JP5842683B2 - 情報処理装置、メモリダンププログラム及びメモリダンプ方法 - Google Patents
情報処理装置、メモリダンププログラム及びメモリダンプ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842683B2 JP5842683B2 JP2012055137A JP2012055137A JP5842683B2 JP 5842683 B2 JP5842683 B2 JP 5842683B2 JP 2012055137 A JP2012055137 A JP 2012055137A JP 2012055137 A JP2012055137 A JP 2012055137A JP 5842683 B2 JP5842683 B2 JP 5842683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage area
- memory
- information
- storage
- domain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 383
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 54
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 234
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 24
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0766—Error or fault reporting or storing
- G06F11/0778—Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
情報処理装置1は、さらに、論理ドメイン生成部5を含んでもよい。論理ドメイン生成部5は、ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てるサービスの単位である論理ドメイン毎に、ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てて論理ドメインを生成する。論理ドメイン生成部5の一例として、仮想化ファームウェア16が挙げられる。
図2は、本実施形態の1実施例における情報処理装置を示す。情報処理装置11は、ハードウェアリソース12、メインシステム13、サブシステム18を含む。ハードウェアリソース12は、メインシステム13及びサブシステム18を構成する物理的リソースを示す。
(実施例1)
実施例1では、ブートローダ起動中にブートローダにエラーが発生した場合、情報処理装置は、ブートローダが使用していたメモリの内容を拡張メモリドメインに複写する。情報処理装置は、ブートローダのリセット後のブートローダ起動時に、拡張メモリドメインに格納されているメモリダンプ情報を解析する。なお、実施例1において、上記で説明した構成または機能と同様のものには同じ符号を付して、その説明を省略する。
仮想化ファームウェア16は、拡張メモリドメイン56を解放する(S18)。さらに、仮想化ファームウェア16は、拡張メモリデータレジスタ24aを解放する(S60)。
次に、本実施形態の実施例2について説明する。実施例2では、ブートローダ15にエラーが発生した場合、ブートローダ15が使用するメモリ領域の全内容を拡張メモリドメインに複写し、ブートローダをリセットする。仮想化ファームウェアは、論理ドメイン起動時に拡張メモリドメイン内にデータが存在した場合、拡張メモリドメインのメモリ領域に複製された情報をサブシステムに転送する。なお、実施例2において、上記で説明した構成または機能と同様のものには同じ符号を付して、その説明を省略する。
仮想化ファームウェア16は、論理ドメイン50を起動させる(S88)。仮想化ファームウェア16は、拡張メモリデータレジスタ24aを介して、論理ドメイン50に拡張メモリドメイン56のメモリ領域のメモリアドレスを通知する(S89)。
(付記1)
記憶装置の第1記憶領域を用いて、オペレーティングシステムプログラムを起動させるまでの前段階に行われるブート処理を行うブート処理部と、
前記ブート処理が行われる前に、前記記憶装置に第2記憶領域を割り当てる記憶領域割当部と、
前記ブート処理に異常が発生した場合、前記第1記憶領域に格納されている情報である第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する出力部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記情報処理装置は、さらに、
ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てるサービスの単位である論理ドメイン毎に、ハードウェア資源を該仮想計算機に割り当てて論理ドメインを生成する論理ドメイン生成部と、
を備え、
前記記憶領域割当部は、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、該ブート処理に対応する前記論理ドメインについて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てる
ことを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記情報処理装置は、さらに、
前記第2記憶領域の記憶容量の値と、前記第2記憶領域を割り当てることができるメモリのメモリアドレス情報とを格納するメモリ管理格納部
を備え、
前記記憶領域割当部は、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報を用いて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てると共に、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報とを前記メモリ管理格納部へ格納し、
前記出力部は、前記メモリ管理格納部に格納された前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と前記メモリアドレス情報を用いて、前記第1記憶領域に格納されている第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
ことを特徴とする付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記情報処理装置は、さらに、
前記第2記憶領域に、前記第1記憶領域情報が存在している場合、前記第1記憶領域情報を解析する解析部
を備えることを特徴とする付記1〜3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記情報処理装置は、さらに、
前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域に、前記第1記憶領域情報がある場合、該第1記憶領域情報を外部装置へ送信する送信部
を備えることを特徴とする付記1〜4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記情報処理装置は、さらに、
前記ブート処理が完了後、前記第2記憶領域を解放する解放部
を備えることを特徴とする付記1〜5のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記7)
コンピュータに、
記憶装置の第1記憶領域を用いて、オペレーティングシステムプログラムを起動させるまでの前段階に行われるブート処理が行われる前に、前記記憶装置に第2記憶領域を割り当て、
前記ブート処理に異常が発生した場合、前記第1記憶領域に格納されている情報である第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
処理を実行させることを特徴とするメモリダンププログラム。
(付記8)
前記コンピュータに、さらに、
ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てるサービスの単位である論理ドメイン毎に、ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てて論理ドメインを生成する処理を実行させ、
前記第2記憶領域の割り当てにおいて、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、該ブート処理に対応する前記論理ドメインについて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てる
ことを特徴とする付記7に記載のメモリダンププログラム。
(付記9)
前記第2記憶領域の割り当てにおいて、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報を用いて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てると共に、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報とをメモリ管理格納部へ格納し、
前記第1記憶領域情報の出力において、前記メモリ管理格納部に格納された前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と前記メモリアドレス情報を用いて、前記第1記憶領域に格納されている第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
ことを特徴とする付記8に記載のメモリダンププログラム。
(付記10)
前記コンピュータに、さらに、前記第2記憶領域に、前記第1記憶領域情報が存在している場合、前記第1記憶領域情報を解析する
処理を実行させることを特徴とする付記7〜9のうちいずれか1項に記載のメモリダンププログラム。
(付記11)
前記コンピュータに、さらに、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域に、前記第1記憶領域情報がある場合、該第1記憶領域情報を外部装置へ送信する
処理を実行させることを特徴とする付記7〜9のうちいずれか1項に記載のメモリダンププログラム。
(付記12)
前記コンピュータに、さらに、
前記ブート処理が完了後、前記第2記憶領域を解放する
処理を実行させることを特徴とする付記7〜11のうちいずれか1項に記載のメモリダンププログラム。
(付記13)
コンピュータが実行するメモリダンプ方法であって、
前記コンピュータは、
記憶装置の第1記憶領域を用いて、オペレーティングシステムプログラムを起動させるまでの前段階に行われるブート処理が行われる前に、前記記憶装置に第2記憶領域を割り当て、
前記ブート処理に異常が発生した場合、前記第1記憶領域に格納されている情報である第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
処理を実行することを特徴とするメモリダンプ方法。
(付記14)
前記コンピュータは、さらに、
ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てるサービスの単位である論理ドメイン毎に、ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てて論理ドメインを生成する処理を実行させ、
前記第2記憶領域の割り当てにおいて、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、該ブート処理に対応する前記論理ドメインについて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てる
ことを特徴とする付記13に記載のメモリダンプ方法。
(付記15)
前記第2記憶領域の割り当てにおいて、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報を用いて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てると共に、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報とをメモリ管理格納部へ格納し、
前記第1記憶領域情報の出力において、前記メモリ管理格納部に格納された前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と前記メモリアドレス情報を用いて、前記第1記憶領域に格納されている第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
ことを特徴とする付記13に記載のメモリダンプ方法。
2 ブート処理部
3 記憶領域割当部
4 出力部
5 論理ドメイン生成部
6 メモリ管理格納部
7 解析部
8 送信部
9 解放部
11 情報処理装置
12 ハードウェアリソース
13 メインシステム
14 OS
15 ブートローダ
16 仮想化ファームウェア
17 ハードウェアリソース診断ソフトウェア
18 サブシステム
24,24a 拡張メモリデータレジスタ
50 論理ドメイン
51 エラー処理部
52 複写部
53 解析部
54 構築部
56 拡張メモリドメイン
81 送信部
82 受信部
83 拡張メモリデータ格納部
Claims (8)
- 記憶装置の第1記憶領域を用いて、オペレーティングシステムプログラムを起動させるまでの前段階に行われるブート処理を行うブート処理部と、
前記ブート処理が行われる前に、前記記憶装置に第2記憶領域を割り当てる記憶領域割当部と、
前記ブート処理に異常が発生した場合、前記第1記憶領域に格納されている情報である第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する出力部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
ハードウェア資源を仮想計算機に割り当てるサービスの単位である論理ドメイン毎に、ハードウェア資源を該仮想計算機に割り当てて論理ドメインを生成する論理ドメイン生成部と、
を備え、
前記記憶領域割当部は、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、該ブート処理に対応する前記論理ドメインについて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
前記第2記憶領域の記憶容量の値と、前記第2記憶領域を割り当てることができるメモリのメモリアドレス情報とを格納するメモリ管理格納部
を備え、
前記記憶領域割当部は、前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域がない場合には、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報を用いて、前記記憶装置に前記第2記憶領域を割り当てると共に、前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と、前記メモリアドレス情報とを前記メモリ管理格納部へ格納し、
前記出力部は、前記メモリ管理格納部に格納された前記第1記憶領域の記憶容量の値以上の値と前記メモリアドレス情報を用いて、前記第1記憶領域に格納されている第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
前記第2記憶領域に、前記第1記憶領域情報が存在している場合、前記第1記憶領域情報を解析する解析部
を備えることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
前記ブート処理が行われる前に、前記第2記憶領域に、前記第1記憶領域情報がある場合、該第1記憶領域情報を外部装置へ送信する送信部
を備えることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
前記ブート処理が完了後、前記第2記憶領域を解放する解放部
を備えることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 - コンピュータに、
記憶装置の第1記憶領域を用いて、オペレーティングシステムプログラムを起動させるまでの前段階に行われるブート処理が行われる前に、前記記憶装置に第2記憶領域を割り当て、
前記ブート処理に異常が発生した場合、前記第1記憶領域に格納されている情報である第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
処理を実行させることを特徴とするメモリダンププログラム。 - コンピュータが実行するメモリダンプ方法であって、
前記コンピュータは、
記憶装置の第1記憶領域を用いて、オペレーティングシステムプログラムを起動させるまでの前段階に行われるブート処理が行われる前に、前記記憶装置に第2記憶領域を割り当て、
前記ブート処理に異常が発生した場合、前記第1記憶領域に格納されている情報である第1記憶領域情報を前記第2記憶領域に出力する
処理を実行することを特徴とするメモリダンプ方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012055137A JP5842683B2 (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 情報処理装置、メモリダンププログラム及びメモリダンプ方法 |
US13/749,792 US20130238884A1 (en) | 2012-03-12 | 2013-01-25 | Computer-readable recording medium storing memory dump program, information processing apparatus, and memory dump method |
EP13153426.5A EP2639692A3 (en) | 2012-03-12 | 2013-01-31 | Memory dump program, information processing apparatus, and memory dump method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012055137A JP5842683B2 (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 情報処理装置、メモリダンププログラム及びメモリダンプ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013190883A JP2013190883A (ja) | 2013-09-26 |
JP5842683B2 true JP5842683B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=47747367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012055137A Expired - Fee Related JP5842683B2 (ja) | 2012-03-12 | 2012-03-12 | 情報処理装置、メモリダンププログラム及びメモリダンプ方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130238884A1 (ja) |
EP (1) | EP2639692A3 (ja) |
JP (1) | JP5842683B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015116057A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dumping resources |
RU2586576C1 (ru) * | 2014-12-05 | 2016-06-10 | Закрытое акционерное общество "Лаборатория Касперского" | Способ выполнения обращения к процедурам загрузочного драйвера |
US10713021B2 (en) * | 2018-03-05 | 2020-07-14 | Apple Inc. | Geometric 64-bit capability pointer |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895834A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Toshiba Corp | システムダンプ採取方法 |
JP2901527B2 (ja) | 1995-09-20 | 1999-06-07 | 日本電気ソフトウェア株式会社 | コンピュータシステムのダンプ収集機構 |
US5978912A (en) * | 1997-03-20 | 1999-11-02 | Phoenix Technologies Limited | Network enhanced BIOS enabling remote management of a computer without a functioning operating system |
US20040025081A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Jorge Gonzalez | System and method for collecting code coverage information before file system is available |
JP2005122334A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | メモリダンプ方法、メモリダンプ用プログラム及び仮想計算機システム |
US7484127B2 (en) * | 2005-01-13 | 2009-01-27 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and system for preserving crash dump in a diskless system |
US20080126879A1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-05-29 | Rajeev Tiwari | Method and system for a reliable kernel core dump on multiple partitioned platform |
KR101658485B1 (ko) * | 2009-06-18 | 2016-09-22 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 디버깅을 위한 부팅 방법 및 장치 |
US8516237B2 (en) * | 2010-01-12 | 2013-08-20 | Oracle America, Inc. | Method and system for providing information to a subsequent operating system |
US8677187B2 (en) * | 2011-04-01 | 2014-03-18 | Vmware, Inc. | Performing network core dump without drivers |
-
2012
- 2012-03-12 JP JP2012055137A patent/JP5842683B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-25 US US13/749,792 patent/US20130238884A1/en not_active Abandoned
- 2013-01-31 EP EP13153426.5A patent/EP2639692A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2639692A3 (en) | 2013-10-30 |
JP2013190883A (ja) | 2013-09-26 |
US20130238884A1 (en) | 2013-09-12 |
EP2639692A2 (en) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11126420B2 (en) | Component firmware update from baseboard management controller | |
US9158628B2 (en) | Bios failover update with service processor having direct serial peripheral interface (SPI) access | |
US9811369B2 (en) | Method and system for physical computer system virtualization | |
US8135985B2 (en) | High availability support for virtual machines | |
JP3954088B2 (ja) | 論理分割された(lpar)計算機でシステム・ファームウェア更新を安全に実行する機構 | |
JP5305848B2 (ja) | データ処理システム内で入出力(i/o)仮想化を管理するための方法およびデータ処理システムならびにコンピュータ・プログラム | |
CN103198450B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2004220218A (ja) | 情報処理装置 | |
US7007192B2 (en) | Information processing system, and method and program for controlling the same | |
JP5786955B2 (ja) | メモリ縮退方法及び情報処理装置 | |
JP3815569B2 (ja) | ロジカル・パーティション・データ処理システムにおいてパーティション・ファームウェアを同時更新及び活動化するための方法及び装置 | |
US9448889B2 (en) | BIOS failover update with service processor | |
JP2010086181A (ja) | 仮想計算機システム及びその管理方法、プログラム並びに記録媒体 | |
US9448808B2 (en) | BIOS update with service processor without serial peripheral interface (SPI) access | |
US11194589B2 (en) | Information handling system adaptive component reset | |
JP5778296B2 (ja) | 仮想計算機システム、仮想化機構、及びデータ管理方法 | |
JP5842683B2 (ja) | 情報処理装置、メモリダンププログラム及びメモリダンプ方法 | |
JP5716830B2 (ja) | 情報処理装置及び方法、プログラム | |
US20160292108A1 (en) | Information processing device, control program for information processing device, and control method for information processing device | |
JP5819350B2 (ja) | 計算機システム及び起動方法 | |
JP2007133544A (ja) | 障害情報解析方法及びその実施装置 | |
US20200319975A1 (en) | Early boot event logging system | |
US9448871B2 (en) | Information processing device and method for selecting processor for memory dump processing | |
WO2013136457A1 (ja) | 仮想計算機システム、情報保存処理プログラム及び情報保存処理方法 | |
Russinovich | Inside windows server 2008 kernel changes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |