JP5838083B2 - 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 - Google Patents
研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838083B2 JP5838083B2 JP2011270621A JP2011270621A JP5838083B2 JP 5838083 B2 JP5838083 B2 JP 5838083B2 JP 2011270621 A JP2011270621 A JP 2011270621A JP 2011270621 A JP2011270621 A JP 2011270621A JP 5838083 B2 JP5838083 B2 JP 5838083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing composition
- abrasive grains
- organic alkali
- particle diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
- B24B37/044—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1409—Abrasive particles per se
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
上記の態様において、前記砥粒はコロイダルシリカであってもよい。その場合、当該コロイダルシリカ中に含まれる金属不純物の量は1質量ppm以下であることが好ましい。
本発明の第3の態様では、上記第1の態様の研磨用組成物を用いて、40度以下の水接触角を有する研磨対象物の表面を研磨して基板を製造する基板の製造方法を提供する。
本実施形態の研磨用組成物は、親水性の研磨対象物の表面を研磨する用途で使用される。より具体的には、シリコンウェーハや化合物半導体ウェーハなどの半導体ウェーハ上に形成された金属酸化物膜を研磨する用途、特にシリコンウェーハ上に形成された酸化シリコン膜を研磨する用途で使用される。酸化シリコン膜は、ケイ素の単一酸化物又は複合酸化物からなる膜であり、その具体例としては、TEOS(tetraethyl orthosilicate)膜、BPSG(borophosphosilicate glass)膜、PSG(phosphosilicate glass)膜、SOG(spin on glass)膜、熱酸化膜が挙げられる。ただし、金属酸化物膜は酸化シリコン膜に限られるものでなく、その他の金属酸化物膜の例としては、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズ、亜鉛、アンチモン、インジウム、マグネシウム、ホウ素、ニオブなどの金属の単一酸化物又は複合酸化物からなる膜が挙げられる。あるいは金属酸化物膜は、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ、リンドープ酸化スズ、スズドープ酸化インジウム(ITO)、又はフッ素ドープ酸化インジウムのようにドーパントで修飾された金属酸化物からなるものであってもよい。研磨対象物の親水性の程度は水接触角によって表すことが可能であり、本実施形態の研磨用組成物は特に、40度以下の水接触角を有する研磨対象物の表面を研磨する用途、さらに言えばその研磨対象物を研磨して基板を製造する用途で使用される。水接触角の測定は、一般にθ/2法で行われ、例えば協和界面科学株式会社製のウェーハ洗浄処理評価装置“CA−X200”を用いて行うことができる。
ここでいう突起とは、砥粒の粒子径に比べて十分に小さい高さ及び幅を有するものである。さらに言えば、図1において点A及び点Bを通る曲線ABとして示されている部分の長さが、砥粒の最大内接円の円周長さ、より正確には、砥粒の外形を投影した輪郭に内接する最大の円の円周長さの4分の1を超えないような突起である。なお、突起の幅とは、突起の基部における幅のことをいい、図1においては点Aと点Bの間の距離として表されるものである。また、突起の高さとは、突起の基部と、その基部から最も離れた突起の部位との間の距離のことをいい、図1においては直線ABと直交する線分CDの長さとして表されるものである。
本実施形態の研磨用組成物中に含まれる砥粒のうち砥粒の体積基準平均粒子径よりも粒子径の大きな砥粒が表面に有する突起の高さをそれぞれ同じ突起の基部における幅で除することにより得られる値の平均は0.170以上である。また、研磨用組成物中の砥粒のうち砥粒の体積基準平均粒子径よりも粒子径の大きな砥粒が表面に有する突起の平均高さは3.5nm以上である。つまり、研磨用組成物中の砥粒のうち機械的な研磨作用の特に高い大粒子径の砥粒が比較的長く鋭い形状の突起を有している。このため、本実施形態の研磨用組成物は、高い研磨速度で研磨対象物を研磨することができる。
前記実施形態は次のように変更してもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、親水性の研磨対象物を研磨する以外の用途で使用されてもよい。
実施例1
コロイダルシリカ砥粒を純水と混合することにより、コロイダルシリカ砥粒の含有量が10.0質量%の研磨用組成物を調製した。使用したコロイダルシリカ砥粒は、図2(a)に示す走査型電子顕微鏡写真で明らかなように複数の突起を表面に有していた。コロイダルシリカ砥粒のうちコロイダルシリカ砥粒の体積基準平均粒子径よりも粒子径の大きなコロイダルシリカ砥粒が表面に有する突起の高さの平均は4.25nmであった。コロイダルシリカ砥粒のうちコロイダルシリカ砥粒の体積基準平均粒子径よりも粒子径の大きなコロイダルシリカ砥粒が表面に有する突起の高さをそれぞれ同じ突起の基部における幅で除することにより得られる値の平均は0.310であった。コロイダルシリカ砥粒の体積基準平均粒子径は85nmであった。コロイダルシリカ砥粒の体積基準95%粒子径は116nmであった。コロイダルシリカ砥粒中の金属不純物の含有量は1ppm未満であった。得られた研磨用組成物のpHを測定したところ、その値は7.0であった。また、研磨用組成物中には、コロイダルシリカ砥粒の製造時に触媒として使用したトリエタノールアミンが不可避的に混入しており、その含有量を測定したところ、研磨用組成物中のコロイダルシリカ砥粒1kgにつき5mmolであった。
実施例1の研磨用組成物にトリエタノールアミンを添加して、研磨用組成物中に含まれる有機アルカリの量を研磨用組成物中のコロイダルシリカ砥粒1kgにつき50mmolにまで増加させた。トリエタノールアミンの添加後に研磨用組成物のpHを測定したところ、その値は8.5であった。
コロイダルシリカ砥粒を純水と混合することにより、コロイダルシリカ砥粒の含有量が10.0質量%の研磨用組成物を調製した。使用したコロイダルシリカ砥粒は、図2(b)に示す走査型電子顕微鏡写真で明らかなように表面に突起を有していなかった。コロイダルシリカ砥粒の体積基準平均粒子径は131nmであった。コロイダルシリカ砥粒の体積基準95%粒子径は212nmであった。コロイダルシリカ砥粒中の金属不純物の含有量は1ppm未満であった。得られた研磨用組成物のpHを測定したところ、その値は7.5であった。この研磨用組成物中には検出可能なレベルの有機アルカリは含まれていなかった。
実施例1の研磨用組成物にトリエタノールアミンを添加して、研磨用組成物中に含まれる有機アルカリの量を研磨用組成物中のコロイダルシリカ砥粒1kgにつき140mmolにまで増加させた。トリエタノールアミンの添加後に研磨用組成物のpHを測定したところ、その値は8.9であった。
実施例1の研磨用組成物に水酸化テトラメチルアンモニウムを添加して、研磨用組成物中に含まれる有機アルカリの量を研磨用組成物中のコロイダルシリカ砥粒1kgにつき140mmolにまで増加させた。トリエタノールアミンの添加後に研磨用組成物のpHを測定したところ、その値は9.7であった。
Claims (6)
- 親水性の研磨対象物の表面を研磨するための研磨用組成物であって、
複数の突起を表面に有する砥粒を含有し、
前記砥粒のうち砥粒の体積基準平均粒子径よりも粒子径の大きな砥粒が表面に有する突起の高さをそれぞれ同じ突起の基部における幅で除することにより得られる値の平均が0.170以上であり、
前記砥粒のうち砥粒の体積基準平均粒子径よりも粒子径の大きな砥粒が表面に有する突起の平均高さが3.5nm以上であり、
研磨用組成物中に含まれる有機アルカリの量が、研磨用組成物中の前記砥粒1kgにつき100mmol以下であることを特徴とする研磨用組成物。 - 前記有機アルカリは、砥粒の製造時に触媒として使用した有機アルカリ又は意図的に研磨用組成物に添加した有機アルカリであって、研磨用組成物のpHが前記有機アルカリの酸解離定数pKaの値の±2の範囲である、請求項1に記載の研磨用組成物。
- 前記砥粒はコロイダルシリカであり、当該コロイダルシリカ中に含まれる金属不純物の量が1質量ppm以下である、請求項1又は2に記載の研磨用組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用いて、40度以下の水接触角を有する研磨対象物の表面を研磨することを特徴とする研磨方法。
- 前記研磨対象物が金属酸化物膜である、請求項4に記載の研磨方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨用組成物を用いて、40度以下の水接触角を有する研磨対象物の表面を研磨することにより、基板を製造することを特徴とする基板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270621A JP5838083B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 |
PCT/JP2012/079698 WO2013084686A1 (ja) | 2011-12-09 | 2012-11-15 | 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 |
US14/363,060 US9611406B2 (en) | 2011-12-09 | 2012-11-15 | Polishing composition, and polishing method and substrate production method using same |
CN201280060006.7A CN103975037B (zh) | 2011-12-09 | 2012-11-15 | 研磨用组合物以及使用其的研磨方法及基板的制造方法 |
KR1020147018325A KR101917410B1 (ko) | 2011-12-09 | 2012-11-15 | 연마용 조성물, 및 그것을 사용한 연마 방법 및 기판의 제조 방법 |
MYPI2014001647A MY167211A (en) | 2011-12-09 | 2012-11-15 | Polishing composition, and polishing method and substrate production method using same |
TW101144482A TWI593792B (zh) | 2011-12-09 | 2012-11-28 | 研磨用組成物及使用其之研磨方法及基板之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270621A JP5838083B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013121631A JP2013121631A (ja) | 2013-06-20 |
JP5838083B2 true JP5838083B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=48574064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011270621A Active JP5838083B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9611406B2 (ja) |
JP (1) | JP5838083B2 (ja) |
KR (1) | KR101917410B1 (ja) |
CN (1) | CN103975037B (ja) |
MY (1) | MY167211A (ja) |
TW (1) | TWI593792B (ja) |
WO (1) | WO2013084686A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015013842A1 (zh) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 嘉兴华嶺机电设备有限公司 | 一种微粒刀及应用有该微粒刀的切削装置 |
JP6482200B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2019-03-13 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
WO2017127698A1 (en) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | Lindland Larry | High molecular weight polyoxyalkylene glycol coolant for grinding glass |
CN106244023A (zh) * | 2016-08-23 | 2016-12-21 | 广安恒昌源电子科技有限公司 | 一种稀土抛光液及其制备方法 |
US10570315B2 (en) * | 2016-11-08 | 2020-02-25 | Fujimi Incorporated | Buffered slurry formulation for cobalt CMP |
JP7120780B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-08-17 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 |
WO2020179556A1 (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 扶桑化学工業株式会社 | コロイダルシリカ及びその製造方法 |
WO2021200148A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
TWI792315B (zh) * | 2020-06-09 | 2023-02-11 | 日商Jsr股份有限公司 | 化學機械研磨用組成物及研磨方法 |
WO2022074831A1 (ja) * | 2020-10-09 | 2022-04-14 | 花王株式会社 | シリコン基板用研磨液組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001003655A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Tokyo Electron Ltd | 縦型熱処理装置およびそのドア脱着装置 |
JP2004207417A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | InPウエハの研磨液とInPウエハの研磨方法 |
JP5080061B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-11-21 | 多摩化学工業株式会社 | 中性コロイダルシリカの製造方法 |
SG139699A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-29 | Fujimi Inc | Polishing composition and polishing process |
JP5335183B2 (ja) | 2006-08-24 | 2013-11-06 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及び研磨方法 |
WO2010052945A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | 日揮触媒化成株式会社 | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 |
JP5602358B2 (ja) | 2007-11-30 | 2014-10-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 非球状シリカゾル、その製造方法および研磨用組成物 |
JP5564461B2 (ja) | 2010-10-12 | 2014-07-30 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP6305242B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-04-04 | 三菱電機株式会社 | マルチ画面表示装置 |
-
2011
- 2011-12-09 JP JP2011270621A patent/JP5838083B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-15 KR KR1020147018325A patent/KR101917410B1/ko active Active
- 2012-11-15 CN CN201280060006.7A patent/CN103975037B/zh active Active
- 2012-11-15 MY MYPI2014001647A patent/MY167211A/en unknown
- 2012-11-15 WO PCT/JP2012/079698 patent/WO2013084686A1/ja active Application Filing
- 2012-11-15 US US14/363,060 patent/US9611406B2/en active Active
- 2012-11-28 TW TW101144482A patent/TWI593792B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013121631A (ja) | 2013-06-20 |
US20140335762A1 (en) | 2014-11-13 |
CN103975037A (zh) | 2014-08-06 |
KR101917410B1 (ko) | 2018-11-09 |
MY167211A (en) | 2018-08-14 |
TWI593792B (zh) | 2017-08-01 |
KR20140101832A (ko) | 2014-08-20 |
CN103975037B (zh) | 2015-11-25 |
TW201343883A (zh) | 2013-11-01 |
US9611406B2 (en) | 2017-04-04 |
WO2013084686A1 (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5838083B2 (ja) | 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 | |
JP5564461B2 (ja) | 研磨用組成物 | |
US10184069B2 (en) | Silica-based polishing particle and abrasive | |
CN1171963C (zh) | 用于化学机械抛光的组合物 | |
JP6462013B2 (ja) | コロイダルシリカ化学機械研磨組成物 | |
JP5655879B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
TW201936882A (zh) | 可得到經改善之表面形狀的鎢緩衝拋光組合物 | |
TW202026376A (zh) | 用於金屬化學機械拋光之組合物及方法 | |
JP2018108924A (ja) | シリカ粒子分散液及びその製造方法 | |
JP6962783B2 (ja) | 研磨用シリカ系粒子および研磨材 | |
TWI843891B (zh) | 研磨用組成物及研磨方法 | |
WO2018181713A1 (ja) | シリカ粒子分散液の製造方法 | |
TWI839468B (zh) | 研磨用組成物 | |
JP7054628B2 (ja) | シリカ粒子分散液及びその製造方法 | |
JP2018048042A (ja) | シリカ系粒子の製造方法、シリカ系粒子、および化学機械研磨用組成物 | |
JP2010087457A (ja) | Cmp研磨剤及びこれを用いた研磨方法 | |
JP2025510124A (ja) | 負に帯電したシリカ粒子、かかる粒子を製造する方法、かかる粒子を含む組成物、およびかかる粒子を使用する化学的機械的研磨の方法 | |
JP2006036963A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |