JP5845033B2 - マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット - Google Patents
マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845033B2 JP5845033B2 JP2011209919A JP2011209919A JP5845033B2 JP 5845033 B2 JP5845033 B2 JP 5845033B2 JP 2011209919 A JP2011209919 A JP 2011209919A JP 2011209919 A JP2011209919 A JP 2011209919A JP 5845033 B2 JP5845033 B2 JP 5845033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- mycoplasma pneumoniae
- test device
- protein
- immunochromatographic test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
上記マイコプラズマ・ニューモニエ由来のタンパク質抗原に対して特異的である第一の抗体および第二の抗体、ならびに膜担体を備え、
該第一の抗体は、該膜担体に固定されて検出部位を構成し、
該第二の抗体は、標識物質で標識されており、かつ該検出部位とは離れた位置に、該膜担体中を移動可能に配置されている。
本発明のマイコプラズマ・ニューモニエのイムノクロマトグラフィー試験デバイスおよび検出用キットにおける抗体として、マイコプラズマ・ニューモニエ由来のタンパク質抗原に対して特異的な抗体、例えば、マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質に対して特異的な抗体(以下、単に「抗マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質抗体」とも称する)が用いられる。マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質は、マイコプラズマが生体細胞に接着するのに必要なタンパク質であり、接着因子とも称され、分子量168kdのタンパク質である。
本明細書において、「イムノクロマトグラフィー試験デバイス」とは、検体が膜担体を毛管現象により移動(「展開」ともいう)するに際し、当該検体中の抗原、標識抗体、および当該膜担体上に固定された捕捉抗体の三者による抗原抗体反応による複合体が形成され、当該複合体の形成を標識を介して検出できるように構成されたデバイスをいう。本明細書において、「標識抗体」とは、上記標識物質で標識された抗体を意味し、「捕捉抗体」とは、膜担体上に固定されており、展開された当該検体中の抗原と標識抗体との複合体(「検体抗原−標識抗体複合体」)の抗原に結合することにより当該検体抗原−標識抗体複合体を捕捉する抗体を意味する。「膜担体」とは、検体、検体抗原−標識抗体複合体、標識抗体などを毛管現象により移動させる(すなわち「展開させる」)膜をいう。
(1−1.標識担持部材の調製)
抗マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質モノクローナル抗体(セントラルリサーチ株式会社製)を5mMリン酸緩衝液(pH7.4)で0.05mg/mLの濃度になるように希釈した。金コロイド懸濁液(田中貴金属工業社製:平均粒子径60nm)0.5mLに0.1mLの50mMリン酸緩衝液(pH7.4)を加えて混和した後、上記希釈した抗マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質モノクローナル抗体溶液0.1mLをさらに加え、室温にて10分間静置した。静置後の溶液に、10mMリン酸緩衝液で希釈した10質量%のウシ血清アルブミン(BSA)溶液0.1mLを加え、十分撹絆した後、8000×gにて15分間遠心分離した。上清を除去した後、残渣にpH7.4の10mMリン酸緩衝液を1mL加え、超音波破砕機を用いてコロイド状物をよく分散させた後、8000×gにて15分間遠心分離した。再度、上清を除去し、残渣にpH7.4の10mMリン酸緩衝液を加えて超音波破砕機にてよく分散させ、標識抗体溶液とした。この標識抗体溶液を幅16mm×長さ100mmのグラスファイバー製パッド(ミリポア社製:GFCP203000)に均一に添加した後、真空乾燥機にて乾燥させ、標識担持部材を得た。
上記1−1の標識抗体溶液の作製に用いたものとは異なる抗マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質モノクローナル抗体(セントラルリサーチ株式会社製)を、5質量%のイソプロピルアルコールを含むリン酸緩衝液(pH7.4)で1.3mg/mLの濃度になるように希釈し、検出部位固定用抗体溶液として調製した。この検出部位固定用抗体溶液を、長さ25cm×幅2.5cmのニトロセルロース膜(ミリポア社製:HF120)の長軸側の一端(この端を展開方向の上流側端、反対側を下流側端とする)から1cm離れた位置に、抗体塗布機(BioDot社製)を用いて1μL/cmの塗布量で線状に塗布した。さらに、ニトロセルロース膜の上流側端から1.5cm離れた位置に、抗マウスIgG抗体を1mg/mLの濃度になるように希釈した対照部位固定用抗体溶液を、抗体塗布機(BioDot社製)を用いて1μL/cmの塗布量で線状に塗布した。塗布後、42℃にて60分間乾燥させ、検出部位および対照部位を備えたニトロセルロース膜担体を得た。
上記1−2のニトロセルロース膜担体の抗体塗布面(この面を上面とする)の反対側(この面を下面とする)に、プラスチック製バッキングシートを接着した。次いで、上記1−1の標識担持部材を上記ニトロセルロース膜の上面に、ニトロセルロース膜の上流側端が2mm重なるように配置して貼り付け、さらに幅5mm×長さ23mmのグラスファイバー製サンプルパッド(ポール社製:8000006801)を、標識担持部材の上面に2mm重なるように配置して貼り付けた。さらに、幅5mm×長さ25mmの吸収パッド(ポール社製)を、上記ニトロセルロース膜担体の上面に、ニトロセルロース膜担体の下流側端が15mm重なるように貼り付けた。最後に、長軸方向に沿って5mmずつ切断し、イムノクロマトグラフィー試験デバイスを得た。
臨床的にマイコプラズマ・ニューモニエの感染が疑われる患者から、常法どおりに鼻腔吸引液を採取した。採取した鼻腔吸引液各検体の一部を、本イムノクロマトグラフィー試験具を用いるマイコプラズマ・ニューモニエの検出(「イムノクロマト判定」)に用いた。
臨床的にマイコプラズマ・ニューモニエの感染が疑われる患者から、滅菌した綿棒を用いて、常法どおりに咽頭拭い液を採取した。これ以外は、実施例2と同様にして、イムノクロマト判定およびPCR判定を行った。結果を表2に示す。
マイコプラズマ・ニューモニエを含む種々の微生物の菌体を107CFU/mL濃度になるように検体抽出液で希釈して、菌体液を調製した。実施例1のイムノクロマトグラフィー試験デバイスに、菌体液3滴(120μL)を滴下にて添加し、15分間静置し、その後、判定を行った。また陰性コントロールとして、検体抽出液を同様の操作で滴下し、判定を行った。なお、検体抽出液は、アデノウイルスの検査キット「プライムチェック アデノ」(アルフレッサファーマ株式会社製)に付属のものを用いた。結果を表3に示す。
標識抗体溶液の調製のための抗体として、抗マイコプラズマ・ニューモニエGlycolipidモノクローナル抗体(セントラルリサーチ株式会社製)、そして検出部位固定用抗体溶液の調製のための抗体として、標識抗体溶液の調製に用いた抗体とは異なる抗マイコプラズマ・ニューモニエGlycolipidモノクローナル抗体(セントラルリサーチ株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1に記載の手順に従い、イムノクロマトグラフィー試験デバイスを作製した。
マイコプラズマ・ニューモニエ抗原(バイオデザイン社製)を10μg/mL濃度になるように検体抽出液で希釈し、試験液を調製した。実施例1の抗P1タンパク質抗体イムノクロマトグラフィー試験デバイスに、試験液3滴(120μL)を滴下にて添加し、15分間静置し、その後、判定を行った。また陰性コントロールとして、検体抽出液を同様の操作で滴下し、判定を行った。比較例1の抗Glycolipid抗体イムノクロマトグラフィー試験デバイスに対しても、同様の操作を行った。検体抽出液には、アデノウイルスの検査キット「プライムチェック アデノ」(アルフレッサファーマ株式会社製)に付属のものを用いた。結果を表4に示す。
Claims (8)
- マイコプラズマ・ニューモニエ由来のP1タンパク質抗原に対して特異的な抗体を含む、マイコプラズマ・ニューモニエ感染検出用のイムノクロマトグラフィー試験デバイスであって、
第一の抗体および第二の抗体、ならびに膜担体を備え、
該第一の抗体が、該膜担体に固定されて検出部位を構成し、
該第二の抗体が、標識物質で標識されており、かつ該検出部位とは離れた位置に、該膜担体中を移動可能に配置され、
検体中にマイコプラズマ・ニューモニエ抗原が存在する場合に、該マイコプラズマ・ニューモニエ抗原と該標識物質で標識された該第二の抗体とを標識担持部材において結合させて、複合体を形成させる手段と、
該複合体を、該膜担体を介して展開させ、該検出部位において固定された該第一の抗体と結合させ、集積させることで発色させる手段と、を有する、
マイコプラズマ・ニューモニエ感染検出用のイムノクロマトグラフィー試験デバイス。 - 前記標識物質が不溶性粒状物質である、請求項1に記載のイムノクロマトグラフィー試
験デバイス。 - 前記不溶性粒状物質が、着色合成高分子粒子または金属コロイド粒子である、請求項2
に記載のイムノクロマトグラフィー試験デバイス。 - 前記イムノクロマトグラフィー試験デバイスがマイコプラズマ・ニューモニエ感染診断
用であり、生体由来材料またはその前処理物を検体とする、請求項1から3のいずれかに
記載のイムノクロマトグラフィー試験デバイス。 - 前記生体由来材料が、咽頭拭い液または鼻腔吸引液である、請求項4に記載のイムノク
ロマトグラフィー試験デバイス。 - 請求項1から5のいずれかに記載のイムノクロマトグラフィー試験デバイスを備える、
マイコプラズマ・ニューモニエ検出用キット。 - マイコプラズマ・ニューモニエP1タンパク質を検出することにより、マイコプラズマ・ニューモニエの感染を検出する方法であって、
マイコプラズマ・ニューモニエ由来のタンパク質に対して特異的に結合でき、膜担体の検出部位に固定された第一の抗体と、前記マイコプラズマ・ニューモニエ由来のタンパク質に対して特異的に結合でき、標識物質で標識され、かつ標識担持部材に担持された第二の抗体と、を有し、該第一の抗体および該第二の抗体のいずれかまたは両方がP1タンパク質に特異的に結合できる抗体である、イムノクロマトグラフィー試験デバイスにおいて、
検体を該イムノクロマトグラフィー試験デバイスの検体添加部材に添加する工程と、
該検体中に該マイコプラズマ・ニューモニエが存在する場合に、該マイコプラズマ・ニューモニエ由来のタンパク質と該標識物質で標識された第二の抗体とを標識担持部材において結合させて、複合体を形成させる工程と、
該複合体を、該膜担体を介して展開させ、該検出部位において固定された該第一の抗体
と結合させ、集積させることで発色させる工程と、
を有する、マイコプラズマ・ニューモニエの感染を検出する方法。 - 前記標識物質が不溶性粒状物質である、請求項7に記載のマイコプラズマ・ニューモ
ニエの感染を検出する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209919A JP5845033B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209919A JP5845033B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013072663A JP2013072663A (ja) | 2013-04-22 |
JP2013072663A5 JP2013072663A5 (ja) | 2014-11-13 |
JP5845033B2 true JP5845033B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=48477298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011209919A Active JP5845033B2 (ja) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845033B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3633375A1 (en) | 2013-08-23 | 2020-04-08 | Tauns Co., Ltd. | Mycoplasma pneumoniae immunological detection method and kit |
JP2016031353A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 株式会社 富山研究所 | 肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途 |
CN104198703B (zh) * | 2014-08-18 | 2015-12-30 | 湖北工业大学 | 人肺炎支原体金标银染免疫层析检测试剂盒及其制备方法和应用 |
CN107430124B (zh) * | 2015-01-29 | 2021-02-12 | 滋吾堂有限公司 | 肺炎支原体的免疫学检测法和试剂盒 |
EP3252472B1 (en) | 2015-01-29 | 2020-01-01 | Tauns Co., Ltd. | Immunological detection method and kit for mycoplasma pneumoniae |
JP6143818B2 (ja) | 2015-06-01 | 2017-06-07 | 田中貴金属工業株式会社 | マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置 |
CN105116150A (zh) * | 2015-08-12 | 2015-12-02 | 杭州创新生物检控技术有限公司 | 肺炎支原体抗原检测试剂盒及其检测方法 |
CN111157721B (zh) * | 2020-01-15 | 2022-12-09 | 珠海丽珠试剂股份有限公司 | 用于提高肺炎衣原体抗原/支原体抗原在免疫层析试剂中稳定性的包被液及其制备方法 |
JP2021156810A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | アドテック株式会社 | マイコプラズマ・ニューモニエの免疫学的検出法及びキット |
JP7372196B2 (ja) * | 2020-04-08 | 2023-10-31 | デンカ株式会社 | マイコプラズマ・ニューモニエの免疫測定方法及び免疫測定器具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4134297A1 (de) * | 1991-10-17 | 1993-04-22 | Behringwerke Ag | Monoclonale antikoerper gegen mycoplasma pneumoniae, diese produzierende hybridome, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung |
JP5340575B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-11-13 | シスメックス株式会社 | イムノクロマトグラフィー用試験具 |
KR101952332B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2019-02-26 | 가부시키가이샤 엘에스아이 메디엔스 | 마이코플라즈마·뉴모니에 및/또는 마이코플라즈마·제니탈륨에 속하는 미생물을 검출하는 방법 |
-
2011
- 2011-09-26 JP JP2011209919A patent/JP5845033B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013072663A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845033B2 (ja) | マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット | |
AU2014226173B2 (en) | Method and device for combined detection of viral and bacterial infections | |
US8404479B2 (en) | Simple membrane assay method and kit | |
JP4339906B2 (ja) | 試料ろ過フィルターを用いる簡易メンブレンアッセイ方法及びキット | |
JP6150559B2 (ja) | マイコプラズマ・ニューモニアの検出方法 | |
JP2009036781A (ja) | 試料ろ過フィルターを用いる簡易メンブレンアッセイ方法及びキット | |
JP4286157B2 (ja) | メンブレンアッセイ法 | |
TW201610435A (zh) | 肺炎黴漿菌檢測試劑及其用途 | |
JP4976068B2 (ja) | 簡易イムノアッセイ用検体浮遊液およびアッセイ方法 | |
US20100322823A1 (en) | Rapid Detection of Post-Vaccination Antibody Response | |
JP3848599B2 (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP4800739B2 (ja) | アッセイ用媒体及びアッセイ方法 | |
JP2006084351A (ja) | 検体浮遊液組成物、キット及び検査方法 | |
JP4365329B2 (ja) | 複数の被検出物を検出する簡易アッセイ装置及び方法 | |
JP2006118936A (ja) | メンブランエンザイムイムノアッセイ法 | |
JP5911404B2 (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP7498556B2 (ja) | 免疫測定方法及び免疫測定器具 | |
JP6405339B2 (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP2009002961A (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP4276898B2 (ja) | メンブレンアッセイ法 | |
RU2545909C2 (ru) | Способ иммунохроматографического определения специфических антител | |
JP6405269B2 (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP2010044094A (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP2006215044A (ja) | 簡易メンブレンアッセイ法及びキット | |
JP3536191B2 (ja) | ヒトラクトフェリンの分析方法、感染症のスクリーニング方法及びスクリーニング用キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |