JP5840019B2 - amplifier - Google Patents
amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP5840019B2 JP5840019B2 JP2012026543A JP2012026543A JP5840019B2 JP 5840019 B2 JP5840019 B2 JP 5840019B2 JP 2012026543 A JP2012026543 A JP 2012026543A JP 2012026543 A JP2012026543 A JP 2012026543A JP 5840019 B2 JP5840019 B2 JP 5840019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- level
- voltage divider
- voltage
- predetermined level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、増幅器に関する。 The present invention relates to an amplifier.
特許文献1には、出力電圧が定常状態から所定の電圧に上昇した場合に補助バイアス電圧を発生させることにより出力電圧のオーバーシュートを抑制する差動増幅回路が開示されている。なお、オーバーシュートとは、出力端において意図する電圧値を瞬間的に超過する現象を言う。
しかし、特許文献1に記載の技術は、補助バイアス電圧を発生させる複数の素子を差動増幅回路に挿入しなければならないため、差動増幅回路の規模が大きくなってしまう上、出力レベルの出力負荷電流依存も大きくなるという問題点があった。
However, the technique described in
これに対し、特許文献2に記載の差動増幅回路は、補助バイアス電圧を発生させるための素子を挿入することによる回路の大型化が生じない構成とされている。すなわち、出力電圧を安定化させるために出力端子に接続された容量性負荷に対して並列接続された可変抵抗器によって出力電圧の一部を分圧してフィードバックし、出力電圧を調整している。 On the other hand, the differential amplifier circuit described in Patent Document 2 is configured such that the size of the circuit does not increase due to the insertion of an element for generating an auxiliary bias voltage. That is, in order to stabilize the output voltage, a part of the output voltage is divided and fed back by a variable resistor connected in parallel to the capacitive load connected to the output terminal, thereby adjusting the output voltage.
しかしながら、出力電圧の一部を単にフィードバックしたところで可変抵抗器の抵抗値の切替速度や切替による抵抗値の変化量次第ではオーバーシュートが解消されない場合もある、という問題点があった。例えば図9には、差動増幅回路の出力端の電圧値として意図する電圧値(要望の電圧値)を1.8Vとした場合のオーバーシュートの例が示されており、この例では、可変抵抗器の抵抗値を突然大きく変化させたことで、意図する電圧値の1.8Vを瞬間的に0.05V程度オーバーシュートしてしまっている。なお、ここまでオーバーシュートを例に挙げたが、これに限らず、アンダーシュートについても同様の問題点が存在している。ここで言う「アンダーシュート」とは、出力端において意図する電圧値を瞬間的に下回る現象を言う。 However, when a part of the output voltage is simply fed back, there is a problem that the overshoot may not be eliminated depending on the switching speed of the resistance value of the variable resistor and the amount of change in the resistance value due to switching. For example, FIG. 9 shows an example of overshoot when the intended voltage value (desired voltage value) is 1.8 V as the voltage value of the output terminal of the differential amplifier circuit. By suddenly changing the resistance value of the resistor, the intended voltage value of 1.8V is instantaneously overshooted by about 0.05V. In addition, although overshoot was mentioned as an example so far, it is not restricted to this, The same problem exists also about undershoot. Here, “undershoot” refers to a phenomenon that instantaneously falls below the intended voltage value at the output end.
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、出力レベルを切り替えた際に、出力レベルを所定レベルに高精度に到達させることができる増幅器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an amplifier that can accurately reach an output level to a predetermined level when the output level is switched.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の増幅器を、一対の端子における一方の端子に供給された基準電圧の大きさと前記一対の端子における他方の端子に供給されると共に出力端に接続された容量性負荷に対して並列に接続された分圧器によって分圧された電圧の大きさとの差に応じた大きさの電圧を前記出力端から出力する差動増幅回路と、前記出力端の出力レベルを所定レベルに到達させる場合、前記出力レベルを複数回切り替えて前記所定レベルに到達させるように前記分圧器を制御する制御手段と、を含んで構成した。
In order to achieve the above object, the amplifier according to
本発明によれば、出力レベルを切り替えた際に、出力レベルを所定レベルに高精度に到達させることができる、という効果が得られる。 According to the present invention, when the output level is switched, it is possible to obtain an effect that the output level can reach the predetermined level with high accuracy.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例について詳細に説明する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態に係る増幅器10の構成の一例を示す構成図である。図1に示すように、増幅器10は、差動増幅回路12及び制御部14を含んで構成されており、これらが1チップ化された半導体装置とされている。差動増幅器12は、駆動用電圧が供給される駆動用電圧端子VDD及び駆動用電圧の大きさよりも小さな電圧(一例として接地電圧)が供給される接地電圧端子GNDを含んで構成されている。また、差動増幅回路12は、Pチャネル型電界効果トランジスタ(以下、「PMOSトランジスタ」という。)12A,12B,12C,12D、Nチャネル型電界効果トランジスタ(以下、「NMOSトランジスタ」という。)12E,12F,12G、定電流回路12H、抵抗器12J、分圧器12K、容量性負荷の一例であるコンデンサ12L、出力端12Mを含んで構成されている。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a configuration of an
PMOSトランジスタ12Aは、駆動用電圧端子VDDが接続されたソースと、ダイオード接続されたドレイン及びゲートと、を備えている。NMOSトランジスタ12Eは、大きさが固定された固定電圧が供給されるゲートと、PMOSトランジスタ12Aのドレインが接続されたドレインと、定電流回路12Hを介して接地電圧端子GNDに接続されたソースと、を備えている。PMOSトランジスタ12Bは、駆動用電圧端子VDDが接続されたソースと、PMOSトランジスタ12Aのゲートが接続されたゲートと、ソースに流入した電流を流出可能なドレインと、を備えている。NMOSトランジスタ12Fは、分圧器12Kによって分圧された電圧が供給されるゲートと、PMOSトランジスタ12Bのドレインが接続されたドレインと、NMOSトランジスタ12Eのソースが接続されたソースと、を備えている。
The
PMOSトランジスタ12Cは、PMOSトランジスタ12Bのドレインが接続されたゲートと、駆動用電圧端子VDDが接続されたソースと、ソースに流入した電流を流出可能なドレインと、を備えている。NMOSトランジスタ12Gは、予め定められた電圧が供給されるゲートと、PMOSトランジスタ12Cのドレインが接続されたドレインと、接地電圧端子GNDが接続されたソースと、を備えている。
The PMOS transistor 12C includes a gate to which the drain of the
PMOSトランジスタ12Dは、基準電圧端子VDDが接続されたソースと、PMOSトランジスタ12Cのドレインが接続されたゲートと、出力端12Mに接続されたドレインと、を備えている。
The PMOS transistor 12D includes a source connected to the reference voltage terminal VDD, a gate connected to the drain of the PMOS transistor 12C, and a drain connected to the
抵抗器12Jは、PMOSトランジスタ12Dに直列に接続されている。すなわち、抵抗器12Jの一端は出力端12Mに接続されており、抵抗器12Jの他端は接地電圧端子GNDに接続されている。
The
コンデンサ12Lは、出力端12Mに接続されている。すなわち、コンデンサ12Lの一方の電極は出力端12Mに接続されており、コンデンンサ12Lの他方の電極は接地電圧端子GNDに接続されている。
The capacitor 12L is connected to the
分圧器12Kは、コンデンサ12Lに並列に接続されており、出力端12Mを分圧するものである。すなわち、分圧器12Kの一端は出力端12Mに接続されており、分圧器12Kの他端は接地電圧端子GNDに接続されている。
The
制御部14は、分圧器12Kの作動を制御するものである。すなわち、分圧器12Kによって分圧されて取り出される電圧の大きさを制御するものである。
The
図2は、本実施の形態に係る分圧器12Kの構成の一例を示す構成図である。図2に示すように、分圧器12は、抵抗器ユニット16及びスイッチ群18を含んで構成されている。抵抗器ユニット16は、基準抵抗器の一例である抵抗器16Aと、複数の分圧用抵抗器の一例である抵抗器16B,16C,16D,16Eと、を含んで構成されており、抵抗器16A〜16Eは直列に接続されている。このように構成された抵抗器ユニット16の一端は出力端12Mに接続されており、抵抗器ユニット16の他端は接地電圧端子GNDに接続されている。
FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of the configuration of the
スイッチ群18は、スイッチ18A,18B,18C,18Dを含んで構成されている。スイッチ18A,18B,18C,18Dは、抵抗器16B,16C,16Dを跨いで並列に接続されている。すなわち、スイッチ18Aの一端は抵抗器16Aと抵抗器16Bとの接続点に、スイッチ18Bの一端は抵抗器16Bと抵抗器16Cとの接続点に、スイッチ18Cの一端は抵抗器16Cと抵抗器16Dとの接続点に、スイッチ18Dの一端は抵抗器16Dと抵抗器16Eとの接続点に、スイッチ18A,18B,18C,18Dの他端はNMOSトランジスタ12Fのゲートに各々接続されている。また、スイッチ18A,18B,18C,18Dの各々は制御部14の制御下でスイッチング動作する。従って、スイッチ18A,18B,18C,18Dの各々は制御部14によってスイッチング制御されることにより、抵抗器16A〜16E間の電圧を選択的に取り出してNMOSトランジスタ12Fのゲートに供給することができる。
The
次に、図1〜図3を参照しながら本実施の形態に係る増幅器10の動作について説明する。なお、図3は、出力端12Mの出力レベルに相当する物理量である出力端12Mにおける電圧値の時間変位の一例を示すグラフである。また、ここでは、錯綜を回避するために、出力端12Mにおける電圧値を1.2Vに設定する場合にはスイッチ群18に含まれるスイッチのうちのスイッチ18Aのみがオンされ、出力端12Mにおける電圧値を1.8Vに設定する場合にはスイッチ群18に含まれるスイッチのうち、スイッチ18A,18B,18C,18Dがオンされるものとする。また、ここでは、錯綜を回避するために、出力端12Mにおける電圧値を1.2Vから1.8Vに上昇させる場合について説明する。
Next, the operation of the
図3に示すように出力端12Mにおける電圧値が1.2Vとされている状態で、制御部14は、スイッチ18A,18B,18Cが所定時間オンされるようにスイッチ群18を制御する。「所定時間」とは、スイッチ18A,18B,18Cがオンされることにより出力端12Mにおける電圧値が1.8V未満の予め定められた電圧値に達する時間として予め定められた時間のことであり、ここで言う「予め定められた電圧値」は、例えば図3に示すように1.39Vとされているが、これに限らず、突然スイッチ18A,18B,18Cがオンされたとしても1.8Vを超えることがない電圧値として事前に定められた電圧値であれば良い。
As shown in FIG. 3, the
制御部14は、上記所定時間が経過した場合にスイッチ18A,18B,18C,18Dのうち、スイッチ18B,18C,18Dのみが一時的にオフされてからスイッチ18A,18B,18C,18Dの全てが共にオンされるようにスイッチ群18を制御する。スイッチ18B,18C,18Dのみが一時的にオフされる時間は、コンデンサ12Lの放電時間よりも十分に短い時間としている。なぜならば、オフされる時間があまりにも長すぎると、単にコンデンサ12Lの充放電を繰り返すだけの動作になってしまい、一向にコンデンサ12Lの充電が進まないこととなってしまうからである。
When the predetermined time elapses, the
このように、本実施の形態に係る増幅器10では、制御部14が、出力端12Mにおける電圧値を1.2Vから1.8Vに上昇させる場合にコンデンサ12Lを徐々に充電すべく出力端12Mにおける電圧値を多段階的に(小刻みに)上昇させるように分圧器12Kを制御しているので、このような制御を行わない場合に比べ、出力端12Mにおける電圧値が、意図する電圧値をオーバーシュートするという事態の発生を抑制することができる。
As described above, in the
しかも、オンされるスイッチの個数をスイッチ18Aからスイッチ18A,18B,18Cに増やしてから更にスイッチ18A,18B,18C,18Dに増やすことで、出力端12Mにおける電圧値の上昇量を多段階的に大きくしているので、簡易な構成ながらも、出力端12Mにおける電圧値をオーバーシュートさせることなく迅速に意図する電圧値に上昇させることができる。なお、上昇量を多段階的に大きくするには、例えばスイッチング時間は同じにして、変化させる抵抗値を異ならせれば良い。
In addition, by increasing the number of switches that are turned on from the
なお、図3に示す例では出力端12Mの電圧値を2段階で1.8Vまで上昇させているが、これに限らず、出力端12Mの電圧値を3段階以上で1.8Vまで上昇させても良い。例えば図4に示すように、出力端12Mの電圧値を3段階で1.8Vまで上昇させる場合、オンされるスイッチの個数をスイッチ18Aからスイッチ18A,18Bに増やしてからスイッチ18A,18B,18Cに増やし、それから更にスイッチ18A,18B,18C,18Dに増やすことで、出力端12Mにおける電圧値の上昇量を3段階で大きくすることできる。このように、分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに供給される電圧の大きさを、段階を追う毎に大きくするにあたって、段階数を増やすことで、出力端12Mにおける電圧値が、意図する電圧値をオーバーシュートするという事態の発生をより一層確実に抑制することができる。
In the example shown in FIG. 3, the voltage value of the
また、出力端12Mの電圧値の上昇量を段階的に大きくすることに加え、例えば図5に示すように、段階を追う毎に出力端12Mの電圧値の上昇時間を長くするようにしても良い(変化する抵抗値は一定のままで、1.8Vに対応する抵抗値になっている時間を徐々に延ばしていくことで、段階的に電圧値を上昇させる。上記実施の形態で説明した場合と違って、この変形例では、抵抗値が1.2Vに対応する抵抗値と1.8Vに対応する抵抗値しかなくても実現可能となる。)。段階を追う毎に出力端12Mの電圧値の上昇時間を長くすることは、一例として図6に示すように、分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに電圧(出力端12Mの出力レベルよりも小さな大きさの電圧)が供給される時間を、段階を追う毎に長くすることにより実現される。すなわち、制御部14は、スイッチ群18に含まれるスイッチのうち、オン対象 とされるスイッチがオンされる時間を、段階を追う毎に長くするように、スイッチ群18をスイッチング制御することで、段階を追う毎に出力端12Mの電圧値の上昇時間を長くすることが実現される。従って、段階を追う毎に出力端12Mの電圧値の上昇時間を長くする構成によって、本構成を有しない場合に比べ、出力端12Mにおける電圧値をオーバーシュートさせることなく迅速に意図する電圧値に上昇させることができる上、段階を追う毎に出力端12Mの電圧値の上昇時間を長くする構成によって、本構成を有しない場合に比べ、出力端12Mにおける電圧値が、意図する電圧値をオーバーシュートするという事態の発生をより一層確実に抑制することができる。
Further, in addition to increasing the increase amount of the voltage value of the
また、上記のように、分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに供給される電圧の大きさを、段階を追う毎に大きくすると共に、分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに電圧が供給される時間を、段階を追う毎に長くする構成に限定される必要はなく、例えば図7に示すように、電圧(出力端12Mの出力レベルよりも小さな大きさの電圧)を分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに供給する時間を、図6に示す場合よりも細かい時間間隔で且つ等分割して区切るように制御部14がスイッチ群18をスイッチング制御しても良い。この場合も出力端12Mにおける電圧値が、意図する電圧値をオーバーシュートするという事態の発生を抑制することができる。
Further, as described above, the magnitude of the voltage supplied from the
また、図7に示す例では、分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに電圧が供給される時間を等分割した場合が示されているが、これに限らず、例えば図8に示すように、電圧(出力端12Mの出力レベルよりも小さな大きさの電圧)を分圧器12KからNMOSトランジスタ12Fのゲートに供給する時間を、徐々に長く(段階を追う毎に長く)供給するように制御部14がスイッチ群18をスイッチング制御しても同様の効果が期待できる。この場合、出力端12Mにおける電圧値が1.8Vに到達するまでの図7に示すパルス波形の総面積と図8に示すパルス波形の総面積とが一致するように制御部14はスイッチ群18をスイッチング制御することが好ましい。
Further, in the example shown in FIG. 7, the case where the time during which the voltage is supplied from the
また、本実施の形態では、出力端12Mの電圧値を意図する電圧値に上昇させる場合(出力レベルを所定レベルに上昇させる場合)の形態例を挙げて説明したが、出力端12Mの電圧値を意図する電圧値に下降させる場合(出力レベルを所定レベルに下降させる場合)も上昇させる場合と同様にすれば良い。すなわち、出力端12Mにおける電圧値を多段階的に(小刻みに)下降させるように制御部14が分圧器12Kを制御することにより、出力端12Mにおける電圧値が、意図する電圧値をアンダーシュートするという事態の発生を抑制することができる。例えば、出力端12Mにおける1.8Vの電圧値を1.2Vに下降させる場合、制御部14は、オンされているスイッチ18A,18B,18C,18Dのうちのスイッチ18Dのみが所定時間オフされるようにスイッチ群18を制御し、上記所定時間が経過した場合にスイッチ18A,18B,18C,18Dが一時的にオンされてからスイッチ18B,18C,18Dがオフされるようにスイッチ群18を制御する。
In the present embodiment, the voltage value of the
また、オンされるスイッチの個数をスイッチ18A,18B,18C,18Dからスイッチ18A,18B,18Cに減らしてから更にスイッチ18Aに減らすことで、出力端12Mにおける電圧値の下降量を多段階的に大きくすることができるので、簡易な構成ながらも、出力端12Mにおける電圧値をアンダーシュートさせることなく迅速に意図する電圧値に下降させることができる。また、3段階以上かけて電圧値を意図する電圧値まで下降させても良い。この場合、出力端12Mにおける電圧値が、意図する電圧値をアンダーシュートするという事態の発生をより一層確実に抑制することができる。
Further, the number of switches to be turned on is reduced from the
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係る増幅器10によれば、一対の端子(一例としてNMOSトランジスタ12E,12Fのゲート)における一方の端子(一例としてNMOSトランジスタ12Eのゲート)に供給された基準電圧(一例として固定電圧)の大きさと一対の端子における他方の端子(一例としてNMOSトランジスタ12Fのゲート)に供給されると共に出力端12Mに接続された容量性負荷(一例としてコンデンサ12L)に対して並列に接続された分圧器12Kによって分圧された電圧の大きさとの差に応じた大きさの電圧を出力端12Mから出力する差動増幅回路12と、出力端12Mの出力レベル(一例として電圧値)を所定レベル(一例として1.8V)に到達させる場合、出力レベルを多段階的に所定レベルに到達させるように分圧器12Kを制御する制御部14と、を備えているので、出力レベルを切り替えた際に、出力レベルを、所定レベルを跨がせることなく所定レベルに到達させることができる。
As described above in detail, according to the
10 増幅器
12 差動増幅回路
12K 分圧器
12L コンデンサ
12M 出力端
14 制御部
18A,18B,8C,18D スイッチ
16A,16B,16C,16D,16E 抵抗器
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記出力端の出力レベルを所定レベルに到達させる場合、前記出力レベルを複数回切り替えて前記所定レベルに到達させるように前記分圧器を制御する制御手段と、
を含む増幅器。 A reference voltage supplied to one terminal of the pair of terminals and a voltage divider connected in parallel to the capacitive load supplied to the other terminal of the pair of terminals and connected to the output terminal. A differential amplifier circuit that outputs a voltage of a magnitude according to a difference between the magnitude of the pressed voltage from the output terminal;
Control means for controlling the voltage divider so as to reach the predetermined level by switching the output level a plurality of times when the output level of the output terminal reaches a predetermined level;
Including amplifier.
前記制御手段は、前記出力端の出力レベルを所定レベルに到達させる場合、前記出力レベルを複数回切り替えて前記所定レベルに到達させるように前記複数のスイッチを選択的に制御し、 The control means selectively controls the plurality of switches so as to reach the predetermined level by switching the output level a plurality of times when the output level of the output terminal reaches the predetermined level.
前記複数のスイッチのうちの前記制御手段の制御に従ってオフされるスイッチがオフされる時間は、前記容量性負荷の放電時間よりも短い時間であって、前記制御手段の制御に従って前記容量性負荷の充電を進めることが可能な時間として予め定められた時間である請求項1から請求項10の何れか1項に記載の増幅器。 The time during which the switch that is turned off according to the control of the plurality of switches is turned off is shorter than the discharge time of the capacitive load, and according to the control of the control means, The amplifier according to any one of claims 1 to 10, which is a predetermined time as a time during which charging can proceed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026543A JP5840019B2 (en) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026543A JP5840019B2 (en) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013165350A JP2013165350A (en) | 2013-08-22 |
JP5840019B2 true JP5840019B2 (en) | 2016-01-06 |
Family
ID=49176471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012026543A Active JP5840019B2 (en) | 2012-02-09 | 2012-02-09 | amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5840019B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7223225B2 (en) * | 2018-04-03 | 2023-02-16 | ミツミ電機株式会社 | Power supply control semiconductor device and variable output voltage power supply |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03158911A (en) * | 1989-11-17 | 1991-07-08 | Seiko Instr Inc | Voltage regulator |
JPH03219721A (en) * | 1989-11-25 | 1991-09-27 | Fuji Electric Co Ltd | Push-pull type switching circuit and circuit device |
JP3136593B2 (en) * | 1998-08-17 | 2001-02-19 | 日本電気株式会社 | Semiconductor device with built-in regulator |
US6995583B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-02-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Structure and method for dynamic control of output driver voltage |
JP4641219B2 (en) * | 2005-06-20 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Output buffer circuit |
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026543A patent/JP5840019B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013165350A (en) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101037306B1 (en) | Switching regulator and its pulse width adjustment method | |
JP5280176B2 (en) | Voltage regulator | |
US20080157730A1 (en) | High-voltage generation circuit and method for reducing overshoot of output voltage | |
JP2013012000A (en) | Semiconductor integrated circuit for regulator | |
JP6334965B2 (en) | Negative charge pump adjustment | |
JP2004280923A (en) | Internal power supply circuit | |
JP6448125B2 (en) | Body bias control circuit | |
US10175708B2 (en) | Power supply device | |
KR100818105B1 (en) | Internal voltage generator circuit | |
TWI665542B (en) | Voltage Regulator | |
JP2017126259A (en) | Power supply unit | |
CN105850044A (en) | Voltage controlled device drive circuit | |
US9503076B2 (en) | Gate potential control circuit | |
JP6467235B2 (en) | Low pass filter circuit and power supply device | |
US7859235B2 (en) | Constant voltage power supply circuit | |
JP2009070239A (en) | Voltage supply circuit | |
JP5840019B2 (en) | amplifier | |
JP5806972B2 (en) | Output driver circuit | |
JP2019200579A (en) | Voltage regulator | |
US11036246B1 (en) | Gear shifting low drop out regulator circuits | |
US20160026200A1 (en) | Power supply circuit | |
JP2018207276A (en) | Gate drive circuit | |
US10008656B1 (en) | Piezo actuator driver with slew rate protection | |
TWI694322B (en) | Voltage regulator | |
US11269367B2 (en) | Voltage regulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5840019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |