で表される化合物(B−2)10.8g(0.019モル)を得た。
窒素雰囲気下、化合物(B−2)8.5g(0.015モル)、亜鉛19.6g(0.300モル)、塩化アンモニウム3.2g(0.060モル)、THF60mL、エタノール10mLを混合し、氷浴中で攪拌した。蒸留水35mLを30分かけて滴下した後、25℃で5時間攪拌し反応させた。ろ過により亜鉛等を除去した後、酢酸エチル100mLと混合し、蒸留水50mLで4回洗浄した。THF50mLに再度溶解させ、不溶性成分をセライトろ過により除去した。ろ液を濃縮し、上記式(B−3)で表される化合物(B−3)6.1g(0.012モル)を得た。
[合成例1]
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物22.4g(0.100モル)と化合物(B−3)50.6g(0.100モル)をN−メチル−2−ピロリドン292gに溶解させ、60℃で5時間反応させた。次いで、反応物を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥することにより、ポリアミック酸(A1−1)を68g(収率93.1%)得た。
[合成例2]
ポリアミック酸(A1−1)を10gとり、これにN−メチル−2−ピロリドン90g、ピリジン2.1g及び無水酢酸2.7gを添加し、120℃において4時間反応させてイミド化を行った。次いで、反応混合液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下で15時間乾燥することにより、イミド化率64%のポリイミド(A2−1)を7g得た。
[ジアミン化合物]
D−1:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
D−2:p−フェニレンジアミン
D−3:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物19.61g(0.100モル)と、ジアミン化合物(D−1)41.05g(0.100モル)とをN−メチル−2−ピロリドン343.74gに溶解し、室温で6時間反応させた。次いで、反応混合物を大過剰のメタノールと混合し、反応生成物を沈澱させた。その後、メタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥して、ポリアミック酸(a−1)60g(収率98.9%)を得た。
ジアミン化合物を(D−2)とした以外は比較合成例1と同様にしてポリアミック酸(a−2)を得た。
ジアミン化合物を(D−3)とした以外は比較合成例1と同様にしてポリアミック酸(a−3)を得た。
[実施例4]
上記合成例1で得たポリアミック酸(A1−1)を含有する溶液に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びブチルセロソルブ(BC)を加え、さらにエポキシ化合物としてN,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンをポリアミック酸(A1−1)の合計100質量部に対して20質量部加えて十分に撹拌し、溶媒組成がNMP:BC=60:40(質量比)、固形分濃度2.5質量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤(S−1)を調製した。
[A]成分として、ポリアミック酸(A1−1)に代えて、表1に記載の重合体を使用した以外は実施例4と同様にして液晶配向剤(S−2)及び(s−1)〜(s−3)を調製した。
上記で調製した液晶配向剤(S−1〜S−2及びs−1〜s−3)をそれぞれITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、膜厚が0.1μmになるようにスピンナーを用いて塗布し、200℃で1時間乾燥して塗膜を形成した。この塗膜表面に、Hg−Xeランプを用いて、254nmの輝線を含む偏光の紫外線8,000J/m2、10,000J/m2、又は50,000J/m2を、基板法線方向から照射し、液晶配向膜を形成した。次に、上記光照射処理を行った一対の基板について、液晶配向膜を形成した面の縁に液晶注入口を残して直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷塗布した後、光照射方向が反平行となるように基板を重ね合わせて圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、一対の基板間に液晶注入口よりネマティック型液晶(メルク社製、ZLI−1565)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを150℃で加熱してから室温まで徐冷した。次に、基板の外側両面に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交し、かつ、液晶配向膜の偏光紫外線の光軸の基板面への射影方向と一方は直交し、もう一方は平行となるように貼り合わせて液晶表示素子を作製した。
[液晶配向性]
液晶表示素子において、電圧をオン・オフ(印加・解除)したときの異常ドメインの有無を偏光顕微鏡で観察し、異常ドメインのない場合を「良好」、異常ドメインがひとつでもある場合を「不良」と判定した。
偏光紫外線照射量8,000J/m2で作製した液晶表示素子に5Vの電圧を60マイクロ秒の印加、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率を測定した。測定装置は東陽テクニカ社製VHR−1を使用した。電圧保持率が90%以上の場合を「良好」、それ以外の場合を「不良」と判断した。
Claims (7)
- [A]重合体が、ポリアミック酸、ポリイミド又はポリエステルである請求項1に記載の液晶配向剤。
- 光配向用である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の液晶配向剤。
- (1)請求項4に記載の液晶配向剤を用い、基板上に塗膜を形成する工程、及び
(2)上記塗膜に偏光した紫外線を照射し、液晶配向能を付与する工程
を含む液晶配向膜の形成方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜。
- 請求項6に記載の液晶配向膜を備える液晶表示素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258201A JP5845849B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物 |
KR1020120121933A KR101935314B1 (ko) | 2011-11-25 | 2012-10-31 | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법, 및 액정 표시 소자 |
CN201210447957.1A CN103131428B (zh) | 2011-11-25 | 2012-11-09 | 液晶配向剂、液晶配向膜及其形成方法、液晶显示元件及用于液晶配向剂的化合物 |
TW101143482A TWI563014B (en) | 2011-11-25 | 2012-11-21 | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, method for forming liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258201A JP5845849B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113935A JP2013113935A (ja) | 2013-06-10 |
JP5845849B2 true JP5845849B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=48491889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258201A Expired - Fee Related JP5845849B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845849B2 (ja) |
KR (1) | KR101935314B1 (ja) |
CN (1) | CN103131428B (ja) |
TW (1) | TWI563014B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6682965B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2020-04-15 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法 |
KR102202056B1 (ko) * | 2018-02-21 | 2021-01-11 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 |
CN110607094B (zh) * | 2018-06-14 | 2024-04-05 | 香港科技大学 | 油墨组合物、纳米棒增强膜、喷墨打印方法及液晶显示装置 |
CN112939915B (zh) * | 2021-02-05 | 2022-10-14 | 武汉柔显科技股份有限公司 | 感光树脂用二胺单体、聚酰亚胺前体、感光树脂组合物及其应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6016988A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-28 | Masaki Hasegawa | 光学活性アンチ頭−頭クマリン二量体 |
JP2573328B2 (ja) * | 1988-09-12 | 1997-01-22 | 和彦 西郷 | ポリアミド |
JPH05142545A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶配向膜およびそれを用いた液晶表示素子 |
CN1247592C (zh) * | 2001-09-14 | 2006-03-29 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 香豆素二聚体的光学拆分方法 |
KR100720454B1 (ko) * | 2005-06-14 | 2007-05-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
WO2008136460A1 (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | クマリン二量体化合物の製造法 |
JP5672762B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2015-02-18 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011258201A patent/JP5845849B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-31 KR KR1020120121933A patent/KR101935314B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-09 CN CN201210447957.1A patent/CN103131428B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-21 TW TW101143482A patent/TWI563014B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI563014B (en) | 2016-12-21 |
CN103131428A (zh) | 2013-06-05 |
KR101935314B1 (ko) | 2019-01-04 |
CN103131428B (zh) | 2015-08-05 |
JP2013113935A (ja) | 2013-06-10 |
TW201321430A (zh) | 2013-06-01 |
KR20130058597A (ko) | 2013-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170468B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜およびその形成方法ならびに液晶表示素子 | |
JP5057056B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法、ポリアミック酸およびポリイミドならびにジアミン化合物 | |
JP4458299B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5849391B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5712524B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5773116B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP6350795B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5884442B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法及び液晶表示素子 | |
JP2011133825A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP6160218B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶配向膜の製造方法 | |
JP5845849B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物 | |
JP5879861B2 (ja) | 液晶配向膜の形成方法 | |
JP5691610B2 (ja) | 液晶配向膜形成用組成物、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP2013174860A (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
CN105385457B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 | |
JP6315193B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5590304B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2012173453A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2014178378A (ja) | 光配向剤、液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP6337594B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP5832847B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5832846B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2011039258A (ja) | 液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP2011048048A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP6409494B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |