[go: up one dir, main page]

JP5842875B2 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5842875B2
JP5842875B2 JP2013150727A JP2013150727A JP5842875B2 JP 5842875 B2 JP5842875 B2 JP 5842875B2 JP 2013150727 A JP2013150727 A JP 2013150727A JP 2013150727 A JP2013150727 A JP 2013150727A JP 5842875 B2 JP5842875 B2 JP 5842875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
inverter
control
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013150727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020620A (ja
Inventor
内田 健司
健司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013150727A priority Critical patent/JP5842875B2/ja
Priority to US14/303,119 priority patent/US9199628B2/en
Priority to CN201410341695.XA priority patent/CN104290749B/zh
Publication of JP2015020620A publication Critical patent/JP2015020620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842875B2 publication Critical patent/JP5842875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両および車両の制御方法に関し、特に、回転電機を備える車両および車両の制御方法に関する。
特開2007−161249号公報(特許文献1)は、ハイブリッド自動車を開示している。このハイブリッド自動車は、駆動輪を駆動する電動機と、電源の直流電力を交流電力に変換して電動機に供給するインバータと、インバータを制御する制御部とを備える。制御部は、電動機による駆動力が必要ではない場合に、インバータをシャットダウン制御することによって電動機の損失を低減する。制御部は、電動機の回転数が上昇して電動機の逆起電圧が電源の電圧を超える場合は、シャットダウン制御を解除して弱め界磁制御を行うようにインバータを制御する(特許文献1参照)。
特開2007−161249号公報 特開2006−63819号公報
シャットダウン制御の実行中に電動機の回転数が上昇して電動機の逆起電圧が電源の電圧を超えると、電動機が発電状態となってしまう。上記のハイブリッド自動車では、電動機が発電状態となることを抑制するためにインバータのシャットダウン制御が解除されて弱め界磁制御が実行される。このように、電動機の回転数が上昇するとインバータのシャットダウン制御を継続することができないため、電動機において損失が増大してしまう場合がある。
それゆえに、この発明の目的は、回転電機を備える車両において、回転電機の駆動力が必要ではないときに発生する損失を抑制することである。
この発明によれば、車両は、回転電機と、変速機と、インバータと、インバータ制御部と、変速機制御部とを備える。変速機は、回転電機と駆動輪との間に設けられる。インバータは、入力される直流電力を交流電力に電力変換して回転電機に供給する。インバータ制御部は、回転電機の運転が要求されない場合に、インバータの電力変換を停止するシャットダウン制御を実行する。変速機制御部は、変速機を制御する。シャットダウン制御の実行中に回転電機の回転数に関連する状態量が所定量まで上昇した場合に、インバータ制御部は、シャットダウン制御を継続し、変速機制御部は、回転電機の回転数を抑制するように変速機を制御する変速制御を実行する。
好ましくは、変速機制御部は、車両が走行している場合にシャットダウン制御が非実行中であるときは、回転電機の駆動力を用いて変速するように変速機を制御する。
好ましくは、車両は、内燃機関と、3軸式の動力分割装置と、もう1つの回転電機とをさらに備える。3軸式の動力分割装置は、内燃機関の出力軸、回転電機の回転軸および駆動軸に機械的に連結される。もう1つの回転電機は、駆動軸に連結される。変速機は、駆動軸と駆動輪との間に連結される。シャットダウン制御の実行中に内燃機関を停止しもう1つの回転電機の駆動力を用いて車両が走行している場合に、上記状態量が上記所定量まで上昇したときは、インバータ制御部は、シャットダウン制御を継続し、変速機制御部は、もう1つの回転電機の駆動力を用いて変速制御を実行する。
好ましくは、車両は、内燃機関をさらに備える。内燃機関は、回転電機の回転軸に連結される。変速機は、回転電機の回転軸と駆動輪との間に連結される。シャットダウン制御の実行中に内燃機関の駆動力を用いて車両が走行している場合に、上記状態量が上記所定量まで上昇したときは、インバータ制御部は、シャットダウン制御を継続し、変速機制御部は、変速制御を実行する。
好ましくは、インバータ制御部は、直流電力の電圧から回転電機の逆起電圧を差し引いた値が第1の所定値を下回ったときに、シャットダウン制御を解除する。変速機制御部は、直流電力の電圧から回転電機の逆起電圧を差し引いた値が第2の所定値を下回ったときに、変速制御を実行する。第1の所定値は、第2の所定値よりも小さい。
また、この発明によれば、車両は、回転電機と、変速機と、インバータとを含む。変速機は、回転電機と駆動輪との間に設けられる。インバータは、入力される直流電力を交流電力に電力変換して回転電機に供給する。車両の制御方法は、回転電機の運転が要求されない場合に、インバータの電力変換を停止するシャットダウン制御を実行するステップと、シャットダウン制御の実行中に回転電機の回転数に関連する状態量が所定量まで上昇した場合に、シャットダウン制御を継続しながら回転電機の回転数を抑制するように変速機を制御する変速制御を実行するステップとを含む。
この発明においては、シャットダウン制御の実行中に回転電機の回転数に関連する状態量が所定量まで上昇したとき、シャットダウン制御が継続されながら回転電機の回転数を抑制するように変速機が制御される。よって、変速により回転電機の回転数が低下するためシャットダウン制御を継続することができる。また、変速中においても回転電機に発生する損失の抑制を優先してシャットダウン制御が継続される。したがって、この発明によれば、回転電機を備える車両において、回転電機の駆動力が必要ではないときに発生する損失を抑制することができる。
実施の形態1に従う車両の全体ブロック図である。 図1に示すインバータを示す回路図である。 図1に示す動力分割装置の共線図を示す図である。 図1に示すECUが実行する変速制御に関する機能ブロック図である。 図1に示すECUが実行する変速制御の制御構造を示すフローチャートである。 実施の形態2に従う車両の全体ブロック図である。 図6に示すECUが実行する変速制御の制御構造を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に従う車両の全体ブロック図である。図1を参照して、車両1は、エンジン(E/G)100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置300と、自動変速機(A/T)500と、インバータ610,620と、バッテリ700と、電子制御装置(Electronic Control Unit、以下「ECU」という)1000とを含む。
エンジン100は、ECU1000からの制御信号CSEに基づいて、駆動輪82を回転させるためのパワーを発生する。エンジン100が発生したパワーは動力分割装置300に入力される。
動力分割装置300は、エンジン100から入力されたパワーを、自動変速機500を介して駆動輪82に伝達されるパワーと、モータジェネレータMG1に伝達されるパワーとに分割する。動力分割装置300は、サンギヤ(S)310、リングギヤ(R)320、キャリア(C)330、およびピニオンギヤ(P)340を含む遊星歯車機構(差動機構)である。サンギヤ(S)310は、モータジェネレータMG1のロータに連結される。リングギヤ(R)320は、自動変速機500を介して駆動輪82に連結される。ピニオンギヤ(P)340は、サンギヤ(S)310とリングギヤ(R)320とに噛合する。キャリア(C)330は、ピニオンギヤ(P)340を自転かつ公転自在に保持する。キャリア(C)330は、エンジン100のクランクシャフトに連結される。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流の回転電機であって、モータとしてもジェネレータとしても機能する。モータジェネレータMG2は、動力分割装置300と自動変速機500との間に設けられる。より具体的には、動力分割装置300のリングギヤ(R)320と自動変速機500の入力軸とを連結する駆動軸350にモータジェネレータMG2のロータが接続される。
自動変速機500は、駆動軸350と駆動軸560との間に設けられる。すなわち、自動変速機500は、モータジェネレータMG1と駆動輪82との間に設けられる。自動変速機500は、複数の油圧式の摩擦係合要素(クラッチおよびブレーキなど)を含むギヤユニットと、ECU1000からの制御信号CSAに応じた油圧を各摩擦係合要素に供給する油圧回路とを備える。複数の摩擦係合要素の係合状態が変更されることによって、自動変速機500は、係合状態、スリップ状態および解放状態のいずれかの状態に切り替えられる。係合状態では、自動変速機500の入力軸の回転パワーの全部が自動変速機500の出力軸に伝達される。スリップ状態では、自動変速機500の入力軸の回転パワーの一部が自動変速機500の出力軸に伝達される。解放状態では、自動変速機500の入力軸と出力軸との間の動力伝達が遮断される。
また、自動変速機500は、ECU1000からの制御信号CSAに基づいて、係合状態における変速比(出力軸回転速度に対する入力軸回転速度の比)を予め定められた複数の変速段(変速比)のうちのいずれかに切替可能に形成される。なお、自動変速機500は、通常は係合状態に制御されるが、変速中は一時的にスリップ状態または解放状態となり、変速終了後に再び係合状態に戻される。
インバータ610,620は、バッテリ700に対して互いに並列に接続される。インバータ610,620は、ECU1000からの信号PWI1,PWI2によってそれぞれ制御される。インバータ610,620は、バッテリ700から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動する。
図2は、図1に示すインバータ610を示す回路図である。図2を参照して、インバータ610の正極端子は、正極線PLを介してバッテリ700の正極端子に接続される。インバータ610の負極端子は、負極線NLを介してバッテリ700の負極端子に接続される。インバータ610は、U相アーム12、V相アーム14およびW相アーム16を含む。U相アーム12、V相アーム14およびW相アーム16は、正極線PLと負極線NLとの間に並列に接続される。U相アーム12は、直列に接続されたトランジスタQ1,Q2から成り、V相アーム14は、直列に接続されたトランジスタQ3,Q4から成り、W相アーム16は、直列に接続されたトランジスタQ5,Q6から成る。トランジスタQ1〜Q6には、それぞれダイオードD1〜D6が逆並列に接続される。
なお、上記のトランジスタとして、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、上記のトランジスタとして、パワーMOSFET
(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等のスイッチング素子を用い
てもよい。
インバータ610のU相アーム12、V相アーム14およびW相アーム16における上下アームの接続ノードは、モータジェネレータMG1のU相コイルU、V相コイルVおよびW相コイルWにそれぞれ接続される。
インバータ610は、インバータ610へ入力される直流電力の電圧Vinを検出する電圧センサ96をさらに含む。電圧センサ96は、正極線PLと負極線NLとの間に設けられる。電圧センサ96は、電圧Vinを示す信号をECU1000へ出力する。
インバータ610は、トランジスタQ1〜Q6のスイッチングを停止するようにECU1000によって制御される場合がある。以下、この制御を「シャットダウン制御」と称する。
なお、インバータ620の構成は、インバータ610の構成と同様であるので説明は繰り返さない。
再び図1を参照して、バッテリ700は、モータジェネレータMG1,MG2の少なくとも一方を駆動するための高電圧(たとえば200V程度)の直流電力を蓄える。バッテリ700は、代表的にはニッケル水素やリチウムイオンを含んで構成される。なお、バッテリ700に代えて、大容量のキャパシタも採用可能である。
車両1は、レゾルバ91,92と、エンジン回転速度センサ93と、車速センサ94と、監視センサ95とをさらに含む。レゾルバ91は、モータジェネレータMG1の回転速度(以下「MG1回転速度ωg」という)を検出する。レゾルバ92は、モータジェネレータMG2の回転速度(以下「MG2回転速度ωm」という)を検出する。エンジン回転速度センサ93は、エンジン100の回転速度(以下「エンジン回転速度ωe」という)を検出する。車速センサ94は、駆動軸560の回転速度を車速Vとして検出する。監視センサ95は、バッテリ700の状態(バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib、バッテリ温度Tbなど)を検出する。これらの各センサは、検出結果をECU1000に出力する。
ECU1000は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行する。ECU1000は、演算処理の結果に基づいて車両1に搭載される各機器を制御する。
ECU1000は、予め定められた変速マップを参照して駆動力および車速Vに対応する目標変速段を決定し、実際の変速段が目標変速段となるように自動変速機500を制御する。なお、上述したように、自動変速機500は、通常は係合状態に制御されるが、変速中(アップシフト中またはダウンシフト中)は一時的にスリップ状態または解放状態となり、変速終了後に再び係合状態に戻される。
図3は、図1に示す動力分割装置300の共線図を示す図である。図3に示すように、サンギヤ(S)310の回転速度(すなわちMG1回転速度ωg)、キャリア(C)330の回転速度(すなわちエンジン回転速度ωe)、リングギヤ(R)320の回転速度(すなわちMG2回転速度ωm)は、動力分割装置300の共線図上で直線で結ばれる関係(いずれか2つの回転速度が決まれば残りの回転速度も決まる関係)になる。リングギヤ(R)320と駆動軸560との間に自動変速機(A/T)500が設けられている。そのため、MG2回転速度ωmと車速Vとの比は、自動変速機500で形成される変速段(変速比)によって決まる。
図3においては、自動変速機500での変速時の回転変化の様子が模式的に共線図上に示される。変速時には、車速Vはほとんど変化せず固定される。そのため、アップシフト時(変速比を下げる時)には、一点鎖線に示すように、自動変速機500の入力軸回転速度を低下させる必要がある。
以上のような構成において、車両1は、エンジン100を停止させてモータジェネレータMG2の駆動力のみで走行することができる。以下、エンジン100を停止させる走行を「EV走行」とも称し、これに対してエンジン100を動作させる走行を「HV走行」とも称する。
車両1がEV走行している場合には、モータジェネレータMG1の駆動力は必要とされないため、モータジェネレータMG1を駆動するためのインバータ610をシャットダウン制御することによってモータジェネレータMG1に発生する鉄損等の損失およびインバータ610に発生するスイッチング損失等の損失を低減することができる。
ここで、車両1の車速Vが上昇すると、モータジェネレータMG2の回転数が高くなる。このとき、エンジン100が停止しているので、モータジェネレータMG1の回転数も高くなる。モータジェネレータMG1の回転数が上昇してモータジェネレータMG1の逆起電圧がインバータ610に入力される電圧Vinを超えると、ダイオードD1〜D6を通してモータジェネレータMG1からバッテリ700へ電流が流れる。その結果、モータジェネレータMG1が発電状態となってしまう。モータジェネレータMG1が発電状態となるとモータジェネレータMG1が負荷となって燃費が悪化し、あるいは蓄電可能電力を超えてバッテリ700が充電されるおそれがある。
これに対し、インバータ610のシャットダウン制御を解除してモータジェネレータMG1に流れる電流をゼロに制御することによってモータジェネレータMG1が発電状態となることを抑制することが考えられる。しかしながら、インバータ610のシャットダウン制御が解除されるとモータジェネレータMG1およびインバータ610に発生する損失が増大してしまうという問題がある。
本実施の形態1においては、シャットダウン制御の実行中にモータジェネレータMG1の逆起電圧がインバータ610へ入力される直流電圧の近傍まで上昇したとき、シャットダウン制御が継続されながらモータジェネレータMG1の回転数を抑制するような変速制御が実行される。これにより、変速によりモータジェネレータMG1の回転数が低下するためシャットダウン制御を継続することができる。また、変速中においてもモータジェネレータMG1に発生する損失の抑制を優先してシャットダウン制御が継続される。以下、この変速制御の内容について詳しく説明する。
図4は、図1に示すECU1000が実行する変速制御に関する機能ブロック図である。図4の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU1000によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図4とともに図1を参照して、ECU1000は、変速機制御部1001と、インバータ制御部1002とを含む。
変速機制御部1001は、レゾルバ91からモータジェネレータMG1の回転数ωgを示す信号を受ける。変速機制御部1001は、予め定められた変速マップを参照して駆動力および車速Vに対応する目標変速段を決定し、実際の変速段が目標変速段となるように自動変速機500を制御する。
変速機制御部1001は、EV走行中において、次式から算出される電圧ΔVが所定値Yを下回ったときに、モータジェネレータMG1の回転数を抑制する(シフトアップする)ように自動変速機500を制御する。
ΔV=電圧Vin−MG1逆起電圧Ve…(1)
MG1逆起電圧Ve=MG1回転数ωg×MG1逆起電力定数Ke…(2)
変速機制御部1001は、自動変速機500を制御するための制御信号CSAを自動変速機500へ出力する。変速機制御部1001は、変速動作の実行中であることを示す信号CHGをインバータ制御部1002へ出力する。
インバータ制御部1002は、レゾルバ91からモータジェネレータMG1の回転数ωgを示す信号を受ける。インバータ制御部1002は、変速機制御部1001から信号CHGを受ける。インバータ制御部1002は、上記式(1)、(2)から算出される電圧ΔVが所定値Xを上回ったときには、インバータ610のシャットダウン制御を実行する。なお、所定値Xは、所定値Yよりも小さい値である。
一方、インバータ制御部1002は、電圧ΔVが所定値Xを下回ったときには、インバータ610のシャットダウン制御を解除してモータジェネレータMG1を駆動するためのトランジスタQ1〜Q6のゲート駆動を許可してモータジェネレータMG1が発生するトルクをゼロに制御する。以下、この制御を「ゼロトルク制御」とも称する。これにより、モータジェネレータMG1に流れる電流が略ゼロとなり、モータジェネレータMG1の発電が抑制される。
また、インバータ制御部1002は、インバータ610のシャットダウン制御の実行中に変速動作が実行されたときには、インバータ610のシャットダウン制御を継続する。インバータ制御部1002は、インバータ610,620をそれぞれ制御するための信号PWI1,PWI2をインバータ610,620へ出力する。
一方、インバータ610のシャットダウン制御の非実行中に変速動作が実行されるときには、変速機制御部1001は、モータジェネレータMG1,MG2の駆動力を用いて変速するように変速機500を制御する。
また、車両1がEV走行している場合において、インバータ610のシャットダウン制御が実行されているときは、インバータ制御部1002は、シャットダウン制御を継続し、変速機制御部1001は、モータジェネレータMG2の駆動力を用いて変速を実行するように変速機500を制御する。
図5は、図1に示すECU1000が実行する変速制御の制御構造を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、ECU1000に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である(以下に説明する図7に示されるフローチャートについても同様である。)。
図5とともに図1を参照して、ECU1000は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、EV走行中であるか否かを判定する。EV走行中でないと判定された場合は(S100にてNO)、以降の処理はスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
EV走行中であると判定された場合は(S100にてYES)、ECU1000は、上記式(1)、(2)に基づいて電圧ΔVを算出する(S110)。
続いてS120にて、ECU1000は、電圧ΔVが所定値Xよりも小さいか否かを判定する。電圧ΔVが所定値Xよりも小さいと判定された場合は(S120にてYES)、ECU1000は、インバータ610のシャットダウン制御を解除してモータジェネレータMG1を駆動するためのトランジスタQ1〜Q6のゲート駆動を許可する(S130)。このとき、ECU1000は、モータジェネレータMG1のトルクをゼロにするゼロトルク制御を実行する。
一方、S120にて電圧ΔVが所定値X以上であると判定された場合は(S120にてNO)、ECU1000は、電圧ΔVが所定値Yよりも小さいか否かを判定する(S140)。電圧ΔVが所定値Yよりも小さいと判定された場合は(S140にてYES)、ECU1000は、自動変速機500の変速段が最高段であるか否かを判定する(S150)。なお、最高段とは、自動変速機500が最もアップシフトされた変速段である。
自動変速機500の変速段が最高段であると判定された場合は(S150にてYES)、ECU1000は、インバータ610をシャットダウン制御してトランジスタQ1〜Q6のゲートを遮断する。自動変速機500の変速段が最高段ではないと判定された場合は(S150にてNO)、ECU1000は、アップシフトを実行するように自動変速機500を制御する(S170)。S170にてアップシフトが実行されると、S160へ処理が進められる。また、S140にて電圧ΔVが所定値Y以上であると判定された場合も(S140にてNO)、S160へ処理が進められる。
以上のように、この実施の形態1においては、シャットダウン制御の実行中にモータジェネレータMG1の回転数に関連する状態量が所定量まで上昇したとき、シャットダウン制御が継続されながらモータジェネレータMG1の回転数を抑制するように自動変速機500が制御される。よって、変速によりモータジェネレータMG1の回転数が低下するためシャットダウン制御を継続することができる。また、変速中においてもモータジェネレータMG1に発生する損失の抑制を優先してシャットダウン制御が継続される。したがって、この実施の形態1によれば、モータジェネレータMG1の駆動力が必要ではないときに発生する損失を抑制することができる。
なお、モータジェネレータMG1の回転数に関連する状態量は、たとえば、モータジェネレータMG1の回転数や逆起電圧などであり、モータジェネレータMG1の回転数に応じて変化する量である。また、上記所定量は、モータジェネレータMG1の逆起電圧がインバータ610へ入力される直流電圧の近傍まで近づいたことを判定するための量である。
また、この実施の形態1においては、車両1が走行している場合にインバータ610のシャットダウン制御が非実行中であるときは、モータジェネレータMG1の駆動力を用いて変速が実行される。よって、インバータ610がシャットダウン制御されていない場合には、モータジェネレータMG1の駆動力を制御することによってスムーズに変速を実行することができる。したがって、インバータ610のシャットダウン制御の実行/非実行に応じて燃費の向上と変速ショックの低減を図ることができる。
また、この実施の形態1においては、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御の実行中にEV走行している場合に、モータジェネレータMG1の回転数に関連する状態量が所定量まで上昇したときは、モータジェネレータMG1のシャットダウン制御が継続されながらモータジェネレータMG2の駆動力を用いてモータジェネレータMG1の回転数を抑制するように変速機500が制御される。よって、インバータ610がシャットダウン制御されている場合であっても、モータジェネレータMG2の駆動力によって変速をスムーズに実行することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、動力分割装置によりエンジンの動力を駆動輪とモータジェネレータとに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明した。実施の形態2では、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両について説明する。
図6は、実施の形態2に従う車両の全体ブロック図である。図6を参照して、車両1Aは、モータジェネレータMG1,MG2、動力分割装置300、およびECU1000に代えて、モータジェネレータMG、インバータ600およびECU1000Aを含む。
モータジェネレータMGは、交流の回転電機であって、モータとしてもジェネレータとしても機能する。モータジェネレータMGの回転軸は、自動変速機500を介して駆動軸560へ接続される。モータジェネレータMGの回転軸は、駆動軸350を介してエンジン100の回転軸へも接続される。モータジェネレータMGは、インバータ600によって駆動される。インバータ600の構成は、インバータ610と同様である。レゾルバ97は、モータジェネレータMGの回転速度(以下「MG回転速度ω」という)を検出する。レゾルバ97は、MG回転速度ωの検出値をECU1000Aへ出力する。
エンジン100が発生した駆動力は、自動変速機500を介して駆動輪82へ伝達される。このとき、モータジェネレータMGが駆動力を発生することによって車両1の走行をアシストすることができる。また、車両の減速時には、モータジェネレータMGが発電することによって車両1の制動力を発生するとともにバッテリ700を充電することができる。
ここで、エンジン100が発生する駆動力が十分である場合には、モータジェネレータMGの駆動力は必要とされない。このとき、インバータ600をシャットダウン制御することによって、モータジェネレータMGおよびインバータ600に発生する損失を抑制することができる。
しかしながら、モータジェネレータMGの回転数が上昇すると実施の形態1と同様にシャットダウン制御を継続することが困難となる。本実施の形態2においては、車両1Aがエンジン100の駆動力のみによって走行している場合には、以下に説明される変速制御を実行する。
図7は、図6に示すECU1000Aが実行する変速制御の制御構造を示すフローチャートである。図7とともに図1を参照して、ECU1000Aは、S200にて、エンジンの駆動力のみによる走行中であるか否かを判定する。エンジンの駆動力のみによる走行中でないと判定された場合は(S200にてNO)、以降の処理はスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
エンジンの駆動力のみによる走行中であると判定された場合は(S200にてYES)、ECU1000Aは、次式に基づいて電圧ΔVを算出する(S210)。
ΔV=電圧Vin−MG逆起電圧Vm…(3)
MG逆起電圧Vm=MG回転数ω×MG逆起電力定数Km…(4)
続いてS220にて、ECU1000Aは、電圧ΔVが所定値Xよりも小さいか否かを判定する。電圧ΔVが所定値Xよりも小さいと判定された場合は(S220にてYES)、ECU1000Aは、インバータ600のシャットダウン制御を解除してモータジェネレータMGを駆動するためのトランジスタQ1〜Q6のゲート駆動を許可する(S230)。このとき、ECU1000Aは、モータジェネレータMGのトルクをゼロにするゼロトルク制御を実行する。
一方、S220にて電圧ΔVが所定値X以上であると判定された場合は(S220にてNO)、ECU1000Aは、電圧ΔVが所定値Yよりも小さいか否かを判定する(S240)。電圧ΔVが所定値Yよりも小さいと判定された場合は(S240にてYES)、ECU1000Aは、自動変速機500の変速段が最高段であるか否かを判定する(S250)。
自動変速機500の変速段が最高段であると判定された場合は(S250にてYES)、ECU1000Aは、インバータ600をシャットダウン制御してトランジスタQ1〜Q6のゲートを遮断する。自動変速機500の変速段が最高段ではないと判定された場合は(S250にてNO)、ECU1000Aは、アップシフトを実行するように自動変速機500を制御する(S270)。S270にてアップシフトが実行されると、S260へ処理が進められる。また、S240にて電圧ΔVが所定値Y以上であると判定された場合も(S240にてNO)、S260へ処理が進められる。
以上のように、この実施の形態2においては、モータジェネレータMGの駆動力が必要とされないときに、インバータ600のシャットダウン制御をより継続することができる。
なお、上記の実施の形態では、、モータジェネレータMG1の回転数および逆起電力定数から逆起電圧が算出される場合を説明したが、モータジェネレータMG1の端子間の電圧を計測することによって逆起電圧を算出してもよい。
なお、上記の実施の形態では、自動変速機500が変速比を段階的に変更する有段変速機である場合について説明したが、自動変速機500は、変速比を無段階に(連続的に)変化させる無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)であってもよい。
なお、上記において、モータジェネレータMG1,MGは、この発明における「回転電機」の一実施例に対応し、モータジェネレータMG2は、この発明における「もう1つの回転電機」の一実施例に対応する。また、自動変速機500は、この発明における「変速機」の一実施例に対応し、エンジン100は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 車両、600,610,620 インバータ、12,14,16 アーム、
82 駆動輪、91,92,97 レゾルバ、93 エンジン回転速度センサ、94 車速センサ、95 監視センサ、96 電圧センサ、100 エンジン、300 動力分割装置、350,560 駆動軸、500 自動変速機、700 バッテリ、1000,1000A ECU、1001 変速機制御部、1002 インバータ制御部、D1〜D6 ダイオード、Q1〜Q6 トランジスタ、MG,MG1,MG2 モータジェネレータ、NL 負極線、PL 正極線、U,V,W コイル。

Claims (6)

  1. 回転電機と、
    前記回転電機と駆動輪との間に設けられる変速機と、
    入力される直流電力を交流電力に電力変換して前記回転電機に供給するインバータと、
    前記回転電機の運転が要求されない場合に、前記インバータの電力変換を停止するシャットダウン制御を実行するインバータ制御部と、
    前記変速機を制御する変速機制御部とを備え、
    前記シャットダウン制御の実行中である場合に、前記回転電機の回転数に関連する状態量が第1の所定量まで上昇したときは、前記インバータ制御部は、前記シャットダウン制御を継続し、併せて、前記変速機制御部は、前記回転電機の回転数を抑制するように前記変速機を制御する変速制御を実行し、前記状態量が前記第1の所定量よりも大きい第2の所定量まで上昇したときは、前記インバータ制御部は、前記シャットダウン制御を解除する、車両。
  2. 前記変速機制御部は、前記車両が走行している場合に前記シャットダウン制御が非実行中であるときは、前記回転電機が駆動力を出力することを伴う変速を行うように前記変速機を制御する、請求項1に記載の車両。
  3. 内燃機関と、
    前記内燃機関の出力軸、前記回転電機の回転軸および駆動軸に機械的に連結される3軸式の動力分割装置と、
    前記駆動軸に連結されるもう1つの回転電機とをさらに備え、
    前記変速機は、前記駆動軸と前記駆動輪との間に連結され、
    前記シャットダウン制御の実行中に前記内燃機関を停止し前記もう1つの回転電機の駆動力を用いて前記車両が走行している場合に、前記状態量が前記第1の所定量まで上昇したときは、前記インバータ制御部は、前記シャットダウン制御を継続し、前記変速機制御部は、前記もう1つの回転電機が駆動力を出力することを伴う変速を行うように前記変速機を制御する、請求項1に記載の車両。
  4. 前記回転電機の回転軸に連結される内燃機関をさらに備え、
    前記変速機は、前記回転電機の回転軸と前記駆動輪との間に連結され、
    前記シャットダウン制御の実行中に前記内燃機関の駆動力を用いて前記車両が走行している場合に、前記状態量が前記第1の所定量まで上昇したときは、前記インバータ制御部は、前記シャットダウン制御を継続し、前記変速機制御部は、前記変速制御を実行する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記インバータ制御部は、前記回転電機の逆起電圧が前記第2の所定量まで上昇することで、前記直流電力の電圧から前記回転電機の逆起電圧を差し引いた値が第1の所定値を下回ったときに、前記シャットダウン制御を解除し、
    前記変速機制御部は、前記回転電機の逆起電圧が前記第1の所定量まで上昇することで、前記直流電力の電圧から前記回転電機の逆起電圧を差し引いた値が第2の所定値を下回ったときに、前記変速制御を実行し、
    前記第1の所定値は、前記第2の所定値よりも小さい、請求項1に記載の車両。
  6. 車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    回転電機と、
    前記回転電機と駆動輪との間に設けられる変速機と、
    入力される直流電力を交流電力に電力変換して前記回転電機に供給するインバータとを含み、
    前記制御方法は、
    前記回転電機の運転が要求されない場合に、前記インバータの電力変換を停止するシャットダウン制御を実行するステップと、
    前記シャットダウン制御の実行中である場合に、前記回転電機の回転数に関連する状態量が第1の所定量まで上昇したときは、前記シャットダウン制御を継続しながら前記回転電機の回転数を抑制するように前記変速機を制御する変速制御を実行し、前記状態量が前記第1の所定量よりも大きい第2の所定量まで上昇したときは、前記シャットダウン制御を解除するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2013150727A 2013-07-19 2013-07-19 車両および車両の制御方法 Expired - Fee Related JP5842875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150727A JP5842875B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 車両および車両の制御方法
US14/303,119 US9199628B2 (en) 2013-07-19 2014-06-12 Vehicle and control method for vehicle
CN201410341695.XA CN104290749B (zh) 2013-07-19 2014-07-17 车辆和用于车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150727A JP5842875B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020620A JP2015020620A (ja) 2015-02-02
JP5842875B2 true JP5842875B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=52310770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150727A Expired - Fee Related JP5842875B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 車両および車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9199628B2 (ja)
JP (1) JP5842875B2 (ja)
CN (1) CN104290749B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102437578B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
KR102522012B1 (ko) 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6394663B2 (ja) * 2016-09-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6729443B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
KR101994303B1 (ko) * 2017-06-08 2019-06-28 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
KR20200123841A (ko) 2018-03-19 2020-10-30 툴라 이테크놀로지 아이엔씨. 펄스 전기 기계 제어
US11623529B2 (en) 2018-03-19 2023-04-11 Tula eTechnology, Inc. Pulse modulated control with field weakening for improved motor efficiency
US10944352B2 (en) 2018-03-19 2021-03-09 Tula eTechnology, Inc. Boosted converter for pulsed electric machine control
JP7139977B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
FI129136B (en) 2019-10-30 2021-08-13 Wattium Oy ELECTRICITY PRODUCTION SYSTEMS AND PROCEDURES
CN115699561A (zh) * 2020-04-21 2023-02-03 图拉E技术公司 用于提高电动机效率的使用磁场削弱的脉冲调制控制
US11628730B2 (en) 2021-01-26 2023-04-18 Tula eTechnology, Inc. Pulsed electric machine control
EP4308405A4 (en) 2021-03-15 2024-07-10 TULA eTechnology, Inc. METHOD FOR OPTIMIZING WAVEFORMS FOR ELECTRIC MOTORS
CN117426049A (zh) 2021-06-14 2024-01-19 图拉E技术公司 具有高效扭矩转换的电机
CN117501614A (zh) 2021-06-28 2024-02-02 图拉E技术公司 电机的选择性相控制
US11557996B1 (en) 2021-07-08 2023-01-17 Tula eTechnology, Inc. Methods of reducing vibrations for electric motors
US11345241B1 (en) 2021-08-12 2022-05-31 Tula eTechnology, Inc. Method of optimizing system efficiency for battery powered electric motors
JP2024533412A (ja) 2021-09-08 2024-09-12 トゥラ イーテクノロジー,インコーポレイテッド 波形の整数倍に基づく電気機械トルク調節
US11637466B1 (en) 2021-10-18 2023-04-25 Tula Etechnology Inc. Mechanical and electromechanical arrangements for field-weakening of an electric machine that utilizes permanent magnets
US11888424B1 (en) 2022-07-18 2024-01-30 Tula eTechnology, Inc. Methods for improving rate of rise of torque in electric machines with stator current biasing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089904B2 (ja) * 1993-07-29 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の駆動制御装置
JP3339405B2 (ja) * 1997-09-04 2002-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2007161249A (ja) 1998-12-28 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電気自動車およびハイブリッド自動車
JP3918552B2 (ja) * 2001-12-26 2007-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006063819A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4254781B2 (ja) * 2006-01-17 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2008221879A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4858310B2 (ja) * 2007-05-29 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012020626A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、制御方法、およびプログラム
CN103717464B (zh) * 2011-07-28 2017-03-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的发动机停止控制装置
EP2824008A1 (en) * 2012-02-27 2015-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN104169149B (zh) * 2012-03-16 2016-12-21 日产自动车株式会社 混合动力驱动电动汽车的驱动控制装置以及驱动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020620A (ja) 2015-02-02
CN104290749B (zh) 2017-04-12
US20150025725A1 (en) 2015-01-22
CN104290749A (zh) 2015-01-21
US9199628B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842875B2 (ja) 車両および車両の制御方法
EP2612787B1 (en) Electric-powered vehicle and control method therefor
JP4965363B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP6090273B2 (ja) ハイブリッド自動車
US9300233B2 (en) Vehicle including rotating electric machine, inverter, and electronic control unit; and control method for the same
WO2012090263A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5673849B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2018103661A (ja) ハイブリッド自動車
JP2015051692A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
CN107425772B (zh) 具备三相电动机的汽车
CN108725175A (zh) 混合动力汽车
JP2013103514A (ja) 車両および車両の制御方法
JP5757231B2 (ja) 車両
JP6740944B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016060319A (ja) ハイブリッド自動車
JP6947016B2 (ja) 電動車両
JP2021011137A (ja) ハイブリッド車両
JP2015101239A (ja) 車両
JP2014189252A (ja) 車両の制御装置
JP2012228902A (ja) 車両の制御装置
JP2022178405A (ja) ハイブリッド車両
JP2012240469A (ja) 車両の制御装置
JP5767083B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2016060318A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees