JP5999294B2 - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents
鋼の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5999294B2 JP5999294B2 JP2016535783A JP2016535783A JP5999294B2 JP 5999294 B2 JP5999294 B2 JP 5999294B2 JP 2016535783 A JP2016535783 A JP 2016535783A JP 2016535783 A JP2016535783 A JP 2016535783A JP 5999294 B2 JP5999294 B2 JP 5999294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- slab
- corner
- continuous casting
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/124—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/22—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
即ち、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、2次冷却スプレーから鋳片に噴射された後に鋳片を伝って流れる、垂れ水の影響が懸念される。とりわけ、鋳造速度が遅くなると、垂れ水が鋳片表面の冷却に影響して、例えば伝熱解析等により鋳片表面温度を定量的に制御することが困難になる場合があった。
(1)溶鋼を鋳型に装入し、該鋳型から直接鋳片を引き抜く連続鋳造方法において、
一対の鋳型長辺と一対の鋳型短辺とで区画される矩形空間の四隅を、前記鋳型長辺側の長さaに対する前記鋳型短辺側の長さbの比b/aが3.0以上6.0以下となる直角三角形状に取り除いた鋳造空間を有する、鋳型を用いて、
前記鋳型の直下から曲げ矯正点に至る前において、前記鋳片の少なくともコーナー部の表面温度を、一旦Ar3点以下まで低下し、次いで、少なくとも該コーナー部の表面温度を800℃以上にしてから前記曲げ矯正点を800℃以上で通過させることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
さて、溶鋼は、例えば図1に示すような、垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて連続鋳造されるが、その際、特に曲げ矯正点での矯正時に鋳片コーナー部で表面割れを誘発させないために、適切な形状の鋳造空間が区画された鋳型を用いるとともに、鋳型直下の冷却帯において適切な冷却パターンを経ることが肝要である。
しかしながら、依然として、いくつかの鋳片では相変わらず下面側にコーナー割れが残存しており、これらコーナー割れの周囲の凝固組織を観察すると、図3に模式で示すように、鋳片表層は旧オーステナイト粒界の不明瞭なフェライト−パーライトの混合組織が得られつつあるものの、旧オーステナイト粒界も一部に残存している。そして、コーナー割れは、残存している旧オーステナイト粒界に沿って発生していることが判明した。
また、一般に、垂直曲げ型連続鋳造機は、曲げ部に入るまでの垂直部長さが例えば3.5m程度と短い鋳造機である。かように、曲げ部に入るまでの距離が短い連続鋳造機では、一旦Ar3点以下に温度を低下させる際に、垂れ水等の影響で過度に鋳片が冷却されると、その後、曲げ部に入るまでの間に復熱させるための時間を稼ぐことが難しく、凝固組織が不完全となることも想定される。
ここで、発明者らは、鋳片コーナー部への応力負荷に着目した。すなわち、図3に示したように、2次冷却条件を規制することで凝固組織は改善され、コーナー部割れの程度も図2と比較すると軽微なものとなるため、2次冷却条件に加えて、曲げ・矯正時にコーナー部にかかる応力を低減できれば、コーナー割れの発生を防止できる可能性があると考えた。
なお、比b/aが3〜6の鋳型を用いても、鋳片コーナー部の表面温度がAr3点以下まで低下していない場合、曲げ部に入るまでの間に800℃以上になっていない場合、そして曲げ部の通過温度が800℃に至らない場合には、凝固組織に旧オーステナイト粒界が多く残存してしまうため、コーナー割れ発生率を十分に低減することはできない。
2次冷却水量は鋳造厚み、鋳造幅、鋳造速度に応じて変化させたが、鋳片コーナー部の表面温度を、曲げ部に入るまでに一旦、Ar3変態点以下に低下させ、その後、曲げ部に入るまでの間に復熱させて800℃以上にして曲げ部を800℃以上で通過するように伝熱解析を用いて調整した。比較として、鋳片コーナー部の温度が本発明の条件を満たさない鋳造も実施した。
なお、曲げ部通過時の鋳片温度は、熱電対や放射温度計を用いて測定することで確認した。鋳造後の鋳片は、鋳片表面の割れの観察を容易にするために、ショットブラストにより鋳片表面の酸化物を除去し、その後、カラーチェック(染色浸透探傷試験)を行って、コーナー部の割れ有無を調査した。そして、コーナー割れ発生率として、コーナー割れ鋳片本数/調査鋳片本数×100%で評価した。また、鋳片コーナー部から30mm角の凝固組織観察用サンプルを切り出し、観察面を研磨後、3%ナイタール腐食を行い、光学顕微鏡により凝固組織を観察した。
比較例13〜15は、チャンファーモールドを用い、鋳辺コーナー温度も本発明を満たす条件である。但し、チャンファー部の形状について、長辺側の長さaと短辺側の長さbの比b/aは本発明を満たさない条件である。この場合も、コーナー割れ発生率は3.8〜4.5%となり、改善が必要なレベルであった。
すなわち、鋳型長辺側長さaを4〜6mmとし、b/aを3〜6、より好ましくは4超〜6の範囲とするのが本発明の好適例であることが分かる。その際、鋳型短辺側長さbは12〜36mmとなり、より好ましくは16mm超〜36mmの範囲となる。
なお、鋳型長辺側長さaが4mmを下回る場合は、鋳型の四隅において厳しい加工精度が求められるから、実操業においては4mm以上とすることが好ましい。ちなみに、面取り部は、例えば無垢の銅板に削り出し加工を施すことによって成形することができる。
2 取鍋
3 ロングノズル
4 タンディッシュ
5 浸漬ノズル
6 水冷鋳型
7 2次冷却帯
8 引き抜き矯正帯(曲げ部)
9 連続鋳造鋳片
11 鋳型長辺
12 鋳型短辺
Claims (3)
- 溶鋼を鋳型に装入し、該鋳型から直接鋳片を引き抜く連続鋳造方法において、
一対の鋳型長辺と一対の鋳型短辺とで区画される矩形空間の四隅を、前記鋳型長辺側の長さaに対する前記鋳型短辺側の長さbの比b/aが3.0以上6.0以下となる直角三角形状に取り除いた鋳造空間を有する、鋳型を用いて、
前記鋳型の直下から曲げ矯正点に至る前において、前記鋳片の少なくともコーナー部の表面温度を、一旦Ar3点以下まで低下し、次いで、少なくとも該コーナー部の表面温度を800℃以上にしてから前記曲げ矯正点を800℃以上で通過させることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。 - 前記比b/aが4.0超である請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
- 前記鋳型長辺側の長さaが4〜6mmおよび、前記鋳型短辺側の長さbが12〜36mmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の鋼の連続鋳造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150925 | 2014-07-24 | ||
JP2014150925 | 2014-07-24 | ||
PCT/JP2015/003602 WO2016013186A1 (ja) | 2014-07-24 | 2015-07-16 | 鋼の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5999294B2 true JP5999294B2 (ja) | 2016-09-28 |
JPWO2016013186A1 JPWO2016013186A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55162731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016535783A Active JP5999294B2 (ja) | 2014-07-24 | 2015-07-16 | 鋼の連続鋳造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5999294B2 (ja) |
KR (1) | KR101889208B1 (ja) |
CN (1) | CN106536085B (ja) |
TW (1) | TWI569907B (ja) |
WO (1) | WO2016013186A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112017014026B1 (pt) * | 2015-01-15 | 2021-02-02 | Nippon Steel Corporation | método de lingotamento contínuo de placas |
JP7188187B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-12-13 | Jfeスチール株式会社 | 鋳片の冷却方法 |
JP7284394B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2023-05-31 | 日本製鉄株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP7060164B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2022-04-26 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の2次冷却方法及び装置 |
JP7560725B2 (ja) | 2020-10-16 | 2024-10-03 | 日本製鉄株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58224055A (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-26 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 |
JPH11197809A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 |
CN102642000A (zh) * | 2012-05-08 | 2012-08-22 | 首钢总公司 | 有效控制角部纵裂纹的板坯连铸倒角结晶器窄面铜板 |
WO2013100499A1 (ko) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 주식회사 포스코 | 연속주조 주형 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0358079A (ja) | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Nec Corp | ラベル |
JP3058079B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2000-07-04 | 住友金属工業株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP4393698B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2010-01-06 | コンカスト アクチェンゲゼルシャフト | 包晶系の鋼を連続鋳造するための連続鋳造鋳型用の管状鋳型 |
TW555601B (en) * | 1999-04-22 | 2003-10-01 | Europa Metalli Spa | Ingot mold for continuous casting of molten metal, particularly for forming rectangular- or square-section steel billets |
DE10051489A1 (de) * | 2000-10-17 | 2002-04-18 | Sms Demag Ag | Plattenkokille zum Stranggießen von Metall, insbesondere von Stahl |
JP3702807B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2005-10-05 | 住友金属工業株式会社 | 連続鋳造方法 |
DE502004006866D1 (de) * | 2004-12-29 | 2008-05-29 | Concast Ag | Stahlstranggiessanlage für Knüppel- und Vorblockformate |
JP4864559B2 (ja) | 2006-06-15 | 2012-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 連続鋳造用鋳型 |
CN201677013U (zh) * | 2010-05-19 | 2010-12-22 | 首钢总公司 | 一种板坯连铸结晶器 |
CN201744629U (zh) * | 2010-05-27 | 2011-02-16 | 钢铁研究总院 | 一种连铸用组合结晶器的窄面铜板 |
CN201871696U (zh) * | 2010-10-27 | 2011-06-22 | 钢铁研究总院 | 一种具有曲面结构的结晶器窄面铜板 |
CN202715798U (zh) * | 2012-08-21 | 2013-02-06 | 钢铁研究总院 | 一种生产八角形连铸坯的结晶器铜管 |
CN110264200B (zh) | 2019-05-29 | 2021-11-19 | 中国工商银行股份有限公司 | 区块链数据处理方法及装置 |
-
2015
- 2015-07-16 WO PCT/JP2015/003602 patent/WO2016013186A1/ja active Application Filing
- 2015-07-16 KR KR1020167034572A patent/KR101889208B1/ko active Active
- 2015-07-16 CN CN201580039666.0A patent/CN106536085B/zh active Active
- 2015-07-16 JP JP2016535783A patent/JP5999294B2/ja active Active
- 2015-07-23 TW TW104123882A patent/TWI569907B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58224055A (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-26 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 |
JPH11197809A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 |
WO2013100499A1 (ko) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 주식회사 포스코 | 연속주조 주형 |
CN102642000A (zh) * | 2012-05-08 | 2012-08-22 | 首钢总公司 | 有效控制角部纵裂纹的板坯连铸倒角结晶器窄面铜板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI569907B (zh) | 2017-02-11 |
KR101889208B1 (ko) | 2018-08-16 |
WO2016013186A1 (ja) | 2016-01-28 |
CN106536085B (zh) | 2019-04-19 |
CN106536085A (zh) | 2017-03-22 |
JPWO2016013186A1 (ja) | 2017-04-27 |
TW201607642A (zh) | 2016-03-01 |
KR20170003669A (ko) | 2017-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999294B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
US10118218B2 (en) | Method for continuously casting slab | |
KR101757548B1 (ko) | 포정강의 슬라브 제조 방법 | |
JP6384679B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
CN113543907B (zh) | 板坯铸坯的连续铸造方法 | |
JP4923650B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法 | |
JP6954514B1 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3702807B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
KR101223107B1 (ko) | 마르텐사이트계 스테인리스 열연박판 제조장치 및 마르텐사이트계 스테인리스 열연박판의 제조방법 | |
JP2018099704A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2015193040A (ja) | 高Siばね鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP6149789B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5045258B2 (ja) | 連続鋳造方法及び連続鋳造機 | |
JP4723451B2 (ja) | 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法 | |
KR20160138830A (ko) | 고탄소강의 슬라브 제조 방법 | |
JP6019989B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の2次冷却方法 | |
JP2015193041A (ja) | ばね鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP2006205241A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6349832B2 (ja) | 厚鋼板用の連続鋳造鋳片 | |
JPH06246414A (ja) | 高炭素鋼の連続鋳造方法 | |
KR20150076983A (ko) | 합금강 주편의 스카핑 방법 | |
KR101182052B1 (ko) | 스테인리스강의 표면 결함 제어방법 및 이를 이용하여 제조된 스테인리스강 | |
JP2015193039A (ja) | 低合金鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP2015193042A (ja) | 強靭鋼の鋳片の冷却方法 | |
JP2015193038A (ja) | 炭素鋼の鋳片の冷却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |