JP5842732B2 - 鋼片の製造方法 - Google Patents
鋼片の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842732B2 JP5842732B2 JP2012113968A JP2012113968A JP5842732B2 JP 5842732 B2 JP5842732 B2 JP 5842732B2 JP 2012113968 A JP2012113968 A JP 2012113968A JP 2012113968 A JP2012113968 A JP 2012113968A JP 5842732 B2 JP5842732 B2 JP 5842732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- steel slab
- mold
- hole mold
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
図1は、本実施形態による鋼片の製造方法を実施するための製造設備のレイアウト図である。図1を参照して、製造設備は、加熱炉1と、分塊圧延機2と、V−H式連続鋼片圧延機3とを備える。各設備1〜3の間には、搬送設備10が配置される。搬送設備10はたとえば、搬送ローラ等である。
加熱炉1は、素材を所定の温度に加熱する。加熱炉1は、ウォーキングビーム式の連続加熱炉であってもよいし、ロータリーハース式の連続加熱炉であってもよい。また、ソーキングピット等の均熱炉であってもよい。
分塊圧延機2は、二重可逆式である。分塊圧延機2は、一対の分塊ロールと、一対のマニプレータとを備える。図2は、一対の分塊ロールの互いに対向する表面近傍の正面図である。図2を参照して、一対の分塊ロール2U及び2Lは、上下に配置され、各々のロールの軸方向は水平方向を向く。
V−H式連続鋼片圧延機3は、少なくとも1つの垂直スタンドと、少なくとも1つの水平スタンドとを備える。本実施形態では、V−H式連続鋼片圧延機3は、複数の垂直スタンドと、複数の水平スタンドとを備える。垂直スタンド及び水平スタンドは、一列に配列され、垂直スタンド及び水平スタンドは、交互に配置される。本実施形態では、垂直スタンドの後ろに水平スタンドが配置される。つまり、垂直スタンド、水平スタンドの順に順次配置される。
本実施形態による鋼片の製造方法は、図1に示す設備1〜3を用いて実施する。本実施形態による鋼片の製造方法では、圧延中の被圧延材のコーナ部に掛かる引張応力を抑制することにより、被圧延材のコーナ部に割れが発生するのを抑制する。
加熱工程では、素材を加熱炉1で加熱する。素材は、たとえば、難加工な鋳造材であり、たとえば、高Mn非磁性鋼である。高Mn非磁性鋼はたとえば、質量%で、C:0.80〜1.00%、Si:0.20〜0.50%、Mn:13.00〜16.00%、V:0.10〜0.15%、N:0.007〜0.040%を含有し、残部はFe及び不純物である。高Mn非磁性鋼はさらに、上述した元素の他に、P:0.025%以下、S:0.035%以下、Cu:0.25%以下、Ni:0.20%以下、Cr:0.20%以下、Mo:0.20%以下、Al:0.040%以下、Pb:0.020%以下等を含有してもよい。
加熱炉1により加熱された素材に対して、分塊圧延機2を用いた圧延(分塊圧延)を実施する。
圧延歪み=ln(圧延前の被圧延材の断面積/圧延後の被圧延材の断面積) (1)
分塊圧延前の素材の断面形状が大きく、素材幅がボックス孔型230の最大幅23W(図2参照)よりも大きい場合もある。この場合、素材の厚さが最大幅23W未満になるまで、平坦部22を用いて平圧延を実施してもよい。
分塊圧延工程により製造された中間鋼片をV−H式連続鋼片圧延機3を用いて圧延し、鋼片を製造する。V−H式連続鋼片圧延機3では、2つのスタンド(先頭の垂直スタンド及びその後ろに配置された水平スタンド)で圧延を実施する。つまり、V−H式連続鋼片圧延機3の2つのスタンド以外の他のスタンドでは圧延を実施しない。
減面率(%)={(圧延前の被圧延材の断面積−圧延後の被圧延材の断面積)/圧延前の被圧延材の断面積}×100 (2)
試験結果を表1に示す。製造条件1及び2では、分塊圧延工程における平圧延及びボックス孔型210及び230を用いた圧延での圧延歪みが適切であり、ダイヤモンド孔型310及びスクエア孔型330を用いたパス回数及び減面率も適切であった。さらに、仕上げ温度も適切であった。そのため、鋼片のコーナ部に疵が発生しなかった。
2 分塊圧延機
2L、2U 分塊ロール
3 V−H式連続鋼片圧延機
22 平坦部
210,230 ボックス孔型
310 ダイヤモンド孔型
330 スクエア孔型
Claims (2)
- ボックス孔型を有する一対の分塊ロールを備えた分塊圧延機において、前記ボックス孔型を用いて、素材を1パス当たり0.03〜0.12の圧延歪みで圧延して中間鋼片にする分塊圧延工程と、
ダイヤモンド孔型を有する一対の第1ロールと、前記第1ロールの後ろに前記第1ロールと直交して配置され、スクエア孔型を有する一対の第2ロールとを少なくとも備えたV−H式連続鋼片圧延機において、前記ダイヤモンド孔型を用いて、前記中間鋼片を30%以下の減面率で圧延するダイヤモンド孔型圧延工程と、
前記スクエア孔型を用いて、ダイヤモンド孔型により圧延された中間鋼片を、30%以下の減面率で圧延するスクエア孔型圧延工程とを備え、
前記素材は、質量%で、C:0.80〜1.00%、Si:0.20〜0.50%、Mn:13.00〜16.00%、V:0.10〜0.15%及びN:0.007〜0.040%を含有する鋳造材であり、
前記ダイヤモンド孔型を用いた圧延及び前記スクエア孔型を用いた圧延をそれぞれ1回のみ実施し、仕上げ温度が900℃以上になるように圧延して鋼片を製造する、鋼片の製造方法。 - 請求項1に記載の鋼片の製造方法であって、
前記分塊ロールの表面はさらに、平坦部を備え、
前記分塊圧延工程ではさらに、
前記平坦部を用いて1パス当たり0.02〜0.03の圧延歪みで平圧延を実施する工程を含む、鋼片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113968A JP5842732B2 (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | 鋼片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012113968A JP5842732B2 (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | 鋼片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013240800A JP2013240800A (ja) | 2013-12-05 |
JP5842732B2 true JP5842732B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=49842223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012113968A Active JP5842732B2 (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | 鋼片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5842732B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52150355A (en) * | 1976-06-09 | 1977-12-14 | Nippon Steel Corp | High pressure rolling of billet and rod or like |
JPS53110949A (en) * | 1977-03-10 | 1978-09-28 | Nippon Steel Corp | High draft rolling facilities train with indentater |
JPS55104428A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | Nisshin Steel Co Ltd | Production of high yield sprength non-magnetic bar steel |
ES2121985T3 (es) * | 1991-12-30 | 1998-12-16 | Po Hang Iron & Steel | Chapa de acero austenitico rico en manganeso con conformabilidad, resistencia y soldabilidad superiores, y procedimiento para su fabricacion. |
JPH05317901A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-12-03 | Daido Steel Co Ltd | 円形断面をもつ鋳片の分塊圧延方法および装置 |
JPH06322440A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Nippon Steel Corp | 高マンガン非磁性鋼片の圧延方法 |
JP3487469B2 (ja) * | 1994-08-05 | 2004-01-19 | 大同特殊鋼株式会社 | 線材製造方法 |
CA2236492A1 (en) * | 1997-05-12 | 1999-06-05 | Mario Fabris | Steel mill processing by rhombic reversal reduction rolling |
JP5041029B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2012-10-03 | 住友金属工業株式会社 | 高マンガン含有鋼の製造方法 |
-
2012
- 2012-05-18 JP JP2012113968A patent/JP5842732B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013240800A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990398B2 (ja) | 熱間圧延用チタン素材およびその製造方法 | |
JP6283617B2 (ja) | 熱延ケイ素鋼の製造方法 | |
EP3483294B1 (en) | Rolled h-shaped steel and manufacturing method thereof | |
JP5375916B2 (ja) | 平坦度に優れる耐磨耗鋼板の製造方法 | |
JP5633594B2 (ja) | 打ち抜き性および耐熱ひずみ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
TWI495735B (zh) | 冷加工性、耐蝕性優異之超非磁性軟質不鏽鋼線材及其製造方法、鋼線、鋼線線圈及其製造方法 | |
JP5999294B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP4523579B2 (ja) | 冷間鍛造用線材の製造方法 | |
JP5842732B2 (ja) | 鋼片の製造方法 | |
JP5958113B2 (ja) | スケール密着性に優れた厚鋼板の製造方法 | |
JP6439637B2 (ja) | 鋼材の鍛造方法 | |
JP5867308B2 (ja) | 端面性状に優れた鋼材 | |
JP4514137B2 (ja) | Ni含有鋼の圧延表面疵防止方法 | |
JP2005271000A (ja) | 高Ni合金鋼板の製造方法 | |
JP6024401B2 (ja) | 表面品質に優れる厚鋼板の製造方法 | |
JP5632624B2 (ja) | 条鋼の製造方法 | |
JP2004217992A (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP6614105B2 (ja) | スラブの分塊圧延方法 | |
JP7460894B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板製造装置 | |
JP3789856B2 (ja) | 硬さが低く、表面キズを全長に亘り保証した安価な冷間加工用線材の製造方法およびこの方法により製造した冷間加工用線材 | |
JP4424224B2 (ja) | 熱延鋼板の素材であるスラブ、その製造方法、熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板に発生する表面疵発生率の低減方法 | |
JP7420131B2 (ja) | 分塊圧延材の製造方法 | |
JP6131553B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法 | |
JP5928396B2 (ja) | 冷間圧延用高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
JP2004025255A (ja) | ステンレス熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5842732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |